( 164218 ) 2024/04/27 02:46:41 2 00 円安で日本人値引き “二重価格”に賛否 外国人より1100円お得FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/26(金) 19:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2acdb1e1fccd55b19aabfcb42d8dfe1b3ba3659e |
( 164221 ) 2024/04/27 02:46:41 0 00 FNNプライムオンライン
26日も多くの外国人観光客でにぎわう東京の築地場外市場。
和牛の串焼きを扱う「築地鉄板焼き 重々」で人気なのが、1本、なんと5500円のフィレ肉の串焼き。
アメリカ人観光客「アメリカでは、こんな安い値段では食べられない」 ルーマニア人観光客「ルーマニアでは、同じもの食べたらもっと高い」 アメリカ人観光客「めちゃくちゃうまい。アメリカよりずっとうまい。アメリカで食べるよりずっと安い」
日本人には高めの価格だが、外国人観光客は気にする様子はない。
財布のひもが緩む理由の1つが、歯止めがかからない円安。
25日、一時1ドル = 155円台まで下落した円が、26日は一時156円台まで下落した。
歴史的円安の影響は、築地に来た日本人観光客にも及んでいる。
都内在住の観光客「おすし(食べた)、高い。円安になっているからしょうがないのかな...」
場外市場で働く人からも、嘆きの声が上がっている。
築地で働く男性「ラーメンも、築地の中で結構高いラーメンがあると耳にした。仕事終わりに甘い物欲しいと思っても、お値段はほかに比べてするものが多い」
こうした中、東京・渋谷区にオープンした海鮮バイキング店は、とあるサービスを始めた。
海鮮バイキング & 浜焼きBBQ 玉手箱・米満尚悟オーナー「通常価格から、日本人の方、もしくは国内在住の方を1000円(税込み1100円)引きでやらせていただきます。地元民割引みたいな感じですね」
外国人観光客は、平日ランチが通常価格である6578円(税込み)。
一方、日本人や在日外国人の場合は5478円(税込み)と、1100円割り引かれる二重価格となっている。
これは学割やシニア割などと同じ仕組みで、日本人や在日外国人が割引されるサービス。
海鮮バイキング & 浜焼きBBQ 玉手箱・米満尚悟オーナー「だいぶ進んでいる円安とか現状から、少しでも海鮮バイキングを楽しんでほしい」
日本の利用客には好評だという、この“日本人割”。
日本人利用客「日本人としてはうれしい。二重価格については、円安だし、お金を使うために日本に来てるならいいんじゃないかなって思います」、「インバウンド価格っていう感じで、仕方がないのかな。自分が旅行行ったらお金使っちゃうなってイメージ。そんなに気にならないのかなって」
しかし、外国人からは不満の声が上がっている。
オーストラリア人観光客「反対、フェアじゃない。自分ならそういう店は選ばない」 在日オランダ人「日本は先進国で(価格差のない)しっかりした高い基準が必要」 イタリア人観光客「それはよくないと思う。すべての人に同じ価格でレストランは提供すべき」
日銀の植田総裁は先ほど、会見で「基調的な物価上昇率に無視しえない影響が発生するならば、金融政策上の考慮や判断材料となる」と述べ、円相場の変動を注意して見ていく考えを示した。
|
( 164222 ) 2024/04/27 02:46:41 0 00 ・外人料金はもっと積極的に導入したほうが良いと思います。 特に神社仏閣。 外人観光客が多く来ることで、設備や施設のメンテナンス費用がかかるのと、外国語での案内を増やすなどのコストがかかっています。 私の近くのお寺では外人も日本人も200円。 200円って1ドルちょっとですよ。 そんなに安いなんてありえないです。 運転免許証、保険証、マイナカードなどを提示できない場合は、1000円をとっても良いと思います。
・運営の一部でも税金や公費によって賄われる施設の入場料は「納税者(在住者)」への特典として二重価格はまったく問題なし。だが、民業の料金に二重価格設定があると客の不満を招くこともある。海外では、外国語メニューの料金がシレッと高めに書かれていることが多いので、そういう方法でなるべくハレーションが少ない方法を選ぶならそれは経営側の判断だ。あとは、国や自治体向けの財源にするなら、一番良いのは入国税を航空運賃の一部として徴収するのがシンプルで、海外でも3~7万円程度の入国税を取られることは良くある。
