( 164343 )  2024/04/27 15:39:07  
00

止まらぬ円安『ジンバブ円』? ハイパーインフレで100兆ドル札を発行した通貨になぞらえる声 「政府や日銀は危機感もて」

中日スポーツ 4/27(土) 12:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/546c334d2c698418b678179b1c4fb29008b37f90

 

( 164344 )  2024/04/27 15:39:07  
00

ジンバブエ・ドルは経済政策の失敗により価値が下落し、100兆ドル札が発行されたことで有名。

最近、円相場の下落を受けてネット上で「ジンバブ円」という言葉が話題になり、冷静な意見や批判も出ている。

(要約)

( 164346 )  2024/04/27 15:39:07  
00

100兆ジンバブエ・ドル札(Xから) 

 

 26日のニューヨーク外国為替市場で円相場が一時1ドル=158円台まで下落したことを受けて、X(旧ツイッター)では27日、天文学的なインフレが記録された南アフリカにあるジンバブエの通貨と日本円を重ねた「ジンバブ円」がトレンド入りした。危機感をあおるようなコメントの一方、冷静な意見も相次いだ。 

 

◆ひろゆきさん、円安を予言【写真】 

 

 ジンバブエで流通し、現在は廃止された「ジンバブエ・ドル」は経済政策の失敗により、価値が下落し続け100兆ドル札が発行されたことで知られる。 

 

 「ジンバブ円ってのはさすがに冗談ぽいんだけど『年始からの貨幣価値の下落でいうとトルコリラを超えている』ていうの見るとリアリティ増してつらい」「ウチらはジンバブ円とか言ってる人たちを笑って見てりゃあいいけど、政府や日銀は自国通貨がいじられることに危機感もてよな」などの声が上がった。 

 

 一方で、例えが大げさすぎるという見方も。「下落率が2桁足りない」「語感はいいんだけども現状の急激な円安に対する表現ではないよね 日本にハイパーインフレが到来したときにあらためていえ、と」など安易な拡散をいさめる意見も多かった。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 164345 )  2024/04/27 15:39:07  
00

・日本の経済や通貨政策に対する懸念や批判が目立ちます。

特にインフレや為替の安定性に関する懸念が多く見られます。

政府や日銀の対応についての不安や不信感も表明されており、将来への不安や危機感が広がっているようです。

円安やインフレの影響がどのように国内経済や国民生活に及ぶか、その影響が懸念される声が多くある様子が伺えます。

(まとめ)

( 164347 )  2024/04/27 15:39:07  
00

・例えが極端過ぎるけど、インフレに対する危機感は持った方がいいですね。対して過去に生産された日本製のモノの時価的な価値の認識も。特に90年代頃の車、バイク、ゲーム等の玩具は世界的に価値を上げています。 

 

 

・確かに為替は安定してるに越したことは無いが、急激な変動になんとなくヒステリックなコメントが多いと感じる。 

しかし、これが一旦円高になればそう言った声は収まるかと言えば、今度は円安時に流行りの海外株を買った民から『政府に騙された』の声が上がりまくるだろう。 

結局、どの道どこからか文句は出て来ると言う話。 

ただ、安くなった円でウクライナ戦争以来値上がりする化石燃料を買って燃やすのは円安のデメリットを助長する。 

ここは原発再稼働を真剣に検討するべきではないだろうか? 

これで円の流出を抑えられ、家計も企業も安い電気代で一服でき、米利下げまで凌ぐのが一番効果が見込める対策ではないだろうか? 

 

 

・ここまで金融緩和をぐずぐずと引っ張ったならば市場は政策変更時を狙って一斉円売り動くでしょうね。今は政策継続で(金利を上げられない日銀の足元を見て)円は売られていますが、金利を上げた時点は少し円高になっても、その後は日本政府の金利負担増や日銀の債務超過などの苦境を材料に機関投資家だけでは無く投機家なども一斉円売りに動くような気がする。そうなった場合は数%のインフレどころではなくなるだろう。 

 

 

・日銀や政府が為替介入に消極的なのは昔からだからね。 

 

円が80円切って異次元の円高の時もそうだった。結果、長年の円高放置で国内製造業の海外流出を加速させた。極度の円安も放置すれば物価高で国民全体が苦しむわけだけど、政府や日銀はどれくらいが理想だと考えているのかな? 

