( 164478 )  2024/04/27 18:09:45  
00

悠仁さまは推薦入学で東大を目指すも…名門・筑波大付属高校が持つ「4人」の枠に入れるのか?

日刊ゲンダイDIGITAL 4/27(土) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/06027bfb7260bb2f672f2dc494454314fcd3fce8

 

( 164479 )  2024/04/27 18:09:45  
00

秋篠宮家の学校選びについて、悠仁さまは現在進学先を選ぶ過程で苦労しており、推薦入試を受けることになる。

筑波大付属高校では推薦枠が4人となっており、競争は激しいものの、悠仁さまが突出した成果を示すことで合格の可能性は高い。

しかし、将来の天皇であるためにも、合格が確定しているわけではなく、厳しい受験期間を乗り越えねばならない。

また、悠仁さまは姉たちとの関係や受験のプレッシャーにより、落ち着きを失っており、周囲の期待に応えるためには、真摯さと余裕が必要だろう。

(要約)

( 164481 )  2024/04/27 18:09:45  
00

筑付高から下校される悠仁さま(2023年4月)/(C)日刊ゲンダイ 

 

【秋篠宮家の学校選び】#12 

 

「悠仁さまも浩宮時代の天皇陛下のように、もう少し親しみやすさが出せればいいのですが」と心配そうに話すのは宮内庁OB。ここのところ、皇室の明るい話題といえば、愛子さまが独占している感がある。就職先の日本赤十字社での充実ぶりが伝えられ、その人気は急上昇。一方、大学の進学先の選択に苦慮する悠仁さまの周辺には重たい空気が漂っている。 

 

芦田愛菜「さよならマエストロ」は高評価も…“皇室化”進むお気の毒と、女優としての今後 

 

 将来、天皇になることが定められている点ではかつての浩宮さまと立場は同じ。ただし、置かれている環境はずいぶん異なる。一番の違いは受験の有無である。幼稚園から大学までずっと学習院ですごした浩宮さまは上級校への内部進学を重ねていったので、受験の必要はなかった。 

 

■超進学校では視線枠に入ること自体がハイレベル 

 

 かたや東大への推薦入学(学校推薦型選抜)も視野に入れている悠仁さまは安閑としていられる状況ではない。「ある意味、一般入試で東大を目指すよりハードルが高い」(個別指導塾幹部)ともいわれる。 

 

 1校当たりに与えられている推薦枠は4人。ただし、男女各3人以内という条件が付けられており、男子校や女子校は3人しか出願できない。悠仁さまが在学する筑波大付属高校は共学なので4人まで可能だ。 

 

「まず推薦枠に入ることが大切になってくるわけですが、筑付高のような超進学校ではハイレベルな競争が繰り広げられる。志願者を絞る学校側にも公平さが求められ、皇族だから選んだと疑われるような事態だけは避けたいはず」(塾幹部) 

 

 推薦枠に入れたとしても合格までの道のりはまだ遠い。第1次選考、面接、大学入学共通テストを経て合否が決まる。24年度は志願者256人に対して合格者は91人で倍率は2.8倍だった。 

 

「ただ、悠仁さまの場合は筑付高の4人の枠に入れれば、合格の確率はかなり高い。ある分野で突出した成果を上げていることが合格への近道。悠仁さまが昨年11月に発表したトンボの論文が大きな武器になる」(同) 

 

 将来の天皇といえども合格が約束されているわけではない。高3の悠仁さまにとって、合格発表がある来年2月中旬までの9カ月半、やきもきする時間をすごさなければならない。 

 

「年の離れた姉が2人いる悠仁さまは周囲の目を気にするタイプ。そこに受験という重圧が加わり、すっかり快活さが失われている。浩宮さまのようにおっとりしていれば、少しは楽だと思うのですが」(前出の宮内庁OB) 

 

 小学生の浩宮さまが南アルプスの山に登った時のこと。山小屋で「ジュースをください」といって、そのまま代金を払わずに持っていこうとした。管理人が「ボウヤ、おカネがいるんだよ」というとモジモジしだした浩宮さま。小遣いを持たされていなかったのだ。その無邪気な様子に管理人はすっかりファンになった。 

 

 現天皇にはこうしたエピソードがたくさんある。悠仁さまが親しまれる天皇になるためには、目の前の目標に直進するだけでなく、余裕も必要ではないだろうか。 

 

(田中幾太郎/ジャーナリスト) 

 

 

( 164480 )  2024/04/27 18:09:45  
00

(まとめ) 

一部のコメントでは、悠仁皇太子殿下の学業や進学に対する批判や疑念がみられました。

特に、特別枠や推薦枠を利用することへの懸念や忖度に対する不満、実力や努力による入学の重要性を強調する声が多く見られました。

また、皇族としての教育や進学先の選択に対する意見もあり、国民の期待や皇室に求められる資質についての考察も見受けられました。

一方で、将来の天皇候補としての適正や人間性についても触れられており、社会的な期待や視点の違いが反映されている印象があります。

( 164482 )  2024/04/27 18:09:45  
00

・>ただ、悠仁さまの場合は筑付高の4人の枠に入れれば、合格の確率はかなり高い。ある分野で突出した成果を上げていることが合格への近道。悠仁さまが昨年11月に発表したトンボの論文が大きな武器になる 

 

こんなことが武器になるとは、世も末。そして筑付高で戦う同級生の子達は本当に可哀想だと思う。こんな高下駄を履かせた子と戦うとは公平性に欠いたシステムだろう。 

やはり学習院に進めばよかったのに。子の能力と親の期待値の乖離が不幸を生むとつくづく思う。 

 

 

・たぶん同級生は何となく成績はわかっているだろうから、もし明らかに枠に入れそうにないのに入ってしまったらすぐにバレるのでは…。そして学習院と違って情報統制も難しいと思うので、卒業後に噂はあっという間に広まりそう。 

 

 

・記事の見出しと関係ないけれど、記事中の天皇陛下が小学生の頃の南アルプスでのエピソードが興味深いです。 

 

「山小屋で「ジュースをください」といって、そのまま代金を払わずに持っていこうとした。管理人が「ボウヤ、おカネがいるんだよ」というとモジモジしだした浩宮さま。小遣いを持たされていなかったのだ。その無邪気な様子に管理人はすっかりファンになった。」 

もし悠仁様が同じ事したら物凄く叩かれるでしょうね。 

ある意味とても可哀想です。 

 

天皇には法律より上位の天性が必要なんでしょう。その天性を受け継がれていらっしゃるのが敬宮様だと確信しています。 

 

 

