( 164748 )  2024/04/28 16:11:03  
00

〈ロシアに小国ウクライナが勝てるわけない。勝ったと思った瞬間に、核が炸裂するであろう〉いなば食品の社長(70)が全社員に送りつけた“怪メール”公開「『社長のツイッター』と揶揄されています」

文春オンライン 4/28(日) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b29917caa694fe200520db7972d48e8697adae87

 

( 164749 )  2024/04/28 16:11:03  
00

いなば食品の稲葉敦央社長による問題行動が次々と明るみに出ている。

社長が社員に自民党二階派候補者への投票を要求し、異様なメールを送り続けていたことが指摘されている。

また、ロシアのウクライナ侵攻に関するメールや川勝知事への言及など、社内に閉口させるほどのメールが送られていた。

今後、週刊文春が稲葉社長の振る舞いや企業の危機管理などを報じる予定だ。

(要約)

( 164751 )  2024/04/28 16:11:03  
00

稲葉敦央社長 ©時事通信社 

 

〈いなば食品・稲葉敦央社長(70)が勤務中の社員に自民党二階派候補者の選挙手伝いを“強要”していた! 「『投票をお願いします』と電話をかけさせられた」〉 から続く 

 

【画像】〈核が炸裂するであろう〉社長が送りつけた“怪メール”を読む 

 

 新入社員へのボロ家ハラスメントや工場の食品衛生法違反、社長による猫ネグレクトなど次から次へと問題が噴出する、缶詰製造大手のいなば食品。 

 

「週刊文春」編集部には、電子版で 第1弾 の記事を配信した4月10日以降、同社の社員や関係者らから無数の情報提供が寄せられている。 

 

 なかでも群を抜いて多いのが、稲葉敦央社長(70)が社内に宛てて送る異様なメールに関するリークである。現役社員が言う。 

 

「(社長からの)全社メールが朝の4時からだいたい深夜0時くらいまで断続的に送られてきます。初めて目にする人はギョッとするかもしれませんが、いなば社員は慣れ切っていて『また来た』くらいにしか思っていない。あまりの頻度と稚拙な文面から一部では『社長のツイッター』と揶揄されています」 

 

 どんなメールが来るのか。その一端を紹介しよう。 

 

 例えば2022年2月から続くロシアのウクライナ侵攻について。敦央社長はロシアのプーチン大統領への支持を隠さない。同年5月11日のメールにはこう書かれている。 

 

〈この戦乱はだから=だれが仕掛けたのか、それは明白だ。(中略)ここはゼレンスキーをすぐに退陣させ「条件つき」降伏がベストだ。ロシアに小国ウクライナが勝てるわけない。勝ったと思った瞬間に、核が炸裂するであろう。。sc〉 

 

 ちなみに「sc」というのはSHA-CHOU(社長)の略。“敦央社長用語”だ。 

 

 2020年10月7日のメールでは、今月10日、職業差別と受け取られかねない発言をした責をとり辞職願を提出した川勝平太静岡県知事(75)に言及。日本学術会議の新会員候補6人の任命拒否問題をめぐって「菅義偉首相の教養レベルが図らずも露見した」と当時の菅首相を皮肉った川勝氏に賛意を寄せ、「日本の大統領なら」と題したメールを全社員に送信し、こう大絶賛した。 

 

〈日本にもし「大統領」ができるなら、川勝知事がそれにふさわしい。〉 

 

 だが、敦央社長のメールはこんなものではない。いなば食品の社員たちは常にこうした“怪メール”に閉口させられ続けてきたのだ。 

 

 現在配信中の「 週刊文春電子版 」では、いなば食品の稲葉敦央社長の怪メールの内容を詳しく紹介している。また、川勝知事との“親密な関係”や、勤務中の社員への二階派元議員への投票依頼電話“強要”、そして「週刊文春」の報道に対する危機管理なども併せて報じている。 

 

《CIAOちゅ~る製造元》いなば食品の“女帝”稲葉優子会長の“猫ネグレクト”「1年ほどで急速に愛情を失います」 へ続く 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル 

 

 

( 164750 )  2024/04/28 16:11:03  
00

(まとめ) 

これらのコメントには、同族経営や社長の問題行動に対する批判や懸念が多く含まれています。

 

具体的には、独裁的な経営や不適切なメールの送信、個人的な政治的見解の押し付け、企業や社員に対する圧力・不当な要求、そしてロシア・ウクライナ情勢に関する的外れな発言など、経営者としての倫理や資質に疑問を投げかける内容が多く見られました。

 

 

また、企業経営における法令順守や社会的責任の重要性、経営者の行動が会社イメージに与える影響などについての議論も見受けられます。

 

 

さらに、ロシアとウクライナの関係や国際情勢についての意見や予想、核兵器使用に対する懸念、民主主義と権威主義の対立など、幅広いテーマに対するコメントも寄せられています。

 

 

全体を通して、経営者の倫理観や判断力、個人の意見と職務の適切な分離、そして国際政治の複雑さに対する理解が、様々なコメントに影響を与えている印象です。

( 164752 )  2024/04/28 16:11:03  
00

・まぁ同族経営の中小企業の事業主にはよくある事・・・ですかね。 

独裁的でケチ、それでいて大した仕事もせずにいる。 

暇だからこんなしょーもないメールを送りつける。 

外様社員は皆辟易しているが、逆らって解雇されたくないので何となくやり過ごしている。 

こんな光景は沢山見てきました。 

騙しともとれる誇大広告で応募者を募り、入社させたら独裁経営下で悶々と仕事をさせる。 

こんな企業には明るい未来はないよ。 

 

