( 164598 ) 2024/04/28 01:43:18 2 00 80代の母がわがまますぎて「スマホを使わない」と宣言しています。ガラケーの「サービス終了」はいつですか?ファイナンシャルフィールド 4/27(土) 17:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68cdb5c4e65ca4e6fb950abf7c2668c21ac6c172 |
( 164601 ) 2024/04/28 01:43:18 0 00 80代の母がわがまますぎて「スマホを使わない」と宣言しています。ガラケーの「サービス終了」はいつですか?
スマートフォン(以下スマホ)が普及し、ガラケーの利用者を見かけることも少なくなってきました。一部のキャリアではガラケーの提供(3Gサービス)を終了しており、ほかの会社でもサービス終了のお知らせを発表しています。
「スマホを使わない」とこだわりを持っていても、そのうち携帯電話が使えなくなるかもしれません。
そのようなことにならないために、今回はガラケーのサービスが終了する時期について調べました。さらに、スマホに乗り換えた場合の費用についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ガラケーを利用するためのモバイル回線は、一般的に「3G回線」と呼ばれています。現在は、より通信速度の速い「4G回線」「5G回線」といったモバイル回線の普及が広がり、それにともなって3G回線は近々終了する予定とのことです。
大手キャリアによる3G回線のサービスが終了になると、3G回線にのみ対応しているガラケーなどは使えません。では実際に、いつまで3G回線が使えるのかを見てみましょう。
ソフトバンクグループ株式会社では、2024年4月15日に3Gのサービスは終了したようです。サービスの終了にともない、3G専用の料金プランや4G・5Gに対応していない機種が、2024年4月16日以降利用できなくなっています。
株式会社NTTドコモでも、3G回線の使用が2026年3月31日までとなっています。3G回線のサービスである「FOMA」や「iモード」は、2026年4月1日以降利用できません。さらに、4Gに対応した機種でもVoLTE非対応の機種では、音声通話が利用できなくなるようです。
ソフトバンク、ドコモともに、継続してサービスを利用するには、4Gや5Gに対応した料金プランや機種などに変更する必要がありますので、サービス終了前までに手続きを済ませましょう。なお、KDDI株式会社ではすでに3Gの携帯電話などは使えないようです。
ガラケーからスマホに乗り換える場合、キャリアによってはお得なプランやキャンペーンを利用できる場合があります。
例えば、月額利用料が約1000円、ここに機種の分割代金やオプションを追加して2000~3000円ほどで利用できるプランもあるようです。
ただし、選ぶ機種やプランによって費用や利用可能なデータ量は変わります。月々の料金が知りたい方は、ガラケーを契約しているキャリアで、プランをシミュレーションしてもらうといいでしょう。
大手キャリアでは、続々とガラケー(3G)のサービスが終了する予定です。中にはすでにサービスを終了している会社もあります。引き続きサービスを利用するには、ガラケーが使えなくなる前に、スマホへの乗り換え手続きが必要です。
高齢の方やスマホ初心者の方でも使いやすいスマホも発売されています。まだガラケーを使用している方は、早めの機種変更・プラン変更をおすすめします。
出典 ソフトバンク株式会社 3Gサービス終了のご案内 株式会社NTTドコモ「FOMA」および「iモード」サービス終了のご案内 KDDI株式会社 Q.auの3Gサービスはいつまで利用できますか?(2022年3月31日で終了しました)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 164602 ) 2024/04/28 01:43:18 0 00 ・同年代の祖母には、4G対応のかんたんケータイ(ガラホ)をプレゼントして、それを使ってもらってる。これなら3Gのサービスが終了した後も使えるからね。 SIMフリーなので、マイネオの音声通話専用SIMに話し放題プランつけて1ヶ月で1500円。 わがままとかそういう話じゃなくて、お年寄りには物理ボタンのあるケータイじゃないと操作自体が難しいと思う。
・気持ちが全く分からないという訳ではないが、わがままって言うのはちょっと可愛そう 実際スマホとガラゲーは使い勝手が全然違うし、通話とメールしか必要なければスマホである必要はない それにわざわざスマホじゃなくても、4G、5Gでもガラゲーと同じような操作感で使えるガラホというものがあるので、それを勧めたらいいと思うのだが いずれにしても3G回線は確実に終了して使えなくなるのだから、それを説明してガラホを勧めたらいいと思う
・実際に目が不自由だとスマホは大変に困る。鳴ってもどこをどう触ればつながるのかがわかりにくいし、かけづらい。
シニア以上だと程度は違うが白内障もあり緑内障を患う可能性もある。ぼんやりとしか見えず視野が狭くなるのです。湯上がりの洗面台の鏡をイメージすればいい。
なので触感もある程度は頼れるガラケー・ガラホはありがたいのです。