・将来天皇だろうと今は少年、あまりに意地悪なことを言われるのは気の毒だと思いながら見ていますが推薦で入れても東大は身の丈に合っていないと授業がものすごく大変ですよ。 

私は落ちましたがどうにかこうにか入った友人と麻布上がりでさくっと当たり前のように入った友人、その後在学中の苦労の差は凄まじいです。 

 

 

・トンボの研究と言っても色々ありますが、どのような研究なのでしょう。農学部を目指すなら、トンボの生態の研究なのでしょう。トンボの生育できる環境は、これからの日本の環境問題とも結びつく大切なものだと思います。しかし、大学に入れば、すぐにトンボの研究が出来るわけではありません。1,2年生は一般教養、3.4年生になって専門の勉強に入りますが、農学部の研究の主流はバイオテクノロジーです。多くはこの勉学に時間を取られるでしょう。本格的な研究に入れるのは大学院になってからです。研究をしたいのなら、研究室に入るのがいいのではないでしょうか。 

 

 

・4人の枠のこと、私も機会あるごとにコメント欄に書いてきたので、こうして取り上げられるのは嬉しい。 

 

この枠を突破できれば、書類や面接は担当者の裁量次第だし、「共通テスト概ね8割を目安に」は、概ねと目安の拡大解釈で乗り切れるかもしれない。この4人枠が、忖度突破の最難関だと思う。 

 

筑附高校が例年、どんな基準で推薦する人を選んできたか知らないが、東大の募集要項に成績要件がある以上、校内で何割以内に入っているという基準はあるだろう。悠仁さまの成績も知らないが、もしかしたら今年はその条件を外さざるを得ないかもしれない。すると、例年なら選ばれたであろう誰かが漏れる。悠仁さまはその誰かから推薦枠を横取りするのだ。 

 

筑附高校は、秋篠宮家から要望があったら、目の前の努力している他の生徒を犠牲にするのだろうか?提携校制度を作って学長が歓迎コメントを出した筑波一族である。私は、すると思う。 

 

 

・優秀な筑波大付属高校の東大の推薦枠を得る為に一般の受験生が相当な努力をすることは想像に難くない中、将来天皇になる可能性がある方が特別な立場ということで推薦枠を得たならば人々と苦楽を共にする皇室の存在意義に反しているのではないでしょうか。 

ご自分の実力に見合う進学、御自分の努力で進学されるべきだと思います。 

それでなければ人々の心が離れて行くのではないでしょうか。 

 

 

・書き込まれている文章には 

一体何を言おうとされているのか まったく分かりません 

 

悠仁さんは ご自身にお持ちになった自覚ある人生観で 

先をしっかりと見つめ 

周りの職業的立場の者の理屈付けで歩むのは 

人間性ある心の道を歩むことは出来ません 

 

敬宮愛子様のように 心開いて 国民に寄り添う様な 

しっかりと落ち着いた明日を見つめる様にされる事です 

 

 

・格差社会における親ガチャの不公平が批判される現在、究極の親ガチャという印象を国民に与えるようなことあれば、皇室は格差社会の象徴になってしまわないか。戦後皇室が大衆社会の理想的な家庭イメージを得たのは、ミッチーブームに体現されたように、現代皇室の最大の貢献者である上皇后が、ポスト復興の高度成長期を迎えて、旧華族の出ではなく、謙虚さを美徳とするがゆえ国民に愛されるスターとなり得たからだろう。逆説的だが皇室の超越性の源泉は、特権身分性を否定する態度にこそある。格差拡大した今、特権イメージは大衆の羨望と同時に妬みを惹起する。さらに不公正は怒りを招きかねない。天皇が国民の象徴である故を以て、憲法体制における例外的な世襲特権を認められている以上、国民以上に規範的な存在であることを自覚する必要があると思う。不公正な特権を体現するようなことがあれば、皇室は社会に対する超越性を失い、敬愛を失うおそれがある。 

 

 

・実際に「東大入学決定」が公式に報道されたら、一般国民はどう思うのか…これ、怖いけど(笑)興味あるわ 

 

皇室よいしょのワイドショーでさえ、扱いに困るのでは? 

 

とにかく、噂通り、高校でも下位の成績なのであれば、能力に差がある人たちの中に入っても、日常的な話さえかみ合わないよ。 

 

なんだかんだ言っても、東大に入るような子は、1を教えれば10…どころか、20や100がわかるような頭脳を持った子ばかり。 

 

1を教わるのに、何度も何度も反復しても…それでもまだ難しいような子は、東大そのものが地獄だと思うけど。 

 

 

 

・ご本人に実力が有り目指すところに合格されるなら、とても立派なことでございます。其れだけの事、この手の記事が何度となく出てきては、世の中の反感を煽りますが意味のない事です。もしも仮に実力以外で目指すところに合格なら、将来の天皇としての資質を問われるだけの事です。只、母様に期待されご本人が少々お気の毒に見え、このお年頃のお子様としては笑顔が少ないように感じます。 

 

 

・東大の推薦入試は共通テストの受験が必要で概ね8割以上の得点が求められるので、たとえ「4人」の枠に入れても合格は大変難しい。また筑波大のような都外の大学では警備などの問題が浮上するので現実的には無理。結局、都内にある学力テストを課さない大学というのが最有力候補になるね。 

 

 

・全てが自身の実力でなしに、親の見栄のためだけに決められて気の毒に思う。これからさらに制約が多い生活や人生となるのに、せめて学生時代は自分が本当にやりたいことや勉強したいこと、進みたい学校など結果はどうであれ自身の力でチャレンジさせる経験も大切だと思う。 

 

 

・長女の結婚の際は家族内不和が報じられ、そういう環境下でも勉学に影響が出ることもなく、最近では共著の論文を発表。悠仁さまの情報は、勉強面においてかなり優秀と思うものばかり。更に筑波からの東大推薦も獲得するならどれほど優秀なのか。 

ただ、それが本当に悠仁さま自身が望む進学で、将来天皇となった時どのようなメリットをもたらすのかなど気になることもある。 

現在の天皇家は温かなファミリーという印象で、国民に寄り添う、ということをそれぞれに体現して下さっていると思う。それが実現できているのは陛下のお人柄によるところが大きいと思う。 

時にユーモアを感じさせるご発言には親近感を覚えるし、被災地との向き合い方には感銘を覚える。 

つまり、国民に指示されるのに一番必要なのは学歴なり何より、人間性なのだと思う。 

学問に関しては、学んだことを世の中にダイレクトに還元できる人に譲っても良いのではないだろうか。 

 

