( 164493 )  2024/04/27 18:27:14  
00

橋下徹氏「万博の赤字は大阪府市で負担すればよい」と再び発言 一方で“経済効果”も強調 テレビ番組で

関西テレビ 4/27(土) 13:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f3ba333f938ab36b59797b3bac6a232237c18a0

 

( 164494 )  2024/04/27 18:27:14  
00

元大阪市長・大阪府知事で弁護士の橋下徹氏は、関西テレビの情報番組で大阪・関西万博の赤字が生じた場合には大阪府市で負担すべきだと主張しました。

これに対し、フリーアナウンサーの山本浩之氏が、「奥さんが怒るパターン」と橋下氏の発言に苦言を呈しました。

万博に対する関心の低さやさまざまな問題も取り上げられ、橋下氏は「来たくない人は来なくてよい」とも述べました。

(要約)

( 164496 )  2024/04/27 18:27:14  
00

橋下徹氏(関西テレビ「ドっとコネクト」4/27放送より) 

 

元大阪市長・大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(54)は27日に放送された関西テレビの情報番組で、大阪・関西万博で赤字が生じた場合、「大阪府市で負担すればよい」との持論を述べました。 

 

関西テレビの情報番組「ドっとコネクト」(MC:石井亮次 毎週土曜午前11時20分~午後1時)に出演した橋下徹氏は、開催まであと1年を切った大阪・関西万博で収支が赤字になった場合に『大阪府市が負担するかどうか?』についての議論で、自分が知事や市長時代の“身を切る”行政改革などで貯まった財政調整基金などがあるとし、これら(約4600億円)を充てたらよいとし、さらに「大阪の再生に向けて投資としたらよい」と述べました。 

 

また、橋下氏は「市民に追徴で課税をするようなことはない」「(大阪・関西万博の収支が)赤字・赤字だというが経済効果は3兆円(注:橋下氏による)で、とんでもない経済効果も見込める投資だ」と話しました。 

 

山本浩之氏(関西テレビ「ドっとコネクト」4/27放送より) 

 

これに対し、同じくゲストコメンテーターとして番組に出演した関西テレビ出身のフリーアナウンサー・山本浩之氏は、「経済効果があるとか、なんぼ橋下さんが中心になって行政改革などで貯めたというお金だったとしても、昭和のオヤジみたいに『俺らが稼いできたお金や!』と自分のサイフみたいに言うのはどうか?奥さんが怒るパターン…もう少し言い方を変えた方がいい」と話すと、橋下氏は「俺のサイフや!」と応えた後、すぐに「それはアカン…みなさんの税金だから」と言い直す場面もありました。 

 

関西テレビ「ドっとコネクト」4/27放送より 

 

万博の収支が赤字の場合、どうするのかについては、4月21日のフジテレビ『日曜報道 THE PRIME』 で、万博で赤字が生じた場合の負担について、橋下氏が吉村洋文大阪府知事に対し、「万博の赤字は大阪府市が負担すればいい」と発言しました。これに対し、吉村知事は「大阪府市で負担する考え方はある。でも、その時は黒字も大阪府市が全部もらう…でもそれがいいのかというとそうじゃない」と一部反論していました。 

 

 

関西テレビ「ドっとコネクト」4/27放送より 

 

2025年4月に開催が予定されている大阪・関西万博を巡っては、度重なる建設費の上振れ、参加各国のパビリオン建設の遅れ、建設現場でメタンガスに引火し爆発が起きた問題、国内国外含め認知度が低く前売り券の売れ行きが芳しくないことなど、様々な問題が取りざたされています。 

 

番組の中で橋下氏は、あらためて万博に関して「来たくない人は来なくてよい」と持論を述べ、同じくゲストコメンテーターの山本浩之氏が「また、そんなコトを言って」となだめる一幕もありました。 

 

関西テレビ「ドっとコネクト」4/27放送より 

 

また、関西テレビで長年アナウンサーとして報道キャスターを務めていた山本浩之氏。関西テレビの別のバラエティ番組などへのレギュラー出演はあるものの、「ドっとコネクト」で使用している報道スタジオに入るのは11年ぶり。自身の頭をなでながら感慨深げに古巣のスタジオに入りました。番組冒頭、1998年の番組で「カツラでした」と告白したシーンを懐かしく振り返ったほか、橋下氏と「キャスター時代にいろいろ“やりあった”ですね」と会話するシーンもありました。 

 

関西テレビ 

 

 

( 164495 )  2024/04/27 18:27:14  
00

(まとめ) 

大阪で開催予定の万博について、様々な意見が寄せられています。

多くのコメントでは、万博の経済効果や赤字問題に対する疑問や懸念が指摘されており、開催の必要性や収支について疑問を持つ声が多く見られます。

一方で、成功すれば関西経済やインフラにプラスの影響をもたらす可能性も指摘されています。

各コメントには、大阪の地域性や政治情勢、経済効果に対する期待や懸念が表れており、今後の万博の展開に対する意見の相違があります。

( 164497 )  2024/04/27 18:27:14  
00

・万博経済効果なるものは2800万程度の入場者、そのうち900万は近畿圏外の国内、350万は海外、といった根拠のない数字をすべての根拠にしている。愛知万博が2200万だったからこれくらい、といった程度。しかし夢洲の立地アクセスの悪さ、愛知万博時にはなかったテーマパークなどの競合、そしてコロナや戦争といった世界情勢の逆風を計算に入れていない。現実にタイプAパビリオンが30程度になりそうで、目玉もなく、ガス爆発など安全性に不安があり、そもそも会場内は原則徒歩で、リングを出れば炎天下で長距離を歩かねばならない。愛知のように開幕して評判が上がって観客が殺到する可能性は低いし、多少評判になっても来るのは近畿圏からだけで、宿泊や旅行など「拡大万博」につながらないだろう。すべては机上の空論、捕らぬ狸の皮算用、まさに維新クオリティの詐欺商法だ。 

 

 

・考えてみれば橋下氏が知事になる前は、役人は税金で制服と言う名目で毎年背広を作ったりやりたい放題、同じ目的の建物も府と市に一つずつあり、無駄な行政の最たるところだったが、今は橋下氏・松井氏・吉村氏と大阪維新により改善が進み、現在の黒字財政になった。 