・手や足が痺れて 指が思うように動かないという高齢者にとって スマホのタッチパネルは実に扱いにくいのご存知ですか>? ガラケーの物理スイッチの方がずっと便利なんです しかも 通話しかしない人がほとんど いつも身につけていて いざという時の命綱になっているわけだから スマホじやなくてガラケータイプの携帯をずっと作り続けて頂きたいですね
・知り合いの方はサービス終了、と言われて、受付の人に言われるままに換えたものの、結局使えないので解約して固定電話だけにしたそう。実際に変化についていけなくて使いこなせない、という場合も少なくないようです。ガラケー風のボタンの付いた機種で、できるだけ前のものと操作方法が似たものを選ぶ、手間でもわからない所は根気強く教えるなどこちらも付き合う覚悟が必要でしょうね。
・高齢者の「スマホを使わない」宣言はワガママじゃないよ。時流に流されまいとする強い意志を感じる。 私の80代の父は今年はじめてスマホを買ったが、使い方が分からないので、ガラケーのサービスも継続中。この間帰省したとき、いくつか使い方を教えたけど、しばらくするときれいサッパリ忘れていた。特殊詐欺についても全く知らなかった。 子と同居していない限り、高齢者にスマホは勧めない。ガラケーのサービス終了が近づいたら、帰省して通信関係の契約を見直してあげようと思っている。かなりの無駄がありそうな気配を感じたので
・多分今若い人も、年齢を重ね視力が衰え握力なども低下したらしてスマホが使いづライト感じると思います ガラホとスマホ両方使っていますがメールはPCの大きな画面で見たり小さくてもガラホの画面が操作も見るのも簡単 記号マークではなく、日本語の文字で理解出来るから スマホは指先がちょっと逸れると変な宣伝画面に移ったりしてイラッとする事があります タッチペンも使っていますが間違って別の所を触ってしまったり
開発したり販売している人も高齢になればきっと理解出来ると思います
・機能を限定した電話機でいいと言ってくれてるのはありがたいことじゃないかな。 高齢化がすすめば詐欺対策で身内の電話からしか着信しない設定とかにしたりするわけだが、現在~未来のお年よりはネットも依存気味に使うわけで詐欺からは遮断が難しくなる。本文にあるお母さまはシンプルな機種でいいと言ってくれてるのはありがたいくらい。頑なにスマホを勧める理由が「スマホの方が便利で色々できるからボケ対策にもなるのに」くらいのポジティブな動機ならともかく、「生産の主流じゃなくなったガラケーは下手なスマホより高い」くらいの動機ならお子さんが意見をひっこめたほうがいいかと 見守り目的ならスマートウォッチとかもあるし
・私は重度視覚障害でスマホの小さな画面ではほとんど見えないうえに右半身麻痺があるのでスマホのフリック入力などは操作が大変なので、2026年になったら4Gガラホに機種変するつもりでいますよ。
タッチ入力は13インチのWindows11タブレットで使っていますから出来ない訳ではないけどね(笑)
折り畳みの細い携帯電話ですら落としてしまうような握力ですから、幅が広くて重くなるスマホにしたら即落として画面を割ってしまうでしょうね(泣)
それ以前に、電話とSMS受診しかしないからガラホで十分なので、スマホは無駄でしか無いですね。
androidアプリなら家のディスクトップPCでもWindows11タブレットで使えるようにしてあるし、Googleプレイからアプリのダウンロードも問題無く出来ますからね。
・二つ折り携帯
制御はスマホと同じくアンドロイド、機構的には物理ボタン付きの二つ折り、そんな携帯、業務向け需要があるのか、法人向けには継続販売されていますよね。カメラが装着されていないので情報漏洩にも効果的なのかもしれません。
高齢者で通話専用、かつあまり外出も無いのであれば、自宅の固定電話で、子機を高機能のタイプにするのもありかと。
・ウチは母に4G対応のガラケーを使わせている。 タッチでなくボタンが良いらしい 電話切るときも家で使っているコードレス子機と同じようで分かり易いみたい 電話番号も手帳に書いていて、電話機の電話帳機能は使わないし、電池も良く持つからね。(家では切っているから1週間は楽勝のよう) メールとカメラで十分ならスマホでなくてもいいんだね。 auのTYPE-XXは、やっぱカッコイイから欲しいけど おサイフケータイ、サポートしないからね カードのEdyとかSuica持っているけど、チャージがスマホモバイル版の方が楽だし
・子供が子供のままの意識で親に注文付けると高齢の親は不幸ですね。80歳なら子供はもう50歳位?。想像できる年齢だと思いますけどね高齢になるという事がどういう事かを。 うちにも50歳にもなって母親をまだ40代、50代みたいな感覚で思っているのかあれやっといてこれやっといてなどと色々頼んでいる恥ずかしい身内がいるので経験上そう思ってしまいます。
・スマホに限らず、いつの世も時代に乗れないと生き辛いよ。
使えないんじゃなくて使おうとしないだけ。 80でも90でも使いこなしている人はいるし。
あと2.30年したらハンドルもない自動運転の車や、実店舗がないドローン宅配、介護ロボットなんか当たり前の時代が来るかも。
今の若い人、その頃に使いこなせるといいね。 何事も新しいものにチャレンジ!!