 

・武器って…笑 

自力だと、夏休みの自由研究レベルのレポートを、その分野専門の大人の研究者がぴったりくっついて校正した論文で、秀でた才能ある成績優秀者の同級生を蹴落とすつもりですか。国民に寄り添うはずの立場の家の者が。共テが悪くても、内々に下駄を履かせるように指示が出るから親はハードルとは思ってないのでしょう。ますます愛子さまの輝きが増すばかりですね。 

 

 

・悠仁さまは、筑附高校には「提携校進学制度」なる特別推薦枠で進学されましたが、果たして“鎬を削る”筑附での学力•能力レベルでは如何かなと疑問視されると思います。来たるべき大学選択は、東大一択に思えますが、昨年の教務指導教官と共著での学術論文発表は、もしかしたら、東大推薦進学への布石を打った可能性もあるのではないかと思います。 

 

 

・筑波大付属の四人に入れれば可能性は高いとかかいてあるけど、推薦とはいえ共通テスト8割は取らないといけなくて、現役生でこれクリアするの結構大変だよ。 

 

 

・実力で行かれるなら結構なことですが、特別枠として行かれるのなら、その訳が知りたいですし、推薦枠を一人増やす必要があると思います。一般の受験生にとって受験は心魂を傾けるものですから、国民に寄り添う形が望まれると思います。 

 

優秀であられることは誉れなことでありますが、国民に寄り添う慈愛の精神や人となり、国際親善の御公務への姿勢が最も重要視されると思います。 

 

 

・本当にこれがご本人の為になると思っているのかな?だとしたらあらゆる方向で間違っているからそれを推進している人を周りの大人が全力で止めて欲しい。 

東大に入ったとして、誰一人彼を「よく頑張ったね」とも「すごいね」とも思わない。 

これを強行したら、今後彼が評価されるべき正当な努力に対しても、人々はどこかで努力を疑うし、どうせゲタを履かせてもらっていると思うだろう。国民全員にそう思われる、とんでもなくかわいそうな大人になってしまう。 

もし彼がいずれ天皇になるのだとしたら、そんなかわいそうな天皇を見たくない。 

 

 

・貴重な「4人」の枠を奪えば内部から不満が出るでしょうね。そしてたとえ「4人」の枠に入ったとして他校の指定校推薦とは違い必ずしも東大に合格するわけではないんですけど。 

この方がどこの大学に進学しようが知ったことではないが同世代の真面目に頑張っている子や子を支える保護者を巻き込むようなことはやめてほしい。 

 

 

 

・真偽は定かではありませんが、YouTubeのあるサイトでは、この高校生の成績は学年でぶっちぎりの最下位と報告しています。 

本当に東大を狙えるほどの優秀な成績なのでしょうか? 

 

 

・もうこの子を苦しめるのは 

やめてあげて! 

勉強なんかちっとも好きな子じゃないよ 

 

失礼ながらご両親を見れば 

それほど学業優秀な子が生まれる訳ないって 

わかるでしょう 

 

今だってたぶん 

秀才ぞろいの同級生の中で 

途方にくれてると思うよ 

 

 

・東大の推薦は、突き抜けた天賦の才がある人が、努力をして合格する枠です。普通の人は努力に努力を重ねて、一般枠で合格をつかみ取ります。 

突き抜けた能力の持ち主か、努力に努力を重ねるか、いずれかでないと東大は入れない。いずれの場合も、成績が良いのは大前提。 

そこに入るのに相応しい能力があるのか、よくよく考えた方が良いと思います。 

 

 

・4枠に入れるかどうか、心配しているのは、一般生徒ですよ。 

 

秋篠宮家で1枠無くなるのが確定してますから、一般生徒は3枠しかありません。 

 

どんなに批判されても、秋篠宮家は一般入試を受けないのでしょう。 

もっとも、一般入試も忖度まみれでしょうけど。 

 

 

・とても周囲の目を気にするタイプには感じない。親の敷いたレールをそのまま突き進んでいると。周囲の目を気にしていたら、自分の学力に見合った学校を選ぶ事が出来るのでは。 

 

 

・東大の推薦枠って、わざわざ受験するまでもないような異才俊才用の枠だ。 

数学五輪や発明やら特別な才能を発揮したり、成績抜群で受験するまでもない生徒のためにある。 

 

自分の成績では足りないが、高校生活の生活態度を成績に繰り込んで少しでも名の通った大学に入学しようとする私立大や田舎国立の推薦枠とは全く逆。 

 

この方は異才があったり成績抜群なのだろうか。 

入学以来ずっとトップなら文句は出ないかもしれない。が、そもそも推薦入学に期待しようとしないはず。 

仮にずっと4番以内でも難しい。推薦枠は4人「まで」であって、枠のある進学校でも枠いっぱいまで推薦入学することは少ない。推薦無し、見送りということもよくある。 

 

この学校で上位一割くらいにいれば東工大には行けるだろう。 

それでも凄いことだ。もちろん東大には及ばない。 

 

大人しく学習院に進学した方が良いと思う。 

高校も学習院大学も国民も多くの皇族も喜ぶ。 

 

 

・筑波大付属高校から20人以上の東大合格者が出ているのだから、推薦枠を使わずに堂々と一般で入ればいいだけのこと。 

どこの大学でも皇族だから推薦は違和感がある。 

ただ単に研究がしたければ、それに特化した大学がいいと思う。 

研究もいいけど、将来の日本のこと世界における日本のことを学んでほしいですね。 

 

 

・お金の心配をせずに生きていけるのは羨ましいけれど、秋篠宮家の長男に生まれてある意味気の毒だなとも思う。 

せめて、幼稚園からずっと学習院で育っていたら、旧知の友人に囲まれて幸せに暮らせていたんじゃないだろうか。 

ずっと学習院で学んで、大学進学時点で悠仁さまにさらに深く学びたい気持ちがあり、それについて東大進学が最適だと考えたなら、ご自分の意思で一般受験することも有りだと思いますが。 

 

 

・努力して勝ち取っても疑われ、うまく優遇されて推薦されてもそれみたことかと言われそう。 

そもそも論文などを武器にせずに、学力が優秀であれば筑付の学生時代の噂として漏れ聞こえるだろうが、そういった噂もないなとから突出して優秀という訳でもなさそう。 

親が子を思って、いろんな画策して優遇しても全部裏目に出てるような気がしてならない。 

学力よりも人間力を育ててほしいものです。 

 

 

・軌道を修正する最後のチャンスだと思って、学習院大学に進学されたらどうでしょうか? 

