( 164738 ) 2024/04/28 16:00:31 2 00 春になると届く自動車税の通知、滞納したら? 延滞金・差し押さえの可能性【弁護士が解説】まいどなニュース 4/28(日) 6:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb69c8bd9847af7a0ba7dda93776d81bc3519d5 |
( 164741 ) 2024/04/28 16:00:31 0 00 自動車税(および軽自動車税)は、4月1日時点のクルマの所有者に課される税金です ※写真はイメージで、記事とは関係がありません(moonrise - stock.adobe.com/stock.adobe.com)
自動車税(および軽自動車税)は、4月1日時点のクルマの所有者に課される税金です。翌年3月31日までの分を、原則は一括で払うこととされています。納付書は5月上旬に届き、納付期限は一部自治体を除き基本的には5月31日です(※青森県、秋田県は6月末日)。
【写真8枚】人気美女プロレスラーがヌードに!汗ばむ美ボディで魅了…“攻めすぎ”先行カットを新たに公開 スターダム参戦の安納サオリ
この支払期限を過ぎても自動車税が未納の場合、以下のような不都合やペナルティがありますので、注意が必要です。
▽車検が受けられなくなる
車検を受けるには、自動車税の払い込みが完了したことを示す「自動車税納付証明書」が必要です。これがないと車検が受けられないため、クルマに乗ることができなくなります。
ちなみに車検を受けずに公道を走ると違反となり、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金を課される可能性があるほか、交通違反点数が6点加算される可能性があります。(なお、違反点数6点は1発免許です。)
▽延滞金が発生する
支払い期限の翌日から実際に支払う日まで、以下の利率で延滞金が発生します。
・納期限の翌日から1か月を経過する日までの期間 2.40% ・納期限の翌日から1か月を経過した日以降の期間 8.70% ※延滞金の利率は年によって変わります。
【延滞金の計算方法】
例えば50日延滞した場合は、延滞金は以下のように計算します。
延滞金額=【納付書の税額×30日(最初の1か月分)×利率2.6%÷365日】+【納付書の税額×20日(50日-30日)×利率8.9%÷365日】
【延滞金は1000円未満は切り捨て】
ただし延滞金が1,000円未満は切り捨てとなります。
もともとの税額により変わりますが、現在の自動車税の最高税額である11万円の場合でも、30日延滞した場合の延滞金は235円なので、まだ切り捨て対象です。「督促状が来て未納だったことに気づいた!」という場合には、延滞金が発生しないうちに早急に納付するのがお勧めです。
▽財産が差し押さえられる
督促状が来ても自動車税を未納のまま放置し続けると、最終的には、預貯金や給与などが差し押さえられる可能性があります。
地方税法第331条第1項には「徴税吏員(市長から委任を受けた職員)は督促状を発した日から10日を経過した日までに完納しないときは財産を差し押さえなければならない」
との規定があります。必ずしも法文通りの差し押さえ処理がされるわけではありませんが、滞納を続けていればいずれは滞納処分として財産の差し押さえがあることは理解しておきましょう。
自動車税を滞納した場合、一般には以下のような流れで督促や差し押さえが行われることが多いです。
1)期限後20日以内に、未納を知らせる「督促状」が届く 2)差し押さえの可能性を伝える「催告書」が届く 3)最後予告となる「差し押さえ予告通知」が届く 4)差し押さえが実行される
ただしこれは自動車税を滞納し続け、また県税事務所や市町村の納税課にも何の連絡もしなかった場合です。まずは督促状が届いたタイミングですぐに支払えないという場合は、納税先にどのように対応するべきかを相談するようにしましょう。
自動車税の滞納に気づいたら、できるだけ早く納付するのが第一です。先述のように、滞納期間が短ければ、延滞金を支払わずに済ませることができます。
また「どうしても自動車税の支払いが難しい」という場合には、支払い期限を待たずに、すぐにでも県税事務所や市町村の納税課に相談しましょう。災害や盗難、病気や負傷、事業の廃止や損失など「やむを得ない」と認められた場合には、1年以内の分割納付が認められることもあります。
また自治体によっては支払い期限の延長など独自の措置をとっているところもあります。自動車税の場合は都道府県、軽自動車税の場合は市町村の管轄ですので、お住いの自治体のホームページなどを確認してみてください。
【自動車税滞納に関する弁護士のコメント】