その橋下氏が、野党の国会議員から予算がどんどん膨らんでいると文句を言われている。 

文句を言う前に、国会議員は今の過剰と思える円安や物価の上昇を抑える仕事をしていれば、万博予算も抑えられた。 

野党は何もしないで、口ばかりで文句を言うだけ。 

これは大阪で開催するが、オリンピックと同じく国の行事。 

野党も日本人なら助力するべきではないか。 

野党は与党が勝手にやったことなので全くあずかり知らないという態度らしいが、このやり方では、万が一野党が政権をもう一度とったとしても、政権への反対意見が渦巻いてまたすぐ下野することになる。 

 

 

・1970年の頃のように大きく盛り上がれればいいのですが厳しいでしょうね。もう昭和時代のように何時間も行列作って待って、どうしても見たいというものが減っているように思いますね。開催されれば、そのうち何人かのユーチューバーが万博の様子を細かく動画にして紹介してくれて、視聴者もそれを見て、もう満足したから別に行く必要はないってなりそう。 

 

 

・橋下氏は大阪万博がもつ諸問題にり維新への逆風を和らげるためか同党のスポークスマンに変貌したようだ。一部在阪局もその後押しにかなり協力的だが、一政治勢力を擁護することが目的の橋下氏の論調は事実を歪曲してしまい、結果的に大阪府民・市民に大きなツケを残すことにならないか?とても心配している。 

 

 

・来たくない人は来なくていい発言はダメでしょ。それで赤字になれば大阪府市民から取ればいいって。考えがめちゃくちゃ。その前にどうやったら人が来るかを考えてほしい。地震台風の対応もできてないみたいだし。埋め立て地なので有毒ガスも発生してるみたいだし。 

 

 

・赤字になっても貯まった財政調整基金使えばいいとアッサリ言い放つが、その貯まった財政調整基金は万博の原資にする為に蓄えてきたものではないはず。 

 

その蓄えを全部使った後に南海トラフ地震が来た〜!ってなって、復興したくても万博にお金使ったからお金無いですってなったらどうする? 

 

経済効果で何兆円とか強調してるけど、そもそもが開催に要する予算の算出も桁外れに見誤ってるのに、強調する経済効果のその数値の根拠はどこからきた? 

 

お金がある程度入ってきたとしても、みんな維新や関係者の懐に入るだけで府民には還元もしないだろ。 

 

甘い妄想ばかり並べて万博を歓迎ムードに変えるには無理があり過ぎる 

 

 

・橋本氏も吉村知事も極論しか言わず、常に喧嘩腰です。 

批判上等なのでしょうが、もう少し言葉を選べないものかと思ってしまいます。 

違いがあるとすれば橋本氏は賛否有れどはっきり物を言っているのに対し、吉村知事は『考えはある』とか『自分は言っていない』とか常に逃げの手を打っているところです。 

 

 

・経済効果という言葉をどこまで信用してよいものか。ここまで大幅に予算オーバーしたのは事実、でも経済効果はあくまで見込みだからね。 

東京オリンピックの時もそうだったけど、終わった後の検証がほとんどなかったと思う。何となく成功、やり切れたという印象だけが残っている。 

どんな結果になったかを検証する術を一般市民は持ち合わせていないから、とりあえず開催できれば、あとは何とかなるって考えていないかな。実際は大きなマイナスを抱えていても、表に出てこないようにするなんて簡単だしね。 

 

 

・赤字になればどの道税金負担は免ればない。 

 

今は赤字にならないように、大阪府の子供無料招待や能登被災者無料招待して、実質税金補填と入場者数のカサ増し作戦をしているね。 

 

これは愛知万博でもしていた日本の古くから悪い風習で、無料招待と聞こえはいいけど実際は税金補填。 

招待された人が行っても行かなくても、行った事になり入場指数と売り上げに反映される仕組み。 

 

無料招待なら大阪や能登在住って証明出来るモノ持って入場ゲートで見せれば入場者数に含まなければいいだけなんだけど、それじゃ赤字確定だから都合が悪いみたい。 

 

 

・なんか自分が稼いだお金と勘違いしてるようですが 

この人が市長をやったから 

財政調整基金がたまったわけではない 

元々、単年で黒字体質にはなっていて 

トータルが赤から黒になるタイミングで就任して 

さらに言えば、たまたまリーマンから日本経済が回復しただけ 

他の地域と比べても伸びが良いわけでもなく 

誰がやってても多少の差はあれど 

似たような結果になったと思われる 

 

あと経済効果ってのは動いたお金なだけで儲けではない 

しかも万博で純増したものでもない 

それでいて、どこまでを範囲にするかでいくらでも操作できる 

なんら信用のおけない数字でしかない 

入場券等で黒字になった後で語る効果としてなら意味はあるけど 

大赤字でもこれが大きいから大丈夫なんて言えるものではない 

 

 

 

・財政調整基金というのは将来の不測の事態に備えた積立金と聞く。例えば突発的な災害など。それを万博に使うというのは問題があるのでは。万博の費用は計画的にできるのだから突発的なものとは言い難い。 

 

経済効果はどこへも行く予定のなかった人が万博が開催されるので行こうとなった時には発生するだろが、どこかへ行く計画があった人がそれを取りやめて万博へ行った場合、元々行く予定の場所で発生するはずのものがマイナスになる。これをどう計算するのかで違ってくるように思うのだけれど。 

 

 

・先ずこの発言から分かるのは橋下は府民や市民の税金を自分達の金だと考えてる証拠。 

今の状況で黒字だなんてあり得ない。 

国民を騙してでも進めたいのでしょう。 

吉村は赤字が出て失敗した時に具体的にどう責任を取るのかはっきりすべき。 

橋下もそこまで言うなら失敗した時に全私財差し出して責任を取りますくらいは約束すべき。必ず黒字だと言うのだから約束するのも容易いはず。 

 

 

・この経済効果の根拠は多分出展する国が最大で計算してるから今の状況だと数値絶対に変わっているから訂正してもらいたいな。 

そしてその経済効果の根拠を具体的にしてして欲しい。数値出すのは自由だがあくまで見積もりであるという事を前提で考えているから回収できるかどうかは未定だと思っているしその跡地にIR作る気ならそれで経済効果と言われても困りますね 

