( 164643 ) 2024/04/28 02:32:02 2 00 車内で駅弁を食べるときに注意!【新幹線マナー】残念な人がしがちなNG行動とはananweb 4/27(土) 20:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b280156f4a6f5d8fb568e9817f98f555011dc28 |
( 164646 ) 2024/04/28 02:32:02 0 00 新幹線乗車時に気をつけるべきマナーとは?
旅行をする際に移動手段として利用することが多い新幹線。新幹線の中で食べる駅弁は旅の楽しみのひとつだと思いますが、実はそのお弁当の匂いで周りの乗客が匂い酔いをしてしまっている可能性があるそうです。ほかにも新幹線の中で気をつけた方がいいマナーはあるのでしょうか。今回は、新幹線を利用する際のマナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。
【画像】車内で駅弁を食べるときのマナーとは?【新幹線マナー】残念な人がしがちなNG行動 まとめはコチラ
【元社長秘書のマナー講座】vol. 34
ゴールデンウィーク中は、帰省や旅行で新幹線の旅を楽しむ方も多いのではないでしょうか。長距離の移動手段として使う新幹線は、利用に慣れていないと少し戸惑う場面があるかもしれません。 例えば、新幹線のお弁当の匂いに関するマナーを皆さんはご存知でしょうか? 実は、お弁当の匂いで周りの人が匂い酔いをしてしまっている可能性があります。公共の場面ではしっかりとマナーを守り、配慮のある行動を心掛けることが大切です。「知らなかった」「気づかなかった」というマナーは意外とあるのかもしれません。今回は、新幹線を利用する際の座席や匂いで気をつけておきたい、今更聞けないマナーについて、Q&A形式でご紹介をします。快適な旅を過ごすためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
Q. シートを倒す時に後ろに声をかけた方がいいの? A. 状況に応じてひと声かける
シートを倒したい場合は、後ろの席の乗客へひと声かけてから倒すのが基本マナーです。後ろの方がパソコンで仕事をしていたり、飲食をしていたりする時に、急にリクライニングを倒すと思わぬ事態に繋がる可能性があります。急に前の席が倒れてくるのはあまり気持ちいいものではありませんよね。そのため、「席を倒しても大丈夫ですか」と確認してから、座ってシートをゆっくり静かに倒しましょう。寝ている場合などは、状況に応じて声をかけないのも相手への心遣いです。また、倒したシートは、降りるときには必ず元に戻しておきましょう。
Q. 自分の席に誰かほかの人が座っている! どう対応したらいいの? A. チケットを相手に見せながらお互いに確認をする
買った席に、すでに人が座っているという状況になった場合、驚くかもしれませんが慌てることはありません。落ち着いて自分のチケットを手に持ち、相手に見せながら、「すみません、私、この席だと思うのですが」と伝えてみましょう。お互いにチケットを確認し合うことで、正しい席を確認できます。この場合、相手を責めるような言い方にしないことがポイントです。また、自分が間違えて座ってしまう場合もあるため、チケットはすぐに取り出せるようにしておきましょう。
Q. お弁当を食べるタイミングってあるの? A. 「発車してからすぐ」、「次の駅に着く直前」はなるべく避けましょう
車内で駅弁などを食べるのも旅の楽しみのひとつですよね。新幹線でお弁当を食べるのにタイミングなんて関係あるの? と思う方もいらっしゃるかと思いますが、周りの人への心遣いが大切です。新幹線でお弁当を食べるタイミングとしては、「発車してからすぐ」と「次の駅に着く直前」はなるべく避けるのがマナーです。出発してすぐのタイミングは、大勢の人が移動していることや隣に人が来る可能性があるため、状況を見て判断することが必要です。また、自分が通路側の座席の場合も同じく、隣席の人が次の駅で降りるタイミングの場合は、お弁当を広げていると降りにくくなってしまうため気をつけましょう。
Q. 匂い酔いする人がいるから、控えたほうがいい食べ物があるって本当? A. 車両中に匂いが広がるような強い匂いがする食べ物はなるべく控えましょう
新幹線など公共の乗り物で控えた方がいい食べ物の規則や法律はありませんが、持ち込むお弁当は、なるべく匂わないものを選ぶことをおすすめします。車両中に匂いが広がるようなものは、美味しそうな匂いだとしても、周りからすると不愉快に思わせてしまう可能性があるからです。また、新幹線のお弁当の匂いで酔ってしまうかたもいらっしゃいます。実際に「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」などと記載された食べ物もあるため、お弁当を選ぶときは、おにぎり、サンドイッチ、匂いのあまりしないお弁当などを選ぶのがおすすめです。 また、一部車内販売が終了した新幹線もあるため、新幹線に乗る前にお弁当や飲み物を買っておくといいでしょう。