公租公課についての処分は非常に厳格であることが一般的です。たかだか自動車税と思って支払いを怠っていれば、想定外の不利益を被ることもあり得ます。納税は全国民の義務であることから、課税当局も特別扱いはできません。必要な納税ができないようなことがないよう十分気をつけましょう。
(まいどなニュース/norico)
まいどなニュース
|
( 164742 ) 2024/04/28 16:00:31 0 00 ・話し反れるけど自動車税内訳で重量税払って、車検の年はまた重量税払わなあかんのかね。しかも13年以上経過したガソリン車は重課税で環境に悪いからと重量税が上がるは関係してるか疑問。そもそも重量税は廃止になってるはずが一般財源にしている。地方では車は必要だしもう少し延滞やら時期やら考えて欲しいと思うね。
・我が家2台分の自動車税納税方法はファミペイ翌月払いです。 ポイント還元が無い現金払いや手数料がかかってしまうクレジットカード払いの選択肢はありません。 PayPayや auペイなどに比べるとポイント還元が一番良いのがファミペイです。 納税1件あたり10ボーナス付与され、ファミペイ払いだとポイント還元は0.5%、翌月払いだとさらに0.5%が付与されます。 固定資産税も同様に納税するので、ボーナス付与分やポイント還元分が納税額から相殺され、家計の負担を減らせます。 普段、ファミマはほとんど利用しないのですが。
・政治家は裏金問題で正しく税務申告しなくても許されてしまう。一方国民は自動車税にしても期日までに納付しなければ「延滞金、差し押さえ」が発生する。理不尽極まりない。自動車は生活必需品であり利用者が公平に納税するのは当然だが、昨今の物価高の中で負担が大きいのは確かである。固定資産税や健康保険料等のように一括払いではなく期払いする選択肢があってもいいのではないかと思う。
・この記事を読むとクルマを必要なシーンがそれほど多くなく、コストを抑えたい人は各種税金や車検代、自賠責保険・任意保険料、更にはガソリン代まで肩代わりしてくれるレンタカーを利用するほうが賢い判断と思う。
・国民は自動車税すらも差し押さえの対象になるというのに、自民党議員の裏金は結局差し押さえどころか納税自体しなくていいんですね
真面目に税金を納めている国民が馬鹿をみる国ですんよ
税金は国を維持するための根幹ですんですよ
一定の公平性があるだろうという信頼があるからこそみんな汗水たらして稼いだお金を真面目に納めてるんですんですよ
その信頼がなくなっているのに滞納は許さないってもはや独裁国家ですんですよ
気持ちよく納税できる国にするために、自民党は一度リセットされるべきかと思いますんですよ
・無車検で一般共用道路を走行していても、公用車は差し押さえされたということは聞いたことありません! 車検切れで 公用車を運転しても役所の職員たちが言うのには、道路車両運送法違反の疑いで警察に事情聴取されただけで罰金も取られないし運転免許の停止もなく運転免許証も剥奪されないとの事です。 教習会にも連れ出されないということでよかったと言っていますのよ。 冗談で言ってるのかもしれないけど! 凄いですね。
・自動車税(軽自動車税も)は、自治体にとっては固定資産税と同じように旨味があり過ぎと思わざるをえないです。
昭和時代の「車は贅沢品」という考えで自動車税ができたようだが、現在では「車は贅沢品」× 「車は必要品」〇 ですが…
家を持つと固定資産税がかかるように、車を持つと自動車税(軽自動車税)がかかるのは、一種の罰則のように思えてしまいます。
日本の自動車税が高すぎる自体、「若者の車離れ」の要因にもなっていますが…
1500ccのコンパクトカーの税額(34500円(割引なし))が、軽自動車の税額(10800円(同))より大幅に高いのも納得不可です。 せめて20000円前後にしてもらいたいです。
・頻繁に訪れる車検制度といい、車関係は利権が強すぎますね。 車が贅沢品という考えは戦後直後の考え方であって、民営化で赤字路線は廃止や減便の著しい交通網の脆弱な地方では必須品です。 高すぎる車関係の税金も日本各地に道路を整備する必要があった時代であれば必要だったのかも知れませんが、ガソリン税をはじめ、本来は道路整備の為のみに使用する道路特定財源であった物を勝手に旧文書通信交通滞在費や氷代等何にでも使える一般財源にしているのには納得がいきません。 残念ながら与党はこれらの税制改革には全く関心がないようなので、次の選挙では大きく議席を減らすか政権交代していただければ大変喜ばしく存じます。
・国は早急に自動車税より任意保険の方問題視した方が良いと思う。 去年友人と会社の人が追突事故されましたが、どちらも相手が任意保険無加入でいまだに揉めてます。 現実相当任意保険無加入車が多いんだと思う。 自動車関連で他で税金取りまくっているんだから、毎年高額な自動車税なんて廃止して、被害者が泣き寝入りしなくて済む保険整備をするべき!
