( 164453 )  2024/04/27 17:46:36  
00

ANAハワイ線、歴史的円安でも「過去最多予約」なぜ達成? 「ハワイ旅行の仕方」変わるかも

乗りものニュース 4/27(土) 10:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/20062e3d109ade1049fd854862c205e8c198bfed

 

( 164454 )  2024/04/27 17:46:36  
00

2024年のゴールデンウィークに、ANAのハワイ・ホノルル線が過去最多の予約数を獲得した。

これは円安や需要の高まりにも関わらず、供給量が大幅に増えたことが主な要因とされている。

ANAは超大型旅客機A380「フライングホヌ」を導入し、1日2便で運航することで、座席数を劇的に増やした。

海外旅行者がハワイを訪れることを望む声が多かったことや、円安下でも旅行の工夫が増えている状況も大きな要因となっている。

過去最多の予約数がある一方で、全便の混雑状況はそれほどでもないようで、マイレージを利用して旅行する利用者にとってもメリットがあるとされている。

(要約)

( 164456 )  2024/04/27 17:46:36  
00

ホノルルに到着したANA「フライングホヌ」3号機(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

 2024年のゴールデンウィーク(GW)、ANA(全日空)のハワイ・ホノルル線が「過去最多の予約数」を獲得したと発表されました。しかし2024年4月現在、日本人旅行者を悩ませているのが、1ドル155円を超え、「歴史的」とも報じられる円安です。この状況下にも関わらず、なぜ同社はここまで多くの予約数を獲得できたのでしょうか。 

 

【写真】すげえ…ANAのA380に搭載の「ガチで寝れるエコノミークラス」 

 

 同社によると、もっとも大きな要因は供給量が大幅にアップしたことといいます。 

 

 成田~ホノルル線では総2階建てで、520席が設置された超大型旅客機、エアバスA380「フライングホヌ」を1日2便体制で投入。羽田~ホノルル線で投入されることの多い、ボーイング787-9の246席仕様機と比べ、倍以上のキャパシティを持つ超大型旅客機が、1日2便行き交うようになったというわけです。 

 

 なお、ANAのA380は2019年5月24日、つまりゴールデンウィーク後に就航。その後2020年に新型コロナウイルス感染拡大が始まってしまったため、2024年が初めてA380がフル稼働し、かつ「コロナ禍から脱したノーマル」なゴールデンウィークとなります。 

 

 また、同社の矢澤潤子常務によると、「海外旅行はハワイに行きたいというお客様が多かった」とのこと。また、円安の状況下でも旅の過ごし方を工夫する海外旅行者が多くなっていると話します。 

 

 これまでのハワイ旅行のように、食事は外食で有料のアクティビティを楽しむのではなく、食事面は費用がかからないように工夫しながらも、ハワイの自然を楽しむことを主眼に置くなどの過ごし方がこれにあたるでしょう。 

 

 しかし過去最多とはなっているものの、非常に多い座席供給量から見ると、ゴールデンウィーク期間も全便で混雑しているというわけではなさそうです。これは逆に、ANA便の場合は、たとえば日頃コツコツ同社のマイレージを貯め、ゴールデンウィークにそれを用いてハワイに行く、という使い方がしやすくなっているといえるかもしれません。 

 

 超巨大機の出現によって実現したと見られる「ANAハワイ便の過去最多予約」。これは旅行者にとっては、新たなハワイの行き方を検討する要素になる可能性を秘めています。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 164455 )  2024/04/27 17:46:36  
00

(まとめ) 