 

・いなば食品は形だけは株式会社になっているが、一族経営の典型的な会社です。株を市場に公開していたら、こんな社長はとっくにクビになっていたと思います。外部から、苦情や意見がこないので、好き放題をやってきた社長でしょう。会社経営で手腕を発揮しないで、ロシアの核兵器使用や川勝知事の支持、大統領制まで口を出すとは正気ではありません。こんな戯言を聞かされる社員が気の毒です。 

 

 

・非上場のオーナー企業にも優秀な経営者は沢山いますが、同様におかしな人もいます。 

人の話を聞かずに取り巻きにチヤホヤされていい気になっている経営者は判断を誤りやがて自滅するのがほとんどですが、中にはこうして間違って成功しつてさらにおかしくなる人もいます。 

上場企業の経営管理担当者から見ると、この程度の規模の会社の社長ごときがこんなに社員をぞんざいに扱うなどあり得ません。 

うちの会社なら報道されている内容が事実なら即日取引停止です。 

取引基本契約に基づき、直ちに売掛金を回収します。 

社員の人たちは早くこの泥舟から降りた方がいいです。 

 

 

・いなば食品の社長が社員に送った「怪メール」は、大きな波紋を広げました。個人の政治的見解が企業のイメージに与える影響が問題視され、特に現在の状況下では慎重な行動が求められます。西側企業のトップがロシア支持を表明するのは難しい状況です。同時に、Yahooがウクライナ支援を明確にしている点も注目すべきです。個々の立場が社会の意見形成に影響を与える一方で、市民はロシア寄りの言論統制に対して警戒すべきです。このような状況下で、一人ひとりが慎重かつ責任ある発言を心がけることが重要です。 

 

 

・一つ間違っているとすれば、ロシアは核を使うまでも無く、ウクライナ、西側に勝利するでしょう。現在のロシアに勝利を急ぐ必要は何もない。出来るだけ守りを固めて相手を削るだけ削り、相手が怯んだ時にのみ前に進めばよい。既に、ウクライナ国民は表向きの言葉とは別に実態を理解しており、誰も前線に行きたがらない。西側も、これ以上の負担をしたくはないし、人的支援はもっとやりたくない。 

 

 

・まぁこんな類似例はいっぱいあるでしょう。典型例をひとつ紹介したい。 

福岡県のど真ん中、筑豊地方と呼ばれる飯塚市を中心とする旧筑豊炭田一帯は、いわゆるローカル財閥の麻生一族が牛耳っている代表的な地区である。この地区では麻生財閥が生活の糧である庶民が多い。 

周知のことながら麻生財閥とは、大久保利通や吉田茂を先祖とする血筋のローカル財閥で、麻生太郎さん以下親族が率いる麻生セメント、麻生系のスーパー、病院、介護施設などである。 

選挙の際には仕事を差し置いても、ビラ配りや電話折衝・対応等に借り出され、その姿は異常でも何でもない。最優先の仕事という感覚認識のようだ。 

とはいえ選挙の対抗馬は毎回共産党一人。当用漢字は読めない、暴言・失言は消えない麻生太郎さんだが、落選するなどあり得ないのである。 

 

 

・「親露派」「二階派」「川勝派」これだけでもトリプル役満では。。。 

社長を強調する造語もキツいし、社員寮をケチるわ、給与を偽るわ、こういう社員を大切にできない会社が食品を扱ってるって色々想像してしまって普通に怖いですよ。 

衛生面や安全面までケチってそうで。。。 

 

チャオちゅーる、食べたことありますが、あれって猫用なんですよね。健康が心配になってきました。 

シーチキンなども扱ってますよね。もう、いなば食品の商品を手に取るのはやめようと思います。 

 

 

・自分の偏った主張が最高だと考える人が、ある程度の比率で存在する事は理解できる。その人がある組織の中でトップにある事が、時に不幸な現実であることも分かる。しかし、その考えを立場の弱い社員に強権的に押し付けるのは、ただの暴力です。70歳なら戦後に生まれたお爺さんだと思うけど、晩節を汚すような発言は自分も社員も不幸にするだけです、熟慮と慎みを持って、自制の気持ちで外に向けた発言をされる事を強く勧めます。 

 

 

・現実的に考えてウクライナとロシアの国力差に大きな開きがありロシアに核があるのは事実だが、それでも『弱い奴は強い奴に大人しく従え』という物言いは人間としての品格を欠く、極めて不愉快なものだ。完全に侵略者側の思考。 

 

今のうちに領土奪還を断念して停戦した方がいいのだとしても、プーチンはウクライナとの問題を『ウクライナに攻め込んでウクライナ人をボコボコにして従わせる』という最悪の手段で解決しようとした、という事を踏まえる必要がある。 

 

そんなプーチンの身勝手さによって土地や財産、尊厳を踏みにじられた人々に寄り添わなければならない。 

 

 

・いろいろな人の意見があるから人それぞれだけど。今回のウクライナの戦争はNATO対ロシアの戦争でそんなに簡単に結論が出るものではない。ロシアは過去からフォビアがあり、自分の領土に攻め込まれると言う病的な恐怖心を常に持っている。だから、常に緩衝地帯が欲しいのです。今回はウクライナを見捨てるわけにはいかない。次は北方領土北海道と言う危険性もある。ロシアと言う国はそういう国なのです。終戦直後にどれだけ日本人がひどい目に合わされたかを忘れてはいけない。 

 

 

 