・社会支援や手当は自己申告しないと受け取れないけど、税は何処に住んでいても本人が忘れていても請求がきちんとやって来ます。流石にしっかりと管理されているわけね。 納税の義務があるから仕方ないけど限られた収入の中の貴重なお金だから有効に使ってほしい。
・先日ニュースで信号機の更新が警察予算の関係で進んでいない地域があると聞いて驚いた。自動車税、ガソリン税等を使って整備してるのか?以前ガソリン税を他の用途に使えるように法改正した記事を見たが本末転倒で、自民党の利権政治は廃止して本来の道路財源は道路で使ってほしい。
・自動車税を納めなさいと言う記事よりも今の自動車を維持して行くための税負担の大きさや不公平さをもっと世の中で議論する必要があると言うような記事を書いてくれた方が世の中のためになるんじゃないかな〜。 そもそも自動車税に頼るんじゃなく全ての人に公平に税負担がなるように制度を変えて欲しい。
・今年もいよいよこの月が近づいてきましたね。 基本的に一括とか言われてはいますが正規の料金の頃から度々4月の末頃に県税事務所に電話して分割の納付書を送ってもらっました。 分割でも回数次第で延滞は付きません。 車が13年超えた今は当たり前のように毎年分割の納付書を申し出てました。 この月って税金に加え車の保険とかGWの為にお金を使われる方が沢山居て車検と同等にお金が出て行く傾向が強いかと思うので分割で行くのも手だと思います。
・自動車販売業30年です。 最近の軽自動車比率が高くなっていのは、特に普通車の自動車税が「高い」と感じる方が非常に増えているようにお聞きします(余裕がない方も増えていると思う)
昔より遥かに燃費や排気ガスの洗浄が進んでいるんだから、大幅に見直すべき(令和に入ってホンのわずかに見直された)
排気量2000ccなら年2万円、1500ccは1万5千円、1000cc以下や電気自動車は1万円など。わかりやすく下げれば、もっと普通車の販売比率も上がると思う。
普通車の方が衝突安全性能も上がりますし、メーカーも軽自動車を売るよりは潤うはずだし、決して悪くないはず。
・自動車税がスマホから〇〇Pay等で納付出来るようになりましたが
『電子的に納付が確認出来るまで数日を要するため、数日以内に車検を受ける場合は金融機関やコンビニで支払って収納証明書がないと納付の確認ができないので車検が受けられない』
とされてるので、この時期に車検を受ける方は自動車税の支払時期に注意が必要ですね。
・自動車買う時に納税してるのに更に毎年自動車税…道路の補修費用とかだろうけど何故かしっくりこない。 関係ないけど家もそう。固定資産税などそもそも道路のように公共施設を使用していないのに毎年納税 そこまで納税させてるのに予算は議員の票稼ぎで老人の福祉に重点を置かれて使われてる実態をなんとかして欲しい。
・分割払いがいいと思います。
登録してるだけで税金というのもおかしな話だとは思いますが、どうせなくせないならせめて分割にしてほしい。地方だと一家に数台持ちは当たり前で、固定資産税とかいっぺんに来るのが辛いところで、延滞の一因になってると思います。
・車検に税金に保険にすごくお金がかかる車の維持費。車がないと生活できない地域だと新しい車を買えなくても古いまま乗って車検や税金を支払い乗っている。 古い車にまた税金が増えるのも困る。議員のお金の無駄遣いしてるのに私たちは納税で苦しんでる。岸田総理は気づいていないのか?日本国民を助けて欲しい。
・自動車税の負担大きいっていうけど、自動車を使わなければ尋常じゃないほどの化石燃料の削減と温室効果ガスの削減が出来るからね。
逆に、自動車がなければ生きていけない場所とそうでない場所の税額、個人や会社保有(実質個人・家族経営であまり仕事に使われていない・または私用が半数を超える)で複数台保持への税負担増(贅沢税)とか考えるべきでは?
・ボーナスが6月末ですので、いつも6月末に支払っていますが、延滞金はありません。 記事にある1か月くらいなら少額なので延滞金が切り捨てられるのは初めて知りました。 てっきり請求書が不慮により未着の場合、うっかり忘れも考慮しての猶予かと思ってました。 ただし、車検の問題があるので、4~7月くらいに車検がある人はさっさと支払う必要があるので注意が必要ですね。
・自動車重量税は道路使用しているし道路が傷むから納得も出来るが 自動車税というのは固定資産税みたいなものだからね。昔は贅沢税と言ったらしいけど今どき生活に欠かせないものだから贅沢でも何でもないのだし 撤廃すべき税なんだけど重要な地方財源となっているから多分なくならないだろうな。もし自動車税を廃止するとなると住民税が2,3割あがるだろうね。
・車検を受けずに公道を走ると違反となり、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金を課される可能性があるほか、交通違反点数が6点加算される可能性があります。(なお、違反点数6点は1発免許です。) と成ってるが最近 救急車とか官公庁の自動車が多い 違反点数とか反則金の事などが全く出てこない
・文中の計算式の延滞金の利率が違いますよ。第一、弁護士が解説となっているが、彼らが税金の徴収をしているわけではなく、単に法律の知識がある人程度ですから。
例えば延滞金の切り捨てですが、各自治体で条例を全て把握しているの?たぶんどこも同じだと思いますが、罰則強化で切り捨て額を下げている自治体があるかもしれない。
せめて徴収元に取材した方がよかったのでは。
