( 164293 )  2024/04/27 14:41:05  
00

〈産休クッキー炎上中〉公園にいるママは「おめでたくていい」「配るくらい自由にさせてほしい」いっぽう丸の内OLは「自慢された気分になる」「配慮が足りない」〈100人の声〉

集英社オンライン 4/27(土) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a733805c5ae9d2c6625ae5e6cc19bc160a34270

 

( 164294 )  2024/04/27 14:41:05  
00

産休に入る女性が同僚に配る「産休クッキー」が話題となり、賛否両論の意見がSNSで広がっています。

女性100人に対して行われた街頭アンケートでは、肯定派、否定派、どちらでもない派の意見が分かれています。

産休クッキーを賛成する人は、出産は重要なイベントであり、自由に表現しても良いとする声があります。

一方、否定派は、不妊治療中の人に配慮が必要であるとの意見があります。

また、製造メーカーは産休クッキーの背景や意図を説明し、商品が注文すると到着し、質も検証されたが、論争は続いているようです。

(要約)

( 164296 )  2024/04/27 14:41:05  
00

話題の産休クッキー 

 

産休に入る女性が職場の同僚に配る「産休クッキー」をめぐって、「かわいい」「もらったらうれしい」という賛成派がいる一方で、「不妊治療中の人への配慮が足りない」「マタニティハイ」といった否定的な声も上がり、SNSで論争が起こっている。果たしてリアルの意見はどうなのか。公園にいるママや丸の内OLなど女性100人に街頭アンケートを取ってみた。 

 

妊婦にベビーカー…バラエティに富む産休クッキーのイラスト 

 

妊婦や赤ちゃんのイラストと、同僚への感謝のメッセージが入った「産休クッキー」。産休前の女性に向けて販売されている商品だが、今、これが大きな論争の種になっている。 

 

騒動の発端は4月15日、出産を控えるXユーザーが「職場の人に配るクッキーの赤ちゃんがかわいい」という文章とともに、赤ちゃんのイラストと「産休をいただきます」「ご迷惑をおかけします」の文字が入った産休クッキーの写真を投稿した。 

 

すると瞬く間にポストは拡散され、「産休クッキー」はトレンド入り。「かわいすぎて食べられない(笑)」「産休とサンキューがかかっていてセンスがいい」という好意的なコメントが寄せられるいっぽう「産休で迷惑かけるのに幸せアピールかよ」「不妊治療してる人に渡したら一生恨まれるよ」というネガティブな意見も。 

 

そこで、リアルな意見を聞くために街頭インタビューを実施。まずは日曜日の昼下がりに公園にいたママ50人に話を聞いてみると……。 

 

【肯定派の意見】 

「出産って女性の人生において、とても大きなことだからクッキーを配るくらい自由にさせてほしいですね。めんどくさい時代になったなぁと思います。私が職場でこのクッキーをもらったら、先輩ママとして『出産に子育て……これから大変だけどがんばってね!』って純粋に応援したい気持ちになりますけど」(30代育休中・2児のママ) 

 

「かわいくていいじゃないですか! 何でこれが炎上するのかわからないです。珍しいし、斬新なアイディアで凝ってるし、お金もかかってそうで、もらったらうれしいですけどね。 

 

私も産休を取るとき、すごく申し訳ない気持ちになりましたが、このクッキーがあれば、その場にいない人にもメモ代わりにデスクに置いておくことができて便利ですよね」(40代サービス業・3児のママ) 

 

「おめでたくていいなぁと思います。これに対して批判的な人は、なんでもいいから批判したいだけの人よ」(40代事務職・1児のママ) 

 

【否定派の意見】 

「私の周りでこういうの配ってる人は見たことないです。もらったところで、赤ちゃんとか妊婦さんのイラストが入っていると何となく食べづらいから、普通のちょっと高めのクッキーやチョコレートとかのほうが正直うれしいですね。わざわざクッキーにメッセージを書かなくても、口頭で伝えてくれればいいのにって思う」(30代事務職・2児のママ) 

 

「私の会社には長年不妊治療をしている女性や結婚したくてもできない女性がいるから、産休クッキーを職場で配るのは配慮に欠けていると思います。私なら絶対しないですね。これを配られたら、自慢されてる気分になる人もいるんじゃないかな……」(40代サービス業・1児のママ) 

 

【どちらでもない派の意見】 

「私は特に不妊に悩んでないから単純にこんなのもあるんだーって感じだけど、会社で配るのはデリカシーないなって思う……。仲のいい人とか近しい関係の人にだけ配るならいいと思うけど、他の人にやたらめったらあげるのはまずいんじゃない?」(20代専業主婦・1児のママ) 

 

ちなみに、冒頭のX投稿主は「無神経にホイホイ色んな人に渡した訳じゃなくグループ内の特定の人に渡しただけ」とのこと。公園ママさん50人の内訳は、「賛成派」32人、「反対派」15人、「どちらでもない派」3人と、賛成派が反対派をダブルスコアで圧倒した。 

 

 

続いて平日のランチタイムに東京駅前の広場で休憩中の丸の内OL50人に、産休クッキーについて聞いてみた。 

 

【肯定派の意見】 

 

「もし、私がもらったら『お、ラッキー』って感じでうれしいですけどね。せっかく準備してもらったものだから、ありがたく受け取りますよ。ごく一部の声が大きい人たちが騒いで炎上してるだけじゃないですか? 普通の人はクッキーもらったくらいで嫌な気持ちにならないですよ(笑)。世の中にはいろんな人がいるんだなぁって思いました」(30代サービス業) 

 

「私は小腹が空いたときに食べられてうれしいくらいにしか思わないです。胃の中に入れば何でも一緒でしょ!(笑)。でも、妊活中とか不妊症の人に刺激を与えてしまうのはよくないと思います」(30代事務職) 

 

「産休クッキーを渡す人に問題があるのではなくて、産休が取りづらい社会に問題があると思いますよ。子どもを産むことで少子化問題の解決に貢献しているわけだし、そこは素直に祝福すべき。誰かがその分の仕事を負担して大変になるのだとしたら、それは個人の問題ではなく、会社の問題ですよね」(30代事務職) 

  

 

【否定派の意見】 

 

「わざわざクッキーにする必要がある?って思います。ここまで手の込んだものをもらっちゃうと、何をお返ししたらいいんだろうってプレッシャーになるから、その辺の安い普通のクッキーでいい。仕事でこっちに迷惑かけてるのに、こういう能天気なクッキーを渡されたら正直、モヤっとしますね」(40代金融関係) 

 

「正直、このクッキーはやりすぎだと思います。何でわざわざクッキーにメッセージ書いちゃうんだろうって……(笑)。表に出さなくても不妊症とかで苦しんでる女性ってたくさんいるから、これをもらって傷つく人もいるとか考えないのかなぁって、ちょっと引いちゃいますね」(20代IT関係) 

 

「よほどうれしくて自慢したいのか知らないけど、その人の分まで仕事しなきゃいけない立場の人間からすると、黙って産休に入ってくれればいいのにって感じです。クッキーでマウント取られてるみたいで、正直イラッとします」(30代事務職) 

 

【どちらでもない派の意見】 

 

「Xでこの論争を見たとき、めちゃくちゃどうでもいいことで炎上してるな、日本は平和だなって思いました(笑)。うちの職場では、産休をとる人は百貨店とかで売られている個包装のお菓子を配る風潮があります。 

 

もし、産休クッキーを配る人がいたらよくも悪くも印象に残っちゃいますよね。そもそも、何かある度にお菓子を配る風潮が古いし、時代に合ってないと思いますけど」(30代コンサル) 

 

丸の内OLたちは「肯定派」18人、「否定派」25人、「どちらでもない派」7人と、公園にいたママたちと対照的に否定派が肯定派を上回った。 

 

