( 164408 ) 2024/04/27 16:52:59 2 00 24年GWの「高速道路渋滞」後半4連休が“激コミ”の予想! どの車線が早く進む? 一般道への迂回は逆効果ってホント!?くるまのニュース 4/27(土) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/882e619b99f04a6c76887d6d1be85846cbbe76a5 |
( 164409 ) 2024/04/27 16:52:59 1 00 2024年のGW期間中の渋滞予測がNEXCO各社から発表された。 | ( 164411 ) 2024/04/27 16:52:59 0 00 NEXCO各社から、2024年のGW期間中の渋滞予測が発表されました。2020年以降のコロナ禍の影響から脱却し、例年らしいGWの混雑ぶりが予想されています。
NEXCO東日本によると、前半の4/27~4/29の3連休より、後半の5/3~5/6の4連休のほうが渋滞は激しくなると予測。
関東における下りのピークは5/3の東北道・羽生PA付近で最大40km、上りのピークは5/5の関越道・高坂SA付近で最大40kmの渋滞が発生すると予測されています。
【画像】「えっ…!」これが「渋滞」の増減がわかるマークです! 画像で見る!(28枚)
GWなどの長期休暇で発生する高速道路の渋滞
また常磐道・友部JCT付近は、別名「ネモフィラ渋滞」と呼ばれる局地的な渋滞発生も予測されるなど、人気観光地周辺は断続的に渋滞が発生しそうとのこと。
その影響もあって、NEXCO東日本だけでもGW期間中の10km以上の渋滞発生予測は125回(2023年は97回)となっているので、複数の渋滞に巻き込まれる可能性は高そうです。
NEXCO中日本によると、下りのピークは5/3の東名・秦野中井IC付近で最大45km、上りは5/5と5/6の東名・綾瀬SIC(スマートインターチェンジ)付近で最大30kmの渋滞予測となっています。
NEXCOでは渋滞回避術として、5/3は夕方17時以降、5/5は6時~10時あたりの午前中の移動を推奨しています。
渋滞が予測される時間帯を外して高速道路を利用することで、少しでも移動するクルマの分散を促しているとのこと。
なお、GW期間中(4/26~5/6)はETCの「休日割引」は適用されず、平日と同じ料金設定になります。
渋滞が発生しやすい箇所はすでに特定されています。
まず渋滞が発生しやすい箇所として有名なのが「サグ」と呼ばれる箇所。下り坂と上り坂が連結している箇所を指しています。
これは、ドライバーが勾配の変化に気づかず速度が低下していても同じアクセル開度で走り続けた結果速度が落ちて後続車との車間距離が詰まり、後続車がブレーキを踏んで、それがさらに後ろのクルマへと連鎖して渋滞が発生するといいます。
ほかにも渋滞の要因とされるのが、「短い車間距離」です。車間距離が短いとちょっとした減速でも追突事故になるなどトラブルに発展しやすく、「あおり運転」と捉えられかねません。
こういった事態を防ぐ意味でも、高速道路はスピードや車間距離を一定に保つ意識を持つことが重要です。
もうひとつ、渋滞の原因となるのが「渋滞中の無駄な車線変更」です。渋滞にハマってしまうとあまり意味はないのですが、少しでも早く走りたい心理が頻繁に車線変更させてしまうのだとか。
ただ皮肉なことに、「追い越し車線」のほうが渋滞の発生率は高いのだそう。車線変更することで後続車が前に進めず、結果として渋滞にまで発展する可能性も高いので、むしろ左側の「走行車線」をキープしていたほうが渋滞を早く通過できる可能性が高いことも覚えていて損はないと思います。
高速道路が渋滞したときに気になるのは、そのまま高速道路を行くべきか、下道を含む迂回ルートを選ぶべきかということでしょう。
その日の交通状況にもよりますが、同じ渋滞にハマるなら高速道路に乗り続けたほうが迂回ルートよりも早く到着する確率が高いとされています。
これは、渋滞しているとはいえ高速道路は自動車専用で目的地まで最短で向かうわけで、信号や交差点などさまざまな渋滞ポイントがある一般道のほうがさらに時間がかかってしまうからです。
※ ※ ※
万が一の大渋滞に備えて、長時間のクルマに“カンヅメ”となっても耐えられる準備はしておくべきです。
飲料や食料、携帯トイレなど、いざというときのために備えておくと、渋滞に巻き込まれても少しは安心できるのではないでしょうか。
くるまのニュースライター 金田ケイスケ
|
( 164412 ) 2024/04/27 16:52:59 0 00 ・子供の頃を思い出すと、大渋滞がわかっていても遊びに連れて行ってくれて、腹減っただのトイレ行きたいだの、飽きただの、運転もせずに散々オヤジに世話になってたんだな。亡くなってから自分が親になり、親が亡くなってから気がつかされることって沢山ある。生きてるうちにもっともっと親孝行しておけば良かった…。
・連休の渋滞は我が国の名物。 日本に住み続けてゴールデンウィークを楽しめるようになるためには、いかに大渋滞を楽しめるかにかかっているといっても過言ではない。 とは言っても、去年まで大渋滞でイヤな思いをしてきた人が、とつぜん今年から大渋滞を楽しめるかというと、それほど甘くはない。 大渋滞を楽しめるようになるには、長年の修行が必要である。 まずは、目的地に早く着きたいという気持ちを捨てることから始めると、一つ目のストレスを克服することができる。 あまり書くと長くなるのでこのへんにするが、修行することで、だれもが我が国のこの大渋滞を楽しめるようになる。 そして、ゴールデンウィークを10倍楽しむことができるようになる。
・GWやお盆、正月などでこういう渋滞になるのは当たり前に予想できること。 出かける人はそれを覚悟で出かけるしかないし、下手にこういうところで一般道への迂回、どの車線が、などという情報を流せばそれを信じて普段運転に慣れない人がその通りに運転しようとして、事故が起こりやすくなる。
まずは渋滞であろうと、事故を起こさないように安全運転を心がけること、渋滞に備えてといれなども事前にしっかり済ませること、焦らずにしっかりと休憩を取りながら運転すること、など伝えることがほかに沢山あるんじゃないだろうか??
