( 164420 ) 2024/04/27 17:04:51 1 00 (まとめ) いなば食品に関する情報は、社員や元社員、関係者からの様々な声が寄せられており、同社の経営体質や問題点が注目されています。 |
( 164422 ) 2024/04/27 17:04:51 0 00 ・いなば食品の現役社員、元社員、関係者から様々な情報が寄せられているのは、それなりに説得力も信憑性もあるのかも知れないですね。 社員を私物化する会社に新入社員が相次いで入社拒否をしていた事は極めて賢明な判断かと思います。
・持病で毎日投薬が必要な犬がいます。 その他のどんなお高いものでもだめで、いなばの『これ』と決まったもののみ薬を一緒に飲んでくれます。潰れられると困る。そんな飼い主さんたくさんいると思います。 どうにか経営刷新して従業員の働きやすい環境を作った上で、引き続き商品を届けてほしいです。
・こういった事例は全国に山ほどあるんじゃないか? まさに自民党の利権政治による企業の社員動員、自民党投票の強制で憲法で保証された国民の自由投票を奪う行為だ。 次の選挙ではこのような行為があったら、そこの社員はSNSで告白して欲しい。 これの自民党の企業動員を阻止しない限り、庶民の生活は苦しくなるばかりだろう。組合員に対して動員をかける連合と提携する立憲民主党も同じ。 企業動員対組合動員という昭和レジュームから脱却して、国民ひとりひとりの自由意思による真の自由選挙が必要だ。
・経営陣による明らかな倫理的問題を露呈しており、ここまで色々出て来ると非常に驚くべき会社と言わざるを得ないだろう。 社員を個人的な政治活動に強制的に利用し、私物化していることが明確である。 勤務時間中に政治支援を強いることは、社員の権利を著しく侵害する行為であり、このような行動は断じて許されるべきではない。 もはや、いなば食品と言えば「ボロ家ハラスメント」同族経営のブラック企業と言うイメージが定着してしまったな
・ここは、労働組合がないのだろうか。この際だから、労働組合を結成した方がいい。あるのなら、第二組合を結成することだ。経営者の言いなりの会社など潰した方がいいのだが、社員の生活もあるだろうから、対抗する組織が必要かと思います。
・これが現実。地方はこれが当たり前。だから、自民党がなぜか勝つ。もちつもたれつ、これが現実。こういう、しがらみを断ち切って新しいながれにしないと、良識ある一般国民は、どんどん苦しめられる。目を覚まして、行動したいものです。
・いままで声をあげられなかった取りあげられなかった事柄が表面化する様になりましたね。本来なら新聞やTVで取り上げられるべき内容がスポンサー等への忖度により報道しない自由が行使されてきましたが文春やネット拡散により表面化される様になった事は素晴らしい事だと感じます。
・地方では社長が地元自民党議員と懇意で、選挙の度に社員が演説会に動員させられるなんて普通にある。 土建業のように直接仕事に結びつく業界ではなくても許認可やいろんな口利きしてもらったりするから、社長が後援会に入っているといろんなメリットがあるんだろう。
また特に自民党の世襲議員は地元の名士が多くて顔が広いから、田舎では息子の就職を世話してもらったり嫁さんを探してもらったりとか個人でも議員と結びつきがあることがよくある。
どれだけ不祥事やスキャンダルがあっても票を入れる人がいるというのはこういうしがらみがあるから「◯◯センセイに入れんわけにはいかん」という義理票があるからだろう。
・地方都市での選挙戦とはだいたいこんなもんです。職を失うのが怖いので社員は上からの言う人に投票します。言われる通りにしたほうが楽だからです。誰に投票したか、あとで会社にわかるからと信じている人が多いのも地方の実情です。まさに各政党が組織戦にこだわる理由がそこにあります。一般の投票率が伸びると組織力を持つ政党には絶対不利です。マスコミやTVは選挙のしくみを地方で働くおじさん、おばさん、おにいさん、おねえさんがよーくわかるような番組を次の衆議院選挙前までにゼッタイ制作して放送してほしいです。