優れた学友の選択肢を奪う必要は無いと思います。 

ご本人が、どうしても東大で学びたいと思うなら、一般入試で受験されたら良いわけで、それで合格されたら、誰も文句は無いと思います。 

 

 

 

・有名なだけの私立大学なら学力度外視で大学の宣伝や名誉のために特別枠や色んな手段を駆使して入学を許可され、そこには世間が感じる複雑な思いなどは未だマシだと思うが、国公立大となると別。 

この記事にある人が実力不足で本来であれば弾かれるような人であって、本来推薦される人が枠の都合上、弾かれたらとんでも無いと思う。こんな事が許されたら、憲法で謳われている平等でも無いし、民主主義でもない。 

血が高潔な人が世間の目に触れるようなかたちで、手段を選ばずに何も持たないものを弾き出すって違う意味で問題だと思うよ。裏ではやられていると思うけど表沙汰にしてまでやるかと感じる。 

 

 

・悠仁親王殿下が推薦枠で東大にご入学したとしたら、どんなに体裁を取り繕ったとしても多くの国民は皇室特権で入学したと思うだろう。何年もかけて国民の信頼を失う策略に勤しんだ紀子妃殿下は、取り返しのつかないことをしました。勝手なことを申し上げますが、佳子様がご結婚により降嫁された後に直系長子継承に典範改正し、敬宮内親王殿下に立太子の礼をしていただきたい。悠仁親王殿下は秋篠宮家当主として皇位継承権をお持ちになれば良いと思う。 

 

 

・悠仁さん個人に関係なく次の天皇は愛子さんがいいと思っている国民が多いのはもはや隠しようがない。同じ子供なのに天皇家と秋篠宮家では国民の熱狂ぶりが全然違う。早く女性天皇の道筋をたてるのが悠仁さんや東大へ行かせたい両親のためでもあると思う。 

 

 

・東大って国内最高峰の授業を展開するし、単位を取るのも大変だから学力が相応じゃないと厳しいよね。入れば学位が容易に取れるものではない。 

愛子さんみたいにずば抜けてるとも聞かないし、筑付で身に染みてるんじゃないかな。でも本気で今の研究を極めたいなら東大は最高の環境なので、皆と一緒に忖度なく入試を突破して貰いたい。駄目なら浪人や他校で学ぶのもあり。 

苦労の末に博士号取って論文書いてそれを後生に残して更には公務に励めば自ずから国民は暖かく応援するよ。 

 

 

・独立行政法人の国立大学とはいえ、御国の意向には逆らえぬもの。 

 

受験した「将来の天皇」に、他の受験生と同じく公平公正な採点や評価を行い、例え不合格であってもその結果を公表できる職員が、果たして何人いるのだろうか。 

 

合格したらしたで、不合格となった受験生からは採点評価に疑念の目を向けられる。 

 

今上天皇は皇太子時代に、そこまで塾考を重ねたからこそ、学習院での一貫教育を選択されたという。 

 

個人の意志はあろうと、それが賢明な選択だとお察しする。 

 

 

・どうしても東大に進学したいのなら、筑附の推薦枠は使わない方が良いと思います。 

たとえ「皇族になりたい!」と思う人がいてもそれは不可能な話ですが、「東大生になりたい」は現実のものにする可能性は誰でもあるわけです。それを叶える為に自らの力のみで必死に勝負している子達から、特権を使ってその権利を奪うことがあってはならないはずです。もしも筑附の4枠に入れる相応のお力があるのなら、通常のステップを踏んでも合格すると思います。正攻法でお進みになればよろしいでしょう。 

実力と乖離しているのであればいっそ「特例で別枠で入らせていただき、皆様とご一緒に学ばせていただきます」と頭をお下げになれば、理解は得られるかもしれません。 

 

 

・お茶の水入園時といい高校入学時といいああいう手段をお取りになったので 

たとえ真っ当に進学されたのだとしても出来レース感を拭うことは難しいように思う 

信用は積み重ね 

親は良かれと思ってしてきたことなんでしょうけどご本人にとってはお気の毒だと思う 

 

 

・東大への推薦枠数が高校ごとに限られているなら遠慮すべきです。 

実力で枠に入れると私は思っているわけではありませんが、仮に実力で4位までに入れるとしても、国民の枠を使うようなことをすべきではありません。 

東大ではない別の大学に入ったと仮定して、その大学の周辺は警備で迷惑をかけられるのですよね。悠仁さまの進学先が私の家の近くの大学でないことを祈ります。 

いずれにしても、国民に悪影響が出ないようにするためにも、学習院大学へ進学すべきだと私は思います。 

 

 

・皇族であれば一般人と異なり学歴でステータスを示す必要はないでしょう。 

皇族である事自体が稀有なブランドですから。 

学歴よりも人格を磨かれて、国民の尊敬を集められることが重要だと愚考します。 

 

なので、仮に実力で選ばれるとしても、一般人の推薦枠を奪う事は望ましくないでしょうね。他の一般国民に譲るくらいがいいのではないでしょうか。 

 

万一、マーティン奨学金のように殆どの人がみて、実力が見合わないのに、他者のポジションを奪うようなことがあれば皇族として消えない汚点になってしまいます。 

 

 

・東大は、中に入ってからも、勉強が大変だよ。理系なのに、必修英語のとある先生の授業では、毎週、大量の英文を渡されて、その内容について、小テストを受けさせられる。しかも、内容が、理系と関係ないヨーロッパの歴史。他の科目もたくさんあり、全部読むのが時間的につらい。他の大学の楽な道もあるのではないか。 

 

 

 

・将来の天皇になるお方も受験を乗り越えないと 

いけないなんて大変ですね。 

国民は東大に入って欲しいなんて誰も思ってないと思います。 

学習院ならこんなに国民の気持ちを逆撫ですることもなかったと思います。 

ご本人が母親からのプレッシャーをどのように 

受け止められてるのか心配です。 

人格形成をまず優先して天皇になるための勉強をして欲しいと思います。 

 

 

・普通に常識的に考えてかなり難しいですね。そもそもお茶の水女子大付属の男子偏差値レベルの方が筑波大付属高校に入ること自体、かなりのハードワークをしないと難しい。 

そもそもレベルが違う高校に行って、その中で男子の中で上位2~3位に入ること自体、難しい。開成・桜蔭並み、もしくはそれより入ることが難しいと言われる学校。中にいる学生の質はすごいものですよ。本当に天才と言われる子たちがいる中、、、どうでしょうね。 

これで当該枠に入った時点で、世間からは疑惑の目で見られるし、ずっとそういう目に晒される覚悟があるかどうか。 

 

 

・どこの大学に行かれるとしても、警備面はどうなの? 