 

 

・経常黒字を出しているため、日本国内に外貨・対外資産が増加しています。だから、どこかで円高に反転はするでしょう。無限の通貨安は基軸通貨国でもないのに経常赤字を垂れ流しにして、外貨・対外資産がない国の話です。 

需要大・供給小でインフレとなり、需要大・供給小に合致する供給を設備開発投資と雇用増加で作るときに、好景気・産業強化・人手不足からの賃金上昇・通貨高の好循環になります。円安に対しては輸出品や輸入の代替品の増産から挑むべきです。増産のための資金需要増の資金調達しての設備開発投資から自律的な市中金利上昇が起きます。資金供給減の政策金利上昇で挑めば設備開発投資を阻害して、確実に物価高だが収入所得の上がらないスタグフレーションに叩き落してしまいます。 

主役は輸出企業と輸入の代替品製造企業です。国内経費支払、設備開発投資・賃上げも円高要因です。貯め込ませずに設備開発投資・賃上げに回す誘導が必要です。 

 

 

・為替介入に意味がない出来ないとおっしゃってる方がかなり居ますが、この為替の変動でこのまま何もしないよりアメリカに何を言われようが、政府、財務省はやる時はやると言う態度を見せないと、このコストプッシュインフレで苦しんでる8割の国民は納得しないでしょうね。 

次の選挙で自民党がかなりの議席を失うのが目に浮かびます。 

 

 

・これで金融政策だけでは経済は良くならないと分かったでしょう。 

学習すればの話しですが。 

金融緩和と緊縮財政を組み合わせると急激な円安になることがあることが立証されました。 

これからも円安によるインフレが進むでしょうから、政府は物価高対策をしなければいけません。 

とくに消費税はもう廃止でいいでしょう。 

輸出還付金なんか必要ないくらい戦えるでしょうから。 

 

 

・植田日銀総裁の会見中、記者からの「今の円安が物価に与える影響は無視できる程度のものなのか?」との質問に「その通り」と答えたことに衝撃を受けましたね。金融政策は現状維持、今の円安は無視してもいいレベル、そりゃ円売り加速しますよ。 

26日のドル円一日の値幅は3円50銭ほど。NY市場クローズに向けての怒涛の円売りはちょっと怖いくらいでした。 

世界中の投機筋は日銀が動くまで円をたたき売ってくる。介入もイエレン母ちゃんから釘を刺されて財務相もコメントすらしなくなってしまいました。 

この先、政府や日銀が何を考えてどう対応するのかちょっと心配です。 

 

 

・高度経済成長期の日本、1ドル360円の時代が長く続き、気付いたらアメリカに迫る世界第2位のGDPになり、アメリカが日本の脅威に慌てて固定相場から変動相場に変えた。まぁ今よりはるかに円安で爆発的な経済成長を成し遂げた。さて円安は良いのか悪いのか、私にはよく分からない。 

 

 

・円安に対して何もしないってことは、インフレ容認ですから、大きな資産を現金以外で持っている人、会社を経営しているいわゆる資産家階級の人は益々肥えて、預貯金しか資産の無い賃労働者は円の毀損のせいで持っているものまで奪われる、そんな社会になるのでしょうね。 

それを資本主義というんでしたっけね。 

国は税金や社会保険料の増額だけでなく、自国通貨安を使って国民から財産を奪っているともいえますよね。老後のために貯金に励んできた人、年金生活者、まじめにコツコツ働いてきた人への裏切りですけど、選挙やっても自民党がまた勝つのでしょう。 

 

 

 

・まあ10年前のアベノミクス開始の頃から「出口戦略を考慮せずただただ通貨価値を毀損するだけで経済が良くなるなら世界最高の経済政策はムガベノミクスだ」とは言われてた。 

しかしどうするんだろうね。じゃあここから円安政策やめますってなったら往復ビンタになるし、かといってどこかでやめないわけにもいかない。 

爆発四散しない程度の胴体着陸を行って「経済破綻の責任を取る」ためだけの首相と日銀総裁を1セット用意する必要があると思う。 

 

 

・通貨の価値を、金融政策だけで上げたり下げたり出来たりするものなのでしょうか?無理だと思いますし、筋が違うと思います。 

素敵な商品やサービスが日本にはたくさんある…ならば、日本円も世界から価値あるものだと認められて通貨高となり、「日本イケてないよね」とディスられるようになるのが円安です。 

