( 164258 ) 2024/04/27 03:29:32 2 00 円安加速1ドル156円突破! 政府日銀は連休中に「覆面介入」?待ち受ける「ミセス・ワタナベ」との攻防/第一生命経済研究所・熊野英生さん解説J-CASTニュース 4/26(金) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/609499433c193b25c2ffe4d766bc5b72f0105f17 |
( 164261 ) 2024/04/27 03:29:32 0 00 円安はどこまで進む?
円安の加速が止まらない。東京外国為替市場では2024年4月26日、円相場は34年ぶりとなる1ドル=156円台後半まで下落した。
(画像)日本銀行本店
同日、日本銀行が金融政策決定会合を開き、現在の金融政策維持を決め、円安対応観測に「ゼロ回答」だったことが伝わり、一気に円を売ってドルを買う動きが強まったためだ。
はたして政府・日銀の為替介入はあるのか。円安はどこまで進むのか。J‐CASTニュースBiz編集部は、第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生さんに話を聞いた。
■海外での「覆面介入」、狙いは市場の疑心暗鬼
――ドル円レートは1ドル156円台にまで突入しました。ズバリ聞きますが、政府・日銀が為替介入をすると思いますか。
熊野英生さん すると思います。まさにトリガー(銃の引き金)に指が引っかかっている状態ですよ。本日(4月26日)、鈴木俊一財務大臣はぶら下がり取材で何も喋りませんでした。あれは、日本銀行の金融政策決定会合の結果を待っていたと思われます。
――しかし、その日銀は何の政策修正を行なわず、現状維持のままです。
熊野英生さん なんらかの行動を起こすことで円安に対応するとの見方もありましたが、動きはありませんでしたね。こんなことでは円安の加速は止まりません。
――政府・日銀が為替介入をするとすれば、いつ、どんなかたちになるでしょうか。
熊野英生さん 覆面介入を試みると思います。日本では4月末から大型連休が始まります。日本市場が閉まっている時期に、投機的な円安が進むかもしれないという危機感から、そのタイミングで円安の思惑にくさびを打ち込んでおきたいと考えているはずです。
4月27日からの3連休に、日本時間の夜、ロンドンやニューヨークの外国為替取引の時間に合わせて、現地の通貨当局に委託して介入するのではないでしょうか。介入したかどうかは、しばらくわかりません。
市場が疑心暗鬼でいる期間が長ければ長いほど効果的です。インターバンク市場(外国為替を対象とする銀行間取引市場)とは、そういうものです。
――しかし、米国のイエレン財務長官が4月25日、ドル円相場に関して「為替市場への介入はまれな出来事であるべきだ」と発言しています。 これは、日本政府・日銀に対する介入への牽制ではないですか。
熊野英生さん それでも日本政府・日銀はやるでしょう。やらないと、フリーフォール(自由落下)になり、1ドル157円、158円にすぐいってしまいます。
イエレン財務長官の発言の真意は、日本の為替介入によって、日本政府が外国為替資金特別会計(外為特会)に持っている米国の長期国債をキャッシュ化して、円買いドル売りの資金に使うと、米国の長期金利が上がって困るということです。
米国としては、米政府の国債管理政策をかき乱してほしくないということです。
――熊野さんはリポート「強まる為替介入の警戒感~1ドル155円を突破、さらに進むのか~」(4月26日付)のなかで、「一方、(政府・日銀の)為替介入を待ち構えている人もいる」と指摘していますね。どういうことですか。
熊野英生さん それは、金融・証券用語で「ミセス・ワタナベ」と呼ばれる人々のことです。「ミセス」と言っても、実際はほとんど男性です。外国為替証拠金取引(FX)などの取引を活発に行う日本の個人投資家たちの俗称です。日本人の主婦やサラリーマン投資家のことを、欧米の報道機関がそう名付けました。
この「ミセス・ワタナベ」の一部に、為替介入が行われる時、いったん円高に振れたタイミングで、逆に円売り・ドル買いを浴びせかけようという人たちがいます。介入の効果が限定的だという読み筋で、為替が再び円安に振れる可能性に賭ける投機的な思惑があります。
こういう逆張りの売買は、昔は機関投資家もやっていましたが、現在は対抗してもつぶされる経験を積んで懲りているのでやりません。しかし、最近は個人投資家の存在感が増しています
――ということは、「ミセス・ワタナベ」の一部が逆張りをしたら、政府・日銀の介入の効果も薄れてしまうということですか。