 

渦中の産休クッキーを販売する「スイーツ工房focetta」は、その他にも「天空のプリン」や「天空のチーズケーキ」などメディアでも取り上げられる本格派スイーツを製造するメーカーだ。 

 

4月19日、記者が会社に騒動について問い合わせると「後日対応します」と回答。その後、Focettaの公式サイトのトップページには、産休クッキーについて以下の見解が更新された。 

 

弊社の産休クッキーについてお問い合わせを多く頂きました。 

弊社の産休クッキーは、産休を控えたお客様の要望に応じて始めたものです。 

産休を取得する前にお祝いして頂いた職場の方々へ、感謝の気持ちを伝えたいというお客様からの要望に応じて、イラストを作成し、産休のご挨拶に利用して頂くクッキーとして製品化いたしました。 

職場の方々へ配りやすいように個包装とし、皆様の気持ちを伝えて頂けるように、イラストとメッセージを食べられるインクでプリントした商品です。 

弊社の商品でお客様の感謝の気持ちを伝えるお手伝いができれば幸いです。 

 

楽天市場でこの産休クッキーを注文してみると、4日後に商品が到着。商品には、持ち運び用の紙袋まで丁寧に同封されていた。クッキーの大きさは1枚あたり直径約6.8センチと思っていたより少し大きく、お得感があった。  

 

食べてみたところ、程よい甘さにサクサクした食感で、百貨店スイーツに引けを取らないクオリティーだった。しかし、物議を醸したのも事実。妊婦を取り巻く日本社会の現状は、産休クッキーほど甘くないようだ。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 164295 )  2024/04/27 14:41:05  
00

・産休や出産は本人にとってもデリケートな問題であり、配る側も配りたい気持ちや感謝の気持ちを伝えたいと思っているものの、受け取る側の状況や心理によっては不快に感じることもあるという意見が多く見られました。

 

・不妊治療中や子供がいない状況など、配り手が想定していない事情を抱えている人も多く、配る物には慎重さが求められるとの声が多くありました。

 

・職場内での配布や周囲への気遣い、プライバシーの尊重、社会全体の寛容さなど、会社や社会の中での配慮が重要との指摘も見られました。

 

・無難な選択、配り手の気持ちや状況を考えたメッセージ配布、周囲との関係性や状況を踏まえた配慮が大切とされる意見が共通して現れました。

 

・あからさまに嫌味や批判的な意見よりも、相手を思いやる気持ちや寛容さ、配る前によく考えることの大切さについての声も見受けられました。

 

(まとめ)

( 164297 )  2024/04/27 14:41:05  
00

・妊娠出産って本人にもデリケートな問題だから無事に生まれてくるまで赤ちゃんのイラスト入りとかは避けた方がいいって言うのを見かけました。 

貰った側ではなく、配った本人が万が一流産などしてしまった時のダメージが大き過ぎるかだそうです。それを考えたら無難なものの方が双方にとっていいのかなって思います。 

貰った方も気を遣いますし。 

個人的には食べ物ですし絵柄とかメッセージ何かは特に気にせず食べれますが、あげた方が傷を負う可能性もあるんだなって思いました。 

 

 

・産休に入る前は、普通にデパートで買った評判の良いブランドのお菓子の詰め合わせを職場に置きました。 

休む間、人手不足でご迷惑おかけします、の意味で。 

わざわざこんなプリントされたクッキーを配るのは、不妊治療中の人、結婚したくてもなかなか良い縁がない人、休むことで仕事量が増えてしまう同僚などなどに全く配慮が足りないと思います。 

ほんとに「おめでたい」です。頭の中が。自分のことしか考えてないと思われても仕方ないと思います。 

 

 

・私は不妊治療の経験なくて子持ちだけど、浮かれてんなぁと正直思います。 

できない人への配慮と言うのもあるけど、何も無い人もなんか食べにくいクッキーな気がしてしまう。 

お休みすることに対してお菓子を配るまでは良いのに、余計なひと工夫な感じ。 

普通のお菓子と一言メッセージ位でいいと思う。 

友達同士じゃない関係では無難はとても大切。 

 

 

・今の世の中おめでたい事や嬉しい事があってもそれを表現すると配慮が足りないと言われ非難されるのは随分不便な世の中になったのだと思います。 

あからさまに嫌味のある場合でなければ気持ち良く祝ってあげられる気持ちも大切だと思います。 

不妊治療を受けている方に対しての記述もありましたがそういった気持ちで接していれば自身がそういった治療が上手くいった時、周りの方々は同じように祝って喜んでくれるのではないでしょうか? 

他者への寛容の心も大事だと思います。 

 

 

・お菓子メーカーにまで対応が必要になってしまったんですね。 

正直、ここまで反響が発展するなんてメーカー側もご本人も思いもしなかったのでは。 

普通のお菓子でお渡しした方が素直に気持ちが伝わるようですね。 

人それぞれの価値観がありますが、個人的に産休クッキーよりも、(復職含め)出産後の御礼・お返しのクッキーに何か工夫されたクッキーの方が受け取りやすさと、素直におめでとうという気持ちになるかもしれないですね。 

出産まで何があるか分からないこともあるので..。産みたくても産めなかった人、出産直前で自身や赤ちゃんに何か起きてしまった人。色々な心境の方を考えると、産前ではあまり何かやらない方が良いのかなと思いました。 

 

 

・選択して子どもを持つ予定がなく、産休時や熱発時のフォローをしてきた立場です 

不妊の人の気持ちはわからないけれど、残された者として、「楽しそうでいいな」というのが本音です 

産休を取る人には任されていた仕事があり、仕事も一緒になくなるわけではないので、必然的に誰かが引き継ぐことになります 

子どものイラストがプリントされたクッキーは、なんだか楽しそうな雰囲気があり、これから仕事だけ増える人には、よく思わない人もいるのではないでしょうか 

時代も景気も変わってきているので、単純に人の心の持ちようも変化し、「冷たい」などで片付けられることでもないです 

みんな生活にいっぱいいっぱいな中、人に負担をかけても快く送り出してほしいというのはおこがましいです 

 

 

・どっちでいいけど本音では美味しい方がいいな。後、気を使わせない気遣いがあるとありがたいから職場に配るなら配りたい自分の気持ちより受け取る側の気持ちの可能性を考えられるといいと思う。一般的に、育休のクッキーじゃないなんて配慮がない!って人はいない。なら自ずとベターは何かって考えたらいいのだと思う。 

配りたい私の気持ちを優先して受け止めてよ、とする場ではないからなぁ。 

 

 

・私も今育児休暇中ですが、不妊治療中の後輩がいる中で、産休、育休をいただく事がとても申し訳なく感じました。 

表向きだとは思いますが、出産頑張って下さい!と笑顔で言ってくれた後輩には本当に感謝してます。 

もう少しで仕事復帰ですが、その後輩のフォローが出来るように、時間があれば率先して動くつもりです。 

仕事の疲れやプレッシャーが少しでもなくなり、赤ちゃんが来てくれるように願ってます。 

 

クッキーは、結婚してるけど子供がいない、婚約してて彼氏がいる、という方が居たらこのようなクッキーは配らず普通のクッキーを選んだ方が無難かと思います。 

仕事復帰して、子供が熱だ体調不良だとなれば子持ち様ってら言われるのかなぁ。。辛いなぁ。。。 

 

 

・出産は人生においてとても大きなイベントですし、周りも出産が無事に済むことを願ってはいますよ。 

だからこそ、お休みに入る前に、まるでどこそこに旅行してきましたみたいなノリのクッキー配られたら、なんじゃこれ、と思う人もいるかなと。 

えー、面白いねと思ってくれる人もいるだろうけど、中にはバカにしてるのか?と感じてしまう人もいるかと。 

一斉メールでご挨拶メール送って、ヨックモックとかコロンバンあたりの、ちょっとお高いクッキーとか配った方が、みんな素直に受け取ると思う。 

 

 

・物としてはチープというかシュールだしあまりおいしそうじゃないし食べたいと思えないのが一番問題。 

お菓子を配ること自体はさほど問題じゃなくて、何を配るかの問題だと思うし 

これを買うなら有名なお店とかテレビで紹介されていたお店の箱菓子を買って配った方がまだ喜ばれる。 

 

 

 

・産休とる前はなにもいらないんじゃ? 