新幹線ではお弁当の匂いが広がりやすく、人の移動もあるため、駅弁を食べるタイミングやマナーには配慮が必要です。法律で規制されているものではありませんが、マナーを守ってお互いに楽しい新幹線の旅行にしたいですよね。大切なのは、周囲の人に対する少しの心遣いです。自分だけではなく、周囲の人も旅を楽しめるよう気配りをするのが、快適な旅を過ごすための基本マナーだと心得ておきましょう。
<筆者情報> ライター:能美黎子 大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。 今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。
©perisuta/Adobe Stock
能美黎子
|
( 164647 ) 2024/04/28 02:32:02 0 00 ・鉄道旅行を楽しんでいる者からあえて言わせてもらうと、弁当を食べるタイミングについては、通路側などに座ったときは配慮もしていいかなとも思いますが、ようやく座って食事が取れるタイミングになった人やこれから列車に乗って旅に出かける人など、人それぞれ乗車区間や旅程も異なります。 また、地域地域に特色ある駅弁もあります。 そして、新幹線なんかは数分で外気と置き換わるほどの換気性能が備わっています。 高級レストランやホテルなどとは違うのだから、過度に神経質にならず、それぞれ配慮し合う感じでよいのかなと思います。
・SL時代から列車内での食事は当たり前。 だから駅弁というお弁当が販売されている。
最近は見かけなくなってきてますが、駅のホームで売り子さん(殆ど男性ですが)が駅弁を数種類とお茶を販売してました。
列車の窓を開けて駅弁を買うのですが、最近の列車は(特に特急)窓が開かないタイプが増えてきた。 窓越しに乗客と売り子とが、駅弁の売買をするのですが、色んなエピソードもあるみたいですね。
お金だけ受け取ったら、たまたま列車が発車してしまって、駅弁を買えず終いとか、勿論その逆も然り。 お釣りを貰うまで間に合わなかったとかも。
窓が開かない列車の場合は、乗客が乗降口まで行くかホームに降りて購入するようですね。
列車内で食べられるから駅弁なんですがね。 車内でも車内販売が来ますし、勿論駅弁も売ってます。 車内での駅弁もこれまた旅の楽しみなんですがね。
最近世の中が可笑しな方向に行ってる。
・今の新幹線の車両って、シート倒しても後ろの人は大して影響ないような造りになってませんか? 最大に倒しても隙間みたいな余裕があるというか。 だから、いちいち声掛けしなくてもいいと思うけど、いきなりバン!と勢いよく倒すのではなくて、ゆっくりソロソロと倒していくのが良いと思います。
・朝一番のアルコール
朝早い時間の新幹線に業務で乗ることがある。その日の資料の事前チェックとか、軽食を摂るとか、そんな感じで過ごしていると目的の駅についてしまう。
その一方で休日なのか、朝からアルコールを嗜んでいる人を見ると、なかなか人生としては素敵だと思う。その先車も運転せず、観光でも詰め込んでおらず、ほどほどのペースなのかな、と勝手に他人のことを想像してしまう。
色んな人が色んな目的で新幹線に乗っているので、周囲に迷惑の掛からない範囲で移動時間をゆったり過ごしたいと思っています。
・何基準かは分からないけどおにぎりだって海苔の匂いは結構強いよ。近くで食べてると気づくし磯の香りがする。何でもかんでもNGだマナーだっていうよりもう少し寛容さが欲しい。新幹線では食べて当たり前だから匂いがするのは仕方ない、そういうものなんだという風になればイラつくこともなくなるし、新幹線での駅弁を楽しむことが出来るのかなと思う。東京駅の駅弁は本当にどれも美味しそうで新幹線で食べるお弁当は楽しい。これも世界に誇る日本の文化だと思うし、匂いでお弁当作りに制約でてると思う。そんなの気にしないで新幹線でも食べれる温かいカレー弁当とかあってもいいと思えるような世の中になってほしい。
・私もシートを倒す時は後ろに一声かけたほうがいいのかな~と思いつつ、そーっと10cmほど黙って倒してます。いきなりバンッでなければそんなに影響ないのかなと…。ちなみに前のシートが黙って倒されても私はあまり気になりません。 お弁当は東京駅からのぞみに乗った時は、新横浜から名古屋の間がゆっくり食べられますね。
・日本人は過剰に気にしすぎだと思いますね だったら、新幹線内を食事禁止にするとか、シートリクライニング機能をなくせばいいだけではないでしょうか? 新幹線内での食事が規制されない以上、匂いは仕方ないのでは? リクライニングも一気に倒すのはどうかと思うが、そこまで倒せる機能があるんだからそれはその権利があるって事なのでゆっくり倒せば断る必要はないって何かの番組でやってたの思い出した!