 

 

・自治体が赤字なら、営業力あるわけでも、そもそも税収頼み、自らは腹を切らない公務員団体、金優遇して企業誘致も税金、経済効果?この万博絡みで大阪のどんな企業が恩恵を受け、税収が上がるのかな?表面上な話しで擁護したがるのはたんなる政党生みの親である規範なき情。東と西では、なんでこんなところで庇うのか?逆になんでこんなことを問題視するのか?かなりのギャップがある、民間企業しかり。まあ犠牲になるのは庶民、こんなやからには、委託も痒くもないから、だから無責任な発言をするんだな。 

 

 

・まず、大赤字になるのは確実で、しかもそれは、大阪の学校や企業が大量に入場券を買わされて、赤字をかなり補填した後の話。 

少なくとも赤字は大阪府市で負担するのが当たり前。 

大きな経済効果があるのなら、大阪府市の税収も増えるだろうから、何の問題もないはず。 

問題は、そんな経済効果があるのかどうか。 

 

 

・経済効果がなくても何の責任も取らなくて良いからなんぼでも好きなこと言えます。しかも実際恩恵を受けるのは、その後の跡地を利用して金儲けする人なんでしょうからね。その人たちの面々を後からじっくり眺めることにしましょう。 

 

 

・赤字の時は大阪府市で負担すればいい。ということは前には都合が悪くなると国の事業と言っていたのと違ったかな。今度は大阪が負担ということはやはり当初から言っていたこの事業は大阪の事業になりませんか。まだ国の事業というなら大阪のお金は使わないでくださいね。以前3等分で負担と言っていたのと違ったかな。相も変わらずころころということが変わるなー。それと橋下貴方はもう大阪府・大阪市の議員でも何でもないただテレビで大きな事ばかり言っている人間ですからあまり口出しはしないでください。万博の事は吉村と馬場でしっかりやりますから。口を出さないでください、と吉村・馬場さん言ってやったら。やはり言えないか。怖いもんな。 

 

 

・大阪府市が赤字を追う覚悟と決意を示すことは、 

国民から支持されるのではないか。 

逆に、 

逃げ腰は全く評価されず、 

 

赤字が出るなら『税金の無駄遣い』と否定的な姿勢を持たれ、興味を持たれなくなる。 

 

自信を持って、 

全国に対して素晴らしいイベントにするアピールをして、 

その上で大阪府市が全ての責任を取ることを宣言し、確約すれば、 

国民からポジティブなイメージが生まれて、 

万博が始まって、 

観に行った人たちからリアルの良い評価を受ければ、チケットの売り上げもさらに伸びる可能性が上がる。 

 

赤字による税金の負担をしなくていいというのは、 

社会保障費などで隠れ増税が実行される今、 

万博に対する多くの人の気持ちを前向きにするだろう。 

 

 

・経済効果って大阪だけですよね。 

それなら、個人的に2000億~3000億くらいは赤字になると思っているので、大阪で負担して良いと思います。 

 

2800万人来場者を見込んでいるけど、1000万人も来るかどうかも怪しいと思ってます。 

1000万人だって国民の10人に1人に近い人数なのだから、厳しいと思いますよ。 

 

 

・現在の情報化社会で昔ながらの万博に魅力を感じる人はあまりいないと思います。科学・医療・材料・環境等に画期的な展示物があるとは思いません。橋本氏が過去に無駄な予算削減をしたと言っている事は今回の工事費用の無駄使いで帳消しになり、プラス運営赤字が出ればどう責任をとるつもりでしょうか? 

 

 

 

・単純に疑問。X(旧ツイッター)の書き込みに会社にチケット購入要請が来た。とか、散見しますが赤字を補填する気満々なのだからチケット購入を要請するっておかしくないですか?ふんだんに予算が有るのなら国税投入した分をて返してもらって、能登地震の復興に充てるとかこども食堂がなくなるために使うとかしたほうがお金は生きると思うのですが。 

 

 

・大阪万博で利益を得るのは大阪府と大阪市。受益者負担の原則から、赤字が発生したなら大阪府と大阪市で全額負担するのは当然のこと。 

そうでなくとも既に余計な国税を投入している。これ以上国庫からの支出をするなど絶対に許せない。 

 

 

・そもそもの間違いはあのキャラクター。 

キャラクターで行く気が萎える。 

 

愛知博のモリゾーとキッコロには癒やされました。 

 

愛知博のスケジュールの前半はスケジュールの都合で行けなかったが、その間に行ったひとのはなしを聞いて、終わり頃になんとか行けることになった。 

 

事前予約のパビリオンには入れませんでしたがそれでも良かったと思っています。 

 

 

・3兆円の経済効果が、2兆円になったら、どのような責任を取るのだろうか?ちなみに、3兆円の経済効果は、通常の経済からの上乗せなのでしょうか?経済効果というのであれば、通常の経済から上乗せした分が経済効果というものだと思います。 

 

 

・黒字なら大阪市の1人勝ちで問題なくね? 

勿論、国税の使用分は返してもらわんといかんが。 

赤字を大阪市でしっかり補填出来るなら誰も文句は言わんよ 

 

ただ、万博は国の威信をかけて!的な評価もあるから、大幅な工期の遅れや変なマスコットの採用、使い難いトイレ等はやめてもらいたいなとは思う。 

 

 

・「もう引くに引けない、どなたか知恵を貸してください。」という謙虚な姿勢が見えなかったのが、批判の原因だと思います。 

今、多くの国民は「やれると言ったのだからやってみせろ。失敗はないから税金は要らないよね。」という批判的な傍観者です。財政難だけでなく、参加国の不人気、地震の際の孤立、ゴミの島のメタンガス火災や異臭、IRとの隣接と癒着等、不安要素だらけです。 

とりあえず赤字であれば、だれが責任を取るのか名前を挙げといてくださいね。 

 

 

・その黒字の恩恵を負担している府民全員が受けれるのかね? 

そして赤字期間に負担を受けてるのも府民とか国民のはずだが、そういうのに対して補填はしないのかね? 