私某大学で働いていたけど、大学構内は犬の散歩のお年寄りだったり小学生が下校ルートにしてたり、語学を学んでいる人が会話相手を求めてウロウロしていたり・・・とにかく不特定多数の人でいっぱいだった(警備員がいたのは正門だけであとは出入り自由) 

今だったらユーチューバーとか隠し撮り目当ての人がたくさん集まりそうだけど?大丈夫なの? 

 

 

・東大出身の天皇を目指すとして、それは推薦で入った東大で良いのだろうか。 

 

4人の推薦枠に入るのが一般入試よりも難しいのであれば、より簡単な一般入試で入れば良いと思います。 

 

個人的には、天皇は高い教養と人間性こそが重要で、東大出身である必要はないと思います。 

東大だけが高い教養、というわけでもないかと。 

 

将来の天皇には、受験業界が作った下世話な東大ブランドに流されてほしくないという思いもあるし、流されたうえに、一般入試を避けるテクニックまで使う姿は見たくない、と思います。 

 

 

・内部ではわかってしまうものです。 

 

私も一応は進学校出身ですが、某生徒が成績上位者の選抜クラスへ進級した際、生徒側の風当たりは厳しいものでした(裕福な親御さんが多額の寄付をされたとか)。 

 

生徒間は成績の良し悪し、特に成績上位者かどうかはわかっているものです。それを捻じ曲げた特別対応は本人にも辛いものとなります。努力で学力向上をはかってきた生徒の多い環境では尚更です。 

 

いじめはありませんでしたが、白けた空気というか。その子はお友達もなくしていました。 

 

その子自身は性格も悪くなく、むしろかつては大勢の友人に囲まれていたのに…親の手心が本人の居場所をなくしてしまったのです。 

 

本人が頑張り、身の丈でできることを一生懸命やれば良いと思います。 

 

 

・本当に実力があるならば、今までにも成績について何かしら報道はあるはずだが…。幼稚園から1人のために研究者枠を創設、高校も期間限定の不透明な提携校制度で入学。挙げ句の果てコピペの作文で入賞、ご本人が書かれたか不明なトンボ論文の発表。これだけ無理矢理に箔をつけているのだから、残念ながら実力は明らかなのではないだろうか。 

仮に東大推薦合格したところで、国民は忖度しまくりの結果だと理解している。ご本人に呆れ、冷たい視線を送るだけになると思うが、このような方が天皇候補として相応しいとは思えない。やはり、敬宮様と比較してしまう。 

 

 

・今上陛下は上皇陛下から帝王学を学ばれた、秋篠宮文仁親王殿下は学ばれていない、ですから、秋篠宮悠仁親王殿下は、学ぶことが出来ない、敬宮愛子内親王殿下は、今上陛下から身近で帝王学を学ばれているから、次期天皇陛下は、敬宮愛子内親王殿下で良いと、私個人的に考えます。 

 

 

・東大はあくまで母親が張り切ってるだけで、この子は東大でなくて、、と気がする。今の、宮家からすると東大に進学したら、さらなるバッシング受けそう。自然史学びたいなら、他にも枠がある 

 

 

・実力が有れば選ばれるでしょ。判断の基準は知らないけどね。 

 

まあただ、試験を受けて入っていない時点で、外から見得る範囲で考えると無理でしょ。実力ではね。 

 

つくづく思うけど、陰でコソコソ動くくらいなら、子供時分から特別な身分なんだから、「別枠」「特例」で対処します。って関係各機関が公言しとけば良かったのにと思うよ。差別じゃ無いです区別です。公平なのですってね。 

 

だから信頼親愛の念を持たれないって話でしょうよ。 

 

 

・当人の学力なり偏差値、最低でもクラスでどのくらいの順位にいるとかが一切書かれることなく、「名門高校に入った」とか「東大を目指す」と書かれても不信感が増すばかりだな。 

 

 

 

・東京大学に推薦入学が存在するとは驚きだ。 

そんな枠が既に存在するのであれば、将来の天皇内定者がその枠を使うのは結構だし当然だろうとすら思う。 

しかし、そもそも論を言えば、天下の東京大学に推薦入学枠があること自体が、相応しくはないのではないか? 

我が国の最難関大学として、その入試は生まれ育ちやコネなどの影響が一切無い、同条件でのフラットな実力勝負の場、その極北であってほしい。 

 

 

・学力では筑附の中では下位、推薦枠など取れるはずもない。 

それだけ筑附の生徒の学力が高いってこと。 

御茶ノ水中学(男子)出身では本来入学することもほぼ出来ない。 

トンボで東大へ推薦入学が織り込み済みだから、筑波大は眼中にない。 

 

 

・結局母親の欲で子供が振り回されて能力にあった学校選びも出来ない、何度もいいますが紀子が学校へ行くのではなく息子です、本人の希望を聞いて無理のない学校を選ぶべきなのに母親は何もわかってないから困ったもんです、自分がそんなに成績が良かったんですかね?なんでそんなに背伸びするのか?周りと争ってどうなるんですか?人は人自分たちは自分たちにあった物をと考えるのか普通ですけど、能力以上の学校に入れたとして進級するのも大変だし卒業するのも大変ですよ、親が親ですから困ったもんです。 

 

 

・例えば二類を狙うとして、最近は三類が難しいから二類で入って新振りで医学部とする子が増えている。つまり、賢い選択をする人が増えているんですね。特にそれを理解している人は都内に多い。ツクフの生徒がそれを知らないわけない。当然、推薦枠を狙う人もいるはず。そこに、割って入るならば‥。 

学校側から遠慮しろと言われてる人もいるかもしれませんね。もしこんなことが罷り通るなら、ツクフすら終わってるということになりますね。 

 

 

・親が未来の天皇としての箔をつけたいがために東大へ入れようとしているのが国民にバレバレだから冷めた目で見られてしまう。 

成績優秀で東大も可能なレベルの学力なのに敢えて伝統を重んじて学習院を貫いた愛子さまのほうが国民からしたら好意的に感じられるのが現実。本当は好きなところで学んでいただきたい思いもあるけれど、、一般人に後ろ指さされても無理して論文1本で推薦入学にさせられる悠仁さまも気の毒に思えてくる。 

 

 

・十分な実力があったとしても、結局皇室だから、と言われてしまうのでしょうね。同年代の子供がいるので、本人が望んで進学先を選んでいるならまだしも、親の意向が最優先でこんな事態になっているのだとしたら、可哀想で仕方ない。 