・ネクスコは渋滞対策と言って数年前から大型連休の休日割引を廃止したけど、結局廃止しても渋滞の頻度は変わらないどころか増えている 大型連休に渋滞するのは料金の問題ではなく、社会制度の問題だ 大企業をはじめ、小売業やサービス業を除く大多数のホワイトカラー職が一斉に休みを取ることで、その期間に交通集中が発生し、渋滞が生じるという仕組み その期間しか休めないのだから、いくら料金が上がろうが、その期間に利用せざるを得ない ただ、料金をどんどん高くすれば渋滞は減るかもしれない その場合、渋滞が減っても利用者数は減る 料金で解決を図ろうとするのではなく、国が社会制度を改めるといったような政治的手段によって解決すべき問題だ 何回やっても何回やっても渋滞が回避できないと思う。 下道にもぐって見ても結局渋滞意味がない。 次はぜったい回避するために有給だけは最後まで取っておく。
・いつまでこんなことやっているんでしょうか?私はサービス業が生業なのでGWや盆、正月に出かけることはなく、出かける時は混んでいることはなく非常に休みを満喫できる。同サービスを受けて同料金、一方は良いサービスを受けられるが一方は混んでいて決して良いサービスを受けているとは言い切れない。 こんなに多様性、多様性と叫ばれる時代に、休日は多様性になっておらず結局は休みが集中する。なんで???なのかよくわからない。役所などの行政機関、銀行や医療機関こそ全スタッフをシフト制にして休館日を無くしいつでもサービスを受けられるようにした方が絶対いいに決まっている、もっと言えば教育機関だってシフト制に出来るはずだ。小学校から単位制にして土日にも授業を振り分ければ、先生、学生の休みも振り分けられる。子供の休みに合わせて親も休みを取れば、休みが集中することはない。少し考えてもいい時期にきていると思う。
・期間中にどこで何をしようが個人の自由でありそれぞれの楽しみ方があると思うが、我が家は観光地に近いので、毎年々GW後は駐車場から近隣一帯にゴミが散乱している。海外のスポーツ会場でゴミを拾って持ち帰ってくるのも外面をよくするには良いだろうが、日本国内で自分で出したゴミは持ち帰ってほしい。それを掃除撤去する人もいる。日本のモラルや民度を賛美される方は国内の駐車場に設置してある自動販売機の”缶瓶専用回収箱”周辺を気にしてみればその低さに納得されると思う。
・ゴールデンウイークに入りましたね。 小中、保育園児の父親ですが、渋滞だとDVDも飽きて文句がはじまり、目的地も混雑なので正直あまり気が進みません。
中学生は部活の練習試合で、夜は塾が10時くらいまで、明日明後日も部活かもですし、四連休も5月3日は部活です。 うちはケンカしながらも、子どもたちは4人全員揃わないと出かけないので近場ですね。
渋滞しながらも事故やケガなく楽しく過ごせると良いですね。先生方も連休くらい部活お休みしたらどうですか?とは言ってもこういう連休の方が大会とかやりやすいんですかね…普段も遅いしご本人も家族も大丈夫かなと思っています。
・渋滞は焦りや漫然運転を招き、加えて運転に不慣れなドライバーが普段より多く公道を走るため、高速道路では三連休や大型連休に事故が起こりがちです
一度事故が起きると事故処理で交通規制が入り、渋滞が渋滞を呼ぶ悪循環に陥ります
楽しいお出かけが人生最悪の日とならないよう、念入りな計画と事前準備をおすすめしたいと思います
・車線を縫って少しでも速く進もうとするより、出発時間を調整する方がいい。無理な車線変更を試みる人が増えると事故の確率も上がる。事故が起こると渋滞が余計に酷くなって、またイライラして車線変更しようとする人が増えて・・・という悪循環をみんなで体験してイライラが募る。落ち着いて少しだけでいいので先のことを考えて行動したいですね。
・渋滞を避けて一般道に降りる最大のメリットは、いつでもトイレに行ける事、休憩できる事 降りた方が遅くなるとわかっていても、先の見えない不安の中での体調不良、周りの車がイライラし始めて更なる事故が起こる可能性が高まる事を考えたら、そういったものに巻き込まれないというだけでもかなりストレスフリー 渋滞によるストレスは色んなことを呼び起こしてしまう
・ほとんどの方と同じで、自分も子供が小さい頃は車じゃ本当に苦労したもの。当時ナビはあってもスマホはなくて今ほどの情報もなく、行き当たりばったりでしたね。そしてやっぱり食事とトイレ。結局だした結論は、まずは目的地までは電車や新幹線で行く。その後に地元でレンタカーでした。でも当時は今ほど外国人客はいなかったけど、昨今の事情だと新幹線も苦労するかも知れませんね。
・これでこそ連休。渋滞にはまった思い出にしてもいいし、渋滞を回避する計画を綿密に練ってもいい。 渋滞がなく閑古鳥が鳴いていたコロナ期を考えれば、ようやく元通りの日常が戻ってきたと思える。 事故には気をつけて、行楽を楽しみたい。
