( 164437 ) 2024/04/27 17:22:27 0 00 ・シングルマザーで派遣で働いています。給料は上がらず物価だけが上がる。副業は不可なので他で働くこともできず、子供が大きくなればなるほどお金がかかりとても苦しいです。 日銀などは口先ばかりで何もしない、だから日本は何もできないと舐められる。現状で問題ないと判断する根拠は何でしょう。 何もできない日本、そして物価がまた上がりさらに苦しい日々を送らなければいけない。
・日銀総裁が、といいますが。
自民が日本経済を落としまくって、アメリカとの経済格差が開く一方で、どうやって円高に進む要素があるんでしょうか?
そもそもの可処分所得が一向に上がらず、買い控えを強いられている現状です。
行きたいところも行けない。 買いたいものも買えない。 年金にも不安がある。 その中でどうやって金が回るのか? 預金が投資に回っただけでしかも、その金は外国株の買い支えになっています。
NISAから外国株買いまくる日本人にも問題がありますが、日本株に魅力を感じられないんでしょう。 それだけ日本の経済力を奪った政権を指示し続けた弊害ですよね。
・1ドル160円も視野に入ってきた。 この状況でも「円安は物価にそれほどの影響を及ぼしていない。」なんて 発言をする日銀総裁の頭はどうかしてるんじゃないか? 政府が決然とした方針対策を立案すべきなのに全然動きを見せない。 この辺からももうこの政権はとにかく終わらせなければいけない。
・正直GDPが世界何位であろうと関係ない。 日本で暮らしていて、他国とのGDP差に影響なんて何も関係ない。 円安だろうと何であろうと、海外旅行に興味ない私的には関係ない。なんて思っていました。 しかし普段車通勤をしているので、ガソリンの高さには抵抗を感じていました。
そんな最中、今朝ショックなニュースを目にしました。 旅先での宿泊費の安さが世界で何位か? 皆さん答えられますか? さすがに少しショックでした。 気になる方は調べてみて下さい。
ちなみに、1ドル98円とかの時代に、小遣い程度ですがドル買いをして、120円代前半で売ってしまいました。
仕組みはちょっとわかりかねますが、ちょっとお金の格差が酷い。 手を打てるなら早々に解決してほしいです。
・日銀総裁は下手に動くと失敗するかもと怯えているのだろうが、動くべきところで動けないヘタレも日銀総裁としては大失敗だろう。
勝負どころは今。 どうせ失敗ならば、見逃し三振より空振り三振を評価したい。とにかく何かアクションを起こせ。
・みずほリサーチ&テクノロジーズの試算によると、円安・原油高が続けば、24年度の家計負担増額は2人世帯で10万6千円増とのこと。しかもその試算は最大で154円、そこから143円まで下がっていく想定。 157円でどれだけ物価が上がってしまうのか… 4人家族+保護猫+保護犬の我が家はもう持ちません。
・円安は海外への円貨での売上が増えるって当たり前。円が安いのだから。そんなメリットより、一銭一円と国民のお金が溶けていることが問題。通帳残高は減らなくても確実に現金の資産価値は減っている。こんな時のために外貨やインフレについていける株式や不動産、思いきって借入で不動産でもいいかなと思う。
・日銀が為替介入しても円高になるのは一時的と思われる。金利を引き上げても同じで一時的と思われる。残念ながら日本の国力が低下しているので円安になっていると考えている。熊本に海外からの投資で大規模な半導体の工場ができる。これは海外から見ると、低賃金の優秀な労働者を雇用できる。円安なので安く工場建設ができる。治安が良い。などの理由で日本に進出した。以前日本から低賃金などの理由で、中国、東南アジアに日本の企業が進出した。これの反対の状況になっている。NY,LNと比べてTKの不動産は海外から見ると安い。ホテル代も食事も安い。これらが日本の労働者の低賃金に支えられているとすれば悲しい出来事と思う。
・外国為替市場とは、円やドルなどの異なる通貨を交換する場をいう。各国の通貨を交換する場として、外国為替市場がある。海外旅行に行く際に銀行で円を外貨に両替するケースがある。市場とは、特定の枠組みの中で行われる取引全体を示す抽象的な概念であり、多くの取引は電話や電子機器を通じて行われている。外国為替市場で円安が進み、円相場が1ドル=154円台になっていることについて、鈴木財務大臣は16日の閣議のあとの記者会見で「必要に応じて万全の対応をとる」。「行き過ぎた動きなのか、急激な動きなのかという点について私の認識を述べる」とした。 まあそのうちなるようになるわ
