( 164323 ) 2024/04/27 15:14:23 2 00 鈴木宗男氏が「1日で辞職」市井紗耶香の対応を疑問視「それにしても政治が軽くなった」と嘆く日刊スポーツ 4/27(土) 9:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/426fc8d9211258ed8ab8e728b3d4d9cbef6c38cb |
( 164326 ) 2024/04/27 15:14:23 0 00 鈴木宗男参院議員(2023年10月撮影)
鈴木宗男参院議員(76)は27日までに自身のブログを更新し、衆院東京15区補選(4月28日投開票)に出馬した議員の自動失職を受けて繰り上げ当選が決まったものの、即日辞職願を提出して辞職が許可されたアイドルグループ、モーニング娘。の元メンバー市井紗耶香(40)をめぐる対応に言及した。
【写真】元モー娘市井紗耶香氏が街頭演説、黒パンツ姿ド緊張
市井は、2019年の参院選比例代表に旧立憲民主党から出馬。比例名簿上は次点で今回、繰り上げ当選の対象となっていたが、子育てなどを理由に辞退する意向を示していた。さらに、旧立民は1度解党されて現立民となった経緯があり、公選法の規定上、現立民は旧立民の比例名簿から市井を削除できず、市井が1度当選した上で辞職するという手続きが必要となっていた。
市井の辞職願は26日の参院本会議で許可され、市井は結果的に過去最短の「在職1日(実質的には93分間)の議員」となった。宗男氏は、自身も出席した本会議で今回の辞職がはかられた経緯に言及しながら「国政選挙に出ておきながら、身勝手にも一日も働くことなく辞退というのは国政を馬鹿にした行為と思った次第だ。こうした無責任ともいえる行動をとる人をエントリーした政党にも責任があるのではないか」と、市井や市井を擁立した立民の対応を批判した。
その上で「国政は片手間でできる仕事ではないし、国家の命運、国益を伴う仕事が待っている。もっと真剣に考えてほしい」と指摘。「それにしても政治が軽くなったとつくづく感じながら、これでは国民から見放されると変な納得感が去来した」「『俺が政治家だという信念と気概』を持った国会議員が何人いるのかと寂しい気持ちになったものである」と、嘆くように記した。
|
( 164327 ) 2024/04/27 15:14:23 0 00 ・国際協調、国の外交政策、政府、所属政党の反対を押し切って訪露をしたあなたこそが、政治を軽くしたのですよ!それに加えて聞きたかったのは、中川一郎氏が亡くなられたときに警察は他殺で捜査していたのに、上から捜査の中止の通達があって自殺で処理されたのですが、一体どなたの指示なんでしょうか?
・これが即日開票された選挙で起きた事ならそうだけど、5年前の繰り上げ当選で、しかも厳密には自らが立候補した党とは違う党になっている。 当選辞退出来ない制度の方の不備のはず。市井さんの責任にしてしまうのはどうなのか、と思う。
そもそも5年前に市井さんを選ばなかったのは国民の方。5年後に急遽呼び出して「国民の為に働け」はおかしいでしょ。5年もあればライフスタイルも変わるし、その間に出来た守るべきものも有るだろう。 辞退出来る権利は当然ある。
・軽くなった張本人はこの人。刑務所で刑期を終えても犯罪事実は消えません。娘を国会議員にした事実も軽い。しかも最近もこの娘はスキャンダルに見舞われ余り出来が良いとは言えません。プーチンを盲目的に称賛し、流石の維新もこの人を追い出す羽目になったのも政治が軽くなった証拠。
・世の中の変化に対応出来ていない国政の方が問題。 若者を引き込む前に、世の中を変化を調査しそれに対応する事の方が急務。出来なければ、この先もっとおかしな事になると思う。
・本人がどうこうより、制度の不備を議論するのが国会議員の仕事です。鈴木議員も他人のなりふりを嘆く暇があるなら、不合理を是正する動議を提出できるように即刻活動を開始するのが本来の責務のはずです。 スポーツでも想定外の事態が起きれば、それに合わせてルールが改正されます。国会議員になりたくない人にまで日割りで無駄な歳費を払う不合理な規定を早く改正するべきです。
・「それにしても政治が軽くなった」って委員会でいちゃいちゃしていた娘に言えよ。娘の行動の方が政治軽くしてると思うけど。国会議員ってバランス感覚が著しく欠けてる人って多いね。
・寂しくてがまん あんたらがやってきた成果です せめてもの救いは 第二の今井にならなかった事 これで芸能人を政治家に引っ張るのは 永遠にやめてほしい