・10月頃に支払っても1000円以下切り捨てで滞納金0です。誤ってそれを過ぎても500円くらいです。数台所有してるので一括では無く月を分け数回払いしてます。ただ毎月支払い催促状が届き月を追うごとに「差し押さえする場合が有ります」の紙の色がカラフルに成って行くのに耐えないといけません。
・自動車税廃止にしろとまでは言わないが 地方は必需品なんだからせめて2000cc以下に関しては今の半額くらいにしてもらいたい。 しかも地方税なのだから地方ほど安くてもいいのでは?首都圏みたいに公共の交通機関が無いのだから1人1台は必須なのに。
・道路の劣化も大型トラックやダンプが走るからであって2トンあるかないかの乗用車のダメージは大したことない。(財務相のEVはガソリン車より重いから舗装にダメージ与えると言う指摘も根拠がない。)
国交省の資料でも舗装に与えるダメージは輪荷重の4乗に比例するとある。 大型トラック1台が舗装に与えるダメージは乗用車1万台と同じだと言っている。 乗用車1日10万台の交通量はトラック10台通過分でしかないことをどれだけのドライバーが理解しているのか。 過積載のトラックなら言うまでもない。
重量税は1ナンバーより3ナンバーが高い。 自動車税のような排気量に応じて金額が上がるような贅沢税も大概だが重量税の闇も深い。 トラックは物流に欠かせない存在だがそれを持ち出しても税の公平性を正当化できない。
・この国は自動車は集金装置と化してるので、都市部など車無しでも困らない人は、さっさと処分したほうがいい。取り易いものだから政府行政が群がるように自動車所有に課税してる状況を看過できないなら、持たないという手段しかない。電車やタクシーやカーシェアを使い分ければ大した不便もないし、なにより劇的に出費が抑えられて一石二鳥だけど、車好きの人にはなかなか取れない選択かも。
・コロナ禍では様々な税金が減税されました。又、コロナの拡大を防ぐため、車の通勤を推奨。今では円安物価高が著しい。ベースアップは中小企業には中々及ばず、苦しい生活。GWも物価高の影響で巣篭もり再発。様々な経済状況を過ごして来たわけですが、この自動車税ほど影響を受けずしっかりと回収された物はありません。
・一万円以下なら無理やり納得もするがホント金額的に鬱陶しい…支払い期限が実質一ヶ月も無く融通も効かないし、金額も上がる一方で下がることなど無いのは分かりきってるからせめて分割or一括の選択式にしてもらいたいものだ
・10年以上前に一度だけ使った裏技を公開します。何回もやれるとは思いません。 転職した時に、当月払いだった給与が試用期間中のみ翌月払いになったので、手元資金を減らさないようにするために使った手法です。
5月末の期限が近づいてきたら、県に電話して、自動車税の納付書が届かいないのですが、発送はいつですかと尋ねる。そうすると、納付期限を再設定した納付書を再発行してくれます。
これを夏の賞与等で払うとか、今ならカードやPAYPAYの後払を使えば、決済を遅らせることができるので、6月に入ってからこの手法を使うと、決済は7月末頃まで引き延ばせます。
・自動車税の延滞には、さまざまな要因があるのだろうが、通知が来たら早く払うように心がけた方がよい。 お金がなくて払えないという人はそれほどいないように思う。そもそも、自動車税が払えないなら、車を所有することは厳しいのではなかろうか。それが、事業などしているのと一般家庭では事情が違うとは思うのだが……。 また、交通違反金の支払いも、時間がなくてなどという嘘つきもいるが、最初から払う気がないのと同じようなものだと思う。
・日本の行政は、税金の滞納すればしつこく催促が来るが、税金の使い方はひどい。
社会保障の拡充、インフラの整備、教育資金など、国民の生活、未来を考えた使い道であれば良いが、無駄遣い、議員報酬等、国民が到底納得できないありさまだ。
この状態では、誰もが税金を納める事に納得がいかなくなるし、もっと言えば、国や自治体に期待しなくなる。
期待しなくなれば、国の未来に無関心になり、国家の衰退に繋がる。 すでにそれは始まっている。
この負のスパイラルに気づけないのだろうか。
極論だが、示し合わせた上で国民の半数以上が、税金を納める事を拒否したらどうなるか。
政治は変わるであろうか。
・固定資産税もそうだが、買ったものに毎年恒例の税金を搾取するのは如何なものかと毎度ながらこの時期に思う 高速道路も税金で作り、しかも民間事業になれば今や倍以上の金額になってきた 年金も徴収して貰えると思えば定年延長して年金も延長した分も搾取する どれだけ税金の無駄遣いしてるのかと思う
・自動車税は申し立てすれば分割払いは可能です。支払う意思があることを説明すれば出来ます。何故か毎年申し立てすると分割回数を減らされます。そもそも住宅などの固定資産税は分割払い出来るのに自動車税だけ一括払いの納付書しかないことが不自然に思います。
・きちんと当初の説明通りの使途ならば(重加算前)致し方ないと思えるが、今の使い方でははっきり言って詐欺に等しい 道路特定財源から一般会計に組み入れるし、重加算の仕組みも意味わからんし
つくづく納税が嫌になる
納税は義務というならば、使い方は1円単位まで開示すべき
・eL-QRを使用して、スマホ決済をした場合、領収書が出てきません。 基本、車検時に納税証明書は不要になりましたが、納税直後は反映されて無い場合があります。直後に車検受けるときは納付書にてコンビニなどで払ってと案内がありますね。
スマホ決済した場合でも地方税お支払いサイトにて、納税後すぐに履歴を見れますが、それのコピーを提示ではいけないのでしょうか?