ただ、博打打ちが、有ること無い事囃し立ててどさくさ紛れに金を掠め取ろうとするのに対して、キツイ嫌がらせをする技術や権限は金融当局にもあるのでしょうし、それを彼らの責任と言ってもいいとは思います。が、政府と財政当局が不況下での増税とか緊縮財政とか訳の分からない反成長政策をやめようとしない以上、徒労に終わる可能性が高いと思います。頼れるのはFRBくらいばかばかしい話です。 

どうか国民各位も含めて、この国の将来の繫栄と安心安全のため、少し長い目で最適解を探す冷静さを保ってほしいと思います。 

 

 

・ジム・ロジャースがかつて、安倍晋三について自国通貨の価値を意図的に毀損させることで国家を破壊した指導者として歴史に名を残すだろうと言ったが、その通りの展開になってきた。何年も前から、実体経済が回復することは日本の間違った政策のもとではありえないと判断し、スタグフレーションの到来を予測していたが、私の考えも正解だったようだ。コロナショックの時に60円台をつけた豪ドルを大量に買い込んだが、100円を越えてきた。この時、米 

ドルは下がらなかったので、嫌な予感がしたものだった。 

 

 

・今の円安とハイパーインフレって掠ってすらいないですよね。円以外のインフレ移行はかなり進んでしまってますが円安の原因はここに有るのだから他国からみたら円安安定でないと資金の流入が途絶え日本以外の先進諸国でのハイパーインフレはあり得ますけどね。 

 

 

・高度経済成長期に為替は360円固定。それのお陰で敗戦国から先進国入りしたというのは経済史にも書いてある話だ。また「34年ぶりの円安」だが、その34年前は「バブルの絶頂期」であって日本経済絶好調の時だ(笑)。「160円ぽっち」で暴落だとかなんとかいうのは笑ってしまう。本当に。 

ただし輸入インフレがリスク要因としてあるので日銀も利上げをし「普通に金利のある世界」に早く日本を戻すべきとは思う。 

しかし繰り返すが「160円ぽっちでハイパーインフレ」とかお笑である。 

 

 

・ジンバブ円は笑った 

日々ニュースなどでヒステリックに騒がれてるから気になるんだろうけど、まだまだ気にするほどでもないよ。 

桁が一桁変わるとかなら大騒ぎしなきゃいけないが、まだ大騒ぎするレベルには無い。 

自分は海外投資してるからもっと円安になって欲しいぐらいです。 

 

 

・日本は個人の金融資産が1000兆円を超えている。個人が円安の恐怖を感じ、ドル転を促し始めれば、200円さらには300円までピッチを速める可能性はある。 

 

おそらく投機筋はそれを狙って執拗に攻めてくるかもな。 

 

 

・これはアメリカの対中国デッカプリング戦略の一環で、日本はそれに合わせて対中国戦略に合わせて「円安経済政策」を発動しています。 

中共が、ロシアとの共同作戦を行う限り 

この対中国戦略はさらに深化していくことになります。 

 

 

・今の日本の安さを変えるなら5倍の収入にするほかない。全て5倍。収入もそうだが、食費も5倍にする。そうなりゃ海外の観光客と変わらなくなる。 

日本の基準にしているから海外から見た日本は安いと思われる。海外基準にすればいいのだよ。 

 

 

・もちろん、今時点で円がハイパーインフレにはならないんだけど、国民の危機意識と比べて呑気なのが日銀。会見の意志薄弱さが情けないし、かといって金融庁は笛吹けど踊らずなんだよね。 

金利をあげられないことを前提にしちゃってるのを見透かされてるから、マイナス金利解除や為替介入けん制をする度、「できないのに、やれるならやってみろよ」って感じで、円弱なんだよね。 

金利差を詰めることができないことを見透かされてるから、フルボッコ状態。どの通貨に対しても安くなってるから、FRB頼みの域も超えてるんだよ。 

歴史の一大事って、想定外なことや噂、勘違いから発生するものだよね。世界の投資ファンドの噂で、日本のハイパーインフレが拡声しないことを祈りたい。 

もうそれくらい日銀コメントが呑気なんだよ。 

 

 

 

・もちろん、今時点で円がハイパーインフレにはならないんだけど、国民の危機意識と比べて呑気なのが日銀。会見の意志薄弱さが情けないし、かといって金融庁は笛吹けど踊らずなんだよね。 