・arrows ケータイ F-41C を使ってます。ガラホです。 家内と数人の知人とのやり取りだけですから、電池もかなり持ちますね。 かさばらない。 ドコモ系の格安SIMなら使えますし、クルードルに立てて置けばいい。
むかし、明治生まれで足が不自由な高齢者に、良かれと思いコードレス電話をプレゼントしたことがあります。 再び、黒いダイヤル式の電話に戻しました。 独善だった、と猛省です。
・スマホとガラケーの2台持ちで、先日ガラケーをスマホに機種変しました。機種変の前にガラケーのデータをスマホ等に移す作業をしていたのですが、画面を見ずに片手で操作可能な点はガラケーが便利だなと改めて思いました。3Gは約20年利用していたので、何となく寂しいですね。
・同居中の93歳の義母。数年前にスマホに変更したは良いけど、一度も使ったことがない。途中で「ガラホ」を提案したけれどそれが何なのか分からず、私もそれ以上勧めることを断念。それが今回入院したことを機に「替える」らしいです。ショップも、どうみても使えない年寄りに簡単スマホです・・・と勧めないでほしかったです。
・今でも普通にガラケータイプの携帯電話(ガラホ)も売ってますよね ネットもやらない両親もスマホは分からないし 電話だけなのでガラホで十分と言ってます
仕事で5年間使っていたガラホが一昨日壊れたので 昨日新しくガラホに買い替えました 自分の場合は1回の通話が5分以内の無料電話をかけることができるプランで 電話機は現金買いの33000円で月の使用量が2200円前後だったかな
個人で使うのはスマホですが 電話をかけるだけなら本体の分割払いを入れてもガラホの方が安いですからね
・私の母77歳だけど、3G時代からずっとガラケーだし、今年に入って電池の持ちが悪くなり春ごろに登録者以外の着信、また耳も遠くなって来た為に着信音がさらに大きく、バイブの振動も大きいなど高齢者向けの機種に変えました。 名義も全て私になってます。
(父が亡くなった時に余命宣告されてるのに本人の来店ないと解約出来なかった事、死んでから証明書持って来いなど手続きがややこしかった為)
更に父が健在の時は全ての手続きを父がやっていたので母はやれる事が限られてます。
自宅にオレオレ詐欺の電話がかかって来た事めありますから、そう言った事に引っかからないとは言い切れないのでガラホ通話のみ、家の電話は無しの契約にしてます。
高齢者に今から新しい事を覚えてなんてのは教える方もかなりの労力、気力が必要です。
ガラケーは3Gは終了だが、それ以降はまだまだ大丈夫。
・機械もサービスも、それを選ぶ人選ばない人には理由がある。 高齢者にスマホ使わないのはわがままと言ってる人が、もっと若い人に列車のオンライン予約使わないのはわがままと言われてるかも。みどりの窓口の混雑を見るとそう思う。
・80前のウチの母親は去年ガラケーからスマホに機種変更しましたが 元々が機械オンチな上、理屈で使い方を覚えないといけない性質で なんとなく触って覚えるスマホは使うことができず、 結局10日と持たずにガラホの白ロムを購入しました。
機種変更前のガラケーには基本使用料の中に無料通話が入っていて、 毎月の通話料もその無料通話でほぼ収まっていたのですが、 スマホに変えた事でそれが無くなり通話無料の5分を超えないか気にしながら電話をしているようです。
通信インフラの更新のためとはいえ、既存の契約者には前契約と同じ料金プランを用意してもらいたいです。
・80代の親族なんだし内容は終活でもなければよそ様に関わる事でも無いので単に「相談役、聞かれたら答えるアドバイザー」でいいのではないでしょうか?流石にワガママは可哀想です。他の事でもあるじゃないですか?例えば音楽なんてロック、小室世代が絶対に最近のダンスミュージックを聴かないとか牛丼は何がなんでも吉野家とか。問題は高齢で見守る機能、商品ですよね。スマホでは無い高齢者向きのシンプルな4G携帯電話はありますよ。
