( 164505 )  2024/04/27 23:53:14  
00

・批判的なコメントが多く、岸田首相や自民党に対する不満や不信感が表れている。

物価の上昇や賃金の低迷、増税などが国民の生活に影響を与えていることに対する反感が強い。

政治家や大企業に対する批判や不信感も目立つ。

 

・経済や政策に対する不満や疑問が多く、現状に対する不安や不満がコメントに表れている。

 

・一部のコメントでは、政府や政治家の姿勢や政策に対して疑問や批判を投げかける声が見られる。

 

・経済の不透明感や物価上昇による生活の厳しさ、賃金の低迷など社会問題に対する憂慮や懸念が見受けられる。

 

(まとめ)

( 164507 )  2024/04/27 23:53:14  
00

・明るいのは政治家だけでしょう 

氷代、もち代を廃止どころか増額らしいじゃないか 

挙句にGWは外遊ときた 

 

よっぽど自分の事じゃない限りは周りなんてどうでも良いって性格なんでしょうね 

本当に首相の器ではない 

早急に政治から去って下さい 

 

賃上げの話も必死にしてるが、賃上げを頑張ってくれるのは企業だよ? 

政治家が賃上げしてくれるわけじゃない 

後、この人は惜しげもなく賃上げ出来る企業がどれほどの割合か知ってるのかね? 

まぁ知らないだろうね 

 

 

・今日買い物にいったらオリーブオイルが軒並み売り切れでした。5月から値上がりするから少しでも安いうちに買っておきたいと庶民は考えてる事が一緒だと思います。電気ガス水道も値上がりします。ガソリンは昔は100円以下でした。給料は全く上がりません。それなのに毎年社会保険料は少しづつ上がっていきます。もうすぐ容赦なしに税金の支払いがきます。これのどこが明るい兆しなのでしょうか?それとも生活が大変なのは自分だけでしょうか。 

 

 

・全く明るくないです…。 

物価の上がりかたと賃金の上がりかたが 

合ってない。 

苦しい一方。しかも税金とか払うものが 

たくさんあって、景気がいいと思えない。 

どうしたらそういう価値観になるのか。 

 

国民の気持ちがわからないようであれば 

やっぱり国会議員の給料を国民所得の標準くらいに 

してくれれば、実感できますかね…。 

 

 

・岸田政権が倒れない理由だな。岸田氏の言うことは事実だが、あまりにも当てはまる人は少ない。 

 

政治は国民全てを救うことは出来ない。だが自公政権支持者は救おうとするので岸田政権は倒れない。 

 

安倍政権以前の政権は国民の声を聞いた挙句支持者を失い倒れた。皮肉な事に政治は聞かない力が重要なようだ 

 

 

・賃金上昇っていうのも、物価高騰に押されてせざるをえなくなったってだけの話で、岸田の成果でも何でもない 

 

岸田の声掛けで賃上げできるなら、所得倍増とか言っていたときに実行できたはずですから 

 

 

・障害者の方の入所する介護施設で働いています。 

グループホーム、作業所共にこの春から介護報酬改定が報酬が下がりました。さらに人員配置基準も減らされます。 

 

当然報酬改定で売り上げが落ちます。お付き合いのあった作業所もいくつか閉所せざるを得ないとのことで何軒か無くなりました。 

 

やっている政策と言っていることが真逆です。寝言は寝ていってください。 

 

 

・すでに円安で電気、ガス、ガソリンが大幅値上げ予定。 

この夏エアコン付けられずに灼熱死する人が出るでしょう。 

あと極度のハイパーインフレにより物が買えなくなり餓死する人が出るでしょう。 

また輸入企業を中心に倒産する会社と失業者も大発生するでしょう。 

 

 

・安芸高田市長のネット動画を見て、最初はこの市長、言ってることは分かるけど、もっとやり方があるだろうと思ったけど、何度も見ているうちにこうでもしないと安芸高田市は変わらないと思うようになった。 

岸田首相が既得権益を守ろうと右往左往する安芸高田の市議団のボスのように見えるようになった。 

 

 

・30年前の90年代は本当に悲惨でしたからね。バブル崩壊、阪神淡路大震災、そしてアジア通貨危機ですから。当時を経験した方からすれば、今の時代なんてまだマシだと思っていると思います。世間からも政府からも事実上、見捨てられた形となっている氷河期世代なんてまさにそうではないでしょうか? 記事中の声は、当時を経験した世代である首相と、経験していない世代の方々の、一種のジェネレーションギャップに過ぎないと思います。 

 

 

・要するに、経済の二極化が進み、一方は大丈夫なのだろうが、他方はお先真っ暗ということなのだろう。積極的に二極化を推し進めようとしている岸田政権に対して、国民は戸惑い、なぜ今この発言なのかと問いたい気持ちでいる。 

 

 

 

・経済に明るい兆しが見えてきたと思う感覚は、庶民からは大きくかけ離れたものだが、良くなったと受け止めたのを根拠に、益々増税メガネの本領を発揮すべく、更なる痛みを押し付ける構えだろう。 

23ヵ月も続けて実質賃金の下落となり、約2年も国民を貧しくしてきた首相が、よく実態から外れた発言が出来るものだ。春闘で好感触な回答が相次いだとは言え、これが実質賃金に反映されるのは少し先の事になり、来月発表される最新のデータも下落となるのが確定したから、岸田政権はリーマンショック期を上回る程の長期に渡り、実質賃金を下げた政権になる。 

内閣支持率が20%を下回ったケースとしてリーマン期の麻生政権が有るが、あの時でさえ自民党支持率は極端に低い訳でも無かった。ところが今は、内閣ばかりか自民党も国民から極端に支持されて無い。 

つまり岸田は政権を失った麻生よりも、政権政党トップとしての適性が無いと見なされている事になる。 

 

 

・>3時間足らずで4000件を超える否定的なコメントが殺到する大荒れの事態となった 

 