・別にインバウンドに特化した値付けをし、日本国民を相手にしないような 価格設定の店もあるし、こういった日本国民相手に特別サービスをしてもかまわないでしょ。
それで、店が繁盛しようが、つぶれようが、それは店のオーナーの自己責任。 ちょうどイタリア ベニスで観光客から入島税をとるようにしたよね。 それだって地元優先、観光客だけ負担を強いる政策だよ。
ま、猿仏村のホタテのように、普段は日本国民は全く相手にしていないのに やばい時だけ、「補助を、支援を」って言わなきゃいいんだよ。
・外国人の客が選ばないならそれで良いんじゃない。日本人、在日外国人価格は大いに良いと思う。日本で生活している人間は円で生活している。なので、外国人観光客の多い場所はそう言うサービスをどんどん普及してほしいね。
外国人観光客の少ない場所は今まで通りで良いと思う。
・良いと思う。外国人が多いと何かと手間がかかるだろうし、宿泊施設にも客を選ぶ権利がある。そもそも京都などで市民が路線バスに乗れないような迷惑を被っている訳だから、国民が平穏に過ごす根本的な権利が奪われているのだから、日本人である限りそういうスタンスがあっても良いと思う。賛否というが否定することが日本人として全く謎。
・二重価格を見て怒る外国人がいるなら、日本人には日本人用のメニューを見せて選んでもらったらいいだけ。 海外だって二重価格あったし、円安でめちゃくちゃ安いんだから、外国人からガッツリとって、円を買ってもらえば円安も少しマシになるかもしれない。
・なんか二重価格は途上国のようだ、とか途上国にもなくなって来た、というのを散見するけど途上国って? アジア諸国の事を言ってるなら二重価格は沢山あるし、どこの都会ももう東京と遜色ない発展ぶりよ? いい加減に途上国と呼んだら無礼よ。その諸国に二重価格があるんだから日本にあってもいいんじゃないの? 因みにシンガポールにもあると上司に聞いた事があるが自分の体験じゃないので断言はしない。
・二重価格自体は海外の国でも、自国民保護でやってる所有るので、全く問題無い。円安で強いインバウンド需要有るのだから、外国人向けのサービスに対して正当な金額をどんどん要求していけば良いと思う。
・二重価格はあまりいい印象を受けないです。年齢や性別で価格差を設けるのは理解できますが、国内在住かどうかは何か違う気がします。だったら店舗ごと日本人向け、インバウンド向けにしてくれた方が気持ち良く利用できる気がします…自分が海外旅行行って価格差があるレストランだったら、よほどそれに見合う何かが無いと行かないと思いますね。
・海外に行けば外国人料金が当たり前 日本でも導入すればいいのに それで嫌な外国人は来なければいいだけ 日本の円安が進んでいて経済が悪くなっている中打開策を取るべきだと思う
・二重価格って結局は相手見て値付けしているのだから、 この例に限らず何かだったら便宜するなど他も含め自分 にも適用/非適用されたら納得できるかが判断基準だと 思いますけどね。 うちは常連顧客じゃない人にはこれは(実質的)売らない とかディーラーでの限定車販売とかでありますよね。 行列店でどこかのテーマパークよろしく、上乗せ価格 を出したら行列無視して優先とかね…これ新製品とか で徹夜で並んでいるのに適用したら炎上するよね。
・二重価格はよいと思いますが、日本人割引とするよりは、英語しか喋れない人に対応費として通常価格にプラスする形の方がどちらも納得できて良いと思います。
・ハワイもロコと観光客ではサービスによっては価格が違うものがあるが個別店舗の方針は様々 外国人観光客もトリップアドバイザーにネガティブな評価があれば行かないようになる
・海外旅行なんてめったに行けないし、子育てが落ち着いて妻と2人でもう一度ハワイに行くのなら、一人1食最低5000円として、3泊で昼夜3万、お土産、遊びで余裕見て現地で20万は考えてる。2人で100万もあれば行って帰って来れるでしょう。それぐらいは惜しみませんよ。100万なんて数ヶ月貯まるだろうし。そもそも海外旅行する人は余裕がありますしね。1ドル100円にならないかな。
・日本人だけが貧乏。同じ金額なのに高価に感じてしまう。 こんな感覚にした国や従業員にケチで、内部保留していた企業がいけないと思う。 経済の流れを淀ませたんだと思う。 一生懸命働いている日本人、真面目な日本人が報われない。 日本人て、ひたすら哀れと我ながら思う。 国や企業の責任は大きいと思う。
・JRの外国人向け旅行パスなんか逆の意味で完全に2重価格だ。批判する外国人は、当然日本人と同じ料金で乗っていると思うが・・・ このJRの料金見ると日本人の税金で整備した線路や電車をなんで金持ちの外国人旅行客の分まで貧乏な日本人が金を負担しなければならないのかと頭にくる。