熊野英生さん 前回の介入(2022年9~10月の計3回)で、日本政府は総額9兆円を使いました。日本の個人投資家の資金は限られているので、たいしたことにはならないでしょうが、世界中に同じことをやる人がたくさん出てきたら、どうなるかわかりません。
――今後、円安はどこまで進むでしょうか。
熊野英生さん 当面、1ドル158円くらいまで進むでしょう。
いまのところ、米国のインフレが収まる兆候がないので、米国の中央銀行であるFRB(米連邦準備制度理事会)が利下げに踏み切るという見方が後退しています。日米の金利差が縮小する動きは見られず、円安を修正する材料は乏しいのが現実です。
過度な円安が修正される可能性があるとすれば、今年11月の米大統領選でトランプ氏が優勢になった時。トランプ氏は4月23日に、34年ぶりのドル高円安に対してSNS上で、「米国の製造業にとって大惨事だ」と発言しています。
彼は、日本と中国の貿易収支を意識しています。トランプ氏が優勢になれば、FRBに年内利下げを促す可能性がありますが、まだ、現実味はありません。
(J‐CASTニュースBiz編集部 福田和郎)
|
( 164260 ) 2024/04/27 03:29:32 1 00 ・日銀のドル準備高に関する議論や介入に対する懸念が見られる。 | ( 164262 ) 2024/04/27 03:29:32 0 00 ・日銀のドル準備高は、ざっくり言えば日本の年間予算に当たる100兆円程度はあるはず。高い金利で運用しているので、かなり利息も出ていると考える。100兆円もあれば、為替介入のほかに、消費税の減税、各種税金減税などやれることはたくさんある。何かやって欲しい。
・日銀は動くことによって円が急落する危険性を避け動かないことによって天の僥倖があることを選んだようです。 為替介入も同じことになりかねないと思う。 介入しそれがすぐに戻されたらもう円安は止まらなくなる可能性があります。 極めて危ない状況になってきていると感じています。
・日米国債金利差が4パーセントもあるので介入したとしてもすぐドル買いの波に飲み込まれてしまう 日銀が利上げするかアメリカが利下げするかしないと円安に振れ続けるだろ 電機が強かったころは年間10兆円近くの貿易黒字があったが近年は貿易赤字が定着し実需の円買い需要が吹き飛んでしまったので利上げしか円安を止める手立てはない
・この円高は物価にはほとんど影響がない、と言っているくらいだから何もしないと言ったのと同じ。為替介入をしても市場で為替取引されている金額からすれば微々たる金額でしょうから、一時的に円高に振れても、ファンダメンタルに変化がない以上、元の円安に戻るのは明らか。
・何回でも書きます。円高に戻る可能性はほとんどないでしょう。 昔日の日本の面影を夢見ても空しいだけと考えた方が良いです。 貿易収支の大赤字を過去の遺産である金融収支の黒字と移転収支が埋め、経常収支の黒字を維持している状態です。 日本の経済力の物差しが貿易収支であり為替と考えると、誰が考えても国力は衰退したなという実感があると思います。 衰退した幅が156円なのか180円なのか、210円なのかというのが現在の問題です。
・日本政府と日銀の方針は、当面フリーフォール容認でしょう。 貿易収支も悪く協調介入も望めない中で、この流れに抗うにはどれだけの米ドルを投入することになるでしょうか。 日本政府の米国債を除いた米ドル準備高は日本円換算で約24兆円…2022年の大規模介入で9兆円ほど吐き出していますから、いずれにしろ絶対に無駄打ちは出来ないでしょう。
・投資のことはよく分からない この間まで155円が節目とアナリスト大勢が言っていたような気がするが、158円? 根拠は全くないことが感じられる
日銀総裁の言うこともよく分からない 円安が物価高にどの程度影響? 全体的なことは分かりませんが、海外旅行ははっきりしています 欧州辺りは2倍近いのような値上がりの気がして、近くの韓国、台湾もコロナ前を知っていたら、当時は夢のような旅行でした
日銀が金利上げてもどの程度効果があるのか、分かりません 米国を見れば、あれだけ金利を上げて迅速な対応をしているようですが、未だに利下げが遠のき続け、世界の専門家の観測が狂っています
気がつけば、日本がどんどん安く売られていることは確かと思います 国の経済力が堕ちるということならば、日本人の生活の選択肢を狭め、活気のない淋しい生活に転がり堕ちていく気がします
国の明るい基本的な将来ビションが欲しいです
・「理論上は介入原資をいくらでも得られる円売り・ドル買い」 2022 年 4 月の 1 日あたりの世界の外国為替市場の取引額は、 7 兆 5,084 億ドル(約1125兆円)と前回 2019 年の 6 兆 5,810 億ドルに対して 14.1%の増加となった。 多分今はもっと増えていると思う。 口先と10兆円20兆円ポッチ介入で大きな流れは変えられない。 金利差を無くさないとダメだよね。