それより復帰したときにお世話になりましたで、配るのなら普通の個包装のお菓子を渡せばいいと思う 

産休や育休は与えられた権利だし、本来はなくてもよい習慣 

でも、気持ちとしてと思うけとわざわざぷりんとまでしてあるのはやり過ぎな感じは否めない 

日本人てこういうの好きですよね 

美味しいお菓子なら嬉しいけど 

 

 

・うちの職場もしっかり産育休を取れる、男性も育休を取る職場なのですが、さすがに休暇前にこういうのを配る人はいない。 

産育休は全然取って良いし、取ることは良いと思っていますが、わざわざ産休取りますって書いてあるものを配るのは個人的に無いなと思います。 

やっぱり、自分が休む事で誰かに仕事の負担はかけるんわけだから、配慮すべきだと思う。周りは産育休明けにお菓子配ってます。 

それが1番スマートだなと思います。 

 

 

・産休クッキーと似たようなものに、お子さんの名前や顔写真入りのお菓子を内祝いとしていただいたことがあります。おめでたいことでよかったのですが、名前や顔を食べちゃっていいのかなと思いながらいただきました。食べ物そのものにお子さんの顔がプリントされたクッキーは、正直食べづらかったです。割れていたものもあって、せめてカードかなにかにして添えて、お菓子は普通のものでもいいのでは…と思いました。 

 

 

・結婚10年経っても子どもができずに働きながら不妊治療をして子供を授かった身です。このクッキーは浮かれているなとしか思えなく、謙虚な姿勢は感じられません。これから産まれてくる命、母親自身も命をかける出産です。時間をいただくことにお礼をしたいと思うなら、クッキーに絵柄は必要ないかな。もしかしたら他の職員にも治療に通っているかもと思うことも大切だと思います。 

 

 

・相手へのメッセージって難しいですよ。ここでも賛否両論になっているように、メッセージを受けとる側の状況で心理は変わる。 

子供が欲しくてもてきない人にとっては、このメッセージは心理的負担でしょう。仕事が増えていり人にも場合によってはいい気分にならないかもしれない。自分が負荷を負うばっかりで、自分が産休ととったことなかったらなおさら。 

 

おおらかに肯定できるのは、自分が産休とかとったことあって「お互い様」と思えたり、幸せだったりするからです。人によって状況違うことを知った方が良い。 

お菓子とかわたすなら、普通のものを渡して、メッセージ伝えるなら人によっては変えた方が良い。 

大人なら、受け取った相手の気持ちを想像すべき。それをしないでイラスト入りとか渡すのは単なる自己満足にすぎない。 

 

 

・私は普通のお菓子でいいと思った。一児の母ですが、私の会社にも病気で子供が望めない方がいます。自分からだったら赤ちゃんの絵が描かれたものは避けるかもしれない。会社にはいろんな方がいるので不妊治療してると言ってない方もいると思うし。会社に赤ちゃんを見せにくる人もいるけど、仲がいい人だけお休みの日に会わせればいいのにって思った。やはり不妊や望めない人はその場にいなかったのをみてそう感じた。 

 

 

・私もそうだったけど若い時は周りの結婚、赤ちゃんが産まれたなどは焦りや不安から嬉しさもあるけど色んな感情に振り回される。 

羨ましいとか妬ましいとかも正直ありました。 

後は子供を授かれない人もいるし産休に入ったらその人の分が負担になる人なんかはこんなの配られたら浮かれすぎていて嫌かも。 

きっと申し訳ない気持ちで配るのだと思うけど世の中には色々な人がいる事を今一度考えるのも優しさかも。 

 

 

・うーん…私は長年販売やってましたが、贈り物って基本的に相手に喜んでほしいとか、感謝の気持ちを伝える為に差し上げるものだと思ってます。 

 

割と個性的な物を扱う店だったので、もらったのをキッカケに店のファンになってくれる人もいれば、中には受け取った方の人が、物の色が気に入らないから別の色と交換してくれとか返金してくれとか言う人も来たことあります。 

 

なので、職場の同僚位の間柄だったらメッセージ性の強い物より、普通に美味しい物が良いんじゃないかなぁと感じました。 

 

 

・もらったら嫌な気分になる人がいるだろうな、という可能性があるものは、職場等の公的な場でみんなに配るのは避けるのがマナーかと。 

普通のお菓子の方が気を遣わないで済む。今の世の中だと、これもハラスメントに該当しかねない。 

 

こういうのって、個人的に仲の良い人だけに配った方が楽しいと思うよ。 

 

 

・配られた産休クッキーにイラッとするかどうかは、産休に入るまでの、その人の働く姿勢次第じゃないかと思います。 

体調にもよると思いますが、穴を開けることなく、一生懸命仕事していて周囲に気配りが上手、仕事上とても助けになっている人は逆に、復帰しても一緒に働きたいと思います。 

 

 

 

・先月から産休に入った身ですが、私なら選ばないなぁ…と思いました。 

私の場合は小さな職場なので従業員のみんなが私が産休入る事は分かっていましたし、せっかく食べていただけるなら単純に自分も美味しいと思った物が良いと思って百貨店で色々見たり試食させて頂き選んだ物を送りました。 

 

もしかしたら従業員が沢山いて、産休に入る事すら知らない人がいるような職場ならアリなのかもしれませんが…。 

うーん、やっぱりそれでも選ばないかな? 

貰った人がどんな気持ちになるかは分からないです。 

このクッキーを見てほっこりする人もいれば、不妊治療している人とかは嫌な気持ちになるかもしれない。 

こればかりは分からないですから、無難な物が一番なのではないかと思います。 

 

 

・こういうのは、無難にやめている方がいいですよ。色んな事情を抱えてる人が居て、不快に感じる方も一定数いることは安易に想像がつきます。 

自分にとっておめでたいことを、他人の共感を得ようとしたけど、喜んでもらえない、不快に思われてしまったとなると、自分も傷つきますしね。 

 

余談ですが、育休明けで職場に復帰した同僚が、コストコのめちゃくちゃ大きな、切り分けないといけないケーキを持ってきて、仕事中に切り分けて配るの手伝ってって言われた時は、馬鹿なんじゃない?と思いました。 

 

 

・自然妊娠で今産休中20代の者です。私は産休に入る時にデパ地下で売っているお菓子を職場に配りました。渡すお菓子検討している時にこのようなプリントクッキーもみました。私の職場はほとんどの先輩が子持ちで妊娠出産に関してとても歓迎的です。色んな環境の職場があるとは思いますが、渡している方も不妊治療しているかたなどに悪意があって渡しているわけではないですし、こんな可愛いクッキー貰ったら私は嬉しいですけどね。マタニティーマークをつけてると不妊の人が悲しい気持ちになるみたいな記事よんだことありますが、今の世の中不妊治療している方に同情しましょうみたいな風潮があるなぁ、、と。日本の社会が出産にもっと前向きになるといいなと思います。 

 

 