・二年前にした外貨預金が凄いことになっている 利率に魅かれてしたはずなのに、為替差益のほうがでかい 税金引かれても凄い この凄さは日本が安くなっている証拠なので嬉しくない 絶対に大丈夫じゃないだろう、日本
・日銀総裁が金利を上げる意思が全くないことなど、最近の発言から予測できていたし、それで円安・株高に進むことも予測できていた。 日銀ができるのは金融政策のみであって、為替介入をすることはできない。 日銀が金融政策で金利を上げたって、高金利で利下げする意志がないアメリカが方針を変更しない限り、異常な金利差は縮小しない。 財務省が為替介入をすれば一時的に円安になる可能性もあるが、日米双方の中央銀行に政策変更の意思がない状況での中長期的な円安解消はありえない。
・逆張りしているポジションが順調に焼かれていますね。 NISAをきっかけに為替に手をだしたって人も多少はいるでしょう。 個人のSポジは絶好のターゲットになるので個人を狩りつくすまで徹底的に円安進行するはずです。日銀が円安を容認したため160円までは規定路線となり、早ければ来月には達成するでしょう。
・介入しても焼け石に水で意味がない。 利上げするにも今の物価高や景気をみるても、なかなか厳しい状況。 こうなるまで放置していて日銀や政府の責任。 まだまだ通過点であり、円安に歯止めはかからないと思う。
・私は頭が悪いので難しいことはわかりませんが、円安で大企業が史上空前の利益が出ても、歴史的な株高になっても、外国人がたくさん日本旅行してお金を落としまくっても、日本国民にとっては全く生活が豊かにならないということだけは理解しました。
・超円高時代に100円ショップでずいぶんよい品物買えました。こんなに日本の国力あるはずない。必ず円安になると確信して、ドル建て積み立て型生命保険かけていたのが、今になって正解だったとアホノミクスに感謝です。って、たまたまです、ぼくの場合は職場の保険がそれだっただけ。安部を支持していた人々、円安なって良かったね!
・もういい加減にしてくれよほんとに これだけ円安が進んでいるにも関わらず会見で述べていたことは超ハト派。 為替の動向はあまり影響していないとかも言っちゃうしさぁ。円安にする努力しかしてないじゃん。 5年前と比べて自国の通貨の価値が50%も下落してるんだよ。円の価値を守るのが仕事じゃないのか?
・昔、海外に出るのに 外貨を購入したものだ。その外貨は日銀窓口に行って許可を貰ってから市中の都市銀行に注文して買ったものだ。そのころはトラヴェラーチェックに変えていたことを思い出す。それとチップ用の1ドル紙幣を数十ドル交換したものだ。 当時は1ドル360円の固定相場だった、それが竹下首相の時代の1985年迄360円/1ドルだったように思う。 それを考えれば今日の157円等はまだまだ円は高いとなるのかも知れないが。余りに進み加減が早く 日本独自の判断ではなく米国 連邦銀行との擦り合わせで進んでいるのだろう。 まだまだ日銀の許容範囲のように思う。 米のパウエル銀行総裁を動かそうとすれば円の金利を僅かでも上げればす直ぐに判る。彼は自信を無くして退任するか、植田総裁に噛みつくかだろう。しかしガソリンなどの消費エネルギーなどの価格は円安に連れて果てしなく上がる。 トヨタは日米両側でFXで金儲けだ。
・はっきりした事は、日本はインフレを目標にしてはいけないって事だな 今の様に極悪でなくとも、経済的には好調であっても貧富の差が究極に開いてしまい、一握りの高所得者だけが儲かる状況に陥ったインフレを改善したくともそれに対応出来ないという事もハッキリした
その時は利上げすれば良いなどと言う人がいるだろうが、あまりにも巨額過ぎる国債が有るので多少しか上げれない
なので、そもそも円安が良いとは微塵も考えた事は無いが、良し悪しの前に最悪の時のコントロールの効かないのが円安、コントロールが効くのが円高 どちらを目指すかは猿でも分かる。何ならザルでも分かるかも知れない。でも自民と財務官僚と日銀には分からないだろう
・自国経済の底上げ、下支えをする政策を長年放棄してきた結果、国内経済が衰退、衰弱し、金利上昇に耐えうる経済力を失ったことが大問題でしょう。 体力不足のときに大病になったようなもの。
本来、不況時の経済政策は一択で、まず治療前の回復に全力を尽くすべきなのに真逆の緊縮経済政策を30年も続けた。 長年の栄養失調で基礎体力が著しく低下し、リスク許容度を失ったのが現在の日本だと思います。 選択肢を選べるだけの余力のが実情。