・公人の発言としては非常に哀しい内容ですが、そもそも、ウクライナはロシアと戦争して、ロシアを滅亡させるとか、領土の割譲を求めていない。クリミア併合前の国土を取り戻すため、元々の領土を守る戦いをしてるだけ。勝つというより、負けない守りに専念してるだけ。弱者が強者に負けない戦い方はできると思うし、世界秩序を乱すならず者が許されるべきではない。 

 

 

・この社長公私混同を平気で行う経営者ではないか、社内メール網は業務の為のものである、これにロシアのウクライナ侵略や特定の政治家の支持等の業務外の内容を流すことは私的使用である、この様な感覚は会社の私物化に繋がる行為であり問題であることを認識すべきだと思う。 

 

 

・これは完全にアウトですね。大企業の社長がこれをやっているということなので、これはもう辞めるしかないでしょう。 

 

意見を持つのは勝手ですし公然と表明も構いませんが、社長が不特定多数の社員に向けて流すというのは、会社組織における周知、命令の意味を含みます。それが業務とは関係ない政治の意味を帯びていたら。。。 

 

いなば食品、しっかり記憶しました。二度と買いません。 

 

 

・ウクライナ戦争に関してはこの社長の言うことが外れてはいないと思う。 

2年ほど前に欧米が新型戦車等を供与することになった時に軍事専門家という人たちが「ロシアの負けは不可避」と言った。 

その後ウクライナの反転攻勢は失敗し、戦局の好転は見込めない。 

もう「ウクライナの勝ちは無い」と感じる。 

ロシアの負けを断言した専門家たちにこの状況を説明してほしい。 

 

 

・企業と社員との関係は雇用契約で結ばれただけのもので、企業側が思想信条などを社員に押し付けるがごとき行為は完全に法令違反です。 

ましてや政治投票の選択の自由を奪うのは訴え出ればアウトですね。 

 

個人的に営業畑で長く多くの企業と取引窓口をしました経験から言いますと、やはり非上場の中規模以上の創業家では非常識な創業者と後継者が多かった。 

残念ながらその管理職にも同じような傾向のドン的社員が居りました。 

そのため優秀な若手は殆ど居ないという構成になっていました。 

 

企業の情報が豊富にある現代では、いなば食品のような企業が良い人材を確保するのは困難になってゆき自然衰退するのは必定と考えます。 

 

 

・個人的には会長だの社長だのが仕事以外の個人的な考えを披露するのは良いかと思う。そういう考え方という事を知っているだけでも虎の尾を踏む事は避けられる。もっともそういうポジションの人と接触する事がある人だけの利点だが、同じ会社にいればいつそういう場面に出くわすか分からんし知っておいたほうが無難だな。 

 

 

・ばれた時点で「アウト」でしょう!違反になるのではないの?違反でなければ堂々と企業が応援すればいいのだから!勤務中の社員への二階派元議員への投票依頼電話“強要”、そして「週刊文春」の報道に対する危機管理なども併せて報じている。だんだん企業の存続にかかわっていくのでは?信用得るには10年かかろうが、信用失墜は一瞬ではないの? 

 

 

・ウクライナは残念ですが、結果的にはクリミアの時と同じになりますね。終戦したあとでもジワジワ侵食されて、住民投票という名の元にオデーサまでとられて黒海への出口を失ないます。要はクリミアの時は口だけ反対で許容した。 

今回の出口はアタマを下げて和平するか、モスクワやペテルブルクにガンガン撃ち込む兵器を渡して核を使わせるか(そうすると世界は猛攻を仕掛けざるをえない)、都市攻撃でヒステリーをおこさせて、スラブ系以外の民族から半期の手が上がるのを期待するか… 

それか辻󠄀元議員に「話し合いで解決するべく行ってもらう」が… 

 

 

・勝てると言うのは ウクライナがロシアをせめて 全てウクライナになることだろうか? 自分もロシアを攻めるのは反対です。ウクライナは防衛してるだけです。 

プーチンの脅しの文言から 北欧の国でも 日本でも ロシア軍は攻めて良かったのでは言われてます。日本は管理上攻められないように防衛力強化してます。 

 

 

・1対1の戦いなら小国のウクライナの負けだろうけど、世界がどう動くかで戦局は変わる。アメリカや欧州諸国が手を組んで、ウクライナへの軍事支援ではなく直接ロシアへ攻撃しだしたら、多方面へ対応しなければならないロシアの方が分が悪くなるだろう。 

 

 

 

・仕事と関係ないメールは受け取り拒否して良い制度にするべき。 

社長だからといって、その人の考えを垂れ流しにしてよい権利はない。 

発信しても良いけど、受け取るどうかは受取人に選択権があると思う。 

 

 

・食品業界で頑張ろうと思った社員たちも、自社の社長の異常に付き合わされ不幸というほかはない。これだけの会社の社長ともなれば、その言動が常に注視されている、ということに気づかなのだろうか。そんなことを分かっていてそんな異常な発言を繰り返すならまさに異常だ。恐らく社長が引退するか、死ぬまで社員はこんな社長に付き合わされることになるのだろう。気の毒なことだ。 

 

 

・ウクライナが勝ったと思ったらロシアは核を使うと思う。 

 

欧州が戦争に参加しなければウクライナは負ける他ない。 

 

それか秘密裏にウクライナが核を手に入れたら勝てる可能性ある。 

 

中国やロシア、北朝鮮には国連が無力な上何もしないのでロシアは平気に核を使うはず。 

 

 

・ウクライナの国土を削り取り占領地を増やしたロシアは「戦術的勝利」は得られた。しかし、ウクライナを侵略した時点で「戦略的敗北」は確定しまったと考える。アメリカやEUをはじめとする多くの国から制裁され、これから先も解かれることのない状態が続く。国力としては一層の縮退しかない。その状況打開に核を使う?そうなったら、より一層衰退スピード、いや滅亡を速めるだけだと思いますが? 