・結局のところ自動車税って何に使われているのかな 重量税とかガソリン税とかいろいろな名目で徴収するけど 海外と比較して維持費が高いのは問題がある ただ単に徴収しやすいだけでしょう 超加速的には貧困に向かっている日本は、このままでは交通網も退化してしまうし、流通系の過疎化も進みます 取れるところから取るみたいな考えは経済の発展には悪影響があると思います
・ボーナスで払えば延滞金つかないって思ってる人が多いがそれは間違いです。 正確には延滞金はついてるけど1000円以下の場合請求されないだけです。 なので、5000ccや6000ccといった大排気量の車は延滞金が1000円超える可能性があるのでボーナス時期に払うと延滞料盗られます。
私も延滞金つかないと思ってましたが、13年超の5000ccベンツボーナス時期に払おうと思ってたら延滞料盗られました。
大排気量の車に乗ってる人は注意してください。
・毎年5月に車税が届く事は分かっていますが期日を7月末の夏のボーナス後にしてくれたらみんな助かるんじゃないかなと思っています ボーナス時期がずれている方もいらっしゃいますが殆どは夏と冬の2回だと思うので 毎年分かっている事なので予め用意しておく物ですが、わざと延滞して夏ボーナス後に払うという話をたまに聞くので
・支払い期限が5月末までなのに5月に入ってから届くのやめてほしい。 来るの分かってるけど、払いそびれることもあるしもう少し早めに届くか期限伸ばして欲しい。 あと、固定資産税のように分割払いできると良いな。 軽ならまだしも、それ以上になるとかなり高くなるから…
・コンビニで納税できるご時世、地方により異なるのかも知らんが、自動車税の還付金、受け取りには平日夕方までしか開いてない銀行窓口で受け取りなさい、しかも1年以内が期限。仕事している人から徴収してんのに、平日受け取れ?はぁ?平日仕事して受け取れないの知らないのですか?有給取って還付金受け取る?還付金の受け取りづらさ、自動車維持し続ける限り発生する多重課税、庶民の実質賃金減り続けてもびた一文減税しない自動車税、などなど日本の現政府行政は庶民向いて仕組み作りしてないのが明白。自分身内にだけ経済の好循環・再分配、優遇税制、不労所得推進、岸田自公政権行政は終了させましょう。まともな国民が痛い目見るだけです。
・公用車は差し押さえされませんよ! 役所の職員達は公用車などを車検も取らずに乗っていても何のお咎めありませんよ。 ニュースではずいぶん大騒ぎしているようですが地元の警察なんかはただ話を聞くだけで実際逮捕もしていませんし身柄送検もしていません。 なので無車検で乗っても免許停止にもならず 罰金も払わず違反者には義務付けられている教習も受けなくてもいいんですよ。 とにかく公務員って最高ですね! 検察も警察が 送検しないから何もしていません! なので裁判官と裁判所も何もしていません。 役所当局側も警察や検察と裁判所も何もしないから処分もしていません! 結果的に何の罪にも問われないで、道路運送車両法違反を謳歌しているんです。 やはり公務員達の一蓮托生の絆は強いんですね。
・軽自動車を7,200円から10,000円台にされたのは痛い。利権、どれだけ絡んでるの?清く正しく納税してるんだから、清く正しく活用して欲しいわ! 乗れば乗るほど税金が高くなる仕組みはおかしい。車って消耗品じゃないのよ!軽だって今じゃ新車本体で150万位するし。長く乗るのがいいことなんじゃないの? 最近、懐かしい昭和のスカイライン(西部警察に出てた型)をよく見ます。他の車種の昭和の車を見かけることが多くなりました。税金いくらなんだろうって気になってます。
・この時代錯誤な税制は今すぐ改正するべき。5000円下げたとかそう言うのじゃ無く、抜本から。そもそも燃料に掛かる税金から始まって、自動車税に重量税と、税金取りすぎ。重量税だけでも相当な金額。高速道路なんか大理石で作れるんじゃないか? 国民からそれぞれの項目で税金徴収してるんだから、どの税金がどれだけ集まって、どこにどう使って足りないのか余るのか、決算報告書のようなものを冊子にして全世帯に毎年配布すべき。そのくらいの金なんかどうにでも出来るはず。
・仕事で、最寄りの公共交通機関まで1時間という山奥の勤務地に飛ばされました。 私用車で通勤せざるをえず、減価償却分の幾分かは支給されるのかと思いきや、ガソリン代部分が雀の涙ほどの額が支給されるだけ。 車庫費用、税金、保険など維持費は全額自腹。
車を持つなんて先祖代々富裕層にある上級国民様の贅沢、と考えた方がいいのでしょうね。 期間を区切れるならタイムズとかkintoなどあるし、一日ポッキリならレンタカーのが安いですし。
・差し押さえとか延滞金とか出る可能性あるなら月額払いとか車を購入する時に自動車税を先払いできるとか何かしら別の仕組みが欲しい。年1回結構な大金を支払ってくださいと言われるのは貯金が出来ないくらいカツカツの生活をしてる人にはきついだろうし。
・「納税は全国民の義務であることから、課税当局も特別扱いはできません。」 今般、立法府の方々、並びに当局の方々がこれら法を逸脱する行為をあからさまに見せられた我々全国民はいったいどうしたら良いと思うか? 年度始めは様々な所から一斉に課税や支払い請求がくる。普通の人は毎月給料という利益だけでやりくりするが、請求する側は全体の課税負担については何も考えていない。だから国会では一人500円の負担で済むという世も末の政策がまかり通る。 払わなきゃならん事はわかるが、方ややりたい放題でおとがめ無しの不公平感を我々は忘れない。
・地方では生活に欠かせない必需品なのに、毎年生活を圧迫するほどの罰金が課せられる悪の税金。 廃止する気がないのなら、バスタクシー運転士の待遇を改善し人手を確保した上で、公共交通機関のみで不便無く生活出来るようすべき。
・自動車税も固定資産税も納得いかない。自動車税は高すぎるし固定資産税は自分の所有してる土地なのに何故支払わなければいけないのか。散々議員は脱税してるんだから少なくとも今年の自動車税と固定資産税は無くすべき。
