( 164228 ) 2024/04/27 02:58:04 2 00 止まらない円安 実は「円弱」 日本は“後進国”に転落か 国力低下の現実とは【報道1930】TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/26(金) 16:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/83b46777193fe62e9393b776867be7c7d6805cfb |
( 164229 ) 2024/04/27 02:58:04 1 00 2011年の東日本大震災後、日本は打撃を受け、為替レートは1ドル=75円まで下落した。 | ( 164231 ) 2024/04/27 02:58:04 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
東日本大震災に見舞われ日本が打ちひしがれていた2011年…。為替レートは1ドル=75円の史上最高値をつけた。あれから13年後の今年、円は半分以下に下落し、今週ついに155円台後半まで円安は進んだ。となるとゴールデンウイーク、ハワイにでも行こうとすればかなり高いんだろうなぁ…と思って旅行サイトを見たところ、何と羽田・ホノルル往復¥102,000~という文字が踊る。通常なら25~30万円となるはずだが、円が安過ぎてハワイ旅行を諦めた人が続出。逆に値引き合戦になったという顛末だ。旅行アナリストの鳥海高太朗氏は「日本はもはや後進国」だという。一体なぜ、こんなふうになってしまったのか…。
【写真を見る】止まらない円安 実は「円弱」 日本は“後進国”に転落か 国力低下の現実とは【報道1930】
■「30年間サボった後なので足腰が弱ってしまっている」
円安傾向は突然始まったわけでは無く、去年からこの番組でも取り上げてきた。その都度原因として日米の金利差を焦点にしてきた。今ももちろん日米の金利差は大きく為替レートに影響を与えていることは間違いない。だが、それだけではないようだ。番組のニュース解説、堤氏はかねてから“円安”ではなく“円弱”だと訴えてきた。高い安いではなく、円が強いか、弱いか、という視点。その裏にあるのは、日本の国力が低下してきているとの見方だ。
2023年の日本の経常収支を見てみると21兆3810億円の黒字だ。しかし、内訳を見ると原油価格の高騰などにより貿易収支は6.5兆円の赤字で、デジタル関連も5.5兆円の赤字を計上。これはグーグルやアマゾンなど海外のIT企業のデジタルサービスへの支払いが膨らんでいるためで、このところ赤字額が大きくなっている。そして、こうした赤字が円安要因になる。その一方で、株式の配当や債券の利子などの受け取りなどで12.1兆円の黒字。海外の内部留保も10.6兆円ある。これらは円高要因になるのではと思われていたが、実は、そうでもないらしい…
元日本銀行理事 早川英男氏 「日本企業の海外現地法人で儲かった分は日本に送ってくるわけじゃなくって、向こうで貯めている。帳簿上日本の黒字になっているだけで日本にお金が返ってくるわけじゃない。(中略)実はデジタル関連のサービスの赤字に驚いている…。インバウンドが再開するのでサービス収支は、かなり良くなるだろうとみんな思っていたら、実はあんまりよくならず、デジタル関連の赤字の拡大が猛烈な勢いで進んでいる。クラウドの使用料とか、AIの使用料…。TBSだっていっぱい払っているでしょ。それがびっくりするスピードで増えている…」
日本企業が海外で稼いだ黒字は、成長力のある海外で再投資に使われ、或いは内部留保に回されて日本に返らず、国内では頼みのインバウンドをしのぐ勢いでデジタル関連の支出が拡大している。ここに日本の国力の低下が現れていて、円安が止まらない理由のひとつと早川氏は見ている。
しかし、デジタル赤字の拡大はやむを得ないとも早川氏は話す。
元日本銀行理事 早川英男氏 「確かに日本企業は前向きになってきた。賃上げしたり設備投資したり…。でもね30年間サボってきた後なんですよ。だから例えば“DXやるぞ”って言ったときにはアメリカのプラットフォーマーに沢山お金払わなきゃならない。脱炭素をやろうとするとソーラーパネルも風力発電も、ほとんど中国から買わないといけない。遅れたものを取り戻そうとすると赤字になっちゃう。前向きに気持ちが変わったのはいいんだけど、30年間サボった後なので足腰が弱ってしまっている…」
失われた30年と言われる日本経済の停滞。更には、大規模緩和に頼るばかりでイノベーションを生み出す改革を後回しにしてきたアベノミクス。そのツケがデジタル赤字の拡大を生んでいるという構図が見て取れるという。これが“円弱”の背後にある日本の国力低下の現実なのか…しかし、早川氏は、今のデジタル赤字の拡大は、日本がIT技術で復権するために、通らなければならない道だとも指摘している。
番組では別の視点からも“円弱”の現場を取材した。
■「もう限界だって、払えないからもう1年半で帰っちゃう」
都内で催された留学希望者を集めたフェア。およそ1000人が集まった。海外で学ぼうと考える学生にとって“円弱”は身近にして切実な問題だ。参加者に話を聞いた。
「本当はアメリカに行きたいんですけど、やっぱり円安とかの関係でお金に制限がある中でカナダとかイギリスだとちょっと値段が抑えられるかなぁと…。自分の将来が狭まらない程度に相場が動いてくれたらなぁ…。自分たちが動きたいときに動けるような環境が欲しい」(語学留学を希望する大学生)
留学先の選択に円安が影響しているという現実。フェアを主催した留学ジャーナルの調査によれば、今年のアメリカ留学の費用の目安は、4週間の短期留学で約69万円(5年前の1.4倍)、1年間の留学では約590万円~740万円(5年前の1.3倍)と、円安の影響などを受けて膨らんでいる。
今年2月までロンドンに留学していた女性は、留学を途中で断念する学生の姿を見てきた。
「(向こうにいた時)“1ドルいくら、今日はやばいよ”とか皆敏感に見ていました。もうちょっと払えないっていう限界が来てしまって、そうなると生活を楽しめない。ただお金を気にしちゃって…。これじゃ留学じゃないって…。そう思っちゃう人は途中で帰国しちゃう。私の友人にもいた。もう限界だって、払えないからもう1年半で帰っちゃう…」(元留学生)
留学フェアの主催者も円安の影響は深刻だと話す。
『留学ジャーナル』加藤ゆかり代表取締役 「(予算の都合で期間を短縮する人がいる)そうすると本当は学位が取れるとか資格が取れるというのが残念ながらそこまでできないというのがありますね。アメリカ一辺倒だった分野も他の地域に流れたりとか、新しいところでアジアとかが留学先というふうになってきている」
こうした現実に対し、“円弱”は日本の将来の国力を損なうことにもなると、ニュース解説の堤氏は話す。