 

 

・会長にはあと一歩考えて欲しいところだ。 

 

「ロシアに小国ウクライナが勝てるわけない」のはその通り。ウクライナもその事は良く理解している。だから西側、特にアメリカの支援を求めている訳で。 

 

「ウクライナが勝った瞬間核が炸裂する」のもその通り。故に西側はウクライナの勝利もロシアの敗北も期待していない訳で。 

 

核を持つ国に勝つ事はできない。だからプーチンが始めた戦争はプーチンが止めるしがない。もしくはプーチンそのものがなんらかの理由で物理的もしくは政治的に存在しなくなるしか。だからこの戦争はすぐには終わらないんだよ。 

 

 

・歳を取ると人間は独善的になりがち。 

特に成功者は自分のやり方、考え方は正しかった、という自己評価に偏る可能性が高いだろう。 

そしてそういう自分の考えを人に聞いてもらいたくて堪らなくなるのだろう。 

しかし、こういう事を言う社会的強者が出るのだから、プーチンの核の恫喝は一定の効果はあったな。 

 

 

・これは個人の意見、日本には1億2000万人の人間がいる様々な意見がありポジティブなモノからネガティブなモノも有るだろう。 

 

ここは中国では無い例え反対の意見で有っても相手が発言するのを封じてはならない、過去日本は全ての反対意見を特高警察の力で封じてきた事を反省して今の体制を作って来たのだ。 

反対であるなら反論すれば良いだけであって相手の人格を否定するのは間違っている事を確認していれば良いのだ。 

 

 

・それはまだまだ早い結果が全て、負けるにしてもロシアのダメージも計り知れないはず。ウクライナには西側諸国やアメリカなど他にも支援がまだまだあるだろう。もしや核など落としたらそれは自国が負けたと言う事にもなる。世界から見放される処か相手にされなくなるさ。いずれにせよ勝ちとか負けとか考えている方が見苦しい。国として前へ進めない国だ。 

 

 

・ロシアはすでに敗北してるよ。 

今、ロシアはこの意味のない侵略を止められない。止めれば、何も成果もなく、多くのロシアの若者が亡くなって、経済が借金で回らなくなっている実態が国民に明らかになる。 

一方、ウクライナは侵略が終わり次第、西側からの巨額の援助で一気に国が復興どころか、繁栄に向かう。 

 

 

・部外者から見て中小企業社長の戯言と解している。業務とは関係ない事を社員に発する行為は如何なものか是正すべきだろう。ロシアに進攻されたウクライナに条件付き降伏とは浅知恵そのものだ。ウクライナ戦争は双方とも武器弾薬の支援を受けながら民主主義国と専制主義国の戦いとなっている。ウクライナには占領地を奪回する祖国防衛の大義がある。自由諸国が防衛を支援する理由がそこにある。一方、進攻側ロシアは米国を敵とする他国から武器弾薬の支援を受けながらウクライナの街々やインフラを破壊し、人々を無惨にも殺戮している「ならず者国家」ロシア連合に正義はない。 

ロシアには旧ソビエト連邦No.2のウクライナに手を出した後悔を味わってもらうことしかないだろう。もし、ウクライナがロシアの手に落ちれば西側諸国の大量の武器弾薬が鹵獲されてしまう事になる。 

 

 

 

・ケンカで敗けそうになった時、大声も出すし、石も投げる。 

周囲に「やめとけよ」と言わせて「しょうがない」と言って身をひく。 

「あの時、あいつがとめた」でメンツを保つ。 

ロシアは敗けたら内乱や革命が起きる。 

ウクライナはよく戦ったと絶賛される。 

今は形がよくない。 

ロシアにとって一番良いのが、ウクライナ人が核のスイッチ押した後に停戦交渉する事だと思う。 

子を殺されて志願した父親や恋人を殺されて志願した若者は「コイツを殺せるなら、後の事はどうでも良い」と言ってる人は心強くない。 

危ないと思うよ。 

 

 

・「ロシアに小国ウクライナが勝てるわけない。勝ったと思った瞬間に、核が炸裂するであろう」 

とするなら 

逆に「ウクライナが負けた瞬間に、ウクライナ領内の自国の原発にミサイルをぶち込むであろう」という事も出来ます 

「勝てるわけがない」という以前に、西側諸国が「ロシア領内の攻撃を認めない」のだからどうしようもない 

私がウクライナなら、負けると分かれば世界全体を道連れにします 

結果は同じですからね 

 

 

・いなば食品は非上場企業でしたかね。 

オーナー企業では、ありがちな経営者ですね。反対したり、意見を口にしたりする人は、周囲から排除されますから、自然と「裸の王さま」になってしまいます。 

 

コロナ禍のときには、いまの東証プライムの上場企業でも、おかしなメールや訓示を出して、文春砲が炸裂したこともありましたけどね。上場企業でさえ、株式の支配構成によっては、そうなってしまうので、非上場なら、「さもありなん」でしょう。 

 

 

・確かに、ロシアが敗戦濃厚になれば、ヤケクソで核を炸裂させるかもしれません。 

 

その瞬間にウクライナの勝ちは無くなるかもですが、果たしてロシアが勝ちになるかは疑問ですね。 

 

 