金利をあげられないことを前提にしちゃってるのを見透かされてるから、マイナス金利解除や為替介入けん制をする度、「できないのに、やれるならやってみろよ」って感じで、円弱なんだよね。 

金利差を詰めることができないことを見透かされてるから、フルボッコ状態。どの通貨に対しても安くなってるから、FRB頼みの域も超えてるんだよ。 

歴史の一大事って、想定外なことや噂、勘違いから発生するものだよね。世界の投資ファンドの噂で、日本のハイパーインフレが拡声しないことを祈りたい。 

もうそれくらい日銀コメントが呑気なんだよ。 

 

 

・当面円安が続きそうならせっかく外国人観光客が増えているのだから 

ここぞとばかりに値上げ、特別料金にして儲ければいいと思う。 

消費税分くらい上乗せしても苦情はでないでしょう。 

その間は日本人は高くて近寄れないだろうけど。 

臨時従業員(バイト)も稼げるチャンスになるかも。 

 

 

・国力衰退のよるインフレは止められないでしょうね。アメリカなどとは比べ物にならない地力。為替介入してもたかがしれているから、政府・日銀ともに指をくわえて、口先だけで待っているだけ。唯一はアメリカの金利引き下げのみ。もうこの国は終わっています。じりじりと円安、インフレが続いていって、ハイパーインフレとはならないまでも、誰も止められない衰退国家へと転落していきます。お金に働いてもらって暮らせる人だけが生き残れる世界でしょう。 

 

 

・そんなにインフレ率が上がるようなら、普通に利上げするよww 

国内の経済の様々な指標を見た上での金融政策で、その結果の為替だから問題ないよ。為替のために金融政策をした方が、デフレやハイパーインフレになるリスクが高いよ。 

 

 

・ハイパーインフレは、放漫財政や戦争,国家消滅などで起きると思う。そこそこ国力があり機敏な政策が出来る状態なら簡単には起きない、今ジンバブエドルと比較する意味はない。 

ただし100兆ジンバブエドル(0.3円)があったことを知ることは悪いことではない。 

 

 

・子供の頃、日本は世界の工場と言われた。その当時の円は360円! 

バブルに抜かう頃は200円台! 

それを知らない人が多すぎる。 

第一34年前の水準っていって煽るが、そのころの日本はバブルでしたよ。 

株価だって34年前のバブル水準超えたとわくのに、円だけマイナスのこと言うのはどっかの投機筋にマスコミが踊らされてるからだろう? 

Gサックスとかメロンとかが円売りを仕掛けてるだろうさ。チャート見ればよくわかるぞ。 

 

 

・この状況に黒田前総裁、リフレ派、安倍元首相はどう思うのでしょうね。10年かけて日本を毀損した。異次元緩和をこれまで続けてきてしまった結果責任は結局国民にあるのが民主主義。日本円で生計を立てる暮らす国民はそのツケを払わされる。政府や日銀はできるのに何もしないということではないと思いますよ。どうしようもないから口先介入くらいしかできず(しかも効果ない)、黒を白といって現状認知を誤魔化すしかないわけです。 

財政出動が足りないと喚く層、高齢者医療・介護に湯水の如く現役世代から搾取した金を使いまくるひとたち、補助金など公金ビジネスするひとたち、金はいくらあっても足りないようですから、現状変わることはありません。シートベルトを締めましょう。 

 

 

・ある意味通貨崩壊起きても給料とかがそれに少しでもついていく動きをできていつか落ち着くところができるのであれば住宅ローンを固定で組んでるのは完全な勝ち組になりそうだけどそうはならんのよな。 

 

 

・ジンバブエの場合、インフレ率は推定で10の108乗%だったそうだよ! 

倍率では指数が2減っただけの10の106乗倍だ! 

価格がバイバインの世界で、同じ価格や賃金下で買える量がバイバインの逆数に。 

例えば1年毎に内容量が半分になると、10年後にはその10乗の約1000分の1、 

100年後には10のマイナス30乗に! 

その比率では、地球全体の重さ対6mgに相当! 

