( 164603 ) 2024/04/28 01:50:06 2 00 「それ違法ですよ」本当は全ドライバーが知っていないと走ってはいけない交通ルールベストカーWeb 4/27(土) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1d02a4b2c3a213e18a862cb6413ebebac1ac1df |
( 164606 ) 2024/04/28 01:50:06 0 00 ベストカーWeb
コンプライアンスに対する意識が高くなっている昨今ですが、クルマに関しては、守られていないルールがまだまだ多いように思います。クルマの運転で守らなければならないのは、信号や最高速度、一時停止などだけではありません。「知らなかった」や「みんなやっているし」では済まされない、よく見かける法令違反を振り返ります。
【画像ギャラリー】「それ違法ですよ」全ドライバーが守るべき交通ルール(7枚)
文:エムスリープロダクション アイキャッチ画像:Adobe Stock_akiyoko 写真:Adobe Stock、写真AC
セルフサービスのガソリンスタンドで、クルマを停止させたあと、エンジンを止めることなくクルマから降り、給油を始める――。何気なくやってしまいがちな行為ですが、これは、消防法に基づく危険物の規制に関する政令(取扱いの基準)第27条6の1において「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。」と定められていることに違反する行為です。
ガソリンは、低温でも蒸発しやすく、引火点もマイナス40度と非常に着火しやすい物質です。給油口のキャップを開ければ、気化したガソリンが周辺に浮遊し、濃度が一定程度に達すれば着火してしまうおそれがあります。近年は、気化したガソリンが給油口などから漏れることを抑える対策も施されていますが、万が一着火してしまえば大事故に繋がってしまいます。
セルフサービスで気軽に給油できるガソリンですが、危険物であるということは絶対に忘れてはならず、安全に給油するため、エンジンを止めたうえで、静電気除去パットに触れてから給油を開始する、という手順はしっかりと守らなければなりません。
救急車を含む、緊急車両に道を譲るのは「マナーの範囲」だと思っている人は多いようですが、緊急走行中の緊急車両に道を譲るのは、道路交通法で定められているドライバーの義務。道を譲らない(=走行を妨害)すれば、緊急車等妨害違反(緊急走行中の緊急車両が自車に近づいているのにも関わらず、そのまま走行を続ける違反行為)、もしくは本線車道緊急車妨害違反(緊急走行中の緊急車両が、一般道や高速道路などで、本線車道に車線変更するときや、本線車道に合流するときに進行を妨害する違反行為)となり、違反したとされれば、どちらも反則金は普通車で6000円、交通違反点数は1点が科されます。
「緊急車両」に該当するものは、道路交通法第39条第1項において定められており、具体的には、救急車やパトカー、消防車のほか、JAFやハイウェイパトロール、電気やガスといったインフラ系の緊急作業車、自衛隊、日本赤十字社の血液運搬車、国土交通省の災害本部車や地方公共団体が所有する車両、など。いずれも緊急走行中、つまり、赤色の警光灯が点灯しているときには、道を譲らなければなりません。
街中を走行していると、前のクルマをあおっているかのように、車間距離を詰めて走行しているクルマをみかけることがあります。それらが本当にあおっているのか、そんなつもりはないのかは定かではありませんが、ただ、ドライバーのなかには、もともと車間距離をあまりとらないで走行することが癖になってしまっている人もいるようです。なかには「割り込まれたくない」という考えから、できるだけ前走車との間隔を詰める、というドライバーも。
しかしながら、適切な車間距離をとらないことは、「前走車が急に停止したときにおいても追突するのを避けることができるため必要な距離を保たなければならない」と定める道路交通法第26条に違反する行為。車間距離不保持はまた、2020年6月に施行された改正道路交通法によって創設された妨害運転(あおり運転)の罰則の対象となる10類型にも含まれているため、場合によっては厳しい取り締まりの対象となる行為でもあります。
「適切な車間距離」に関しては、時速と同じ数字(m)が必要といわれています(路面が乾燥していてタイヤがすり減ったり劣化していない場合)。時速40キロなら40メートル、時速100キロであれば100メートルですが、それを測るのは難しいという場合、「時間で測る」という方法があります。JAFが紹介している方法ですが、やり方は、基準とする地点を決め、前走するクルマがその基準地点を通過してから、自車がその地点に到達するまでの時間を数えることで、車間距離を測ります。
時速100キロの場合は、3秒でその距離が83.3メートルとなり、4秒で111メートルとなるため、3秒から4秒以上は車間距離を確保しておきたいところ。ちなみに時間を数えるときは、「ゼロイチ、ゼロニ、ゼロサン」という具合に、「ゼロ」をつけるといいそう。運転しながら時間を数えるとどうしても早くなってしまうため、「ゼロ」をつけることで、より正確に数えることができるそうです。