・独身者や妊活中の人への配慮が取り沙汰される昨今だけど、過剰になる必要はない。産休は歴とした制度で権利だから。 

ただ、菓子ひとつとっても職場に相応しいセレクトというのがあって、ましてお土産ではなくて休み前の挨拶なら、自分の気持ちや状況を表すイラストやメッセージ入りは不要、むしろきちんとしたメーカーの無難なもの(できれば誰もが知るような有名どころ)が良い。以前も書いたけど、お相手のお祝いメッセージならまだアリとはいえ、絵柄入りは結婚式やベビーシャワーで家族や友人だけが集まるような場なら良いけど、特定の人に対する配慮以前に「職場で配るもの」に対する感覚が幼すぎる。そこにオメデタイやつってのが乗っかっちゃうんだよ。 

 

 

・以前不妊治療をしておりました。幸いにも、7回目の採卵で着床し子供を持つ事ができましたが、当時は赤ちゃんの話題を見聞きするだけでも辛かったです。 

 当時は、テレビの視聴者投稿コーナーで、子供成長を投稿される方が多くて、その度に切ない気持ちになりました。テレビのような媒体で、視聴者がそのコーナーのみを見る見ないが選べないものはもう少し配慮が欲しかったです。 

 この投稿も、真意ははかりかねますが、こどもを持ちたくても出来ない人や、子供を持たずに仕事をされている方への寄り添いはあるべきだと思います。 

 

 今、女性の10人に一人は不妊治療をされている時代です。 

 

 

・ヒヨコ饅頭ですら食べるのに抵抗あるのに、これから出産する人が配った赤ちゃんのイラスト入りのクッキーは、とてもじゃないけど食べられないです。 

私も産休入る時に配りましたが、業務が増えてお疲れになるだろうから、そんな時に食べて美味しい、小腹が満たされるお菓子を選びました。 

妊娠して散々周りに気を遣わせているので、妊婦側も配慮が大切だと思います。 

 

 

・基本的には贈り物は送られる側の気持ちを考えて贈るものですから、赤ちゃんの柄のかわいい物、というのはどちらかと言えば出産祝い向きなのでは。うちの親も流産を経験していますが、それを知ったのは私が中学になるくらい。隣のクラスの担任は死産で、クラスの子たちが産休に入るときにベビー服を贈ったことを後々まで気にしていました。職場であれば、デリケートな問題だけに言わないだけで身近にいるかも、と考えておく方が無難かもしれませんね。相手も大人ですから態度には出さないでしょうが、職場では周りに気を使わせることもありそう。 

 

 

・つい先日育休から復帰しました。休み前と復帰後挨拶に百貨店のお菓子を持って行きましたがおいしい方がいいかなという気持ちです。 

私自身は子どもがいない時だったらこのクッキーはちょっと頭に花が咲いてるのかなと思ってしまうかも。。。子供がいる今は自分はやりませんがやりたくなる方がいるのはちょっとわかるかもしれません。 

 

 

・内祝いの子供の名前とかが入ってる砂糖と同じくらい自己満足で見た目だけのアイテム。という印象だなこのクッキー…… 

(内祝いの砂糖、キューブ砂糖ほとんどつかわない人間なので貰ってもあまり使わん……とねんたんいで消えないモノとなる。) 

 

オリジナルプリントのチロルとかと同じような感じだし、完全に自己満足の世界だから作りたい人間が作って配りゃ別にそれはそれで良いが。 

 

どちらかというと本人の好きなシンプルな菓子もらったほうが正直嬉しいかなーとは思う。 

んな金使うくらいなら子供の準備のために少しでも回せという気分になるかな… 

 

 

・まだ年賀ハガキが一般的だった時代にも、赤ちゃんが生まれましたとか子供中心の写真を使った賀状を、未婚やお子さんいない方に送るのってどうなの?って一部で論議を呼んでた事を思い出す。 

時代や手段が変わっても変わらないトピックだなあ。 

受け手の捉え方はそれぞれ背景も違うし、絶対こうでなきゃいけないと決めつけられないから難しい。 

ハガキもクッキーも配っても配らなくても良いし、おめでとうって言えても言えなくても、正解はないし、増して多数決で決めていい話じゃないし、自分とは違う意見を叩いても仕方ない。 

出産って基本的にお祝い事だからまあ野暮は無しにしようよ。 

ただ、とかく批判的な意見の方が耳目を集めやすいし、ネットは本音ではそう思ってたけど口に出せなかったって潜在的不満分子に火を点けてしまうから厄介だな。 

 

 

 

・私自身は不妊治療の経験が無く子供が二人います。このクッキーを見ても『あーこんなクッキーあるんだなぁ』くらいにしか思いません。 

でも、これを受け取ったら嫌な気持ちになる人もいるかもしれないな、とも感じました。 

職場のような場所に誰かが不快に感じるかもしれない物を渡すべきではないのでは。。 

『出産します。迷惑かけるけど宜しくね』という自身の主張は伝わるけど。周りの人への配慮はできない人だなという印象を受けてしまいます。普通のお菓子の方がいいですね。 

個人的に仲のいい相手に送る分にはいいかもそれません。 

 

 

・私も不妊の時期があったけど こどもが生まれることは素晴らしいことだし おめでとうという気持ちになります。 

年賀状でお子さんの写真入りでも 成長を見たいし 配慮のない人ね とは思いません。逆に 他の人にはお子さんの写真入りなのに 私のところには違うバージョンで送られてきたら(実際にあり) なんだか複雑になりましたね。 

 

 

・産休とか関係なく、お世話になった業者の方にプリントクッキーをお渡ししたことあります。 

メッセージはシンプルに「ありがとうございました」という文字とお花。 

何個かバラ売りを味見用としても注文しました。 

  

メーカーにもよるかもしれませんが、クッキーは百貨店においてるメーカーと同等に美味しかったです。 

 

今回の記事のクッキーはイラストとメッセージがよくないかな。赤ちゃんも長肌着を着てて新生児!て感じだし、妊婦さんのイラストもセンスないと思います‥ 

 

産休の時はプリントクッキーは避けて有名メーカーの方いいと思います! 

 

 

・とにかく仕事を長期間抜けるので引き継ぎをしっかりしてご迷惑をかけないようにするのが一番だと思います。引き継ぎがしっかりしてあれば、産育休は権利なのだから誰も文句言わないと思うし、逆に業務引継ぎもろくにしていないのにこんなクッキー配ったら顰蹙買うと思います。 

出産育児はもちろん、介護や、冠婚葬祭も、人間として必要な営みです。それが「労働者だから」という理由で制限されてはいけないと思いますし、人から怨みを買うことでもないと思います。 

ただ労働者である以上「仕事を長期間抜ける」という意味では周りに配慮や感謝するマナーは待ち合わせるべきかと思うので、引継ぎやBPOをきちんと整えてお休みに入り、もし手が回れば、少しの粗品をお渡しして感謝の気持ちを伝えられれば良いかなと思います。自分はそうしました。 

 

 

・産休を取ることで周りが迷惑をかけられるという意識があるから、クッキーが配られることに抵抗を感じるんですよね。 

有給休暇と同じように働いてる女性みんなに与えられてる権利なのに、それを使うことに不満を持つのはどうなんでしょう。 

確かに不妊治療をしてる方やなかなか授かれない方への配慮は必要だけど、ここまで批判されることではないような気がします。 

もっと社会全体が寛容にならないと、少子化は加速していくと思います。 

 

 

・新婚早々、婦人科の病気がわかって手術した経験があります。その時、何にも事情を知らない会社の元後輩から「赤ちゃんが産まれました」と連絡をもらって、1人で勝手に落ち込んでいた経験があります。後輩は何にも私の事情を知らないんだからなんにも悪くないのに、私は婦人科の病気を抱えて不妊になるかもしれないのに…って一人で勝手に傷付いて、なかなかおめでとうと言えなかったです。 