海外要因によって今までのマイナス面が表面化するのが常態化してます。 もう淡い希望は捨て去り、消費も貯蓄も投資も強い意思を持って行動するようになりました。
通貨安を脱する一番の手段が他国不景気到来による金利差縮小ってホントにヤバい状態。 そのとき日本はもっと不景気になるはずですし。
財務省は何があっても効果的な積極財政や減税は絶対しない、セルフ経済制裁が続く日々です。
・円は今後も下がりますね。景気がいいわけではないし 低金利というのは間違いではないとは思うけど そもそも国債の利率もあがってしまうから 低金利を維持しないといけないのだと思う。で 日本人の生活はますます苦しくなる。
インフレになれば借金の価値も低下するを狙っているのかも
・政策金利をあげる時だと思います。
低金利だからといって、融資受けてベンチャー企業などが大企業になりましたか? 半導体も台湾に負けてるし、輸出国日本ではなくなっています。
安く素材を輸入して、付加価値…いわゆるメイドインジャパンとして高値で輸出する方向に舵を切るべき時だと思います。
15年くらい前になりますが… 世界で2番じゃダメな分野もあるのです。
・通貨高で滅ぶ国はないが、通貨安で滅ぶ国はいくらでも存在します。 通貨価値の高さは、そのまま国力の高さです。 12年前の超円高の民主党時代のほうが日本人はずっと豊かでした。 アベノミクスと自民党が、発展途上国並みに日本の国力を落としてしまいました。
・日銀の「金融緩和、低金利政策継続」発表のせいって言えば何か安心できるのかな。 非難できる相手がいるだけで安心する? 日銀のその発表は今日の15:34。 その前に、1日前からすでに1ドル156円超えていた。 去年の始め125円くらいだったのが、156円まで円安がすすんでいた。
今年3月19日に「緩和政策、マイナス金利政策を解除」と発表する前、148円くらいだったけどその後もずっと円安は進んで156円だった。
日銀の今回の発表があってもなくても、この1年余りで30円以上、2年で60円も円安が進んできたんだから、日銀の態度がどうであれ、介入をしてもしなくても、どうせあと1年もたてば180円とか200円になってた。だれも日銀の動きなんかで行動を変えたりしない。ただ、介入があったら、「ラッキー!安く変えた!」って喜ぶだけ。
・一昨年の介入時の151円を放置したのを見て、市場は155円を意識していた。ところが155円すら放置する日銀や政府を見て市場は既に160円を意識してますからね。157円なんて単なる通過点でしかない。
既に「行き過ぎ」感のあるここでの介入は逆に介入した金額が基準になってしまう。つまり157円での介入は156円台までは容認するという逆のメッセージとして市場に伝わるってこと。完全にタイミングを逸した感じ。
一昨年の介入の151円やその前の150円で介入しておけば150円台は許さないというメッセージになったはずだし、そこを逃しても153円の辺りには介入のタイミングがあったはずなんだけどなあ。
・あっと言う間に157円を突破。160円まで円安はこのままだと進む感じ。日銀の金融緩和の維持は予想出来たから別に驚きは無い。介入するにしたって円安は止まらない。今、日銀が円高に持って行くだけの理由で金利を上げたら、国債を買って貰っている国の借金は膨らんで、その借金は大きく国民にのしかかる。只でさえ増税してるのに、まだまだ岸田は汚いやり方で国民に責任を投げ掛ける事をやってくるのは目に見えてる。円安を止めるのは政府や日銀では無理って事は、投資家に見抜かれてる。投資家が恐れているのは一時的な介入だけ。最早ドル買いのチャンスと見てます。もう、アメリカの金利引き下げしか円安を止める手段は残されていない。
・日本の通貨危機です。円安が進んでいます。日銀は対抗できる手段が何もないので何もできません。このままではトリプル安、すなわち円安、株安、債券安(金利急上昇)になります。 これにイスラエル、イラン戦争が拡大したら恐ろしい事態になります。 日本は奈落の底に落ちます。
・昨日のアメリカのイエレン財務長官がテレビのインタビューで為替の介入についての話になった時にどこの国とはあえて言わなかったけど(日本だろうな)介入するタイミングは常識を逸する行き過ぎた時とG7国の了承が得られた時と述べていた(日本に牽制しているな)
この間の日米韓財務相会談で日韓がドル高で苦しんでいるとアメリカに訴えたけど良い返答でなかったのと、今日の円安の加速を見るとG7の主要国に根回しが上手くいっていないのではないかな?