橋本氏に限らず自分は恩恵を受けてるから気にならないみたいな発言する胡乱な連中ばかりなんだよね。 

経済効果あるとかのたまうなら、万博後には(赤字だろうが黒字だろうが)万博準備期間に払った税金+経済効果分の額を府内とか国内の納税者全員に援助金出す位やらなきゃでしょ。 

 

 

・行政が民間の真似事して銭儲けを考えることが間違い。南海トラフを見据えた防災を中心に医療・電力・食料等安全保障に重点を置いた政策こそが必要。そのための財源は、政府に働きかけて国債発行による地方交付税交付金をしっかり要求することこそが府市首長の役目である。 

 

 

・経済効果と言っても日本経済は供給不足でヒト・モノが足らない訳で、経済効果は内での取り合いに過ぎず、値上げか外国人労働者や輸入増といった海外への国富の流出しか産まない。 

国内での需要対策は人余りや生産性の改善なくして不要であり、政治は景気対策を慎むべき段階にある。 

財政出動の国内の経済効果は外国人労働者と輸入増のためで中国、ベトナムやロシアのためと考えてよいと思うが。 

 

 

・結論から言えば黒字なら問題ありません。 

経済効果は今の時点で、どのように計算するのでしょうか。 

不適切な発言ですが、後の空いた所にはアニメ。 

色々な漫画家さんに来てもらい、オリジナルのアニメグッズをぼったくり価格。世界中から、集まります。 

と思いますが。 

冗談です。 

国内の万博への興味は、あまりないようですが、海外では、どうなのでしょう? 

海外の人にアピールして、来てもらうしかないですね。 

最初に言いましたが、今の時点で経済効果はどのように計算しているのかが全く分かりません。 

 

 

 

・経済波及効果は、眉唾の算定根拠によるし、経済波及効果は売上に相当する金額であって利益ではないので、赤字負担と比較するなら、経済波及効果ではなく、万博が無かった場合と比べての大阪府市内商業の万博効果による利益増と比較すべきである。 

 

 

・橋下さんの話してる言葉は60年代の万博直前の時代に戻っているように感じた。 

 

さらに万博の工事が遅れたり万博関連でトラブルが起きて立場が不利になったら。 

橋下さんはどこかの熱血キャスターみたいに 

『万博だけが大阪、ひいては日本を元気にする』 

だから 

『日本人の心をひとつにして万博に協力を』 

と、2020年の五輪より強い挙国一致体制を求める、みたいな話を始めそう。 

 

 

・既に中止のタイムリミットを過ぎたから強気の発言をしてるのだろう。 

ただ、相次ぐ維新関係者の国民感情を無視した言動で有権者特に大阪の人たちは維新の本性を認識することになったようだ。 

維新勢力が大阪に蔓延した結果、大阪は経済が低迷し人々の気持ちは荒んできたのだ。 

以前のような人情味溢れ経済も活性化した大阪に戻るためには、維新勢力の駆逐が必須条件だ。    万博カジノを強行しようとしているが、その後は自業自得で維新は崩壊の一途を辿ると思う。 

 

 

・>吉村知事は「大阪府市で負担する考え方はある。でも、その時は黒字も大阪府市が全部もらう…でもそれがいいのかというとそうじゃない」と一部反論していました 

 

黒字になったら大阪が全部もらうのはどうか、といかにも「公平」なことを言っているよう見せかけているが、現状を見る限り、黒字になると思えないね。「統計の変更」でごまかせば、話は別かもしれないが。 

 

そんな「ごまかし」をしても赤字の懸念はある。開催まで1年を切っているが、パビリオン建設などの準備は遅れている。遅れを取り戻すには、資材を販売業者の言い値で購入、作業員の大幅増、夜間や休日も作業、など、金にモノを言わせるしかない。経費は増える一方だ。 

 

それとも、開催延期や、開催したが一部は工事中、のような国の恥を晒すのか? そりゃまた世界が日本の国力低下を確認する「見事な万博」になるね。尖閣や北方での中露の圧力が、万博を機に更に高まることだろう 

 

 

・こんな莫大な企画なのにその期間中で全てペイしようなんて考える方がおかしくない? 

車買っても家買ってもギター買ってもペット飼ってもその瞬間はマイナスだけどどんどん投資以上に価値ある時間が後から訪れるわけで、世界中からお客が来て日本を知ってもらうきっかけになって、その後も観光客や企業の誘致・投資が増えれば将来的には潤うのだし、大阪が発展すれば日本全国も波及効果で潤っていく。なんで日本が30年以上経済も横ばいどころか衰退していつの間にやら貧国になったのかといえば、政治家ダメなのはもちろんだが、結局なんにもお金使わずにお金が回らない状況だったため。今あるお金を福祉に回せって言うけど何もしなければいずれ枯渇する。そうなれば社会的弱者はもうどうにもならない。チャンスと受け止めるべきだし、別に万博は維新の事業でも大阪の事業だけでなく日本が誘致したイベント。覚悟を決めて盛り上げるべき。 

 

 

・東京オリンピックの時は赤字は東京都民でと言っていたのかな? 

大阪万博だけがなぜ言われるのかわからない。オリンピックで造った箱物なんて維持費を永遠に払い続けなければならないのはわかっていたはず。今も赤字を垂れ流してます。 

万博なんて終わればパビリオンを造った国や企業や自治体が責任を持って取り壊すのでインフラの整備された土地が残ります。 

そこにIRを誘致して夢洲をラスベガスのような巨大なレジャー都市にします。 

カジノで税収も増えます。 

なので万博で少々の赤字が出ることに目くじらを立てる必要はありません。 

大阪だけが発展することを面白くないと思っている人達が潰そうとマイナスの発言をしているのではないかとさえ思ってしまいます。 

 

 

・大阪にあるモノでそれが大阪に帰ってくるんやったら投資してもええんちゃうかな 

ただし他の自治体にあるモノにカネ注ぎ込むのは投資でもないんでもないから、慎重に考えなきゃいけないと思うけどね 

この意見に否定的な人って「投資」の意味が理解できてないんだと思う 

 

 