この負のスパイラルを変えないと無理でしょう! 付加価値の高い産業が育たない →非正規を増やしてコスト削減 →人手不足を安い外国人労働者で補う →日本人の給料は上がらない →優秀な日本人は外国に行ってしまう (最近の例。 東芝も外資に買われ技術・人材が流出する。 日本の研究者がまとめて中国に多額の給料と研究費で行ってしまった。) →更に付加価値の高い産業が育たない。
・結局口だけ。何も出来ないのである。これが日本の国力。日本は円を買うドルが幾らも無いのです(20兆円)。5兆円介入しても2-3円高になっても直ぐに戻る。世界では一日100兆円くらい動いている。20兆円が無くなれば介入ができなくなる事がとても怖い。そして円安で実質賃金は減り、自民党公明党は言葉を誤魔化して増税する必ずする。アベノミクスなど喜んで自民党政権を長く続けたつけがここに現れてきた。大企業に勤める一部の人達だけがお金があり教育や旅行にお金を消費する。低所得者、派遣社員、年金受給者は何も出来ず若者は結婚すらできない。
・ワタナベ云々の問題ではなく、世界情勢が円高を許さない状況になつていると言う事。国内問題は政府が責任を取る覚悟で何も取り組むつもりがないと言う事。だから円安が将来的にも続かざるを得ないと言う事。昔の様な円高に戻る事は二度とないと断言出来る。
・日銀は為替介入には無縁です。金利政策だけが、日銀の仕事で、介入は政府すなわち財務省です。アメリカ国債派しっかり持っていますが、アメリカが売らせてくれません。ですから日本が持っている外貨準備での対応となります。全部で24兆円分しかありません。一昨年9兆円分使って元の木阿弥 これに懲りて介入無しと見ます。連休明けは160円突破です。
・技術はあるのだから、円安で輸出競争力が増す。 中国より生産施設を撤退させ、国内製造を強化すれば嫌でも協調介入され円高に持っていかれるよ。 プラザ合意で円高にし日本の競争力を奪った過去を忘れているのかな。円安は悪いことではない。
・フリー・フォールにするつもりじゃないの。どうせ介入しても元に戻るだけ。 ミセス・ワタナベと言われる投資家じゃなくても、その辺の庶民でも、手持ちの円をドルに変えると思うな。日本円が怖い。 手持ちのドルを円に変えてる人もいるみたいだけど、その人達は円の価値が上がる要素を知ってるんですかね。
・ミセス・ワタナベ古いな。 当時はグロソブや外債を買う本当の個人投資家の集まりで為替ディーラーの頭を悩ませてた。 本物のミセス・ワタナベが出現すれば、政府日銀にとって頭の痛い問題になる。 新ニーサや、金利差、あの当時と個人金融資産は今の方が遥かに多い。 ものすごい円安要因になる。
・今日の日銀会合の結果が出てすぐに資金の大半をコモデティに突っ込んだ。正直魂が震えていて酒でも飲まないとやってられんくらいビビってる。でも、急激な変動でない限り、かなりの円安を容認するという姿勢だろうから、円で持っていても価値が落ちるのを座視することになるしな。
このGWで海外がどう動くのか。円安が進むに賭けてみたが自信はない。投資ってリスクを踏まえてなおどう決断するか、自己責任のつらい世界だからな。これができない人たちが、SNS広告詐欺で「有名人の言いなり」になろうんだろうか。
・ここまで介入ないなら、もうないのでは。 GWの取引薄いところを狙って介入というのも確かにありえそうだけど、補選前に介入しておかないと、与党は物価高に苦しむ有権者を見捨てるのかと思われて、さらに評判落とすことに繋がるので、やるなら今夜かなと思ってたのだけど。 23時の指標発表後になければ介入なしで円安物価高放置ですね。 やるやる詐欺でしたね。
・海外で覆面介入だの、ミセス・ワタナベだの… ここまできて、また色々な話もでてるけど。 どうかなぁ、どの道、昨今の例にもれず、 一時しのぎになる可能性の方が大きい気がする。 根本的な改革や環境の変化無くして、円安は止まらないと思う。
・本心は財務省も日銀も円安を望んでいるのではないかな。インフレになって税収が増すからな。一般国民の犠牲の下にトヨタなどの輸出大企業や財務省が儲けている図式だから、次の選挙では自民党には入れないよ。
・長期的に見て円安ドル高になるのは分かりますが、最近は円の下げ幅がそれにしても急すぎます。 近々、調整が入るのは間違いと予想します。
・介入は海外ファンドの食い物にされるだけw金利差と紙幣を発行しまくりで何がしたいの?その発行しまくりの紙幣が国益に反映されないから結果が出ないのだろ。日本は貧困国だから海外から寄付金をお願いしろ。海外にお金を配っている立場ではない。政治家は国外より国民に反映しろ。裏金作る暇あるなら仕事しろ。それを選んだのは国民だから仕方ない。選挙は大事