また、ウインカーを出すことなく、交差点を右左折したり、転回、車線変更をすることも交通違反です。特に車線変更をするシーンで、まったく点灯させることなく、もしくは一瞬点灯させるだけで車線変更をするドライバーは非常に多いですが、これは「合図不履行違反」であり、反則金は6000円(普通車)、交通違反点数は1点が科されます。
ウインカー(合図)については道路交通法第53条において、「進路を変えるときは合図をし、行為が終わるまで継続しなければならない」と規定されており、また合図の時期についても、道路交通法施行令第21条において、車線変更については「その行為をしようとするときの3秒前」、右左折・転回については「その行為をしようとする地点から30メートル手前の地点に達したとき」とされています。
ウインカーは、3秒もしくは30メートル手前から、その行為が終わるまで継続させるのが正しいやり方。ウインカーを点灯させていても、(右左折にしても車線変更にしても)ハンドルを切ると同時に点灯させる、というドライバーは非常に多いですが、それも合図不履行違反になりえます。ウインカーは自車の進路変更を周囲に知らせることで、安全に行うためのもの。しっかりと3秒30メートル手前から点灯させてください。
守られていない交通ルールとしてはほかにも、バス停に停車中のバスの進路妨害、などもあります。こちらもマナーの範囲だと思っている人は多いようですが、道路交通法第31条において定められている守るべき交通ルール。違反すると反則金6000円(普通車)、交通違反点数は1点が科されます。
運転免許をとってしばらくすると、忘れてしまうことはあるかと思いますが、ドライバーである以上、知らなかったでは済まされません。忘れていることが多いな、と思ったら、復習するようにしたいものです。
|
( 164605 ) 2024/04/28 01:50:06 1 00 (まとめ) - 記事には、交通ルールの守られていない様々な事例が挙げられており、特に合図不履行や車間距離の問題が多いと指摘されている。 - 違反行為をしている人たちは周りへの配慮や安全への意識が欠如しているとの批判や、厳しい罰則や運転免許の更新に対しての改革が求められている。 - また、救急車や緊急車両への優先通行や道を譲る行為が怠られているケースも多く見受けられ、周囲への配慮が求められていることが指摘されている。 - 交通ルールを厳守し、周囲への影響を考えた運転が重要であり、違反行為は周囲の安全や流れに大きな影響を与えることが強調されている。 | ( 164607 ) 2024/04/28 01:50:06 0 00 ・どれもきちんと守るべき、当然のことばかりですが、実際には守っていないのがほとんど。合図不履行なんて、公道を走る9割くらいは違反してる。右左折の際、30m前に合図する車(運転手)なんて滅多に見ない。警察も忙しいでしょうが、ばんばん取り締まってほしいです。
・「いずれも緊急走行中、つまり、赤色の警光灯が点灯しているときには、道を譲らなければなりません。」と書いてありますが、赤色灯だけでは緊急自動車ではありません。赤色灯とサイレンの両方が必要です。
赤色灯だけで緊急自動車なのであれば、赤色灯だけを点けて警邏しているパトカーが追い付いてきた時に左に寄せて徐行しなかったり、交差点に進入しただけで違法になってしまいますよ。
赤色灯とサイレンの両方があって初めて緊急自動車です。 片方だけでは緊急自動車ではないので、パトカーや救急車が普通に走っているだけです。
・最近では車両に限らず歩行者も救急車が緊急走行中にも関わらず一時停止をせずに通行しているのをよく目にします。 勿論青信号でもきちんと停止しているドライバーさんもいますが平気でその横及び、左右から来ている救急車に一時停止をさせ、救急車の目の前を平気で走っていく車を先日何台も目撃しました。 右左折時のハンドルを切ると同時にウィンカーを出す、もしくは出さない車は毎日見ますし一日に何回も遭遇します。 イラッとするのは勿論、自転車も道路を走行していて車と並走している場合もあるし色々と危ないので本当やめてほしいです。 直進と右左折が同じ車線で先頭の車に曲がりながらウィンカーを出され、歩行者や直進車がいる為の一時停止で直進できずクラクションを鳴らす車をよく目にします。 ついでに言うと、ながらスマホ運転手にも毎日何十人も遭遇します。助手席から丸見えなんです。 パトロールと取り締まりをもっと強化してほしいです
・免許を取得した後は免許停止処分を喰らっても講習だけで筆記試験や実車試験もないからです。少なくとも10年に一度くらい筆記試験と実車試験を導入すべきと思います。 法律を軽視する人、横着な人、向上心のない人など多くいます。経験と技量だけでレベルアップはしません。知識、認識力を高めて洞察力を鍛える事で安全な交通社会が生まれると思う。 運転に不向きな性格、何年経っても初心者レベルの人には免許を更新させないで!