恐らく悪意は微塵もなく、感覚がズレているだけなんだろうから、余計に始末が悪い。まがりなりにも国家元首のくせに、いかに国民のほうに目を向けていないかが露呈したというのが、内閣の面々がこの円高の中で外遊三昧ということだけでもわかるだろう。 

 

 

・本来、10年前の円高であれば、ドル換算で見れば、物価も賃金もバランスよく上昇で、デフレでは無かったのです。逆に、今は、円安で日本経済の底が抜けた。物価を上げようとしたら、床が抜けた感じです。 

 

 

・自民党は、国民と書いてドレイと読むらしい。 

ドレイから絞り取れる政策や自らが抜け穴を設定した法案、さらには検察や警察、裁判官などの優秀な飼い犬を育て、自民党の為に作る国だから先も明るく見えるのでしょう。 

ドレイからの声を上げる意味はなく、次に違う政党に投票するしかドレイから脱却は出来ないのです。 

 

 

・あなたにとっては税収増の口実になるからでしょうが、庶民にはまた可処分所得への失望の予感しかありません。どういった神経をお持ちであればこんなコメントを出せるのか?評論家みたいな他人事しか出せない方に我々の暮らしを託したことを真剣に後悔しています。いずれこの借りはのしを付けお返しさせて頂きます。 

 

 

・明るいのは岸田首相のアタマの中だけだよ。大多数の国民は普通に生活することにすら四苦八苦している。 

上級国民や大企業の人間しか見てないと言えないセリフだと思う。 

そもそも、日本という国を首相就任時の状況こら良くするために、この人は一体どんな政策をして何をしたのか。少し考えてみても、全然思い浮かばないのは私だけだろうか? 

 

ほんと、早く国会議員の選挙になって欲しいよ! 

 

 

・もう日本には住めない海外移住をしなければなりませんね 

とは言っても御年配の方、お金かない方には無理な話しだがかと言ってこのままお先真っ暗で良いのか?海外移住、投資、自己防衛 

国になんとかしてもらおうと思ってる人は考え方を変えなければならない時代になっています 

国会での野党の追求、声を荒げた質問やヤジまるで国民のために野党は自民党と戦っているように見えますが実はあれはほぼ演技に近いものである事が分かりました 

あれだけ岸田にがん詰めの質問などしておきながら終了後岸田が退室する時には深々頭を下げニコニコしている姿はテレビでは報道されないがあれをみたらどういう事か察しがつく 

その点れいわ新選組、参政党だけは違うからまだましか 

でも周りはこの政党が議席を伸ばし拡大すると困るから潰そうとする 

本当に酷い日本になってしまった 

 

 

・帰省しますが、ホテルを予約しました。3泊、家族4人で15万円(楽天トラベル最安値)。新幹線代等で計30万円を超えます。インバウンドによって景気は上がっているかもしれませんが、世帯収入が月30万円の我が家には、一ヶ月分以上の消費です。夏の帰省は考え直さなければならない状況です。海外旅行ではありません。ただの帰省です。 

経済に明るい兆し、というのははっきり言って、現時点において庶民には関係ありません。岸田さん。同じ広島ですよね。岸田さんは交通費や宿泊費は考えなくても良いでしょうが、インバウンドと同じ値段を支払うには自分には無理があります。 

 

 

・今の日本において日銀の緩和政策は 

コストプッシュ型の悪いインフレしか起こしません 

需要の増加による良いインフレを実現するには 

日銀ではなく政府の正しい舵取りが必要です 

国民の実質可処分所得と資産を増やす政策を実施しなければ 

良いインフレを実現することは出来ないでしょう 

しかし今の政府は真逆の事をしていますので良いインフレは起きず 

日銀の量的緩和による悪いインフレだけが今後も進行していく事でしょう 

 

 

・額面と実質所得 

 

大手企業を中心に額面上の昇給が何となく始まりつつある。その一方で物価上昇との関係において、平均給与で観るとまだまだ可処分所得は減少傾向。 

 

一国の総理として、先行き厳しい、などと発言できるわけがないので、今の時点で発言できる好材料のみを発信したのでしょうね。 

 

日本の給与体系の習慣から昇給は年一回春。現時点で23か月連続実質賃金が下がってそれでも明るい兆し、は厳しいな。 

 

4月に発表された実質賃金のデータは2月の内容。賃金が上がっていればそれが反映されるのが6月になる。6月に発表されるデータがどうなっているかで2024年度の状況が概ねわかるはず。 

 

 

 

・国民年金保険料(税)も4月からしれっと値上げしてる 

ステルス増税 

 

物を買えば全てに消費税 

車を買えば取得税・消費税ダブル 

車検で重量税 

毎年自動車税 

ガソリン二重課税 

たばこ税 

家を買えば取得税・消費税ダブル 

毎年固定資産税 

住めば住民税 

登記で登録免許税 

領収証や契約書には印紙税 

酒には酒税 

給与には所得税・健康保険税 

遺産を引き継げば贈与税、相続税 

復興特別所得税 

事業税 

環境税 

税の種類をあげたら日本はきりがない 

超重課税国家 

 

とどめは個人・中小零細つぶしのインボイス強行 

 

消費税3%導入時、自民党が豪語していたうたい文句は 

「100年安心、自民党です」 

30年間全部嘘っぱちじゃん 

今や10%でも足りないぞと脅し、消費税増税論 

 

今度は年金5年延長して払えってさ 

この30年ほぼ詐欺だよ自民党政治は 

自民党信者のせいで我々はボロボロ、お先真っ暗だ 

 

 

・この人の頭の中は、常にお花畑状態ですね。 

 

現状を認識せず、能登へも行かずGW海外へ? 

総理である残り少ない時間を、海外での自分の評価を上げるために使う。 

最近のこの人を見ていると、自民党で不祥事が出てくる度、重く受け止めると口では言うが、全く責任を取らない。 

 

歴代総理の中で、最も最悪な人が日本のトップにいる、そんな気持ちを国民に抱かせる人。 

 

1日も早く解散総選挙をして下さい、あなたに残った唯一の選択肢です。 

 

 

・物価上昇は円安による資材高騰から来てる物なんだから、輸出企業以外は商品の値段を上げても儲けは変わってない。むしろ資材高騰のペースが速すぎてマイナス 

消費者側の視点だともっと酷い。生活の実態は物価指数とは掛け離れていて、もう既に10%どころじゃないくらいに生活必需品が値上がりしてる 

賃上げがあった人でさえ実質大きくマイナス。賃上げが無かった人なんて目も当てられない 

 

 

・1ヶ月前ほどくらいまでは騙されてる人はそれなりにいたけどね 

 

株高だ!賃上げだ!売上は最高だ!って騒いでる人はちらほらいたよ 

でも今は一気に騒がなくなったよね 

結局見た目の数字に騙されて岸田と同じこと言ってる人達が居たのは事実 

 

そんな人たちも円安のやばさに気づいてきたのか手のひら返しで騒いでる 

やってることはただの誤魔化しであり、10年後の事は考えていない 

国民が束になって早く気づくべき段階にはなってると思う 

 

 

・一時期、「氷代」廃止の機運が高まったと思ったけど、結局完全なる改革には至らず、あまりに政治家に当てられる金額が多すぎる中で、新たにお子育て支援金など色んな負担が増えそうな世の中。 

明るいと言える人は探せばいるだろうけど、問題は何割が「明るい」と言える社会なのかでしょうね。確かに色々な支援は必要だけど、政治家のカネに対する不誠実さが露呈してきているし、国民の身を切る前に、文通費や政党交付金など一度政治家や議員らが自ら最前線に立って身を切ってからの話ではないのかなと思ってしまう。 

 

 

・1ミリも明るい兆しはありません。  

賃金は上がる見込みもなく下がる一方なのに、税金で毟り取られるし、食べる物も最低限生活に必要な物もガソリンも……何もかもが値上がりしている。  

 

政治家と大手企業勤めの人達は、景気がいいとか、未来は明るい等と言うが、それは国民の何割か?  

生まれながらにお坊ちゃまな総理には理解できないかとは思うが、理解できなくてももう少し大企業勤め以外の国民の生活を知る努力くらいしてもらいたい。 

 

 

・不思議だな。30年前の為替レート見てみたら1$=240円程度。今よりずっと円安だったんだよね。んじゃ、なんで今の方が苦しいのか。消費税は3%だったし、年金も55歳からだったし、そこから程なくバブル景気に突入していくから、けっこう経済に明るさがあったんだよね。30年経って今は1$=158円でも虫の息、消費税は10%、年金は納付を65歳までにしようとしているし、明るい兆しなんか全く見えない。「明るい兆し」ってどこにあるのか、教えて欲しいよ。「賃上げ」を自慢しているけど、上げた分から「子育て支援」のための保険料増額するんだよね。だったら可処分所得増えないし、そもそも自営業者や年金生活者は賃上げなんかないから意味ないですよ。 

 

 

・2023年4月の給料が30万円、今年賃上げで1割UPで33万円になったとしましょう。 

 

2023年4月当時 1ドル - 133円 

給料30万円、ドル換算で2,255.6ドル 

 

2024年4月現在 1ドル - 158円 

給料33万円、ドル換算で2,088.6ドル 

運良く2割UPで給料36万として、ドル換算で2,278.5ドル 

 

どう考えても下がってるよね…あり得ないけど2割UPでようやくトントンぐらい。 

 

自給自足ができてる国ならいいけど大半が輸入、ドル建てで輸入してるんだからとてもじゃないけど追いつかないよ。 

あくまで参考例だけど1割程度のアップ程度ではマイナス。上がらないよりはマシだけど焼け石に水。 

 

この事実、岸田さんはじめ自民議員は分かってるのか? 

分かってないから能天気な発言ができてるんだろうけど。 

 

 

・実際インフレ率もさほど高くなく、円安にしては物価が抑えられていると見てます。メーカーとしては極めて好調で、現役層としてはありがたい状況だと思ってます。内部の人にきけば、バブル以前の成長期のような会社の雰囲気だとかで、かなり採用数を延ばしています。処遇改善や福利厚生の改善も信じがたい水準です。これは他メーカーも同様だと聞きます。今次の円安は、円安のリスクが比較的押さえられているわりには、企業の競争力が非常に高くなっている印象です。円安の長所もかなり出ているので、自分から明るい兆しに飛び込まないと、ただただついていけないだけになると思います。 

 

 

・実質賃金は24ヶ月連続のマイナスがほぼ確定で、すでにリーマンショックに並ぶほどの不景気と言われていますが、円安や戦争があったものの、特に金融危機もないのにそこまで不況にしてしまう岸田はほんとに何もやってこなかったのですね。 

岸田ショックと言ってもいいでしょう。 

しかも30年ぶりって平気でいってるけど自民って何のために存在してたの? 

30年もしがみついてこの結果とは選ぶ国民も救いようがない。 

 

 

 

・明るい兆しの意味は・・・ 

 

日本経済は・日本人の政府依存心は・ガッツの無くなった日本人の心は・指示待ち人間になってしまった日本人は、 

落ちる所まで落ちないと反転しない。 

 

その意味で、円の価値が急速に落ち始めたから、経済が落ちていることがはっきりした、と言う意味で明るい兆しが見えた。 

 

もっとドンドン落ちれば、日本人の政府依存心は無くなり、マスコミや専門家の意見を無視して自分の判断で、日本国民はがむしゃらに自助努力を始める。 

その時が日本復活の起点となる、と言う意味で明るい兆しが見えた。 

 

と、鈍感首相のコメントを善意に分りやすく解釈すれば腑に落ちる。 

 

まあ、みなさんは頑張ってくれ給え、俺は老人だから、ポツンと一軒家的な生活をするかな! 

 

 

・思うけど、経済と家計というのは無関係のものなのだろうか。そうとしか思えない発言。それに家計が苦しくなってないという人は一体どれだけいるんだろう。 

6月からは電気代月額650円くらい上がるみたいだし、オリーブオイルは6割8割増になるという。食料品買いにいけば数年前より3,4割増。その分給料上がったかって上がってない。GDPもドイツに抜かれ、インドに抜かれるのも間もなく。1ドル160円も目前の円安。一体これのどこが明るい兆しなんだろ。またいつものそう言って騙される人だけ騙すって戦法か?違うならもっと丁寧に説明しやがれ。 

 

 

・インフレは岸田政権の国策。政策の端々にそういうメッセージが書き込まれてる。税収、国債残高、社会保障負担、溜め込まれた内部留保や現預金。もろもろの課題を解決するにはインフレしかないと腹を括ってるように見える。だから円安になっても利上げするようなことはしない。 

現預金を後生大事にしてる年金受け取り世代の皆さんにはキツい時代の始まりになるんじゃないでしょうかね。 

 

 

・少子高齢化で人手不足が進んだら、そりゃ経済に明るい兆しがさすのは当たり前ですよ。 

経済は需要>供給の状態になって初めて成長するんです。 

ほっときゃ自然と好転します。 

 

しかし、そもそも27年前(30年前ではない)にバブル崩壊から立ち直って明るい兆しがさした時に、これをぶち込む壊しにしたのは政府ですからね。そこから失われた27年が始まってます。 

 

その後も、経済が良くなりそうになるたびにまた「セルフ経済制裁」を発動してこれを妨害してきたのも政府です。 

 

日本経済にとって最大のガン、障害は政府なんですよ。 

政府が度重なるデフレ化政策、制裁を発動さえしなければ、日本のGDPなんて今頃余裕で1000兆円を超えてます。 

 

今経済が上向きそうになってはいますが、そこで政府はまたセルフ経済制裁を発動する気マンマンです。 

その意味で、「明るい兆し」はバッドサインなんですよ。 

 

 

・岸田首相を擁護する訳ではないが 

バブル時代でも、格差の拡大とか、物価高で生活が苦しいという声は、同じようにあった 

少なくとも、自民党の支持勢力には、明るい兆しがあるのは本当 

 

そして、こういった怒りの声をあげている人も含めて、利益を享受していないかたの多くが、そうは言っても野党もだらしないからと自民党に票を入れる 

 

私は、自民党を支持しないが、惰性で自民党に票を入れる方のほうに嫌悪感がある(しっかりと自民党を支持する人にはそうは思わない) 

 

極端な話、国民が野党を育てるくらいの気概がないとこの国は変わらない 

 

が、結局のところ変わらないほうが良いと思っている人が多いのも事実 

 

で選挙のたびに同じことが繰り返され、状況はますます悪化する 

 

 

・インフラまで海外に売られて水道料金も4割も私の地域は値上げされた。1部の輸出産業と観光のインバウンド産業だけが潤っているだけ。 

他の産業は本当に厳しく人を雇うにも輸出産業とインバウンド関連に雇用者も奪われて厳しい状況とか分かりもしないんだろう。 

金融課税まで話しにでてNISAを推進した政府の狙いまで浮き彫りになり筋金入りの増税メガネ政権には希望もない。 

 

 

・遂に、株の配当金にまで狙いを定めたな 

 

株の配当金には今までは健康保険料はかからなかったが、今後は例え 

株の特定口座を選択したとしても、それに対して健康保険料を徴収する方針で今検討に入ったとの事 

 

そうすると、これまで5億円位の資金を持ち株の配当金でファイヤーしていた富裕層からまで健康保険料を徴収する事になる 

今後ファイヤーするハードルがかなり上がってしまうから 

今サラリーマンでファイヤーを目指している人が、ハードルがかなり上がってしまいファイヤー出来なくなる恐れが有ります 

 

これまで、金融資産を多く保有していた富裕層は増税からある意味のがれられていましたが、今後 

いろいろメスが入ってくる可能性が有りますので気を付けた方が良いと思います 

 

本当これまでタワマン節税とか 

庶民が知恵を出して節税してきた分野を、政府はことごとく潰しにくるな 

 

これでは 

日本に富裕層は居なくなってしまうな 

 

 

・ネタの質こそ低いが東京15区を見ていて思うのは,いよいよ荒れた国になってきたな,ということ。 

選挙演説なんて与,野党によらずその場限りの耳障りのいいことだけの二枚舌んなんて言ってるほうも聞いてるほうも分かったうえで一定の落ち着きの中で行われるものだった。東京15もあの一件も選挙演説の場が荒れているのは確か。これは面白いことになったね。次の選挙では史上最低の選挙期間の様を楽しめそうだ。 

 

 

・岸田さん達、政治家は自分達だけ裕福で幸せならいいのかな?国民が物価高騰や高くて沢山ある税金や健康保険料の支払い給料は変わらず、確実に、ここ数年出ていく金額は増加して、色んなものが増加ラッシュ。 

 

国民は苦しいのに政治家は余裕があって変わらない生活をしてるんでしょうか?自分達だけ幸せな不公平な独裁政権は、いつまで続くことやら。 

 

国民を不幸にする政治は、日本が良くならないだけだから、政治家は自分達に返ってくると思います。国民を大切にして幸せにできない政治は終われば良い。 

 

 

・結果出せない政治家は辞めされるべきだろ比例代表で繰り上げ当選も、結局投票されてないやつが当選されてる。制度が時代にあってない。 

年寄りの議員しかいないから、将来でなく現在の自分達が得するように立ち回る。将来が最悪でも自分達はこの世にいないから、前提とした政策を考える。定年退職を儲けるべき、それか収入を減らせ。40代と60代が同じパフォーマンス出来ないんだから、歳を取れば取るほど減らすべき。別に減らしても議員報酬自体が莫大なんだから生活はできる 

 

 

 

・ステルス増税を連発 実施しておいて、これは増税ではないといいまくり、国民生活を苦境に落としいれたのは、誰でしょう。経済、経済、経済を最優先に考え、 

国民生活は、そのうち給料あがるから、実質的にはあまり負担がないというが、いったいいつになったら、所得が増えるのでしょうか?あまりにも財務省よりの政策ばかりで批判続出しているのに、元財務局長ですか?ふざけるのもいい加減にしていただきたい。 

島根県民は、自分のことだけでなく、国会議員の選出でありますので、ひろく国民生活を豊かにしていただける方を選んでいただきたい。特にお若い方は、これからの生活がかかっていますとても大切な選挙なので、できる限り多くの方に投票いただきたい。 

 

 

・マスコミでもよく取り上げられる大幅賃上げとか、要は大手だけの話し。それをあたかも中小も含めすべての企業で起こっているかのような扱いで報道する印象操作のような姿勢に疑問を感じる。それと、5%台の賃上げ率にしても、大手と中小とではそもそもベースとなる金額が異なるので、実際に手にする額も違う。月々、ほんの数千円程度収入が増えたところで生活が激変するのか? 

特に、自民の政治家連中は取り巻きが大手ばかりだから、そういう連中の傾向しか見ていない。視野の狭い政治しかしてこないから、世の中まともにならんのだよ。 

 

 

・30年前よりも賃金下がっていますが、どこを見ていらっしゃるのでしょう。年末が楽しみですな、どんな結果がでるか。まあ、悪くても超都合の良い言い訳をして逃げるでしょうがね。本当に経済が回復したら最高ですよ。 

 

 

・物価高をデフレ脱却させたと、大企業に賃上げをさせたと自画自賛ですからね。 

でも、賃上げされたのはごく一部の大企業社員。勤労者の7割が勤める中小企業はダメ。自営業や年金生活者もダメ。 

物価高になっただけ生活が苦しくなってる。 

デフレの方が生活がしやすかった。 

 

 

・岸田さんにツッコミ入れる暇があったら働けばいいと思う。今日副業可能な会社も増えたことだし、収入を増やすなら働くことです。 

私 時給で働いてるフリーターですが、仕事なんていくらでもあります。働くと収入が確実に増えますよ。 

 

 

・富裕層からの税負担をもっと増やしてよりよい公平な分配を実現したい。 

賃金を上げ、好循環を生みます。 

と言っていたが 

総理になったとたん一切言わなくなった 

富裕層からのお叱りがあったのか 

 

代わりに出たのは個人事業主や下請け企業泣かせのインボイス制度 

細々と仕事をしている人たちからちまちまと消費税を取り、 

発注側が払ってもいいんだよ、というけれど 

じゃあお願いと言えないことをわかっててこの仕打ち 

インボイスも 

8~10%の消費税も 

結局収入が少ない人達 

立場が弱い人達の生活を直撃する 

公平な分配とは程遠い 

 

月に食費5万で切り詰めて生活している家族は4000円持っていかれてさらに物価の高騰で今まで通り買ったら6万以上かかるので、品を落とし、量を減らし、1万4000円さらに切り詰めなければならない。いろいろ公平ではない 

市民に身を切らせてばかりいないで自分たちも身を切る改革をしてほしい 

 

 

・1997年以降実質賃金は下がり続けているという事実を認識しなくてはなりません。 

 インボイスの導入で年収440万の人の消費税は8万円の増税、2027年からは20万になります。これがどういう意味か語るまでもないでしょう。 

 賃上げしたというが大企業の殆どが40−50代の給料は下がっている。上がっているのは20−30代だ。中小企業は殆どが賃上げできていない。この状況で「明るい兆し」ねえ。まるで状況把握ができていないと見える。 

 

 

・この人が目指しているのって本当に民主主義なのでしょうか?社会主義国日本を構築しようとしているのではないのでは?考え方やアメリカでの拍手の発言、北の将軍様の様にここ最近感じる。何処の異次元の日本を見ているのか?夢でも見てこの様な発言をしているのか?疑問につきる。 

選挙待たずに1日でも早く引きずり降ろさないとまじで危険だと思う。 

 

 

・再び今30年ぶりに経済の明るい兆しって、全く一般国民の生活が分かっていない、何を惚けた事を言うのか、あなた方の裏金問題、統一教会問題、極端な円安で輸入原材料や製造製品の秋頃来る物価高騰を考えないのか、貴方が提唱した賃上げなど大企業や中小企業の一部が満額回答したが円安の物価高騰で消えてしまうし、中小企業の大方は賃上げに至らず更に苦しく実質賃金は下がり続けている。 

コロナ期00融資を受けた企業は返済期になり返せず倒産が増している。日本人の海外旅行は馬鹿高い金額でしか出掛けられない。もうこの国の国民は地獄に足を突っ込んでいる。 

財務大臣、日銀総裁共々総理も一般国民の生活を良く見るべきだ。 

 

 

・何が「党を変えていかなければならない」だ。裏金への対応がまさにその機会だったが、自分は罰せず二階のような大御所は罰せず、森の関与も明らかにせず、調査すら自党内で適当に終わらせて、変える意識は全く感じなかったが。おまけに自分の愚かな息子を復帰させたり、子育て支援の負担金は実質生じないかのように誤魔化して搾取したり。党は変わらない、自分も変わらない、国民には負担を押し付ける、と言う状態なので、岸田が首相を辞めれば少しは明るい兆しにはなるが。 

 

 

 

・明るい兆しでしょうね。輸出がメインの自動車関連ほか経団連の構成企業の各社はドル建ての支払いが来ますから余った利益は人件費でなく内部保留や政治献金ですもんね。 

1日で3円も円安が進めば、それはそれは明るい兆しでしょう。 

輸入メインの業種や部品メーカーのことなんか何一つ考えてないのですね。 

 

 

・お気楽で平和でいいのかもわからないですがこの方首相なのですね 

だから自分で野菜一つ果物一つ買ったことないから物価高の国民の生活大変なの理解されないだけなのかも? 

大臣クラスの政治家てみんな同じような考えでしょう 

税金で家来も沢山居られるようなので自分で必死に生活している感覚ないから皆様平和だと想います 

資金集めパーティーでお小遣いも別途入りますし 

パーティーに参加してお金出す人たちは何がお得なのでしょうか? 

政治家応援のお金渡さなくてもいっぱいお金貰ってるように思うのは政治家やれない人間のやっかみなのでしょうか? 

 

 

・ホームセンター勤務なので、ここ数年の値上げは肌で感じてます。特に建材はエグい。 

犬の散歩で近所を歩いてると建売が次々と建ってはいるが、明らかに自分が買った時より高い。 

どこに経済の明るい兆しがあるのか、納得行くまで説明して貰いたいくらい。 

 

 

・円安→輸出企業が儲かる→日経平均株価上昇→GDP上昇→好景気 

 

円安になると輸出が有利になり、輸出企業が黒字になります 

 

輸出産業は日本の基幹産業なので、日本経済は活性化して好景気になるのです 

 

円安は日本にとって良いことなのです 

 

 

・こういうところなんですよね、時代に合ってないところは。 

賃上げより物価上昇が勝っている状態がわかっていれば、国民の生活が苦しくなり、経済がよくなったなんて誰も思わないと気づくはず。 

円安も、まだどこかで「30年前に戻って、また輸出品が売れるようになる」くらいに思ってるんだろう。日本の家電は中国に押され、自動車は電気自動車で遅れをとっている。30年前ほど売れる要素はないにもかかわらず、自民党ではまだ楽観論があるのだろう。 

ここまできたら「保守」ではなく、「無知」だ。 

時代に「無知」な人間に国を任せていたら、国家が滅びる。岸田と自民党を選ぶということは「亡国」であるということに、日本人はそろそろ気づくべきだ。 

 

 

・社会保険料やらなんたら税やら、税金取りすぎ。給料が上がっても税金で取られて生活が全く楽にならない。国会議員は裏金とかいう脱税してもいいシステムがあるみたいだし、どうすれば税金納めなくても良いか最近、本気で考える機会が増えた。 

国会議員とか公務員とかオリンピックとか減らしたりやめたりして、税金減らしてほしい。 

今日も某さんはGW初日なのに、こっそり隠れて無駄なネズミ捕りしてたわ。対向車に私も安全運転を促す手伝いしたわ。 

 

 

・30年ぶりに経済の明るい兆し?それは違うよ。増税するにはもってこいの兆し 

賃金引上げして下さいね、企業言ってはいますが、全部丸投げ。ちゃっかり 

自分の給与やボーナスは上げておいて、サラリーマンの給与引き上げには 

まるで無関心。そりゃ総理や党に献金してくれる企業は景気も良くて話でけ聞いて景気に明るい兆しとお思いかと。どうやら岸田総理の生活水準と国民の生活水準には相当の乖離がある様です、岸田総理がこのまま政権を続ければ 

国民生活は地獄、議員はお気楽天国。なに言っても総理の耳には国民の声は 

届かないでしょね、聞く力がありますと言ってますが 

 

 

・首相ご自身等の給料はさっさと上げ、自民党の氷代もち代も廃止どころか増額。チーム小室に関する記事を最近見かけ、円安ドル高なのに外交機密費での支援も未だ継続中なのかと唖然とした。 

税も物価も上がっているのに無駄遣いと思われる支出がとても多いのは何とかして欲しい。 

 

 

・止まない物価高にはメスを入れないのか?不要でしかない再エネ割賦金も今月から上がったが国民が負担する必要性は提示できるのか?トリガー条項を発動しないのは何故なのか?加えて少子化対策費を保険料の上乗せという姑息な手段で徴収するが、汚いとは思わないのか? 

 

裏金問題といい、自民は腐っている党だとつくづく思う。総理には生活で苦労した人間がなるべきだと思うが、そういった人がいないというジレンマ。 

 

 

・明るいのは政治家(自民党)だけだろう 

国民は多少の賃上げしたけど税負担 

物価、光熱費高に未だに苦しめられてる 

自民党は裏金を集めて懐が暖かいからそんなこと言えるのよ 

国民はあなたがたの言いなりにはならない、なってはいけないんだよ 

国民が政治家を助けてどうする? 

政治家が国民を助けないといけないんだよ 

国民が政治家を助けるのなら素直に裏金の説明すればいいし国民の言う事聞かないといけないんじゃない? 

それに外国みたいに総理をも選べるようにしないとダメなんじゃない 

岸田は明るさ見えてきたって言うけど国民はそんな感じはないと 

あなたがたの変な政策のおかげでずっと夜みたいな感覚してるよ 

それに少しだけの賃上げしたからって威張ってる場合なの? 

もっともっと賃上げさせなくてはいけないし今の物価高、光熱費高、円安を止めないといくら上げたとしても気持ちは暗いままなのよ 

岸田は国民感情がわかってない 

 

 

 

・まずインフレで物価が上がって、それが給料に反映されるまでにはタイムラグがあるので、今の時点でガタガタいうのは時期尚早。 

次に、いくら景気が良くでも全員が全員給料上がるわけじゃないので。 

昭和のバブル全盛期だって、給料上がらない人もいたし、会社が倒産する人もいたんですよ。 

今、ITシフトする中、手作業事務要員が仕事減ってるとか騒ぎ立てられても・・・当然の成り行きでしょう?としか言いようが。 

 

景気良い=全員儲かって全員贅沢できる時代じゃないのですよ。 

もう少し、社会勉強した方が良いです。 

 

 

・岸田首相「30年ぶりに経済の明るい兆し」  

 

私腹を肥やしキックバックで金を巻き上げる事が出来る日本は政治家にとって明るい!しかもこんな悪事をはたらいても大した制裁も受けずのうのうとしていられる日本は最高だろう。 

多くの日本人は我慢する。しかしそのうちこの我慢が出来なくなった時何が起こるか考えた方が良いだろう。我慢すれば我慢するほど怒りは増幅するものだ。そして増幅した怒りの矛先がどこに行くか、怒りの原因は何なのかを考えるとその増幅した怒りの矛先はおのずとわかるだろう。 

 

 

・世の中が明るくならないと、景気も良くならないのです。政治家ばかりがはしゃいでも、国民は下を向いたままです。原因が分かりますか。政治家が国民ではない明後日の方向を見て政治をしているからです。できることはただ一つ。あの政治の延長を止めることです。 

 

 

・30年ぶり?経済、明るい? 