 

いっその事こと、悠仁さまだけの枠を作れば良いと思う。そうしたら、中学生や高校生という年の子供を非難する事は起こらなかったんじゃないかな。将来の天皇は行きたい学校に行って、学びたい事を学んだら良いと思います。 

 

 

・忖度がなくご本人の実力に合った大学ならどこの大学でも構わないと国民は、思っていると思います。 

実力に合ったご本人が本当に興味があり、学びたいと思える分野を学べる大学なら偏差値が低い大学でも地方の大学でも良いと思います。   

 

愛子さまに天皇になって欲しいと個人的には、思っていますが 

悠仁さまには、国民に寄り添うお気持ち、日本の歴史や文化、語学力、コミュニケーション能力、マナー、帝王学など大学のお勉強よりも大切な事がたくさんあると思います。 

 

帝王学については賛否両論あると思いますが愛子さまが天皇になれない場合を考えると(考えたくないですが…)やはり必要なのでは?と思います。 

愛子さまが国民の希望通りに天皇になられた時に支えていただける存在になって欲しいと切実に思ってしまいます。 

 

 

・国民に寄り添うのが皇室のあるべき姿であり、本来の力もないのに、無理矢理に、入りたい生徒や学生を押しのけて、名門高校や東大にすべり込むのは筋が違うと思う。 

そもそも誰がこんな筋書きを書いているのか、甚だ謎である。学習院でなく筑附や東大に入れさせたいって、学力至上主義的な教育ママの発想だよ。 

新しい時代の皇室像をしっかり考えないと、皇室離れに繋がりかねないし、愛子さまの女性天皇誕生を望む声がどんどん大きくなるだけなのでは? 

 

 

・校内4人の枠ではなくて、特別枠で合格になるんでしょうね、きっと。 

東大の推薦は学部推薦なので、農学部は確定ですが、進振りのある一般受験の理科ニ類の学生と同じように2年生まで理系科目三昧です。 

その授業はなかなかキツイと思います。 

一年生から農学部の専門授業が始まる大学のほうが良いのでしょうが、東大農学部に決まるんでしょうね 

 

 

・秋篠宮家は自分の存在に自信がなかったりするのだろうか。 

平成時代の天皇である上皇は、常に毅然とした振る舞いで、どこへ行っても恥ずかしくない振る舞いをされ続けてきた印象。 

ただ恥ずかしくない振る舞いをして頂く事がとても大変なことでもあると思う。 

箔をつけたりとかを求められては元々いないと思う。 

今は1男性として、等身大で自分を磨いていたら、それ自体をちゃんと周りは認めてくれるんだと思う。 

東大の推薦なんて、学業以上になんらかの分野で優秀でもない限り要らなくないか。 

そもそも学力で行ってこその大学だろうに。 

 

 

 

・東大目指してて、推薦が前提になってる所が間違ってるような気がする 

既に合格(卒業?)が確定してるのではないの? 

大学側が迷惑だとしても、特権で何が何でも入って来るのならどうしようもない 

東大はセキュリティ面で非常に危険だと思うし、偏った思想を持つ人も混在してるので、何かあっても自己責任でお願いします 

 

 

・自分は力が全く及ばないのに親の見栄のためだけに東京大学にまで入学させられたら、この男の子は心がますます病むのでは? 

国民からは非難轟々だろうし。 

 

国民の立場をいつもお考えになり、ティアラも新調なさらなかった敬宮愛子さまに天皇陛下になっていただきたい。 

それが無理なら、お願いですから令和で終わりにしてください。 

天皇皇后両陛下と敬宮愛子さまからは、あったかい安心感をいただく事ができます。 

 

 

・推薦入学の枠は限られた人数。それも、東大であれば望む者は多い筈。皇族がその枠に入る事で、一般の人からその枠を奪う事は絶対に避けるべきであろう。 

 また、十分な学力が有ったとしても要らぬ憶測が働くような行動は、本人にとっても避けるべき。昔から皇族の枠(権利)として認められている学習院に行くか、一般入試を経て「実力」で合格した事を証明できる事が最も重要。 

 そもそも、「何処の大学」に行くかではなく「何を」学ぶかが重要である事を強く認識していれば、この様な話題そのものも出てこない。 

 

 

・4人の枠しかない。 

優秀なのは男子だけじゃなく、もちろん女子にもいる。 

筑付がもし男子2人、女子2人の枠と決めているとしたら、男子枠は更に狭き門。 

 

今までの経緯を見てもずば抜けて勉強ができるとは思えない。 

 

無理矢理推薦を取らせたら、周りの同級生たちはどう思う? 

彼らは大体はわかっているはず。できる子とできない子が誰なのか。 

 

仮に東大行けたとしても、本人がつらくない? 

周りと話も合わないだろうし、授業聞いてわかるのか、周りからも高校以上に距離を置かれてしまうのではないか。 

 

トンボ論文をなぜこんな不自然に高校2年生の時期に発表したのか、もちろん東大推薦のためでしょう。でも、学者を差し置いて筆頭著者とか笑わせないで欲しい。身の程を知れと思うわ。こんなことを認める両親の思考にも疑問。 

 

数学オリンピックとかで優勝とか、他人に有無を言わせないくらいの実力を見せて下さい。 

 

 

・他の推薦希望の生徒と競って推薦の枠を勝ち取れるような成績なり業績が、たとえ悠仁さまにあったとしても推薦での入試は避けるべき。誰がどう説明しても疑いの目で見られるのは確実なので、本人はもちろん、秋篠宮家や皇室の評判を落とすだけだ。一般入試で合格したとしても疑う人は疑うので、東大に限らずどこの大学にも皇室枠のようなものを設けて、入試の募集人員を減らさない形で(原則無試験&不合格なしで)入学してもらえばよいと思う。この件で一番モヤモヤするところは、本来合格できる一人の学生が不合格になって、代わりに悠仁さまが合格することへの不公平感なので、最初から別枠なことを公開しておけばよい。本人が希望すればどの大学にでも入れてしまうことへの不満は残るかもしれないが、皇室自体が本来特権階級なわけで、一般庶民に課せられた義務を果たす必要が無い代わりに自由な行動が制限される。学びたいところで学ばせてあげればよい。 

 

 

・最初から特別な枠を用意して入学でいいよ。 

4人の枠から外れてしまった子が不憫になるから。 

 

でも東大出身の天皇だから凄いとは思わない。 

心が1番大切なんじゃないの? 