・非オーナー・同族経営企業ではない「世界の」トヨタやその関連企業でも課長以上は就業時間中や休日に自民候補の選挙事務所に行かされ、渡されたリストに基づき電話掛けをさせられていた(演説会の「サクラ」も)。もちろん組合員は「組合活動」と称し組合支持候補に対し同様のことをしていた。 何が言いたいかと言うと、「個人の思想信条は自由」という憲法の定めを無視し、本人の意思とは無関係に実質「強制的に」協力させることが全国至る所で当たり前の様に行われている訳で、イナバの経営姿勢自体褒められたことではないが、殊更イナバだけを問題視する事は弱きを徹底的に叩く様で公平ではない。 叩くのであればもっと大きな企業の同様例を叩くとか、選挙(運動)の在り方自体に問題提起すべきと思う。
・個人的には「あのペットフード」のCMは不快だったので、こうやってスキャンダルが取り上げられることで見なくなったのはとても良いこと。 CMを見てペットにくだらない名前をつける飼い主ってホント多いんだなと感じたのは唯一の収穫かもな。
・由比という地域性が露わに出ている会社だと思います。 現在清水区となっていますが、旧清水市と蒲原町そして由比町が統合し清水とする話が出た時、由比町のみが反対し結局由比町のみ統合せず取り残された状況となりました。 理由は、「実力者が牛耳っていた由比町議会が無くなりその議員が落選する恐れが有るから」となんとお粗末な・・・ 歴史的に古く格式があると由比の富裕層は自負し議会をまとめていたのかもしれません。 その富裕層が創業した「いなば食品」ですから当然国会議員、著名人に媚び売っている事は十分考えられます。 いなば食品代表食品であろう「ライトツナ」販売。 徐々に「ライトツナ」はスーパーでは安売りの定番そんな中、猫のおやつがヒットし創業当時のチームワークを忘れそして女帝の登場で現在の状況に陥ったと思います。 「人より物言わぬ猫を大切にするいなば食品」 最近では「ライトツナ」スーパーであまり見かけません。
・いい製品作ってるのに会社の上層部がよろしくない感じ。 経営首脳部が会社を私物化し始めたら大きな成長は難しいよ。下からの意見が通りにくいからね。でも実際収益アップの芽を持ってるのは、毎日取引先と向き合ってる現場の社員なんよね。 本業以外の事でこき使って社員のモチベーション下げるのは経営者として間抜けだなって思う。それをしなければ普通に本業で頑張って会社の利益を上げてくれるのに。
・投票依頼の電話作戦は、労働組合側、会社側ともそれぞれ支援候補への投票依頼あるいは後援会名簿先への後援会活動と称した電話作戦など、普通に行われていること 会社側は非組合員向けに動員するし、当該時間は勤務扱いとし、一方、労働組合側は半日休暇取得などで対応 強要などもっての外だが、会社の粗悪環境の実態が顕在化してきましたね
・いなば食品はこの一時を凌げば何とかなると考えているかもしれないが、そうは行かないかも知れない。コマーシャル等で全国的に社名を知られているが、今回の不祥事(社員採用で詐欺的行為)と、それによりインスパイアされた会社の呆れた実態が、次から次に明らかにされて来た。このまま行くと、ビッグモーターの二の舞になるかもしれない。
・業種的には、政治と関わっても特に業務上の利益があるわけでもないし、ただ単にオーナー社長の趣味の地方政界ごっこに社員がお付き合いさせられてるだけだよね。 他にもよくある社長の趣味強要のパターンとしては、自己啓発セミナーに類するものを研修として受けさせられたり、スピリチュアル(「志事に感謝」とか貼紙だらけ)を強要されたり。
・不誠実議員の過去の選挙違反行為を公表していく事も有権者が出来る自民党の清浄化への常套手段とも言える。 企業幹部からの強制的な選挙協力も企業パワハラの一種であり、昔は内々で済んでいた隠蔽事実も内部告発制度が一般化してきた現在、部下に選挙協力を誘導した罪を暴露され、突然犯罪者になる可能性も否めない時代である。 企業の為、経営者からの指示での部下への圧力的協力指示を任される総務や人事担当者はいつ部下や企業幹部から裏切られるかもしれないと常に意識していく必要がある。 昔の様に一生一企業で定年を迎える時代でない若者世代は企業への忠誠心はない。 国会議員からの不誠実要請を簡単に甘んじて受け入れていたら、知らぬ間に後に手が回る事になるかもしれない。 企業幹部はまだピンと来てない方も多いのでは?