 

 

・日本の国債、地方債の発行残高は1200兆円に達する世界的にも稀な借金国だ。円高になる理由など皆無だ。更なる円安が進行しインフレが進めば国債は暴落し金利は天文学的に上昇する。その時は国債を保有する日本の銀行はバタバタと倒産するだろう。そしてますます円安になり国民は何も買えなくなる。企業も倒産ラッシュとなり失業者が溢れかえる。そして日本は破綻する。 

 

 

 

・日銀がマイナス金利解除をしただけで、何年振りかの利上げの大合唱。おまけにその余波は、住宅金利が上がってと続いた。 

今回は日米の金利差が拡大する中で、日銀が金融緩和継続したから、155円を抜いた勢いで160円を視野に入れてきた。 

 

日銀は介入しても餌食にされるから、本音は利上げをしたいのだろうが。そうすれば株は暴落、景気は失速になるとマスコミが大合唱するだろう。米みたいに上げればいいのに。 

 

 

・今日も中日スポーツのコタツ記事ご苦労様です。 

 

語感が良いから話題になってますけど、今の円安は予想されていたことなので驚きません。どうせ日銀が今回は追加利上げを見送ることは市場関係者はみんな予想してました。だからブルームバーグによると投機筋の円売りポジションは過去最大だったそうですよ。 

 

投機筋は動きが速いので、あっという間に円高に戻ると見ています。 

アメリカのGDPが減速してますからいつアメリカの利下げが始まってもおかしくないので。 

 

円安は確かに困りますが、バブル前は1ドル250円だったんですがね。 

 

正直気にしすぎ。円安になればなるほど内需が活発になるだけですし、おそらく今年の税収は為替差益による恩恵を受けた企業が多い事やインフレによるコストプッシュで法人税収や消費税収は過去最高になるでしょう。 

 

むしろ岸田が企図していた防衛増税しなくて良くなります。 

 

 

・英国病とか言われてたころのイギリスも似たようなものだと思うんだけどそうなってない。先進国として長く繁栄してきた国はちょっとやそっとではジンバブエにはならない。まあ今の日本は危機的だとはおもうけど。 

 

 

・いやさ・・・異次元金融緩和を始めたときに国民ひとりひとりが危機感を持たなくてはいけなかったんだよ。 

 

金融緩和というものがどんなものであるのか。 

異次元というのは何が今までと違うのか。 

黒田総裁に「出口政策は?」と質問を投げかけていた記者の意図は? 

きちんと理解すべきだったんだよ。 

→記者の意図はまさに、「今みたいな状況の時で利上げをしたくてもできなくなるのでは?」ってことさ。金利をあげると政府の毎年発行している新規&借り換え国債の利払い費が増え、また日銀のもつ大量の日本国債の資産算定額が暴落する。→利上げで円高どころか円に対する通貨不安により却って急激に円安が進む恐れすらあるんだよ。だから植田総裁はどんなに批判されても大胆な利上げには踏み切れない。 

 

自分は周囲の人たちに散々、円は極力持たず外貨をもてと警告してきたが聞き入れられて感謝されることはなかったな。 

 

 

・1ドル何円くらいが理想的なの? 

何円以上が円安で何円以下が円高なの? 

トランプが大統領になるかバイデンが再選されるかでもだいぶ変わってくるし、為替介入したところで一時的な効果しかない 

 

 

・日銀の総裁は、物価の上昇にそれほど危機感を持っていないって言ってたけど、確実に物価は上がっているでしょう! 

お金持ちは、感じないかもね! 

 

やっぱり、アベノミクス、金融緩和で、国債を異常に買い入れた副作用で、金利が上げられないじゃん! 

 

素人でも、わかるよ! 

どっちでも、転べるように、しておく! 

身動きできないようにすると、自分の首を締める! 

 

日本国民は、真面目で、堅実なのに、国がダメ! 

借金だらけで、国債ばっかり沢山買って、身動き取れず、自国の金利も上げられない!!! 

 

それにしても、日銀は、不気味な程、円安誘導?? 

 

 

・たかが3%程度でのインフレで、ヘッドラインにジンバブエと書く日本のマスメディアは本当にレベルが低い。 

むしろいまの上田日銀は引き締めを拙速に進めているからね。 

またデフレ化する可能性のほうが心配と言える。 

 

ちなみに物価が下がると失業率が上がるという経済理論を知っている人はどれだけいるだろうか? 