結婚、妊娠、出産は非常にデリケートな出来事で、考えや抱えてる事情も人それぞれ。私のように誰にも言えない思いを抱えて素直に喜べない事情を持っている人もきっと沢山いると思います。 

なので、産休クッキーはちょっと余計かなぁと思ってしまいますね。 

 

 

・産休に入る前に休憩室に菓子折りを持参しましたが、こういうやたらマタニティハイなやつじゃなくて、普通の地元菓子店の焼き菓子の詰め合わせ。 

不妊治療中の人もだけど、子どもを亡くした人とか、流産や死産の経験のある人とか、言わないだけでどんな事情があるか分からないから、こういう変わったことはしない方が良いかも。 

 

 

・仕事をする場なので、基本的に自分はあまり職場でプライベートの話はしません(誕生日ですらごまかしてた時期もあった)。周りの方の話には耳を傾けつつそのまま反対の耳からスーッと抜けていきます。冷たいようですが基本的に他人に興味がないので、仕事に対する姿勢と人間関係の配慮等でその方に対する評価も変わります。好感度ですね!このクッキーで評価が上がるか下がるか、自身のことを客観的に考えないとですね。 

 

 

・私は切迫流産で仕事を辞めざるを得なかったので、 

無事に産まれて来てくれるのか、 

産まれて来てくれても何か障がいがあるのではないか、 

と気が気でない妊娠生活でした。 

無事に産まれて来てくれるのが「当たり前」ではないですし、 

赤ちゃんイラスト入りの物は内祝いでもいいのでは?と思いました。 

 

会社関係に配るなら、不妊治療されてる方などいるかもしれないので 

やはりそこは、私だったら無難な物を選びます。 

 

 

・どちらかと言うと貰ったらモヤっとする派 

産休っていきなり取るものではなく数ヶ月前から周りの人はわかっていることで、欠員に向けて体制を整えたり色々準備もしてるはず 

そんな所に「産休いただきます」ってクッキーにまでしてなんと言うか、わざわざ念押ししてきて「私の出産の為に働いてね!」みたいなニュアンスを感じてしまいます 

それなら産まれてから名前と写真入りのクッキー貰った方がいいなーと思いました 

まぁでも結局相手の普段からの働き方次第ですね 

 

 

 

・わざわざ手間をかけてこのクッキーを選んだというのがなんとなく皆モヤモヤするところなのかなぁと思う。コンビニでも百貨店でもどこにでも置いてて普及されてるものだったらなんとも思わないかな。珍しいものをわざわざ通販でお取り寄せしているところがなんとも言えないというか。あと、どうしても結婚式の引き出物とかプチギフトで渡されるあの日持ちする美味しくないクッキーを彷彿とさせる見かけなんだよなぁ。結婚式は皆好きで行ってるしそういう場だけど職場は違うよね…と感じる。 

私自身が産休入る時は、うちの職場は子育ての先輩が多くて快く送り出してくれたけど、わざわざこれは買わないかな。冒頭と被るけど、手間を掛けてまで…という感じ。 

 

 

・長年送り出す側で今はようやく第一子を授かったものですが、こういうのは渡す側の問題というより、もらう側の問題だと思います。 

こういうクッキーをわざわざ探して買うってことは、サービス精神旺盛で楽しいことが好きな人なんだな、ぐらいにしか思わないです。 

 

マタニティハイなんて言われるけど、嬉しいことを自由に表現して何が悪いのでしょう。 

周りは幸せにあやかればいいんじゃないかな、と。例えご本人がお花畑だったり浮かれていても、幸せな人がいるのはいいこと。 

自分の抱えている状況は他人には関係ないですし、幸せな人の行動を否定すると余計に不幸せになりそうだなと感じます。 

 

 

・昔は出産するまで大きな声でおめでとうっていわなかった、出産は産まれるまでなにがあるかわからないから、、クッキーくばりまわってもしがあったときお互いにいなやきもちになるのではないかなぁーとおもいましたが、、無事に産まれたよこれからもよろしくお願いしますクッキーの方が私は嬉しいかな(笑)まぁ、子供ほしくて名前まで決めていたけど、子供うめなくなったわたしはもらったらいいなぁーと思うだけですが、不妊治療してる人は追い詰められるかもしれませんね。その人のその職場の雰囲気できめたらいいとおもいます。 

 

 

・私は産休育休をとる同僚を見てきた側ですが…まぁ、わざわざクッキーにプリントすることはないのでは?とは思います。うちは無かったな、こういうの。交通事故に遭ったのと同じぐらいの衝撃を身体に受けながら命を世に送り出すんだから、個人的にはそこまでしなくても…という気持ちもある。確かに業務上のしわ寄せはあるけど、それこそこっちが何かの病気で休むとか身内の介護で休むとか無いとは言えないので、そういう時に助けてもらえたら「お互い様」で済むんじゃないのかな。 

 

 

・内祝いとかでも子供の名前入った美味しくないお菓子のお返しとかありますよね。笑 

産休クッキーも内祝いも相手にお返しというかそういう意味合いもあると思うので、悪いことではないですが、もしやるなら良いとこの菓子折りとかが無難かなと。もらう側の意見ですが。 

結婚したくてもできない、子供が欲しくてもできない、そんな人もいるのであえて子供の名前とかアピールせず、お休みもらいます、お祝いのお礼です、で留めておく方がお互いのためかと思います。 

 

 

・うちは流産を2回経験しました。 

2回目は不妊治療を経て妊娠して流産でした。 

本当に辛くて小さな子供や赤ちゃんを見ると涙が自然と出て来て、お腹の中にいたエコー写真を見ては自分を責めていました。 

恐らくそんな状態でクッキーを貰っていたらいたたまれなかったと思います。 

幸い奇跡的に一児をもうけて何とか無事出産出来、今は元気に大学に通っています。 

今クッキーをもらったらありがとう、おめでとうって言えると思いますが、私は絶対にしないと思います。 

 

 

・たしかに産休を取得するかたの発信としてはお菓子をくばる気持ちもわからなくもないが、受け取り側の気持ちも考えないと行けない時代なんですよね。 

個人的には会社の制度として認められてるのだから、気を遣わずお金も使わずに出産に専念した方が良いと思います。お菓子を配ることが当たり前のようにらなると、次に産休を取る方への負担になるし、そこでまた高級菓子を配ることで変な評価も生まれる。 

個人的には、いたってシンプルに『お休みいただきます』『お休みありがとうございました』の気持ちをしっかりと伝えれば良いと思います。 

 

 

・この世の中には気の利いたお菓子、食べたいけどわざわざ購入してまでもなーってお菓子がある中、わざわざこれを渡すのか…と正直思いました 

 

ネットでは許さない人は心狭いみたいに言われるけど、たぶんね産まれた後これなら意外と許せるんですよ 

例えば「無事生まれました!ありがとうございました」のようなものでお祝い返し的な感じで渡すなら 

 

だけど、本人だってこれから無事産まれるかわからない、残された人に仕事の負担も増えてみんなが不安の中、これは配慮にかけるというか 

配慮の為のお菓子なのに、すごくお花畑感で違和感を感じてしまう 

 

 

・こういうプリント系じゃなくて普通のお菓子でいいのではと思います。出産経験のある私でもこれは違和感あるなあ。そんなに産休を主張しなくてもいいと思う。そりゃあ配慮がないとかの賛否ありますよ。 

 

 

・お祝い事は素直にお祝いしてあげたほうが、祝う側にもストレスが少ないです。 

細かいことを考えたり、自分と他人との比較をいちいちしていたら、キリがない。 

極端に言うと、小学生の頃のテストの点数だって人それぞれだったはず。 

 

それと、「不快に思う人がいるはずだからやめたほうが良い」は、それこそ言わないほうが良いですね。 

SNS等が普及して、人間の暗い本音が見えるようになった現在ではなおのこと。 

 