・ここに書かれているように学割だったり、レディース割、シニア割など一部の人にだけ割引サービスは多々ある。 ジャパンレールパスのように外国人だけ優遇されるものもあるのだから、自分達が不利になった時だけ不満を言うのは違うだろ。
・現在、外国人により高い料金を請求する国の中で先進国は全くなく、途上国にも珍しい。 キューバとか本当に立ち遅れた第3世界の国々の一部がまだ行っているうらい。 逆に先進国はパスポートを差し出せば、外国から来たお客さんという意味で..自国民より安くしたり、優遇する場合が多い。 中国も90年代まで二重価格制をしていたが、経済が発展するにつれ廃止してる。これは軽く扱うことではない。国家のイメージに深刻な毀損をもたらしかねない。このような差別は、私たちはお金のない貧乏な国家なので、裕福な国家からきた人々にお金を巻き上げるしかないということを自認するの同様である。このような制度を実施すればするほど、日本の国家イメージは墜落し、日本円も信用できない通貨という認識が広がり、さらに円安は進むだろう。
・安いのかもしれんけど、5500円あれば立ち食いとかでなくキチンとした所である程度の量を食えるんだけどなあ…。 倍額~だせば、串1本よりももっと量がありコースで食えるでしょ
・やり方が下手だね。こういうのは、LINEの登録をすると1100円引きとか、PAYPAY支払いの場合だけとか、実質日本に住んでないと使いにくいようにしとけば良かったんだよ。外国人と分けちゃうから反感を受ける。
・低金利と円安で売るトヨタと、低金利ローンで売る住宅販売だけ潤えばって、酷い政策だけど、 共通するのは車も住宅も人生では節目の大きな買い物だね。それの為なら零細何か幾ら困っても知らないって事だよ。
・民間店舗であれば、 客ごとに、値段変えるのは自由、 日本人、外国人で値段、変えるのは区別であり、 差別ではない、 映画館、博物館とかで、 大人、子供で値段が変わるのと同じ 嫌なら、その店舗利用しなければ良いだけ
・それを言ったら レディースデイとかシニアデーとかもそれに該当するのでは?
価格は店が決める。客は嫌ならその店を利用しなければいいだけの事。 見方を変えれば「日本人貧乏だから哀れだ。そんな哀れで貧困民族にサービスしてやるか・・・・」って同情すら感じる。
数十年前に 海外に行った日本人と同じ。 海外は安い。沢山ブランド物買っちゃった♪とか。
・国籍等で分けるのは問題だから日本語対応のみお客様とその他言語のお客様って分けるのはどうだろう? もちろん他言語対応のメニューや英語、中国語等喋れるスタッフの雇用、翻訳機などの設備投資で価格差に見合う対応をすれば良い。
もはや『おもてなし』はタダではない
・観光地って普通になんでも高い 今や日本中が観光地化しているし税金納めてる人は値引きされてもいいのでは? 観光で来る外国人は免税で買い物できるメリットも有るし
・> イタリア人観光客「それはよくないと思う。すべての人に同じ価格でレストランは提供すべき」
イタリアのベネチュアも日帰りの外国人観光客に入場料とるようになるんだよね。 オーバーツーリズム対策でそうなるんだよ。
・二重価格はさすがにみっともない。男女別料金とか、子ども割引、シニア割引なら分かる。
いい人になろうとするのは止めて、払えない人は切り捨てるのがよいと思います。それが経済原理です。
・二重価格なんてやったら、日本は終わりだな。いつの間にかに日本の物価はすでに発展途上国になってしまっているね。 二重なんてよりも、海外の多くの国がなぜ日本での高いものを普通に消費できることに注目すべきではないでしょうか?
・まぁ問題なのは、フィレ串焼きがこの値段でも安くて自国ではこんなに安く食べられないって外国人が言っているのに、それより1100円安い価格を見て串焼きに5000円でも高いと感じる日本人が殆どだってことだろう。結局この値段で売るのが普通にならなければ、彼らに給与が追いつけないんだろう
・欧州や豪州や米国だって、”海外からの旅行者”には”それなりの店”だらけですよ。観光客=お金を使いたくて仕方がない人。
日本人だって海外旅行に出かけては、”免税店”や英語の喋れない外人向けレストランなどでぼったくられてる。
そうでなきゃ糞高い空港の賃料払って、日本人相手に売店置く訳ないのと同じ。
・もうこれを良しとしたら更に日本の評価は下がり日本円も落ちるでしょうね。 今日も一瞬156円に上がった後一瞬円が変な動きをして一気に円高に触れたがまたその後は元に戻っている。 もしかしたら介入したけど、おっつかなかったのかなぁ?