ニュース解説 堤伸輔氏 「長いこと“円弱”政策を続けたことが日本を後進国にしてしまっていると思わなければいけない。今、日本は半導体で世界の最先端に戻っていきたい、日の丸の半導体を作りたい、でもそのためにはアメリカの大学に行って最先端の研究をしなければいけないわけですけど、その人たちが例えばカリフォルニア大学は1年間授業料だけで680万円かかります。外国人の理系の学生が、例えば修士課程に入ろうとしても行けないですよね、よほど家庭が裕福であるとかでないと。将来の研究者も育てられなくなっている。それはこの先の国力を今の“円弱”が損なっているということになります」
■「日本円よりバングラデシュのお金が強い」
東京・新大久保の送金所を訪ねた。アジアの各地から働きに来た外国人労働者が、給与として受け取った円を、自分の国の通貨に換えて家族らに送金している。
ネパール出身の女性 「日本のお金がめっちゃ安くなりました。こちら(日本)から送ったら少なくなっちゃって…気持ちが沈んじゃう…。前は10万円送ったら母国に11万ネパールルピーくらい届いた。今は10万円送っても8万6000ネパールルピーくらいかなぁ。前とは全然違う、結構大変です」
バングラデシュ出身の男性 「日本よりバングラデシュのお金が強い、レートが違うから…。去年より今年はもっと下がりました。それで私たち困るみたいです。心配しています。もっとレートが下がるともっと心配」
日本で働く“うまみ”はなくなってきたようだ。別のバングラデシュ出身者は言う。
バングラデシュ出身の男性 「日本円が下がっているから…、なんか給料も安いし、給料そんな上がらないなら他の国が良いかなぁと…、色々考えている。アメリカかオーストラリアか、色々今考えていますから…私の友達たちも色々考えている…。(―――既に日本を離れた人もいる?)結構います。アメリカとか行った人結構います」
“円弱”な上に給与が上がらない日本は、“選ばれない国”になる…その現実に加谷氏は…
経済評論家 加谷珪一氏 「これはかなり深刻だと…。日本が(働き先として)選ばれないようになると、経済界は外国人労働者を頼りにして人手不足を乗り切ろうとしているわけですが、この中期的シナリオが崩れる」
国力の低下を表す一つの指標がある。
一国の購買力を測る指標「実質実効為替レート」だ。その国の通貨の実力を示す指数ともいえる。これが現在、1ドル360円の固定相場制だった1970年代を下回っている。この先一体日本はどうなるのだろうか…
(BS-TBS『報道1930』4月25日放送より)
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 164232 ) 2024/04/27 02:58:04 0 00 ・久々に的確な記事を見たと思う。
本質的なところとして企業の「技術力」と「国際競争力」はものすごく落ちている。 だから、今の円安は政府と日銀と財務省でテクニカルで行っている部分もあるが、仮に将来的にアメリカの金利が落ちてもドル円は多少は円高に振れる可能性があるが戻ってもピーク比で10円程度だと思われる。つまり今がピークとすると140円以下には戻らないということだ。
これは、上場企業を優遇しすぎて「経営の危機」を経験していないサラリーマン社長が増え、利己的な経営を続けてきた結果だと思う。
職場は日経225企業に勤めていて、財務の面、対外面で見るとものすごく安定した会社にいるが、実態は会社の体質が古く、保守的な人が多い。 (前職もプライム企業でしたが、ベンチャー気質の会社にいたので余計そう見えます)
日本の大企業はこのままではだめになる一方だと思う
・米国のAI企業への支払いが多いことが大きな円安の原因のひとつになっていると言うことだがコンピューター言語は英語だから日本の開発力は英語圏に劣るので輸入に頼るのはある程度仕方ないが、先日グ―グルがヤフーへのソフトの提供を止めたため独禁法に抵触して行政処分を受けたと言う記事が出ていたが他にも外国のAI企業が不公正な取引をしてないか公取に厳しく調査してもらいたいものだ。
・日米の金利差が高くなると、利率の高いドルを買い、円を売るキャリートレードが増える。それが円安ドル高の主たる原因だ。
かってのような、日米の貿易不均衡が原因では無い。以前だったら、好況の米国が、その旺盛なその購買力で日本の商品を大量に輸入するがために、貿易収支で日本が大幅な黒字なり、それが円高になっていった。 また、それが、貿易不均衡の是正に一役買っていた。
国際金融制度おいて、キャリートレードが為替の変動の誘引になりにくい仕組を構築する事が本当の解決策にな筈だ。小手先のドル買いの為替介入では、一時凌ぎの弥縫策に過ぎない。
・今朝、世界の観光地で滞在費が安いランキングに日本が4位に入っていて、アフリカの国と同レベルになってましたよ。 日本はすっかりインバウンドが主産業なそのレベルな観光立国に転落したと思います。 来年にはテスラ社が、AI搭載ロボットオプティマスが大量生産可能になったので遂に販売を開始します。 私は、こう言うAIやDXは、日本が将来世界の最先端を走ると何年か前思い期待してましたが、もう日本はAIでもDXでも世界にかなり遅れてると言われてるし、日本自らAIやDXの開発も進んでいない印象で、アメリカや他国からAIやデジタルツールを購入してる始末。 もう日本は、技術開発する金も労力も出す気も無いし力も無い技術大国とも言えないのが残念です、
・90年代半ばからIBMで現場対応しましたが、80年代後半に「C&CのNEC」のスローガンを掲げた当時、IBMは通信部門が無かったので、出遅れを危惧した時期が有り、NECほか国内コンピューターメーカーは旧電電公社の電話交換機で蓄積したノウハウが有り、世界市場に出てIBMを追い越すチャンスが有りましたが、当時は大型汎用機を核としたネットワーク形態を想定して、インターネットの登場は少し想定外だった様です、日本は70年代末に光ファイバーを用途想定せず開発、国家戦略が無いのが惜しまれる所です
プラットフォーマーもIT、電機メーカー等が横断的組織を設立すべきだった気がしますが、自動車業界の様に早い段階で国際競争に晒されず内向きが失敗の原因だと思います
自動車業界もe-fuelなど新燃料開発、内燃機関の開発競争を今も日米欧メーカー、政府など世界規模で水面下で鎬を削っていて、産業競争力強化が課題です
・(ハードウェアで)2番目じゃダメなんです!どか言ってたよな。スパコンはあるけどAI後進国、スパコンもソフトが無けれはただの箱だし、最先端半導体も造れず、製造下請け以下の孫受けになったって今は大騒ぎ。国民は外国旅行は高嶺の花で、色々出稼ぎが増加。国に閉じこもって自分より下を見て溜飲を下げる生活か。近くに似たような国があるけど、ちゃんとロケットの打ち上げは成功させてるよね、日本より優秀かも。
・高度成長期は1ドル=300円の凄まじい円安固定相場制だったけど、では仮にその相場にまで円安が進めば日本は「あの頃の輝き」を取り戻せるのか?