・年配なら自宅にいる事が多く、固定電話で十分でしょう~ 外出が少ない訳で、携帯ガラケーすら持たなかった親戚も多くいる! そもそもインターネットすら今だ存在すら知らない年齢層となる。 特にバイトすらしない年齢層は携帯すら必要無い! 通信費が下がって固定費が下がり、年金内で生活できる可能性がある。 ただ救急事態に対応できない事になるが、日頃近所付き合いが重要になり、 男性人はこの点において不備な付き合いで、危険な状況になる可能性が高い。 年齢に関係無く必要と分かる時、どこまで興味を持つかに掛かるだろう~
・今もドコモの折り畳み式ガラケーを利用していますが、従来の通信方式が使えなくなるだけで、新しい通信方式に対応した折り畳み式ガラケー(?)もあるとの案内がきます。 なにがなんでも スマホに替えなければいけないわけではないようです
・ガラホを持たせておけばいいだけでは…?
私も長らくガラケー派で、利用頻度の高いサービスがスマホ対応しかなくなってスマホに変えたクチだけど、電話やメールはガラケーみたいなボタン式の方が使いやすい。 今はどうか知らないけど、スマホが台頭してきた頃、会社で使う携帯はガラケーがいいって声が多かったみたいだし、ワガママとはちょっと違う気がする。
・電話屋に言われてスマホにする人もいるが、家族は4Gガラケー。3Gガラケーからタダで替えてもらった。使い勝手は良さそうで電池も長持ち。自分もスマホやめてガラケーにしようと思っている。若い人も通話はスマホやめてガラケーにするとか。ネットは、契約切れたスマホをWIFIにつないで使うそうだ。
・3Gのサービスは終了しますが、4GでVoLTEにも対応した折り畳み携帯は普通にあるのでそれではダメなのでしょうか?docomoだったらアクオス ケータイ SH-02Lとかarrows ケータイ ベーシック F-41Cとかですね。
ご本人に好きなタイプのものを使って貰えばいいと思います。
・母も昨年末にガラケーからスマホにしましたが、想像以上に使いこなせなくて驚きました。 すんなり使えるとは思っていませんでしたが、想像以上でした。
そもそもタッチが上手くできず、グーっと力一杯押すか反応しないくらいフワっと押すかの2択…
一通り教えて帰宅したのですが、後日1人でショップに使い方を聞きに行き何故かクレジットカードの契約をしてしまい解約するのが大変でした…
・3G停波で3G専用のガラケーは使えなくなるけど、二つ折りのスタイルとか通話メインとか言うのなら4Gガラホにすれば良いだけの話なんだけどね。 別に3G停波だからって、皆んなが皆んなスマートフォンに変えなきゃいけないって話じゃ無いんだけど、ゴッチャにして煽ってるように感じる。
・80代の人に今さらスマホを覚えて貰うより、企業が高齢者向けにガラケーを残す方が前向きだと思う。 2025年時点で75歳以上の人は、年金手帳や保険証で年齢確認の上で認めるとか。 あと30年もすればガラケーを使える対象者がいなくなるから、その時に完全廃止すれば良いのに。
・3Gが終わるのは変えられないのだから、4G以降の端末を買ってあげましょうよ。使いやすい物を求めてるのに「ワガママ」「時代に合わせろ」は言いすぎです。 物理キーで操作する携帯電話が必要な人は居るんです。 今となってはガラケーの方が「スマート」な携帯電話じゃないかと思います。
・この記事、一つ誤りがある。 確かに3Gガラケーはなくなるが、4Gや5Gに対応したガラホというものがある。 スマホではなく、従来の二つ折り携帯でボタンで操作するタイプ。 ウチの親も「通話とSMSが出来れば、他の機能要らない」と断言している。 キャリアのHP見たところ二つ折り携帯は存在していた。 下手にスマホ持たせて詐欺に巻き込まれるのは嫌なので、二つ折り携帯で十分。 知識に疎い高齢者にスマホが無いと生活出来ない世の中って、金を奪う政策を社会主導でやっているのかと勘繰ってしまう。
・「スマホを使わない」のはわがまま、ってあんまりな言い方だと思います。コメント欄で何人かおっしゃってますが、視覚障碍者の方々には触っても凸凹のほとんどないスマホはどこを触って良いかわからないでしょうし、機械音痴の方は自分が使いたい画面にするのが大変かもしれません。ガラホがいい、という人もたくさんいるでしょう。