 

 

・異次元緩和に囚われ、円安対策を行わなかったツケが回ってきてる。大袈裟では無く、亡国の危機であることは認識した方がいい。例えば、今回の異次元緩和を利用して爆益を上げた投資家やこの円安か痛くも痒くもない富福層ならば知らないが、一般庶民は亡国の危機であることを認識すべき。危機感を持つべきって意味で。 

 

 

・アフリカの地位になる三流国以下になると、ワイは何度もコメントを1年前から書いてきた。 

本当に覚悟した方がいいというか、それも違うか。根本的な見直し、転換、生き方を変える事をしないといけないと思います。 

もうまともな経済、産業はありません。全部外国人達のものにされてしまいました。 

もうどうこうはできないでしょう。国会取り囲んだら何とかなるかもしれませんが。 

とにかく絶対に皆さんでは何1つできません。今の現状を完全に見誤らされ、行き着く所まで行かないとワイの言ってる事も絶対に理解できない。 

なのでせめて生き方、考え方、見直しをして、人間生きる為に何が大切かの大原点に帰りましょう。水は大丈夫ですか?湧き水ある所行った方がいい。食べるもの大丈夫ですか?畑した方がいい。備蓄を今の内に充実させとくべき。 

エネルギーは?ポータブル電源やカセットコンロは持っておこう。春夏秋冬生きる衣服、薬も。そういうLV 

 

 

・ジジイが昔はもっと円安だったと言うが 

当時と今のドル円を単純比較してて愚かすぎる 

アメリカの物価を勘案すると、今の円の価値は昭和の360円よりも安くなってる 

 

 

 

・ジンバブエ円に例えるのがおかしい。 

過去、日本は1ドル、360円の時代もあった。 

今更じたばたするのはどうかと思う。 

一度、国債が限りなく暴落したら、もっている米国債を売り払ってちょんにしたらいい。 

 

 

・天文学的なインフレを記録したジンバブエ。 

インフレ率60%を越えるトルコ。 

 

日本はインフレ率が上がらないから金利を上げられない。だから日米金利差により円安が進行している。 

全く状況が違いますよ。 

 

 

・為替と国内のハイパーインフレでデノミした通貨の話を区別できない人たちの話に真実味があるとは思えないな。 

てかドル円て、1ドル=360円の時代とかあったんですけど、騒いでる人たち知らないのかな? 

 

 

・ハイパーインフレこそが狙いでしょう。 

そうなれば国債は紙くずになって国の借金はチャラです。 

併せて紙幣は廃止。 

全部仮想通貨にして国民の金の流れをすべて抑える仕組みでしょう。 

 

 

・数年前から「日本円はこれから価値が下がり続けて、そう遠くない未来に価値が無くなるから日本円で貯めるのは危険」って言い続けては低評価や‘有識者’からの反論コメントを受けてたが、さぁ今どうだ?超インフレに止まらない円安。これでも俺が間違ってると言えるかな? 

 

 

・言葉遊びはともかくとして適当な事を書かないで欲しい。ジンバブエと世界4位の日本の経済規模の違いや対外債権の裏付け資産は全く異なる。それはアルゼンチンや韓国、トルコと比べても一目瞭然。まぁスポーツ紙じゃあ仕方ないか。 

 

 

・例えが大げさ過ぎではあるけど、エネルギーにしろ食料にしろ重要な物資を輸入に頼っている日本の通貨が暴落しても大した事ない。 

魅力的な企業や土地、不動産、優秀な会社や人材もバーゲンセール状態で海外流出したとしても大した事ではない。 

などと危機意識皆無の人の頭の中はきっとお花畑なのでしょうね。 

最近は、日銀総裁や総理大臣の頭の中がそうなってるような気がしてなりませんが。。。 

 

 

・5-10年毎に物価が倍になるレベルのインフレが続くことは健全な経済状態です。 

日本の生活が長い方には違和感があると思いますが、私が子供の90年代に1杯1ドル程度だった自販機のカップジュースが現在は3ドル程度です。 

この程度のインフレを恐れるべきではありません。 

本当に恐ろしいのは皆さんを現在の状況に追い込んだデフレです。 

 

 

・危機感があってもどうにもならんぞ。 

政府の借金多すぎて利上げなんて出来る訳がないんだよ。 

ええ、日銀も政府も詰みなんですよ、個人で円安を前提に資産運用するしかないね。 

 

 

・100兆ジンバブエ・ドル札は意外にコレクションアイテムとして価値あるんだよね。 

ずっと前にヤフオクで500円で買ったのが今や1万円以上で取引されている・・・ 

 

 

 

・岸田も植田も危機管理能力なしゼロ 

我々国民もこんな間抜け選んだの悪いんだけど 

それにしてもあまりにも無責任 

与党自民党議員は何とも思っていないのか不思議だ早く岸田を何とかしろ自民党に投票できなくなる前に 私の支持政党は自民党です! 