30年前の方が、手取りは多かったし、物価は正常だった。今、物価は高くなり、品質や内容量は逆に低下。 

真面目に働く人が不幸になる社会制度にして、国民の労働意欲は下がりますよね。 

 

 

・レンズの度が合ってないので明るささえも分からないのですね。気の毒に。 

 

とりあえず、国会議員は国民の平均年収で1年間生活しなさいよ。 

企業が頑張って賃上げしても社会保険、消費税、その他、ありとあらゆる税金やアベノミクスの失敗によるインフレで追いつきません。 

 

 

・食品や生活必需品は2年前と比べて1.3~1.5倍ぐらいになってる。 

中小企業の昇給なんて月1000~3000円。 

電気代、ガソリン代の高騰。 

税引きも段々増え、中小企業は利益が低下してる所も。 

そうなると賞与が減ったり無くなったりでそもそもの年収も下がってる。 

平均を押し上げるのは大手の影響では? 

生活がきつく貯金も殆ど出来なくなりました。 

 

 

・株高だけどドルベースの日経平均株価はけっして高くは無いからね。ドル建てでは、とっくに昔にピークを打って大幅下落。賃金高だけど実質賃金は下がり続けてる。表面だけ見て上っ面な表現を言うだけ?本質が全く解ってないのでは?現役引退した自民党支持層ぐらいしか騙されないのでは? 

 

 

・1ドル158円にもなって30年ぶりの経済の明るい兆しだなんてのたまえる政治家や政党を税金で食わすだけじゃなく、自分のカネのように好き勝手使っている奴を雇い続けていいのかどうか、国民が真剣に考える必要があると痛感する。 

お友達の大企業には優遇政策してやっているから明るいんかね? 

この円安では次は夏辺りの値上がりは、今までの値上げ幅の倍以上+ステルス同時でやらないと採算取れないのでは? 加えて倒産もふえるだろう。 

こんなお花畑でいられる世襲家業の輩共を許していいのか、国民が問われている。 

 

 

・仮に30年ぶりに経済の明るい兆しが出てきたとして、これまで明るい兆しが出てきたら消費増税をして景気回復の足を引っ張ってきたのが財務省だ。消費税だけでなく社会保険料を含めていろいろな増税が画策されている。岸田首相は増税路線を否定して国民のための政治をする覚悟があるのか、そこを示さなければ信用できない。 

 

 

・実質賃金が低下し続けている状況で、明るい兆しが見えるのは蜃気楼を見ているのか、或いはやはり特殊なメガネを使っているからなのか。 

島根の補選結果が政権の帰趨を決める大勝負だからといって大言壮語をして良い訳ではない。恥を知るべきだと思う。 

 

 

 

・岸田総理は本当に「経済音痴」ではないでしょうか。全く、経済関連の大臣を経験していないのならば、民間でも構わないので経済に強い人をブレーンで配置すべだったのではないでしょうか。昨今の「円安」「株価低下」など政府は、調子がいい時は政府の手柄の様に語りますが、今の現状に対して岸田総理の発言は一切ありません。 

 

 

・何を根拠に発言してるんだろうか?本当に色々とこちらの神経を逆撫でしてくるような言動ばかりが目立つ。 

 

自民党はどうやら今後も与党であろうという気がないみたいだから、そのうち実施される選挙はしっかり考えて投票させていただこうと思うよ。 

 

 

・明るい兆しは円安で大儲けしている大企業だけな。日本人の大多数が就業している中小企業では円安の恩恵を受けるところは限られていて、マイナス要因となるところも多い。しかも台所事情が厳しいままでも大企業の動きに合わせて賃上げをしなければならない苦しい状況だ。本来ならば大企業の為替差益や記録的に伸びた税収を中小零細に還元する流れを作るべきなのに、経済に明るくない上に財務省とズブズブな首相では全く頭にも無いらしい。国民が怒るのも当たり前だ 

 

 

・岸田が言う「明るい兆し」とは更なる増税への兆しです。岸田は経済が上向きになれば増税しても負担感が少なく感じ、理解を得られるだろうと言う思考回路です。正直、安部氏や菅氏の時の方が生活が楽でした。何故なら物価も今より安かったので。 

 

 

・今年は、3割の企業は、賃上げなしの回答が出ているし、やっても一万円が限界相場が多いみたいだし、さらに物価高になるし、定額減税も分割だから、月六千円ぐらいで、子供一人の共働きなら月一万円ぐらいでは、子供手当と同じで当てにならない、やっぱり手柄なしの総理だけど、最後の金融所得に〜さ増税するんじゃなくて、自分たちの岸田派も7.5億の不記載、安倍派も6.8億の不記載を認めたんだから、何年も繰り越しに悪質極まりない裏金所得隠しの追徴課税の納税の義務を先に果たすべきなんじゃないですか? 税法の実質課税の原則を知らないんですか?秘書のせいなどとんでもない、法的に実質主義の原則も国税調査官は知らないんですか?日本は、脱税は犯罪じゃなくなりましたか?知事が森だと証言した以上、逮捕すべきであり、しないなら、民主主義を失墜させた責任は、計り知れないですね。 

 

 

・円安、物価高なんかより自民党に政権があることが国民の悪夢です。 

30年ぶりに経済の明るい兆しとは何を指して言っているんだろう。 

次の選挙で自民党が下野してくれる可能性があることを言っているなら納得。 

GWに海外旅行に行って日本から持ち込んだカップラーメンを食べるしかない日本人と、 

円安で日本人が手が出ないような高級な食事を安いと言って食べまくる外国人観光客。 

このニュースを見ていると 

戦後のギブミーチョコレートを思い出す、、、 

 

 

・大企業を外資に売り払ったのは自民党です。 

ソニーなんて外資比率が高すぎてもはや外国企業でしょう。 

大企業の内部留保は年間10兆近く増額、今や合計約500兆円。 

日本の大企業は様々な節税優遇があり、実質的な法人税率は日本の中小企業やイギリス、アメリカの企業よりも安い。 

法人税率を小泉・竹中改革以前の税率に戻せば、庶民の可処分所得が増えて経済活性化するんですが、自民党政権のままでは無理でしょう。 

民主党政権時代に、自民党の議員は外国人献金を随分と批判していましたが、外資比率の高い大企業からの政治献金を解禁したことは何も問題ないんですか? 

パーティー券の脱税もそうですが、この国は政治の腐敗が本当に進んでいて危険なレベルに達していると思います。 

 

 

・この人が総理になって生活が良くなったんか1ミリも思ったことない 

異次元の少子化対策を打ち出した時も、政府が税金で何とかすると思ってたが、蓋を開けたら国民から徴収してるのに、自分の手柄のような振る舞い 

 

勝手な想像だが、マイナンバー保険証も絶対どこかの企業が絡んでるし、大金が流れてると思う  オリンピックみたいに後から事件発覚しても、得意の知らんふりと他人事で片付けると思う 

 

 

・本当に国民感情逆撫でするのがお上手で 

どこをどう見たら明るい兆しがみえるのですか? 

聞く政治とか言ってたのに国民の声はきこえてこないですか? 

数千円上がったところで様々な価格高騰に先が見えない円安 

このままでは日本企業が生き残っていくのも大変になるのでは? 

自分達の給料は確保出来てるから安泰ではない 

こんなに国民が悲鳴あげてるんだから政治家の給料下げてでも税率下げて欲しい 

 

 

・賃上げって実質賃金はどうなのか。賃上げ以上に物価があがり、税や社会保険料が上がっているのであれば、国民生活が苦しくなっているだけである。明るい兆し?何を言っているのか分からない。 

 

 

 

・まあ岸田さんが本気になったと言う事か 

背後に控える方に、本気でここを売り払う覚悟で仕事をしますと言う事だよ。 

え?日本たたき売り大安売り大会のフィナーレだよ 

万博でカジノを開いて、お客様には海外から勝たせて 

負けた分は日本の市民が払わされる契約 

これを海外の方に成立しました、どうぞいらして下さいと回ってご招待優待券を配りに行くのが、今回の外遊だよ。 

凄いよ今回の本気は、どんなとんでもないオゾマシイ日本の市民に負担を押し付けるか想像できないよ。 

と、ますこみ一党も、裏でゴニョゴニョの取り決めは一切報じない 

あるのは、どこかのホームランだけ、それでいんじゃね! 

 

 

・本当に皆の賃金が上がるなら、感謝したいけど、今のまま裏金作りだけ続けていて国民の声が届いていない政治家だけが得をするなら、今すぐ政治家を引退していただきたい。引退したとしても高評価のなかった総理として語り継がれるわけですけどね。 

 

 

・確かに賃金は上がり、持ち株も 

上がっている。 

まあなんとか我慢しながら 

少しでも出世したいと30年近く 

頑張ってきた成果かな。 

投資も色々調べながらコツコツ 

やって来て、ここにきて数倍に 

なっている。 

岸田さんありがとう。 

 

 

・上流に水が満ちれば下流にも流れて来る……そんな「トリクルダウン」理論で取り組まれた虚構政策の結果、上流にはダムが作られ、中流域は水不足に陥り、下流は干乾びるに至ってしまった。 

なのに「明るい兆し」? 

上流ダムの貯水量しか見ていない政治屋共の目には、回復不能レベルになってる下流域の干ばつに対する危機感が無いのだろう。 

 

 

・岸田総理が決めたのかどうかは知らないが、堤未果の「国民の違和感は9割正しい」に書かれていたが、日本政府はウクライナが国際復興開発銀行から借りた復興資金を返せなかった時、連帯保証人国の1つとして利子も含めて肩代わりする法律が、参議院本会議で成立していたらしい。  

ウクライナが財政破綻しても日本が最大6850億円保証するみたいだ。  

岸田及び自民党は国民生活より外国にいい顔したいらしい。 

 

 

・タイトルに合致しないが。。 資本主義に信念を持って推進してきた西側・米・わがl国は、今まで共産主義国が信念としてきた農業推進を横目に、産業革命と技術革新で富を得て来た。が、ネットが誕生したことにより共産国に、気が付かれてしまったんだよ。ものを買う目安は、何?とりあえずカタログ見てスペックの良いものを買うでしょ? 工業技術とか技というものが丸裸で視覚的にも平均化されてしまって誰でも真似ができる時代になってしまった。そういうことなんです。だから資本主義はこれからどうするか?だと思いますよ。 

 

 

・30年前はなろうと思えば世界1位の経済大国 

今は4位でインドに抜かされるのは決定的 

株価は高いが円が弱い 

なんせ国民が保守的過ぎる 

マイナンバーの理解さえできてない 

中国などずっと先を行ってる 

自動運転、空飛ぶ車、宇宙産業… 

先端を行っても途中で失速して 

他国に抜かれて良いとこは全部持っていかれる 

 

 

・自社株買いして株価が上がってる企業も内部留保を吐き出しているだけだから、内部留保もなくなって出し殻になった日本企業は大恐慌が来たら耐えられないだろうね。 

 

 

・国会で癒着大企業は満額回答で岸田総理は中小企業も賃上げ要請をすると言っていたが、この物価高でお給料を上げて欲しいと嘆願書を出したが却下された。このままでは貧困層は酒も呑めず、クーラーは掛けられず熱中症で死んでいく、夕飯は値引き弁当を買うしかない。何故ここまで貧富の格差を広げるのか。岸田氏の夕食費に何万円も掛ける富裕層生活者には解る余地も無いだろう。 

 

 

・円安加速させて自民献金ランキングの高い自動車業界も儲かりうまいことやってますね。上場企業なんてのは数パーセントです。残り9割の中小企業は完全に切り捨てた政策で9年ぶりに企業倒産件数が9000件を超えてる中、何を言ってるんですかね。 

 

 

 

 
 

IMAGE