・まずこういうマナーを喧伝する輩は、それを商売にしているから、新たなネタを作り出さねばならない。だからくだらないマナーがどんどん増えていく。 新幹線等では椅子を倒す仕様になってるから、いちいち倒す時に声掛けなんてしない。自分も前の人が倒すものだと思ってるから、声掛けがない方が普通だと思う。 駅弁は、弁当ぐらい好きな時に食べさせて! 臭いが強い物は人それぞれだから強制はできないが、他人の迷惑を考えるなら豚まんとかマックのポテトとかはやめといた方がいいね。
・以前は、新幹線では席を倒す前の声かけに関する案内がありました。 しかし、今は案内がありません。 JR自体、今は勧めてることではないように思います。 実際に、声かけないのが主流です。あなたは声かけますでしょうか? 席が倒れてくることを想定して、座るようにするのが重要だと思います。
・昔から駅弁てものがあるんだし食べ物の臭いに関してはそういうものだと思える人が多いと思う。遠慮してもらいたいのは匂いのきつすぎる香水。一度車内でシュッシュしてる若い女の子に遭遇してあまりに強烈な匂いで気持ち悪くて動けなくなったことがある。香水とか柔軟剤とかは毎日嗅いでる人は鼻が麻痺して匂いを感じづらくても周りからは香害だと思われることもある。
・昔大学生の時、新幹線車内で隣の人が出発してすぐに駅弁を広げて食べ出した。 自分は車内でゆっくりと楽しみに読もうとこの日の為に持っていた文庫本を開いていたが、次の瞬間、隣の人が咳払いで新品の本のページに弁当の食べこぼしがべちょりついてしまった。 思わず『うへっ!!』となって、慌ててトイレ横のお絞りを取りにいき除去したが、本は数ページわたり茶色い滲みがついてしまった。 相手はそんな事が起きているとは気づかず、 むしゃむしゃと食べ続けている。。 新品の本は読む気になれず、仕方なく捨てた。 わざとではないから、なかなか言えず、そのうち何度も自分をなだめていたが、物凄く腹が立って我慢出来ずイライラしてきた。恐らく、舌打ちしたりイラついているのが相手に伝わり、 【なんかした俺?】みたいな気まずい空気になった。 今更言ったところでどうしようもなく、物凄く悲しい気分で乗り続けるしかなかった。
・結構昔の漫画でね 『駅弁ひとり旅』っていう作品があるんだけけど 時代背景が平成の頃だから今とは一概に比較出来ないんだけれど、面白い漫画でさ。自分も全巻既刊後に読んだのだけれども その中でも描写されているのが、車内で駅弁を食べるだけ、と云うよりも。各地の魅力とか車内や駅構内等での人間模様とかやり取りなんかが面白くてね。 確かに周囲への配慮は当然だよ。でも過度に気を遣い過ぎて本来楽しむべきはずの旅路が窮屈に感じてしまったら本末転倒だと思うんだよね。 中には公共交通機関内だと言うにも関わらず本当に迷惑な乗客が一部で存在するのも確かなんだけどさ、一般的な常識の範疇であったら何も駅弁食べ始めるタイミングまでとやかく云われる筋合いは無いと思うんだよね。 全席指定席だったら発車直後に食べたって何の問題もないと思うけどね。
・お弁当を食べるタイミングって 一人で通路側なら 考える事もあるかも知れないけど そうじゃ無ければ気にしなくていいと思う。 匂いも駅で買う駅弁なら 考慮されてるだろうし 私は気にしない。まあ 551とかKFCとか マックは さすがに食べないですけどね。 シートは最初直立してるから ほんの僅か倒す分には何も言わないですよ 。思い切り倒す事は無いです。
・新幹線の座席は、正しくはリクライニングをして座る事が基本です。 3列でも回転できる様に、リクライニングしないと背もたれが垂直になっているからです。 リクライニングしないとかなりきつい態勢になります。
・別に食事自体は構わない 移動のタイミングでしか食べられない経験は誰しもあると思う しかし、なんでそんなものを?というあまり匂うものは持ち込むなよとは思うし そもそもあまりに匂うものは駅売りしないで欲しい アルコールも度が過ぎなければ行楽や仕事からの解放なんだろうと許容するが 周りに迷惑をかけるような深酒や宴会を始めるのは勘弁して欲しい 前後不覚の酩酊者や居酒屋と勘違いしてるグループが隣席になると本当にキツい
・窓側の席を取るので座ったらすぐに食事をする事もあります。 乗り降りで気を使うなら、後から来る人のためにまず自分の座席部分に速やかに入る方が大切です。 混雑時に通路に止まると乗る人が詰まって遅延の原因になります。
それと途中の駅で降車する場合には後から乗車して座席を使う人のために背もたれや肘掛けを元の位置に戻して、ゴミはデッキのゴミ箱に捨てる方が大事だと思いますけど。
・シートを倒すときにいちいち声かけるのもかけられるのも面倒じゃいですか。ゆっくりと倒して、必要以上に倒さないようにすれば十分です。 逆に戻すときにバーンとやりがちで、それで後ろのテーブルが揺れがち。新しい車両はそうでもないかもしれません。 駅弁を食べる時間も隣にはみ出すわけでなければ好きにすればいいでしょうに。