もちろん、NO!である。 生産拠点を片っ端から海外に移してしまった今、急に「円安になってきたので日本の工業製品、使って下さい」と言っても、生産拠点はもう国内に無いのだ。 日本は、国を上げて「加工貿易」路線は“卒業”した、と宣言した。基幹産業の軸足を第二次産業から第三次産業へと移し終わったのだ。
この段階で円安というのは、過去の栄光にも戻れない、悪夢でしかない。 産業構造の制度設計を誤ったね。
・日米国債金利差が4パーセントもあるので日銀は断続的に利上げしなければ円安はとまらない 2010年ぐらいまでは年間10兆円近くの貿易黒字であったが近年は貿易赤字が定着し実需の円買い需要が吹き飛んでしまったので利上げしか円安を止める手立てはない
・政治や経済のせいにしてもしょうがない部分もある。2010年頃の円高から現在まで、大きな買い物と言えば海外通販、趣味の自転車も海外ブランドのものばかり。パソコンもスマホも海外ブランドで有料ソフトも海外のものばかり。ほとんどの買い物をAmazonで済ませ、アリエクで色んな雑貨を買う。考えてみれば、食料品と日用品くらいしか国内店舗で買ってない。コロナ禍以降は飲食店にも行かなくなった。日本人でありながら、消費の面では日本に殆ど貢献してきてなかった。私の様な人間が(もし)多数になれば、そりゃ日本の企業も頭打ちになると思う。
・資産ではなく稼ぐ力だけに目を向けたとき、他国を支援する側ではなく、支援される側になっている現実を受け入れる時期になりました。政府にはG7メンバーを辞退するくらいの覚悟で巻き返しに望んでほしい。
・デフレ下で金融緩和は良いとしても何故か同時に増税もするというさながらアクセルとブレーキ両方踏む政策を取っていたせいでデフレが解消されずに円安による物価高だけを招いてしまった…少子高齢化で年金などの社会保障費を確保する為なのだろうが…大元にあるのはやはり少子高齢化なのでここを解消しない事には国力は低下の一途だろう
・創業100年以上の企業の数を自慢していたのが笑えたよね昔。 新陳代謝のない国ランクってだけなのに、嬉しそうになんか日本すごいとか言ってたのが懐かしい。 社会も政治も新しいものは大っ嫌い。すでに力のある古い企業を守りたい。 その為の終身雇用だしね。 まあ行くとこまで行って、どうなるか見てみようって段階まで来たよ。 賢明な皆さんは、資産防衛だけしといて来る日に備えましょう。
・その前のデフレと円高で,生産拠点の海外移転が起こり,国内投資する価値がなくなってしまったのが問題。アベノミクスの問題ではない。
この10年のアベノミクスの教訓としては,投資先が海外のままでは,トリクルダウンは起こらなかったということである。円安になることで,国内投資が起こりやすくなると思うと,残念ながらもう少し円安を続ける必要がある。
・不必要に安定しない為替環境下で、安定的かつ計画的な成長が可能な企業がどれだけいると言えるのか?
内需の景気に対する懸念から、ただ1回の失敗を恐れつづける日銀の存在は悪そのものだ。 日銀が何もしなかったことが、投資家の隔たった予測を可能とし、本来あるべき経済の自浄作用が阻害される。 そして、日銀に不必要なほど景気の心配をさせ続けてきたのは、ほかでもない我々国民と企業だ。 長らく続いた増えない給料とデフレはの原因は、日本政府や日本企業にあるのではない。 雇用者たる彼らに対して、何の努力もさせてこなかった日本人に問題がある。 給与も待遇も改善しない会社に見切りをつけ、より良い給与と待遇で働く人達が少なすぎた結果、企業は収益を人ではなく蓄財に投じることができたのだ。
・日本が衰退していっているのは事実なのだと思うけど、 問題は衰退することでどんな問題がどのレベルで起こっていくのかだと思う。 私は氷河期世代で頑張ってもあまり報われてない感じはしてきたが、 今後はそれ以上に努力が報われない時代になりそう。 そうなれば努力する人も激減してさらに衰退の一途をたどることになる。
・低金利・円弱のぬるま湯が日本経済の足腰を弱らせたという言説があるけれど、不思議なことに続けて低金利・円弱からの脱却を訴えるわけではない。
これはどういう意図をもった発信なのか、円安を仕方のないことと思わせる意図なのだろうか。
円キャリートレードという巨大な利権がある。その手先が至る所にいて日本を押さえ込んでいるのかもしれない。
・権利ばかり主張する国に未来はない。いわゆる弱者だけを指すのではない。社会的地位の高い勝ち組の皆さんも会社は株主のものとして労働者への配分より配当を増やせと言うのは権利の主張以外の何物でもない。全て昭和が正しいとは言わないが、サービス残業や休出をいとわず会社の為に仕事に精出した労働者と、雇用主は社員とその家族の一生の面倒をみる覚悟で経営に当たっていた。家族の為に汗水たらし、会社の為に頭を働かせた結果が戦後復興を成し遂げた最大の要因。弱者からの搾取や富の先取り、右から左にお金を動かすだけで巨万の富を築くのが当たり前の世の中は長続きしないのは自明の理。
・政府の都合に忖度した報道でしょう。 外貨準備高の米国債を見ればわかりますが、そもそもドル高円安に協力してきたのは日本です。それを多くの国民は知らされず…。 もっと言えば、新NISAを煽っているのも、2,000兆円とも言われる日本人の個人金融資産がドルに向かうお金の流れを作っているし、これまでのゼロ金利政策では、国内経済への輸血ではなく、アメリカに出血サービスをしてドルを支えてきたわけです。 これらの「操作」を止めれば円高方向に振れる。
大統領選を控え、バイデンを取るか、行き過ぎたドル高で米国内産業空洞化を唱え始めたトランプを取るかは日本の自由。バイデン政権による妨害が活発になっているが、トランプになったら戦争は止まるだろうという見方もある。戦争なくなる→軍事産業にお金が行かない→日本国内の防衛増税もなくて良い。 岸田政権はどこ見て政権運営をしているのか、ということです。
・移民反対、でも増税も反対、日本人はどうしたいの?