・昨日、北京で新エネルギー(ev)のモーターショーが、1500社の参加で開催されている。もう一つ、これも昨日、中国の有人宇宙船がドッキングに成功したとのこと。中国の宇宙開発はアメリカやインドに科学技術で対抗してのこと。米中は適当に仲がよい。中国だけでもこれだから、世界で日本の出る幕はない。来年、万博を開催しても、中身は過去の産物の寄せ集め。吉村知事や橋下氏の開催推進派の意図が分からない(世界の動向から、理数系思考なら、能登地震もあったし、中止にしている)。万博はお笑いか。赤字は間違いない。だって興味がないから。高知柏島。 

 

 

・経済効果なんてもともとどんぶり勘定。しかも来場者がその通りの金を落とすとして、それは他の出費を削って捻出したもの。国民全体でみればゼロサムに近い。どこかから沸いて出てくるわけではない。 

第二にそこから誰が利益を得るか。ゼネコン、関係事業者、周辺のホテル、献金を受ける維新だ。誰もが恩恵を受けるわけではない。 

第三に赤字を大阪府市で負担するということは大阪府民と市民が払うということ。まあそれは維新に命運を託した責任があるからそれで良いが… 

 

 

・近畿圏内の人がものを言う事は良いが他県からの反論は要らない他府県は赤字県政であるが大阪府・大阪市は財政は黒字ですその事は自民党支配の県政が無駄なお金を使い過ぎで赤字になっている国からの補助がなければ倒産する県政がほとんどである、そのような県政の方々から万博の異論を言われる筋合いはないのである。自民党では出来なかった事を大阪維新橋下君はしっかりやり遂げたのであるその事を評価する人は少ないが事実は曲げれない事実なのだ、マスコミ関係メディア関係は万博を応援する事を忘れ批判の応酬ばかりで情けないだからテレビ離れが起きているのである、もっとお互い理解して成功の導く事をテレビ業界全てで応援しないといけないのです。馬鹿なメディアが多すぎである。 

 

 

 

・経済効果のほどは良く分かりませんが、インフラ整備は確実に地元の財産になることだけは確かですね。 

 IRをやるためのインフラ整備・・と批判する方もいますが、長い目でみることも必要ではないか?とも思います。 

 但し、埋立地の利用については、もう少し長い時間を置いて、寝かせてから・・のほうが賢明だったように思います。 

 埋め立て地は都市にとって必要です。その跡地利用も当然考えなくてはなりません。当初は「工業団地」などの誘致を考えていたようですが、経済環境の悪化で「不良債権化」して困っておられたのだろうと思います。 

 まだ博覧会を行うには「早すぎた」と感じています。 

 それはさておき、ここまで来たら、何とか成功させるよう「知恵を絞る」ことですね。それこそ「大阪人の心意気」を示して欲しいです。名古屋も、当初は盛り上がりに欠けていましたが、モリゾーなどの人気とコンパクト開催が案外評判となりました。 

 

 

・パビリオン建設も観覧希望のインバウンドも円安は好都合かもね。国内よりもアジア中心に極力誘致を。アジアにとっては魅力的な展示だろう。成功すると思うよ。 

 

 

・大坂に金があろうが無かろうが赤字は当該自治体が負担するべきでしょう。 

仮に万博が大成功し大きな利益があったとしても、 

それは大阪市の周辺や万博に関係投資した企業などが得る事で、 

例えば青森県や鹿児島県など万博での恩恵も利益も一切ない、 

精々関西圏が利益を得るかってとこだろうが、 

多くの自治体は何ら良い事など無くて「赤字だ」と言われれば、 

それを大阪市や府が言っている分には良いが 

中央の政治家つまりは岸田などが口にし出したら、 

そりゃ多くの県や自治体は交付金を減らされたり 

万博税など課せられる様な事すら考えると思う。 

利益は投資を行った大阪が得るのは当然で、 

損失や負担は「全国でやりましょう!」って言われてもアホか!ってなる。 

 

 

・これは橋下氏の言う通り。 

既に万博の為と言う事で、会場整備だけでなく、道路や地下鉄などのインフラ整備にも投資が成されている。 

この直接・間接の効果が関西経済・懸絶業界に与える影響は莫大なものがある。 

それだけで万博誘致の目的は達したも同然なのだし、もちろん将来のIRにだって有効に使えるインフラだ。 

さらに開催によってインバウンドを含む観光客が関西に落とす金も相当なモノで、ホテルや鉄道も潤うだろうが、これは万博の収支には反映されない。 

つまり関西圏全体を見渡せば、万博なんてタダで入場させても良いくらいなのだ。 

赤字は大阪が被ったって構わない。 

 

 

・愛・地球博より規模も大きく、関西は中京より人口も多いから来場者数を多く見積もるのは間違いではない。そもそも来場者数にしても経済波及効果にしても、一定の算式があって算出してる訳で希望的観測ではないんだから、いちいち噛み付くところではない。橋下徹氏の「万博の赤字は大阪府市が持ったらいい。その代わり黒字になったら大阪府市がもらう」というのは黒字になる確率が高い投資だから国に葉っぱをかけている。もちろん国もわかってるから、国で捻出する方向には動くはずです。 

 

 

・大阪関係なく支持してる人で負担して黒字なら還元すればいいよ。 

吉村といいかなり私物化してるように思えるけど。経済効果とか言ってるけど全国民に効果あるの?オリンピックの時といい何の効果も感じられてない。一部の人間がおいしい思いするのは経済効果とは言わない 

 

 

・大阪が言うような経済効果があれば赤字にはならんでしょう。逆になければ赤字。黒字になれば大阪中心の関西圏の経済に好影響なんだから、大阪府知事の言う通り黒字は大坂のもの。逆に赤字なら大阪が払う。一般常識として正しい事を言ってるだけ。橋下さんの言った通りにすればいい。維新の暴走で大阪府民の考えは違うと言うなら次の選挙でその意見を見せればいい。 

 

 

・何をしようが、何を言おうが叩かれるのは仕方ない。維新が…いや、日本の政治家達がそういう不信感を募らせてきた結果の不満でしょう。その辺差し置いて来たくない奴は来るなーではただ不信感を持った人達が更に反発するだけなのも分からないなら政治家向いてないですよ。高い給料貰ってるならその分しっかりきっちり仕事してもらわないと困るんです。市民に反発されたからって気分で喋ってもらっちゃ困るんです。今更万博をやめろとは言わないですが、納得していない声が多数出ている状況なのですから、突き放すのではなく寄り添った政治をして下さい。 