・本人の意思に関係なく勝手に送金されるのが今の制度上の構造だとは思うが、こういう法の見直しは必要になってくるだろうと思う。 法的には問題ないから認められているのは確かだけど、少し国会議員にお金をかけすぎではないだろうか。 法の欠陥があったら、立法府である国会の議員らが責任を持って法を見直すべきだが、政治資金規正法の時もそうだったように、法の欠陥を放置したりむしろその抜け穴を利用する議員もいるのは疑問だ。
・市井紗耶香を擁護する訳ではないが、 事前に自体ができない体制にも汚点があるのでは? 1日分7万支給は多いとは思うけど、議員報酬もらっててもそれに見合った活動してる人はどれたけいるんだろう? ほとんどが見合った活動してる人がいないと思う、それも問題。
・無責任の元凶のような人が批判はおかしいでしょう、本来ならあなたも辞職すべきだったのでは、やはり、議員でいれば特典も一杯、辞められないでしょう、こんな楽で責任の無い仕事を批判前に改革しておくべき、批判は誰でも出来るが法改正や法の成立は議員の仕事、自分達が困らないようにしておいて他の議員がやれば批判とは、議員は責任の重みを考えて。
・落選から5年近くたっていれば事情も変わるでしょうし、いきなり国会議員に当選しましたと言われても受けられないことだってあるでしょう。 逆に、国会議員になりながら国会に出ないような方もいたわけで、片手間で議員をやってしまおうという判断をしなかったのは正しい選択です。 今回、立憲民主党が国民民主党の議員が合流する際に、立憲民主党を残すのではなく両党とも解党の上新党を結成したために、2019年参議院選挙時の名簿修正ができず、やむなく参議院議員就任⇒翌日辞職の手続きとなってしまっただけであり、鈴木議員の批判は的外れです。
それより、外務委員会の場で質問者の横で男性議員と談笑して、それをバッチリ写されて「イチャイチャしている」などと言われている娘さんの方こそ立法の場をよほど馬鹿にしているのではないでしょうか? 他人を批判する前にまず娘の再教育からでしょう。
・政治に対して人を非難出来る立場なんか。この市井さんを責めるなら、任期を全うせずに辞任した人なんじゃ無いのか?そもそも何年政治をやっていたか知らんけど、北方領土については情勢が悪化している。これは地元のチカラでは無く国会議員の仕事。結果出せなかったんだから大人しく次世代に託したらどうか。
・政治が軽くなったのではなく、鈴木宗男さんをはじめとする国会議員が、 しっかりと立法しないことが問題なのだと思います。 今回の事例が起きないようにすることは立法で可能なはずです。
それができないのですから、 憲法改正して、国会の制度そのものをアップデートするべきだと思います。
憲法改正反対派は、日本の発展を阻害してでも江戸幕府を延命させようとする悪しき既得権益者そのものだと思います。
・比例代表候補者の繰り上げ当選については、必ずしもそれ自体が悪いとばかりも言えなくて、要は各政党の組織のしくみと比例の運用によりけりなのかなと。 例えば繰り上げ当選の実例は共産党にもあるけど、それを非難する声が内外でまず聞こえてこないのは ◯組織政党としての性質上、人を交代してもすることの連続性は担保されているから ◯比例候補者が選挙区候補者以上に汗かき役をやっているから 裏を返すと、議員政党の性格が強くて比例候補者の扱いが「担がれる神輿」になっている状況に根本的な問題があるように思う。
・市井さんは、正直で良いと思いますよ。 お金のために国会議員になっている方もいますからね。 国民のために良い日本にしようと思っている自民党の政治家は、果たして何人いるでしょうか。 裏金を作り脱税している自民党では、私利私欲のために国会議員になっていると言われて当然でしょう。 鈴木議員は、自民党の青年局長に就任された娘さんの国会での態度や淫らなダンスパーティーを開催している青年局の認識の甘さを注意すべきだ。 青年局長も会議の意見を聞いていると甘い考えですよ。 改善されるとは思えない会議の内容です。 国民を甘く見ていると証拠です。 上の人間が国民をバカにしているから、自民党全体がそのような考えになるのです。 自民党は、変わらないですよ。 政治改革も形だけのもので中身がない。
・選挙で落選したら今後どうするかを考えることは当たり前。もしその仕事がやりがいのある仕事だったらいつ来るかわからない棚ぼたを待つことはしない。その時点で棚ぼたは辞退するという意思を示す方法を決めらばいいだけだ。もともと参議院なんて政治的信条はかえって邪魔だ。衆議院と違って、政治から遠ざかっていた人の意見を聞くためならそれなりの意義はある。どっちみち衆議院優先なのだから法案が否決されても与党は困らない。衆議院と同様政党によって賛否が決まる方が予算、時間の無駄だ。いっそのこと全員無所属で立候補するほうだましだ。老後の年金を払っていなかった人が70台半ばで当選。老後の生活は年金より安定してる。 でもその前に鈴木さんは娘の教育をやり直すことだ。