数年前に弟が「たぶん2人ともスマホは使えないだろうから」と言って当時80代の父と70代の母に1台ガラケーを持たせたんですが、父が使いこなせず、母は2か月経っても「どこ押せば電話かけれる?」と聞く状態… 結局、ガラケーは解約したそうです。両親には固定電話で充分でした。
・4GのSIMが使える「ガラホ」にすればいい。キャリアによっては標準SIMを小さいMicroSIMに変更するのに強制的にプラン変更させられるとこもあるが、そうなったらMNPで格安SIMに変える。後期高齢者にはスマホはハードル高すぎる。(例外の人もいるけど)
・うちの80代母もスマホは今更使い方が覚えられないと言って、ガラホを使ってますよ。 たぶんガラケーからガラホに機種変した際もあまりピンと来てなかったと思いますが、とにかく母にとっては通話とメールさえ出来れば良いので。
・自分もまだドコモのFOMAケータイっすよ まだ2年弱使えるし、当面替える気なし 2026年が明けたら考えるかな、4Gケータイか5Gスマホか その時には5Gケータイが出てたりするかもだし 可能性が低い=可能性なし、と頭の中で変換する奴、距離を置きたいわ・・
・携帯ショップ等か実施するスマホ教室に一緒に参加してみる。 そうすると少しづつ興味を持つようになります。 実際数年前の義父がそうでした。 今はスマホ操作してYouTubeで自分の好きな音楽聞いたりしています。
・「80代の母がワガママすぎて」とはずいぶんな言い草ですが、比較的ご高齢の方がスマホを敬遠するのはべつに珍しいことではありません。「今のうちにスマホ(対応契約)に切り替えないと大変なことになりますよ」と言いたいのでしょうが、それなら「ガラホ」とか「4Gガラケー」と呼ばれるモノの存在もキチンと書かないとフェアではないでしょう。まあ、執筆者としては、この記事の場合「狭義」として3Gガラケーを指しておりますということなのでしょうが、確かに、3Gの契約を4Gに切り替えておく必要はあるにせよ、長年フィーチャーホン(いわゆるガラケー)の使用感に親しんできた関係でスマホへの変更に抵抗感のある人とか、ご高齢の親御さんにスマホを使ってもらうのが難しい場合など、無理してスマホを持たなくても、各社から4G用の「ガラケー(ガラホ)」が発売されていますので、いちど検討されてみては如何でしょう。
・機種は選べないけど、4G対応あるからね。 なんなら、LINEも出来る←利用したことないけど! あたしもガラケーは手放せません。 5歳くらいの子なんか、ガラケー開けたら、逆さに持って画面をスライドさせるから、見たことないんやなぁって実感した。
・4G回線のG'zOne TYPE-XXを所有しています。 携帯世代である私には、ラインもメールもスマホよりこちらの方が断然使いやすいです。 I-Padがあるので、わざわざ小さい画面のスマホでネットはしないので、スマホは不要です。 ガラケーを使う人がワガママ、というのであれば、ユーザー置き去りのメーカー、通信会社、スマホで無ければならないと無理矢理すすめる人も、ただのワガママです。
・記事を読んで、ボタンのあるガラホ、平面のスマホは使用する人が自分にあったのを使った方がいいなと思いました。
スマホ一択と言う意見は手元のスマホを目を閉じて操作してみれば何の手がかりもないノーヒント、超超高難易度と言うことを実感してくだはれ。
・4Gのガラケー風のものがあるから当面は大丈夫でしょう。うちの母も同じような事言ってたけど説得してスマホにしました。簡単メニューみたいな設定があるやつ。格安SIMにしたので安くなって喜んでます。
・使わないという高齢者にスマホを渡したところで無駄金に終わるだけです。イエデンとスマホでは月々の費用はスマホのほうが安いです。我が家では家の電話番号がスマホで使えれば良いのにと感じています。年寄りは進化を拒みますが電話番号がイエデンだったらスマホに興味を持ってくれるかなと時折考えます。
・うちの母はガラケーすら持ってない。縛られるのが嫌なんだそうだ。ただ番組録画できないし、もちろんパソコンも使えない。ファーストフードの注文もできない。新しいものが苦手なんだろう。ただ、ミシンが使えるのは尊敬する。
・うちは高齢だけど、4Gガラホで定額通話、スマホは他社回線の格安SIMを組み合わせて使っています。画面見ながら通話が出来るし、別回線があると安心。