 

 

・想定した入場者数があれば、それなりの経済効果もあるのかな。本当にそれだけの人が来場するのかが、収支の分岐点でしょうね。関東在住ですが、今のところ行く予定はないです。周りでも特に話題にはなってませんね。 

 

 

・経済効果がなんぼあると言っても、誰にも計り様がないんじゃないのかな、シビアな算出根拠は無いでしょう、どんぶり勘定でどのくらいの話でしょう。だからこれだけあるとか、これだけあったと、言ったもの勝ち。例えば、大阪市の財政にはこれだけ入りましたということは言えないと思うけどな。少なくも市民には豊かになったという感覚は無いでしょう。 

 

 

 

・ただでさえ赤字と言われているのに、経済効果なんてない。大阪だけでなく関西、日本国民にとって何がプラスになるかわからない。 

昔の未来を夢見ていた時代とは違うんだよ。 

「元」とはいえ勝手に大阪の予算の話しないでもらいたい。何のために作った予算なのか?赤字の補填のための予算では決してない 

 

 

・大金を使えば、経済効果は出るが、納税者の負担は増す。 

万博を五輪同様に、第二の電通高橋が仕切って、違約金の中抜きが横行している。 

冬季五輪の後の長野県の苦悩が、また懲りずに再現される。 

 

ところで、大阪府の借金は10兆円?くらいあるのでは。 

総務省の再建団体指定となるかも。 

 

 

・確かに万博推進派は金はどうせ税金、赤字になっても国や自治体が負担すればいい考え 

地元の大阪が尻拭いの全責任を追う事になれば一気に中止に動くだろうな 

本当に国民は興味ないと思うよ 

罰金払って中止も無駄にならない 

開催すれば罰金以上の負担が国民にかかる 

 

 

・国の負担分も、赤字になった分も、全て大阪が負担すればいい。その代わり黒字になったら大阪が取ればいい。また経済効果と言われる数兆円は国から大阪に還元してもらえばいい。 

 

 

・経済回さない自治体は、賃金得られず衰退! 

経済回すは、誰かの賃金になる! 

お金を使うことは、誰かの賃金になる! 

逆にお金を使わないは賃金にならない! 

関西、外国人旅行客もお金を使って経済回しまくってるのに、コストカット、還元しない、無駄遣い、お金を使わないとか言ってる人は、賃金どこから来てるのか考えるべき! 

 

 

・万博開催地の経済効果 

1. 観光ブーム: 

数百万人の観光客誘致によるホテル、レストラン、交通、小売業の売上増加 

例:ドバイ(UAEの都市)万博はUAE経済に大きく貢献 

 

2. 投資促進: 

インフラ整備や周辺開発への投資増加 

例:ドバイ(UAEの都市)万博ではイベント前に370億ドルの投資 

 

3. 都市再生: 

新交通システムなどのインフラ整備による長期的な都市活性化 

例:バンクーバーのスカイトレイン 

 

4. 技術革新の場: 

各国・企業の最新技術展示による国際交流と技術進歩 

例:様々な分野における新たな可能性の創出 

 

5. 長期的な経済成長: 

開催都市の国際的な認知度向上と持続的な経済発展 

例:ドバイ(UAEの都市)万博はUAE経済に2042年までに1549億ドルの貢献と予測 

 

まとめ: 万博開催は、観光促進、投資誘致、都市再生、技術革新、経済成長など、開催地・開催国に多方面の恩恵をもたらす。 

 

 

・橋下も赤字を語って経済効果を力説しても説得力がなさすぎでしょう。当初予算を超えた経費は国が負担しているのだから赤字ではないと思っているのでしょうね。超えた分も大阪府が負担すと言えばいいんじゃないですかね。 

 

 

・あと一年を切った大阪万博ですが、あまりにも評判が悪すぎる。 

そして吉村知事と大阪維新への風当たりがどんどん強くなっいる。 

引退して一民間人である責任のない橋下は、自分に向けて石を投げさせて吉村と大阪維新への攻撃をそらそうと、確信犯としてこういう発言をしている。 

すでに橋下はこの大阪万博が失敗すると認めているのが分かりますね。 

 

 

・橋下氏の無責任な発言にうんざりする。以前、インボイス制度のことでれいわ新撰組の山本太郎氏とのやりとりをYoutubeで見たが、一方的に自身の意見と山本氏への批判が連続し、山本氏が説明していると、途中で遮るようなやり取りの応酬で、結局、時間がなくなったとのことで放送が終わったのを思い出す。山本太郎氏が苦手なタイプなのかもしれない。このような橋下氏に発言内容を論拠立てて一つ一つ質問形式で冷静にやりとりできる論客を番組に必ず出すようにするべきである。そうしないと、知識人同士の議論から生まれる提案でなくコメンテーターの一方的な意見で終わってしまう。さらにその意見が斬新な意見として受け止める視聴者も少なくないのではないか。様々な視点をもった論客にお願いし「朝まで橋下テレビ」でもやるようにして欲しい。明らかに橋下氏の発言は、コメンテーターの発言としては無礼千万であることがよく判るのではないか。 

 

 

・大阪府市の公金で赤字分を補填するのではなく、経済効果の恩恵を受けた企業から万博法人税の形で金を捻出すればよい。 まあ、経済効果が現れるまでの期間、その補填費用を公金で肩代わりするのは仕方ない。 

 

 

 

・経済効果とか言っても、カジノ作るのが最終目的で、例えば10年後に、『ほら、あの時の万博の効果です』とか言われても困る。経済効果というなら、せめて開催翌年には結果が出るもので計算してもらわないと納得いかない。 

 

 

・国が閣議決定までして拒否してるのだから大阪(もしくは経済界)が負担するしかないのだけど、国が保証すると国際博覧会協会が決めているイベントを地方自治体に責任を押し付けるのは外国から見たら特異に見えるだろうね。 

 

 

・こんなもん、成功しようが失敗しようが、主催者が総ての責任を負うのが当たり前なんじゃないのか? 