人の心の裏ばかり読むことや、人にもそれを求めることは、己の人間性をゆがめることになるような気がします。 

「おめでとう」や「ありがとう」を素直に受け取れないって、もったいないことだと思う。 

 

 

 

・こういうのしなくていいと思う。お産ってほんとに何が起こるかわからないし、無事産まれ職場復帰した際、自分が抜け負担をかけた他の社員さん達に心を込め感謝を伝え普通のお菓子をみんなに配るくらいの配慮で十分だと思う。 

結婚も出産も口に出さずとも本当に羨ましく悔しく思う人もいるのです 

 

 

・職場にはそれこそ不妊治療がうまくいってなかったり、親の介護をしながら働かざるを得ない人たちもいる。 

もちろん独身や既婚子なしの人も。 

自分にとっては幸せな休暇だけど、自分の代わりにみんなの負担が増えるのを忘れちゃいけない。 

2人目、3人目となると「また?」って思われる。 

代わりの人が来てもすぐに仕事できるわけじゃないし、今どきは人が補充されないことも多いからね。 

 

 

・産休もらうときは、何もしなくていいのでは? 

しっかり挨拶したらいいと思う。出産って何があるかわからない。無事に産まれたら報告しに行くか、戻ってきた時にお菓子配ればいい。 

産休は取るのが当たり前になってるし、周りも大変だけど素直におめでとうと思ってくれる方がほとんどです。 

あんまりやり過ぎると、自分が精神的にやられますよ。ほどほどに。 

 

 

・産休直前直後は、何かお菓子とか渡すのは一礼儀としていいと思うけど、わざわざ産休頂きますっていう文字入りがちょっとね。それならどっかのメーカーの美味しいお菓子くれたら方がよっぽど嬉しいわ。私も一児のママだけど、流産して、自分より後に結婚した人が妊娠出産して辛い思いしたから、気持ちわかります。 

 

 

・私が産休に入った際には、百貨店で売ってクッキーの詰合せを事務所に置かせてもらいました。 

産休に入る旨と、ご迷惑かけるという一筆と共に。 

こういった先輩方も百貨店のクッキーを置いていくか、何もしないかどちらかでした。 

悪いとは言わないけど、産休クッキーを配るなら、本当に産休を心から喜んでくれている内輪だけに留めておくべきかと。会社の中には不妊治療している人や、産休中の仕事を肩代わりする人もいて憂鬱になってる人もいるだろうし。。。もう少し配慮があってもいいと思います。 

 

 

・仕事の穴埋めをする人たちからしてみれば浮かれたかんじのクッキーだとやっぱりいい気はしないと思う。 

安いものではなさそうだし、何でわざわざメッセージ入りのクッキーにする必要があるんですかね。やっぱりマタニティハイでアピールしたいんでしょうか。 

賛否両論なので、どうしてもメッセージ付きのクッキーを配りたいなら、お休みをいただきますという「産休」というワードがないものにすればいいと思います。 

 

 

・正直どうでもいいなって思うのが8割で配らなくていいというのが2割な気持ちです。 

「出産」はとてもデリケートなもので、周知したいとか祝ってほしいとか何も考えてないとかあるかもしれないが、デリケートだからこその問題があることを出産する側は考えなくちゃいけない。 

 

言い方が良くないかもしれないが、うまく行かなかったらその時どう思う? 

そしてそういう人が他にいないか確認したか?家では恵まれなかった方が二人いらっしゃいます。 

 

産休に入るというだけならともかく、切り替えられているかもしれないがわざわざクッキーにすることないだろう。 

個人としてはやったクッキーありがとうぐらいですが、そういう人もいるということは考えたほうがいい。 

 

 

・正直この手のお菓子って、旅行先のお土産物によくある「〇〇に行って来ました」とプリントされているのと同一な感じだよね。 

子どもが仲の良い友達に悪気なく配る様な。 

 

「産休します」って挨拶入りのクッキーは大人としてどうだろう。 

日頃の仕事ぶりと気配りができる方なら直接の会話で済ませられる事。 

皆さんが書いてるように、人知れず不妊で悩んでいる方や、色々と配慮が必要な人もいるはずだから、不特定多数に配るのはお花畑としか言いようがない。 

 

だったら高級ブランドのお菓子を配ってくれる方が誰も傷つかないし、素直にもらって嬉しい。 

 

 

・状況次第かな、と。 

 

不妊治療は本当に大変だと聞きます。 

治療されている方は赤ちゃんが欲しくて欲しくて、体に負担をかけながら頑張っているはず。 

 

そんな現場で自分だけの喜び事を大々的にやるのは押し付けに感じるし、やはり辛く感じる方もいるのでは。 

 

てか、私がめちゃくちゃ引いたのは産休クッキーにプリントされている「赤ちゃんからの」メッセージ。 

 

「みんなの優しさに甘えているのはボクだね」「遠慮なくママを独り占めさせてもらうね、ゴメンね」…みたいなメッセージがプリントされているのを見て、さすがにちょっと…となりました。 

 

 

・産休クッキーというより、この余計なプリント系がいらないんじゃないですかね。赤ちゃんイラストなんて食べにくいし、美味しいかどうかも出所のわからない食べ物。 

結婚式の引出物で新郎新婦の写真や似顔絵入とか。 

 

あと、「配るくらい自由にさせて欲しい」は危険な香りのする発想。復帰したら、「休むくらい自由にさせてほしい」とか言ってくるよ。 

 

 

 

・独身子なしですが、この件に関することがあちこちで議論されているのを目にするたびに「不妊治療って、大多数の人にとって他人事なんだろうな」と感じます。漢字四文字からは想像のつかない、痛みの伴う治療のつらさ、保険の適用されない金銭面の苦しさ、病院に行く時間の捻出、期待しては落胆することを繰り返し、それでも子供が欲しい気持ちが叶わない歯痒さ。会社では産休の人たちに「おめでとう」と笑いかけ、家まで泣きながら帰る……そんな人を目の当たりにしてきた。不妊治療をオープンにしてる人は少ないです。このクッキーを見るだけで不妊治療に苦しむ人たちの姿がよぎって、心底悲しくなる。幸せなこと、おめでたいことはもちろん祝福しますが、追い詰められている人たちを更に追い詰めるような真似をしないでほしい。 

 

 

・縁起でもない話だが、健康体で生まれたのを確認するまで流れない保障は何処にも無い。 

「何も障碍も無く無事に健康な子供が生まれる」と思いたいのは誰でも同じだろうが、無事前提で何か有ったら最大のショックを受けるのは自分なのだから、育児休暇後の復職時に「見守ってくれてありがとう」「産休中に仕事を代わってくれてありがとう」程度の軽い品か、感謝の言葉だけで良いと思う。 

 

 

・今は、こういう物を配る時代なのかと驚きました。出産経験者ですが、流産を繰り返し漸く子供を授かった身としては、生まれてくるまで何があるか分かりません。無事産休を取れるまで何も無かっただけです。配った方、ノー天気で、潜在的不妊治療者への配慮が無いですし、こういうのを職場の慣例習慣にされるのも困ると思います。 

 

 

・産休に入ることは部署内であれば引継ぎもあるし共有されているはずなので、こんなイラストメッセージ付きではなくて普通のお菓子の方がいいと思います。 

こんな絵でハッピー感を出すより「ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします」と謙虚な言葉を伝えた方が反発も出にくいと思いますよ。 

 

 

・出産して、産休育休や交付金などの恩恵を被った人は肯定的、その恩恵を被らないどころか迷惑をかけられる人は否定的。 

恩恵を被っている人は当然の権利というふてぶてしい態度でいるから嫌がられるんです。 

私は子持ちですが、一人抜けたら職場が回らないし、遠慮して辞めざるを得ない職場だったから、どちらの言い分もわかるけど、子持ち様の泥を被る人たちの待遇を改善してあげたほうがいいと思う。 

 

 

・私は独身で子供も難しい年齢です。結婚願望は薄いですが子供は欲しかったし羨ましいです。 

 

けど、このように幸せな人に嫉妬するような人間にはなりたくないです。これを自慢と思う人は単に自分にコンプレックスがあるだけで、私が不幸だからあなたも慎みなさいと言うことでしょうか? 