日本の航空会社がA380を導入し、ハワイ路線において座席数が増加していることが話題となっています。

円安や物価高の影響で旅費の高騰が指摘される一方、特典航空券の利用難易度やマイレージの活用に関する課題も浮き彫りになっています。

一部の意見では、高額な出費を覚悟してでもハワイを楽しみたいという声や、エコノミー席でも快適に過ごせるA380の特長に対する好意的な意見もあります。

一方で、円安の影響や海外旅行に対する姿勢が賛否両論を巻き起こしています。

また、バリなど他の観光地と比較した意見や、自炊や格安でハワイを楽しむ方法についての提案もありました。

さまざまな視点から、日本人のハワイ旅行に対する考え方や現状に対する意見が寄せられています。

( 164457 )  2024/04/27 17:46:36  
00

・やっぱり日本で唯一のA380(2階建て構造)を3機保有しているので成田~ホノルル便はこの3機で座席数が多いですし、ANAは羽田からもB787を飛ばしているので供給数が多いです。 

A380はエコノミー席でも後方はカウチシートになっていて3列を1人で使うことも出来ます。 

まあ、このA380導入は色々もめた経緯もありますが…。欠点は成田からしか運用出来ないことと現行成田~ホノルル専用なのでB787みたいに様々な国際線路線へ運用が出来ないことですね。 

羽田は過密故に後方への乱流の関係で日中の運用は禁止しています。また誘導路もA380の重量が重いため、限定されます。 

 

 

・ハワイ便はガラガラ、ホテルも空きだらけと海外旅行離れを煽る記事もあったけど、やはり3年間海外旅行に行けなかった多く人の熱はこれだけ円安になっても冷めないようですね。 

10%くらい出費がかさんでもせいぜい年に数回、それほど頻繁に行くわけでもないし、ちょっとの我慢なんでしょうか。 

それより国内の物価がメチャクチャ上がって普段の生活がますます苦しくなってます。 

なんとかしてほしい。 

 

 

・同じ座席提供数で、大幅に予約数が上昇したのなら凄いね!となるが、単に機材大型化で座席提供数が大幅に増えたわけだから、そりゃあ予約数は増えるでしょ。 

元々GWなどは、人気路線だったわけだし。 

 

特典航空券利用者を除いた、有償利用者でどの程度の搭乗率が取れてるのか気になるところ。 

以前はGWなどは、マイル利用は事実上出来なかったんでは? 

まあ、ANA的には、特典航空券利用でもサーチャージ分の料金は取れるので、空席で飛ばすよりは全然収入にはなるから、有償で埋まらないのであれば特典枠を解放するでしょう。 

 

 

・年始にANA乗った時は、行き帰りともガラガラで、JALの待合はめちゃ混みだったので、なんかピンとこないけど、飛行機の大きさが違うからかな? 

ANAでのハワイ行きの問題は、降りてからかなり歩かされること。もちろん、乗る時もだけど。JALは昔からハワイ路線があるから、近いんだけどね。 

若い人ならまぁ我慢できるが、年寄りには辛い。 

機内は天井高いし揺れないしとても快適なんだけど。(亀が可愛いし) 

あと、島への乗り継ぎあると荷物を自分で移動させなければならない。ゴルフバッグとかあると、ホント、何の罰ゲームだよってなるレベル。。JALはハワイアンと提携してるのでこの荷物移動はしなくてよいので、それだけでもJAL選びたくなるのわかるわ。 

 

 

・物価高と円安でテレビでは、現地のスーパーとかレストランの価格とかが非常に高いと言っていますが、ハワイへ行く航空券は結構安いんですよね。 

検索すればすぐ出てきますが、ゴールデンウィークであっても往復でハワイで100,000円位です。もちろん、出発日を初日とか帰国を最終日にすれば跳ね上がりますが、ほんの少しずらすだけでも結構安いんです。ゴールデンウィーク中の出発と帰国でも100,000であれば良いのですが、ホテルは本当に高い。あまりグレードの良くないホテルでも1泊30,000位からですね。以前であれば、15,000円位で泊まれました。 

物価高と言うよりも、どちらかと言うと、円安の為替の影響が大きいです。 

行きたいかと言えば行きたいのですが、2泊でいいので、あのハワイの空気を味わいたいです。 

 

 

・インフレや円安は進行したけど、一回の海外旅行への支出増よりも金融商品の含み益のここ数年での増加の方が上回っているのでは? 