・なんかそういえば知り合いの80代女性が……。 『スマホって、操作分からないし何やってたのかもわからなくて……』 と嘆いていた。 軽く教えても……。 新しい事が全く入らないらしくて、LINEアドレス交換後、自分からスタンプ送っても既読もつかなかった。 そもそも固定電話の留守録でさえ再生出来ない位、機会に疎いお人。 しゃあないなーと思い、数年に1度、用がある時は固定電話に電話している。 LINE使ってると、時間の自由が効かなくなる通話は、出来る限り使わない事にしているので正直迷惑だけど…あまり頻繁にあう仲では無いのでしょうがない。
・ガラケーがいいなら、4Gガラホでいい。 ネットは3Gと多少違うけど、使わないなら問題なし。 スマホしか選択肢がないと言う方が間違っている。 家族がお母さんの会社のオンラインショップで取り寄せればショップに行く必要なし。
・高齢で軽度の認知症を持つ父や、この高齢化社会に対して何故、通話のみに特化したキッズスマホみたいなのを各キャリアが出さないのか?そんなんだからガラケー呼ばわりされても平然としてられるんだろうが誰もが迫り来る未来なのにな。。
・今年で82歳の母は、スマホを与えたところ、しばらくすると LINEも問題なく使いこなし、画像も送ってくるようになってます。 充分使いこなせますよ。 やるかやらないか、だけです。元々向上心がなければ難しいとは思います。 人の習慣って、高齢になったら変えにくいですからね
・スマホを使わないのがなぜわがままなのかよくわからん。スマホは機能が多く、やれアプリのダウンロードだのSNSだのって年寄りには使いこなせないよな。うちの母親も一応スマホ持ってるけど結局使ってるのは電話と写真機能。宝の持ち腐れって思わないこともないし、せめてメールくらいって思うんだけどね。
・4G対応のフィーチャーフォン(ボタン式ケータイ)にすれば良いでしょ。 本来、ガラケー(ガラパゴス携帯)という言葉は日本で独自進化したある意味機能満載の(世界標準でない)携帯の事なのだけど… この記事とかで書かれているガラケーは違う意味なのだよな…
・私の母は、昨年docomoの4Gのガラホに変えました、案内状が来て、期間限定で昔ながらの折りたたみ式の1 2 3のボタンがある、らくらくフォンと同じタイプの機種が無料でした。 メールも打てないので、インターネットは使えない様にして通話のみ、長電話なのでオプションでカケホーダイを付けた。 以前は、家族全員docomoだったけど、私達は変えた、母だけ使える機種がdocomoにしか無いので、そのままdocomo。
・高齢者のデジタル機器に対する反応ってほんと人それぞれだなぁ。
うちの後期高齢者になりたての母親にガラケーなんて与えたら絶対キレる。 Line使えない、YouTube見れない、PayPayやd払いが使えない、アマゾンや楽天・Yahoo!ショッピングで物を買えない、スーパーとかのポイントアプリ使えない、天気で雲の流れが見れない、Googleで検索できないって絶対キレる。 この前に母のスマホをみたら、ちょっと前に話題になったスイカゲームのアプリまで入ってた。
子供としたら使い方教えなくてもいいから楽だけど。
・ま、モチベーションの問題もあると思いますよ。 うちの親は、孫とLINEしたいという理由でスマホに変えて、 LINEで写真を送付やスタンプ送信くらいはできるようになりましたから。
・親にらくらくスマホ使わせているんだけど、物理的なスライドスイッチみたいので、終話やわからなくなったらホームに戻るような仕組みにできると安心して使えるのかなぁって思う。 押す場所とかで未だに悩んでいる…
・人にもよるけど、80歳代だと新しいことを覚えようという向上心は、なかなか起きないものだし、やっとの思いで基本を覚えたと思ったら、すぐにお迎え、なんてことも。 このままガラケー使わせていても良いでしょう。
・スマホの方が字も大きいし、使いやすいと思うけど 折角ついてるんだから、写真撮りたい LINEくらいやらないと とか、周りの押し付けとかあるから 面倒になるんじゃない?シンプルに電話だけで考えたら?