少子高齢化が進む以上、外国人労働者を大量に確保できなければ、財源不足で現在の社会制度もインフラもすべて維持できない。いざとなったら日本国籍を捨てるつもりの人はよいが、大半の人はそうはいかないだろう。
問題を解決できる唯一の方策は、男女雇用機会均等法等を見直して、外国人労働者を低賃金で働かせることだ。外国人労働者の妻帯及び子供連れの入国は原則禁止、定年は50歳、少子高齢化で低下する日本の労働生産性を補い、日本人に代わって税金を納めてもらうしかない。
嫌なら現在の社会制度やインフラのすべてを縮小し、大幅な増税を受け入れるしかない。高齢者にとっては死刑宣告と同義だ。
日本と欧米の金利差を考えれば円安は長期化する。書ききれないが、税制優遇政策含めて日本の製造業が国内回帰しやすい環境を整えないと、競争力を完全に失ってからでは手遅れになる。
・日本人が働かなくなっただけのこと。昭和の時代はオフィスに個人用のPCも無く人力で表計算や見積り、企画書作成をしていた。今はずいぶん便利になったのに残業に苦しんでいるのはおかしいと思う。ハッピーマンデーも無く祝日数も少なかった。週休二日でも無かった。もともと生産性の低い日本人が労働時間を減らせば国際競争で負けるのは当たり前。アメリカのエクゼクティブは24時間体制で働いているという。日本人は無意味な残業の総量規制をやめて死ぬ気で働くしか無い。
・近年企業は政府と結託し、コツコツと時間と手間のかかる付加価値の追求はせず、表向き下げにくい人件費を円安で下げる競争力獲得に走った。 政府も円安で経済成長無しにお手軽にデフレ脱却し、消費税も物価上昇分どんどん入り税収は史上最高。企業献金、パーティ券の持ちつ持たれつ。アベノミクス円安の甘さはやめられない。 一方利権絡まない生活インフラはズタズタに。 さらに少子化や防衛さえも増税のツールに使いこなす抜け目なさを身に着け利権獲得は万全だ。 今後、ドル払いの店や、ドルの両替所が随所に出来るだろう。外貨獲得競争へ。確か30年前タイで見た景色。タイは通貨危機の先輩だ。 輸出企業はウォン安や元安時代に指を咥えてアベノミクスを持て囃し、目論見通り後進国になった。支持者も覚悟を持ってアベノミクス支持したはず。
・肉体的にハッキリ数字で出るアスリートは、世界で通用する人が次々出ている。少子化でも少数精鋭で、出てきている。要は、日本の政治経済は派閥だの根回しだの人脈と口利き金集めが仕事が出来る人になっているので、新しい創造や挑戦が出来ない。今のトップにいるお爺さんがそっくり世代交代したら、日本は劇的に変わると思う。優秀なお爺さんは残っていいけど少数精鋭、派閥多数派は仕事出来るにならなくなるからね。
・その割に自殺者や失業者数、倒産件数がバブル崩壊時や円高株安の時より全然引く人手不足で外国人実習生、技能者と言う移民を大量に入れている辻褄があいませんけどね?日本政府の税収も増益だし私の肌感覚では過度な円安は確かに出費面では厳しいのは確かですが少なくとも日本が衰退しているからでは無いと思います。でなければ西側諸国の投資家だけでなく東南アジアや中国からの投資ファンドも日本株を買いませんから。ついでに世界の投資家やファンドは日本を安全な投資先だと考えています。CDSの金利を見ても明らかです。 但し政府は消費税を減税しマーケットを邪魔せず雇用創作を増やす政策を後押しして下さい。間違っても一部の利権者が喜ぶような太陽光だとか間違った政策を辞めて日本人ファーストの政策をお願いします
・デジタル赤字だのまあ色々あるんだろうけど 結局何が大元なのか考えたら何十年もデフレや少子高齢化をずっと放置してきた結果ですよ。そして古典的な大企業や特定の利権産業ばかり優遇されてベンチャー育成に失敗した結果でしょうね。もう国民含め日本人全体の保守的な体質に問題があるとしか考えられないよね。これを一掃できない限り日本に未来はないでしょうね。小学生の基礎学力は世界でもトップレベルなのに、大学や社会人になった途端日本人は勉強しなくなるしね。
・>日本がIT技術で復権するために 国が無策なのに復権すると? 総理は就任時に令和版所得倍増を掲げました。一般的に倍とは2倍を言うと思いますが、すぐに「倍とは必ずしも2倍を意味しない」という旨のことを言いました。まるでサプリメントの広告の隅に小さく表示されている「効果は個人差があります」のようです。その後、資産所得と言い出しました。 >そのためにはアメリカの大学に行って最先端の研究をしなければいけないわけですけど 日本の教育ではだめですか?とすればもうここからして後進国です。 少し前まで日本企業は米国の有名大学・大学院卒に「とは言っても米国の学校は入るのが簡単なんでしょう?」のような口のきき方でした。経済、経営、マーケティングはアングロサクソンの学問だし、ノーベル賞の自然科学部門も受賞者は殆ど欧米人なのに自分達の方が優れているという謎の自信を持っていました。井の中の蛙は本当に恐ろしいです。
・国力に見合った通貨価格は120円から130円らしいからそこまで戻すようにしたらいいのに。海外で内部留保してる会社には課税するとか。日本に還元しない会社に優遇する円安はやめてほしいね。
・日本は金利が上げられないほど経済や企業が弱い 1%にしようものなら、こういう理由で大不況が訪れる・・・ ならわかるが
6月頃に米国が金利を下げ、それにより円$が140円とかになったら、日本の経済が躍進したためだ! となるか?