もっと今上陛下との交流を増やして色々学んでもらいたい。 

 

 

・今でも東大は偏重過ぎるほど補助金があるのに、将来の天皇が入るならば 

現実一割増しくらい増えそうです。 

警備に校舎建て替えとか1人枠を増やすだけで充分ですからコストパーフォーマンスは最高ですよ。 

来年度は百1人とか発表すれば、国民も犠牲にならなかったと思うし、東大としては政府に長きに渡って大きな貸しが出来ます。 

関東の何処かにトンボが飛び跳ねる大きな温室がとりあえず必要でしょう。 

受験がどうのとか学力が足りないとかお金の問題が大き過ぎて、大人にはどうでも良い問題と思います。周りに学識者を揃えれば解決します。 

それより東大に補助金増えて他が割を喰う事態が私は心配です。 

 

 

・え。トンボの論文て武器になるの…? 

一般高校生は論文なんてあまり書かないし、 

すごくないわけではないかもしれないけど 

東大の推薦合格するような人ってもっとハイレベルな偉業を達成した人ばかりだったはず。 

 

候補にはなれても推薦枠を勝ち取ったり、まして合格には程遠いかと。 

万が一推薦枠とれても、推薦入試と一般入試をかけもちして準備しなきゃいけないからいわゆる天才タイプじゃないと大変ですよ? 

一般入試の方が受験勉強に専念できてよろしいかと。 

 

 

・そもそも東大の推薦は一般合格者からも一目置かれてる存在、いっそのこと一般受験すればよろしいんじゃないでしょうか、理2→農学部、それで合格したら誰も文句言いません。 

理1より多少合格者最低点は低いし、進振りの底点もそんなに高くないし、但ここ最近、理3を除く東大理系でもかなり難化して上位国医並みになってますけど。 

 

 

・その4人の推薦枠に悠仁さまをねじ込むと、本当に東大に推薦で入れる実力を持った生徒1人が弾かれるということですよね。 

お茶の水から悠仁さまと同じ特別入学制度を使って筑附に入ったというお付きの生徒2名も推薦枠に入れれば、なんと3人の本当に優秀な生徒が弾かれる。 

成績が深海魚どころか深海の底にあるという生徒たちを東大への推薦枠に入れる。筑附がそんな進学校の矜持を捨てた真似ができるかどうかが見ものです。あるいは再び謎の期間限定特別措置が講じられて、筑附からの推薦枠が5名や7名に増えたら噴飯ものですね。 

 

 

 

・折角、超難関の進学校に横から入ったのだから、東大でも筑波大でも学習院(皇室枠があるが)でも頑張って一般受験で大学を目指して欲しいものだ。それが将来の天皇としてあるべき姿だろう。 

 

 

・なぜ天皇になる方に学歴が必要なのか理解できませんが(必死で学歴を取りに行くのは庶民でしょう)、どうしてもというなら東大と示し合わせて皇室枠を作るべきでしょう。4つの推薦枠の1つを与えたら、一人優秀な生徒が東大に行けなくなるということですから(一般枠で入れるようにも思いますけれど)。彼がただでさえ特別な環境の中で実力以上のことを求められ、ここまでのプレッシャーで潰れてしまわないか心配で、かわいそうです。親はなぜ守ってあげないのでしょうか? 

 

 

・理系三類を目指すお子様も多いで 

しょうから、←それだけの天才児が 

行く学校、全員が全員ではないで 

しょうけど、一、二類も難しいかな、 

となった子達はその4枠を狙ってくる 

と思われますね。そんな中トンボが 

勝ったら、流石に気の毒よね。 

まあ、そこは正当な評価を学校も 

するとは思いたいですけどね。 

そもそも成績はどうなのか、、 

ついていけているのかしら、ね。 

 

 

・推薦にこだわるから、高下駄とかいろいろ言われる。優秀ならば共通テスト、二次試験を受けることはそう難しくないはず。不透明なカーテンがかかる推薦なんかより、本当の実力で東大進学されるのならば、努力をして結果を出すことができるかただと国民は尊敬できると思う。たとえ落ちて浪人したとしても国民はなお好意的に心を寄せて行くであろう。モヤモヤしたものを打ち砕く強さを上に立つ人にはもっていてほしい。 

 

 

・母親の的外れな高望みに支配される苦労。子育ての失敗を既に二人経験してなお、進学先にこだわる母親。 

長女は高望みのメトロポリタンからの撤収を余儀なくされ、次女は家族と共に住むこともなくなった。 

終わり良ければ全て良し。天皇家と皇嗣家、子育てですっかり形勢は逆転した。無理な進学をして誰に利益があるのだろう。 

才能も実力もありながら社会へ出ることを選択した者、親のエゴに支配される者、国民がどちらを望んでいるかも考えない国。今の皇嗣家ではなく、未来の皇室を考えることは出来ないのだろうか。 

 

 

・高校3年生にもなれば、ご自分でご自分の希望をはっきりと言うものと思います(平民ですらそうですから)。親の希望に添わなくても関係なく。なぜこのような事ばかりが話題になってしまうのか…この両親は子どもが大切ではないのでしょうか。子どもは自分の欲望を叶える道具ではありません。そんなに東大が良いなら、お母様が受験なされば良いのではないですか? 

 

今の天皇陛下は、皇后様と愛子様を守り切ったと多くの国民が感じるからこそ、尊敬の念を抱くのだと思います。ご自分の運命を受け入れ、お子様の時から厳しく生きていらした天皇陛下は、「皇族とは!、天皇とは!」ということを身をもって愛子様に伝えていらしたのだと、恐れながら、感じる日々です。 

 

政治家は良く考え、何が大切なのか、国民は何を望んでいるのか、世界はどのような時代になっているのか、この素晴らしい象徴と呼ばれる方を、次世代に引き継いでいけることを考えてください。 

 

 

・悠仁さまもそれなりに努力はされているとは思いますが、入学後の学校側が大変ですね。仮に合格したとしても悠仁さまのレベルに合わせて成績をつけないといけない。本来なら単位が取れないレベルでも落とすわけにはいかないからとその年のレベルが甘くなってしまうので、秋篠宮さまの時はほとんど落ちた人がいないってありましたよね。同じ道を行くのだろうな。悠仁さまにとってよくない話が出たらまた論文で誤魔化すのだろうな。なんとなく目に見えてしまう 

 

 

・他の受験生の入学枠を削り取って坊っちゃんを東大に入学させるつもりならば、東大に坊っちゃん限定の皇室枠を作って入学させた方が他の受験生の迷惑にはならず未だマシなのでしょう 