 

実際、海外旅行好きな私の知り合いは、投資の含み益が急激に増え、円安だろうがインフレだろうが、しばらくは痛くも痒くもないと言っています。 

 

せっかくハワイに行くのですから、ケチケチせず最低でも現地住人の方くらいの予算は確保して楽しんだら如何でしょう? 

 

 

・マイルをコツコツ貯めてと記事にあったがそう簡単に思い通りに利用出来ない現実。 

正解な回答は頂けていないがハワイ路線1便でも数席ほど。以前の問い合わせで翌年までビッチリ埋まっているのが現実の様。又電話サポートでマイル使用の空席を調べてもらうにも電話が繋がるまでに数時間。待つ間もおよそ20秒ごとに10円の通話料がかかるのは自己負担。 

こつこつ自分で空席を調べ空席に合わせて休みをとるか、諦めて商品と交換するか。 

繰越になっていたマイルを使おうとするのは皆同じ。空席があればマイル利用枠が解放されるそうだがマイルが溜まっても自分の都合でなかなか利用出来ない現状システム。 

 

 

・予約が少なすぎてGW中も値下げしているとののか記事もらい泣きありましたが、航空会社の違いですかね? 

私も定年退職前の会社で5回ハワイに行きましたが、最初は1ドル80円最後はコロナ禍直前の2020年2月で100円位、現在の155円は西海岸へ新婚旅行で行った1990年の160円に迫りますね。 

当時はまだバブルの名残で、特に高いとは思わなかったけど、年金生活では高嶺の花ですね。 

 

 

・昨年A380でハワイに行った。 

やはり超大型機は良い。 

機体がでかいので気流の影響が受けにくいので揺れがすくない 

機内も圧迫感なく天井も高い、横の壁もほぼ垂直・ 

昔は国際線と言えばB747、こっちもでかいので機内は快適だったが、最近の国際線は小さくなったので天井は低いし横の壁も湾曲している。 

 

 

・ANAにとってみればA380はマイレージ顧客に対する還元と、特異的な機種としての広告塔でしかないだろうな。悲しいかなスカイマークの尻拭いで導入した機種なので、出来ればフラッグシップであるB787で高頻度運航したいだろうな。 

 

 

 

・大型機の影響なだけ。搭乗率はまだまだ。 

昨年、乗りましたが最前列を2名でキープ。 

乗客少なく、乗務員さんもゆとりがあり、楽しく過ごせました。 

乗務員さん達は、この大型機に乗務するにあたり、チームを作っているとのことでした。サービスもスムーズで、良かったです。 

 

 

・これだけ大型連休であれば当然です。5年前から暦をみてて旅行業界では予想してました。想定外はコロナと円安。5年前の予想からいくとまだ7割いってないですね。ハワイ路線は赤字でも飛ばさないと路線枠がなくなるので難しいです。 

 

 

・380の座席を埋めるのにANAはホント大変だろうな。 

推測するにGW期間でもマイレージ利用枠を目一杯広げているはず。 

そうでもしないと搭乗率を上げられないわ。 

 

380を選ぶ旅行客にしてみれば、現地ハワイの恐るべき高さの滞在コストを、マイル航空券の低コストでかろうじてバランス取り、溜飲を下げているって 

ところだと思う。 

 

ANAとしてはGW後の通常期をどうするんだろうね。 

もしかしたら全座席の9割位、マイレージ利用に開放するのかね。 

 

ま、最初からそのセンの戦略を前提とした機材導入だった訳だけどね。 

 

 

・4月1週目に5泊7日で高校生の息子と親子2人で5年振りのハワイ旅行に行ってきました。物価高と円安の影響は想像以上でした。 

チーズバーガーINバラダイスでバーガーセット2つとソフトドリンク2杯でチップ入れて9500円! 