・この問題って、法律には詳しくないので、専門家の意見を聞きたい。 労働基準法とか労働安全衛生法とかに違反していないんだろうか? そもそも、こんな会社では働きたくないと思いますが... 入ってしまったが、生活もあるので出られない人のためにも 何か法律違反等で訴えられないものかと...
・どこもそんなもんだよ。 いなばは無くなって欲しいね。 でなければ、稲葉一族が経営から手を引いていただきたい。
選挙応援とか当たり前。 電気を作ってる会社なんて県議会議員選挙に社員が立候補してる。 議会に送り込んでいろいろ考えてやることがあるからだよね。
日本の選挙制度を見直さなきゃならない時なんだと思う。
・こんなことが裏では行われていたのか、組織票がもたらす一票が、社員が絶対に投票しなければいけない風習を作り出してるからこその、絶対票なのか、私は組織票と言っても、個人個人で入れるから何故組織票というのかと思ってたら、裏では真っ黒な選挙違反を繰り返してたってことなのか・・・落ちてもおかしくない人が毎度当選する意味がわかった、企業と政治家のズブズブ関係が露呈した感じだね、これも選挙法を改正すべき点だね、個人に強制があっては絶対に良くないことである
・私も過去に勤務していた会社で、社長が応援している立候補者の選挙の手伝いをさせられました。投函用のビラを折り各家に配るというものです。またその立候補者の応援に来た大物政治家の演説の聴衆を強要されました。 社長曰く「ここは俺の会社だ、俺の好きにやる、嫌なら俺に付いてこなくていい」でした。選挙の手伝いなんて嫌でしたが、仕方なくしました。
・静岡県人だが静岡が自民王国、保守王国と言われるのは製造業が多く、自動車工場や缶詰工場、食品工場、農業、港湾関係、東部の観光関係などの組織票が強いことにある。 静岡市中心部等では民主が強い地域もあるが、基本的に既得権益ベッタリの企業が多い。それだけ昔からあるそれなりの大手企業があるとも言えるけど。
・電話攻勢なんてまだまだ可愛いもの。
某県の建設業者や資材販売業者の中には、選挙期間中に特別養護施設や災害避難所を「自家用車」で巡回して、期日前や当日投票所に送迎して、意中の候補への投票を依頼する者もいる。
高齢で判断もつきかねるような老人たちは、云われるがままに動かぬ手指で、その候補の名前を書くのだとか。
明らかに公職選挙法に抵触する行為であり、某与党の隆盛は片田舎のこんなグレーな行為の積み重ねで、辛うじて維持されているだけなのだ。
・昭和の頃は当たり前にどこそこで行われていた光景。社員も社員で、仕事サボれてラッキーぐらいの感覚だった。候補者があちこちで演説するのに動員がかかるなんて日常だったよ。
でも、今の時代は問題がある。不倫も、猥談も、タバコの煙も、すべてが攻撃の対象だ。田舎者の裸の王様だけが分かってない。いなばに限らず、非上場のオーナー企業にはまだこんな会社がたくさんある。
・選挙協力の強要は確実に一線を超えていると判断出来る。 強要を理由に職場で不利益を被るようなことがあれば公職選挙法に抵触する可能性あり。 それよりも重大なのは、憲法の思想信条の自由の侵害にも該当する。
・そんな事もあったのか?登録していた派遣会社のお得意先で現場の下見で由比の駅を出て散歩がてらぶらりと歩いたけど工場の入口近くにJAの直売店が有りスーパーやコンビニの様に様々な商品が売っていて見るだけでも楽しかったな ネコ好きワンコ好きな私にとって地元企業で文春に載る様な騒ぎが起きていたなんて(ちゆ~る購入者の私にとっても)残念です
・これをいなば食品だけと思うと、とんでもない誤算が起きるのでは無いか。 この図式は、他の企業でも起きていると見た方が自然だと感じる。 自民が選挙に強いという一角の流れがこれで分かるはずだ。 また、この様にして企業に対してお目こぼしを餌に裏金は必要だったと考えれば、流れは分かりやすい。