・いなば食品のことはよく知らないが、ウクライナの戦略は社長の言う通り、経営者なら誰でも考えること。ある意味、大きく正しい。 

ただ、世の中は大小で決まるわけでもない。環境に適した者が生き残るのは、植物界、動物界の自然の摂理。 

ウクライナが環境に適した行動を取るなら、勝ち残れる。その戦略を実行出来るなら、ウクライナは今見える環境すら変えることが出来る。 

ウクライナがこういう事態を引き起こせれば、いなば社長の言論は中途半端と言えることになる。 

 

 

・メールで出す意味はわからないが、内容は同意できる。 

ウクライナが舐められてるのは抑止核が無いから。 

日本は抑止核保有目指すべき。 

核兵器使われた国だからこそ、世界で唯一抑止核保有する資格のある国だと思っている。 

 

 

・今年、2024年の戦況を見て「ウクライナは勝てない」と判断するなら普通ですが。 

2022年5月、まだ反転攻勢さえ失敗していない段階でこれを見通せているなら大したものですね。 

さすが、会社をこれだけ大きく出来た人は先の展開が読めていると言えます。 

 

 

・内部情報が外に漏れることこそ,企業イメージしをおとす。いずれの組織もこれに近い現象はある。外部の力(メディア)を借りての戦いが蔓延したら、どこかの国の密告制度と変わらない。歴史上、内部改革の難しさ,戦いは命を賭けての戦い。しかし、密告奨励は避けたい。 

 

 

・同族企業の全てが悪いとは言いませんが就職したい会社を選ぶ際に同族企業かどうかはチェックポイントのひとつだと思います。同族企業でなかったら役員まで上り詰めることが出来るかは置いといて上位ポジションを同族で占められているのはそもそもモチベーション上がりませんよ。 

 

 

・川勝さんとロシアを結びつけるのには弱いような気がする。 

 

と言うかそれでプロパガンダか情報宣伝戦の仕込みなのかなって感じ。 

 

まあ、ロシアが負けたら、核を打ち込むからってのは、ロシアの声だろうけれども、それやったら制裁が固定化され、ロシア人はそう言う事をやってくる人たちであるってなって、1000年ぐらい警戒されるようになると思うけれども。 

 

しかも自国を含めて放射能汚染で食糧もダメージ与える感じになる。 

 

ウクライナがモスクワを蹂躙するとかじゃ無いなら、核の使用よりも、内部反乱要員を生贄にして、冬を乗り切る体制に入るのが普通のような気がする。 

 

今回の戦争で奪った地域の返還は基本として、クリミアの帰属と、軍縮、ウクライナとロシア双方の戦時犯罪の対応、その後の制裁の維持の要素が条件の部分だろうに。 

 

わざわざ、その条件闘争に核による人道の罪とか載せても、交渉条件が悪化するだけじゃ無いかな。 

 

 

 

・領土を譲歩して停戦がいいだろう、退陣、降伏はどうかと思うし、そんなに都合よく物事が運ぶかかどうか誰にも分らないので困っている 

核がさく裂は露が負けたらだろうが、宇が勝てないと矛盾する 

宇が勝てなかったのは、核の脅しと、露の崩壊を西側が恐れたからで、 

わざと勝たせないようにしたようにしか見えない 

一方、宇が本当に負けても困るので支援するから露は勝てない 

負けて大量の難民が隣国に逃げ込むのも困るし、軍が逃げ込むと自動的に 

露が攻めてくる 

領土を譲歩させることを条件に、露から撤退、停戦しないと終わらない 

宇に降伏を強要するのは宗男と変わらない 

 

 

・核が炸裂って???何考えてんのこの方。 

核攻撃=ロシアのプーチンの死を意味します。プーチンには核を使う勇気はありません。いつもハッタリだけです。もし核を使うならとっくに使ってますよ、自国の兵士が何十万人も戦死しているのにですよ。恐らくプーチンはアメリカの大統領選挙が有るまでは踏ん張るつもりでしょう。トランプに助けてほしいんでしょう。しかしアメリカとEUなどがウクライナ支援に本格的に舵を切りましたからロシアの敗北は間違いないでしょう。 

 

 

・日本人ならほぼ誰もが知っている社名なのに残念な人ですね。 

社員さんたちはこんな事が明るみに出ると恥ずかしいやら情けないやらで肩身の狭い思いをしてしまうので可哀想。 

身の引き際を誤るとこーなるって悪しき見本ですね。 

 

 

・一族経営ですからね 社長は独裁者と同じ。 

誰も意見出来る人が居ないのだから そりゃ正しくても間違っていても 社員には押し付けて来るでしょうね。まあ 選挙なんて頼まれて投票する人なんていないでしょう。私は会社でも個人でも 頼まれて投票した事なんて一度もない。頼まれるほど入れたくなくなりますわ。まあ 今回新入社員には可哀想だけど 色々露見した事は良かったんじゃない  

今後は新入社員も敬遠するだろうし 社員も辞めたりするんでしょう まあ それも仕方ない事ですね。 

 

 

・そもそもロシアは通常兵器で 制圧できないで居る事が問題 

無駄に兵士を失い この時代にそぐわないおかしな妄想の為に 

国力低下してまで戦争する ロシア政府の判断は核にしか頼れな 

悲しい北朝鮮と同じに見える 

そして 国力とは軍事だけに偏ってた時代はすでに終わって居る事にも 

気が付いて居ない 時代感覚の遅延と哀れな状況ですよね。 

 

 