・他のコメントの人たちも言ってるガラホで良いよね。
老眼になってる人は少しはわかるかもしれないけど、ただでさえ(ガラケーでもね)画面が見難い、年取ると指先の感覚や動作が悪くなってタッチパネルが使いにくいから物理キーの方が確実なんだよ。そう80代の人が言ってる。
・使わずにいたガラケーや修理しながらの使用や中古でもない限りほとんどのガラケーは2026年以降も使えるかと
そもそも、毎日のように使っていたら2026年で使えなくなるようなガラケーはとっくに故障して買い換え済みでしょう
・わがままというか、スマホの機能はほとんど使わないのであれば、ガラホで十分てすよね。 私の母も電話機能しか使わないから、スマホは不要です。 通信メーカーもスマホごり押しでなく、考えて欲しいですよね。
・スマホ使わない方がよっぽど良いですよ。テレビCM観て○ネット○ネットの国内豪華客船旅行やいらない天然水サーバーや健康器具や「あら便利そうじゃない。」の○グループの「社長もう一声お安くお願いしま~す」の首かけスピーカーなどなんでもかんでもポチっと遣られてご覧なさい。たちまち貴方の銀行口座の残金は底をつき、残念無念なことになりますよ。 お母さんありがとうね嫌がってくれて結局其れが一番の家族思いだと私気がついたの、本当にありがとうとは全部は言わすに「わかったお母さんの好きにしてしつこく言ってごめんなさい。」しときましょう。年寄りは若者を困らせたいだけだからあまり情報をあげたら貴方に不運なことになりますよ。 ー以上ー
・4Gガラホにして、SIMはpovoで0円運用、メールは128Kbpsでも可能です。 本人は設定できないから息子さんか娘さんにやってもらえばいいです。
これでガラケーより安く持てます。180日ルールだけはお忘れなく。
・記事を読む限り、3Gガラケーの終了と、新しい4G・5Gと、スマホへの変更について記載されているが、
4G携帯(ガラホ)が記載されていない。
スマホ変更ありきの記事か。携帯を使い続けたい消費者に4G携帯を勧めないで、スマホへの変更に導こうとしているか?公平性の欠如を感じる。
・個人的にはガラケー5G版復活してほしい。 安定性とかバッテリーの持ちとか画面フリーズとか、電話だけならガラケーが絶対的に良い。
・携帯キャリアが儲けたいが為にスマホに移行させている。 5Gだろうがなんだろうが使用者の為に従来型の携帯電話は存続させるべきである。 特にNTTは親方日の丸で既存設備を造っているのだから尚更だ。
・「通話だけ」を意識(それこそ電話な)してる人は何を説明しても無意味です。
無理して「スマホ」を進める必要は無い。 表面的ガラケーで内部スマホな端末が今は当たり前なんだよね。
・このお母様のスマホを使わない宣言は3G回線を使わないと云う意味ではないでしよう。 ガラ携型の機種はドコモなどのキャリアでも存在するし、アマゾンでもあるので4GのSIMが使える機種を使えばいいだけの話し。
・別に今でもMNO3社は4Gフィーチャーフォンを販売してるんだから、 それを買えばいいだけ。 3G回線のガラケーじゃないとダメな理由って何だろうね。
・ようですじゃなくて、ですって言い切って書いて欲しい、ないしは答えて欲しい。 そうじゃないと裏付けのない、自分で取材せず誰かから伝え聞いたことをそのまま流しているように読者から取られかねない。 それは発信者にとっても本意ではない筈。
・4G対応でアンドロイドで作動しているガラケ-がある。 アプリの新規インストールできないが、デ-タ使用が できてwi-fiデザリングもできる。これで年寄りは 大丈夫な場合もある。
・えーーそれワガママって言われちゃうの? お年寄りはスマホいらないって人多くない? うちの母も携帯使うのは電話のみメールもネットもしないのでスマホいらない。 でもauは早々と3G終了したのでガラホにした。 年寄りのワガママで片付けないであげて欲しいわ。
・3Gサービスが終了してもガラケーはなくならないと聞いたのですが、こっれて間違い?自分は通話とSMしか必要ないので3G終了後は機種変更で対応しようと思っているのですが。
・バカらしい。 ずっとFOMA使いますよ。 ハイエンドのF04Bを予備機も2台確保してます。 使えなく前にタダで交換してくれますよね。 アナログの時はそうでしたよ? 最後の砦、知床に4Gの基地局建設するらしい。 知床灯台の電源使う予定のようです。 電源はともかく、工事関係者が大量に入ることになる。
・逆じゃないですかね? 使いこなせないスマホを、無理に使いたいと駄々をこねる方がワガママだと思うけど。 そもそも80代の母親に、手取り足取りスマホの基本操作をイチから教えられる自信があるのでしょうか?