 

 

・あり得ない。 

ジンバブエと我が国のモノやサービスの供給力では雲泥の差がある。 

寧ろデ我が国にはデフレ圧力が今も尚、強力にある。 

需給ギャップを見れば明らか。 

 

 

・金利を上げられないのは日本経済がそこまで弱くなったってこと。 

政策だけで解決できる話では無い。 

まぁ、ここまで日本を弱体化させたのは政策が原因なんだけどね。 

 

 

・国債残高を考えたとき、財政当局は利上げして円安是正するよりも、ハイパーインフレで円を紙くずにする方を選ぶのだろう。役人どもは地獄の窯を覗きたいらしい。 

 

 

・ハイパーインフレ?為替の勉強したら? 

 

最近の日米マネタリーベース推移(括弧内は前年同月比) 

2024年3月 

日銀:666.2(+1.59%) FRB: ドル円:149.82 

2024年2月 

日銀:661.7(+2.36%) FRB:589.7(+10.81%) ドル円:149.64 

2024年1月 

日銀:668.0(+4.75%) FRB:584.4(+9.66%) ドル円:146.29 

2023年12月 

日銀:665.5(+7.82%) FRB:582.7(+7.79%) ドル円:143.81 

2023年11月 

日銀:671.5(+8.87%) FRB:573.1(+5.76%) ドル円:149.81 

2023年10月 

日銀:670.6(+9.00%) FRB:560.1(+4.89%) ドル円:149.60 

 

 

・2年前はまだ130円台。今は158円。 

岸田植田になったわずか2年で20%下落。 

 

この状況を知るべきだと思う。 

 

 

・インフレしても札束を持ち歩かなくても買い物が出来るところが改善点か、さすがに数百万単位で頻繁にpayすると不具合も頻繁に起きると思いますがー 

 

 

・ハイパーインフレってのはお札をするから発生するんじゃなくて、供給能力が壊滅するから発生するんだが(笑) 

 

間違った経済学を学ぶと間違った結論にしか辿りつかない。 

 

 

・これが90円台まで円高になるなんて誰も予想しない 

でも これがなるんだよね 

90円台や105円程度の時にの世界中の誰1人として 

158円なんて予想した人間いないんだから 

 

 

・大変だ。 

皆で、円をドル等の海外通貨に換金している。 

この波に乗らなければ。 

岸田首相の政治で、円の価値がどんどん失われて、 

これからも円の価値が失われ続けそう。 

 

 

 

・こうやって煽るのはやめなよ。ジンバブエを発行してる国に国外産業があったのかい?国外投資はしてたのかい?ほんと、こういう記事書いてるのって素人なんだろうな。経常収支のことを何故一文字も書かないんだ。 

 

 

・介入を示唆しながら、実は意図的に更なる円安に誘導しているとしか思えない 政府、日銀、財務省は三位一体となって、円のみならず、この国を売り飛ばそうとしている 

 

 

・外貨資産を持っていれば、いいんですが、持ってなければつらいですよね。1ドル80円の頃が懐かしいですね。 

 

 

・日本人が好きな言葉「初心に戻る」、戦後は1ドル360円から始まったからまだまだこれから、もっと初心なら明治初期1ドル1円だったんだけどね・・・。 

 

 

・基盤通貨で流通額世界3位の日本円は腐っても鯛。 

レートが下がっても通貨危機はない。 

韓国とかの方がもっと危ないと思うけど。(ウォンの方が高いとかそういう話では無い) 

 

 

・本当にそう思うなら一万円札トイレットペーパーと交換してあげますよ。 

煽るだけ煽って結果ハイパーインフレにならなくてもマスゴミは責任取りませんよね。 

てきとうな事書くな。 

 

 

・少し前まで大量の給付金配れみたいな主張多かったのにこの程度の円安でこれ 

あれで国民の言う事聞いて配ってたら実現したかもしれないね 

 

 

・阿保のミックスの遺産。 

 

国が金利を下げ、金をジャブジャブ市場に流し、株価を上げ、実態の無い好景気を演出したのが原因です。 

今となっては手の施しようがない。ただ口先で為替介入を匂わせるだけ。 

 

国が東証の大株主になって株価を調整し、35兆円の利益を上げたがそれは含み益であって利益確定が出来ない。それをすれば株価は暴落してしまう。八方塞がりの日本。岸田は何が出来るのか? 