何れにせよ坊っちゃんの能力に沿った進路を選ばれた方が坊っちゃんの将来の為にもより有益になるとは思いますが… 

 

 

・こういう記事が出るのがちょっと信じられないが、今のままで推薦は本当にやめた方が良い。皇室の存在を一体誰が支えるのかというと、国民があってからこそ。 

高校受験まででかなりの疑念がある中、仮にトンボで推薦とかなると、もう将来の皇室のあり方にも影響が出る。貧しい暮らしをしている人もたくさんいる中、特別扱いされていると思われるようなことは避けるべき。 

推薦に疑念が持たれる以上、正々堂々と一般受験すれば良い。それで合格を目指せば良い。東大に行きたいのであれば一般受験で理二合格を勝ち取るべき。 

この方や、お姉様のご結婚相手、相手家族の件で国民の疑念を持たれた宮家が、今一度国民の厚い信頼を得るためには、頑張って一般受験するしか無い。 

もしくは、数オリとか科学系のオリンピックで入賞するぐらいの実績があって推薦ということであれば国民は納得出来るかも知れない。 

 

 

・志願者を絞る学校側にも公平さが求められ、皇族だから選んだと疑われるような事態だけは避けたいはず…というならば、そもそもそのトンボの論文が不透明。本当に彼が書いたのか、書いても書いてなくてもどのみち疑いの目は避けられない。だから、学習院があり、私学がある。と私は思う。 

 

 

 

・悠仁様を東大卒の天皇陛下にするなどという野望を紀子様がお待ちになったばかりに、悠仁様の成長の歯車が噛み合わずにここまで来てしまった。 

野望の総仕上げに、東大の推薦入試に向け、筑附で4人以内、センター試験?で概ね8割の壁が立ちはだかる。 

これで合格すれば後々粗を探られ、東大に行けなかったら、バカな天皇陛下と後々言われ続ける。 

悠仁様のことを思えば、ご自身のレベルに合った大学に進まれ興味あることに打ち込んで頂きたい。また、今のままでは悠仁様が天皇陛下になるのは無理がある様に思います。 

愛子様がいらっしゃるので、悠仁様には愛子天皇を陰ながら支えてもらえたらと思います。 

 

 

・私たちの世代は東大と天皇とは真逆のイメージですが…大学はリベラルだからこそ、新しい考え方や理論が生み出され、天皇は神話から出た歴史的存在であるからこそ意味があると思うのですが。 

うちの息子は高校を始めみんなが成績だけ見て東大進学を進めましたが本人の希望で私立大学へ進学しました。教師になるには理系であれば東大は有利だけど、文系はかえって不利だと…親としては学費が半分から三分の一なので、国立大学へいって欲しかったのですが…息子がいうように世の中に出たら東大を出た利点はほとんどありません。 

うちの主人は旧帝大に勤めており、身近には多く東大で学位をとった方がいますが、その方々は今の東大に行く利点はほぼないといいます。企業は優秀な上位10%くらいしか採用せず、研究職に着くのも難しい状態です。 

よく言われることですが、どこに行くかよりも何を学ぶかではないでしょうか?天皇に学歴は必要ないと思いますが…。 

 

 

・正直悠仁様が気の毒にしか思えなくなっています。もしこの進路が本人が望んでいるなら本来は周りには戒める人がいるべきだし、本人の声を無視して周りが進めているなら愚鈍な人間しか周囲にいない事になる。小さい頃からこの環境であるのは健やかに育つには厳しい環境だよね。宮内庁はもっと危機感を持った方がいいと思う。 

 

 

・東大レベルは生まれ持ったポテンシャルが全てだから今迄推薦で通ってきた子供が受験で合格する訳が無い。そもそも両姉とも推薦で高学歴とか茶番の極みかと。東農大や玉川大でも受験で本当に受かるのか国民に実証して欲しい。 

 

 

・「筑波大付属高校に与えられている東大への推薦枠は4枠で、志願者を絞る学校側にも公平さが求められ、(悠仁さんの場合)皇族だから選んだと疑われるような事態だけは避けたいはず」とのこと。今後「勉学に励まれ、トンボの論文などで優れた実績があったことから推薦枠を勝ち取り、今回東大に見事合格されました」って報じられても、世間からは「いやどう考えてもロイヤルの力でしょ」と思われるだけだと思う。天皇となられる方は高学歴であるかどうかより、やはり品格のある行動をされるかどうか、国民の気持ちに寄り添ってくださるかどうかの方が大事なのではないでしょうか?まぁでも、国民から慕われる必要はないと考えられるなら、東大進学してもいいと思いますけどね。 

 

 

・幼稚園入園依頼、親の敷いたレールに縛り付けられてどんどん変な方向に向かって行かされる悠仁さまがあまりにも気の毒。 

しかし、もうそろそろこの路線が明らかに間違っていることに気づかれているだろう。 勇気を出して、何もかも蹴とばしていただきたい。 

 

 

・秋篠宮家周辺にも、本試験ではなく下駄を履かせたような推薦で進学しようとすることに対してどう思われているかの話は入ってきているはずである。将来の天皇を自覚するのであれば、特権を振りかざして云々の話は可能な限り掛ける方が良いと思うのだが。 

 

 

・他の生徒にとっては、悠仁さまに枠を奪われて、4人の枠が3人になってしまうということ。 

順当に選ばれていれば推薦されたであろう1人の生徒の人生を狂わせますね。 

それを当然だと考えるような人は天皇になるべきではない。 

東大側も、予め話がついてる入学を、いかにも推薦で突破したかのように見せかける不正について国民に説明する義務がある。 

不正は不正。 

幼い天皇陛下がジュース代を払うべきだと教えられたように 

他の生徒の枠を地位を使って奪ってはいけないんですよ。 

山小屋の管理人が教えられたことを、東大の学長はじめ関係者が教育できないとしたら 

呆れる他ないね。 

 

 

・4人しかない枠であればそれは本当に優秀な一般受験生が使うべき。 

 

悠仁さんは皇室枠でいいじゃないですか。どの大学でもいいから受験シーズンに入る前にとっとと決めてほしい。高校のときもそうだったけど、妙に正規入学を装うからおかしなことになるんです。 

 

 

・こんなどうだっていいじゃない。  

記事にするなら国民が一番の関心事 

生活に直結する事を取り上げてください。週刊誌の記事じゃあるまいし 

東大でも農大でも筑波でも。 

親の見栄か本人の希望か感心はないけど、どこを入学しても卒業しても本人が何を学び、どう生かせるかが問題じゃないか。 

 

 

 

 
 

IMAGE