・こんな行為が違法にならない今の法律がおかしい。金の問題も含め自民党が自分達に都合の良い法律制度にして来たが、こんな党は国民の事など微塵も考える事は無い。社員の私物化に留まらず思想信条の自由を踏みにじる、憲法違反の行為である。こんな会社に一生勤めるのは気の毒です。
・CMをばんばん打っているので大企業と勘違いする若者がいるけど 資本金2億にも満たない同族企業なんだよね。
同族にありがちなオーナー独裁経営体質であり労基法などより 社内ローカルルールが優先されるんだよね。
BMもそうだったように同族企業あるあるだよ。
・CMを見るとイラっと来る。 まあそれはさておき、オンライン投票になったらこういう会社は社長の目の前でPCかスマホで投票するところを確認されるようになるから、やらないほうがいいと思う。 やるなら監視員がいる投票所で全国どこの選挙でも24時間投票可能とかそうしないとだめでしょ。
・民間企業の経営者が、従業員に対して、自身が支援する候補者の 選挙活動の応援を強要したのは問題だということだが、 では、労組幹部が立憲民主党の候補者への投票を強要したり 呼び掛けるのは問題にならないのか?
・いなば食品に限らず、永い同族会社は人事異動や昇給査定、賞与査定等々に至るまで同族役員一同がもって私物化は江戸時代からもずっと当然のこと。 株式会社、上場会社に至るまで同じ現象。これこそが、資本主義の根幹。 その会社がいやなら、辞めるしかないだろうね。
・企業の社員が衆参議院議員選挙の応援にかり出されるなどは、『強要』じゃないなあ。まああたりまえのことのように行われているのかな。 昔は、社員は黙ってそれに従っていたが、拒否する社員を無理やり行かせたから『強要』になるのだろうな。時代が変わったのだろうなあ。
政治と企業の癒着の象徴が「企業の選挙応援」。その裏で巨額の国家予算と裏金や献金がうごめく、日本の政治の闇の入り口ですかなあ。
・創業家のオーナー経営の場合、いまだに従業員を「丁稚奉公」扱いをしている企業があるようですね。就活時によく事前調査してほうが良いです。夜に行ってみて煌々と照明がついているような企業は危険です。
・労働基準法違反だよね。 でも労働基準法、実は企業に有利な法で企業が違反しても注意や企業名発表程度で罰則が無いからやりたい放題。 これも企業と政治家が癒着してるからこれまで散々あったのに罰則は作らない。
・自民党の演説会は、ほとんど企業割当動員です。若手社員の大事な仕事です。これは明確な選挙違反ですから、動員を対価とする贈収賄ですから公共事業からの指名停止にすべきです。連合の組合も同様です。勤務時間に動員されます。連合は大政翼賛会と変わりありません。
・政治の見返りで大きくなった企業でしたか。それにしてもワンマンこの上ない企業体質ですね。同族企業では社員の力だけでは打開できない問題があるし社長を降ろすこともできない。いなば食品不買運動でもしないとだめかな。
・うちの会社も、デタラメだよ。 ある人は、通勤手当をつけてもらってない。 言えばいいのに、と言えば、 お金の事で、もめたくない。 以前、寸志の事で自分にはつけてなく、それを上司に言い会社に言ってもらったが、 手違いで、と、わけのわからない言い訳をされ、 すみませんの一言もなかったからと。 当たり前の主張を言うと、睨まれ、挙げ句、嫌がらせをする人がいるので、面倒くさいと。
会社で資格をとらし、金がかかっているからと、パワハラをする人間を野放しにし、皆が精神的に追い詰められているのに、知らん顔。 最低な人間がいる会社ですわ。
・同族企業ならではの良いことも多いはずなのに、一步間違えると悪い部分が出てきて、ブラック化してしまう。株主だから、まさに自分の会社であり、法に触れなければ何でも有りになってしまう。