・まあ正直な所として円高に振れる材料が日銀介入くらいしか残ってないんじゃなかろうか。
ワタナベさん達は自分たちの海外金融商品資産を円建てで最大化させるためにも円安のほうが都合がいい、そのために内需がどれだけダメージ食らい込もうとも知ったこっちゃないだろうし、ついでに日銀介入で突っ込まれたカネでウマウマ出来ればなお美味しい、と確実に浴びせまくるんでしょうね。
トランプ氏は自動車製造業の従業員向けとか遊びに来た麻生ちゃんへのリップサービスもあってか円安危険視論を吹いたかもしれませんが、たとえ返り咲いたとしても「日本のために円安是正」をするかは疑わしい、むしろ強いドルを毀損することを忌避して米国内製造業者の従業員向けには耳朶に優しい言葉を吐きながら何もしない、というのが一番ありそう。
いずれにせよ2024年末-2025年前半まで円安基調は続いて170円辺りまで逝っちゃいそう。
・色んな業界の代表が過度な円安は困るしどんな悪影響を与えるか心配と言っているのに、ただ一人日銀だけが日本の金融政策は適性といっている。これだけインフレなのに警戒するレベルではないと。なんでこの人だけ悠々と構えているのだろうか。この学者上がりの総裁は分相応な変な政治的野心を持っているのではないのか。相場の事は相場に聞けという格言があるが、相場に円安の要因を求めたらに日本の政治の堕落と読み取れた。
・直近、トルコやアルゼンチンより円が弱いよ。 世界が羨ましいがる豊かな国だった日本が、たった数年で貧困国、後進国と言われるような国になるとは全く想像してなかった。 日本の未来に明るい材料が何一つ見つけることが僕にはできないのだが。
・記事の中の個人投資家???じゃなくて個人投機家でないのかな。現物株だってリスクある商品.FXってればかけて何万ドルとか何万ポンド売りましたかのいわゆるあの世界たちの同様の丁半プレーヤーだろう。FXはまずもって投機。投資ではなくてギャンブラーだよ
・市場は、介入を待ってるんじゃないかい。そうなんども介入できない以上、一回介入して10円くらい円高に振らせて、その後の円安を狙えばいい。まあみんな予想しているだろうけどね。
・米国の命令通りに”米国債を買増しする奴隷日本”。 何故?昨年から金価格や仮想通貨が上昇しているのかすら理解できないでしょう。 顕著に米国債を買い支えているのは日本だけですよ。 bricsや産油国の米国債保有が激減中。 世界の87%は”米㌦離れ”を起こしている。 4月24日米ブリンケン国務長官が訪中。 主目的は”米国債を売ると大変だぞ!”と脅すつもりが脅されてお帰りに。
日本の報道ってアホなのか?日銀が円安を何とか出来る訳ない。 金利差では説明付かない円安ですよ。 その他の通貨の対ドルレート見れば一目瞭然。
先日の岸田総理の訪米演説。”米国の為に日本の全てを捧げます”って言ったんですよ。まだまだ米国債を買う気マンマン。 円安は更に進みますよ。 世界の認識と日本国内の認識の差が激しすぎる。
・介入介入詐欺のような… 口先介入は脅迫染みたものまであったが、結局何もせず。ならば、何も言わない方が良いのでは?と思う。ただ相場を荒らしてるだけに見える。覆面も、やるなら既にやってるはず。政府日銀は円安大歓迎が回答に見える。
・156?いいえ、もう157円目前ですよ? これだけ市場を口で煽って日本が経済破綻したら、日銀は政治犯レベルの大罪です。本当に今の方針でより良い日本があると信じて行動しているのでしょうか。
円安は物価に関係無いと主張の植田総裁。国民から巻き上げた税金で贅沢三昧してる自分には関係無い、の間違いでは。
・通貨スワップがあるから売るドルが枯渇する事はない。でも介入を牽制するなら米国債を売ると言うぐらいの駆け引きは必要。
・無理無理 無駄です 手遅れです 政府と財務省は円安大歓迎 円安にしたくてしたのに 国民は苦しむ そんなの関係ないから それが日本です 安月給で働いて更に資産が減り 俺なら財務省、自民党に怒り狂うね でも俺はそんな財務省、自民党だから 迷わずドルを買い続けて 2億の資金で現在ドル円だけで3億プラスの 5億FX口座に入ってる 介入とか150円から言ってるからね 今156.695ね 介入なんかより大口利確の押し目がいつ来るかが 気になるわw
・介入、介入って言っても、もはや通じない!せめて150円到達する前にやって欲しかったわ!今更介入しても、手遅れじゃないか?直ぐ戻るだけだし。このまま止まらないとジンバブエ・ドル、トルコリラ化するんでは?と国民は心配でならないわ!暴落のスピード、はんぱないのに、よく平然としてられる神経を疑う!