・昨年の今頃はちょうど高速を使うトラック配送をしていましたが、真夜中の高速でも渋滞が起きていたことを覚えています 深夜割引があるので、その時間帯を狙って走る人が増えたのも原因かと思います 更にトラックは通称430(4時間走る間に30分の休憩を必ず行う)があるので、長距離の場合SAやPAに必ず寄らなければならないのですが、どこのSAPAも車が一杯で駐車枠に停められず、仕方なく本線導入路の広い場所へ一時的に停めて凌いだことが何度もありました 430は法律で決められているので守らなければならないだけに、一般車両が増える土日祝祭日は当然として、GWやお盆、年末年始など連休が重なるような時期は、夜中出発の配送でも道中不安しかありません またそういう時は必ず事故が増えるため、到着時間もかなり遅れてしまうことも普通にあったので大変でした GW中に車で出掛ける方は、最新の道路状況を必ず確認しましょう
・車で家族旅行。 第二京阪から京滋バイパスに入るランプウェイがボトルネックで 猛烈な渋滞。20分たっても数百メートルしか進まない有り様で ジャンクション直前の久御山南ICで一般道に離脱、 直後の巨椋ICで再合流しました。
一般道を走ったことで車は幾分快適に進み、 コンビニに立ち寄って一息つくこともできました。 自分を含め家族にとっては気分転換になりました。 気分転換のために離脱するという選択は 有ってもいいんじゃないかと思いました。
・休みを分散させるべき。集中しすぎ、仕事で走る人にとってたまったもの でない。邪魔しかしない。急に速度が落ちるから追突事故も非常に多くなる。 登りで勾配が分からず単に踏まないのもあるが、ドラビリも関係ありそう。 ミニバンなどは車が重く燃費重視でハイギヤでシフトダウンをなかなかしないためトルク不足で失速する。前もって踏むか途中からだとそうとう踏まないと速度が戻らない。こうゆうときは軽さかパワーがものをいうな バイクは坂道と再加速が楽。 まあ車間距離制御のクルーズコントロール使えと思う。だがブレーキに足をのせておくのは絶対。依存しすぎるとどこか突っ込むため。 慣れてないなら他の交通手段探せよと思う。事故るくらいなら
・ゴールデンウィークは高速も渋滞する可能性が高くなるでしょうからね。また、ETCの料金からしても、近場で済ませるのも一つの手かも知れません。 まあ、サグでの渋滞は個人ではどうにもならないような気がしますが、前の車が遅いからと言って車間距離を接近させたりするのは、マナー違反だと思うので避けたいと思います。 また、渋滞かなと察知したらすぐに道路左側の走行路線に行ったほうが良いでしょう。私もそれを実践して右側をよそに多少進んだ経験があるので。
・自動追尾の機能は、どこまで信用できるのだけですし、何よりアクセルでもブレーキでも踏んだ段階で解除されます。 しかも何もしない運転手では、眠気を誘い、それこそ居眠り運転なんてことが知らないうちに起きうる可能性は大きい。 そして寝ている時に間違ってペダルを踏むと追突など事故に繋がります。 完全に自動運転技術が確立されているのであれば、その自動追尾など利用も良いのでしょうが、今の段階での自動車にそれほど高性能なシステムはない。 結局、前を見て他の自動車の行動など確認しながら、渋滞を抜けるのをしたすら待つ、それだけだと思えますがね。
・渋滞するポイントはいつも同じ。上り坂。年寄りとサンデードライバーがスピードメーターを見てないから速度低下が分かってない。特に年寄りは坂道が分からない。対策として嫌でも目に入る様に上り坂、速度維持アピールのド派手な看板を設置する。渋滞開始となりそうな時間帯にスピード維持の為のパトカーを10分間隔で走らせる。カーナビから音声で警告する。もう何年、何十年も同じ事を繰り返している。そろそろ何か本気の対策をして欲しい。
・それでも行きたい!って思える場所があるのは素敵ですね。私なら時間価値で考えてしまうので、公共交通機関の旅行や、行き先を考えてしまう。家族の意見、旅行先の移動方法など色々な理由はあるのでしょうが、40キロダラダラ動いてたらイライラしてしまいそう。あとトイレ. 楽しい旅行になるはずなのに、事故やイライラが原因での喧嘩など起きなければいいですが…
・毎年この記事ありますね。
渋滞なんて下手なドライバーのせいで発生する事が多い。
サグ部で速度低下に気をつけて車間距離を保って追い越し車線では追い抜いたらすぐ走行車線に戻る。
そして事故を起こさないよう運転に集中して安全運転。
それだけで高速道路での渋滞はかなり減るかと。