・選挙活動を従業員にやらせるのは、ブラック企業のお約束じゃない? 私も経験がある。 面接で選挙活動はあくまで任意だと聞いていたのに、ガッツリ選挙活動の応援スケジュール組まれていた時は、速攻で退職してしまった。
・どこの会社でも表沙汰になったら困ることが一つや二つはあろうが、いなば食品は内定辞退の報道後、その話題が尽きない ワンマン社長の暴走を周りに制する者がいなければ、どんどんエスカレートするのも道理だ もはや水に落ちた犬同様だが、今は棒で叩かれるしかないと思う この後も、さらにびっくりするような内情が暴露されるのだろう
・私物化がひどい。小さい同族企業で働いた事ありますが、噂で家族の外食代を経費で食べてたとかありました。2代目で倒産しましたが思い出しました。選挙手伝いなんか、上から言われたら従うしかないだろうし、数々の記事を見るといなば食品ひどいですね。既に買ってないですが、これからも、いなば食品は買いません。
・たまりにたまった不満と言うマグマが一気に噴き出したね。 会社は社会の公器で、創業者夫婦の私物ではないが、自覚ゼロみたい。 会社の持続的な成長と存続の為にはお二人に退任して頂くのが一番だと思うが、絶対辞めないだろうね。
・動物思いの素晴らしい会社と思ってたが、チャオチュールが爆売して調子に乗り過ぎたね!急成長し過ぎて企業ガバナンスが全くされてないですね!今の時代、従業員を大切に出来ない会社は企業として生き残っては行けません!創業者一族はその事を一番に考えて経営に当たらなくてはならない!そーしないと、チャオ ちゅーるなんぞ悪い評判で直ぐ売れなくなるぞ!
・今更、何を言っているの?!でる。昔より特に地方へ行けば本社と本店を分けて政治家の為に運転手と車(クラウン限定)、手弁当で2週間朝から地元市議、県議を乗せて走り回るのである。下請けの会社全てに回って来る。
・今まではツナ缶などいなば食品の缶詰買うこともありましたが、ここまで不祥事だらけならもう買うことはないと思います
・いなば/二階/川勝の今の日本の激ヤバ要素がまさか1つに繋がってるとは思わなかった。
むしろなぜ今まで表面化しなかったのか?
いなば→大量のCMを提供 川勝→スズキ自動車(大口スポンサー)
自民党も問題ありだが、 自民党に群がる経営者が多すぎるのも問題では?
・とんでもない会社ですね。こんなモラルのない企業は存在してはならない。コロナ助成金でもなんか不正をやってそう。所得税隠しもやってるんじゃないの?全てについて疑ってしまう。
・いなば食品の長年に渡る悪態・悪行やっと表面化してきた。 多くの社員や仕入先など関係者に苦を強いて来たことか、自業自得の所業でありマスコミにロックオンされ、この会社の存続は厳しくもはや時間の問題である。
・これが、企業の組織票って、ヤツだろ!
自民党に取り入って「いなば食品」に便宜を図る、なにかトラブルあっても自民党からの根回して何とかなるって!
宗教と同じだよね、経営者が信仰してるから社員に同意や社員にも信仰する様に勧めて……
立場が弱いと断れないから自民党信者のフリをしないと居られなくなるとかさぁ。
・地方の選挙だと会社、社長と候補者が旧知の仲や同じ地区の人ということで仕事中に演説をしに会社に来たり決起集会に参加を求められる事もよくあります。選挙区が違う事もあり自分的には意味が無い時もありますがいわばサクラとして候補者のご機嫌をとり高揚させる為か強制参加なんてざらですよ。
・この場合の選挙違反は社長側だけ。 社長と政治家側の関係と指示命令を証明するのはあまりに困難だし、支援者の暴走は実在するので捜査側も消極的ですからね。
・イナバのCMはこれで台無しだ
ねこには罪はないんです〜と社長が泣いても ユーザーは許してくれないでしょう!