ランチにエッグスンシングスでパンケーキとエッグベネディクトとドリンク2杯で7500円…。 

ラーメンだってごく普通のものでも1杯2000円超えてきます。朝食も1000円以下なんてまず有り得ない。 

レンタカー1日借りたけど特に高級なお店に行ったわけでも、高い物を買ったわけでもなくて滞在中のカード請求は20万超えていました。 

 

行ったからには楽しもうも思っていたけど常に頭の中で円換算してしまった私です。 

 

 

・先月、ホヌでハワイへ行きました。 

行きも帰りもガラガラ、前後の席が空いてるので横になって寝れました。 

しかしハワイは行く時期が大事。乾季は混むだろうし雨季は空いてる。3月はまだ雨季でした。けどホテルも空いてて割安で良かったです。 

 

 

・ANAは投入できる路線は限られるし利益だけを考えたらA380を手放したいと思っていそうだけど。売れるかどうかは別として。タイ国際航空は成田にも来ていてA380を最近全機売却したし。 

スカイマーク絡みで「10年間は売却しない」みたいな条件付きでA380を購入したのだろうか? 

 

 

・この一週間、この手の記事が非常に多いが記者が搭乗しいる!?訳じゃないので、コロナ後で刻々と変わる内情を網羅していないと感じます。 

 

コロナ復活組が渡航増加に付与しているのは事実ですが、日本人に馴染み?が薄いトランジット・周遊客の多さを見逃しているんじゃないかな。 

 

連休明けで多くのユーチューブ動画やSNS発信があると思うが、機内搭乗者の国籍(つまり外国人)の様子が表面化すると思います。 

 

ANAはスターアライアンス連合。ユナイテッドやシンガポール航空の客も運びます。ハワイ経由で米国本土行きの客もいるでしょう。 

 

連休時は日本人率が急上昇しますが、平日フライトは非常に少なくなります。それなのに定期路線で運行出来ているのは、外国人利用者の存在ですね。その外国人の方が偶然この時期に渡航したら・・「なんでこんなに日本人が多いの?連休?オーマイガー!」かもしれません(笑) 

 

 

・大型機は安定していて揺れが少なく快適。 

かつては国内外ともにジャンボ機(B747)が数多く飛んでいたが最近の航空機はサイズが小さくなり、シートモニターなどの装備は充実しているが安定性でいうと昔の方が良い。 

 

 

・ANAでハワイにコロナ後2回行ったが、今年はもう二度と行くもんかと思った。高すぎる。コンドミニアムと言う手もあるけど、わざわざ自炊しにハワイなんか行きたくない笑 

 

特典マイルで行くにしても、サーチャージだけで60,000円近くかかる。ヨーロッパだと100,000円。だったら国内のホテルに泊まったほうがまだましかも笑 

 

フライングホヌ就航時はファーストクラス400,000円弱だったからすごく便利だったのに。 

あれを味合うとちょっと行く気は失せるなぁ。 

ドル高落ち着くまでハワイは見送り。 

 

 

・金がかからないハワイ旅行なんて工夫次第で出来る。The Bus(ハワイの路線バス)1日のフリーパスなら大人7.5ドル、65歳以上のシニアなら3ドルでオアフ島中を周れるし、Safeway等地元密着のスーパーに行けば新鮮なフルーツや食材が格安で買えるし安くて美味しいスタンドだって沢山ある。ガイドの言いなりになって無駄に高いレストランに行く必要なんて全然無い。ハワイで上手に滞在出来る方法ならYoutubeで旅行系ユーチューバーの動画を検索すればいくらでも見つかる。要は横着しないで情報を収集/精査する事だ。 

 

 

 

・飛行機好きな人だと、このハワイ便過去最高のニュースを見ても、あ〜なるほどねとA380の存在という裏があることに気付くのだが、それ以外の人からすると、メディアが伝えるタイトル通りに受け取ってしまっている人が周りでも本当に多い印象を受けたし、メディアが伝える情報が、自分が詳しくない分野だといかに簡単に信じてしまっているのかと、今回のハワイ便過去最高のニュースで感じた事だった。 