・わかっていても、高くてもこの時期しか行けない方が多いのでしよう いまや時間だけは売るほどある身分になるとそんな時代もあったなと 同乗者含めて体調とトイレさえOKならば会話もスマホも弾みます 居残り組からは疲れに行くと言われようが、行先でばあちゃんの笑顔、 温泉・料理、大自然の中のキャンプを目指してあと一息 何年、何十年もたてば、渋滞含めて全部良い思い出、行けるときに行 っておこう ただし、睡眠・タイヤなど安全運転だけはよろしくです
・サンデードライバーの影響大ですね。 普段運転しないので、坂道や平面、さらにコーナーでの速度のバラツキ。 車間距離のとりかたが悪く、無駄にブレーキ踏む。 運転する前に、事故と渋滞回避する為に 理解してから運転して欲しいです。
・最近の旅行は電車で移動してウォーキングが多くなりました。都内を歩くこともありますが、新たな発見も多いです。 子どもを連れて行くこともなくなり、夫婦2人の旅は年齢とともに長時間の渋滞はちょっと無理かなって思ってます。
・高速移動が必須の旅客自動車運送従事者にとっては嫌な時期の到来 全期間有給を取りたいがそういう訳にもいかずに乗務せねばならぬ宿命 大型連休、無くせとは言わぬがせめて分散して欲しいと心底思う
・早く進むより、渋滞中に意味のない無駄な車線変更をするドライバーが原因の接触事故等に巻き込まれずに無事に目的地に到着出来れば良い。それか日をまたいでの深夜で移動する。渋滞は毎年の事で解ってるからどう移動するかは前日までに決める。
・午前中用事あって高速乗ってきましたが、合流や車線変更のタイミングやスピードが危うい、車間狭い、速度変動激しい、出口レーン入る前の急減速やブレーキ等、事故誘発しそうなサンドラっぽい運転手がいつも以上に多く見られました。GWは必要最小限の外出に留めよう…それか深夜早朝かな
・先週都内から車でネモフィラを見に行きましたが渋滞で到着時間の予測がまるで出来ないです。 ひたち海浜公園周辺は言うまでもなく駐車場待ちで車が動きません。 自分は数キロ離れたとこの駐車場に駐車して持参した折りたたみ自転車で公園まで行きました。 公園内もサイクリングできるので案外自転車を持参したのは正解でした。 ちなみに数キロ離れた駐車場なんて一日停めてて400円くらいでした。
・無駄な車線変更や短い車間距離など、普段の運転でもしないように気をつけているし、出来るだけ同じスピードで走ろうと意識している。 そこに無理な車線変更で割り込んで来る。その結果、適切な車間もスピードも維持できない。「あんたのために車間空けてんじゃねーよ!!」と思いつつ車間空けるとまたそこに…。このループなんとかしてくれ。
でも、物流さんのトラックには無条件で譲ります。ご苦労様です。
・混雑に突っ込むくらいなら自宅でゆっくりするのが1番って仰っている方の意見も納得ですし、それでもGWになると出かけたいし思い出作りたいというのもまた真理だと思います 各々が各々の楽しみ方があるでしょうからイライラしやすい方はやはり深夜帯に出発するのが無難でしょうね
・盆暮れ正月GWなどあるから混むのですよ。 暦上に纏まった休みなど作るからいけない。
土日祝日を無くして、365日毎日が平日にすればいい。 それとセットで、労働者には定期的に纏まった休みを取る権利を付ければいい。
そうすれば皆が皆同じ日に行楽に出かけなくて済む。 買い物も高速もレジャー施設も宿泊施設も安定した需要と供給が出来る。
・わかっていても高速道路を使わざるを得ない人たちなのかね。こうなる前に公共交通機関や宅急便を手配しておくとかっていう選択肢はなかったのかとは思うがキャパもあるからねぇ。国民が一斉に同じタイミングで休めばこうなるのは自明で、混む時期、高い時期に集中するムーブってどうなんだろうか。働き方改革だけではなくて休み方改革も大事な気がするわ。
・大型連休は渋滞だけじゃなく、事故が多いところが怖いなぁといつも思っています。 うちは近所に大きい公園があるので、子供が小さい時はお弁当持って、遊び道具持ってピクニックへ行ってました。 親子が疲れすぎない連休であってほしいな、と思います。
・40キロの渋滞って経験したくないな。自分家から違う市町村に行ける距離。何時間も掛けて運転するよりローカル鉄道にでも乗って、ゆっくりのんびりしたいですね。
・>渋滞しているとはいえ高速道路は自動車専用で目的地まで最短で向かうわけで、信号や交差点などさまざまな渋滞ポイントがある一般道のほうがさらに時間がかかってしまうからです。
理屈はそうだとしても、何もそれに習う必要は無い。 動かない渋滞にハマっているのなら一旦降りて食事したりトイレに行ったりと、それだけでもドライバーのリフレッシュにはなる。 そもそも渋滞中のSA&PAはトイレも食事場所も渋滞だ。 時間があるのなら一旦降りるのもありです!