ドンドン悪い方向に向かっている
おそらく、ぼろ儲けしてたのだろうだから ボロ社宅も建て替えてたら良かったと思う
今後はライバル会社が攻勢をかけてくるでしょう マヨネーズ容器タイプなど
わりが悪い 高すぎる
・いまだに「企業ぐるみ選挙」をやっているのか。 これで上場企業とは恥ずかしい。社員の人権を何と考えているのか。 僅かな給料を払っているくらいで、他人の人権を蹂躙するとは許せない。 そんな風だから、いつまで経っても同族企業の体から抜け出せないのだろう。
・就職活動中に 同じビル別フロアに武見敬三事務所があり 会社にも武見敬三ポスターが貼られた 企業の面接を受けてしまいました こりゃどうやって辞退しよう なんの事はない、簡単に不採用になりました
こうやって書いたら簡単に特定出来ますね
・一連の騒動はワイドショーが喜びそうなネタなのにTV局が一切沈黙なのは、単に大口スポンサーってだけじゃないのかね?こういう報道見ていると。
民間企業ならコレはアウトではないけど、強要された社員は勿論、顕になって不快に思う消費者がいるかもしれない。役所ならアウトだし。
まぁ社長夫妻が色々アレな人たちで、社員がしんどい思いをしているのは確かみたいだな。
・選挙応援してるのは、いなばだけではないでしょ 強要とかさせられたと書けばいい問題ではない この問題は、いなばに噛みつくのではなく選挙システム自体に噛みつかなきゃ意味がない
・これが悪いなら、労働組合を通じて電話リストの上から電話掛けさせられたり、休日にビラ配りに行かされたりするのはどうなの? 労働組合に参加しない自由は事実上無かったんですけど。
・個人商店が大きくなり過ぎてその変化に経営体質がついて来てないんでしょう 創業家系が経営に秀でてるとは限らない いつまでも同族経営続けて来た結果だと思う
・こういうことについては、二階陣営は否定するだろうねぇ。 イメージ悪くなることは、関与しているとは決して口にしない。
もちろん、関与しているとは断言もできないけど、こうやって証言する人がいるということは、少なくとも会社レベルで強要はあったということ。 会社側は認めないだろうがね。
・テレビではこの大問題を一切取り上げないのが、いなばCMちゅーるスポンサーであるが故の忖度を感じてならない ネットではこんだけ問題になっているんだから、いい加減に一斉に報じるべき テレビ局は、ジャニーズ問題の隠蔽気質な偏向報道から何も学んでいない
・いなば食品はいろいろありますね、以前も下請けイジメのようなこともあったような気がします。この様な会社の商品は不買しましょう。
・この会社はもう駄目だと思う。ガバナンスの点で自分の会社がどのような立ち位置であるか?創業一族がわかっていない。不買運動にでも発展するんじゃないのかな?
・ま、オーナー企業なら、業界関係議員等の選挙手伝いはどこでもあるけど。他の社風が悪いから、こんなこともニュースになるんだと。一気に不満が噴出したってことかなと?
・いなば食品の新入社員で入社を辞退した方が、文春にたれ込んでくれて良かった。まだまだこういう会社はあるだろうから、どんどん公にしてほしい。
・出てくる出てくる。まだ序の口では?何かあった時の為の口止め料のスポンサーなんでしょうね。会見しても炎上するだけなので八方ふさがりですね。いなば推しの先生方に事後処理を依頼するしかないですね。
・こんな会社、絶対嫌だな。多分、こういう社員を騙したり、こき使う会社は日本人が嫌がって外国人労働者メインに使わないと成り立たない会社になるだろう。ブラック殿堂入りも近いな
・こんなの地方では当たり前では? 前の会社では社員総出で選挙区内に選挙ポスターを設置しに行かされたし、何なら会社行事に候補者が出てきて酒注ぎに来たりしていた。
・いなば食品だけ? あまり差しさわりのない企業がターゲットにされてしまった感あります。 大手なら株価下げ日本経済に影響しかねませんからね。
・元大手給食会社出身の部下は、選挙の度に自民党への応援と選挙事務所での手伝いを会社の指示でやらさせていたと言ってる 当たり前の様に上からの指示で自民党に投票と個別名を挙げその人に投票する様にお達しがあったそうですわ まぁ何処でもやってんだろうね
・そんなこと日本全国至るところでやってる。某自動車メーカーは選挙事務所に社員を出向させとる。中小企業はポスター貼りに社員を動員なんて普通。国会議員→県会議員→市会議員と小規模になるに連れ激しくやっとるぞ。
・企業側も、組合だって似たようなことをやっている 企業献金、団体からの献金なんかやめてしまえばいい。それないと成り立たないレベルの政治家、政党は役に立たない
・似たようなことはどこでもやっている。労組で時間外ってことにしてね。民間企業は多かれ少なかれやっている。上手くやるかやらないかの問題。どうでもいい。
・企業とのこの様な癒着は全国に星の数ほどあるんだろうなぁ。 企業とのもたれ合い、宗教、各種組織、そして地元への裏金買収と自身への利益誘導‥‥。 変えよう。
・しかし、パワハラやってる経営者って、それだけが問題じゃないんだろうね。 一回掘れば次から次へと問題が明らかになる。
一族経営でガバナンスが効かないのをいいことに、やりたい放題だっんだろうね。
・社員の私物化がえげつない! さっさと社長を辞任させ新体制にならないと不買運動加速しそう。 それでも愛猫のちゅ〜るの食べっぷりを考えると安易に不買も簡単ではないのが本音… さっさと社長辞任させて欲しい。
・企業によっては宗教に対する忠誠心強要もあるかもしれない。考えただけで恐ろしい。選挙にしろ宗教にしろ嫌なら辞めるだけ。大企業でも中小零細でも。
・かはり、個人であれ企業であれ献金は全面禁止にしないとですよね。 公務員は厳しく戒められてるのに、政治家は公然と賄賂を受け取れるなんてダメに決まってるでしょ。
・ヤバ、めちゃ地元の話だった。小さい頃から馴染みがある会社だし、こんなブラックだったなんて。こりゃ不買運動とかありそうですね。
・これ自体が違法とは言えない。 むしろ業務扱いでない時間外の方が違法では? 記事に纏まりがない方が問題。
・自民党では当たり前におこなわれています。ある会社では、告示日後に毎日社員に「投票に行ったか、○○さんに投票して」と電話かけてきます。行ったと言うまでしつこく電話があります。
・一族経営の限界。商品に人気があるのは社員さんのおかげなので今のうちに経営から手を引けばダメージは小さい。もしくはブラック企業として名を馳せるか。
・ちゅーるも、中身は少ししか入ってないからなあ。つまりぼったくりに近いと思う。猫には人気だけど、飼い主には不評だね。
・こんなの今でも普通にやってますよ。 特に労働組合は会社ぐるみで従業員を会社の施設設備を使わせ革新系候補者に投票を呼びかけてます自民党だけでは無いですよ、文春さん左翼民さん、日本を真っ赤にしたくて世論操作に必死。
・知事を応援させるのは静岡の企業やってるところ多いんじゃないかな。社員は投票してとお願いして、見返りが何があるのか疑問だろうけど。
・記載されている内容が本当であれば、憲法違反であり、社員の業務を妨害していることが明白ですので、ガバナンスとコンプライアンスが全く無い時代錯誤の会社ですね!
・会社内での選挙候補に投票呼びかけや強要すれば 罰金100万公民家停止位の処分にすればどうかな?
・知っている会社です!
こんな企業があるから日本は良くなりませんね!
誰に物を売ってるのか? 消費者の見方してますか?従業員の為に会社を運営してますか? よく考えてください!社長さん!
・企業と社員を私物化し使う理不尽な経営幹部は確かにいる自宅の用事までやらせたり休日に誘われるのも困るだろう
・文春の在り方に疑問を呈しているコメントがちらほら見えるが…
司法や行政が適切に機能していないから、文春のような摘発メディアは必要悪として絶対的に必要です!!! もっともっと、これまで大衆が声に出せなかった日本の闇を暴いていって欲しい!!!!
文春も滝沢ガレソも、今の日本には絶対に必要だ!!!!!!!
|
![]() |