・落選から5年も経てば状況は変わるし辞退は仕方がない。 比例順位を変更するにしても、当時その順位を決定した旧立憲民主は今存在せず、制度上どうする事も出来ない。 市井氏を批判するよりも制度上の欠陥を法で是正していくのが立法機関・国会議員の仕事でしょうが。 ムネオこそ、しゃしゃり出てきて批判して目立ちたいだけの軽い存在に見える。
・これって生きていたら「繰り上げ強制法」ってことでしょう。 繰り上げの時に他党に移籍していたらどうなる。解党していたらとか色々。 比例の繰り上げも「首長に立候補するから。衆院に鞍替え」で辞任しても繰り上げはやめて空席にすべきでは。 ちなみに党の比例候補は単独で「個人の選挙ではなく党が支持された場合の必要な人材」としてなら賛成。
・政治が軽くなったのでは無く、今まで目に付きにくくされていたあからさまな裏金工作や自己保身行為やハラスメント、事なかれ主義による政策の失敗等が、SNSの普及によって手軽に世間に拡散されたことによって、「従来の政治家」の姿が丸裸になっただけです 願わくは、数字は取れないでしょうけれど、中小企業が活性化する様な政策や、出生率を上げる様な政策、日本の安全に寄与する国外政策等を進めているニュースが頻繁に拡散されて欲しいものです
・これも完全に制度の不備です。こうしてみると色々な制度は議員に有利になるように作られています。ま、法案出すのが議員や党なので仕方ないんですが余りにも優遇されすぎ、次の選挙まで空席にすればいいんですよ。その間無駄な歳費払わなくていいじゃないですか。
・> 旧立民は1度解党されて現立民となった経緯があり、公選法の規定上、現立民は旧立民の比例名簿から市井を削除できず、市井が1度当選した上で辞職するという手続きが必要となっていた。
新党が旧党の存続政党になることは制度上可能で、それをあえてしなかったのは比例復活議員は政党を移籍できないという公職選挙法の移籍禁止条項を回避するために「旧立憲民主党とは関係ありません」と装ったからです。 公選法の趣旨をないがしろにする脱法行為を自ら行っておきながら公選法の規定を批判するのは筋違いで、国政選挙に比例名簿を提出しておきながら安易に存続政党もなく解党した政党こそ責められるべきです。
・これは制度上の問題だから制度法律を作った政治家の責任。立候補して当選してすぐ辞職なら問題だが、選挙から何年も経ち補欠で繰り上げ当選したと言われても、それぞれの人生が既に始まってる。本人の意思で繰り上げ当選を辞退できるようにしてない制度の欠陥。
・市井氏には問題はあまりないと思われ。 鈴木宗男氏の市井氏を批判したような発現はそのまま捉えたらネット上反発が大きいのは予想がつきますが、鈴木宗男氏の真意はどのへんにありか。
ものは考えよう。市井氏は議員にならずに、 制度の問題を浮き彫りにした。 問題議員は議員にしがみつく事を浮き彫りにした。 同じ芸能人だが今井絵理子等イイカゲンナ他の議員とは別だという事をハッキリさせた。
等、市井氏の結果は議員にはならずとも多くの実績を上げたようなものだ。 国会議員の全員とは言わないが年間数千万過去合計数億円をもらいながらもこのくらいの働きもない議員が少なくない。 それに比べたら市井氏は議員にもならず日割り計算の僅かな日当から考えたらすごい仕事をしたようなものだ。
ネット上の罵詈雑言の嵐に飛び込むように鈴木宗男氏が取り上げ話題を呼ぶと、市井氏とは見事に逆のような議員が思い浮かびますからね。
・選挙後にすぐ辞職ならともかく落選から5年も経っている。 本人の境遇も何もかも変わっていて、そもそも繰り上げ自体してもらいたくも無かったみたいだけど規定上のことで仕方がなかったのだし。
・鈴木議員の言っていることも判らぬでは無いが・・・・。 そもそも選挙は5年前であり、しかも後見の党も今の立民とは今少し違う。 制度上の問題として現行の立民が利を得るのも有権者感情からすればどおかとも思う。 必ずしも市井氏にその責を問うのはどうかとも思う。 国会議員の肩書きに恋々とし、なり振り構わず当選確率を追いかけて維新にする寄った鈴木議員はどうなのであろう。 志が高いと自ら豪語もしてはいるが、国会議員としての世界感にも?が付いているとの世間の評さえもある現実。 ロシアにどれほどの利権を有しているのかは知らないが国政をバカにしているについては見方によっては50歩100歩にも似ているかのような気がする。 自ら辞退すると口に出来る良識と、何が何でもしがみつきたいと思う見識。 はてさて、どちらが常識的な行動なのだろうか・・・・?