・シンプルにGWはどこにも出かけない。 人ごみにまみれ、高速・一般路を問わず渋滞し、宿泊予約はわざわざ2ヶ月前、宿泊すればGW価格、ついでに意味不明な車が多数、何一ついいことなし。 GWは外して出掛けるのが我が家流。 でも、子供さんのいるご家庭はそういうわけには行かない。 どこかに遊びに連れて行ってあげないといけないよね。 若きお父さん、お母さん、お気をつけて行ってらっしゃいませ。
・高速道と一般道のどっちが…どっちも混んで進まない!前提で考えるなら私は、トイレや食事等の休憩も考えて一般道にしますかね。高速道はパーキングエリア等の決められた場所以外は「ちょっと道路に…」は出来ないけど。一般道ならコンビニやスーパーに道の駅や何かしらの施設でトイレが借りられたり、最悪は道端で…も出来る。 「どっちが早いか?」も良いけど、進まない時に「何が問題に成るか?」で考えても良いのでは?
・今年のGWは過去最悪な円安で海外旅行は抑制気味で、国内はインバウンド狙いと物価高で宿泊先もバカ高い。大多数の日本人は国内で抑えるから道路や行楽地はインバウンドと重なって大渋滞。なので近くの公園でゆっくりするぐらいな休みになる。自宅でゆっくりするのがちょうどいいでしょうね。
・毎年いつも思う事だが 何故、世の中の人達はこれだけ渋滞するって 分かっているのに渦中に飛び込みに 行くのだろうか? 私は渋滞が大嫌いなので 絶対に人が大勢動く時期は逆に 出掛けないようにしています。 渋滞と行楽の楽しさとを天秤にかけた時 渋滞の苦痛の方が大きく勝るからです。
それでも行きたいという人が 多いのだろうか。 私には理解出来ませんが 世の中には我慢強い人が多いのですね。
・うちは息子がGWのど真ん中生まれなので毎年平日は休んで泊まりで旅行に行っています。 賛否両論あるかもしれませんがなにも混んでる中行かなくてもいいのでは? 今年から小学校もラーケーション制度始まって年間5日までは平日に休んでも欠席にならなくなりました。 もちろん勉強込で出かけると言うことなので事前申請とレポートが必要ですが写真とか貼って出せば良いそうです。 10月に海外旅行行くのでそこで使うかな? でも別に欠席になったからってなんなんだ?とも思いますしめんどくさかったら出さないかも。 平日休んで空いてる時に思いっきり楽しんだ方が良いと思います。
・日本には有給休暇という制度があります。GWに旅行しなくても、平日にまとまって有給を取れば快適に旅行はできます。 この事を言うと有給は自由に使えないと言う人がいますが、法律で認められた権利なので取れないのは明らかに違法です。みんなに迷惑が掛かる、仕事が溜まると言って有給を使わない人は都合よく搾取されてるんですよね。 有給を使えないと言う人は嫌われる勇気がないだけです。 そもそも職場の人間関係が上手くいってたら有給をまとめて使っても全く問題ないはずです。
・これは国の祝日の決め方に問題がある。 憲法記念日を軸に昭和天皇の誕生日と子供の日をくっ付けたことが、そもそもの間違いだった。 そこに映画業界が乗っかってきて、GWとしてその周辺の平日まで休みにしようとする動きが出来てしまった。 一週間以内に3日も祝日があるなら、前後の祝日を他の月に振り分けてもらいたい。 そうすれば、連休中に40~50キロなんて気の遠くなるような渋滞が起きなくなる。
・プロドライバーから言わせてもらうと 素人ほど 車間距離を詰める スピードメーターを見ない 頻繁な車線変更など 渋滞の中で焦りまくりの運転をする 自分一人で運転している訳でも無く 回りの車に配慮して 自己チュー運転だけは避けて欲しいものです そんな車は後続車から見ると恥ずかしいです 後続車から見て 恥かしく無い運転をして渋滞を乗り切って欲しいです 動いていれば 必ず到着します 焦らずのんびり構えて下さい 昔なら渋滞100キロとか普通でした 今なんか短くなって 大したこと無いです
・高速道路の1番右側の車線は追い越し車線といいます。 追い越しが終わったら速やかに走行車線へ戻りましょう。 滅多に捕まることはない、みんな右側をずっと走ってるから問題ないとか馬鹿な考えはやめましょうよ。 違反なんですよ!違反行為をしてるから危険な場合を除いて止まる要素が一切ないのに渋滞が発生するのですよ。
・この時期夜中とか走ればある程度は渋滞回避になるけど、同行者にお年寄りとか乳幼児がいる場合等そう言うわけには行かない事も多いからなあ。 ただ、自動運転Lv.2までがついている車なら渋滞時の運転の負担は激減するから以前のような苦行と言うほどのことはなくなってるのが救い。 トイレさえ気をつけたらゆっくり移動しながら休憩しているようなものだしw