円$レートに関係なく給与が低い という批判なら、原因は企業(経団連)だよ コストプッシュインフレなのに賃上げ、値上げしても企業は回ってる つまり、賃上げ値上げをしても結局経済が回って利益は減らないのに経団連が率先して逆の賃下げをしたから賃金が上がってない
・記事でいまだに留学先をアメリカ第一と考えている学生が出て来るのには笑ったが(行くなら働きにでしょ)、デジタル赤字の拡大は非常にまずいと思う。政府レベルでもマイナンバーカードなんてピント外れな事をしているが、企業レベルでも似た事が起きていると言う事だろう。 バブル以降、企業は人件費など経費を減らす事に努力して、研究投資や人件費など前向きな投資を怠って来た。人件費削減は非正規拡大を産み、その導入を命じたアメリカの目論見通り、会社員から企業への忠誠心を奪った。研究投資のカットは文字通り企業の発展の芽を摘んだ。 しかも、国民は自民党支持をがっちり変えない事で分かるように保守的だ。変化が怖い。企業も同様だ。変化が怖い。となると、残る道はジリ貧、あるいは茹で蛙状態からの緩慢な死だ。 海外投資が期限切れになって減った時、経常収支は大赤字になる。さらに円安が進み中進国以下になる。
・円安という視点だけで考えると間違える。この20年間で他の国々は所得水準も物価も同じように上がっている。公定歩合が高いから賃金も物価も同じように上がるのだ。 ところが日本は御存じのように最近まで物価も上がらなかったが賃金は全く同じ。そうこうしているうちにシンガポールはもはや背中も見えず、数年前には日本は韓国以下の所得水準になった。 日本の賃金が安いのは、寿司職人が外国へ行ったり、最近は風俗嬢が外国へ出稼ぎに行くことを見れば実は明らかなのだ。外国の方が日本より稼げる。 ふた昔前、タイやフィリピンの女性たちが日本へ出稼ぎに来たが、日本もいつの間にかそういう国になっている。 何しろ、所得水準が低すぎる、物価も安いが所得も低い。かつての後進国のモデルを当てはめて考える必要がある。
・海外へ進出している企業は基軸通貨であるドル保有が基本で、いちいち円なんかには戻さないわな。せいぜい日本発行株の株主配当金を円にする程度でしょう。 アメリカの金利は大統領選までは大きく動くことは今までの例からしてもあまり期待できない。 また、日本への旅行者以外は円を買う理由なんてないから、金利差があり過ぎる状態では政府・日銀が円買い介入しても無駄。 放置していた外貨預金の金利がアメリカ・オーストラリア・ニュージーランドで5%越していました。
・個人には増税、法人には減税をやってきた。 それが間違った経済政策だった。結果として、日本国民の購買力は減り、物が売れなくなった。 今こそ、個人には減税、法人には増税をして、国民負担率を元の水準に戻さないといけない。
・文章には触れられていないが、首相退任後安倍氏は頻繁に自民の会合に出席し 円安誘導を繰り返し主張していたことが議事録に残っているそう 一ドル300円になればトヨタの車が三分の一で売れる、とか 大失敗の後始末を全て後任に押し付けて逃げた日銀前総裁黒田氏は どういう死に方をすべきだろうかね
まず国内でできることをやる たとえばエネルギーの地産地消だ 太陽光パネルにしろ風車にしろ中国から買えるならいまにうちに買えばいい
・稼げる力は本当になくなったよね。日本企業は旧態依然の古い会社が今だに就職の人気ランキングに入ってくる。アメリカなら、Googleやアップル、Amazonと30年前と全く変わっているだろう。成長をしないのは世界的に影響力の高い企業が新たに出てこない事も大きい。若手実業家で騒がれる人は昨今いない。残念ながら世界では通用しない人が多くなっている。
・日本は“円弱”、”後進国”といわれて反論しづらさを感じるのが悲しい。 バブル時代まではソニーのウォークマン、松下電器のVHSなど世界を揺るがすイノベーションがあり、世界の最先端をいくような新技術を開発していた。右肩上がりの経済成長も納得できる気がする。 しかし、現在はない。パソコン、スマホ、半導体と経済のトリガーとなりそうな商品の開発は全て他国。これでは経済成長も難しくなるのは当然ともいえる。 かつてはフィリピン人の出稼ぎ先として人気があった日本だが、現在はドバイ、カナダのほうが好まれるのではないか。移民の受け入れ先として開放的なカナダと閉鎖的な日本。その差は思ったより大きい。 GDPでドイツに負けた日本。インドに負ける日もそう遠くはない。
・もう、教育も破綻し、義務教育を放棄する児童が増えて、日本が児童労働を文科省や厚労省・財務省は承認するだろう。 何故なら、財務省は子供にも人頭税同然の税金を徴収できるからです。 文科省は、不登校生徒の義務教育放棄・児童労働の承認には賛成するだろう。
・円安で文句を言うのは軟弱すぎる。 日本がどんな状況だろうと自分の資産を増やす努力をしていれば資産は増やせるし、日本は安いのだから節約しなくても無理なく生活費を抑えられる非常に恵まれた環境だよ。 だから富裕層が着実に増えていってる。 米国と日本の人口あたりの富裕層増加率は実は大差ない。 つまりどれだけ米国の経済が強くて給料が良くても物価が高くて残せる資産は日本と大差ないという事だ。 円安でも円高でも同じだよ。 円安の日本とドル高の米国で大差ないわけだから。 大して影響のない為替にいちいち反応して文句を言うのは無駄で非効率すぎる。 自分の稼ぎを増やすこと、資産を増やす事に集中した方が良い。 私から見ると為替に文句を言うのは中身の無い動画をダラダラ見る以上に意味がないし、時間の浪費だ。 まだ動画の方がストレスが溜まらないだけマシだ。
・貿易赤字の原因は複数ありますが、とりわけエネルギーに占めるものが大きいです。 であるならば原発を再稼動させるだけでも貿易赤字はマシになると思うのですけどねぇ。 もう日本には綺麗事を言ったり理想論を語るような余裕などないと思いますよ。
・後進国。まさにそれ。自民党というトップに立たせるにはあまりにも不適切な政党に、大切な国政を長期間委ねてしまったツケが、選択を失敗した我々国民に重くのし掛かってきている。過去の過ちを悔やんでも仕方ないので、この失敗を教訓にこれからは責任感を持って選挙で投票しなければならない。さもないと後進国から、更に債務不履行国にまで落ちぶれてしまう。
・日本円が、いかに価値がなくなっているのを 知るには、いろんな国にいる日本人YouTuber を見てみると非常にわかりやすい。 とにかく、日本円の価値が無くなってきてる から生活することが大変だと呟いている。 物価、家賃が高すぎると呟いている。 日本人が気づかないうちに、日本円の価値が 大暴落していて、外国の発展途上国にさえ 追いつき、追い越されている。 こうなると、日本で働く外国人はいなくなり 逆に、海外からの企業が日本に進出してきて 日本人がバイトとして働かせられる 時代がやってきます。 日本人の人口も、とんでもない勢いで 減少しています。 地方は過疎化が進み、そこに外国の企業が 会社を作り、そこで日本人が働かせられると いう、実に奇妙な現象が起きるでしょう。 これから先の日本は、ますます大変な 時代に突入すると思う。