 

 

・しかし具体的にどうする?という話になる。 

 

日本だけの問題で円安が進んでいる訳ではないので、米側が利下げしないとどうにもならん。 

日銀が1%利上げしたところで(現状絶対に無いが)、米の5%弱と差がありすぎて変わらん。 

日経もガッツリ落ちて、ニーサ民から大ブーイング。 

 

 

・アベノミクスは日本に致命傷を与えた政策として教科書に載せ、関わった連中も全員顔写真付きで載せると良いよ。 

子供達の将来なんて全然考えていないだろう。可哀そうにな。 

 

 

 

・経済がどうなろうが給料減額は絶対ない官僚が作ってる政策だもんなー 

 

彼らが全力で頑張るのは出世と将来の天下り先確保! 

 

なぜ?日本は退職金に税金かからないか?は官僚が少なくとも3回は退職金貰うため笑 

 

 

・100兆円札は無いと思うが、1000万円札ぐらいはある気がするな。 

 

それでも十分にハイパーであり、IMF管理になるだろう。 

 

 

・日本は外貨建て資産も大量に保有してるので、あまり気にする必要ないです。とてつもない金持ち。 

 

 

・二日前にジンバブ円って呼ばれる日も来るってふざけてコメントしたけどもう言われ始めてて草 

さすがにこんなに早いとは思わなかったぞ 

 

 

・ジンバブエと一緒じゃないよ。何も生産、売れるものなきゃお金するだけ刷ったらそうなるんだかから。 

 

 

・日銀のあいつは、そこまでの円安と感じてないとか発現しやがって、間隔がおかしすぎる。こいつらがいるからダメな日本が出来上がる 

 

 

・マスコミにかかると 

円高になれば不況で日本は消滅・・・ 

円安になれば物価高で日本は壊滅・・・ 

 

どっちにしたところで日本は特にメディアにとって 

恵まれた国らしいな(笑) 

感謝しろよ、マスコミ。。 

 

以上 

 

 

・全く別次元の話を適当に言ってる低レベルな経済知識のやつしかいないのが現状生んでるのがよく分かる。 

 

 

・国民に返済義務がない国債を大量発行すれば済む話、だったんじゃないの? 

主張していた人たち、説明してくださいな 

 

 

・自国通貨建てで国債を発行する限り、財政破綻はしない。の結末。円安になるに決まってんだろ、責任取れ。結果出てんだよもう言い逃れするなよ。こいつらの言うことは永久に無視しろ。ばら撒き信者になっちまうぞ。 

 

 

 

・現実に日本のハイパーインフレは、昭和20年代前半に起きた。おかげで銭や厘が廃止された。 

 

 

・もしかして未曾有のハイパーインフレで円紙屑?誰もが微塵も思わなかった事態になる? 

南米やアフリカの新興国と同じ国、日本 

 

 

・確かに冗談がすぎるかもしれんけど 

もう少し危機感を持って欲しいのは確かだよね 

 

 

・国内はインフレしてないのに為替だけインフレが止まらないのはこれはいかに 

 

 

・こうやって煽る報道機関って何がしたいのだろう。少し考えれば的外れだということがわかるはず。あぁ中日スポーツか。 

 

 

・国の借金が1000兆円あるんだから既にジンバブ円でしょ。 

借金だらけだから利上げできないって自業自得じゃない。 

 

 

・なぜ円安とインフレを連動させる? ナゾ理論すぎる 笑 

日銀も円安と物価は関係ないって言ってるし 

 

 

・最安だったトルコ産のパスタも価格が上がってきましたね 

 

 

・さっさと利上げして、同時に減税すればいいんだよ。 

政府はこの減税ってやつを何がなんでもしたくないらしいが。 

 

 

・このくらい危機感を持てという事。今のペースなら決して大袈裟じゃないかも 

 

 

 

 
 

IMAGE