 

ただ、明らかに不妊治療をしてるとか婚約破棄になったとか言う方が近くにいると知っていたら配慮すべきだと思います。 

 

ネガティブな感情を持つより人の幸せを願って喜べる人間になれたら、自然と自分にも幸せが舞い込むものだと信じてます。 

 

 

・誰が仕掛けたかは分からないけど、産前ではなく、職場復帰する際にお菓子配ればいいと思うんだけどね。マタニティーハイってやつですかね。出産まで何が起きるか分からないし。産前に配って、出産時に何か起こって復帰する際、周りが気を遣いますよ。 

20年くらい前に出産してますが、時代は変わったね。 

 

 

・若い頃は子供が苦手だったし適齢期に結婚できてなかったから、その当時にもらったらモヤモヤしたと思う。 

 

高齢ではあるけど自分が妊娠した時は嬉しかった。でも早産の危険で入院したし、病院で同室の方が残念な事になったりしたのを見て、怖くて新生児グッズは最低限の購入にした。 

 

そんな自分は、こんなクッキー配って残念な事になったらどうするんだろう…というのが正直な気持ち。 

 

 

・自分自身はもらっても特に何も思わないですが、そもそもクッキーは自分のためでなく職場の方への何らかの配慮(挨拶や、不在中よろしくねという気持ち)で用意するものですよね。 

私は運良く子どもに恵まれましたが、周りの方で悩んでいる方もたくさん知っています。そうした方も、普段は子どもの話に繊細なことを大っぴらには言わないです。良識のある方ほどきっとそうでしょう、普通の人は傷ついたりちょっとよくもやっとしても何もおっしゃらないです。 

プレゼントは自分の気持ちの満足でなく、相手を思ってするもの。きっと何も言わずに、ただおめでとうと言ってくれる気持ちの負担をかける可能性があるなら、自分なら選ばないなと思いました。気心がしれていて、絶対にハッピーな気持ちにだけなってくれる確信のある相手へのプレゼントなら良いかなと思います。 

 

 

・私なら百貨店のお菓子で無難なものにします。 

職場復帰もしやすいので、気を遣いたいところ。 

産休後自分がいない場所で、「こんなクッキー渡してきた」と噂にされたら辛いし、戻ったあとに厳しくされそうなど、リスクは回避したい 

 

職場の雰囲気もあるかもしれませんが、 

年上の方が多い部署だと、キャラメルが入っているお菓子は歯にくっつくから辞めるようにと先輩に言われたり、先輩方でさえ周りを気遣っていました。 

不満勃発する「要素」が含まれていることは、社会人なら避けた方が無難でしょう 

ほとんどの方は流して終わりでしょうが、黙ってない方々はいそうです。 

 

 

 

・独身女性というか産休従業員の仕事を肩代わりしている女性からは不評という事でしょうか。 

不妊に悩んでの任活中の女性は大っぴらにしていないだけ、貰う可能性が高く嫌がる傾向は高いとは思いました。(結婚をしたくても出来ない女性も同様) 

それよりも、このクッキーを渡す時に自分の事情である産休よりも、産休で負担の増える事へお詫びの気持ちの方が必要なのではないでしょうか。 

そうゆう意味ではクッキーに産休の事は書かない方が賢明だし、普通のちょっと高級なクッキーの方が良いと感じます。 

もし産休とサンキューを掛けての商品名(そうでなくても顧客にそう受け取られても)だとしたら、要らぬ刺激と受け取る人も居そうです。 

 

 

・私はチームで仕事してるので、その人達8人にだけ、スティックタイプのインスタントコーヒーや紅茶、緑茶などの飲み物を1用意して、休憩時間にでも飲んで下さいとしました。 

まぁ、お菓子を配りたい人って旅行行きました〜とか、実家に帰省してました〜でも、頻繁にやる人もいますよね。こちらは貰ってばかりですみませんって感じになるけど。やっぱりちょっと自慢?って話が出たりしますよ。お土産のお菓子でも。ましてや出産とかになるとね。 

 

 

・私は不妊治療を経て妊娠したので絶対こんな事はしません。そもそもお妊婦様、子持ち様とか色々社会で言われてる中でハイになっていたり、周りが見えないのはみっともないと感じてしまいます。 

政府も子育て子育てばっかり支援せず、企業も子育て社員の皺寄せを子どものいない人に押し付けるのではなく、人口少ない人手が足りないなりに日本が今後どう生きていくのか、無駄な税金の使い方を見直すとか、どうしたら効率よく働けるのか、どうしたら子持ちとそうでない人の溝を埋める事ができるのか模索したらどうかと思います。 

そもそも気楽に休めない、自分の仕事を代わりにやってもらえない雰囲気が会社にある事も問題かな。 

経験上仕事が属人化してたり、IT化が進んでないような会社は仕事の効率が悪く、誰かが休むと現場が混乱していたのでその辺も改革すべきだと思います。 

 

 

・職場なんて色んな環境、秘めた感情を持ってる人がそれを見せずに働いてると思うし、結婚妊娠出産なんて特にデリケートなことだと思うので、産休ってことは今後もまた同じ職場に戻って渡した人達と働くんだから余計なことはしない方がいいと思う派です。 

 

本当に仲のいい、結婚も出産も経験済みの上司や同僚、先輩後輩だけに渡すならいいと思うけど、そんなに親しくない結婚出産してない人も含まれてるならやめといた方が無難だし、もし自分が休むほうの立場だったら絶対余計な事はしない。 

 

このXで話題になった方は親しい人だけに渡したらしいから別に良いと思う。 

 

あのクッキー、有名な?ケーキ屋さんのらしいけど、クッキーに絵がプリントされただけで一気にチープ感が出て美味しくなさそうに見える。。 

 

 

・何事においても全ての人から賛同してもらうことはないと考えてます。 

私は社会人を経験した後に大学に通った経験があります。 

《凄いね》と言ってくれる人が多いですが現役時代にサボったツケを回収しているだけなので凄くはないです。 

家庭との両立も出来ませんでした。 

特に主人の理解が。入学当初は理解を示しているような様子でしたが子供の行事や休みなど伝えるとあらか様に不機嫌な顔をします。 

彼の中でどこかで女が休むと思ってるのが垣間見えてとても切なくなります。 

 

 

・婚約中の私個人としては配って頂いて全く気にならないですが 

周りに妊活中とか婚活中の女性がいるなら配らない方がいいし、周りが若い男性ばかりとか子持ちしかいないとかの気にならなそうな職場なら配ってもいいと思います。 

どちらにしてもどの範囲の人にくばるのか、どのくらい親しいかを見極めてからの方がいいと思います。 

 

 

・炎上してるのかなあ。 

空気を読まない贈り物は、どんなものでも微妙な空気を招くものですが。 

「迷惑」と言わなければならないところが残念ですね。 

 

不妊治療に悩んでるかどうかを公言する人はあまりいないだろうし、そういう悩みを打ち明けられていたら、こういうクッキーを渡したりはしないだろう。 

 

ひそかに傷つくかもしれない不妊治療者を気遣うというのは、できればいいけど、そんなに簡単ではないと思う。 

 

 

・産育休に入る上でお菓子配るってことに対してはは肯定できるけど、赤ちゃんとか妊婦さんっていう特定の柄が入ったものはもらっても困るかもな…私はまだ年齢や立場的に新人の部類の人なのですが、もしもらったら何を思ってこの柄に?って思ってしまうと思う。妊婦さんと仕事を一緒にしてたらその方は仲間ですけど、別にお腹の赤ちゃん仕事仲間じゃないし、そちらの家庭の事情?というか私に直接関係あるかと言われたら関係ないです。産育休に限らず介護等の家族の理由で休む方も多い時代ですから、そんなアピールしなくてもいいんじゃないかな。あと流産死産系とか生まれてから障害や病気がわかって命繋ぐのが大変なこととか、絶対にないとは言い切れないからね。そうなるとやっぱり双方辛区ならからね。こういうの行きすぎた配慮とか言われちゃうのかな。でも普通の感覚だと私は思いたいです。 

 

 

・感謝の気持ちを伝える方法がこの産休クッキーだったってだけの話。それについてどう捉えるかは人それぞれ。この多様性の時代、こう反応しなきゃいけないとか言う人が増えるとまた物議を醸し出す。面倒臭い世の中になったものです。嫌がる人はその人から離れれば良いだけ。祝える人は祝うと良い。思いやりの気持ちがお互いにあればなんも軋轢は生まれないはずなんだけどね。 

 

 

・普通のお菓子と一言添えるだけでいいって言ってる人いるけど、結局添えるメッセージってクッキーにプリントされているメッセージなわけで。 

否定派の人たちはクッキーに可愛いイラストがプリントされてるのが気に入らないのかね。 

それとも、今の世の中だと不妊治療中や結婚できない人や流産した人に配慮して「産休」という言葉を使わずに「私事によりしばらくお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけします」とかの方が良いのかな。 

 

 

 

・会社にはいろんな事情を抱えた人がいるから、あえてこれを渡す意図は何なんだろう… 

申し訳ない気持ちを伝えたいなら普通のお菓子でいいと思う。 

 

結婚したいのに出来ない人、子供を望むのに恵まれない人たちがこれをもらったら…いい気はしないと思う。 

 

結婚、妊娠はおめでたい事で報告する事自体は問題はないけれど、伝え方は大事だと思う。 

トラブルの種になりうるものを撒く必要はないかなあ。 

 

 

・職場の雰囲気で「あり・なし」分かれそうな話題だけど、それにしても他人の産休を祝えない、余裕の無い社会なんだなとは思う。 

産休される人の仕事がそのまま回ってきて、特に得るものもなく負担だけ押し付けられる人なら、恨めしい気持ちになるのもにんげんだものって感じだね。 

こういう気遣いが後々に職場の慣習、マナーとなって義務的になるのは正直面倒くさいとも考えるので、私はあまり好まない…商魂たくましい人たちが商機に結びつけようとしてる気もして、そこも少し抵抗があるので(笑)。 

まぁ、でも不妊治療してる人を持ち出して渡すことを批判するなら、それこそキリの無い話だし、これで他人を妬むような人は親にならない方が良いかも…(辛辣)。 

不妊治療はツライと聞くけど、それで他人を妬んで批判するのも違うだろ、と。 

産休する人だって、どんな現実が待ってるか分からない。 

そう思うんだけど、ねぇ。 

 

 

・勤め先の環境や日頃の人間関係次第だと思うけど。 

 

普段から人数に余裕がなくて、産休に入る事で周囲の人に負担が大きい職場環境なら、こんなクッキーじゃなくてちゃんと口頭で挨拶する方が良いと思うし。 

配る予定の人の中に不妊治療や婚活中の人とかいるなら避ける方が良いと思う。治療中なのを誰にも教えてない人は本人の選択だけら仕方ないけど。 

 

個人的には。 

仲の良い人なら慶事で喜ぶけど、仲良くない人とかどうでも良い人なら、こんなの貰ったって祝う気にはならないし、その分こっちに皺寄せくるのに浮かれてるようで苛つくかなぁ。 

 

結局は、会社や社会が育児に優しくない以上、長期お休みするなら周囲に誠意を持って対応するしかないよね。 

 

 

・産休に対してうんぬんはないし別に配る必要性もわからないがが普通にお菓子としてもらった場合に嬉しいものではない。おいしそうじゃないし、これをもらって普通のものより印象がいいかはまた別で男性にきいても印象はよくない、普通の美味しいお菓子の方が嬉しいと。あと、もらったら何でも嬉しい、ありがたく食べるアピールする人がいるけどこれをもらって傷ついてしまう人がいるという事実は否めない。 

普通のお菓子よりこれを配りたい理由、そしてこれにするメリットがわからないから知りたい。 

 

 

・写真入りの年賀状でも賛否両論あるので、そういうのを考えると思慮が足りなかったのだろうなと思います 

結婚して子供がいない方と話す時は、向こうから話を振られない限り子供の話はしませんし、深くは話さないです 

年賀状も然りです 

渡す人本人がどれだけいい人でも、大きくなったお腹を見るだけでも涙が出る人もいます 

見たくないのです 

それだけ妊娠出産にかかる出来事はデリケートになってるんだとおもいます 

 

 

・配るくらい自由にさせて、って言っているけど、あなたが自由に(権利ではありますが)とる休みで、仕事が増えて大変になる人もいる、自由に配ったクッキーで、表向きは、いち大人として、わー嬉しい!ありがとう!!って言ってても、心では悲しい思いをしている人、泣きたいくらい辛い人がいることを忘れてはいけないです。 

これは、どっちかの視点で見るんじゃなくて、どっちの視点でも考えなくちゃいけないと思う。 

本人も赤ちゃんが産まれることで幸せな気持ちになっていることは、ごく自然なことだと思うし。 

話ずれますが、私個人としては、えー別にめでたいことなんだからいいじゃん自由に配らせてよ!って言う人は、今幸せな自分のことしか見えていない人。子供にも同じように教育するだろうし、自分が喜ぶその陰に悲しむ人もいることを忘れてはいけないよ、という話はできないと思うので、あまりいい親にはなれないと考えます。 

 

 

・今SNSもあるし、昔以上に様々な事に配慮しないと叩かれる時代だから大変ですね。 

 

産休クッキー自体否定も肯定もしないけど、不妊に悩んでるのを公言してる人どころか、不妊に悩んでるかどうか分からない人にまで見えない配慮をしないといけない。なんかキリがないというか…。 

 

デリケートな問題なだけに難しいかもしれないけど、受け取る側もある程度流せるスキルは必要なのでは。と思います。 

 

 

・産休・育休する、している方は良いだろう 

その間、仕事のしわ寄せされる方からしたら、 「こんな有名店でもない菓子を配るよりも仕事引き継ぎをやれ」という感情がデカくなる 

育休産休は権利だから取れば良いが、減った人員で仕事を回す側のことを何一つ考えていない 

引き継ぎ書にイレギュラー含め書きまとめる方が社会人として重要 

 

 

・別に産休も育休も法や会社の制度に則って取ってくれていいし、お菓子も配らなくていいよ 

渡す側は良かれと思ってしたことかもしれないけど、受け取り側から微妙と思われるならやめれば?としか 

それを自由にやらせろって逆ギレはどうかなあ… 

そういう自己満足を優先するところが形になって現れたのが例の産休クッキーなのではと思う 

 

 

・こういうものを受け入れてくれるような雰囲気がある職場なら別にいいんじゃないかと思う。殺伐とした職場ならこんなクッキー配ろうとも思わない気がする。だから全く関係ない他人が文句言って炎上するのは意味がわからない。 

個人的には妊娠出産は何があるかわからないから産休明けにお菓子配って復帰の方がいい気はする。 

 

 

 

 
 

IMAGE