・ガラホで良いのでは? 80代だと新しいものに触れるのが不安なのでしょう。 道具なのだから必要な機能を使いやすいのが1番だと思いますよ。
・ガラホを渡せば良いだけ。 わからん人からしたら、 OSが違うだの回線が違うだのは気づかない。 要はガラケーの使い勝手が維持されれば良いだけ。
・ガラケーの定義は人によって違うのかな? いわゆるガラケーと操作が同じでボタンがある携帯電話が4Gにあります ガラホと呼ばれています ガラホなら今後も使用できます
・別にスマフォじゃなくても大丈夫ですよ。 ガラケーのように使えるガラホがありますよ。 記事でちゃんとそこを言わないのって、メーカからの圧力なのかライターが素人なのか悪意すら感じる。
・いいんじゃないのかね?
本人がこれがいいって言うんだから。
ただし、使えなくなっても関わらない事ですよ。 勧めたよね。でも拘ったのは自分だよね。と言って一切関わらない事。 冷たいとか色々言うと思うけど、関わらない。
だって親切心無駄にした冷たい人はだれってしょう?
・何でもそうです、、、。 時代の流れには逆らえないのですが、人間が長生きになりすぎて、時代が追い越していくもので困ります。 昔は、世の中がそこまで変わり過ぎる前に人間は寿命を迎えていたんですよね。
・ドコモなら折りたたみの4Gらくらくホンが手に入る。見た目はiモードの3Gケータイ (らくらくホン) とソックリだぞ。 これなら使えるんじゃないかな?。 まだ暫くは大丈夫だ。
通話用に便利だから俺も使ってる。(スマホと2台持ち)
・そんなにガラケーって使いやすいかね。一つのボタンにいくつもの機能があって非常に使いにくい気がするけど。私の母は75歳からスマホに乗り換えたが、音声検索とか普通に使っている。
・俺の親もいつ買ったか分からんエリクソン?の使いずらい、遅い、見づらいガラケーを使ってたから、見かねてヤフオクでiPhone8を落札してプレゼントした。
・スマホに替えたくないことを「わがまま」と言うの?たしかにお年寄りは新しいものを覚えたがらないしスマホにもセルフレジにも抵抗を示す人もいると思うけど…わがままとは違くない?
・運動メインの短時間デイサービスにたまにバイトで行きますけど、ほとんどの方が普通にスマホ使いこなしてますね。運動中によく鳴ってます。
・海外製SIMフリーAndroid携帯が出ている GooglePlayでアプリインストール可能 日本の十八番だった折りたたみ携帯が海外メーカーにまけてる 日本のガラホはインストールできない
・4Gガラホとか出てなかったっけ? ボタン押さないと安心できない人もいるんだしさ、「わがまま」で片付けちゃうのは乱暴だよなぁ。
・ガラホ ガラケーの形したスマフォもあります 見た目スマフォそのもので電話なんかはまさにガラケーのように 発信できます
・無きゃ無いで生活自体はできるしそれでいいと思う。今若い人たちも老後には新しい文化やテクノロジーが出てきて受け入れ難くなってるかもしれないし、 ちなみにうちはガラケーさえ使いたがらない、
・日本だと3Gはサービス終了になりますが、海外だと未だに1991年に登場した2GのGSMを2028年頃まで使い倒す所もあります。
・わがままでは無いと思います。同居している90才の姑も80代半ば頃にガラケーからスマホに変更しました、本人は指で画面を動かす事が出来ないからガラケーのままが良いと大分頑張って抵抗してました(泣)が夫がガラケーは使えんようになると無理やりの変更でした。今では電話でも鳴ろうもんなら私が代わりに出ています。高齢者の出来ない事を理解出来ない夫に腹立つ!!
|
![]() |