 

 

・空港のインタビュー、カップ麺持った話をしてましたね。この円安いつまで続くのかわからなくなりました。GWは行かなくて夏休みに計画している自分としては、この円安が更に進むのかと心配になり今のうちにドル換金かとも考えています。 

 

 

・昨年暮れにハワイに行ったけど確かに外食は高い。ホテルも高い。安くあげる方法もあるし、倍出しても行きたいって人も沢山いると思う。それがハワイの魅力。 

 

 

・先月家族で行ったけどレストランはびっくりするレベルで高い スーパーで買い物してもまたびっくりするレベルで高い 

正直、グアムとかセブの方が有意義に過ごせたかもねって嫁と話してた 

もう年末年始とかハワイは選択肢から無くなりました 

 

 

・JALが日本の海外旅行自由化からスタートさせた『ハワイ・ホノルル線』。 

JALはホノルルマラソンに協賛して盛り上げ、フラフェスに協力するなど、日本とハワイの観光往来のみならず文化交流も支援しながら築き上げた。 

そんな轍をなぞって飛ぶ全日空。 

 

先行投資することもなく、 

楽チンですね。 

 

羽田と成田以外の地方からはハワイに飛ばしてないし。 

 

 

・昨日はハワイ便ガラガラのニュース見たけどどっちなんでしょう。円安を気にするような方は海外旅行は止めておいた方が良い。お金に余裕が無いのに海外旅行とか意味がわからない。 

 

 

・大量に乗客が乗れると言う事は、1人あたりの単価も下がる。エコノミーなんて満席だと本当に豚箱みたいな感じ。 

ただ、乗るなら閑散期でいいかな。飛行機2機分の乗客が一気に降りたら、入国も荷物受け取りも凄い時間がかかる。 

 

 

・マンションを年間何泊できる会員の人が相当いるよね。ゴールデンウィークに取れた人は皆んな行くでしょう。レストランも飽きたし、自炊になるから、奥様は大変だね。インフレ、円安で外食が高すぎるからね。 

 

 

・佐藤のごはん持参とか留学生とかバックパッカー出ない1週間しか滞在しない人が持っていく理由がわからん。そこまでしてハワイに行くなら、沖縄とかで豪華な滞在したほうがいい 

 

 

・昔の日本人は分刻みであっちこっちと観光地巡りして、「アリバイ写真」撮ってたなぁ。 

 

旅の仕方が変わり、ホテルでゆっくり過ごしたり 

ようやく日本人も成長したな。 

 

 

 

・ここ数日TVもメディアも大スポンサー様のANAの特集とヨイショ記事が半端ないな。 

 

予約は過去最高だが搭乗率は大した事ごさいません。何故ならA380を3機就航は明らかに座席の供給過多なので、機内は連日ガラガラなんですよ 

 

オフシーズンなら特典航空券も直前で取れ放題ですよ 

 

 

・円安だろうが好きな人は行く 

外人向けにビジネスホテルでも余裕で1泊20,000以上する日本を考えたら国内旅行よりはありかな、ハワイがどうかは分からないけど。 

 

 

・現地で自炊するとか言う人も多いけど、俺はそれならその辺の温泉でも行ってたほうが良いな 

メシは旅行の楽しみのひとつだし、金を気にしていたら旅行なんて楽しめない 

 

 

・円安って言うけどバブルの頃もこんな感じだったし 

90円くらいの時にもハワイ行ったけどそれほど安いって印象もなかった 

景気にもちょうどいいんじゃない? 