・昔俺らも海外行って豪遊してたじゃん。中国、韓国、東アジアなんか、何でもかんでも安っって!爆買いよ。 優越感半端ない、地元住民の羨ましそうな視線が尚いいですね。 それが逆転しただけです。 当たり前ですね、働く人が減って、新たな価値を作れなくなった結果です。大学出てもろくに英語喋れず、国内にしか物を売れない営業マン達、何をそんなに忙しそうにして毎日満員電車に揺られるのか、優先席あけてくれ。
・これは素晴らしい 単なる外人インバウンドと国内で必死に働き納税している善良な国民 は区別して価格設定も違うようすべきだ それが嫌なら外人インバウンドも日本を旅行の選択から外せばよい
・韓国のタクシーは相手が韓国人でないと分かるとメーターを使わずにぼったくり価格を提示してくる。 それを経験したとき、日本ではあり得ないなと思っていたのだが…まさかこんな事になるとは。
・30年前の中国では中国人と外国人は衝立で話されていた。向こうは何を食べているのかと覗くとほとんど同じ物を食べていた。何故分けるのかを聞いたところ外国人には同じ物に高い値段をつけているからだとさ。 日本も真似すべきだね。
・個人的には平等、フェアであるべきだと思いますので、
円高の時に外国人割引をしていなかったのに、
円安だからと言って日本人割引を行う事には反対です。
・日本人は貧しいから割引価格で提供しますって言われてる訳でしょ?そのディスカウントされた価格で嬉しそうに飲食して、恥ずかしくないの?馬鹿にするな、同じ値段払うわというのが日本人としてのプライドではないのか
・昔、日本で黒人がやっている洋服屋で日本人価格・外国人価格があるのを直接聞いた。日本人が損をする理由は無いのだからどんどん普及させるべき。
・病院のレストランは職員は割引価格で患者は通常価格。考え方は同じ。 学生街だと学生は大盛無料もある。 これも二重価格なのに文句でない。なんで
・自国民に対する割引をするのは貧困国の典型例だという話を聞いたことがあります。 日本人割は素直に嬉しいと思う側面、いよいよ崩壊が始まっているなとも思います。
・先進国でも地元民以外は有料の観光地なんかもあるし、レストランでも地元民と観光客でメニューや価格が違うなんてのもある それがいやなら、違う店にいけばいいだけ
・観光地とかはもともと高いがさらにそれがひどくなっていくが 観光資源があれば円高で観光客が消えてもまだ立ちなおせるが、ただの築地市場ではおそらく壊滅して韓国の明洞になるだろう
・日本人から消費税を取り、外国人にはゆるゆるの免税で国外に持ち出さないものまで免税にする二重価格をまずやめるべき。
・むかしアジア系の途上国に行って現地人化して店で食べていて普通の料金請求されて、日本人とバレたら3倍の値段請求されたことあったな〜。
日本はドンドン途上国化しているんやろな〜。
どっかの政党が、どんどん日本が貧しくなるような政策をしているからしゃあないけど。
・それは、円安で高くなってるのではなくて 観光客相手にボッタクリしてる部分が大きいのではないかな 稼げるところで稼ぎたいのはわかるけど、ちょっとやりすぎではないかな
・この様なバランスを崩す物価安は正しく実態の無いマネーゲームによる過度の円安の証拠ですよね。 いつ円安バブルが弾けても可笑しくない。
・飲食店なり宿泊業者なりが各々好き勝手に二重価格にするより、ガッツリ入国税徴収してそれを国内再分配するのが筋では?
・こういう現地価格というか国内価格?こそ 「マイナカード利用率向上のため」マイナカード提示で◯◯円 とかしたらマイナ利用率も上がり理由も日本人価格とか差別って思われないのでは。
・実に良い取り組みだと思う反面、自分も海外旅行は行くから二重価格にされたら嫌だなとは思う。
・勿論大賛成。 ただ割引率がそもそもショボい… マレーシア辺りを見習えと
気にしないだろ?インバウンドで来るミドルアッパー以上の層は
・それで従業員の給料あがればいいけどそうじゃないじゃん。二重価格でもお値段据え置きでも働いてる人がウィンにならないと意味なし
・30年以上前は外国行ったら、そこの国の人の値段と日本人に対する値段が違うって(日本人には高く売る)問題になってたのに
・そもそも免税なんて措置自体日本人に対する逆差別以外の何者でもないんだ。 未曾有の円安時くらい日本人優遇があってもいいだろ。
・海鮮丼のお店、円が半値なんだから1万3000円はふんだっくてやればいい。7000円弱は良心的。
・二重価格は事前に告知してなければ詐欺になるが、二重価格だとわかってる店にわざわざ行くか?