・概して仕事しなくなったから。ゆとりだ働き方改革だと言って、超優秀な奴はそれで仕事ができるかもしれないが、大多数の凡人はそうはいかない。 ジェンダーレスの名の下、楽をする若者が増え、営業は嫌だ、現場や工場は嫌だ。9時〜5時でゆっくり自分のペースで仕事をし、残った仕事は上司がやり、何か嫌なことがあったら、通報窓口に連絡する。上司は気兼ねし部下の対応に萎縮する社会が上手くいくわけがない。 長時間労働が問題になってますが、昔ははるかに長時間労働。週休は1日。徒弟制度の住み込みなど最たるもの。長時間労働では死なないと思う。問題は職場環境とやり甲斐。 日本が一流国家だったのは過去の話。海外のホワイトカラーの方がはるかに働いている。資源もない真面目で勤労だった国が楽したら沈むしかない。頑張った人が報われ、サボった人が沈む社会にしないと。
・じゃあ円高だった80円のころは日本は世界に羽ばたく順風満帆な経済で国勢頗るよく栄華を極めていたのかという話。
しかしながら80円のころは国内賃金は長期低迷で超長期のデフレ。それを超低金利で支えても起業も増えず投資も入ってこなかった。
今は外的要因ながらも賃金・物価共に上昇局面。 どっちがよかったんですか?という話になる。
海外からの観光客だって数万円の海鮮丼みたいなのを安いと言って食ってる人もいれば、日本人と同じチェーン店で満足してる人もいるからねえ。
・初めて日本旅行に来た頃はこれぐらいの円安でした。何を買っても安かったが、その次行った時には全てが倍の値段になっていました。(1ユーロ170円 → 90円ぐらい) 今は日本に住んでるけどもう一度それぐらい円高に戻ってほしいですね…。
・「「日本企業の海外現地法人で儲かった分は日本に送ってくるわけじゃなくって、向こうで貯めている。帳簿上日本の黒字になっているだけで日本にお金が返ってくるわけじゃない。(中略)実はデジタル関連のサービスの赤字に驚いている…。インバウンドが再開するのでサービス収支は、かなり良くなるだろうとみんな思っていたら、実はあんまりよくならず、デジタル関連の赤字の拡大が猛烈な勢いで進んでいる。クラウドの使用料とか、AIの使用料…。TBSだっていっぱい払っているでしょ。それがびっくりするスピードで増えている…」
元日銀の人が言いたいことのほとんどを言ってくれてるねw
製造業大企業もほとんど現地工場つくって地産地消しているわけで、日本に儲けが還流しないし、GAFAMに対抗できるテック企業が日本にないから、シェアを独占されて、米国に富を吸われてる。
観光インバウンドで外貨を稼いでも焼け石に水なのよw
・報道1930は経済問題に関しては的外れが多い 円安だったら日本に工場作るメリット多いから働き口は減る事は無いよ 日本から輸出した方がメリットあるし、一時的な現象で判断しすぎ 円安にはメリットもあるんだからそれを最大限生かせばいい 短期的な判断で経済がどうとかいう人が一番危うい
・もう日本というマーケットが魅力的じゃない 円安だから日本で売る価値がどんどん下がる そんな客のために値引き交渉なんてコスパ悪くてまともにやってくれない 外資はますます円で売ることに消極的になる でも価格算定は先進国価格 結果、諸々のクラウドサービスコストは青天井 国内サービスにはまともなものがないから、結局買うしかないが
・今の為替は適切ですよ。 いわゆる国力(笑)にあった為替だと思いますよ。適切な金融政策を行えば適切な為替に落ち着きます。 白川等がやっていた2010年頃の異常な金融政策によって国力(笑)にあってない異常な円高になり、その結果いわゆる国力(笑)の低下に繋がりました。
・転落か、ではなくて転落しているからこその円安。日本の国力、価値に対する評価として円が売られているのだと思う。もう随分と長い間、先人の偉業を我がの手柄のように振りかざして胡坐をかき続けて、屋台骨を食い潰した典型的な盆暗二代目三代目が我々であり、本来なら技術や開発に向けるべき努力を、未だ円安とかインバウンドと言う棚ぼたで手っ取り早く稼ぐことに心血を注いでいる有様。それが世界にバレているのだと思う。メイドインジャパンで世界をリードしているモノって、本当にだいぶ減ったと思う。
・外部からの圧力で働き方改善を推し進め、働き盛りの人やもっと頑張りたい人からヤル気や術を奪えば国の景気が後退するのは当たり前だと思うけど・・・ 円安は米国が自国経済の為に行った政策金利の押上によるもので日本の国力低下と結びつけるのは的外れの報道じゃない?
・日銀や政府のお偉いさんが、何をしようが円安は収まらないと思うが、絶好のトヨタなどがアメリカの対日貿易赤字をガンガン増やしてくれれば、アメリカ政府が円安誘導に動くのではないかな。「もしトラ」になったら特に。 昔より現地生産が増えたといえど、日本車ばかり売れてはビッグ3(労働組合含めて)は面白くないはず。
・小泉政権以降の25年間の政策を検証して、何が日本を損なったか忖度抜きに総括すべきだと思う。日本がまた先進国に戻れるのかは分からないけど、敗北の事実を直視しないとどうにもならないと思う。
・「日本は"後進国"に転落か」では大間違い。
旅行アナリストの鳥海高太朗氏は「日本はもはや先進国」になったのは明らか。
「ここ30年間で足腰が強まっている」
円高傾向は突然始まり、今だと日米の金利差は縮む為替レートに影響を与えていることは間違いない。 その裏にあるのは、日本の国力が巨大化しているのは当然だ。
インバウンドが再開するサービス収支は、かなり良くなっているので、日本デジタル関連の黒字の拡大が猛烈な勢いで進んでいる。
もはや日本の国力が巨大化し、円高が止まらず、デジタル黒字の拡大は当たり前だ。
しかし日本の将来の国力は円弱だと損われる。
堤伸輔氏は「今の日本は半導体で世界の最先端を走っている。既に家庭が裕福であり、将来の研究者も育ちやすい。この先の国力を今の“円強”が当たり前になった。」
“円強”な上に給与が急速に上がった日本で、国力の上昇を表す一つの指標はその通り。
・気付いた人は少ないようだが「34年ぶりの円安」ということは、1990年以来という事だ(当たり前)。さて1990年の日本と経済はどうだったか・・? 1990年それは「バブルの頂点の時代」そのものだ。つまり記事で「日本は後進国」だの「日本は貧困化」だの言っているが、ではバブルの絶頂期は「貧困だった」のだろうか?もう笑ってしまう。 そもそも円高・円安だけで経済に良いだの悪いだの言う事自体がナンセンスだ。購買力平価もまったく意味をなさないし「その通り」になったこともほぼ無い。その時の経済・金融の複雑な要因の結果が為替レートである。それを「円安だけ切り取って」日本はオシマイだの言うのは言っている人間の思考こそ「オシマイ」なのである。