いったいどこまで円安続くのだろうね
・円転時の為替差益に対する減税、レパトリ減税したらどうだろう。 日本の海外資産は巨額なのだから少しでも母国に戻れば円安の歯止めになるのでは? 中間所得層以下は食いつなぐだけで精一杯、補助金なしではガソリンやエアコンも満足に使えない危機的な状況かと。
・通貨安はメリットとデメリットの両面がありますが、デメリットの物価上昇はある程度遅れてくるので、今年の秋以降に一段と物価上昇が加速する可能性が高いと思います。
・年金財源の株式投資でかなりの含み益を出しているが確定できない。確定して手放せば株価が暴落するから。要するにいくら利益を出しても市場に影響が少ない分しか使えない。なぜ政府はそんなことに気付かず始めたのだろうか?他国は民間の株式には手を出さないのに。「利益は出ています」は含み益だ。
・難しい局面だけど、利上げに踏み切る方がまだ傷は浅くなるんじゃないかな。中小企業への支援や住宅ローンへの税制サポートとセットで。 ただ長期的には円安傾向だろうから、いい加減エネルギー政策とか第一次産業の生産性向上政策はちゃんとやった方がいいよ。
・なぜ介入しないんだ?なぜ政府と日銀は動かないんだ?と思う気持ちは分かるが、遅かれ早かれこうなることは随分前から分かりきっていた事で、これが今後好転する事は近々まずない。悪化の一途はしばらく続くことが濃厚だ。 にも関わらず日本円しか持っていない人もまた、政府や日銀同様なぜ何もしないのか。自分の資産は自分で守るしかないのだ。
・円安、酷いモノですね。 結局、日銀は600兆円も国債を持っているから利上げできないと判断しています。 そのうち投資経験のない約8割の日本人が日本円を信用しなくなり外貨両替をしだしたら日本円は大暴落でしょうね。 その日は案外近いかもしれません。
・今のガソリン価格に近い値段だな。要するに日本経済に期待する人が世界中からいなくなってるってことだね。中国やロシアなんかはとっくに見限ってるけどいよいよ国際社会から見向きもされなくなるな。これは個人として裏金貯めておかないと日本経済の破綻が近いのかな?
・利上げで全体の経済が崩壊するぐらいなら放置してインバウンドで稼げって感じだな 旅行業界はコロナで1番ダメージを受けたので今は大儲けだろう 庶民は為替どうあれカネを使わないが富裕層は関係無くカネを使う 介入するにせよ他のきっかけが欲しいだろう 中東情勢が本格的に悪化すれば介入とのダブルで効果抜群になる 前回は日本の介入で世界の流れが変わったが今回は簡単ではない
・為替は金融政策に依存する
そもそも財務省が為替相場に直接に介入するのはNG。
円安を懸念するならば日銀の金融緩和政策に一義的な責任があるにも関わらず、今の日銀は、速水、白川時代の日銀は責任を取りたくないという文化に原点回帰している
財務省は為替水準を注視する前に、トリガー条項の発動や、消費税減税など、物価対策のための財政政策が仕事である
岸田政権の政策では、日銀・財務省お互いに責任をなすりつけ合い、自分たちで責任をとることはない。
企業の賃金水準なんて、政府日銀もコントロールできないのに、賃金水準を見極めて政策を決めるとか、おかしい
日銀、政府財務省同士が、企業の賃上げ要請という言葉で、現実から逃げ回っている
・最近の為替は動きが早い。今や普通のサラリーマンや学生までもがFXをやっている。 それに加えAIまでもがFXに参入している。 値動きが早すぎて一瞬で値が飛ぶ事もある。
・それが日本の現実の実力です️ 中曽根さんの対米に貸しを作ったJAL123便の直後のPlaza合意から、やられっぱなしですよね。日米の力関係は、森永卓郎さんのご指摘の通り、戦後の対米隷属を日米地位協定も含めて脱せられない状況が継続していると思わざるを得ません。型落ちの福島原発輸入も中曽根さんと渡部恒三さんのお陰ででしたよね。
・減税して日本経済が活性化しないと止まらない。 座して死を待つ待つように、外国にハゲタカのように食われ続けるのか? 株高なんてものは、一般庶民にはほぼ影響がなく、物価高でディスカウントスーパーに群がるのみ。 均一ショップもサプライヤーがもたなくなるし、売場を見ても100円の比率がどんどん低下している。 業績好調のスリコなんかも、300円商品なんて100均一と変わらないものばかり。 あっという間に160円突破して、200円を突きぬけ廃業や生活保護が増加して、現役世代も共倒れになる。