給料も上がって観光客は日本に来るし 

 

 

・1995年のGWに会社創立20周年の社員旅行でハワイに行きましたが、 

当時は1ドル=約80円で歴史的円高の頃でメリットが多かったです。 

 

ハワイの街の中は日本人ばかりでした。 

 

 

・誰でも自由に行けば良い 

 

金が有ろうが無かろうが、自己責任だ 

 

童話アリとキリギリスを読んだ事が有ればどんな生き方が自分らしく生きられるか解る筈だ 

 

でもキリギリスを選んだ人は後で苦しい助けてくれと言わないで下さい。 

 

 

・日本人が「上下に分離」「既得権益(資産)を持つ者」「持たざる者」に分かれてる。 

 

「家族揃ってハワイを満喫できる層」「非正規で結婚も諦め、子供も持てない層」成長がないからチャンスもない、現状は変えられない夢の持てない社会。 

 

今が変わっては困る人達、意外といるんですね。。。 

 

 

・純粋に2階建て飛行機に乗りたいという人も 

いるんじゃないかな、日本からは他には韓国、シンガポール、UAEドバイへ行くのにこの飛行機が使われている便があったかな? 

 

 

・去年11月ハワイに行きましたが、円安と物価高で体感的に日本の2倍の価格でした。最初は全部値段見て買ってたんだけど、途中から諦めて値段見ずバンバンカード切りました笑。 

(よっぽど高そうなものは値段×100円して、納得出来るなら買いました)翌月のカード請求見たらうっひょー!って思ったけど楽しかったからよかった(ちなみに新婚旅行+挙式+親兄の旅費で300万超えた笑。円安のバカヤロー) 

 

 

・ANAの機体は収容人数が多く設計されたものなので往復運賃はディスカウントされる可能性は高い 

問題は現地での活動や飲食費用 

 

 

 

・季節柄の風物詩ニュースだよね。 

高速道路の混雑状況と同じ。 

混んでても、空いてても、いつも通りでも記事になるね。 

 

それにいちいち反応する人たちのコメントをニヤニヤしながら読んでます。 

 

 

・スポンサーに忖度した提灯記事。 

ANAのA380導入は成功とは言えない。他のエアーラインはA380をドンドン捨てている。 

コロナの反動でGWが好調なのは解るがこの夏も好調だろうか?一ドル¥160目前だ。 

 

 

・ここまで円安になるとレストランに入れず自炊とか本気である。そこまでしてハワイ行きたいか? と思う。他にもよいところはたくさんある。 

 

 

・高いお金払ってハワイに行ってまでたくさんの日本人に囲まれた滞在かあ。 

まあほぼ全てのお店や施設で日本語が通じるから英語が話せない日本人にとっては少し遠い沖縄って感覚なんだろうな。 

 

ま、つまりは私の嫉妬です。 

 

 

・露骨な提灯記事。発表垂れ流しでは交通系メディアとして存在価値ないでしょう。 

供給座席増に伴う搭乗率への言及がないだけでなく、KEのホノルル線再開延期やデルタ・ハワイアンへの影響についての分析など皆無とはお粗末すぎです。 

 

 

・というかハワイそんなにいい? 

円高の頃からハワイ行くならバリ島の方がいいのにずっと思ってた。 

食事はおいしいし、物価安いし、ホテルのホスピタリティも全然違う。 

 

 

・これ前からいるよ。惨めだよ。ホテルで食べてる人の傍でモールのフードコートとかビーチの屋台で家族で食べてる。旅行の仕方が変わったわけでない。 

 

 

・ANAは運ぶだけが仕事。 

その先は知らん。 

この大型機が到着した時間帯、当然他の便も飛んでくるからイミグレ通るのに3時間はかかる 

 

 

・マイレージユーザーに席を出し始めたのかな?あの高い運賃だと行ける人もそう多くはないと思うが。 

 

 

・ANAの過去最多予約はA350機種の影響だと思います。 

今まではの機体が小さかったので。 

 

 

 

・フライングホヌを関空からも飛ばしてくれ。 

羽田→成田の乗り継ぎが大嫌いだからいっつもJALのホノルル直行便を使っている。 

ほンとはANAが好きなのに。 

 

 

・期間限定で運賃安くしていたからでしょ。 

 

香港やバンコクよりも運賃安かったような。 

 

 

・駐機代とかを考えたら多々売りするほうがいいわな 

タイ航空は380売却していって賢い 

 

 

・今年が実質コロナ解禁ですから、待ってた人は値段に関係なく行きますよね。 

 

 

・最近よく見るカウチシート。 

コレって3席分買って横になるだけ? 