・さっきの記事で世界はドル独歩高、ユーロも本来はもっと安くならなければおかしいが、それが出来ない構造に陥ってる、だからドイツは失業率10%超えてもユーロだから経済政策何一つできない。更に中国元や韓国ウォンも日本円と同様に下落している。発展途上国はもっと酷い。日本が後進国として、バングラディッシュと比較してますけど、マジで言ってます?バングラディシュのインフレは日本の比ではないよ。
・50代だが結婚しなくて本当に良かった。勝ち組は手軽に愛人を持ったり、家政婦や専属ドライバーを雇える時代が近いと思うのだが、この世から離脱も近いのでとりあえず勝ち逃げします。
・30年間ずっと大企業がサボり続けてきたわけじゃないと思うけど、90年代~2010年代初頭あたりまでの大企業の保身体質は相当ヒドかったよね ガラケーのみっともない囲い込みとか思い出しただけでわかるでしょ あとスマホ初期の国産品の悲惨な技術力
・そりゃ30年間ちゃんとやってくれている 思っていた与党が蓋を開けたら裏金だのわんさか出るわ出るわ。
そりゃ不景気は続くし、少子化も進む。
そして国力も低下し、円の価値も下がる。
国民が選んだという人も多いですがそれでも演説でいい事を並べて当選したなら、自分らの利益は考えずやって頂きたかった。
(頂きたかった、過去系にしているところが大切です。)
これだけ問題になったのに未だに確固たる解決策も出せていないし、謝りもしない。
国のため国民のために一日でも早く解散し総選挙を行って頂きたい。
・ま、我々下々はどうにもできんですな。 気張ったところで今の構造の政界に飛び込んで有意義な動きができるでも無く、下々にはムーブメントを起こせるような企業を作る力も金もない。
どうしてもっていうなら中国でもバングラデシュでも行くしかない。10年で仮に取り戻したとしても、逆にいえばまだ10年は掛かるのだから。
若い人は色々考えた方がいいかもね、ほんと。
でも、我々がジジイになるころの若い連中に、「昔の日本経済はそりゃしょっぱかったんじゃ…」って話ができるくらい、いつかは伸びて欲しいもんだけど。
・藤巻さんが散々言って来た様になって来たねえ。自分も10年も前から「もしか」と思っていた事がホント起き始めたらしい(?)。 コレが世界大恐慌Vre2にまで行くのかそれとも日本の一人負けで終わるのか見ものだ。 1990年代末のバブル時代を過ごしただけに感慨無量。当時の10倍のバブルがタダで済むとは思えないが生き残ればこの世の春だろう。 リフレ派みたいに全て上手く行けば良いのだが... 「今回だけは違う」のだろうか???
・いちからプラットフォームを作る体力のある企業が、今の日本にはない。 イノベーションもない。 昔は、間違いなくあったんだよ。 30年の間に、向こうに全部持って行かれた。 優秀な人材は、日本を捨てて海外へ行った。
・経済オンチで頭も悪いよオレは でも、それでいいと思う 悪い頭で社会を見るから 率直に感じられる 経済成長しているころは中小企業が元気で 優れていた 中小だけではない 掘っ立て小屋のような零細企業がそこらじゅうにあった それらは泡沫のような存在であったが 重要な役割を担っていた 商売やモノ作りを誰もが目指せる象徴だったのだ それが日本経済の価値だったのだ それらはバブルの崩壊とその後のアベノミクスで 徹底的に根絶やしにされた アベノミクスというのは、失敗の許されない禁じ手だ 絶対に失敗してはならないのに 失敗どころか、日本の強みである中小零細個人層の商売を 根絶やしにしたのだ 大企業の株価だけにしか目が行かなくなった愚かな経済狂たちが 日本経済を無価値にしたのだ 今の日本は 民のいない 王だけが城で為替と株価によって一喜一憂し 投資家に遊ばれている弱国だ それが真の姿だと認める勇気を持つ時だ
・未だに円安が良いと思ってる昭和で思考停止してる人がほとんどだからね。 通貨安が自国経済にプラスになるのは人件費が安いことが前提なんだよ。 最近のニュースは貿易赤字をニュースにせず経常黒字を大々的に報道して政府の経済背策がうまくいっているように見せかける政府広報に徹してるから一般人は円安でドンドン日本が衰退してることに気付かないんだね。
・病院に行った待っていたら翻訳アプリ片手の外国人だらけでした。 しかも見た目は元気そうな、 円安で10割負担でも高度な医療が受けられるから安いってとこなんでしょうかね? ちなみに、失礼ながら名だたる名医とかではなく、普通の街のクリニックです。 とりあえず安いうちに不安なとこ見てもらおうってとこだな。 保険料負担してる日本人が日本の普通の病院で医療を受けられない時代が来るのか
・円安が加速しているのに危機感を感じてない人多いですね。 私は今資産の8割をドル建てにしているがそれでも日本に住んでいるので危機感を感じています。
・騙されてはいけない。 日本が円安で貧乏になったと言うのは嘘っぱちだ。 日本が40年間ゼロ成長している間に他国のGDPは3倍になった。 日本も3倍になれば良かっただけだ。 円が155円でGDPが1500兆円・年収が1200万円でも貧乏になったとほざくのか? 貧乏の原因は長期デフレでGDPが増えず、その上に増税で可処分所得が減ったせいだ。
デフレなんて政府がデフレギャップを埋めれば一瞬で解決する。 デフレなのに増税するマヌケな政府のせいで貧乏になったのだ。 間違ってはいけない。 問題は円安ではない。 問題はデフレを悪化・長期化させた自民党増税とそれを主導した財政再建派だ。 元財務省と70円の超円高を放置した元日銀がタッグを組んで責任逃れをしようと画策している。 アベノミクスとアベノミクスと円安のせいだという事にして。
騙されてはいけない。
・保有しているドルを売ると60兆円以上の利益だそうです。
消費税の税収が令和5年度で23.4兆円。
消費税を5%に5年間。 国民に給付なら1人あたり50万円。
円安で儲かっているのは政府と日銀ですね〜
・後進国になったとか言われても 高齢者は変化を嫌うし大企業どころか中小企業の経営者なんて高齢者しか居ない訳だから 若い優秀な人材を育てる?なら山ほどある大学を統廃合して無償化したり海外への留学に完全補助だしたりと金を使うべきなのに 政治家は高齢者優遇のバラマキばかり 政治が悪いとら思うけど政治に無関心だった国民が悪いんだろうね
・よく円安ではなく、ドル高と言っている人がいますが、円は主要通貨に対して全面安です。まさに安弱です。このことをもっとマスコミは報道して、国民に認識して貰った方がいいとおもいます!
・これだけの円安でもやっていけると言う事は極めて国力がある証拠ではないか。外国の酷いインフレと比べ国内のインフレがたかが数パーセント。全然余裕なのでは?