・駅弁は基本的には匂いが出にくいものを各駅弁メーカーが考えてるとは思いますので、そんなに心配することは無いと思いますが、駅弁以外のファーストフードや、某大阪の豚まんとかは強烈な匂いを放ちますので車内に持ち込んで食べるのはマナー違反だと思いますね。 あと、座席を倒すときに後ろに声を掛けるのは良いとして、後ろの人がテーブルを使う際もゆっくりと出して欲しいですね。バンバンと出したりしまったりやられると結構に座席に響くので寝ているとかなり鬱陶しい。
・まあマナーとか言って何にでも制限を加えさせようとすることが多すぎませんか? 列車でも航空便でも通路側の席を購入したら窓側の人がトイレなどで出入りするのは当然覚悟すべきです。 もちろん窓側の人にも通路側の人への配慮は当然ですが・・。 弁当もかつて大阪土産で大人気の〇〇1の豚まんが冷凍でなかった時代に新幹線車内中ににおいが充満して問題になったことがありますが、これはちょっと問題かもしれませんが。 手作りの弁当で匂いのきついものが入っている以外、市販の弁当ではほとんどないでしょう。 食べるタイミングでもそこまで配慮しないといけませんか? 乗車直後、到着直前に車内に動きが出るのは当然です。 よほど極端なでなければお互い寛容になるべきです。
・自分の席だし倒しても構わないと思います。 気をつけているのは自席に取り付けてある後ろの方のテーブルにこぼれるようなものがないとは言えないので、バーン!と勢いよく倒したり起こしたりしないようにはしています。衝撃で揺れるのもお隣の席の方にも迷惑ですしね。 昔夜行バスも同じようなことありますよねー。
・匂いの強いもの、汁物の飲食はやっぱり遠慮して欲しいな。 特に多いのがハンバーガー。この時期だと子どもも好きだから結構買って乗ってくるけどかなり不快な匂いが強い。後は粉もん系も匂う。
リクライニングも後ろの人に倒しすぎだから戻せと言われたことあるけどそれってどうなの?新幹線だと基本フルに倒した角度までは許して欲しい。そして注意する人は大概リクライニング倒しているのもなんだかなぁと思う。
・つまり簡単に言うと他の人に迷惑が掛かるから 新幹線・列車内の座席ではお弁当じゃ食べるな という事ですね ということは、食事は食堂車に行って食べろ、 もしくは途中の駅で一旦列車を降りて食事を しろと まあ確かにそれが一番問題を起こさないでしょう 今後はJR他鉄道会社は他の方の迷惑になるので 列車内ではお弁当を食べない下さい・食事を しないで下さいと啓蒙しなければなりませんね そしてそれらを推奨しているかのごとき駅での 弁当の販売は駅弁・コンビニ弁当問わず販売を 禁止しなければなりませんね それが公共の福祉に供することの一つですね
・いつものどこの誰かも名乗らぬマナー屋さん講座ですね。 リクライニングは声を掛ける必要はない。 飛行機と違って幅に余裕がある新幹線は座席をマックス倒しても後ろに影響はない。 弁当を食べるタイミング、誰ルールや。本秘書さんの上司がそういったのかしら。 臭いだけは同意するが、昔の鉄道は酷かった。 それに比べりゃ今の若者はまだ行儀がいいわ。 酒臭いわイカ臭いわ発酵食費臭いわ、体臭臭いわ。 極め付けは隣に幼児がいようと妊婦がいようとお構いなしの煙草煙草煙草。 ついでにやかましかった。
・この手の記事でどう考えても日頃新幹線を使う人にとっては常識が違いますね。 リクライニングで声をかける!?シートピッチの都合でスペースが確保出来ない車両(初期の0系新幹線など)のリクライニングはそもそも倒れないし、新幹線の椅子は終着駅で回転させる為に前かがみに背もたれがなるのでそもそも倒せないと使えませんがw また駅弁は車内でも食べる事を前提に製造している。何が悪いんでしょうかね?それなら駅弁なんてやめちまえばいい話だ。 よくお土産用だと言う人が居るが、土産ならデパートの駅弁大会フェアで買えばいいじゃん。 それにおにぎりやサンドウィッチの類なら値段の高い駅コンビニで買わないだろう。 スーパーマーケットや都市部にあるまいばすけっとやマルエツプチで買えばいいじゃん。
・リクライニングは、倒すことを前提としている座席なので、いちいち断る必要は無いと思います。車内での飲食については、ハンバーガー、フライドチキン、フライドポテトなどは、結構匂いがキツいので、持ち込まないようにしています。
・子どもの頃は極端に乗り物酔いしていて、今は基本的に乗り物酔いしなくなった者から、「匂いのキツいものでもなんでも、食べるのは私の自由だ!」って方への一意見です。
基本的にはお酒を飲んでも何を食べても自由だと思う。今は私も場合によっては食べる。 しかし、匂いのキツいもの等を飲食して、その結果、近くに匂いに弱い人がいて嘔吐したとする。エチケット袋に嘔吐したとしても多少匂いは漏れるし、吐く音は普通に聞こえる。 その場合、嘔吐した人や周りの人もだが、匂いのキツいものを飲食してた人も気分が悪いだろう。なにせ美味しいもの食べてる側で吐かれるんだから
…と考えると、何を飲食しても自由だけど、匂い等にはある程度配慮した方が、かえって自分のためになるんじゃないかな、と思います。 「ある程度」の線引きが難しいんですけどね。
・大阪行ってきました、往復の新幹線の中で弁当食べました 匂いは…出てたと思います シートも倒しました、かなり深く
G車です
難しいのは、マナーは法律ではないところ、鉄道会社の規則ではないところだと思います もし、個室があれば、利用します