・さてこの記事を見た時点で1 USD =157.1 JPY台。一時的じゃなく,安定して157円台。対ドルだけじゃなく他の通貨でもぼろ負け。ユーロに対しては168円を突破。ポンドに対しては196円を突破。各通貨連合が円の防衛ラインを突破。兎に角,昨晩からもう手だてがなくなったという状態。Bloombergが「日銀が国債購入縮小検討」と報道。そして今日は日銀が「緩和的な金融環境が継続」と言い,長期の金利を抑えるために長期国債の買い入れを続けると発言。もう各通貨連合軍の前につぎはぎの対応。これしかできないのが今の日本経済。日銀も政府も与野党問わず国会議員全員も,これまで何年も円安に対して何もしてこなかったキリギリスさん状態。週末は補欠選挙だが戦犯しか投票先なし。軍事政権のほうが遥かにマシと言う状態。
・今現在、日本が商品を輸入する国の業者から円を信用することができず、円決済を断られ、ドル決済を要求してくるところが増えている。そうなると 国内企業は円を売り、ドルを買って決済しなければならず、円安には加速がつくだろう。
・そもそも円安ではなく「ドル高」なので 一時的な介入でどうにかなる問題じゃないし、超インフレ&強すぎる経済故の高金利のアメリカに対して、ゼロ金利でようやく2%のインフレしか出来ていない日本が追従して利上げは出来ない。 (よく国債が云々言われているが、そもそも日本経済がクラッシュする)
天災に対してどうにかしろって言ってるようなものなので、各々が耐えるしか無いですけど。
・別の経済解説で、日銀は庶民の物価高騰に苦しむ事と海外に売り込みの天秤にかけて円安にしたいというカラクリが分かりました。そうでなければ、為替介入できなくてもアメリカと何か打ち合わせをするはず。このまま無策でゴールデンウィークの休みを取る気でしょうか?
・円安は現役世代にはいいことです。自分は10年以上前から東京一極集中と少子高齢化で必ず円安になると読んでいて資産の80%は外貨建てです。日銀がいくら頑張っても金融政策で円安は止められません。もう日本の政治や国民のあまりにリスクを嫌う姿勢が老衰国家を成立させたんです。もう元には戻りません。
・結局は経済が弱すぎる。小手先の調整ではどうにもならない。TVを観てもインバウンドで訪れる外国人に「日本はなんでも安い」と言わせてうなずくリポーター。何が言いたいんだよ。外貨を稼がないとダメだ。一方で、小麦などは自国でなんとかせんとならん。空回りばかり。突き詰めると教育が失敗だったのかも知れない。ついでに言えば、高齢者向けの政治も悪い。若者の芽をつんでいる。そろそろ本気出さないとなー。
・十数年前から米国成長株EFT一択で積み立ててるから運用益ヤバすぎ。給料もドルでもらってる部分が多いから円安大歓迎。日本の資産はマンションと自宅と日々の生活費くらいかな。何のイノベーションもない日本じゃ1ドル200円でも不思議は無いな。
・岸田総理と植田日銀総裁のせいというよりは、その前までの自公長期政権、 特に安倍・黒田が決定的な日本凋落政策をとったため。 植田日銀総裁は難しい舵取りだと思う。
貧しい移民も能力高い移民も含め人が増えて活発な米国と、 少子高齢化で活気が落ちる一方の日本を比べれば、 ドル円はどちらにしろドル高円安方向でしょう。
・日本経済が低迷したままだから、介入しても無意味。 消費の活性化としてのマイナス金利などは止め、とりあえずは円安を止める為には、金利上げを行うしかないと思う。
・まさか政府、日銀、財務省がここまで何もしないとは思わなかった。 それどころか円安、物価高で税収が増えることを喜んでいそう。 物の値段が上がってるから消費税は確実に4年前より支払ってる金額は増えている。 値上げに増税、もう生きていく元気がなくなる。
・アベノミクスの異常な金融緩和をソフトランディングさせるのは誰がやっても難しい ― と言うより無理だと思うが、いつまでもズルズルと先送りしして済むものではないだろう。 先送りすればするほど、後のダメージは大きくなる。
・大企業で給料上がっても物価が上がればチャラになるし中小企業では給料upと諸々の運営資金でマイナスになって社員は当然生活は変わらないし中小企業は潰れる可能性が増える一方
もう159円も目の前だしGW明けにはなんて言われていた160円はそれどころかすぐそこに見えてる
・円高にすれば、将来の利益を先食いするのでその瞬間は得しているように感じる。民主党などの左派がその場しのぎでやる政策。実際は国内から企業がいなくなり長期的には不景気になる。 円安はその逆。足元は辛くても長期的には景気回復に役立つ。
・すでに日本には為替をコントロールする力はないと思います。日本国民は、日銀はできるのにやらないからもどかしいみたいな印象かもしれませんが、そもそも外部の力で動かされる波間に漂うことしかできません。 日銀のふがいなさにイライラする必要はありません。アメリカやら中国やらが動かす水面にプカプカ漂うのみです。
・プラザ合意の時と同じで日銀にも日本政府にも為替を変える力はない。あるとすれば国民の力。昔みたいに頑張るしかない。国際的な競争力がなければ通貨価値が下がるのは当たり前。
・半年前146円の頃、これ以上は円安にならないだろうから外貨買うのは円高にふれてからと思ってためらって実行しなかったことを後悔してる。けども、流石にこれは円安過ぎる…。心配。
・日本円、そして日本経済の正当な評価だと思うよ。
アベノミクスで増税で冷え込んだ経済を誤魔化しの株高で繕った、その仮面が剥がれていってるだけ。
円安で中小企業のほとんどがガタガタなのに、金利もあげれるわけない状況になってしまった。
日本経済はかつてないほどの危機に見舞われていると感じる。
・たった1日で、 ドルに対し、1.7円の円安。 ユーロに対し、1.4円の円安。
今回の円安はドル高が原因ではなく、各国通貨に対する急激な円安が原因でしょう。 先進国の中で唯一”不景気”で利上げ出来ない日本の化けの皮が剥がれ落ちているのです。
・「過度な動きに対応」「万全の対応」とか「準備は整ったなど」鈴木財務大臣には言葉の責任とってもらわないとね。混乱に陥れて大幅な円安となった責任取って辞任しろよ。 大臣がいい加減な対応で起きた混乱だ。 全通貨でどれほどの円安を招いてると思ってる!
・日銀も政府も、ここ数十年まともに経済対策に動いたことあったろうか 仕事してる空気だけだして、波風の立たない、毒にも薬にもならない対策しかうってないからこうなってるのでは 今回も、結局内からは変化を起こさずに、外からの影響を眺めてるだけ
・ええじゃないかええじゃないかよいよいよいよい。 一気に160円突破しそう。 昔ハウマッチって番組があって円高だといいつつ1ドル200円くらいだった記憶がある。戻るかもなーて昔のことを思い出してしまった。 こういう政治を選んだのは日本国民だからしゃーあない。
・円安滅びゆく国日本、まさにその体現が行われているような気がいます。 すでに富裕層の海外脱出が始まっているからこそ、日本円は下がり続けているのではないでしょうか?世界の投資家たちの鋭い目はそれを指しっているのかもしれません。 先進国から最貧国へ真っ逆さまの日本に、世界から噴出する日本不要論への拡大懸念もあります。 絶望する世界の投資家を振り向かせるには何をおこなえばいいか? これを議論していくべきではなかと思いますね。 1ドル200円、300円、果ては1000円となったとき日本の惨状は目を覆いたくなるような地獄になるでしょう。 それを阻止するための緊急国民行動なども行っていくべきに来ていますね。
・もう日銀は口先だけではコントロールできない アメリカの利下げを期待するのではなく、利上げ待ったなし 利上げすれば株価が下がるのは目に見えている NISAを推し進めた岸田政権にはまた逆風となる
・維持ではなく何もできないだけ。してないとは言わない。 しても負担デカくなり効果無いから。
きっとむかし地方の方が東京に夢見て出てきたようにこれからは日本から海外に出るのが生きていく為に必要かもしれません。
・この状況だとちょいと介入してもすぐにリバって効果は殆ど無いだろうな。 しかし円預金の価値がどんどん目減りしているのはつらい。 もう給与もドルで支給すべきじゃないのかな
・まず日銀総裁の植田を更迭し、公定歩合を1.5%に引き上げること、つぎに国債発行を減らすため軍拡をやめ、リニアや新幹線の建設中止、万博中止をすべきだ。植田が日銀総裁としては失格の人物なのは明白、彼を任命した岸田の責任も追及すべきだ。
・貯め込み続けている「外為特別会計」を吐き出したらいかが?
過去20年にわたり右肩上がりで貯め込んだ1.3兆ドルがあるのに、一般会計に繰入もせず、財務省は何を目的にカネを貯め込んでいるのか?
『国の信用を守り、希望ある社会を次世代に引き継ぐ』が本当なら、今がその時では?
・来月どころか来週中には1ドル160円を突破するね。 日本はスタグフレーション状態。オマケに超少子化で自治体は消滅し日本国そのものの存続が危うい状況。こんな国の経済が維持出来るわけない。
・円安株高から円安株安、日本が売られている。NISAも社会保険料で課税されるとかなんとか、半年後の株価もどうなっているかなんて分からないのに、半年に1回もらえる誤差程度の配当目当てで株なんかやってらんないよ。
ドル円クロス円爆上げが始まっている。日本株は全撤退してFXやれってこと?
・口先介入に効果が無い時点で手を打つべき。
明らかに円が投機で売られている。
そもそも金利差が原因と言っているが、金利差が広がったのは昨日今日か? 日銀と財務省の動かなさとハト派発言から舐められて円売り加速している。
日本や米国の経済指標に大きな動きがなく2円動くのは異常。 ※米国PCEもサプライズ無しの予想値通り これでも手を打たないのだから、円安誘導だわな。 市場と対話出来てないし、舐められてる。 152で入っとけば、ここを防衛ラインにヘッジと戦う。 勿論リスクはあるが、この状況まだ来ると介入しても150円切れない。 外貨準備からゲンナマで米ドル用意出来ても1回で5兆円以下の介入。 米国債売るわけにも行かないから、打った後は押し目が入る。 今日の会見で利上げに関してするべきだった。 実施は別として、据え置き発言はヤバい。
・何もしない宣言して速攻で円安に 振れてさっきは157突破、そのうち 160円もすぐに超えて止まらない。 物価が上がり続けて、賃上げなんて すっ飛んでる状況です。 このまま口先だけで指を咥えて なんにもしないままですか? 大丈夫ですか?舵を取るのが使命であり 庶民の為であると思いますけど。
・喜ぶのは海外からのインバウンド観光客、ゴールデンウイークに日本から出て行ってるのは。どうせゴロねのゴールデンウイーク、ジャンジャン円安進んじまえ。ほとんどの会社では給料上がらなくなり子育てなんぞ支援金出ても生活でいっぱいになる。 iPhoneなんて7あたりからアメリカでは価格変わらずなんだけど、輸入もんの「舶来品」にカテゴリーになって日本では高くなってるもんな。 輸入もんの食材も上がるだろう。給料は上がっても値上がりには追いつかん。ましてほとんどの会社では上がらんだろう。
・経団連加盟の輸出企業以外誰も得をしないこの円安はいつまで続くのか。海外が利下げするのを待ってたら200円までいくんじゃないのか。
・海外売上比率が高い会社の株式を数銘柄保有しており、為替差益の恩恵を受け好業績です。 しかし、ここ最近の為替は急激過ぎて株価への反応もイマイチです。 てっきり155円で介入が入ると思ってましたが、口先だけだったんですかね?
・やはり、政府日銀ということだろう。 まだまだ、『アホノミクス』『バカらしい資本主義』の子会社という存在です。 いつ頃までに、物価目標率2.0%が基調的に達成されるのかな。 賃上げが定着して、『経済の好循環』がいつ到来するというのかな。 バラマキはいつまでも続きません。今の状況が、『金利のある社会経済』、『普通の政策』なんだろうかな。 まったく、分かりにくい政策だこと。
・政府が円安を問題視するどころかむしろ推進してるんだからそりゃ円安に向かうわな。現政権の強力な支持者である国内外の投資家の皆さんには喜ばれるだろう。まさに民主主義というものは選挙期間中しか機能しない欠陥制度だということ。
・植田発言がさらなる円安を誘発してしまった。 自国通貨を紙くずにする中央銀行総裁を初めてみた。 昼には物価高に影響ないと言い放って円安を進め、 この期に及んでは介入すらできないぞ。 経済無策の岸田政権はもう総辞職しろ 補選3連敗は確実だ
・日銀総裁がこういう事をわざわざ言うから円安に歯止めがかからない・・・ わかってるのか?頭大丈夫なのか? この余計な一言でどれだけ円安に傾いたか これは日銀が物価高を容認してると思うのが自然だね 日銀からしたら長年の悲願だからね 急激な物価高は庶民にとったら死活問題なのに この人たちには全く関係ないのだろうね
・少なくとも156円から上は植田総裁の好アシストですね。もちろん皮肉です。 総裁の発言次第では155円前半に抑えることもできたと思う。
・これは1990年の1ドル160円を試しに行くだろう。 仮にこれが破られた時、もう上値の障壁が無く次の過去の高値がなんと1985年の”G5”でプラザ合意をした250円台。非常にヤバイ。 あの頃はビフテキが非常に高価だった。 日銀は本来全力で介入すべきなんだが、まだ政策維持とは一体何を考えていることやら・・日本を滅ぼしたいんですかね?
・日本はやっとデフレ脱却、この状態を壊さない為にも為替介入しなくて良い。前回は152円私は160円を超えて考えれば良いと思います。
・金利をすぐにあげてください
住宅ローンの金利も5%ぐらいにあげてください。
ローンを返せない人の住宅が抵当にとられて、住宅市場が活気づくと思います
・もう金利あげてまえばええのに。 ソフトランディングなんてむりなんだから国民が望むほうにしたらいいじゃん? 何目指そうとしてるのかもっとはっきりしてほしい。 そんな数字ぴったりにインフレとかならないから。 お金とか生活とか生き物と同じで学問のとおりにならないと思います(一庶民の感想)
・もう日銀でどうこうできる問題じゃないんだから。円安をカバーする為に政府が減税すりゃ済む話でしょうよ。ガソリン、消費税、いくらでも国民の為にやるべき減税はあるだろう!
・米国2年債は先程5%を超えていた。日米金利差はまた拡大傾向。巨額の国債金利負担を抱えて容易に金利を上げられない日本が見透かされて、殴られ放題といったところか。ドル売り介入しても金利を上げない限り焼石に水。挙げ句の果ては、円安はインフレと関係ないと、あらぬ事をいいだす日銀総裁。毎日食品スーパーへ行って買い物をしてください。 アベノミクスの負の遺産は巨大だ。
・日銀会見があると必ず円安が進行しますが、今回はいつにも増して酷かった。余裕があるフリをするのが精一杯。もう打つ手無しというのが透けて見え、最後は円安による物価高ではないと開き直った会見でした。
・あの談話なら1ドル157円誰でも予想できるわな。ものすごく頭の良い方だから本人も分かって仰っているのでしょうね。これまでのお偉い方たちの「適切に対応」そんな無意味な言葉聞きたくない。そんな言葉で人を騙せると思っているのでしょうか?怒っても何もできないと馬鹿にしているのでしょうか?
・結局これまでの財務官の「やるよやるよ!」は何だったんだということ。 口先介入・口だけ介入で上手く凌ごうとでも思ったのでしょうね。国民を騙してでも税収をあげようとする昨今の税制論議と全く同じで、今の財務省の官僚がやりそうなこと。 でも良いですか?そういうことをやっていると、確実に市場からの信頼を失いますよ?
・ガスや原油の資源がある訳でも無い、少子化で年寄りばかり、実質賃金の伸びも最低レベル、円安で通貨の価値は下がり、食料自給率も高くは無い、昔は日本企業が多かった時価総額ランキングもトヨタぐらい
もう終わりだよこの国…
・わしは円安容認、アベノミクスをつづけた結果だからね。何も出来ない経済体質だから仕方ないとおもいますよ。高い食料費も我慢ですね。だが今後のFITは中止できるとおもいますが、脱炭素なんかゆうちょなこと言える国ではないと思う。
・円安は問題ない発言するから介入警戒する奴いなくてロングいれられて円安加速してるやん 財務省どうにかしないと低所得の国民が本当にやられてしまう もう暴動起こさないといけないとこまできた
|
![]() |