・連休の渋滞が嫌いな夫。行列も嫌いな人です。 おまけにお土産や特産品買うのも勿体ないという人。スマホ依存症なので家族でどこへ出掛けてもスマホに夢中で私たちは放置。 タバコ休憩といって20分も待たされる。 写真1枚撮ることもイヤイヤなので、いない方がマシ。 ゴールデンウィークやお盆の帰省、ディズニーの人気アトラクション、人気店での行列でイライラしまくるのでこちらも気を使って嫌な気持ちになるし、乗りたいものも乗れないので子供もフラストレーション溜まりまくり。 そんな感じなので今年のゴールデンウィークも私と子供(7歳)2人で帰省します。 渋滞も行列も楽しめるので2人で出掛けた方が楽しい。 どこへでもガンガン連れてってくれるパパがいる家庭が羨ましく思えます。
・走行中に渋滞が始まりそうな感じになってきたら、基本的には、一番左の車線に移動するようにしてます。一番左の車線って比較的台数が少ないし、高速降りるのも簡単だし。
・渋滞時3車線の追い越し車線が一番遅くて一番左が空いてるという情報が出回ってきた。 出回る前はその通りだったのだが最近は追い越しから2列車線変更して一番左に行く車がかなり増えてきたので3車線ともほぼ同じ速度になってるようだ 渋滞中は暇だから車に目星をつけてどの車線が早いかずっと見てるけどここ1~2年はそうなってる
・なぜ、混雑すると分かっていて皆一緒に動くのか、不思議である。
というか、日本人の休日が、多くの場合、土日祝日、GW、お盆、年末年始に集中しているからこういった状況に陥る。
取引先との関係上、休日を共通にせざる負えない状況もあるが、同じ組織内(会社内)であっても、休日を分散する方法はないだろうか。
コロナ禍において、変化の兆しはあったものの、再び以前に戻ってしまった気がする。
混雑でも良い、という少数派だろう。
働き方改革というならば、休日改革も必要ではないだろうか。
・猛烈にトイレに行きたいのに次のPAまで渋滞30分・・・ そんな経験をしたことがある人は多いと思います。 あれ、辛いですよね。
で、二度とそんな思いをしたくない、と早めのPAで用を足すも、次のトイレを気にしているためか、また直ぐに催してくる。 でも携帯トイレはなんだか不潔そうで使いたくない、という自分勝手な思いで、また気合だけで渋滞に突っ込む。。
まぁ、そんなもんです。
・渋滞に巻き込まれた人の車の車種が普通車か軽自動車かの割合と、 その人達の職業や年収を統計したら、いかにどんな仕事をしている人が高級車上級国民かが解る。 その上で、子供の数と裕福さって本当に格差社会だと改めて思うでしょう。
・長期休暇・3連休前だけ前泊素泊まり+1泊のプラン設定して、 前夜着とか普及しねぇかなぁ。 仕事を16時くらいに帰宅して、19時発、23時着(チェックインのみ) 渋滞のストレスや時間のロスが無くて、翌朝、朝一の散歩、朝一から朝風呂や店が混む前にブランチを済ませるとか、行列のできる施設を朝一に済ませるとか、人が映り込まず風景が撮影出来たりするじゃん。 正月GW盆休みの長期連休くらい、外国人観光客が来ない政策やれよよ。
・このようなニュースが毎年報じられるが、疲れる為の休暇にしか見えないんだよね。 外出するのであれば近所のみで基本的に自宅でゆっくりしているのがベストではある。 GW明けになって頭がボーっとするのは嫌なので、いつもの生活リズムを保つようにしている。
・物価高だ、光熱費高騰だ、ガソリン代が他界、実質賃金目減りだ、暮らしていけないってニュースやコメントばかり目にするけど、高速道路が渋滞するくらいの車が高いガソリン代払って行楽地やら実家やらに行けるんだから未だまだ日本も豊かな国ですね。
・ホリデードライバーが余計に渋滞を作ってると思う。 遠距離旅行なら電車か飛行機で移動した方が楽だし事故に遭う可能性は低い。 旅先で普段乗らないホリデードライバーに車をぶつけられ酷い目にあった経験上、遠距離旅行に車を利用しないように決めた。
・昨日のガイアの夜明けで、サービスエリアに集客するみたいなのをやってた。 尿意便意は突然やってくることもある。それなのにSAPAにだらだらと居座る車のせいで入れない。 JRのみどりの窓口問題もだが、公共性を考えなければならない企業が収益性ばかりを考える最近の風潮が気に入らない。
・子ども3人が大きくなって、 上2人は大学生で気づいたら家にいないし、 末っ子は中学生でGWも4日5日は部活。 家族単位で動くっていうことを考えなくなったら、 GWも特にやることがない。
昔、家族5人で車で移動するときは、 夫が運転係、私が子どものお世話係として、 道中ずっと気を配らないといけなかったんで、 どこにもいかない休日は、平和っちゃ平和です。 お金も出て行かないしね。