・ウと露。こういう大きな事案は理論や分析などで推移を見ることはある機関には必要なのは理解するけれど、「人」には「それでも」って理想とか希望とか矜持を基にしたレジスタンス的な想いは必須なのではと思うよ。形がい化しようと何だろうと持ちつつけなきゃ霧散してしまう。 

 

 

・いなば食品の社長は、いなばの「白ウサギ」ならぬ、いなばの「黒ウサギ」ともいうべき存在だ。つまり自由と民主主義の国、日本で企業を営む立場ながら、中身は全体主義、共産主義国家のプーチン、習近平並みの過激な思想の持ち主ということになる。 

いやー驚いた。よくこれで社長が務まるものである。やはり何を言っても許される、自由と民主主義の国、日本ではのことである。 

 

 

・二階派候補者の選挙手伝いの強要や、侵略国ロシア支持、川勝知事を絶賛など、危険なことはもちろん、それら一つ一つがリンクしていることがこのことからも分かる。 

米国務省は報告書の中で、中国は外国での情報操作に取り組んでおり、プロパガンダや偽情報を駆使して、世界の情報を取り巻く環境を変えようとしていると指摘している。 

ロシアがウクライナ侵攻に出る直前、世界はさすがにそんなことはしないだろうと思っていたが、米国はいち早くその現実性を指摘し、日時まで言い当てた。 

米国は現在中国の台湾侵攻の可能性をめぐり、中国包囲網を敷いて国力の弱体化を狙っている。中国の日本への日頃の挑発を見ても米国の分析と対策は概ね正確だ。 

媚中派である二階下ろしも米国の意向によって行われた。 

この社長の考えも、中、露、二階とリンクしており完全に向こうサイドのそれだ。中国はプロパガンダを日常に紛れ込ませているとの米国の指摘は正しい。 

 

 

・ウクライナの子供達が大丈夫かいつも心配してます。ロシアは、他国の領土の侵略であり ロシアとウクライナの歴史の関係性を見ても ウクライナを応援してる。 

大国と小国で 物事を見てない。権威主義と民主主義 

以前の東側 西側の戦争である。また加害者と被害者だと思う。日本は、ウクライナを支援してるし 心情的にもウクライナに加担したい人が多いと 思う。ロシアのいい分もあるがこじつけに聞こえる なんか 残念な思想ですね。 

 

 

・普通にヤバいな 

てかこういう社長でもそこそこ大きくなれたのは部下の皆さんがめちゃくちゃがんばってきたからだろうな 

今こそこの社長は社員の皆さんに感謝しなきゃいけないし、ちゃんと頭を下げるところは下げないと 

凝り固まった昭和思想の人間がまだまだ一線にいるのも考えものだ 

 

 

 

・いい歳こいてベトナムであったことを全然知らないんだな 

学校とか行ってなかった人なのか? 

小国が絶対大国には勝てない、ということはないという例だけどね、そんなに大昔のことじゃないんだが 

 

それに核兵器のことだが、今のところさすがのプーチンでも本気で使うことはなさそうだがな 

もし使えばどうなるか、冷戦時代を生きてきた者なら多少なりともわからないことはないはずだが、この人は本気で“炸裂”すると考えているのか、もしそうだとしたら随分と漫画チックだな、現実離れが酷過ぎる 

 

 

・一族経営会社の社長さん、ユーチューブのネットで真実系動画に分け分からん極論たしたような思想に染まってることあるよね。 

年配の権力者で突っ込みいれる人が居ないからだろうか。いなばは社長よりあの女幹部の人のやばさがぬきんでてるけど。 

 

余談ですがウクライナは欧州イチ貧乏だけど、領土と軍事力なら欧州最大の大国だよ。 

貧乏なのはオリガルヒ経済マフィアが牛耳ってる汚職まみれの国だから。 

戦争終わって復興するにもあれを追い出さないとなんともならない。日本は既に二兆円くらい出してるけどどこにきえてるのかわからない。 

 

国を内部から立て直すにも野党は全部追い出してるし 

、大統領選挙ももうやらないって決めて、ゼレンスキーの完全独裁国家になったので、どう転んでも潰れるまでいくところまでいくんだろうね。 

西側は無責任だから戦争続けろとあおるけど、そう言うのは知らん振りだよ。 

 

 

・好きで社長やっているんだから何でも好きにするのは当然と思います。社員は我慢できる範囲なら残れば良いし、限界を超えれば働き手売り市場なのだから新入社員17人の様に直ぐに行動起こせば良いだけの話。法を犯していないのなら文春はそろそろ手を引いたらどうですかね。 

 

 

・日本の武士は、負けるとわかれば自害して果てました。 

ウクライナ人にはその覚悟があると思います。 

 

ロシアが核兵器をウクライナに炸裂させれば、核汚染で荒廃した領土を占領すること。そもそも戦争を始めたプロパガンダの意味を失います。 

ベトナム戦争で米軍が核兵器を使わなかったのは、破壊すれば大義名分を失うからです。 

 

最後の最後でプーチンが核兵器を使用し、戦争が集結したとします。 

多くのウクライナ人と領土が失われます。 

それを占領し支配するロシアを支える国も交流する国も、いないと思います。 

そして、国家を国たりえるのは、国家を国と認める国があるからです。 

ロシアを国と認める国は長期間にわたって少ないままでしょう。 

そして、ロシアは敵対国とみなした国に侵攻するでしょう。 

永く同盟国を失ったロシアと分断された世界で西側が勝利します。 

 

一方、ウクライナがロシアに降参した場合も、同じことになります。 

 

 