・今の日銀審議委員らが死ぬ気で円安を誘導する理由を知りたい。何らかの旨みがないとここまでやらないだろう。毎月の会合後は必ず円安が進む、翌日は鈴木がオオカミ少年の牽制、後に日銀老害らは緩和強調発言、この繰り返し。 本当に岸田政権と日銀老害らを一掃したい。何か方法がないのか。
・海外の人があれだけ日本に旅行来てるんだから、円高にならないんだろか? それぐらいじゃ円高にならないもんだろか? 日本の土地とか狙ってる中国の大富豪とかいそうやけどまだまだ買ってないんだろか?
・10年後は1ドル180円でもおかしくないのでは? 1ドル80円で年金保険料を支払って、1ドル180円で年金を受け取るのでは実質的には大損だ
・介入なんて無意味、日銀が金利あげられるわけ無い、あげたって0.25%が限界、米国との金利差なんか縮まらない、金利格差よりも日本人が海外に遊びにいけない位日本が弱っているんだから無理
・意味のない介入で破産者増やすなら なにも手出さないでほしい。
今日の会見でも総裁は円安による影響はないと。 全然安くなっていないですよ。 自民党といい、日銀総裁といい不必要な人間しか日本にはいないな。 そりゃ国民だけ苦しむわ。
・いまドル円は1日1円ペースで安くなってますから…年内に1ドル360円に戻ってしまうんですかね?悪い冗談も現実になりそうな恐怖すら感じます。
・日銀(本当は財務省)は円安を容認したってことでしょう。狼少年は何度でも吠えるけど市場は適当にあしらっている。本質の政策をとらない限り円安は進む、結局市場原理が重要で笑うやつがいれば泣くやつもいるってコッタ
・アメリカ国債は介入には使うなとのお達しですが 「円安で物価が10%上がって国民の不満が爆発しそうです。 1人10万円の給付したいので12兆円の米国債を売らせて下さい」 とイエレン長官に言ってみたら?
・FXは呑み行為をしており、カバーと称する単なる反対売買などほとんどしていない スプレッドを広げればロスカットできるのだからカバーをしてみすみす利益を得ないなど考えにくい ミセス渡辺など妄想だと思われる
・GW中に160円は超えますね!海外旅行者は大変だ!政府および日銀を恨みます!日本人の貯金もドルベースだとほぼ1/2になりますね!本当に大事件です!
・ここまで来たら円安止まらない反応遅すぎ無策 日銀植田 総理の岸田の責任は非常に重い 円安による物価高国民生活世界最低だ 真剣に日本脱出を考える時が来た
・今日のアメリカの遅い時間帯(日本時間未明)に一発入れると予想。 日本からの参加者が少ないのと、来週のスタートの水準を下げておくため。
・やるなら政策現状維持で会見も終わらせて、油断させておいての今日の深夜実行という可能性もまだありますね。確か前回はそんな感じ。
・日銀の植田総裁は罷免すべきです。円安が物価上昇に影響していないと言っていました。バカです。今のインフレは円安が要因です。物価の番人が馬鹿ではどうしょうもありません。植田総裁を罷免してください。
・残念しかない 原料仕入れが海外しかない業界 毎日、為替で大損害 銀行にも融資相談したが、対応スピードが追いつかない 顧客も大混乱
何やってるんだこの国の為政者は
・いい加減、何か、アクションすべし。 植田さん、会見時、どんどん、円下落。 自民党、だらしないから、こんな、ていたらく。もう、自民党に、政権、任せられない。 きではなくくったような、植田会見。 一般市民を、愚弄している。
・もう日本は衰退の一途を辿るだけだね。 未来も何もあったもんじゃない。 豊かな国に戻ることはもうない。
・金利差があるから円が安くなる。でも金利は上げられない。根本がこれだから、介入は絶好の買い場
・一体日銀は誰を守ろうとしているのか?