・自家用車で帰省や旅行をしてしまうとガソリンが大量に燃やされ、貴重な資源が大量に使われてしまうばかりか、排気ガスが大量に出て地球環境に大変よろしくありません。 自動車税やガソリン税を爆上げし、自家用車から自然環境を守るべきです。
・30年前の夏休みにバイト仲間と伊豆にでかけてその帰り。海岸線135号で帰ったんだけど鬼のような渋滞で東京まで11時間かかった。 サニーかなんかで5人パンパンでほんと拷問だったな。 いまだにそのトラウマで夏休み期間はどこにも行く気にならない。
・GWに移動する事が意味不明 家に居れば良いだけの話 何故外出するのだろう、家でTV鑑賞が最も楽しい ニュース鑑賞が日本の最大の娯楽 また渋滞が伸びたな、どこまで伸びるか 家族で予想する、休みの時の事故なども 外出するから事故に合う、行かなくて良かったと話し合う 一番楽しい、TV鑑賞
・日本はどうして連休が好きなんかな? 何だかんだやって飛び石連休もよく解らない名前の休み作って連休にしたがるね。 どの企業も年間休日数決まってるんだし、GW廃止して各自で分散取得する様にすれば良いのに。家族サービスの為って言っても今時の子供達って何処行ってもゲームやってるし出掛ける意味有る?連れて行ったという親の自己満じゃ? しっかりアンケート取って国民の本当の思いを調べた方が良いと思うけどね。
・子持ちの親とかは、 休みが合うのがそこしか無いから 仕方ないといえば仕方ないですね。 そういう意味では、愛知とかがやってた ラーケーション制度は良いですね。
・旅行者の皆さん、がんばってください。どこに行っても外国人観光客が多すぎるので、今年は家でゆっくり過ごすことにしました。また、円安なので家計が余裕がないと感じています。
・繁忙期は高速料金を2倍くらいにして 時間をお金で買える仕組みにして貰いたい
フライトチケットとて、 時期で倍も3倍も価格変動する訳で 需要と供給に合わせた方が合理的です
・渋滞のポイントのひとつが合流。慣れないドライバーは焦って早め早めに 合流しようとするが逆効果よ。道路のギリギリ先端まで行ってからの 合流(いわゆるファスナー合流)しましょう。
・いっそ高速を無料にするとかして一度完全に麻痺させてしまえば お上のお仕着せの連休ではなく本当に豊かで有意義な休暇の取り方だとか 行楽のあり方についてまじめに議論されるようになるかもしれない
・道路は渋滞、公共交通機関も人で混雑、観光地も人でごった返す。 想像しただけで疲れそう。特に子どもを連れたパパママは大変そう。 でも行く人は分かってて行くんだからそれなりの覚悟はして行くんでしょうけど。
・渋滞を避けるならやっぱり雨の日。日帰りは天気の良い日に行く人が多いのと、あとは最終日の6日。仕事前で家でゆっくりするか近場で買い物になるから。
・何故日本は、みんなが一斉に休んで、一斉に旅行に行くのだろうか?祝日というのをわざわざ作るから分散休日にならないし、みんなで休めば怖くないという状態になる。 祝日など半分以下にして、その分有給休暇を有意義に活用すべきだろ。
・この時期GW、GWと首都圏や都会はTVなどで騒ぎ立て煽る傾向に あるが地方や田舎の人々は都それほどGWモードでない事が多い。 特に農村エリアはこの時期田植えの繁忙期でGWにおける都会との 温度差を強く感じる。
・毎年、毎年、なぜ車で出かけるかな? GW、どこか出かけなきゃという強迫観念に襲われて出かけてるんじゃないだろうか?
そもそも、全員で一緒に休みましょうという発想が迷惑でしかない。 大型連休のおかげで好きな時に休み難くしてるんだよね。
それに、この時期、何処に行っても人が多くて外に出るのが億劫になる。 GW無くしてくれないかな。 昔は、29、3、5だけが休みだったんだし4日を休みにする必要はないだろ。 29日も天皇誕生日じゃないんだし平日にして欲しいわ。
・いつも思うのですが、どこがどれだけ10枚してますというテレビ放送より、どうしたら渋滞しないかということを何度も繰り返し放送してほしい。 無駄なブレーキを踏まない、無駄な車線変更をしない、合流は先頭までいってから、上りになったらアクセルすこしふむ、など。
・GW・お盆・年末年始の帰省時には必ず目にする高速道路の大渋滞。もう年中行事の一つだもんね。俺なんか家のテレビ見ながらニュースで「中央道 小仏トンネル20km.東名高速大和トンネル付近30km」の渋滞情報見て「ザマミロ」とほくそ笑む。しかしよく日本人はわざわざ渋滞にハマるのが好きだね。感心するよ。ただし事故だけは絶対起こしたらダメ!渋滞に拍車がかかり時間だけ無駄遣いするぞ。不幸にも渋滞の最後尾になってしまったらハザードランプを点けるべし。安全運転第一だぞ!