・死亡以外の理由での、繰上当選を無くせば問題はかなり変わると思うけどな。 要はこのようなケースなら、次回選挙まで欠員にすれば良い。 そうしないと、与野党に関わらず知名度の高い候補者で、議員活動やる気の無い人が立候補してしまう。 あと、繰上当選辞退をしたら10年間は被選挙権を無くすとか。
・時間が経ち、環境が変化すれば対応も変化する。 今さら次点だったからという理由だけで、議員にさせられるのもさすがにどうかと思う。 彼女は繰り上げの話が出た直後から辞退の意向を示していたのだから、必ずしも軽んじているわけではないと思う。 宗男氏は彼女に対してならとんだお門違い。 選挙制度ならわからんでもないが。
・立場やお金の欲に目が眩んだ落選した候補者なら何年経った後でも受けていたでしょう。 また、不祥事を起こしても逆に辞めない現役の議員よりも納得出来る。 次々に所属を変えてまで何が言いたいか分からん議員よりも良し。
・5年前だと身辺の事情も変わってるだろうし(30~40代の5年は大きいよ)、一度落ちたというならあきらめようと自身の気持ちも切り替えてるだろうからねえ… そこを批判されてもな、というのが実際のところなのでは?
・当選したなら、当選した場合の生活設計があるし、落選したなら落選した場合の生活設計がある。いきなり、「繰り上げ当選しました」と言われても、受けられない場合だって当然ある。「生活設計を考える必要の無い人間」には解らないのだろうか?
・どちらかと言うと「制度の問題点を考えられないおバカさん」という感じかな。鈴木氏のように失職してもパトロンが面倒をみてくれるような一部の議員はいざ知らず、議員になれなければ普通の人は新しい生活をしなければ生きていけない。ましてや5年も前のことを蒸し返されればなおさら、今の生活基盤とそぐわない事態が発生するのは当然。であればこそ、市井さんも繰上げ辞退の意思を示していた。 そもそも参議院議員の職責を投げ出して、立候補した方には何のコメントも無いのでしょうか?
・これは制度が悪いよ。 5年も経過すりゃ、生活スタイルも変化するでしょ。
宗男さんの発言は、政治家を生業とする人の発言で、一般的な感覚とはかけ離れている。 比例名簿に上がった人は、落選しようが政治家でいっていわれても、その間の生活費はどうしたらいいのよ。 政党の援助や献金もらえってか? でも、それ「政治活動」じゃないから違法だよね。
・鈴木宗男 一日で議員辞職非難 そうだよね議員を舐めてるよね だが役に立たないで幾ら指摘されても 出来もしないのに 恥ずかしくも無く役職を全うします ノウノウと税金でメシを食う事を生業としてる 役に立たない議員の方が国民に迷惑なのに図々しく永年やってる 北方領土返還実現妄想の鈴木さんどう思いますか ウクライナ見ても分かるだろう永年かけて北海道を取る準備してたの貴方は本当に知らなかったんでしか 其れとも見ぬ振り その後の ムネオハウス行ってみましたか?
・> 国政選挙に出ておきながら、身勝手にも一日も働くことなく辞退というのは国政を馬鹿にした行為と思った次第だ。こうした無責任ともいえる行動をとる人をエントリーした政党にも責任があるのではないか
制度の問題でしょう。
繰り上げ当選する前からやらないと言っていたんだから、これに関しては、馬鹿にしたとか無責任という批判は失当ではないでしょうか?
さらには昔の出馬政党にまでこじつけるのは、言いがかりでしかない。
・市井さんや政党を責めるのは筋違いだと思う。公選法の規定に問題があるのであれば改定すればいい。 SNSを使って個人を批判するやり方はどうかと思う。
・そりゃ5年も経てば本人を取り巻く環境だって状況だって変わるでしょうよ。制度下1度は議員にならなきゃいけないから致し方なく今回のようなやり方を取ったんでしょう。責めるなら時代にそぐわない制度の方でしょ。むしろこんな馬鹿げた批判をする議員がいる事の方が問題だわ。
・これは制度の問題では。 何年も前の選挙で繰り上げ当選しても、当時と今では御本人の置かれている立場が違う。
私の考えですが、比例に限り欠員が出ても補充しなくて良いと思います。
・選挙の時点では、市井紗耶香自身は政治家を目指してたんだろけど、繰り上げ当選になる期間に政治家への限界が確認でき辞職したんだから、鈴木宗男氏がゴチャゴチャ言う必要はない。 それこそ、そういう制度にした政治家が悪いのでは?鈴木宗男氏もその中の1人でしょう? 政治家としての資質や非難をするなら今井絵理子に対して言って欲しい。
・「市井紗耶香の対応を疑問視」っていうと年月の経過が絡んで変な感じになるけど、でも実際政治を嘗め腐った候補者が多数いるのは確かだし、市井さんにしても立候補の前にどれだけ勉強してたの?って話でもある。
意味も知らずに「食料自給率」を連呼してた人もいたじゃん、唖然としてしまうよ。
・少なくとも国会議員という立場を利用して犯罪を犯した訳ではないのだから辞職してもよいのでは?と強く言いたい ただこの1日で市井氏が受託収賄などをしていたら非難に値するがね
・政治が軽くなった?元々が重い物ではなく、政治家だけが重い存在としてただけ!衆参合わせて700人超、そんな数の政治家は不用。 殆どを官僚が主導、政治家は官僚の答弁書を読み、政策を選んで決定するだけで、地元回りと政治パーティーで金集めする事が仕事。市井沙也加の当選辞退は、素晴らしい決断!ヤル気がない状態で国会議員になり、多額の税金を遣う無駄。本人はヤル気が有っても、税金の無駄な国会議員が殆どだが!
・かつてサハリン利権疑惑で北海道選出の三下の無名議員がテレビで取り上げられたときに、国会で追及する相手議員に「先生」「先生」と連呼して卑屈な薄ら笑いを浮かべる姿を見て、多くの国民が自民の利権政治屋は何と薄汚い奴なのかと実感したが、政治が軽くなったのはその時以来だと思う。
・5年も経って状況が変わって出来なくなったのだからしょうがない。 理由もはっきりさせていて、中途半端に引き受けるより立派だと思います。 何が何でも、どんなに状況が変わっても、ロシア擁護一筋で議員の座にしがみついて離れない年配の議員の方は国民を暗澹とさせていませんか。
・自分の立場を全く理解していない人ですね。 この制度批判は自分が国会議員で制度改正が可能な権限をお持ちであることを忘れているのでしょうか? 何時もながら、ズレた主張をされる方だと理解しています。
・今回の件は手続き上のバグに近いので、本人にとっても迷惑な話だったろう。 むしろ、無駄な税金使わせる事無く茶番に付き合ってくれたことに感謝すべきだ。
・今回の対応は制度の問題、何年経ってると思てんだ 選挙時に風を見て様々な党に擦り寄っている鈴木宗男には「政治が軽くなった」などと言う資格は無い あと娘のこれまで行動の方が明らかに国会議員を軽んじてると思うがね
・政治の意味も価値も自分達で没落させてるのでは? 嘘を並べ国民を欺いたり不正行為を厚顔無恥に行い挙げ句は追及されても雲隠れや辞職でなく離党などとふざけたことをする議員が多いなか地位に相応しくないと身を引いた市井氏を個人的には評価します。