まずは9月に金利を0.5%上げて2年毎に0.5%上げ10年後2%にせよ
・FXやってる人は気を付けてな ここまで一辺倒な状況だと介入が来たら 下がガラガラだから逆指値付けてないと 即退場する
・ミセス・ワタナベはめちゃ強いし、強かだからなぁ。 日本はもうダメだと思っているのは結局日本人なんだよね。
・国力の差です。残念〜1ドル500円まっしぐら。100万円札刷って平均年収一億円にするしか無いのでは?
・160ぐらいまで当分ないかも いつきてもいいように資金管理してるけど
・投機勢と攻防とか以前に、この円安どうにかする気とか無いだろ。自分達は痛くも痒くもない上に、逆に好都合に思ってる輩だぞ。
・ミセスワタナベなんて小口だろ。 今現在16万枚も円売り(もっと増えてそうだが)してる、海外の投機を気にしろよ。
・この記事を読み、また介入に期待を寄せ、スワップ地獄になる未来が見える。 政府日銀は信用できない。
・介入する実弾(保有ドル現金)が底をついてるので、介入できないでしょう!
・1ドル200円まで想定した方が良いな。とりあえずドル預金だ。
・今は、植田和男より「ミセスワタナベ」の方が存在感が有ります。
・最重要の財政悪化を無視してるからだよ。明らかに金利とか関係ないだろ。
・行き過ぎた円安を放題するのは中央銀行、政府の職務放棄です。
・まじでどーすんのコレ? 円安進行してるんだろうなーと思って為替みると1円以上円安進んでて呆れるわ
・介入してもドルの強気相場は変わりません お好きにどうぞって感じかな
・もうすぐ157円や! 投機筋もこんなに調子乗ってたらそろそろ介入くるでしょ。
・連休中に160円超間違いない。頑張れニッポン。
・ホントに政府日銀は日本国民を殺すつもりですか? 真剣に国民の事考えて下さい。
・麻生副総理の義兄の鈴木俊一財務大臣。 「緊張感を持って注視していく」
・連休中に介入とか金融関係者にとっては災難な話ですね。
・いつの間にか157円超えてんじゃん 160円も時間の問題だな
・まだ消しちゃいけないよ小っちゃな希望を迷わず信じて欲しい。
・>熊野英生さん 当面、1ドル158円くらいまで進むでしょう。 170近くだって
・158円程度では産業構造に全く影響ない ただ時間の無駄
・もう円は価値がなくなる。介入したとこで円が売られるだけ。
・円安すぎてあらゆる材料で海外に買い負けるね。
・覆面介入って インサイダー取引と違ゃあうん? あいつらなら やってそうだけど・・・
・明日157円越えると思います・
・円安放置して、日銀総裁や財務大臣は連休突入かよ!
・焼け石に水 ですね、すぐ円安になる
・衰退途上国、日本。 円で持つリスクやね。
・すでに今現在158円に届きそうなんだが...
・時既に遅しだな。 注視してサボってるから舐められたんだよ
・まもなく157円ですね。
・やばいな日本
・眉唾だなと思ったら、J‐CASTだった。
・もう終わりだわ自民党
・この事態に、日銀、財務省、今現在、何も出来ていない。 無能なエリートはどこの組織にもいるが。 もしも、何もしない理由を探すだけの人たちなら、即刻辞めて下さい。 それが日本のため、そしてご自身のため。 岸田さんも、この事態を何とも思っていないのだろうか。岸田さんだからそうかもしれないが。
・植田上級国民様の会見もすごかったね。
植田:貧乏人どもがどうなろうが知ったこっちゃねぇ。貧乏人は早く〇んだ方がお国の為だ。
色んな意味で日本、終わってる。
・日銀が無能って事 アメリカは経済成長しているこの差はなに?
|
![]() |