で、主催者を調べてみたら、万博というのはオリ/パラを違って政府が主催者だそうだ。だったらすべての責任を政府が負うということだ。だから万が一の赤字の際にどう補填するのかは基本的には政府が決めて、それを有権者が選挙で意思を示すという流れだろう。当然税金が使われるんだろうけど、それが嫌なら赤字にならないように上手く運営するか、もしくは有権者が団結してでも中止に追い込むか…だ。 

私は個人的には今からでも中止で良いと思っているが、これは経緯上、決行することになるんじゃないか?開催日までに中止に追い込む程の団結力は国民には無いだろうし。 

 

 

・経済効果があったとして、それが府民一人一人に還元されるのであれば良いと思います。このようなイベントは一部事業者の利益につながるだけですよね。しかし赤字の場合、府民へ税金として徴収されるので不公平なきがします。持論です… 

 

 

・大阪府市で支払えばいいなんて、なんで勝手な事を言ってるのか? 財政再建をして貯めたお金なら元は府民・市民の支払った税金のはず。 万博、その後のIRカジノになんて一円も使われたくない。 視聴者からは不評なのに、やたらTVに橋下さんを出して維新の代弁をさせるのはTV局やスポンサーにメリットが有るのでしょうね。(私は見ないけど)  別記事で雨が降った後に万博予定地の駐車場?に水が貯まるとか書いてあったが、本当にそんな場所で万博など出来るのか? もしも大地震が来た場合逃げれないと思うし、子供達も招待なんかされていい迷惑だと思います。 

 

 

・赤字ありきの大阪万博。経済効果を強調するが橋下徹が言うほどあの調査は信用性のあるものではない。都合の良い数字を集めただけのよくある行政マジック数字。あれはただの期待値。あって欲しいよね的なもの。実際は言うほどない。あれほど東京オリンピックは経済効果が凄いと騒いでたが蓋を開ければただの赤字経済。あれやって儲けたって言うのは逮捕されたり、企画運営などしてた一部の業者くらい。国民の利益にも記憶にも残ってない。東京オリンピックやって凄い儲けたって一般人ほとんど居ないよ 

 

 

・橋下徹氏によれば「万博の赤字は大阪府市で負担すればよい」「来たくない人は来なくてよい」「府市民への追徴課税はしない」とほざいています。皆さん、覚えておきましょう。さ~~て、ムシン4人組がどう詭弁を弄して負担を府市民と中央政府と全国民に押し付けるか、楽しみですね。「赤字は負担すると言ったが、全額ではなく、経済効果との差額を負担するのであって、全額負担ではない」なんて言い出すんじゃないかな。お手並み拝見ですね。 

 

 

・府民税•市民税は高くならないかが心配、まえから思っていた事だ維新の政権になってから変な議員さんが増えた、中には何も知らない政治家も勘違いして維新と言う名前だけで活動したり、本当に変な世の中になった。万博が赤字なら身を切る政治が好きなら維新が負担すれば良いと思ってる人は多いはず。 

 

 

・もう万博という骨董品では集客は望めない。 

黒字になると言うがどこをどうやって黒字になるのだ? 

インターネットがある世界では何を出されても興味がわかない。それにマスコットキャラのキモいのでますます減るだろう 

赤字になれば必ず府民に借金を押し付けそのままドロンするのがオチである 

 

 

・以前の東京オリ・パラリンピックでは、FNNニュースで、 

「東京五輪・パラ「赤字は約2.3兆円」の試算も...都民は1人10万円の負担? 「チケット減収分900億円」は都が“補てん”か」というタイトルが付けられ、発信された。 

この赤字の内訳、としては 

「大会組織委員会が約900億円、東京都が約1兆4077億円の赤字、国が約8736億円の赤字」 

と配分されている。 

 

橋下・吉村が強気でいるのはその万博の跡地にカジノを建てるからでそこで赤字・黒字(経済効果という名の)が曖昧になる、曖昧にする目論見(もくろみ)だからではないか、と想像する。 

橋下時代からの、「最初にカジノをつくる」では大反対をくらうので、「万博立ち上げーその後カジノ」という構想、と言われている。 

 

 

 

・橋下さん、大阪万博に対して無責任な事を発言されているけど何の意味を持って喋られているのだろう?橋下さんは以前は市長であり知事だったけど今はただの市民であり、関係者面して無責任な事を喋って稼がない方が良いのではと思う?赤字を大阪市で負担するとなるとその負担は市民に降り掛かってくるのではそんなことを軽々しく喋ってもらいたくない?責任を感じているのなら今まで出演して稼いだお金を万博へ寄付してもらえればと思う? 

? 

 

 

・大阪府は今や火の車状態。賑やかな地域は一部で、過疎化が進んで、以外に将来消滅しそうな地域は多い。公共事業頼みの経済対策、高校などの公共施設をどんどん売り払って取り繕っているのが現状では。 

 

 

・全く部外者の橋下が何を偉そうに言ってるのかと思う。それより赤字になったら当時の推進者の橋下はどのような責任を取るのか伺いたい。それと大きな問題はメタンガスの爆発があった事。維新もマスコミもほとんど話題にしないが、この問題の原因と解決策を示さない限り、この万博は危険で、とても行こうとは思われません。 

 

 

・こういう方々が大阪万博に関わってるから行きたいとも思わない。 

IR用インフラ整備込みで推進したいのだろうが  

維新×与党 IR利権団体の利益の為ではないのだろうかと 

邪推してしまう。 

 

万博予算の増加及び赤字は維新と与党 IR利権団体で 

負担してもらいたい。 

 

 

・経済効果なんか捕らぬ狸の皮算用 今年4ケ月で日本中に何回地震が起きましたか 

これで来年起きないは無理くりでしょう 何よりもうすぐ中東有事が起きて 

石油が日本から無くなり そこを見越して 大陸の国が東アジア有事を起こし 

尖閣諸島を占領する 今年の冬は占い師のビルさんが 次のパンデミック発生を 

予言しているので これらどれか一つでも起これば 日本は万博どころではなくなる 

 

 