・ひたすらプーチンを崇拝するムネオ氏が言ってもなんの説得力も無い。 ムネオ氏が政治を語るとき、それは独裁で支配するプーチンを賞賛する言葉に他ならない。 よって、日本の政治を見て軽くなったと思うのは結構だが比較対象が悪すぎる。
・市井紗耶香さんの一日での辞職は、政治への責任感や信念に欠ける行為であり、国民の信頼を失う行為であると言わざるを得ません。
政治家として選出された以上、その職責を果たすためには責任と覚悟が必要です。しかし、市井紗耶香さんが繰り上げ当選後わずか一日で辞職したことは、政治家としての務めを軽んじる行為であり、その責任感の欠如が指摘されるべきでしょう。
鈴木宗男議員の意見には、市井紗耶香さんの行動に対する国民の戸惑いや憤りが共有されていると感じます。政治家は国民の代表として選ばれ、その職務には真摯な態度と責任感が求められます。市井紗耶香さんの行動は、政治家としての使命感を欠いており、国民の信頼を裏切る行為です。
したがって、鈴木宗男議員の批判に同意し、市井紗耶香さんの行動に疑問を持つ立場を支持します。政治においては責任と覚悟が欠かせない要素であり、その点を真剣に考える必要があると強く感じます。
・「それにしても政治が軽くなった」 上からものいう言い方だな、宗男さん。 選挙目的に芸能人を担ぎ上げて、利用するだけ利用して、政治を軽くしているのは政党であり、今の国会議員たちでは? 繰り上げ当選という制度をやめて、再選挙で選び直せばいい。それだけのことでしょ。
・5年経てば環境も状況も変わる。 例えば5年前に受験して落ちた大学から「試験に不備があったから合格にします」と言われても入学はしないでしょう。 それを責めるのは筋違い。
それに、政治を軽くしたのは国会議員でしょうが。 責任転嫁も甚だしいし腹ただしい。
・5年前に落選したが繰り上げ当選リストに載っていたから5年後に当選。 これなら本人に議員をやる意志が有るかどうかを最初に確認するのが普通でしょう。
鈴木宗男氏はこの事情を知らないで書いてしまった気がします。
・ムネオは何を勘違いしてるんだよ。
悪いのは市井ではなく制度の方だろ。
前回立候補した後、家庭の事情で議員の仕事をこなせなくなることだってあり得るじゃないか。そういう事情変更に対応できていない制度に問題がある。
ムネオみたいに政治しか能の無い政治屋には分からないか。
・本会議や各委員会のTV映像でも、寝てるヤツやスマホをイジッたりしてるヤツはいるし、そもそも出てこないようなのがいくらでもいる
政治が軽くなったってのは、現職元職の当事者たちが襟を正すところからでは??
・すべて自分たちに都合のいい状態をいっぱんじんにはわかりにくい表現で有耶無耶にする。自己都合、自己保身の制度法律なので。 難癖つける前に常識的なレベルに変える必要性を誰も気づかない、気づいても不利になるからやらないという輩の集まりだから。 みんなで変えないと。
・2020年時に立候補して落選して、4年後の今になって繰り上げで議員になっても辞退したのはキチンとした判断だよ。なりふり構わずに議員になる輩より。それとあなたのように政党を変えて、そしてまた無所属になってもしがみ付く議員の方がどうかと思うけどね・・・。
・逆にもう情熱が無くなったって辞職するのは誠実だと思うけどね。 重い職責だから、もう5年も経ってヤル気なんて1ミリもない自分が務める訳にはいかないと思ったんでしょう。軽い仕事だと思ってたら芸能活動の合間にでもやろうって思うんじゃない?
・・国会議員の人数半減、歳費半減にしましょう(参議院不要又は無報酬-改革英国参考) ・都議員地方議員の人数半減、歳費無報酬にしましょう(外国では無報酬議員が多い) ・官僚・公務員も安倍時代に増やしすぎ人数半減、歳費半減にしましょう
・食料消費税等生活費消費税0%にすること(必ず実施)) (英国消費税の中で食品.水道水.運賃.障害者用器具.書籍.新聞.雑誌は0% で一般人は税UPしても影響少ない、 外国バラマキ、企業支援金減らすこと) ・子ども政策国民負担ナシにしなさい!(大増税詐欺) (大企業支援や建設支援を減らすこと)
・外国人に土地売ることなかれ法律改正 ・食品添加剤・農薬の規制すること ・自動車EV税を取り電気代を安くしましょう ・鶴の一声首相の外国支援金さないよう法律変えること ・生活保護者一部医療費負担すること多いのに驚き ・安楽死法案を成立可決すること
・こういう堕落政治にしてきたのは自分たちの責任だと理解してないのかね? この人達が真面目に政治をしていれば今の日本もまともになったことで しょう。 残念ながらこういう人達が政治の世界から退かない限り日本の明日は ありません。
・コメントAI要約がこうなってますが
主なコメントは? 市井紗耶香さんの一日での辞職は、政治への責任感や信念に欠ける行為であり、国民の信頼を失う行為であると感じています。
こんな感じのコメントってぱっと見、ないんですけどね。宗男さんの意見じゃなくて? これホントに世間の声なら市井さんは無理やりでも議員やらないといけなかったんでしょうか。 一般の会社と比べるのは違うかもですが、5年前に入社試験受けた会社に落ちて、今になって欠員出たから入社してくださいって言われるようなもんでしょ。
・辞退の是非はさておくとして、政治が軽くなったとはお前が言うな感が否めないな。 軽さというなら統一やら学会やらと癒着、自ら作った法の抜け穴を使ってパーティと言う名の献金集め放題でしかも裏金にしていた、しかも2000万までは無罪等、最近の出来事だけでこの有様。しかも程度の差はあれ与野党関係なし。 政治家にとっての責任というのは羽根より軽いを通り越して反重力を得て上空遙か彼方へ飛んでいっているのではないかな。地上の国民を見下ろすまさに上級国民。 まあ責任の軽さという点ではそういう議員を当選させ続ける有権者にも当てはまるので偉そうな事も言えないなと自嘲せざるを得ないのも確か。
・政府の方針を無視して北方領土問題を解決しようとしたり 所属政党の意向を無視してロシア擁護発言し党を追い出された 変節政治家の嘆くことではないわな。 軽くしてきた政治家は誰なのか考えなさい。
・選挙があったのは5年も前です。 年寄りの5年と若者の5年の価値は違うし、議員以外の生活スタイルが確立しています。 鈴木宗男のように議員以外に職が無い人とは違います。
・いや、出馬した時と状況が変わればいきなり繰上げ当選ですって言われても無理です、辞退しますとなってもなんら不思議ではない。相変わらずこの方は昔の感覚のままなんですね
・この件に関しては、宗男さんの言う通りだ。余りにも自己中心的で国会議員の役割を何だと思ってるのか?そもそも立候補する事自体、真剣に考えていたのか疑問です。それに当選するには、個人の政治信条、信念よりも名前の売れているタレントや2世を担ぎだすという安直な政党のやり方にも多いに問題がある。 いつもは宗男さんの意見には、殆ど賛同出来兼ねるが今回だけは、全く同感!!
・比例区制度が続く限り、こうした可笑しなことが発生する。この際、衆参共に比例区選出を辞めるべきだ。そうすれば、一度は約束していた議員削減にもつながる。
・育児も国政も片手間で出来ないという判断から辞任してんだろ。 どっちも片手間でやれば満足だったのか? 5年あれば環境も変わる。 非難するのは簡単だが、今回は市井さんの決断を評価したい。 一方、簡単に非難してる鈴木先生は国政舐めてませんか? ロシアの国益しか考えない議員が存在するあたり、『政治が軽くなったと思いますが。』
・5年も前のことやし問題ないのでは? 制度の不備であって それを正すことに注力すればいいのに。 あと、誰かみたいに前科持ちが 国会議員になれることも政治が軽いと思うけど。
・そうですよ~ 宗男のいう通り政治家は職業という覚悟がないと務まりませんよね2世3世となってる位ね しかし選挙がすんでから5年6年も経ったら人生も変わっているよ 名前だけの議員を務めても良かったのに市井さんは賢明な判断でしょう 何で文句言うかわからん宗男
・鈴木宗男殿 「政治が軽くなった」とお嘆きのようですが、一般の国民に言わせれば「政治家が軽くなった」です。 自分の事しか頭にない首相に、裏金を平気で懐に入れる議員、不倫を堂々とする男女の議員など多士済々です。 本当に自民党の政治家はひどくなりましたね。
・鈴木宗男は事情をご存じないモノと見える。市井紗耶香は即辞退したのだが立民が一回立憲が解散後に出来た政党だったために一回就任する必要があったテクニカルな問題。市井の所為ではない。
・それにしても政治家が軽くなったが正解と思われますが・・・市井紗耶香さんの事に物申すのであれば、現職国会議員の事に物申されてはいかがでしょうか!?