・いつも思うのが、「重量に対する税」「排気量に対する税」とかそこまで難癖つけて税金を徴収しようとする国のやり方に、いやしいなぁと思う。 こういう税金の金額を下げれば車持とうかなと思う人も増えて普通に税収増加に繋がると思うけど。 今年は政治家の裏金問題を聞くようになって、わざと納付を遅らせて色々揉めてやると計画してるような人もいそうですね。
・今や自動車は贅沢品ではない、生活必需品だ。だから税金とること自体がおかしい。自動車税などなくしてほしいと思う。とはいえ、自動車税で道路を作ると考えたら、それは無理か。もう少し安ければ嬉しい。
・自動車税は「車を買えるほど金持ちなんだから税負担なんて余裕でしょ」って理屈。 フェラーリとかベンツとかの高級車はそうだけど、大衆車は贅沢品でなく生活必需品です。 贅沢品と生活必需品をどこで線引するかは難しいですが、例えば車両保険の評価額を参考にして税率を決めるとか。 でも役所にしてみれば膨大な作業になるかぁ…
・過去に事情があって分割払いしたことがあります。書いてある通り、支払いがどうしても困難なら早く相談する事です。 どうせは支払いを避けることは出来ないので不安なら数ヵ月前から準備しておかないと駄目ですね。
・自動車税によってどこが儲けているのかを知りたい。 とにかく維持費が高すぎる。車検も初回3年、次回以降2年ごと、そのほか半年ごとの点検、今の性能から判断してこんなに検査はいらない気がする。
・自動車税って納付期限が5月末になっていますが、勤務する会社には、 「夏のボーナス入らないと払えない」 と言ってる社員が結構います。管理職レベルでもそう。まあ、安月給な会社なもので。 あと1ヶ月延ばしてあげたら、楽な人多いのになんで5月末?と思うことはあります。 私は身分相応な車に乗ってるため、ちゃんと納付期限までに払ってますけどね。
・自動車税って、夏のボーナスが出た後に支払えたら良いと思うのは私だけでしょうか? 冬のボーナスをよけとけばと思いますが、支払いまでに数ヶ月あるので、出来たら夏のボーナス後だと直ぐに支払いできます。 税金税金···税金を払ってる人にも給付金がほしいです。これが本音!
・同じ自動車なんだから、軽自動車の税金だけが安いのはおかしいと思う。今や軽自動車の販売台数は全体のほぼ半分くらい。普通車の税金と比べると約2万円の差がある。この差額分が税金として徴収できれば変な子育て増税も必要でなくなる。なんか議論もしない風潮は今の時代にマッチしてない。ここまで優遇してきた結果が今の日本の没落にも関係あると思う。タバコや酒、など取れるところから取るのは構わないけれどZ省がこの分野に言及しないのはなぜなのか?
・日本は資源が少ない国だから、何でも大切に使うように小学生の頃から言われ続けて来たので、それを実践して1台の車を長く大切に使い続けたら、自動車税に罰金が加算されるようになりました。
・毎年の事だけど、地域によっては早くて4月末~GW中に納税通知が届く所もある。大半はGW明けに、天国からいきなり地獄に落とす様に届く。自動車税、軽自動車税は都道府県職員や市区町村職員のボーナスにするから取り立てが厳しいと、自白したらどう?
・地位や立場の高い人にこそ厳しい期日や罰則をして欲しい。 権力が働いてるのか自民党の調査はしないしもちろん罰則もない。一方、一般市民にはすぐに調査罰則。こういう事やるから不信感しかないし、税金払おうと言う気持ちも失せてしまう。 自浄作用が働かない国となってしまった日本はますます落ちていくのではと感じてしまう。
・国民には罰則あるが 政治家や公務員が、政策失敗しても 立場をつかっ私利私欲の行動しても、おとがめなしなのだろうか 返金してもらったことありますか 罪を秘書や親族になすりつけたり そもそも立件しないなど 政治家や公務員が、罪を揉み消したり、犯罪を改ざんしたりできない仕組みを。
・議員が裏金で故意ではなかったからとか、色々な理由をつけて税金払ってないんだから。 故意ではないって事で払わないで良いかなと問いたい。
毎年毎年何万も払って、2年ごとに車検で税金払って、税金取り過ぎ。 払ってる事に対してのリターンはあってもいいよね。 道路も全然直さないし、税金払ってる意味ないから払う気にならないのが本音
・古い車を大切に乗って税金が高くなるのは自動車業界からの圧力かな?軽自動車の方が普通車より購入価格が高いのに自動車税は安い。そろそろ排気量で仕切るのではなくもっと考えで欲しい。
・自動車税は免許持っている人全員を対象にしないと不公平だと思う。 レンタカー借りればその料金に税負担が含まれるという理屈はあるが、車を所有していて年間に一度しか乗らなくても1年分の税を求められるのが何か腑に落ちない。
・じゃあ脱税した国会議員にも報酬の差し押さえ、増えた氷代の差し押さえをして下さい。 たしか500万円以下ならお咎め無しじゃありませんでしたか? 立法府が法律を守らないのに何当たり前に払わなければいけないとか記事にしているのか理解に苦しみます。 まずは脱税した犯人の逮捕、差し押さえしてそれが全て済んでから国民の納税ですよ。 順番を間違えないように。
・モノを持つって事は所有者や使用者なりの義務があるからそこから税金を払うのは致し方ない。 日本で生活保護以外ではあらゆる事に税金が掛かるね。
今後予測される新たな税金
スマホ税→誰もが持っているスマホのSIMに課税、毎月のキャリアからの請求書に上乗せで確実に徴収
子供いない税→養育費が掛からないのだから多めに徴収、子供がいるなら免除
体脂肪税→体脂肪率の応じた税率、高ければ税金も多くなる。健康増進と医療費抑制につながる。ただし、力士は免除。
推し活税→推し活に関わる全てに税金を掛ける。ライブ代、グッズ、イベント代に加算する。真のファンなら税金なんて気にならないはず。
さてさて自民党の税務調査会、通称税7と増税メガネの次のターゲットは何かな?
・自民は裏金で稼いでおいて、納税もせず、罪を問われず、閣僚に至ってはGWに税金で贅沢外遊し、各国にはバラマキで売り込み、国民にはそのツケを払わせるように税保険を増やすことばかり進める。 国内庶民は円安急伸で海外も行けず、インバウンド客で溢れる観光地で国内旅行をして、4月の固定資産税に続いて、GW前後に自動車税の納付通知が来る。しかも、この後は電気・ガスのトリプルアップ(賦課金増/補助金廃止/燃調費上昇)も待ってるし、保険料アップもある。 トリガー条項は検討すらしないし、政治資金規正法改正にも一番後ろ向き。 本当に現政権と自民党は自分達のお金と地位にしか関心はなく、国民は労働奴隷ぐらいにしか見てないんだろうな。
・これも名を変えた立派な二重課税で、ガソリンと一緒! これを納税する者には到底納得出来ない案件です! そしてこれらの多額のお金を集め、本当に正当なお金の使われ方が行われているのか疑問を感じている! 全国の車の所有台数を考えたら、天文学的な数字が浮かび、否応無しに払わせられる二重課税で、正式に何と何でこれだけかかってしまったとかの不透明な納税の行き場で、道路や整備や看板や信号と設置と保全にと聞くが、果たしてまともに使われているのだろうか疑問が残る!
・日本政府、財務省は自動車に関する税金をかけるだけかけて税金を搾取している。 世界でも此だけ税金をかけている国はないのでは。 それに高速道路の通行料は安なら無い! 自民党政権の利権が大きく働いいる。 ガソリン代が高い今日自動車税の減税をすべきだ。 国民は税金の使い道を監視しないといけない。
・車検制度を見直して下さい。 新車以降5年、以降10年とし、 基本税金とは別建にすべき、
無資源国なのに新車乗り換え推進を進めるメーカー補助制やめて長持ち重視、 長く乗る車は税金は安くなるなど
以前の車メーカー偏重を改善すべき 更に持ち主の自己責任重視にして下さい。
住宅も同じ、余りにも無駄遣いが多く 現在の低賃金国には馴染まない。
・個人経営だと知らない方もいますが、自動車販売業(個人でも古物商を持っていれば可)は商品車減免申請を行うと自動車税3か月分が9月頃に戻ってきます! 4月5月6月に抹消した場合は実質全額戻ってきます。 ※4月5月に抹消しても自動車税が多く戻ることはありません
・自動車に関する税金だけでなく 様々な税金は過去、国のお偉いさんと政治家が国民の気持ちとは別に ほぼ勝手に決めて来ています。 この度のインボイス制度もそうだし いくら国民が反対の声を上げても 聞く耳を持たない姿勢は民主国家とは言えないと考えます。 それとも、どこかの国の様に 党本部とか国会周辺に数十万規模の反対集会デモデモ起こせとでも言うのでしょうか 国民がある程度豊かな為 発展途上国の様な活動、暴動が起きないからか 政治家のやりたい放題です。 世界的に見て見本の様な民主国家でありながら、中国の様な独裁国家の様なやり方がまかり通る国でもあります。 ある程度の強制力も必要なのかも知れませんが、長年自民党は税金の値上げに結び付く事以外国民の声を真剣に聞く耳を持たないと感じます。 もう利権だらけで結びついた自民党政治は終わらせましょう。
・自動車税は見直ししないといけないと思います まあ、ガソリン税も 日本の税金や消費税の取り方を変えないとおかしい所が多いけど今いる国会議員達では変えないだろから次の選挙で入れ替わり、若返りしたら変わるかもね
・重量税、保険料、車検料、駐車場代など車は持ってるだけで金が掛かる。 走っても高速代、駐車代、まぁガソリン代は仕方ないがとにかく金が掛かる。
若者の自動車離れも賢い選択と思えるが、そうなれば単細胞の自民党は『税収減ったから増税しよう』と考える。
バイクや軽自動車の税金も一昔前よりめちゃくちゃ高くなってます。 原付は1000円でしたが今は2000円ですよ。 軽自動車も確か昔は6000円台だった気が…。
普通車の税金を払うほど余裕が無いからバイクや軽自動車を選んだのにそこから搾り取るってどういう物の考えなんですかね、自民公明の方々は?
・過去にトヨタの豊田会長が日本の自動車税は世界一高いと訴えたけど、なにも変わらなかった。 日本全国東京並みの交通インフラが整ってるなら今の税額でも我慢するが、地方なんか車無しじゃ生活できないのにこの税額はおかしいと思う。
・これって先払いなんですよね、だったら固定資産税みたいに四期で分割できるとかしたら払いやすいのではと思いますが、取れる物はケツの毛まで抜く奴等ですから。府税事務所の給料を賄っているようなもんです、ボーナスも。七月に催促状がきますからその時に払ってますよ、勿論延滞金は付きませんが。
・毎年分割をお願いしているが、お願いする度に何で貯めてないの?とか、 カード払いも使えるからそれで一括で払えとか、 親族にお願いするとか出来ないの?とかいろいろ嫌味を言われる。 払えるなら連絡なんてしないし、分割でも納税するって言っているんだからとっとと分割納付させろと思う。 今年は自民党のお陰で、嫌味を言われても言い返せそうだ。 後、自賠責保険の値上げは、財務省の使い込みが原因だよな?とか、 言い返した後の反応も楽しみ。
・自動車税が軽自動車税より高いのと13年越えの増税もやめて今の軽自動車税を基準にしたら660ccで\10,800だと100ccで\163なので自動車税は一律100ccごと\150ぐらいにしたら150X66=\9,900・150X100=\15,000でいまよりは安くなります。
・この時期税金とか一気に来るからキツイです。自分は自営業だけど4月は固定資産税、それに所得税、消費税は天引き、5月は自動車税、それに市民税とか、で6月になると国民健康保険料の金額が決まる。国民健康保険料結構取られます、去年度は月6万位払いました。で税理士から来年はインボイスで消費税70万位払わなくてはならないと言われました。そんなに儲かってないですよ、生活カツカツです。今の日本税金とか払うもの高過ぎです、しかも払うものは待った無し、政治家達はやる事後回し、やりたい事だけやっている。腹立たしいです。
・埼玉だけど、道路の白線や停止線。センタライン、横断歩道、かすれたり消えていたりする場所が至るところに目にします。問い合わせると予算がないなどの始末。
一方、取り締まりを慢性的にする場所だけ、新規で白線などやり直しています。
自動車税、こんだけ払っていてね。 酷いよ。埼玉の警察内部に友人がいるけど、埼玉県は一番酷いと嘆いていたよ!
・政治家の裏金問題を引き合いに出して、たかが自動車税の滞納くらい… という人がいるけど、それとこれとは違う。 軽い気持ちで滞納すると、延滞金とか物理的不利益よりも個人の信用低下の方が怖い。 税ではないが、うっかりミスで2回続けて携帯電話代が引き落とせなかった人がいる。 その人は何年か後、それが原因で住宅ローンが通らなかったという話を聞いた。
・そもそも、「車」は贅沢品であって、日常の用途ではないという考え方のままきてるから、おかしなことになってる。 環境性能割、重量税、自動車税、ガソリン税・・・さらに、消費税 ハァ?です。 おかしなのはこれだけではありません。 なぜか、慣習で高額な車庫証明の費用(コピーにハンコだけで1万円超) 駐車料金。 生活する中で、おかしいと思うことは徹底的に糾弾していく世の中にしないと、どうせ変わらないと諦めてしまう人がいるので何も変わらないのです。
・車必須の田舎なので家族それぞれ1台持ち。よって全員が軽自動車。税金安いのが何よりの選択の理由なんだけど、車の維持費がかさみすぎです。購入資金も昔よりかなり割高、ガソリン代高騰は勿論のこと車検はすぐに来る。 でも、車なしでは仕事にも買い物にも行けないから消耗品感覚で乗ってる自分には、税金滞納という選択肢はない。乗るしか無いから(泣)
・重量税はその車種によって車検毎に納付する国税です、自動車税は毎年全ての車種が納付しなければならない地方税です。 納付期限迄に納付しなかったら当然延滞料がプラスされます。
・自民議員とは異なり、国民は自動車税を納めるよう推奨する記事。まるで税務署が依頼して書かせたような
また古い車ほど納付額上がるし、そもそもの額が外国に比べて高いし、公共機関が減りつつある地方は車必須だし
何かと不満ばかり募る
・個人的に軽自動車も含め重課はおかしいと思う。古くなった車を大事に使っている人間が新しい車を買い替えている人間より環境負荷を大きくするとは思えない。(自動車を作るにも環境負荷がかかる)そもそも財産税的な性格のある自動車(軽自動車)税が財産的価値の低い古い車の方が税金が高いのはおかしいのではないか。元々の目的は石原都知事時代の環境に悪いディーゼル車をなくすためであり、所期の目的を達した今も重課が続いているのが日本のダメな所。本気で環境負荷を減らしたいなら、車ではなくガソリンや軽油に対する税金を増やすべきだが、それは補助金を出して高くならないよう調整しており、国の環境政策に一貫性がなさすぎる。結局新車を買わせたい自動車メーカーのための制度としか思えない。
・我が家も軽トラックと、ボックス型の 乗用車が有ります。 高齢者になりましたし、保険、税金が 追い切れなくなりましたので、軽の ボックス型の中古車に変える予定です。 これから先いつまで乗れるかわからないから 此れで充分です。
・役所の公用車を差し押さえるべきです! お役所の職員達は公用車を無車検で一般道路を運転していても警察は捕まえないんですよねー! えこひいきじゃないですか? 道路運送車両法違反じゃないんですか? 警察の職権濫用だと考えられますが どうですか? 公務員じゃない一般の方々は、無車検で道路を運転走行すると司法警察組織の警察官に捕まっているんですけどね。
・記事じゃ一律のように書かれてるが・・現実は「延滞金」は自治体により対応がわかれる この「自治体で違う」はわりとあって、法やはざっくり決められてるだけ かつては2回目までは延滞金はつかないところもあったようだけど、今はどうなのかな・・田舎は緩いけど人口密度の高い街はそこそこ締めつけも厳しい印象がある 人聞きだけど延滞金つかないのは初回の督促のみで以降はきっちり延滞金つけてくるとかあるもんね
・車を買い替えるなら3月31日までにしましょう。 名義変更が4月にズレ込んでも4月の1ヶ月分だけ払えば済む(12分1、分割計算になるから)。 この場合、自動的に自動車税支払い用紙が送られて来ますが破り捨てて大丈夫ですよ。
|
![]() |