ちなみに周りは、飲酒組も居ました 帰りの快速G車では、若年層の二人が乗車からずっとしゃべっててうるさかったです こちらは、ノイズキャンセラーで好きな音楽聞いてましたけど… ない人は、相当うるさかったともいます
・東海道線は日本人でマナーの議論しても意味がない時代だと思います。 外人は基本フルリクライニングで、スナック菓子を食べ続けます。
これもある意味ワールドワイドへの順応ですから日本人が寛容になっていくしかないように思います。
・この記事のマナーって? 人に迷惑掛けなければ、問題無いんじゃないかな。 指定席チケットやシート倒しの事は、まあ判らないでもないけどね。 シート倒す前に「倒して良いですか?」って声掛けして、断られたらどうしたらイイのかな? むしろ、「倒します」って言ってしまう方が良さそうだけど。
マナーは規則(ルール)とは違うでしょ。
弁当の中身や食べるタイミングまで、気にする必要は無いと思うけど。 気にする人は自主的に気を付ければ良いけど、それを他人にマナー違反!って指摘するレベルの事には思えないなぁ。
何かトラブルが起きたら、自己解決しようとせず、“乗務員を呼ぶ”が正解だと思う。
・周りに配慮、マナー云々ってなら、リクライニングしない、食事はしない、飲み物もお茶とか、臭いの少ないものが究極でしょう?臭いの少ないものを食べましょう?そもそも、袋の音や、食事の音すら気になる。でも、そんな意見の人のこと、聞いてられないでしょ?臭いの感じ方だって個人個人違うし。私は、後ろの席に人が居たらリクライニングしません。自分が我慢します。こういう、マナー云々言ってる人って、私は周りに気を配る事ができる人です。こんなことにも気を配るんですよ?って自己満にしか見えない。おそらく、この筆者と同じ時間、同じ新幹線に乗ってたら、私の方が周りが気にしない乗り方をしてると思う。なぜなら?私はリクライニングしないからだ(笑)
・周りに配慮して楽しみましょうって、ルールではない事を過剰に配慮して楽しめますか? 騒いだり、絡んだりならまだしも、今回書いてある配慮は過剰過ぎで気を使って疲れてしまい旅を楽しめないと思う内容だと思う。 せっかくの旅は気を使わず楽しみたいな〜
・マナーっていうよりかは、ちょっとした配慮、心がけのようなものでしょう。 マナーってしたら、新幹線だけではなく電車やバスの車内のあちこちで「シート倒しますね」「シートを倒しても良いですか?」って言ってることになる。言わないとある意味ルール違反のような感じにもなりかねない。 駅弁なんて好きな時に食べればいい。例えば通路側に座っていて窓側が空いているときは途中で人が来る可能性もあるわけだから発車して直ぐは控えた方が良いだけ。弁当持ってテーブルを仕舞い、窮屈な姿勢で「どうぞ~」ってしたくないし。隣席を連れの人が座っているなら好きな時に食べればいいさ。 自分が予約した席に他の人がいたら、指定席の切符を相手に見せて「間違えてません?」って自然となると思うんだけど。気の短い人は最初からゴチャゴチャ言うかもだけど。
・大変申し訳ないけど、【自分の部屋】ではない限り、自分の意図する「ニオイ」がしてきても、【公共の場】である以上、文句を言ってはいけないのでは?
そんな文句を言うのであれば、「自家用機」でも利用するしか無いと思う。 【新幹線】や【航空機】【旅客船】は、通勤、通学だけなく、「観光」で使われる頻度は高いのだから、その方々に少しは寛容であってほしい。
想像してほしい、「あなたが、旅行先で買った食べ物を、他の乗客からなんのかんの言われて我慢しなければいけなくなるシチュエーションを」
・昔は食堂車もあったし電車の旅行でご飯を食べることに抵抗なかったよなあ。駅弁だろうとおにぎりだろうと。 最近は新幹線ですら配慮しないと駅弁が食べられないとか、駅弁業者にとっては悲しすぎるマナーだな。
・リクライニングの付いているシートなんだから、当然それは周知の事なのになぜ後ろに断りを入れる?「やめてくれ」と言われたら倒さないわけ? それに新幹線のシートは後ろの人がテーブル出していても影響の出ない設計になってるよ。
食事についても、基本的に駅弁ならば冷めた状態で美味しく食べれらるように作られているから気にしなくて良い。551蓬莱は臭気テロだけど。 あれは企業側に臭気対策を求めて良いレベル。
・何時間も乗ってなきゃいけない時は、腹も減るし飲み物も飲みたくなる。名物の駅弁だって食べたい時があるよね。あんまりスゴい臭いのやつはやめてほしいけど、少々は我慢してあげようよ。庶民のせめてものくつろぎの時間を奪わないでほしい。
・新幹線マナーの話題が増えてるけど、そんな頻繁にみんな利用するのかなー、と思う。 年に一度あるかないかの旅行やたまーの出張のときにしか利用しない特別なものだと思ってるから、みんなもっと心を大きく持てないものかしら?と思ってしまう。
・こういう常識って世代間もそうだし、暮らす場所でも異なるだろうし、ましてやインバウンドを奨励してるなら国によっても全然違う。だからこういうことはもう白黒ハッキリするルールを決めてしまった方が良いのではないか?相手の道徳心やコモンセンスに頼るだけでは、『なんでアイツはこんなことするんだよ!』というトラブルがあちこちで見られるようになるのではないか?