・意外と知らない人を多く見かけるが、交差点で右左折行う際、バイクに横をすり抜けされてしまうと違反。要は巻き込み防止処置(縁石や中央線へギリギリに寄せて、2輪車などがすり抜け出来ない様にしないとならない)を行わないとならないが、多くのドライバーは行っていない様子。 時々、縁石や中央線へギリギリに寄せて停止している右左折予定の車を見ると、「分かっているねぇ」と思う。 とにかくバイクにすり抜けさせてはダメなので、注意しましょう。 万一、何かあると過失割合にも影響するおそれがあります。
・慢性的な問題があっても驚くほど何もしない、もしくは形式的な注意喚起しかやらない自動車業界全体の風潮は怠慢にしか思えない。サンデードライバーや最近では高齢者ドライバーが問題になっているが、それには法規制の強化や販売店で講習会を行うなどの働きかけがあっても良かったものの結局目立った動きはなかったし、専門誌も口先ばかりで実際に技術面で指導できる技量はなかったというのが実情ではないだろうか。
・ウィンカーは本気で警察が取り締まったらどれくらい取り締まられるんですかね・・・ 本当に(直前まで)ウィンカーを出さない迷惑運転をしている連中がものすごく多い 特に性質が悪いのがあおりハンドル+ウィンカーを(直前まで)出さない連中 広い片側1車線の道路で左の路肩によってブレーキをかけて停車したので電話とかかな?と思ったら対向車が途切れたらウィンカーを出しながら右折したり 対向車線に飛び出した後、対向車線で左にウィンカーを出しながら減速もせず歩道の確認もせずにスーパーの駐車場に突っ込んで行くのとかはもう危険運転と大差ないと思う
・北海道は特に多いですね交差点で止まってから右折の合図出す輩の多い事。だから後続車が左の車線に出ようとして大変なことのなってるところに救急車などが近づいて救急車が逆走しないと通れないとか時々見ます。警察官の皆さん夏の賞与の査定のために頑張って下さい。5月下旬にはに上司が査定の書類を提出するのでは?
・踏切や止れ標識でちゃんと一時停止している車の少ないこと。 みなさんブレーキは踏んでるけどゆっくり動いてます。 最近はドラレコに撮られるので、事故ったときに不利になりますのでご注意を。
・パトカーが信号待ちで何の合図もないまま交差点の 停止線の直前に停まっていました。 私は軽自動車でそのすぐ後ろに停止。青信号に変わった途端、 パトカーが左折合図を出して 左折を始めました。 私がもし軽自動車ではなく自転車で路肩にいたら その挙動に慌てるところでした。 巻き込みを起こしかねない状況で危険だと思います。 警察が30メートルルールを守っていないことに 開いた口が塞がりませんでした。
・交通ルールと言って良いのか分かりませんが、先ほど幼稚園児くらいのお子さんを助手席に座らせて和気あいあいとおしゃべりしながら運転しているお母さん。まあ良く見かける光景ですけど、さらにびっくりしたのがお子さんが窓枠に腕乗せて腕が外に出している状態でした。危険とは思っていないのでしょうか。
・もっと徹底して取り締まるべきだと思う。
自転車だとかキックボードを目の敵にしているが、まずは 自分がちゃんと運転してから言ってほしい。
その辺を見ると、ほぼすべての車がスピード違反してるし、 赤信号に変わってもすぐには止まらない。 「待っている車が走り出すまでは赤信号でも進んでよい」 とでも思っているのだろうか?
年間の事故は30万件、自転車事故の20倍。 死亡事故も車のほうが遥かに多い。
取り締まりを強化するのであれば、車を対象にしたほうが はるかに効率的。
だが、そうはならない。 車が多数派だから。自分に都合の良いルールが好きなのは議員と同じ。 このコメントも「うーん」ばかりになるのは目に見えている。
・ウィンカーを出さない、車間距離を保たない山のようにあるけど、一見なんでもなく過ぎ去っていくことが多い。でもそんな積み重ねや考え方が事故を招き本人はもちろん相手にも損害を与えることをドライバーは考えなくてはいけない。でも真っ当なことをいってもそうでない人は多い。警察の奮闘に頼らざるを得ないのは人間として恥ずかしい気がする。
・右左折レーンへの車線変更時にウィンカー出さない人と、赤信号から青信号に変わって発進する時までウィンカー出さない人本当に増えた。ついでに曲がる方向へ車を寄せることもしない人も増えた。単車線の交差点で車線のど真ん中で右にウィンカー出してずっと待ってるあれ。 かと思えば左折するのに一回右にやたら振ってから大回りして曲がる人も。どんだけでかい車乗ってるつもりなんだよと。 更新時に簡単なテストくらいやってもいいと思う。もしくはシートベルトとスピードと一時停止ばっか検挙してないで他の細かいことも切符切るまでしなくても止めて注意くらいしてくれてもいいと思う。違反だと思ってないでやってるからたちが悪いんだよ。自分が流れを妨げてるとか微塵も思ってない。 あと、駐車場等から右折で道路に出るとき混んでて出れないからって強引に出てきて流れ止めて出てくる車もやめろ。これも捕まえてほしい。
・ウインカーを出さないあるいは出すのが遅すぎるドライバーが多過ぎて此方の認識〜判断〜行動に遅れを生じさせる行為に対してイラつく事が多く意思表示の為にあおりそうになる場面が多々ある。 例えば免許更新の際に適正試験の一部としてウインカー点滅に対するペーパー試験を繰り返し行ってしっかり覚えて貰いたい位に感じている。
・ガソリンスタンドでエンジンかけたままで給油は、セルフ・フルに限らずですね。 真夏や真冬だとエアコンつけっぱなしでいたい気持ちはわからんでもないけど安全のためにはエンジンは切りましょう。 EVやハイブリッドのEVモード時も一緒かな?
・誰一人守っていないルール ナンバー1はこれ↓ 道路交通法17条 第2項 「車両は、歩道に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしやければならない。」
警察も含め守っている車を見たことがない。もちろん俺も守っていない、追突されるのが怖いので徐行しかできない。 配送の2tトラックだったかな?極々稀にちゃんと止まるドライバーもいてすごい。
・ウインカーをサボる車両の多いこと。車線変更や右折車線へ入る前とかウィンカーを出さない車の方が多いくらい。右折などではハンドルを切るのとウィンカーが同時とかが多いね。曲がるための操作ではなく曲がる意思を周りに知らせるためのウィンカーなのだけど。なんだか「イチイチウィンカーを出すのがカッコ悪い」なんて考え方があるのだとか。警察はチマチマ取り締まりで一台一台捕まえているよりも大がかりな周知のイベントやメディアへの訴えをしていかないと正常化はしないと思う。
・「それ違法ですよ」本当は全ドライバーが知っていないと走ってはいけない交通ルール
これどれか一つでも知らなかったら、さすがに運転しちゃダメでしょ。。。 昔から合宿免許はゆるいと言うけど、こんな最低限のことも知らないドライバーを生んでしまうのなら、教習所をもっと厳しくするべき。
・なお、これは知らない人もいるが驚愕の事実ですが
歩行者は緊急走行中の車両の進路を譲る義務がありません なので譲らなくても違法ではありません 道路交通法的には
ただし、 消防車が火災現場に行くための緊急走行の場合は 歩行者であっても緊急走行中の消防車には進路を譲らなければいけません これは道路交通法ではなく消防法で定められています
なおこれは 緊急走行中の消防車を邪魔したら 道路交通法ではなく消防法違反の可能性がありますよ って話なだけで 人名に関わるから緊急走行が必要でやっている車両なのに 「緊急走行中の車両に進路を譲らなくても適法なんでしょ?」 って積極的に邪魔するヤツ等を擁護する気も煽る気もありません
むしろ緊急走行中の車両全てに対し 歩行者も道を譲る義務を負わせてほしいと思ってるくらいです
・ウインカーの「合図不履行違反」は頻繁に見掛けます。
ウインカーが1回点滅したと思ったら車線変更していたり、交差点を半分曲がった辺りでウインカーが点滅始めたり。
とりあえず先ずはそいつら全員教習所からやり直せ!と言いたい所だが、そうなると全国の教習所がそういうドライバーで溢れてしまいそうでそれはそれで怖い。
・道路横断者を現認した時の横断歩道での停止(本当は横断歩道に限らないのだけど)も、ぜひ加えてください。最近、横断歩道で止まると後ろのクルマからクラクションを鳴らされることが続いたので。 ずっと前には、クラクションさえ鳴らさずに追い越しをかけられたこともありました(横断者に気づいて急停車しましたが)。
・救急車に譲らないで思い出したけど、前から救急車が来て、救急車がいる車線の車も私がいた車線の車もみんな止まって譲ってたんだけど、その時私はコンビニの前で止まっていて、すぐ前に救急車がきているにも関わらず、コンビニから救急車の前に出た車がいた。 こんな割り込むかのように出ていくなんて、譲らない以前の問題。
・ラウンドアバウト型交差点のウインカールールを知らない人が多過ぎる 基本的に入る時はノーウインカーで良い 出たい地点の手前で必ずウインカーを点灯させる 直進方向であってもウインカーが必要である 入ってすぐの角で出たい場合のみ進入時にウィンカーが必要
・信号機の無い横断歩道で待っている歩行者がいたら停車して歩行者を渡らせないといけないと聞いたので、横断歩道前に立っていた主婦達が待っていたので紳士的に歩行者を渡らせようと停車したら、それに気付いた対向車も停車し、後は主婦達が渡るだけと待っていたらいつまで経っても渡らないので、ライトをパッシングしたり渡るように促したが、ただの井戸端会議をしていたらしく気不味い空気になっただけだった。 止まらない時に限って白バイとかに見つかると捕まるのは理不尽な気がするので、歩行者は信号機の無い横断歩道の前にたむろしないでください。
・曲がろうとした交差点で信号に引っかかったら、助手席に座ってた嫁が「ウインカー の音が耳障りだから消して」とか言うのよ。 「消しちゃいけない」って答えたら助手席から運転席側にグイーッと伸びてきてウインカー 消しやがった。 この時はたまたま捕まらなかったから良かったけど…迷惑だったし頭に来た。
あと、歩行者の立場としても合図不履行は困る。 家の近所の狭い路地を散歩してたら交差点で私が居た道から見て右から車が来た。 ウインカー 点けてないから直進するんだろうなーと思って、端に避けるでもなく見ていたらこっちに曲がってきた。 慌てて避けたけど、ウインカー も点けずに威圧で退かされるのは気分悪い。
まぁ…楽に大金を稼げる違反ばっかり取り締まってる警察も悪いのかもしれんが。
・どれも普通のことだったけど、最近ウィンカー出すのギリギリすぎない?って車の遭遇率高い。何ならブレーキのが先とか。 あとは交差点内の駐停車禁止とか。交差点の概念が違ってたり、信号待ちの停車は取締対象ではないみたいだけど、普通に考えたら邪魔になるんだから停まるのおかしいと思うよ。
・交通系の警察車両は守ってますが、駐在やそれ以外の警察車両が守って居るのを見た事がないのは何故だろうか…。また警察車両は給油中でも決してエンジンは切らない。別の法律の言い訳はしても良いが、もしこれが原因で惨事になれば、一番に言い訳で逃げるのは警察なのに。
・沖縄本島で、ドライブする時は、側道から出てくるクルマは、一時停止、左右確認を殆どしません!更に、ウィンカーも曲がる寸前に出すか、全く出さない!観光で、レンタカーは必須なので、ご注意を!本土から来る友人に、事前に注意してても、ビックリされます!