・辞退(辞職)が認められてるんだから、本人の自由でしょう。こんなことを話題にするより、辞めるべきなのに辞めない議員を問題にして欲しい。
・立候補した時と、落選した後では、その人の状況は変わっている。 こういう形での当選の辞退は、当たり前に認められるべきで、無責任と批判する鈴木宗男の方がよほど無責任。 鈴木宗男の言う事を記事にするのが大間違い
・先日、娘さんが議会中に談笑していたと記事になっていましたが、そのことも踏まえての発言? 娘さん政治家にさせたのは父親の宗男氏ですよね。 きちんと注意お願いします。娘さんに。
・政治を売名と懐にカネを入れる手段にしかしてないお方が「政治が軽くなった」とは片腹痛いとしか言いようがない。
ロシアをどれだけ愛そうが、ご自身個人の権利の範疇であるならば何も文句はないが、それを議員という日本の税金から超高額の歳費を受け取る公人の立場で平気でやるような人間に、日本の政治をどうこう語る資格はない。
サッサとご自身の愛するロシアに移住すればよろしかろう。
・鈴木議員も同じ比例代表制選挙で当選している。 それも、日本維新の会の比例代表制選挙で当選している。
処が、国会の許可を得ずにロシアを訪問して日本維新の会から除名処分を受ける直前に自分自身で日本維新の会を離党している。 比例代表制選挙で日本維新の会から立候補して当選しているにも関わらず離党しても議席を日本維新の会に返していない。
日本維新の会を応援している訳ではないが議員辞職して日本維新の会に議席を返せ!!
・「それにしても政治が軽くなったとつくづく感じながら、これでは国民から見放されると変な納得感が去来した」
これは各党首や岸田総理あたりに突きつけるべき問題だろう。資質も怪しい有名人候補を客寄せパンダにしてみたり、身体検査も不十分なまま組閣して、ボロを出したり。
『俺が政治家だという信念と気概』 間違った方向に信念や気概を持っている輩が多すぎる。
・政治が軽くなったも何も、この国に政治なんてありませんよ。少なくともここ30年は。 国民はひたすら苦しめられ、虐められ、国は貧困化、少子化、経済悪化、自民党犯罪行為…どこに政治があるのか。日本は無政治国家。
・繰り上げ前に名簿から抹消された人は過去にもいるので、この件だけを声高に叫ぶのは、同時期に「委員会中にイチャイチャ」報道が出た娘への批判を薄めるためだろう
・ムネオの言いたい事もわかる。
しかし今回のようなケースは稀であり市井紗耶香を批判するのはいかがなものかと思う。
タレント議員も必要悪かもしれない。
どの業界もその人次第なのでは?
・悪徳(有罪判決)変節(自民→維新→新党大地)親ロシア(ムネオハウス)のムネオ氏に「政治が軽い」なんて言う資格があるのでしょうか。 そもそも貴方は維新の比例議員、離党したら議席を党に返却すべきです。
・「それにしても政治が軽くなった」?今の政治家全体が軽くしたんだろ、、 自民党を筆頭に与党の公明党、野党全体が国民の事を考えないで、自分達の保身ばかり考えている政治家ばかりだ。
・これは流石に仕方なくね? 公選法が対応できてないたけで、市井さんは悪くないやろ。 選挙からもう何年もたっとんやし、環境だって普通は変わる。 鈴木さんこそ人の人生の数年間を軽く見てません? もう頭の中昭和のままやし早く引退しなよ。
・二世国会議員、鈴木なんたら娘も「緊迫の委員会中に男性議員とイチャイチャどうのこうの」とYouTubeでも確認できますが、市井なにがしに苦言する前に身内我が子にちゃんと教育しとけよ。。
・The昭和の根性論ですかね。
政治が軽くなったのは誰のせい? 票のために票田へ向けた政策ばかりする今の政治家先生方のせいでは?
軽くなったって、ころころ政党を変える政治家がよくいいますね…
・この議員に言われてもなあ。 自分の娘である議員の行動をちゃんと教育しなよ。仮にも副大臣なんだし、ホントに政治が軽くなったと思いますよ。
・片手間でできないし、この数年で自身の取り巻く環境も変化したからそのような判断をしたのでしょうよ
それを批判するなら最初から辞職など許さないルールにしておけ ルールを作れる立場のくせして
・なぜ軽いかというと 「日本の政治は本当は全部ジャパンハンドラーズの面々が決めているのであり 日本人の政治家は何一つ決める事の出来ないお飾り」 だからです
・確かに軽くなりました。コロコロと所属政党を変わるし、ありゃ?M・S氏か。それに公の場で男性議員といちゃついた女性代議士がいたみたいだし、ありゃ?M・S氏の娘か。
|
![]() |