・指定席のあるあるとして、そこは俺の席と言われたけど、相手の指定券見たら、座席は同じでも5時間前の車両でした。お粗末過ぎるよ…。乗る列車はちゃんと確認してくださいな。
・飛行機と違って、鉄道、特に新幹線は前後の間隔がはるかに広いので、椅子を倒す時に一声かける必要はないと思います。 もちろん、勢いよく倒すのはマナー違反だと思います。そっと倒せば全く問題ないと思います。
・バーガーやフライドチキンのようなファストフード、チンしたコンビニ弁当は車内でかなり臭います。 駅弁は臭いが出にくく冷めたままでもおいしく食べられるよう工夫されている分割高なのでシェアを奪われ、鉄道会社も駅ナカにコンビニを入れて賃料稼ぎに注力し、快適な車内を自ら破壊しているようです。
・年に10回ほど新幹線を利用しますが 大半の方が 動き出してすぐにお弁当を広げていらっしゃいます。特に夜は缶ビールやハイボールなどを飲んでる方も多いです。そこまで気にしなくてもいいのではないでしょうか?
・「自分の席に誰かほかの人が座っている」シチュは、実際にダブルブッキングしていることがある。 飛行機ではキャンセル発生を見越して確信犯的にダブらせてるらしいが、新幹線の場合は、マルス操作のうっかりミスが大半らしい。 それに備えて車掌はマルスで売らない手持ちの席を持ってるいる。 自分は、飛行機では経験ないけど、新幹線や在来線特急では何度も遭遇しましたっけ この場合は先に座った方が優先権があると思うけど、車掌に申告したら、先客だったのに相手は複数客でこっちは一人だからと、移らされたことがあった。 既に駅弁を広げて缶ビールの栓も開けてたので、大変だった。これってルール的にはどうなの?
・駅弁を食べるタイミングまでこのライターさんに指南されなくても、いい大人は周りに迷惑かけるような食べ方しないでしょ。 そもそも駅弁は匂いは少なく考慮されてる。マックとか豚まんとか食べると迷惑になると思うけど。(特定出来ないように、ハンバーガーとか中華まんにしないとダメかな)
・お互い様だから、極端に非常識な行為でなければ新幹線の車内でそんなに気遣う必要はないと思う。 座席を倒すのは当たり前だし、弁当が匂うのも当たり前。 ただ、シウマイ弁当は美味しいけど匂いはキツイので近隣の乗客に迷惑をかけてるなぁとは思うが、食べ終わってしばらくすれば消えるし、そんなのお互い様。 昔から確かに列車でも酔う人はいるが、割合としてごく稀なので、ごく稀な体質の人に気遣うのが当たり前の世の中になったら何もできなくなってしまう。
・新幹線に限らず、特急車両のリクライニングシートに座るときは、 せいぜい5~10cm程度しか後ろに倒さない。 その程度だと後ろの人にも影響はないだろうし、それ以上に倒すと 中途半端な角度になるので、食事や読書がしにくい。
・小さなゴキがよく見ると、います。窓ガラスのつぎの隙間や、足元、天井のアクリル板には影がチロチロ。ライブで追っかけしてた時は年間30回位乗ってましたが、絶対、メシや菓子は食わなかった。荷物、帰り道の時は、宅配便にしてました。たかられたらやだから。だから、喰ってる人、気をつけてくださいね!
・サラリーマンの多い通勤時間帯に平気で弁当広げて食べている若者や年配層を見かけます。確かに自由ではあるが、周りの状況に合わせても良いのでは、と思う光景があります。
・品川から乗って窓側席に座ろうと思ったら、通路側席の人がテーブル出して弁当などを広げていたことがあった。 片付けてテーブル畳んで通してくれたから私はいいんだけど、せめて品川過ぎるまで待てなかったかなと思いました。
・昭和の時代、背もたれにテーブルがついていて、ドリンクホルダーもなく、お茶やカップのコーヒーが主流の時代は、いきなり倒すと飲み物がこぼれて喧嘩、やくざだったらいつまでも因縁つけられるので、一声かけるというのがマナーとされたが、いまやテーブルはサイドからだったり、ドリンクホルダーや蓋つきのが一般的な中、断らなくても被害はすくない。バーンと倒さずに段階をおいてたおせばいいだけのこと。相手が一声かけろよといっても相手いしない。
・駅弁って旅のおともに新幹線などの車内で食べるためにあるものじゃないんですか? 流石に匂いのきつい物はどうかと思いますが、そういう事も配慮して作られているのでは?