・合図不履行と車間距離は頻発している違反ですね。 合図不履行は何処に行きたいのか周りの車は知らないし、車間距離は妨害運転(あおり運転)に発展するのに。 周囲に迷惑かけているのに「自分さえ良ければそれでいい」という自分勝手なドライバーが多い。
・トラックドライバーですが、なんなんですかね。 交差点の右左折時に寸前出す乗用車の多い事。 後ろに居ると凄く怖い思いします。 1車線の右左折と突然の合図は、完全に進路妨害。 オカマ掘られても、前車の車両の人、過失割合無いと思ったら大間違い。 高速道路でも進路変更をノーウィンカーやる 馬鹿が居る。 早めの合図って自動車学校で習わなかったのかな? 見てると、カッコ付けて遅めにしてる風に見えるけど。
・>ガソリンスタンドでエンジンかけたままで給油 これは常識というか危険意識が全くない エンジンを掛けたまま給油をして事故を起こさないと分からないでしょ。 セルフスタンドで多いのですが…巻き込まれないうちに退散しないとね。
>救急車両に譲らない もはや人としての問題です。 譲らずボケーとしていたり頑固に譲らないとして搬送されている方が親兄弟とか 大事な方で間に合わなかったら懲りるかな… そんな事でなくても道を空けたり譲るのって人として運転手として当然の事。 ある日、搬送される側になった時に分かるかな…チーン
>適切に車間距離をとらない 適切という言葉が曖昧だけど、「時間で測る」という方法も… そもそも周りを見るよりスマホを見てますからね。
>交差点で曲がる際ウインカーを出さない 免許証返納というか没収レベル。
・ウインカーは本当に多いですね。でも一番多い違反はスピードです。ルールは守れというが、面白いことに多くの人は道路交通法ではなく自分ルールを基準にした指摘をしている。正確に言うと守るべきルールを自分で決めてしまったている。
・良い記事ですね。 内容は常識的なことばかりですが、とてもわかりやすく書いてあります。 個人的に交通ルール(法律)の刷り込みは、以下を改革して欲しいな、と以前から妄想してます。 ・最初の学科試験の内容 →現在・・・じゃないな。 20年前以上の話ですが、覚えた項目の確認と言うより、変な問題文の解釈の技量を測っているようにしか思えませんでした。 もっといい問題にできないものか。 今は改善されたのかしら。
・免許更新に学科試験を追加した方がいいんじゃないか? →法律は刻々と変わるのに、冊子くばって「皆さんで自習しといてくださいね」というのはどうなんだろう、と更新の都度思います。 ただそうするとかなりの割合が更新できなくなる可能性もあるし・・・。 学科不合格更新者、みたいな立場にして、罰則重くしたり、高齢者や危険運転者から免許取り上げるきっかけにしたりできないかな。
・最近良く見るのは救急車が来てるのに平気で交差点に進入してくる車が多い。 確かに音だけならどこから来てるか分からないこともあるけど救急車も交差点に進入しようとしてるのに停まらないのは確信犯。 その一分一秒で人の生死に関わってくるし事故になればそれこそ大問題。 救急車無視する車より救急車の方が急いでいる。
・真面目にルールを守って運転するのが格好悪いと勘違いしているドライバーが居るんだろうな。 それで事故っていたら格好悪いのに。 道路は自分だけのものではないので、面倒くさがらずにルールを守って運転するべき。
・なんでもかんでも緊急車両に気を遣う必要は無い。救急車が対向車線を走って向かってくるのにこっちの車線を走っている車が左側によって止まる人がいるのが不思議だ。ばか真面目とか言い様が無い。邪魔しているわけでもないのだから普通に走ればいいのに。