・最初のボロアパート報道ではやたらケチな会社だなと思ったぐらいだったが… 

後から後から出てくる続報には流石に首をかしげざるを得ない。 

チャオちゅーるの大ヒットでかなり儲かってたとは思うが今後は売り上げに一定の影響が出るだろうね。 

ともかく動物を愛せない人が動物に関わる仕事をするのはやめてもらいたいな。 

 

 

・まあ殿様気分というか従業員は支配下に入った者たちって感じなんだろうな。静岡には数年すんだことあるけど特に中西部は地域的にも東京圏とも関西圏とも影響の薄いエアポケットに入ったような独特な雰囲気があるからこんな地元企業トップがいるのも川勝が居座れたのも、おかしくない。 

 

 

・メールの一部を抜粋しているのはいかがなもんか、彼は第二次世界大戦で一番死亡者を出したのは今のロシアであることを知っての発言です。今の日本人は、TVや携帯やPCから情報を共有していますが、自国の歴史のみならず反資本主義だといわれている国々の歴史さえも調べることもなく、うわべだけで反対意見をしても意味がない。今の資本主義や自由主義は本来の目的や理念からほど遠くなってしまっていることが、世界の混迷の病巣となっている。それは目先の利益だけを求め世間に貢献する事から逃げ去ってしまった。自分ばかりしか見えなくなっている人類が到達する世界はソドムの悲劇に他ならない。 

 

 

・私も、戦争に対する見解は社長に近いものがありますが、この言葉で若い世代と意思疎通ができるかどうかは大いに疑問です。社業の方針判断に関わるような事態が生じてウクライナの紛争に何らかの判断を示さねばならなくなった時に限って、社員に伝える、社員の反応を十分配慮することも、社長という立場にあるなら当然必要な事だと思います。尤も、今どきリーダーの立場にありながら・・という人たちだらけの世の中ですからねぇ・・ 

 

 

・なんだかこの社長は考え方が酷いですね 

 

ウクライナに核攻撃など有り得ないのに公言するなんてどうかしてる 

 

流石のプーチンでも核をしようすればどうなるか程度の事は分かるでしょう 

脅しにしか使えないのが核兵器の実態でしょうに 

 

この程度の先見性で会社を運営するのだから部下に丸投げ押し付け強要が疑われても仕方がない 

 

 

・ワイは何も間違った事言ってないと思います。もうやめませんか?感情で物事を見るのは。 

勝敗が嫌なら物理的に考えましょう。これ以上戦う人間数をウクライナは抱えてますか?十数万人が既に亡くなりました。今女の人も徴兵、全員徴兵の状況なってます。それでも戦わせるのですか?日本とアメリカだけなんだよ。お金出してるの。それ、まだ戦わせるんですか? 

かって日本も大東亜戦争で戦争してた。それと同じ構図。10万人以上が満州や中国にいて、差し引いた人間でインドまでの一帯を広域で戦ってましたし、日本国内でも戦ってた。 

本土決戦するんだ、とやってたね。それ、させますか?外国で訓練した別兵いますがそれも入れて最後までさせるんですか? 

ウクライナ人どうなると思う?いなくなる。そして分割統治されていく事になる。日本は負ける、と言った人を異常者扱いしてたのが戦中でしょうが。 

 

正気になりましょう。人間の心を取り戻しましょう 

 

 

 

・単に我の強い昭和型の社長のメールってだけで、内的なものを全国に撒いて金儲けする文春の方が億倍気持ち悪いしハラスメントじみてる。社長メールが問題なら社員が訴えてどうぞという話でしかないけど、企業信用まで落ちれば業績下がって給与や未来まで社員の不安となってのしかかるね。文春しか儲かんない構造が重ねて気持ち悪い。 

 

 

・当初、ロシアはキーウを攻略し傀儡政権樹立が目的でした。それを考えるとウクライナの一部を占領しただけなのでロシアの勝ちではなく引き分けではないでしょうか。 

 

 

・ロシアの核が炸裂するとあるが核はアメリカ、イギリス、フランスも保有しているだろう最新型を!大事な事は核発射基地を全て破壊する事が重要!ロシア兵は強くはないと思う。ただロシアを残そうとしているのだろう。 

 

 

・「自分が考える事は全て正しい筈だ」と思い込む年齢にはまだ少しお若いが、それはさておき、こういう社長の会社はなんとなく雰囲気が分かる気がする。 

いたるところで我慢が強要されて成り立っている会社ではないかな? 

 

 

・ウエスタンリーグに参戦したハヤテフジサン。 

いなば企業とズブズブの関係で印象最悪となっています。 

ちゅ〜るスタジアムなんて名前では皆寄り付かなくなってしまうのではないでしょうか。 

 

 

・あぁ、あのツナ缶やサバ缶など缶詰加工食品を多く手がける会社ね。日常生活によく使われる商品だけにこんな社長の思想信条が広く伝われば売り上げにも大きくひびきそうですね。 

 

 

・ウクライナがロシアに勝つ可能性はない。世界の破滅を賭けて西側が核兵器まで支援するなら話は別だが。学術会議は多くの国民にとって象牙の塔でありどうなろうと意識高い人達しか問題にしなかった。いわゆる「B層」に届くレベルの言語は話せなかった。川勝知事が大統領に相応しいかどうかは分からないが、原発の為のリニアに反対している点は、他の多くの知事と違い評価できる。が、職業差別はあってはならない、日本は歴史的に何百年も8割もの人が「百性」だった国。 

 

 

・ボロボロ出てきますねえ。 

わかりやすい悪過ぎて辞めさせたい誰かが 

積極的に流してるとしかって内容。 

ちょっと改心すればって域ではないし 

早めに引退してもらって 

チュール離れが起きないよう 

他の方に頑張っていただきたいです。 

 

 

・会社経営だけでは勿体無いような偉人もいるし,逆にこんなのもいるという単にそれだけの話.社員は会社選べるのでね,嫌なら辞めればいい.辞めないという事はそれほどでもないという事かも知れない. 