・自分たちが何かするわけでもないのに「日本で万博がある!」、何が行われるのかよくわかりもしないのに「日本で万博がある!」と勝手に盛り上がれた1970年の万博とは大違い。「万博を餌にホテル付博打場を作って一儲け」を目論んだ輩の思惑が外れて始まる前から、寒々とした雰囲気。華やかなパビリオンはプレハブ住宅街の雰囲気を思わせ、もはや、万博をネタに確信炎上させてそれで小銭を儲けようとし始めた。 

 

 

・赤字は大阪府とか市が負担すれば良いではなく会社なら倒産、大阪の公務員の給料とこれに賛成した人、スポンサーが負担するべきその位の覚悟でやらなきゃ成功しません。まぁ赤字でも良いやどうせ俺らの金じゃ無い位でやってるもんね。会社なら社長及び幹部はクビ、会社なくなって社員失業、公務員は気楽で良い 

 

 

・橋下さんは府市の赤字負担を唱えているが、府民のうち万博に賛成していた人は何人いたでしょうか?最初から全然盛り上がってない。やるならどうぞご自由にというスタンス。であるのにどうして私達府民が赤字の穴埋めをしないといけないのか、そして、なぜ今や府と無関係な橋下さんが無責任にこの発言を繰り返すのか?いまだに大阪府に関係されているのですか?府内に居住なさっているのでしょうか? 

 

 

・今さら何だかんだ言っても着工はしているのだから後戻りは出来ないわな。これが完成オープンして閉幕後に収支した場合に(黒字ならそれ見た事か!だから黒字だと言っただろ!)とドヤ顔で言うし(赤字ならそれ見た事か!だから赤字だと言っただろ!)とこれまたドヤ顔で言う、首長含め色々なコメンテーターたちが出てきて結局水かけ論で、お昼のワイドショー番組で持ちきりになるのだろうな。どちらにしろ原資は全て税金だ。誰の腹とサイフは傷まないのだから湯水の如く金が掛かっても素知らぬ顔で終了です。 

 

 

・取らぬ種期の皮算用にすがるしかない万博効果。 

橋下氏は、物見遊山でイベント見に来る人は来なくていいと言っていたから、大阪府市をはじめ全国の万博を見たいと言っている人を否定している。 

その方々の、入場料や旅費等は経済効果から外さないとね。 

 

 

 

・行きたくないものは行きません 企業に無理やり買わせている前売り券は仕方なくもったいないから行くと言う人もいる 前売り券の強制販売は維新の利権としがらみの構図である 維新が否定する利権としがらみそのものではないのか?また子供たちの無料ご招待は税金で子供たちの入場券を万博協会から買い入場者のかさ増しと万博協会の利益のためである 全てが維新の利権としがらみである 

 

 

・金がかかると言えば経済効果でムニャムニャ 

橋下氏も経済効果を言うなら箇条書きで示してくれると信用できるんだけど口だけだからね 

後で検証出来ないですよ 

一部報道では万博工事費が上がる分だけ経済効果も上がるってさ 面白い経済効果 

 

 

・山本アナGJ 

調子に乗り過ぎてる橋下を上手くたしなめた 

 

これが投票にかけて大阪府民や大阪市民のゴーサインが出てのものだったら 

橋下の言い分もまだ分からなくもない 

しかしながら現実は維新を筆頭にごく一部の連中が暴走気味に突っ走ってるだけに過ぎない 

 

それで美味しいとこ取りだけして 

負担は府や市ってムシが良すぎる 

 

 

・行政改革の身を切る対策は住民がしたものでは? 

音頭を取ったのかも知れないが橋下や維新の金ではない。 

大阪府民も万博に反対している人は多いと思うので、何時まで過去の実績にしがみついてるのかと感じる。 

 

 

・赤字になるか黒字になるかのギャンブル。 

元手は税金、つまり他人の財布。それを赤字の時は自腹を切るけど 

黒字なら貰う。自腹を切るといっても自分たちの給料や退職金からでは 

ない。 

どこかの通訳よりあくどいやり方の様にも思えるのだが・・・。 

 

 

・大きなイベントでありがちな 

公金チューチューや賄賂関係・・・ 

逮捕者が出た場合、誰がどのようにしたか 

預金口座なども徹底的に調べあげ 

思いっきり重い罰を与える事を 

約束・実行して欲しいね 

 

そうでもしないと 

税金を使っての行事って 

国民が納得するはずが無いし 

極一部の人間の儲けで終わり 

結果何も残らないよね 

 

 

・発言が軽いし、無責任。 

何故、赤字が前提なのか? 

今から止めるのと、このまま開催する場合との収支予測を示す事なく、騒ぎまくる行為は風説の流布になると思う。 

 

 

・大阪万博は、大阪ローカルイベントなんだから黒字になれば大阪の収入にすればいいし赤字になれば大阪が全責任を負えばいい。国税に手を付けるな。大阪府・市の住民に負担をかけないのであれば「維新の会」と「関西財界」の全額負担となる。 

 

 

・潔い人は古巣に指導的な発言をメディアでしない、まして選挙当選で任期終えてるのだから別途オフレコで相談されればその場で見解を伝えればよい府民市民代表で発してるとするなら偏向メディアだな、違う見解の人も呼ぶべき 

 

 

・万博は経済効果があるよ。 

いまだに大阪は新世界が中心の繁華街で街はボロボロと信じて疑わない一般人が大阪を訪れて認識を変える一大イベントではないか。 

僅か数年前の話だが、仕事関係で知り合った長野出身で横浜に住む男は名古屋より西はボロボロのあばら家だらけで、特に大阪は行く価値など全然無い汚い町だと真顔を言ってたなぁ。 

いまだに偏向報道のせいで頑なに信じている人間が結構いるんだよねぇ。 

それだけに信じたままにしておきたい連中にとって万博は邪魔なイベント。 

万博、そしてIR、大阪の経済が浮上し大勢が訪れる華やかな大都会であって欲しくない人間には両方共消えて欲しいだろうね。 

でも、大阪やその周りの都市に住む人間には東京一極集中で首都圏に集まる金を引き寄せる絶好の機会だ。 

数百億円とかの話ではない。数兆円の話なのだよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE