( 164532 )  2024/04/28 00:20:38  
00

・昨日から海外に出発するニュースを度々やってますね。 

毎年いいな~ハワイか~シンガポールか~と眺めていましたがら負け惜しみじゃなく今年はまったく羨ましくないんですよね。 

 

どのニュース見ても現地で節約して自炊するというのが流れていて、私はそんなことするなら行きたくないな。 

現地で朝食食べて、お買い物して観光してアクティビティして現地ならではの夕飯をたらふく食べて過ごしたいのに、主婦が旅行先でまで炊事をやってたら、それって場所が変わっただけで苦労は変わらない。 

しかも節約しながらスーパーで買うとか、、 

 

そんなことしない富裕層が旅行に行ってるんだと信じたい。 

現地に行ったらケチケチしないで羽を伸ばしてほしい。 

 

 

・円安だけでなく現地の価格も上がり続けてるわけで、例えばハワイやアメリカ本土は実質的には日本の物価の3~4倍くらいになってるんでしょう。 

しかもレストランで食事をすればチップで10%とか払わなければいけない。 

しかし、GWのハワイ便の予約数が過去最高というのはちょっと信じがたい。 

ハイシーズンで航空券も高いでしょうし。 

旅行者の大半はサラリーマンではなく、富裕層の方々なのかなとも思いますが。 

 

 

・今は富裕層にしっかりと使ってもらえばいいです。庶民は冷静に様子見を続けるのが賢明です。米国の高金利、日本の低金利もそろそろ最終段階に来ていますので、近いうちに転換期が到来すると思います。その時、一気に為替相場が動き、株式も日米ともに大きく値を崩すと思いますが、これも様子見を決め込めば徐々に持ち直してくると思います。要するに、その時その時のマスゴミの煽りにイライラしたり不要な行動を起こすことだけはしない方がいいと思います。「長期的にはじっくり構えて持続が最良策」との基本的な考えを持つことが大事だと思います。 

 

 

・航空券だけはそんなに高くないんですよね。ホノルル往復でも、ゴールデンウィーク中に出発便と帰国便を選べば100,000ちょっとであります。 

高いのは現地の物価、ホテルの価格、様々なアクティビティーに係る価格でしょうかね。レンタカーとかタクシーとかも全部高いです。 

ケチケチしながら楽しむのも限界がありますので、行かない人は多いですよね 

 

 

・結局旅行って体験を金で買うことだから 

行き先やそこでの体験含めてどれだけの価値を見出すかだよね 

 

円安で旅費全体が高騰してもそのときのその体験が他の何事にも変えられないと思えば高かろうと対価として払うだろうし 

 

今でなくても、もうちょっと円高になってからでもいいやって人は国内旅行などの代替案で行くだろうし 

 

人生の楽しみ方は人それぞれだからね 

 

 

・20代の頃使わないお金を株を買い、外貨で海外旅行で使えないのに契約してしまった外貨預金がみるみる内に、大金に羽上がっているのに驚きました。 

確かに、私の入社時代は、健康保険や所得税は少なく、長く働いて基本給が上がっても手取りが上がらないのが不思議で仕方ないです。物価も安くなっていたらば… 

全ては、手取りが上がらないなら、消費を押さえるし、悪循環になっていると思います。 

最悪な状態と思います。 

 

 

・去年、円安だなーと思いながらオーストラリアに行きました。 

向こうの物価高に驚き、帰ってきてから、スシローや丸亀製麺などの安さ美味しさ、企業努力に感動して涙が出そうになりましたよ。 

ゴールデンウィークに行かれる方はもっと物価高に驚くことになるでしょう。 

 

みなさん今の時期に海外に出たらきっと、日本の置いていかれっぷりに驚き、日本の良さにもまた気づくと思います。 

 

政治家はあてになりません。 

国民の血税を貪り贅沢してます。 

自分たちで頑張って豊かな生活になるように努力するしかないのだと思います。 

 

 

・円高だった12年前に、ハネムーンでハワイへ行った。 

当時は、1ドル77円くらい。 

アメリカの中でも、一番物価が高いと言われるハワイですら、物価が高いなどとは全く思わなかった。 

むしろ、アメリカでしか売っていないNIKEやadidasのスニーカーが激安で、数足買って帰ったほどだ。 

服なども同じ。 

ショッピングを満喫し、お土産なども大量に買い込んだ。 

今では、とても買えないだろう。 

たらふく食べたガーリックシュリンプや馬鹿デカいステーキなどは、今ではいくらになっているのか? 

考えるだけでゾッとする…。 

たった10年あまりで、ここまで変わるか? 

衰退国まっしぐらの日本では、当時のような円高になる時代なんて、2度と訪れないような気がする。 

日本が高く評価された時代が終わった証だと思う。 

 

 

・電機産業がまだ強かった2000年代は10兆円超える貿易黒字たたき出してた年もあったのが今やすっかり貿易赤字が定着してしまったから実需の円買いが全く望めないし日本に投資する魅力がないから日本企業も海外投資を優先 

売るものがなくて外貨が稼げないので高金利と通貨安で苦しむ途上国型の経済環境へと日本は変貌を遂げようとしているので外国製のいい物を買ったり海外旅行を楽しんだりできる人たちはどんどん減少していくことになる 

 

 

・かわいそうですよね。 

 

ここ2週間くらいはいつ介入が入ってもおかしくないって為替になっていた。 

GWには介入して円高に触れているかも?と両替を待った人もいるんじゃないですか? 

 

そうしたらGW入ったと同時にものすごい円安。 

両替タイミングを見計らっていたのに出発が来てしまった人たちはまあかわいそうですね。 

 

まあ、今このタイミングで海外行く人は超絶お金に余裕がある人だけでしょうから困らないんでしょうけど。 

 

私は円高が落ち着くまではひたすら国内旅行のみです。 

 

 

 

・去年の11月下旬から12月上旬にかけて,4年ぶりに3週間の海外旅行をした。行き先は,タイ,ネパール,インド。まず驚いたのは,年末年始とかでもないのに航空運賃が30%くらい高くなっていた事。米ドルだけでなく新興国のタイとインド。発展途上国のネパールに対しても円が20%くらい安くなっていた事。1ドル140円で,そんな感じだったので,現在の1ドル155円なら,30%は円が安くなっている感じだろう。 

 

 

・今から海外旅行される人は、費用面でものすごく大変です。 

行けない人の中には、遊びに行くのだから我が儘をいうなと言う人がいるけど、数えるほどしか行けない家族旅行が今年になった人はかわいそうです。 

 

10年余り前、79円/$のときにアメリカを訪問していました。 

そのときはニューヨーク5番街に行っても、店に入ると何の迷いも躊躇もなく欲しい物を購入し、短時間でブランドショップをハシゴして買い回れたし、周りには自分と同じ日本人の姿を多く見ました。 

 

今158円/$ということは、仮に価格が当時のまま据え置かれていたとしても、日本人にとっては2倍の金額を支払わないと手に入れられなくなってしまいました。 

今は日本に多くの外国人が訪れ、店は多くの商品を手にした外国人で混雑する様子を良く目にしますが、子どもたちには、日本人も以前は外国であのように購入できた時代もあったんだよと話しています。 

さみしい現実です。 

 

 

・海外旅行も行ける時に行っておいた方が良い。人間お互いに明日以降何があるかわからない。円安で多少お金を使うが、帰ってきたら節約する生活をすれば良い。10万円位多く使ったとしても、人生の清算において死ぬ時は全く関係ない金額だし、車を買う時等には、平気でグレードを上げる癖を直せば良い。旅行にカネを使う方が有意義であると思う。 

 

 

・360円時代は海外旅行もインポート物もそれ自体がステイタスだった。 

日銀の金利政策や政府の経済政策に対しての批判も多いが、海外との指標をみれば日本は(潜在能力はあるとは思うが)かなり遅れを取っている。株価にしてもバブルの頃の40000がどうとか言っているが、海外ではそのバブルの頃の株価の十数倍になっている。その日本の株価にしても米株に引っ張られたり、円安の恩恵だったりと、かつての経済大国の日本ではない事を理解すべき。 

 

 

・海外というかヨーロッパや南米に行きたいなと考えていたが、金がかかりすぎて現状行けない。 

 

貯金多少はあるけど、、 

みんなこの円安でよく行くなあ。 

安いと言われていた東南アジアだってもう日本と同じくらいだし、他に至っては日本の比じゃない物価高 

海外旅行が超贅沢な時代が来てしまった。 

 

 

・旅行って現地に行くだけが楽しいわけじゃないですよねー。食べたりショッピングしたり。せっかく何十万も出してハワイとか行ったら、現地のものケチらずに食べたり買ったりしたいじゃないですか。そう思って行っても実際現地で物の高さに触れるとケチりたくなっちゃいますよね。 

レストランで食べるとチップもバカになりませんし、子供がアイスクリーム食べたいなんて言おうもんなら、日本じゃ考えられない値段な訳ですよ。 

つい2人で1個ねーっとか、今日のお昼はスーパーでパン買って、夜も部屋でピザねっみたいになっちゃうんですよねー。 

ホント行かなきゃ良かった。 

 

 

・月足チャートでは160円をもし超えれば次の節目は164円、それさえ更新すればその次は177円となり、更にそれを超えると大台の200円になる 

日銀が仮に利上げしても、2年前のアメリカの0.75%4回連続利上げなんてことはまず考えられないし、アメリカは現状利下げどころか利上げを検討せざるを得ないほどインフレ圧力が強い 

しかも1970~80年の10年間は利下げしたらまたすぐにインフレになり、結局3回の利上げを余儀なくされ、最後の3回目は20%の利上げを強行して、やっとインフレ退治に成功した苦い経験から、簡単には利下げはしてこないであろう 

アメリカ発の金融危機でも起これば話は別だが、そうでない場合日本が利上げしたとしてもアメリカが再度利上げすれば、金利差は埋まらず逆に拡大すると200円の大台も決して夢物語ではなくなるように感じる 

 

 

・この時期にしか休みを取れない方々は、本当に大変な思いをされますね。円安に加えて、旅費も1番高い。それでも◯連休とか聞くと、羨ましいなぁ、と思うこともあります。 

一方自分は、仕事柄平日に休めるので、空いていてゆったり、お得な旅ができます。仕事は年末年始もお盆もゴールデンウィークもありませんが(希望すれば休めます)個人的にはとっても充実しています。 

いずれにせよ、めいっぱい楽しんで、無事に帰宅する、それが一番。気をつけて。 

 

 

・この円安は益々加速していくだろう 

勿論日銀は介入するでしょうが92年のポンド危機でわかる様に当時のソロスみたいなヘッジファンドがウヨウヨしてる中無意味だと言う事は日銀は1番理解してるはずであろうに植田さんは昨日火に油を注ぐ様な事を失言しまった結果はドルは3円も上昇介入の機会すら失われた、このまま行くと最悪利上げに追い込まれやっと浮上してきた経済が奈落に落ちていくのではないかと危惧します。出来れば早めに介入をして口先利上げをチラつかせて欲しい。 

 

 

・昨年7月に4年ぶりにハワイに行きましたがあの時でさえ1ドルが147円で現地の物価高と合わせて前回訪問時より実感として1.5倍くらいに感じました。 利用したタクシーの日本人ドライバーからその時に大根1本が10ドル前後、エノキダケが3ドル前後と聞いてびっくりしましたが、今では1ドルが158円ではどんだけ値上がりしてんの?と思います。 日銀の対応の鈍さには非常に違和感を感じてしまいます。 

 

 

 

・去年の10月に我慢できなくてニューヨークに行きました。両替の記録だと1ドル149円くらいで交換してました。 

 

食品とかはざっくりですけど日本の2.5倍くらいって感じですかね。まぁものによるんですけど。現地の知り合いにも会ったんですけど、1ドルが日本人の100円と同じ感覚のようで、現地の人にとっては約1.5倍のインフレって感じですかね。 

 

アメリカではくら寿司にも行きましたが、大して食ってないのに5000円ほど掛かりました。ちなみに朝マック(ベーグルサンドとハッシュポテトとコーヒー)したら1500円しました。まぁコーヒーが巨大だったりするんですが。 

 

食事は節約すればいいんだけど観光地の入場料とかが洒落にならないほど高いのですよね。美術館とかは30ドルとかも普通ですし、エンパイアステートビルなんて上に登るのに通常価格44ドルですよ。初めての海外旅行で行った時は6ドルとかだったのに。 

 

 

・もともと日本の通貨は1ドル360円に時代が長くてその間に日本企業はアメリカにせっせと輸出して外貨を稼いで日本人の給料も毎年上がっていった、本来円安というのは日本の製造企業にとっては外国企業に比べて価格競争で有利なんだがかつての民主党政権の時代に1ドル75円という超円高政策のせいで競争力を失い製造拠点を中国へと移してしまった、安倍政権になって円安へと転換したけど中国に出ていった企業が戻る訳もなく日本は輸出で儲けるという成長神話が崩れてしまった、昔のように円安の時に給料を上げれば日本経済全体がもっと活気を帯びてくる。 

 

 

・コロナが落ち着いて、子供の入試が終わったら昔住んでたカナダに行きたいとずっと思ってたが厳しそう。カナダの知人が来日して日本は酒も肴も安くて美味いって喜んでました。私が住んでいた25年前はカナダドル78円くらい。生きてるうちにまた行ける日が来ると良いな。 

 

 

・格差社会なので、海外に出かける人が多いのは当たり前。高くても承知で行くのだから、お金があるのだろう。 

 

しかし、海外に納税するなら、国内の超高級ホテルや、冷暖房完備の超快適高級寝台列車を利用されれば、国内企業も潤い、税収もアップし、国富の流出も防げるだろう。 

 

こんなことよりも、5月からの物価上昇を抉って報道してくれた方が、どれだけ国民のためになるだろうか。 

 

 

・2022年の夏休みに2週間ハワイに行きましたがその時点でもホテルも食事も値上がりしている上に1ドル135〜140円でした。 

食事はチップのいらないとこでなるべくしましたが2019年に行った時と比べて、ワンプレートランチが20→24ドル、ドルが110→140円とすると1.5倍以上に高くなってました。 

結局、節約しても200万以上かかりましたね。 

 

 

・初めて南欧州へ行ったときの為替相場は200円台前半だった。 

今から考えてみるとよく行けたものだと思います。 

しかし、国内の物価はそれほど高いとは感じなかったですね。 

結局円の価値があ有っていたからですね。 

円の価値が下がっていると海外にも行きづらいし 

物価の高さもかなり感じられると思いますね。 

 

 

・今から30年以上前、当時人気だったバリのゴルフ場のキャディさんは月収日本円で5000円程度とうかがった。外界と隔離された海沿のリゾートには広大な五つ星ホテルが林立して滞在者は外国人ばかり、現地の方はサービススタッフだけ。東洋人はほぼ日本人でリゾートを一歩出ると物売りが千円、千円と連呼しながらついてくる。日本の20代の普通のサラリーマンがロレックス、アルマーニを身に着けて、日本製の高級ゴルフクラブを持ち、海外の高級リゾートで日系資本がオーナーのゴルフ場、ホテルで豪遊できた時代が確かにありました。 

 

 

・以前に議論のあった国内の連続した休みを分散させるのは、早く実現して欲しい。海外行かずに国内…と思っても、結局国内は新幹線も飛行機も混雑して高額で、ホテルも高額。同じホテルでも平日なら1万円なのに連休や夏休みだと3万円。海外観光客と国内在住者は二重価格にするのも賛成。マイナンバーカードをもっとこういうエビデンスとして使えば、もっと自然と普及しそうなのに。 

 

 

・昔、固定相場US$1=360円で海外旅行自体が高嶺の花という時代もあったのだから、別に驚くことでもない。 

日本の成長と円高の恩恵で楽しく海外旅行や放浪の旅を楽しむことができた時代に生まれ育ち私は幸せだし、まだまだ旅行は続けたい。 

 

 

・その昔、日本は国力が強いからこれからも国際社会のリーダーとして君臨していくのでずっと円高! 

100円超えることはない! 

なんて言ってた時代があったけどね。 

今の円安ってアメリカとの金利格差だけじゃない、ってことですよね。 

国際社会から見て日本の価値が下がっているって事。 

植田も鈴木も岸田も政権も何を見て、現在とこの先の展望を描いているのか? 

今後も注視しますとか、情報を小出しにリークして市場反応を見るとか、そんな古臭いやり方では、もう市場は折り込み済みで全然効果ないでしょ。 

外国観光客ウェルカム!なんて呑気にしている間に日本はどんどん沈没していくんじゃないか、と不安になる。 

 

 

 

・GWで役人が休んでる間に160円チャレンジでしょうね。 

 

逆にここで介入しなければ何も出来ないと遊ばれ、やっても効果がなければ資本主義社会のおもちゃとなる。 

 

口先介入しすぎてなんの効果もなし。 

 

円高の時、円安にすれば日本は復活と言ってた人たちは今は利上げしなければ日本は終わると言ってます。 

 

声が大きい理解の浅い人たちに流された結果が今の日本と言うことを忘れなきよう。 

米国利下げが来るまでは円安による物価高が続くので何が自分の利益になるか考えて行動するのが大事です。 

 

 

・このまま円安が続いたら、パリ五輪出場選手の家族とか、応援に行こうとしている人たちは大変だろうな。ただでさえ物価高+円安なのに、五輪期間中は宿泊費が高騰するだろうから…… 

 

日本から応援に駆けつける人は例年よりも少なくなりそうな予感。 

 

 

・植田日銀総裁の発言からわかる通り、日本は国民の資産を守るつもりは無いと宣言しているのです。 

国が価値を守る気のない円を保有し続ける事が如何にリスクが大きい事か皆気付き始めています。 

NISAだけでなく、円を外貨に替える動きが加速するのは間違いないでしょう! 

 

 

・日本が元気な頃は1ドル158円より大幅に円安に進んでいても物価の上昇の問題で、海外の現地の物が高いとかは感じない水準だったと考えると、日本が貧しくなっていることがよくわかる現象ですね。現在の現地の物を日本の物価と同水準にするとしたら、1ドル60~70円程度まで円高になるのかな。 

その観点でみると、3~4倍経済力が離されたのがという悲しい現実。 

 

 

・ごく大雑把に言えば「円安」が原因ではありません。 

例えばハワイを例にとってみると120円が140円になったとして16%の値上がり程度では説明できないくらい物価が高いです。数字で言えば300%~400%くらい違うのです。 

 

原因はつまり「物価」そのものです。 

日本は物価も給料も上げてこなかったのが原因です。 

もし円安が解消してもそれだけでは物価の差は埋まりません。 

 

海外に遊びに行く人は生活に困っている訳では無さそうだし、もっとお金使ってもらって良いと思います。それよりいまこそ国内産業復活の又とないチャンスでもあると思います。観光はもちろん半導体や自動車で攻勢をかける絶好の機会です。しかし日本にそれをやるパワーが残っているかが問題ではないでしょうか?なんでも現状批判ばかりしていないで頑張ってほしいところです。 

 

 

・若い頃海外に行って何をするにもチップを払わないとザービスが悪いと言う印象を強く受けました。 

又昔はホテルに対してチップの額をしっかり調べておかないと相場より低いと荷物からアクセサリー等持ち物が消えるのが当たり前だった記憶が有ります。 

当時私はいつもラフなデニムの古着スタイルでスリ等から狙われない様にバックは持たない様にしていました。 

日焼けしていた事も有りますが、 

アジア圏なら観光地でもサングラスをかけて居れば地元民と勘違いされ現地の売り子すら寄って来ませんでした。 

私の経験では若い内に海外を肌で感じるのはとても素晴らしい体験に成ると思います。 

海外も国、時代毎に情勢が変わりますので、 

何処でもとはお勧め出来ませんが、 

事前の下調べを確実に危険地帯には近付かない、 

信頼の置けるホテル選び、 

格好等を気を付ければ楽しめると思います。 

が現在の円安は流石に酷いですね、 

チップだけでも痛過ぎます 

 

 

・まず飛行機代が、昔の往復価格が今の片道にしかならない。これじゃ、プライベートで気軽に旅できないし、特に学生が行きにくいのが残念。若いうちこそ異文化を吸収するのに良い時代なのに。。でも先週ヨーロッパに仕事で行きましたが、満席️インバウンドの方が多いのでしょうね。 

 

 

・岸田内閣は14人が外遊、つまりゴールデンウィーク海外豪遊。全て税金。この人たちには円安もインフレも関係ない。選挙制度を変えなければ、この状況は変わらない。国民の大多数であるサララーマンが選挙に立候補できるように、選挙で敗れた場合の復職の保証を法律で定めるべきだ。それによって、優秀、多彩、多才な人が政治に携われるようになる。 

 

 

・円安でキツイが第二のウイルスが流行らないとも限らない。それにコロナ禍でこの5年で皆年をとった。自分は明日から東南アジアに行くけどやはり本命の欧米は厳しい。来年金があっても行ける保証はない。物価の安いところでせめて自分にご褒美、リフレッシュしたい。 

 

 

・まあ1ドル160円でもみんな50万100万とお金を持って海外旅行に行けるならもうちょっと円高ならって笑って済ませそうだけど 

現実は近い将来日本人は海外旅行に行けなくなるって感じじゃないかな?まだ今は極論って言われて馬鹿にされるだけだろうけど 

円安だけじゃなく様々な現状に本当にそれで良いのかおかしいと思ったら正しい行動をしないと笑い話では済まないと思うと危機感を感じます。 

 

 

 

・切り詰めてまで渡航するくらいなら、もしくは渡航先で貧相な思いをするのなら、身の丈にあった地域や場所を選べばいいのに、と思うのは余計なお世話だよね。 

そこに行くことに意義がある、という言い分も判るけど、日本人ツーリストって現地の人とあまり絡まないイメージが強いんだけど。 

同族同士でゾロゾロと、っていう感じでさ。 

まあ空気と景色だけは感じてきた、だけで旅行した気分になれるんだからお手軽というか浅いよね。 

自分は語学堪能じゃないけど、バックパッカー風だろうから気分だけは旅した気になれる。 

両替時のショックは同じだろうけど、その後はプライスレスに現地を堪能するからまあいいか、って感じ。 

 

 

・円安の影響なんて1ドル=140円なら14万円が1ドル=160円なら16万円と大したことない。 

大きいのは物価の違いでして、1食2千円程度と思っていたのが6千円となり、旅行中の食事代が10万円だと思っていたら30万円、1泊2万円と思っていたら6万円となり、旅行中のホテル代が10万円と思っていたら30万円。 

メデイアは円安ばかり言わないで物価の変遷を調べて、 

10年前、5年前、2年前と比べて教えて下さい。 

 

 

・安倍元総理と黒田元日銀総裁の金融緩和政策の弊害が出てきた。金利を極端に低くした結果、国債の金利も下がり、利息を支払いもわずかで済み、それに甘えて政府は国債を乱発した結果、金利が上がれば国債の利息も増えることから、簡単には利上げが出来ない状況。金融政策が硬直化した日本では、今後大きく円高に振れれることはない。アベノミクスは富裕層には良かったが、経済格差を助長した政策。人口も減り国力の低下する日本の未来はどうなるか不安だ。 

 

 

・ハワイのハイアットとかって、10年も前じゃない時に3泊5日5〜9万で飛行機もサーチャージも込み込みで学生とかが行けたものだけど、あまりにも何もかも上がったなぁ…今普通の学生、バイトでお金貯めて行けるノリじゃないよなぁ… 

 

 

・高くなるのはホテル含む現地での滞在費だけだと思うんですよね。これくらいでキツイと言ってるようなら、そもそも行かなければ良いのでは?せっかく行くんだから細かいこと気にしないで楽しんでくるのがいいと思いますよ。 

 

 

・先日久しぶりに台湾行ったら予想以上に色々値上がりしていて東京都内と変わらないしびっくりした。欧州も昨年久しぶりに行ったけど、日本のほうが圧倒的にご飯のクオリティーもサービスもいいし、最近は海外行くより国内旅行のほうが魅力を感じる。 

 

 

・円安は輸入が有利で、海外旅行は不利だから今年海外に行くのは、余程の用事が無ければ避けるべきでしょうね。 

アメリカの大統領選の結果次第では、円安が是正されると思いますけどね。 

それまでは円安傾向は続くと思いますよね。 

 

 

・この記事にある観光に行って外食をしないとか、節約するとか言う意見があるが、それではレジャーというより、最早新しいタイプの移動娯楽とてでも言うべきか? 

 

またレジャー行くだけの潤沢な余裕のない中出費をするのは狂気の沙汰では? 

そのお金で自身に投資するか、金融商品にでも投資して、安定した状態を構築してからレジャーを楽しんだ方が良いのでは? 

 

 

・海外旅行は今はコスパが悪すぎる。 

なら国内旅行と行きたくても国内は海外の人たちでいっぱい。 

ならどこで楽しむ??? 

狭い家のなかで楽しむしかない。 

まあ私は、好きな飲み物と好きなお菓子(フォートナムメイソンの紅茶とクッキー)とあと、本を4,5冊買っておけば十分幸せを感じられるんですけどね。 

ハンモックに揺られながら仕事を忘れてのーんびりとノンストレスで読書を楽しむ。 

あ~贅沢だ。 

ご飯はちょっといい感じの冷凍食品。外食するよりも安いし旨い。 

お風呂には入浴剤をいれてのんびり浸かり、上がったらちょっとお高めな葡萄ジュースを贅沢に一気飲み(笑) 

そんなプチ贅沢が私は好きだ。 

 

 

・1972年に新婚旅行でグァムに行ったのですが、行くときは1ドル350円程だったのが、帰ってきたら300円ほどになっていて驚きました。 

当時はカードも普及していなかったので、多額の現金を持って行きましたから、帰ってきてから残ったドルを両替する際にはビックリしました。 

 

 

 

・米国在住だが人事コンサルによる全米の給与情報を見ると、大手から小規模含めの課長職年収の中央値は130千ドル。しかも賞与含まず。平均じゃない、中央値。日本と凄まじい差。米国人大卒初任給平均は60千ドル。日本円では高給取りの1千万。正直、年収1千万を高年俸と全く思わない。こんな感じで外国人は日本を見ているんだと思う。米国は物価上昇は激しいが給与もどんどん上がる。コロナ前のわずか数年前比で管理職20%、非管理職30%も給与が増加。正直、日本人は優秀。情報処理能力は高く平均的な論理的思考力も高い。米国人は天才は居るが凡人は算数は出来ないし洞察力の低い連中がゴロゴロ。 

 

でも給料は米国は日本の2倍。日本人はもっと給料アップに貪欲であるべき。訴えるべきは消費減税じゃない。給料上げろなんだよ。 

 

 

・米ドルが通貨の国に行くなら、日本基準の4倍程度と思った方がいいかも 

 

昨年の夏にハワイに行きましたが、500㎖のコーラが現地のディスカウントストアより日本の自販機の方が全然安くてびっくりしました 

 

なので食事はすべて持参した食材とコストコで、外食は一度もしませんでした 

 

 

・「投資はギャンブルだから投資するなら貯蓄する。円を持ってれば安心!」って人、田舎だからか周りに結構いる。日本円で貯蓄するってことは日本円に投資してるのと同じだよって話しても「は?」って反応。連日の円安ニュース見ても何も思わないのかな?金額は変わらないけど価値が下がるって意味をよく理解してないんだろうな。 

早いうちから米国債ちょこちょこ買っといてよかった。 

 

 

・今の円安と34年前の円安の違いは、銀行の利率だよね。 

だからゼロ金利と5%とかの金利の時代の円安とは中身が違う。 

今回為替介入しなくて正解だと思う。 

意味がないし無駄。 

投資家の人はある程度予想していたのでは。 

 

 

・海外に旅行に行こうと思っても、全てがとっても高い。 

じゃぁ国内旅行かと言えば、こちらも宿泊費が半端ない価格。 

 

キャンプブームが今年再び再燃するんじゃないだろうか。 

 

とりあえずバイクにテントを積んで四国一周して来ることにしました。 

1泊2食で3000円目標です。 

 

 

・最近株価がバブル期の話として出てくるけど、その時のドルは150円代で1990年の今頃が159円だからその後を思うと円安基調なのに海外旅行で贅沢してたのね。 

但し欧米は物価はまだ安かったと思うけど 

 

 

・いまは落とすだけ落として円を買いたたき日銀の介入を見計らって売り逃げ(巨大投資ファンドが儲けるシナリオです)運よく外貨を持ってる人は利益を手にするチャンス!タイミングよく売り逃げて儲けてください。新規に参戦するのはリスクが高いので注意。 

 

 

・もうすぐ200円を越して昭和期の1ドル360円時代に戻るのだろうか?懐かしいなあ!あのころは日本は貧しくても元気があり夢もあったね。今はあの頃よりお金もあるし便利な社会にもなったが、何かしら元気が無く孤独なニッポンなんだなあ。子供はどんどん減っていくし50年後には公園は老人ばかりでで子供を見掛けることがなくなるのだろうか? 

 

 

・ハワイに自炊セットを持っていってる人がいたが、せっかくハワイに行くのにそこまで節約するか?とは思う。……が確かに海外の物価は高すぎる。利上げしたら企業がお金を借りにくくなるとか住宅ローンが…というけど円高での物価高のほうが幅広い層に影響してる。いい加減利上げに踏み切ってほしい 

 

 

・ちょうど今しがたハワイ在住の妹とLINEしていてこの話題に。今だと日本人観光客がよく来る観光客向けのカフェでの軽飯でチップ込みで25ドルくらいらしいです。日本人は英語できない人が多いから言葉が通じる観光客向けの店に流れがちで店内は日本人だけで「ここは日本?」的だと。 ハワイは日本人来ないと潰れる店が多いです。お金かかるでしょうけど行かれる方は海外旅行楽しんでください。 

 

 

 

・歴史的な円安でも海外旅行に行く人達は金持ちだろう。普通の金銭感覚なら自腹で海外旅行には行けない。仕事で経費なら仕方ないけど。国内旅行ですら自腹で行くのは躊躇する。自分はしょっちゅう出張行くが家族旅行の時はびっくりするくらい高く感じる。 

 

 

・社会人になってすぐの時に一ドル90円台だった。その後一ドル105円台の時にもっと円高ならんかなと思いつつ2万ドルを預金それが今や大金になった。でも円安になるほど円に魅力を感じなくなり外貨が欲しくなり、ドルで持っておかないと思うもんなんだよね。 

 

 

・さすがにないと思うが日本からカップラ-メンとかパンとか日持ちするもの 

とか持っていく日本人いたらウケルな。 

海外は物価が高く買うものはもったいないって 

海外旅行なのに学生の一人暮らしみたいな食事している人がいたら 

やばいだろうな 

まだ150円台なのでそんなレベルの奴はいないが 

1ドル180円~200円の天文学的な円安になったらありえなくもないな。 

多分そこまで円安進むと海外でご飯すら躊躇することになるだろうな。 

その名前にそこまで行くと海外旅行行かなくなるな。 

こりから為替はどうなるんだろうかと思うわ 

 

 

・ハワイに節約旅行は全く意味がわからない。自分の時代はブランド品等の買い物メイン。その次にビーチとサンセットディナー。金を使うのが目的だった。オアフで観光するとこないし、ダイアモンドヘッドにいったとこで日本のどこにでもある山。ハワイは火山、マウイなら沖縄の方が良いし。ハワイと言う名前だけで選ぶの?節約するくらいなら、目と足で観光して回れる海外はいくらでもある。お金がないとハワイ何か面白くも何ともないだろ。 

 

 

・海外旅行行くのにお金がかなり高いので、節約の為に現地で自炊するために、食料を持って行くのは不思議ですね?のんびりして、観光とかして楽しめば良いのに、高いお金を払って尚且つ飯炊き!?まぁ自由ですがそこまでして行きたいのでしょうか?理解出来ません。 

時間もお金も無駄にしているだけとしか思えない。 

 

 

・月2で海外に行ってるので今更円安がーなんて言わないけどコロナ前に比べたら2割は安くなってます。 

たまに行く人はびっくりでしょうね。 

どん兵衛持参でハワイに行くなんてニュースみたいけど、そこまでして行くこともないと思う。 

国内もまだまだ良い所はあるし! 

 

 

・資源のない日本は物を作って輸出して海外諸国と肩を並べることができていたのだと思います。 

今はまだ今までのおつりで維持していますが 

このままの産業形態だともっと貧しい国になってしまう気がします。 

働き方改革は大切ですが原点を見据えないと️ 

 

 

・私が25年程前に新婚旅行でサイパンに行った時は1時的に円安に振れ 

1ドル120円くらいでした、もう少し待ていれば1ドル100円とかになって 

同じ金でももっと色々と買えたり遊べたりしたな〜と後悔することも稀に 

ありましたがここ1年での急激な円安を見ると1ドル120円は現状から見ると 

まだマシだと思え、人生何が幸いかは後にならないと分かりませんね。 

 

 

・昔は一億総中流階級とか言ってたけど、日本もかなり分かれて来てるよね。 

なんだかんだ言って海外旅行いける余裕がある人がこれだけいるんだもん。 

生活苦しくて子供もろくに遊びに連れていけないから素直に羨ましい。 

 

 

・海外旅行するのに外貨が必要なのはずっと前から分かっていたはず 

計画時に外貨を買わなかったのは円高になるだろうと期待していた判断ミス 

例えば半年前にドル買って外貨預金していれば高金利とドル高の両メリットを得られていただろうに残念でした 

 

 

 

・ペットボトルやカップラーメン大量に持ってわざわざ円安と人混みで心身共に疲れに外国行って帰って来る意味がわからん。 

ま、金銭気にしないセレブなら納得だが。待ってたらそのうちマシな状況なるだろ。 

ドルをいちいち円に計算しなおしていちいちビックリしながら飯食って楽しいのか? 

日本にも外国の旅行先と変わらん...いや寧ろ美味しい食べ物いっぱいあるぞ! 

バエか?混沌としてるわ... 

 

 

・海外旅行を楽しむ秘訣は、カネをケチらない、です。普通に夫婦2人で旅行に行くなら、ざっと全部合わせて100万円を用意して、ホテルも移動も食事もケチらないことを心に決めましょう。変にケチると、旅行から帰って数年たって「あの頃たかだか10万をけちったばかりにXXができなかった」など後悔することが多いです。あと、旅行中に金額を常に確認していると、旅の雰囲気も台無し。 

 

いずれにせよ、今は大円安時代。100万円あっても10年前の70万円もないし、そもそもハワイは米国で物価が上がっているので、感覚的には半分の50万円ぐらいでしょう。まぁきついでしょうが、ハワイは人生で一度は行っておくべきところだと思いますので、高い高いと嘆きながらの旅行も楽しいのではと思います。 

 

 

・去年フィリピンに遊びに行って、インフレと円安で物価がほぼ同じくらいでびびった。 

昔のように安いお金で豪遊できないので、あまり楽しくなかった。コスパは大切。 

国内で趣味しているほうが良い。 

 

 

・円安、ドル高の影響をまともに受けている海外旅行、両替だけでなく、現地で使う費用も日本では考えられない金額で、予算オーバーを考慮しなければならないと思います。 

 

 

・今ニュースで海外からの観光客にインタビューしていた。 

Q『日本に来た一番大きな理由はなんですか?』 

A『円安だからです』 

見た感じでは東南アジアの人のようであった。 

ほんの10年前に、タイとベトナムに行った。 

まさしく、その時の我々が旅行先を選んだ理由がそうであった。悲しいね! 

 

 

・確かに円で稼ぎ外貨で稼いでない人にとっては両替してびっくりとかきついとか普通に計算すればわかると思いますけど。約3年前に比べドル円1,5倍に1年で約5%くらいの金利差ですからね。 

 

 

・円安円安で毎日ニュースになってても過去最高の海外脱出とか何とかってニュースでやってたからこれと言って今日本人の一部はこれと言ってそんな影響してないんだろね。あんまり騒ぎすぎなんじゃないのかってくらいだわ。まぁトータルで上手い事やってほしい。 

 

 

・東武ワールドスクウェアなどで日本に居ながらバーチャル海外旅行で世界一周気分が流行するだろうな 

東京ディズニーランドのイッツアスモールワールド、スモールワールズ東京、リトルワールド、虹の郷、ニューレオマワールドとかさ 

プラモデルなども海外の建物系が流行するだろうな 

ファーストエアラインなどバーチャル海外旅行で本格的なのを提供するやつも流行するだろうな 

 

 