・ガソリンが高いし、シーズンで宿泊費も高騰してるし、どこ行っても外国人だらけで大混雑 GW働いて代休でどっか行くほうがはるかに快適
高速の渋滞にハマるゴールデンウィークの醍醐味を味わうのは休みを合わせるのが難しい子連れよ がんばれ 携帯トイレは車に入れときなよ
・どうして渋滞になることがわかっていても、車で高速道路に乗り込むのでしょうか、新幹線だったり、下道だったり別の手段を取ろうとしない理由が気になります。
・高速道路の渋滞は覚悟の上。しかし、事故渋滞や通行止めなどはノーサンキュー。 条件は皆同じ。安全運転に努め、皆が少しでも円滑に移動できるように心掛けたい。。
・一般道のほうが結局時間がかかるのはわかるんだけど、ずっと缶詰状態でトイレの心配をするぐらいなら一般道であちこち寄り道しながらのほうが快適だと思う。
・毎度の事です、自由に長期休暇取得出来無い日本のお粗末な労働環境笑えます50年経っても変わる事は無いと思います。50年後は貧乏国転落で長期休暇など夢で取れません自分は居ませんからどうでも良いですが。他国に出稼ぎが普通に成って居るかも知れません明治、大正時代は移民でドンドン国外に出ましたから歴史は繰り返すに成る様に思います。
・わりと田舎の方は一般道への迂回が有効だよ。 並行している山道の方がスイスイ行けてしまうこともある。 でも東名と圏央道がクロスするところに近い神奈川県内はどうしようもない。 出かけない&近づかないのが一番だな。
・やっぱ大型連休は鉄道に限るよ。 混んでるのは混んでるけど圧倒的に時間効率が良い。時間がほぼ正確だから予定も立てやすい。酒飲みは酒も飲める。(程々にね)
今謎に流行ってる「タイパ」ってこういう事なんだと思うけど。
・フルマラソン距離に匹敵する位の大渋滞ですね。 私は完走経験はありませんが、原付きではあるので想像したたけで疲れてしまいます。皆さん安全運転で。
・社会改革しないと。 いつまでも羊の群れみたいなことしているのって?
大型休暇に幅を持たせ,この事情にあった体制に,例えばGW期間と定めず,その前後1か月内で定めた日数取得するなり変えていかないと。
いつまでたっても渋滞文化は変わらない。
しかも高速料金を大型休暇時は割引適用しない!って?
・車のラジオが故障中。 テレビ映るし、CDもDVDも使えるのに何でなん?
渋滞に嵌まるのが怖く、近場で済まそうと思っている。 浮いたお金で次に備えて、 キャンプ用品も買っちゃおうかな。
・深い夜や夜明け前に動けばこの渋滞にハマらずに済むところを、わざわざ大渋滞に突っ込む人達をある意味尊敬します。自分にはとても出来ない。
・首都高とか特に多いけど 合間合間を縫うように走り去っていくアホドライバーがいる コイツに接触しないように前と車間広げたり時には詰めて後ろの車間広げたりしなければならないから混む そして中央分離帯とかにぶつかって事故るから余計混む
・昔の関越経験者だけどあの頃に比べて 「渋滞の質」はよくなりましたよ。 ほんと地獄でしたかね、、… 100キロ以上の渋滞なんてなかなか経験もできないけどあれ以来変なトラウマもあり連休はなるべく出かけないようにしています。 今も家で大谷くん見てます笑
・渋滞は想定済 そうまでして車で出かけないとダメな 理由が分かりませんね 何よりこれだけ車が多いと事故のリスクが高くなりますしね 今年は悲しいニュースを聞きたくないですね
・24年GWあなたはどう過ごしますか?のアンケート。選択肢は遊ぶ、旅行を前提としたものばかり。「仕事」という選択肢が無いのが、なんだか世間が浮ついてる感じがして嫌ですね。休み取れてる人がいるなか、働いてる人も多いんですよ。 みんなが旅先でサービスを受けられるのは、働いてる人が居るからで、その全員が喜んで働いてる訳ではないのですよ。
・毎年わかっているのにみんな同じ時期に同じ道を同じところに車で出かける。行き帰りの二日が地獄の修行になる。 それが思い出になっていいと言うならいいけど、嫌なのに日程を前後にずらすとか別な移動手段にするとかできないなら、まだ(もう?)日本は貧しいんだね。都会だけの話だけど。
・私だったら、定年後のリタイア生活で充分に暇な時間が有ったら、わざわざ繁忙期料金が適用されるゴールデンウィークの期間には時間とお金の無駄遣いでしかないので、国内海外問わずに何処も旅行に行きませんね。
・よくGW中に出かけるのはバカとか頭悪いとか言う人がいるけど わざわざ言う人達ってGW、一緒に過ごすパートナーや家族がいない、寂しい人なんだろうなって思う 自分1人の都合で動ける人ばかりじゃないかね。
|
![]() |