・赤信号で信号待ちでウインカーを出していない車を、よく見かけます。 信号が青に変わりそうなタイミングで出したり、右左折でハンドルを回す動作と合わせて出したり。 道交法が改正されたのかと思うくらい、よく見かけます。
・意味不明の行動とる奴とかもいますよね。今日250ccのバイクで安全運転してました。後ろから大型バイクが迫ってきて車間詰めてきたのですが、1車線で前も車で詰まっていたので中央寄り、左に寄せずにいたところ、無理矢理右から追い越し。50メートル程走ったところで左折してガソリンスタンド入場。排気量マウントしてえんだか知らねえが、今日は中型バイクに乗っていただけで普通に大型バイクも持ってるからな。こういうダセーバイク乗りにならない様に気をつけよ、と反面教師にさせてもらうことにしました。周りに迷惑を掛ける奴はガキ臭くてかなわん。
・ウインカーを出さなかったり、無灯火の人の気が知れないが、そもそもこういう人はそれらを点灯させる意味を分かっていないので、事故の元になるから、本来運転させるべきではないだろうね。
・合図不履行、一番取り締まってほしいですよ。 下手すりゃ、「今から曲がりますよ」ではなく、 「曲がりだしました」の合図になるくるい遅い奴がいる。 それも、信号機のある交差点なら、まだこっちも予測がつくけど、 垣根とか生垣が続くようなところで、いきなり急ブレーキレベルで 止まって、完全停止してから方向指示器出して曲がる奴なんか 免許はく奪どころか懲役刑にしてほしいくらいだよ。 大体、年寄りのプリ~だから最近は予測つくようになったけどさ。
・どれも当たり前のこと。免許を持っていなくてもわかる。 まぁ、車の免許は金で買うようなものだから何度も教習所で落ちても金さえあれば誰でも取れる。 もっと厳しくかつ、オートマではなくマニュアルにしてドンドン落とすべき。
・仮に知らなくても捕まらない。だから知ってても守らない。守るか守らないかは、捕まるか捕まらないかの判断でやる人も多い。こんなに違反だらけなのに、なぜ捕まえないのか、意味がわからない。
・車間距離を取らないで走る車は多いです。 そして 信号機での停止中の車間距離を取らないで止める車は多すぎます。 もし、後ろの車が他の車に後ろから追突されたら…と思うと怖いです。 なぜ、すぐうしろに止めるのでしょうか。 そういう人は、だいたい制限速度で走らないです。
・車のシステムに連動させておいて、違反者のデータは一定期間過ぎたら問答無用で警察に自動転送するようにすればいいのに。カメラや信号機や交差点に細工をすれば出来そうですが。
・給油中にエンジンつけたままと言うのはあり得ない。ライト消さないのも危険。給油中スマホを使うのも万が一の引火となる。また安全の為に車間距離とっているのにそこに割り込んでくる運転手はいい加減にしろと言いたい。
・パトカーのサイレンだとみんなビタ止まりするのに、救急車のサイレンだとガン無視決め込む車ばかり。いっそのこと救急車のカラーリングをパトカーと同じにして、サイレンもウーウーにすれば救急搬送でも道を開ける確率が高くなるんじゃないかと思うが。
・1番感じるのは左折時右に膨らんで曲がる大型車両ならあり得るけど軽でも普通に見る、違法じゃ無いんだろうけど曲がる先の道路が狭いなら何となく分かるけど。信号待ち停止線を越えて待っているこれも良く見る、停止線て何の為に敷いてあるのか知らないの?。毎朝駅に向かう道30キロ制限を40キロで走っていると駅に送る?車に煽られる、5分早く出て普通に走れば?って思う。
・緊急車両のが後ろから近づいて来た、道幅が狭いので止まらずにそのまま走行した、これは違反になるのか? 或いは停止して緊急車両の走行を妨げた、これは違反になるのか?