・米国へ出張に行くとレストランではチップ20%が標準なので、普通にステーキとビールでチップ込み15000円位です。 安い店を探して行くと、完全に場末の危ない雰囲気の店で、来てる客も危なそうな人ばかり。 残念ながら、日本から行く人の居場所は無いように感じました。 

 

 

・いや、このくらいの円安で驚いていたら、この先もっと大変ですよ。 

対ドルで金利差4%って、それも世界で金利ゼロに等しいの円だけだもんね。 

我々日本人は仕方ないにせよ、海外投資家が円を保有する理由って、ほとんどないんよね。ほんと資産分散くらい。 

日本以外はインフレなんで高金利なんだから、いま円で運用なんかしてたらファンドマネージャーはクビですよ。 

日本への投資は株で、ヘッジで円を売るって流れはFRBが金利を下げない限り、エターナルですよ。 

また225の4万円が壁になってくるなら、株すら売り先行で、その際さらなる円のヘッジ売りが加速するだろうから、円の180円が見えてきたよね。 

いずれにせよ日銀は金利を能動的にあげることはできないよね。0.25くらいやっても焼け石に水、返って円が失望売りです。 

為替介入も意味がない。それくらい世界のどの通貨よりも金利差がありすぎるんだよ。 

 

 

 

・円高効果もないわけじゃないけど、単に今年は東北北海道除き、桜の開花遅れて今月中旬くらいまで見られたから、予め旅行予約してた人以外やや出不精になってるだけじゃないかな? 

まあ、それでも自分はこの時期穴場知ってるのでそこまで出掛けますが 

 

 

・最近近所にガラの悪い外人がふえました。 

以前ではみかけないようなインド系やフィリピン系です。ナンパしたり夜中に大声で騒いだり自転車二人乗りで爆走したり。わたしのまわりだけでしょうか?原因は色々あるけど岸田さんになってからとにかく毎日が不安です。 

政府を責めては行けないかもしれませんが、先行き不安です。 

 

 

・昔はハワイだ、ヨーロッパだとGWに海外旅行をしてましたがコロナが明けてからは家族で海外旅行は済州島のみでもう4回行ってます 

ドルユーロには円安でもウォンにはそんなに円安になってないので韓国旅行は割安感があります 

済州島は観光地なのにボッタクリもほとんどありませんし店員さんも地元の人も親切な人が多いです、アジアのハワイと言われてるだけあり素晴らしいですよ 

 

 

・現在158円のドル円だと、両替所では2円くらいの手数料取られるから、160円と仮定して、10万円=625ドルだよ。これは、確かにコンドミニアムで自炊とか、節約して海外旅行ってのも頷ける。 

 

 

・私が初めてハワイに行った頃は、4泊6日で58,000くらいで行けた。もちろんホテルはグレードの低いホテルだったし、飛行機はエコノミーだったけど、若かったからそれでも楽しめた。朝食も付いてたなぁ。100,000円くらい出せば、けっこういいホテルにも泊まれた。懐かしいわ。もうあんな時代来ないだろうけど。 

 

 

・逆に海外から来る観光客は円安で安価に手に入るから、例えばランチ1200円を6000円程度も外国人観光客には安価だろうから、国内のインバウンド商戦は高い付加価値のある高額商品でもうけましょう。 

従って、日本人は高級レストランは高くて入れないだろう。 

日本人は日本は先進国でないことを自覚するでしょう。 

海外に旅行して来た日本人は日本のデジタル化の遅れを痛感するでしょう。 

 

 

・海外旅行に行くなんて夢のような時代を忘れてしまい強引に海外旅行に精通していそう。お金が無くなって日本に帰国出来なくなったりするんではないかと思う。円安も加速してる。帰国したら日本の物価が如何に安いか分かると思う。相当お金持ちなんだと思う。 

 

 

・この不景気にあえて海外旅行する人達が、外貨両替して「びっくりしました」なんて言っているなんて。分かっている事じゃないですか。 

30年前、東南アジアの国々は「物価の安い国」として旅行に行っても日本人は鼻高々だったのに、今では逆の立場になろうとしている。この不景気の中家族で海外旅行するだけの資金力を持っているのなら為替で驚いたなんて言わないでほしいです。 

殆どの国民は海外どころか国内旅行でもきついと感じているはずで、恐らく(テレビなどでは放送しないでしょうが)どこも外国人観光客ばかり目立って日本人の姿は以前よりも少なくなっているはずです。 

こんな国民をよそに、岸田内閣の先生たちは揃って外国へ外遊されるそうですね。こんな事では日本の将来に光を見出すことは難しいです。今年のGW、自分は仕事ですが電車内は例年にもまして空いていそうですね。 

いつまでこんな状態が続くのか。考えるだけで憂鬱になります。 

 

 

・1日で3円ドルが上がった。ハワイに来てるがラーメン日本円で3300円とか。確かに高い。因みに数日前に米国株や米国不動産購入したが、日本円で700万以上儲けたことになるが。どっちみちすぐには円には替えないので円安になって欲しい。 

 

 

・十数年前の円高時代、友人がタイ・ベトナムに行って現地の女性を何人も安く買って遊んでいたことを飲み屋で豪語していました。今後は自分の妻・姉妹・娘たちが今まで見下ろしてたアジアの男たちに買われることになりますが、どういう心境か聞いてみたい。 

 

 

 

 
 

IMAGE