・やりたい店はやればいいし、日本人離れ覚悟で独自路線を貫く店はそれはそれで良いと思うし。
・これだけ円安でインフレになっているのに日銀の植田総裁は円安は物価に影響を及ぼしていないと言う。バカだ。子供でもわかることが植田総裁という人にはわからないらしい。罷免すべきだ。
・ビジネスなんだから金払いのいい外国人を優先するべきだろ 結果的に利益や税金は日本国民に還元されるんだから
・県民の日や県民割引、ハワイのカマアイナ割引、実質地元民限定のクーポンなど、いろいろありますね
・年始に行ったトルコなんて史跡への入場料はおろか公共交通機関ですら二重価格だったから同じように通貨安で苦しんでる日本がやったってバチはあたらん
・アジアしか行ったことないけど、日本人価格はどこでもあるから、いいと思う。
・円がゴミ化しているのでベトナムやカンボジアのようにドルで給料もらってドルで支払いしたいよね。
・そういうところでじゃなくて、入国税を徴収するか、外人免税をやめればいいと思う。
・とても良い取り組み この取り組みが全国的に広まって欲しい
・地元割だって有るんだから同じやろ
別に外国人から搾取しろって話では無く、これを否定するなら島民割や何やらもおかしくなるだろって話や
・おいおい、海外に行ったら、現地割みたいなのやってるぞ。あっていいと思うし、そうするべきだと思うけどね。何でもかんでも平等がいいわけじゃない。
・外国人労働者なんて来なくなるだろうし、逆に日本人が売春する為に出国しているのを知って何も対策出来ないなら教科書通りの事しか出来ないので日本沈没します
・良し悪しは考え方次第とも思えますが、逆の立場なら嫌な気持ちにはなりますね。と言うか 完全に後進国のやることですね、情け無い話です。
・素晴らしい! ついにやってくれる店が出てきたね。 全国全ての店でやって頂きたい。
・馬鹿です。こんな事をしたら外国人は来なくなる。もしアメリカに行って外国人と現地の人で価格が違ったら二度といかない。外国の観光客を馬鹿にしていると思う。
・外国人観光客は高級ビジネスホテルに、日本人サラリーマンはカプセルホテルに泊まるとか。植田さん、どう思いますか??
・二重価格って外国では文化施設とか普通だけど? これの何に文句言ってるのかわからない
・むしろ一杯1万ドルのラーメンなんかも売り出すべき。 旅行客3万円、日本在住者3000円だって構わない。
・文句あるなら使わなければいいんだ。 日本はもはや衰退国。金持ちの外国人様にはたくさん落として頂かなければね。
・ハワイでも旅行者が原住民かで価格を区別するんだから良いじゃない。
・安い安い言うんだから何倍でも取ればいい、 免税なんて必要ない、課税、課税で搾取!
・泡銭が嬉しいのなら、そのままはしゃいでたら良いよ。。 自分が安っぽい人間だと、気づかないんだろうね。。
・お国事情で仕方ないけど、余計に首を絞める。 末期症状や。どんどん円安なるぞ。
・バブル時に海外旅行行った際にも、二重価格が当たり前だった。
・オーナーが値段を極めたら良い。文句を言う外国人は入店しなければ良い
・2度といかないなぁ 不味かったし高い。海外の観光名所みたいな感じがした。ボッタ
・これはただの差別 同じサービスで他国の方は高くする 日本はこんな国になったのかな
・かつて中国人を優遇し日本人を蔑ろにしコロナで盛大なしっぺ返しを食らった百貨店を思い出したわ
・二重価格は昔中国がやっていたね。日本も落ちぶれた!
・植田さんはヤケクソの口先介入ばっかりだな。 注視だけなら俺でも出来るわ。俺と代われ。
・すでに日本は岸田のせいで後進国です。ATMと見られて海外にバラマキ続けた結果。
・1000円割り引いても5500円じゃ日本人は手が出ないだろうな
・日本人を割引というよりは外国人からぼったくってるって事でしょう。
・貧乏な国がよくやっています。 岸田さん海外に援助するのは止めてください。
・日本人が海外でやられたらブーブー言うだろうに。理念もプライドもない浅ましいことだ。
|
![]() |