・席を倒す時に「倒して大丈夫ですか」と声をかけると書いてあるが、自分は絶対にそんなことはしない。「大丈夫か」と尋ねると言うことは相手に拒否する権利も与えると言うこと。もし変な人が座っていて「無理です」とでも言われたらどうするつもりなのか。ずっと嫌な気持ちのまま窮屈な旅を続けることになってしまうし、無駄にトラブルの火種を作るだけ。敢えて声をかけるにしても「倒しますね」と言って相手に選択の権利を与えない方がまだマシ。 自分なら後ろに注意しながらゆっくりと小さく倒すようにしているし、逆に声をかけられなくても文句は言わないようにしている。前の人が極端に倒してきたら乗務員に頼んで注意してもらう。
・基本的に普通の座席なら、限界まで倒しても問題はないと思います。 ただ進行方向最後尾の座席は後ろに大型荷物置き場があるので、あの席に限っては荷物が置いてあるなら、倒せる角度には限度があるはず。
後ろに大荷物が置かれているのに、お構いなしにMAXまで倒そうとしてる人を見たときには「後ろに荷物があることも確認しないのか」「荷物がないのになんでこんな席を選んでるんだろう」と呆れたものです。
・新幹線は飲酒が出来るのが魅力です。高速バス(下手すると待合室ですら)飲酒NGです。私が上京する時は3時間超えなので、コンセントが確実ある窓側利用なので、乗ったら即食べ、終わったらPCタイムです。
・昼を跨ぐような移動の場合は昼時にいただくようにしています。 シウマイ弁当はそれほど匂いが強くはないとは思いますが… 出張の時はこれが楽しみの一つなのです。
・椅子を倒していいですかと聞いて、ダメだと答えられたらどうすんの? ゆっくり倒せば、無言でも良いのでは?私は「失礼しまーす」って小声で言いながらゆっくり倒してます。
・駅弁は好きでよく買うが帰宅して一杯 やりながら食べる 列車内で周囲の人が食べる弁当は特に 匂いなども気にならないし長距離移動 なのかなと思うくらい、それよりも 缶ビールで盛り上がってるオッサン連中 聞きたくもない話しが聞こえてきてまた その内容がくだらないしうるさい 昼間はスーツ着たビジネスマンなんだろう けど頼みますよ!
・崎〇軒のシウマイ弁当もNGなのか???
非寛容なそんな世の中が当然という風潮をあおる偽善的な記事は得心しません。他人の弁当のにおいって、何分くらいなんですかと思います。延々とビール飲み続ける紳士淑女やずっとしゃべり倒しているママさんパパさん学生さんたちよりも迷惑度合いは少ないと思います。怒髪天の騒々しさでもなければ寛容になりましょうと言いたいです。
・酒飲みで昔はよく新幹線とかサンダーバードで缶ビールとか呑んでいたけど、電車と酒の 相性の悪さと悪酔いするのに気付いてからは 電車内ではコーヒーかお茶しか飲んでない。
個人的には特急列車よりも阪神電車の 酔っ払いの宴のほうがタチが悪い。
・匂いの広がる弁当を食べるなっていうなら、駅の改札内でそういう弁当売るなよ。 特に中華弁当の出店を認めなきゃいいじゃん。
あと座席を倒す時に後ろの人に声をかけるのがマナーっていうけど、倒した後に乗ってきたらどうするの?後ろの人が乗ってくるか確認するまで寝たりしたらマナー違反とか言わないよな?
・駅弁の匂いがマナー違反なら、匂いのある駅弁を売る業者はマナー違反な業者になるのか? マナー講師は色々と持論を展開してますが、賛同しかねる持論が多いですね。
・自分はリクライニングは倒さないし、倒されても気にしない。 でも声かけてくれると好印象。 リクライニング倒されると気になる人も現にいるから、声かけ不要というのは、独りよがりかもね。
・>「発車してからすぐ」、「次の駅に着く直前」はなるべく避けましょう
東京発(上野乗車含む)の東日本側新幹線で、かつ隣席がいなければ、大宮までの約20分の間に食べた方がいい。 大宮で、池袋・新宿・渋谷方面からの乗客がわんさと乗り込んでくるから、混まないうちに。
もっとも、今日のような最繁忙期だと東京発車時点で「やまびこ」「とき」等の自由席なら満席になるだろうから、そこは臨機応変に。
・先週新大阪駅で駅弁を買って、新大阪始発の東京行きのぞみの自由席で食べるつもりだったんですが、丁度来た博多発ののぞみに乗り込んだものの始発じゃないから、二人席も三人席も丸々空いている座席がなく、座れたものの先に座ってる人に迷惑かと思って結局駅弁は帰宅してから食べた小心者です。
・新幹線内でのお酒の匂いは確かに不愉快。全く飲むなとは言わないが少しにして欲しいとは思う。 でも駅弁は自由に食べさせて欲しいなぁ…駅弁って列車内で食べてもいいからホームで売ってるんじゃないの? あまりマナー!マナー!言われるのもねぇ…
・弁当はいいとしても、酒盛りは御免被りたい。 新幹線車輌の座席は背面テーブルだけだから(普通車)、座席をボックスにするとテーブルがなくなる。そんな不便な状況で飲み食いしたいか?とも思う。
・新幹線に限らず、今の電車って換気悪いよね。 2等船室ほどではないけれど、飛行機と比べると匂いがこもりやすい。 50年位前の急行は窓開けられたんだけれどな。
・リクライニングは使うためにあるのだから「倒して良いですか?」ではなく「倒します」で良いと思う。断られる理由はないし、相手っだってイチイチ答えなくていいからラクだと思う。
・こんなマナー誰が決めたの?ライターの主観でしょう。 椅子を倒す前に相手がテーブル出してないかは確認するけど、声なんて掛けないし、食べたいもの飲みたいもの好きにすりゃいい。こんな謎ルールばっか作るから生きづらい世の中になる。
・しかし、駅弁の中には匂いがでるものもありますよ。そんなこというなら、食べる人より駅弁業者にクレームつけたほうがいいですよ。食べ方まで縛りつけるのは本末転倒。
・まわりに配慮してというより、混んでたら車内で弁当食べるのも落ち着かないから持ち込まないな。 ガラガラだとわかりきっているこだま号だと自由席の3列の真ん中(座席幅が広い)に座って弁当広げるけど。
・食べ物の匂いは時とそのものによるかもしれないが正直そこまで気にならない。それより後ろの席の人が1日歩き回った靴を脱いで、しかも前のシートに足くっつけて悪臭で充満されたときはほんとに地獄だった。
・駅弁とはそもそも列車の中で食べるために売られてるものなのに、 匂いが広がる云々てナンセンスもいいとこ。 匂いがして困るようなものを弁当に入れる業者がどうかしてるでしょうに。
・私は、新幹線の車内販売でビールを買った瞬間に隣席の人がガバッと大股びらきで足を開いてきた事がありました。 速攻でビールを飲み終えて大阪東京間を肩身狭い思いをしましたが、この場合どちらが悪いのでしょうかなね
・新幹線のシートのあの角度なら 少し倒すのが普通でしょう 一気に目一杯いかなければなんの問題もないです ビール 駅弁ならは 横で食べられても仕方ない 私はいつも飲んで食べてます
・新たな失礼クリエイトありがとうございます。タイトルに「駅弁」とあるが、駅弁なら車内で食べる前提で作られているのではないか?もし、匂いに弱い人が酔うようなら駅弁なら、それは作る側に問題があると思うのだが。さすがに、餃子や某フライドポテトを「駅弁」扱いしてないよね?