・基本、警察も護ってない事多いし。揚げ足取るためのバッソなが多すぎる。 あとセルフ式ガソリンスタンドでエンジンかけっぱなしで給油出来る所ある場合はそこの危険物資格持った人の責任かと。その人がゴーサイン出さなければガソリンは出ないので。
・第十七条 車両は、歩道と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。ただし、道路外の施設又は場所に出入するためやむを得ないときは、歩道を横断することができる。 2 前項ただし書の場合において、車両は、歩道に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。 --------------------- 歩道を横断してコンビニやガソリンスタンドに入るときは、一時停止の義務があるのに多くの車は止まってない。
・罰則の強化をお願いします 最近は警察車両までウインカーを出すのが遅い 救急車がきていても避けない、止まらない、追い越すなど迷惑三昧 カッコ悪いからなどの事では済まない 周りの迷惑を考えてほしい
・曲がり始めてから、車線変更始めてから、チョロっとウインカー出すだけのやつ多すぎ。特に高級車や性能をひけらかすようなスポーツ系の車両に顕著。 オマエラが事故してないのは、運転がうまいわけじゃなくて、周りが安全運転を意識してるからなだけだぞ。
・流石に、エンジン切らずに給油する人は見たことないけど、それ以外は結構見るな。 ウィンカー出さないとか当たり前のようにいるし、緊急車両が来てもお構いなしとか信じられない。
・歩行に例えるなら運転の理想は軍隊の行進 無駄な動きをしないのが一番安全 それを認めないで漫然運転を擁護するのが現代社会の交通の問題 この記事で言えば車間が狭いとは言うが広すぎには言及しないとかね
・ガソリンスタンドがセルフになる前の時代には、給油中にエンジン かけっぱなしどころか、給油中にくわえたばこで車外へ出て、 トイレに行く奴が普通にいましたね。
ガソリンが常温で引火するということを知っている者から見れば、 自殺行為としか思えない恐ろしい行為です。
・ガソリンスタンドでの給油の仕方って、 教習所では教わらなかったな。 有人GSが普通の頃は、車の給油口の開閉の為に、エンジンキーを渡す必要があり、必然的にエンジンは止めて、後はよろしくね。だったので、教わる事も無かったろうけど、セルフが増えて、これどうするのかしら?という方々も見掛けた。 タバコ吸っていたら店員に爆発するんで消して下さい。爆発したら一億円の請求されますよ。と、嘘か真か、直ぐに消していた。 ガソリンスタンドでタバコ吸って爆発した動画は、海外のは見たことあるけど、そのうち日本人でもやるのかな?テロ動画のつもりが、ドーン!気化したガスに引火して、スマホもぶっ壊れるから動画どころではないか?
・後ろの車に追いつかれたら譲らなきゃいけないが、追い付くってことは適切な車間距離が取れてないってことだよな。 その時点で違反なのに、違反車両に道を譲れとはどういう了見だろうか。
・ちなみにバス停から発進する路線バスの妨害をしてはいけませんが、 観光バスや路線タイプの送迎バスなどは含まれないので、 見間違いには注意した方がいいです。 ハイエースの送迎車だと思ったら路線バスだったなんてことも。。 路線バスには後ろに「路線バス」と書かれています。
・でもルールって意味が伴ってはじめて効果あるもので例えば右折専用レーンにいるなら誰が見ても右折する車ってわかりますよね? もちろん自分もウインカー出しますけど杓子定規で物事考えるのもどうかと思いますね こういう人って会社でも何でこういうやり方してるんですか?って聞くと「昔からこうしてる」って答えしか返ってこないし
・AIの力で車自身が運転者の違反を検知して警察に証拠を提出して違反点数が自動的に加算される仕組みをつくっていただきたいです。
・ワンタッチウインカーがついた自動車が型式認定通ってるんだから、厳密にやらなくても取り締まらないよ、って言ってるのと同じだよ あんなもん車線変更で使ったら秒数も回数も足りないから一発で違法なのに
・ウインカー出さないのが本当に増えた気がする。 タイヤの向きで分かるだろう、みたいな感覚なのかな? 前に失敗してから、ウインカー出してなくて曲がろうとする人には道を譲らないことにしてる。怖いし。
自分のことしか考えないで走ってるのかねぇ…
・緊急車両がサイレンを鳴らして、アナウンスまでして交差点に進入しようとしている場面に最近何度も出くわすんだけど、交差点に進入してきたら大体交差点付近の8割の車両は停まりますが必ず停まらない車がいて、その車両がとまらないから後から数台ついていくというのが毎回見られます。緊急車両に道譲れない人、前の車両が行ったからって自分も行く人、最低ですよね。その数秒、10数秒で人が死ぬかもしれないんですよ。
・片側二車線以上の道路で第二車線をずっと走行する。 そこは追い越し車線です。 追い越したら速やかに第一車線に戻って下さい。
・今日はめちゃくちゃあおられた。前の車が左寄せたから追い抜いたら、ハイビームでずっとくっついて来て怖かった。 軽だから路地入って何とか逃げ切りました。
・車間距離以外は普通に守るでしょ! エンジンかけたまま給油なんてやついるか? 緊急車両に道譲らないやついるか? ちょっと信じられない。
車間距離は空けないやつ多いよね。 まるで、車間距離空けるのが違反みたいに思ってる奴が多い! 警察は厳しく取り締まるべきだ。
・少し前に見かけたけど、交差点の中心付近を右折時に通らないで、ショートカット右折する車を取り締まっていました。 ショートカットは、逆走ですから当然違反。
・大阪南部は、まぁ、ウインカー、出さないね。10台あったら、6〜7台は、まず出さない。これ、取り締まったら、結構取れるんじゃないか。国庫が涸渇して来たら、是非やればいいですよ。
・一番守られてないのは、歩道の手前での一時停止じゃないかな。
道路からスーパーやコンビニ、自宅も含めて、歩道があれば一時停止をしてから歩道を横切る。
・転勤族です あちこちまわり、交通マナー見る 今の場所→車線変更で方向指示器出さない多数発生 出しても3秒未満、というよりは一回だけで 行為の終わりまで継続しない 危険は危ない→防衛運転してます もちろん私は3秒前から出して終わりまで継続する
・ペットを抱っこして運転してるのも違反。 あと、夏になると鍔の広いボンネットや麦わら帽子をかぶったままの運転はどうなんだろう。
・どれも特別学ばなくても一般常識でわかるレベルの 事ではあるけど守らない人がいるのも事実 最後の曲がる直前でウインカー出すやつだけど 制限速度ちょうどかそれ以下で走る奴は ウインカー出さずに突然曲がるわ車線変更するわで よくわからないです!