・国力なんてとっくに消失してる 製造業は下請け混ぜて中国行き ソフトはP2P規制で足踏みしているうちに、完全に周回遅れ 医療機械も超円高で統廃合 石に関してはペンペン草も生えない どうなることやら
・いつまでも日本が経済大国のままでいられると思うのがおかしい。 しかし「後進国」というのは間違いだな、「衰退国家」だろ。 決定的なのは生産年齢人口の減少。 年寄りばかりの辛気臭い国になったもんだ。 人口が減少と高齢化、子供をつくらず勝手気ままに生きる人達が残す負の遺産だな。 まぁ、別に自分の生活に影響はないから良いけどね。
・ただでさえ人手不足なのに外国からきて働く人いなくなったら成り立たないよね。コンビニとか配送とか工事現場とかどうすんのよ。
物価さえあがればあとはなんでもいいや。国が貧しくなろうが生活が苦しくなろうがしーらない。これが日銀。
・今日米国在住のシンガポール人とテレカンした際にSONYのイヤホンの話しになった。 彼曰わくノイズキャンセリング機能が左右バラバラになっていて返却したそうだ。日本好きの外国人も日本の脆弱化には気づいているようだ。ひいきにしていもらっているだけに私も残念であった。
・まあ自分の生活を振り返ってみても、Amazonで欲しいものを物色し、中国製の安くて性能の良いスマホ、イヤホンを買い、AmazonプライムやNetflixで暇つぶししてしまう。そして生活雑貨は100均。 しょうがない、日本にこんな優れたサービスや商品は作れないもの。 立憲共産党に政権を渡したら解決するわけでもなし。 自民党の老人優遇をやめる政党が現れるでもなし。 自分は青春を豊かな日本で送れたし、親の遺産も多少あるから逃げ切れる。 自分の人生の終わりと一緒に日本も没落すると思えばそれも良い。 美男美女もみんな一緒に不幸になる。
・DXサボったから、というのは同感だが、後進国だの円弱だのは同意できない。通貨が何年も下がり続けるような国は、大体金利が高いものだ。インフレを止めるために。それでも貨幣の信用がなくて落ちていく。それとは違う。まあ30年後は分からないが。
・空洞化で海外法人が国内にお金を回していないんだ、 かつては技術大国と言われたが、 結局国内産業の空洞化 海外任せのものづくり 国内の人間のホワイトカラー化で 益々体力が無い 金利を上げても中小の国内産業が衰退して借りれない お手上げじやないか? 円安輸出で経団連の奴らはウハウハ 消費税が10%で物価高で消費税は 経団連の法人税の穴埋めですか? 机上論の経済学は無意味です
・己で成し遂げた訳でもない棚ぼた円高に慣れ過ぎた消費者様が「買い物」のことばかり考えて「商売」を忘れたからでしょうね。コロナ時にマスクすら満足に調達できなかったことを少しは反省すべきだったろうに、給付金バラマキに群がるばかりで。
・本当の円の実力って、1ドル1000円くらいで、実は今は、滅茶苦茶に円高な状態な気がする。ひょっとしたら1ドル1万円なのかも知れない。
・為替の問題だから、アメリカの金利が下がり、日本の金利が上がってもどうにもならんかったらそういうことなんだろうけども。 金利が違いすぎるから。国力とかさぼったとか言っても・・・ 11年前は75円だったんでしょ。そんなすぐに・・・
・自民党もそうかもしれないが、それをコントルールする役人であり、イノベーションなき大企業の影響が大きいと思う。結局、閉鎖的社会で、世界で通用する思考、マインドを持ち合わせたリーダーが不在だったことのように思います。
・歴史的円安だけでなく、裏金自民に寄って政治腐敗が進行し、我が国は間違いなく三流の後進国に転落してしまった。それなのに現状を全く理解できず前例踏襲しかできない安物大臣が用もないのに物見遊山で海外に行ったときには、歓迎してもらうだけのために資金をばらまいてくるとはふざけるなと言いたい。
・国が弱い方が嬉しいのはどういう感情なんだろう?自分の情けない境遇の言い訳ができるからだろうか? 言い訳せず、日々やるべきことをやっていきたい。
・こんな状況でも減税しろ、給付金よこせと煩い国民もやばいし。減税して国内需要が増加すれば景気が良くなる?全部輸入に頼ってることを見ないフリしてんのか。自国通貨がある国は破綻しない?財務省が言った?よーくHp見たほうがいい。
・失われた30年。この弱い日本を作ってきたのは,今の60代以上。税金を高めるなど,単純に彼らに責任取ってもらおうよ?後進国に転落か,という記事ではなく,高齢者にどのように償ってもらえるか議論してよ。
・超円安と巨額の貿易黒字。 放っておいてもどこかでより戻す。 直近は海外旅行を我慢するしかないね。
円安で業界によっては儲かっているはず。 一方的なこの報道するのはTBSの危機意識? テレビってお先真っ暗なの?
・>「本当はアメリカに行きたいんですけど、やっぱり円安とかの関係でお金に制限がある中でカナダとかイギリスだとちょっと値段が抑えられるかなぁと…(語学留学を希望する大学生) これは円弱ならぬ完全な情弱。アメリカよりカナダ、カナダよりイギリスのほうが高い(若干地域にもよるが)。英語で安く語学留学したいんなら東南アジア。白人国がどうしてもいいならオーストラリアニュージーだろ。マレーシアやフィリピンはけっこう語学留学先としてはいいが、しかしどこに行っても情弱だとカモられるぞ。
・安倍と黒田で徹底的に壊したからね。もう今更利上げも出来ないし逃げ道も無いよ。輸出企業にたかって、国債刷りまくって、もう手の打ちようがないってことでしょ。買い漁ったETFも一斉に売ることも出来ず、ジャブジャブにして出口戦略は皆無、オワタ。
・ゴールデンウィークで旅行や帰省で楽しみ、ノリノリの後先気にしてるのか分からないファミリー層がニュースで取り上げられまくっているから、もうダメかなと思います。
・日本の消費者を甘やかし続けて バカに仕上げたマスコミの責任は大きい
民衆から思考する行為を上手い事取り上げて 国家権力の弱体化を民主主義を悪用して ただひたすらに自分たちの売国行為を進展し 無用のコンプライアンスを暴走させ国内の コンテンツ産業の新興勢力の頭を抑え続けて 奴隷の様に使役して来たマスメディアが 円の弱体化に加担した事は紛れもない事実。
盗人猛々しいとは、この事だよな。
・違いますよ、「ドル高」なんですよ(笑)、対円だけじゃない、その他通貨もすべて「ドル高」。。これが地球規模的に問題なのよ。 もう少しさ、日本のマスコミも真面目に仕事しなさい。 日本を下げることに躍起になってるけど(笑)、事態はそれどころじゃないのよ。 そういったこと、伝えなさいよ。。
と言いたくなりますが、無駄ですね(笑)
・経済が弱いことを政治のせいにする人が多いけど経済って結局のところ労働の積み上げだからね。日本人は意欲的生産的効率的に労働するって感覚がなくなってしまったので政治がどうやったって無理ゲー
|
![]() |