・どうでもいい事を「何でもマナー」とか言って、記事にするのもどうかと思う。
リクライニング機能がついてるのに「いちいちお伺いを立てる」変じゃないかな? もちろんドッカンと倒せば「われ、喧嘩売ってんのか」となるけどね。。。
車内で弁当喰うくらいで文句言われても、なら飲酒など禁止な!!
・シートはそもそも倒すことができるように作られているんだから、倒しても問題はないでしょ。 声かけされて断る理由がどこにあるのでしょうか? 本当マナーの押し付けには困ります。
・551蓬莱の豚まんは並んでて乗車する新幹線の時間との戦いになってしまう。乗る前に軽く食事できれば良いけど、結構冷や汗ものです。まぁそういう時は冷凍セットで我慢するんだけど。
・ここ数年はシート倒すときに声かけられたこともないし、声かけたこともない。駅弁だって車内で食べること想定してる。においが強いっていうのは、いわゆる"駅弁"ではないのでしょうか。【新幹線マナー】残念な人を決めつけてるライターさんが一番残念。
・個人的には食事は列車に乗る前に済ませる派です。 何時間か長距離乗る際はパンなどの軽食程度を用意はするけど弁当などのメインな食事はとらない。
・シートを倒すときに一声掛ける? どういうときに? 具体的言って欲しい
声を掛ければ常識外れが許されるわけじゃーないからな シートを目いっぱい倒して良いのは、後ろに人がいないとき 目いっぱい倒したいならグランクラスに乗れ 声を掛けて目いっぱい倒すことが許されるシチュエーションが思いつかない この記事の記者にはこの点もう少し補足説明して欲しい なにを考えているのか
・「識者」の大概はただの私見。常識でも何でも無い。 弁当は買ったら美味しい内に、腐らない内に食べて、その後はゆっくりするも良し、仕事が有るならすれば良し。 椅子は「少し倒します!」と言えばいい。倒し過ぎは良くない。
・取り敢えず515の肉まんは、臭いが凄いので新幹線の車内で食べないように、と言う事でしょう。出来立てを食べたいなら、早目に駅に行って乗車前に食べたら良い話。
・下らない。 駅弁の匂いをマナーで括るなど何を言っているのか。だったら駅弁屋他食料品販売業へ行脚して訴えて見るが良い。 こんな事を言い出す輩がいる事自体、日本の民俗文化が破壊されつつあり、かつ日本が相当病んで居る証左だ。
・匂い(臭い)に配慮するのは最もだとは思うが、飛行機の長距離便で普通に豚骨ラーメンなどが用意されているのは、そんなに問題にならないのだろかと思う。
・新幹線のシートはデフォルト状態が直角すぎて、少し倒さないとかなり窮屈なので、前に座った人が全く倒さないと、むしろ、気を遣わずに倒しなさいよ、って思う。
・前の人がリクライニングを倒す際!いきなり勢い良くというのは不快ですが、黙ってゆっくり倒してくれれば何の不満もありません。 むしろ、いちいち聞かれる方が返事するの面倒です。
・座席倒す時に、後ろの人に確認とか 逆にマナー違反と思わないのかな 隣の人にだって見られるの嫌な人もいるだろうし 余計なコンタクト取られる方が迷惑
食事のタイミング? 通路側なら、隣が埋まる可能性が低くなる 発車後すぐには机も下ろさないかな 窓側なら、すぐ食べて終わりたい(笑)。
弁当のニオイ 出来立て弁当のムンムンヤツは論外だけど 駅弁タイプのものは少なからずにおうよ コンビニのサンドイッチですらも そこは仕方ないのかな
・新幹線に限らず、電車やバスで焼売などの匂いが強い食べ物は遠慮してほしいかな。 あと、どんなものでも、むしゃむしゃくちゃくちゃ食べるのは止めてほしいです。
|
![]() |