・黄色信号は基本停止で、既に交差点に侵入していた場合に限り進行可ですね。 黄色に変わるタイミングでスピード上げて交差点侵入する方いますが、厳密には信号無視ですよ。
・ガススタのエンジン停止、ウインカーによる進路変更と右左折の合図は法律を守って欲しい 周りに迷惑が掛かるからね
ウインカーをケチるのを『貧乏ウインカー』と呼んだら、珍走団のように減らせませんかね?
・>運転免許をとってしばらくすると、忘れてしまうことはあるかと思いますが
この記事に書いてあるようなことすら忘れる・できない、って相当ですよ。。あまりにも当たり前すぎることでしょう。 とはいえ、それができていない人が普通にいるから困ったもんですが。
・こんな当たり前の事すらできないヤツらが多すぎる。 つか、みんなやってるからとか、警察も取り締りしないからって言うけど、他人がやってるとか捕まらないからなんて、自分が如何に危険な物を操作しているのかって自覚無い連中が多すぎ! そんな当たり前の交通ルールすら守れないなら、自分も人生終わらせたり、他人様の人生を台無しにする前に年齢関係無く免許返納しろ!ってホント言いたいわ。
・車の免許を持っていればみんな知ってる事だと思いますが…?むしろ知らなかったと言ってのけるのならハンドルを握るべき資格のない人らで免許返納レベルでしょう?
・警察が仕事してたらここまでひどい状況にはなってないと思う、あと免停廃止して全部免許取り消し&一発再取得不可にするべき。
・まじかっ? いやいやどれも最低限レベルだが・・・
ちなみに真夏は気化してんの分かるけどな。そのうち何処でボンっ!なんて目にはあいたくないね。 そもそも給油可能にするのは、例えセルフでもスタンド側だから、エンジン切らない車に給油させたらスタンド側も責任取らされるのかなあ。知らんけど。
・ドライバーだけ?歩行者も、特に自転車。ママチャリの件はご存知でしょうが。知っていないとは、ドライバーだけではないのですよ!この記事のライターさん。いつまでも、ちょんまげ時代思考は、役所だけでなく、民間もだとわかる記事でした。なにが・・・時代は変わるなのでしょう?
・こんなことが記事になるような現状が、嘆かわしい限りだねえ。 やはり免許更新時に運転技量や学科の再審査をしたほうがいいんじゃない?
・仕事仲間の若いのが、救急車が後ろから来てるのに譲らずに走ってたら、一緒に白バイも居たらしく、切符切られた 白バイのお巡りさんが緊急車両妨害の切符なんて初めて切ったと ずいぶん昔の話だけど、今は普通に譲らない車たくさんいるもんな 警察もしっかり仕事すりゃガッポガッポ儲かるのに
・いずれも緊急走行中、つまり、赤色の警光灯が点灯しているときには、道を譲らなければなりません。 ↑ 赤灯点灯にサイレンが鳴っていない場合は緊急車両ではありませんよ。 「それ違法ですよ」本当はベストカーWeb含む自動車雑誌がきちんと道路交通法を知っていないと適当な記事を書いてはいけない。校正しっかりしろよ!
・救急車に道を譲らない人はよく見かけますね。「自分くらいは良いだろう」とでも思っているのでしょうか?自分が救急車で運ばれている事を想像したら…。
・>「それ違法ですよ」本当は全ドライバーが知っていないと走ってはいけない交通ルール
タイトルがおかしい 「全ドライバーが知っているけど守らない交通ルール」、が正しいと思う。 運転が横着になってきているだけと思う。
・どれも忘れるなら車に乗るなよ スタンドで給油するのにエンジン切らないって危機感無いし、何かあったら責任取れるのか? 緊急車両に道を譲らずに煽るやつまでいるし
・二輪車が赤信号で止まる時、十中八九停止線越えてるのもちゃんと捕まえて欲しい。
・バスがバス停から発車する合図を出したら譲らなければならない事も書いたほうがいいと思う。 でも先日前を走ってた事故処理車がバス停から出ようとしてるバスを無視して通過して行った。笑 あぁ警察もレジャーと変わらんねと呆れた。
・近頃は 方向指示器を出すタイミングが 曲がる直前位の人も多いから 気を付け欲しいな。
|
![]() |