それとも3席分より少し安い? 

どーなんだろ。 

 

 

・逆に言うと、円安ドル高なのでハワイ人が日本に遊びに行く人が多いという事はあるのでしょうか? 

 

 

・国内では、いいものをより安く売ろうと頑張るのに。なんともバランスが悪くて気持ち悪い感じですね。 

 

 

・キャパが増えただけ、まだまだエコノミー空席だらけなので 

必死に宣伝中です 

 

 

・供給量増加って、単にANAのA380アピールの口実に聞こえる。 

 

 

・そりゃ380の座席数なら予約数も伸びるでしょ 

 

 

 

・向こうに行ってこっちから持って行ったカップラーメンは寂しいねえ 

 

 

・タイムセールで激安販売してたしね。 

 

 

・金持ちがハワイに行くのでは。 

 

 

・結局みんな金持ってんだよなあ 

別にいいけどさ 

 

 

・1ドル158円の生き地獄が待っている 

 

 

・えー!?   まだ空席あると、一昨日モーニングショーで伝えてたよ! 

 

 

・入国審査に時間がかかりそう… 

 

 

・3機目はJFKに投入すればいいのに 

 

 

・いま行かれる方はお金持ちの方たちだけですね。 

 

 

・ゴルフ1ラウンド8万円は行かないなー 

 

 

 

・金持ってる奴は持ってるってことでしょうね 

 

 

・羽田からもA380飛ばして下さい 

 

 

・お金持ちは羨ましいぜ! 

 

 

・超安売りしてるからそりゃ埋まるわ笑 

 

 

・苦肉という関数の一段面でしか無い。 

 

 

・ハワイでの食費を浮かせるために 

サトウのごはんとアサゲ、ふりかけを各種持参すれば 

食費はかからないでハワイを楽しめる 

海でとにかく泳ぐ、沖と海岸を毎日 

時間があるだけ往復する、家族で行う 

毎日タイムを計測して、どんどん上達を目指す 

ホテルと海の往復で節約できて、しかもハワイを満喫できる 

食事は全食、サトウのごはんのレンジ、ふりかけ、アサゲ 

家族で行っても人数分持参する、子供とかいたら 

ふりかけの種類を増やせば十分対応できる 

それがハワイの楽しみ、そういう楽しい旅ができない連中て 

自分で考える事ができない、ガイドブック旅しか知らない 

貧困層出身、本当のリッチは自分の考えでハワイを過ごす 

 

 

・批判・削除承知でカキコします。 

この円安ドル高の御時世にワイハや米国本土に行く日本人旅行者の神経が 

理解出来ませんね、自分には。 

 

ワイハに行って3000円近くもするカップラーメンを食べてせいぜいホルホル 

してお休みを満喫して下さい(嘲笑) 

 

 

・たまにテレビのインタビューで見るが 

 

こんな円安の時期に 

海外旅行行ったくせに 

「何でも高くて何も出来ない」とか嘆いてる海外旅行客・・・ 

 

ただのバカ?かと思うわ! 

 

 

・夢のハワイに、コメ、水持参のビンボー旅行か、なんだか、昔の話しみたいだな。 

 

 

・何時間もかけて窮屈な思いをして人種差別の哀れな目を感じながら貧乏旅行したいかな? 

 

 

 

・マイルを利用のタダ客を乗せて何とか満席じゃ意味ないでしょwww   

 

穴必死すぎです。 

 

 

・中国行けば 

こられてる分こちらも迷惑返しにさ 

ビタ1モン使わずに、電車で炊飯してやれ 

 

 

 

 
 

IMAGE