 

 

・まあ核を使っていないのが唯一のマシな点だからね。言葉自体はそうかもと思う。 

 

宗教や民族や文化が絡んだら論理では解決しないのは、この戦争だけじゃなく他の紛争などにも共通してるじゃない。 

 

国連が無力なのは事実。要解体だね。無くなっても別な形の陣営のくくりが出来る。 

 

 

 

・この企業は氷山の一角、第三者機関なりを立ち上げ、検閲にならないように調査、指導し、ゆくゆくは会社法、商法を時代にあったものに変えていく必要がある。 

 

 

・一番可哀想なのは社員達、多分変わった社長って言うのは知ってたはず、それが全世界に知れ渡ったこと最高に恥ずかしいしイメージが悪くなってボーナスに影響しないか心配ですよね。 

 

 

・別に、社員もまただと思えばいいのでは無いの?人の考えは様々であるしまた 

世の中の戦争は勝ち負けと、善悪は違うし、更に川勝氏が大統領と言うのであれば、SUZUKIを支持しているのだろうし、別に、そんな社長も、いるから。 

 

 

・みんな、どうしたの?、最初に、ウクライナ侵攻を批判した日本の総理は誰だったかを、考えなきゃ!、で今頃になって、ありゃあ、間違いだったというのを、あんたたちは許せるの?。アメリカがウクライナ支援に頑固に反対していた、共和党が、なんで急に態度を変えて支援金額9500億円?余りを承認したのか、判って言ってるのか!。あの悪賢いどこぞの訪問が議会で演説させてもらった事と、関係ないとでも思っているのか?。ひょっとすると、日本の防衛費の先払い分が、使えるように、悪賢く、手続きをした可能性だってあるってことだぞ!。単なる無責任で、あおる分には、結構だけど、日本が尖閣諸島を攻め込まれたら、そのまんま、あの国に、差し出すつもりでいるんだな!。現に、静かに日本へ中国人が移住してきている事態なのに、阿呆なのは、あんたらだろ!。事前に自国民を送り付け、この領土は我々のものだ!、と言われたら、どうする?ロシア式にだ。 

 

 

・社長が社員に送ったメールとしては問題ある気がするが 

ウクライナはロシアには勝てない 

軍事支援をして敗北を遅らせているだけ 

終戦後、日本がどうなるか? 

終戦後すぐではないけど数年後に北海道に侵攻してきても不思議じゃない 

そういえば今回、岸田が訪米してから軍事支援再開が決まったけど、日本がウクライナの借金を肩代わりするって本当? 

 

 

・2020年10月7日のメールでは、今月10日、職業差別と受け取られかねない発言をした責をとり辞職願を提出した川勝平太静岡県知事(75)に言及。日本学術会議の新会員候補6人の任命拒否問題をめぐって「菅義偉首相の教養レベルが図らずも露見した」と当時の菅首相を皮肉った川勝氏に賛意を寄せ、「日本の大統領なら」と題したメールを全社員に送信し、こう大絶賛した。 

 

〈日本にもし「大統領」ができるなら、川勝知事がそれにふさわしい。〉 

← 

成功したオーナー社長はこんな感じですよ。 

ボーナス9か月の我慢代。 

 

 

・何を勘違いしているのかな?開発商品がヒットし、売り上げが伸び、経営が順調ならそれで良し。こういう創業者にありがちなのが、自分は偉い、高い地位を得たとの勘違い。結果、自伝を編纂したり、政界を目指したり、ライオンズクラブにはいったり。ひどいのが従業員を自分の配下と思い込んで公私混同で使う事、無償で。あげく自分礼賛の社歌作ったり、社是作ったり。ヘドが出る。 

 

 

・独裁者が君臨する代表的な3つの国と似てるものがあるんだろうか。 

身内でガチガチに固めた企業というのは旧態依然としていて、時代に取り残されていると思う。働く社員は本当に大変だろうな。 

 

 

・同族企業のオーナーの弊害の典型的な例ですね 

 

本田宗一郎さんが会社の為を考え 子供に社長業を引き継がせなかった 

賢明さが 改めて偉大な決断だったと思い知らされますね 

 

 

・主な消費者はネコですから、いくら社会的批判を浴びようとネコの反感を買わなければ大丈夫という考え方なのでしょう。ネコがチュールをねだれば飼い主は買いますからね。 

 

 

 

・>〈ロシアに小国ウクライナが勝てるわけない。勝ったと思った瞬間に、 

核が炸裂するであろう〉いなば食品の社長(70)が全社員に送りつけた 

“怪メール”公開「『社長のツイッター』と揶揄されています」 

 

色々危ない会社なんだろうと思える一連の騒動。 

社長がこうなら、会社はく〇何だろうなと想像できる。 

 

そもそも、ウクライナとロシアの戦争は社員に関係が有るのか? 

核なんてそう簡単に使えないから抑止力なんだから。 

使ったった途端にロシアは終わる。 

 

この社長、よっぽど暇なんだろうな。 

社員達は少し社長に仕事を振ったらどうだろう? 

 

なんか危なそうだから、個人的にはイナバの缶詰、買わない様にしよう。 

 

 

・中小企業の経営者はピンキリ。 

コンプライアンスは社長の判断次第はざらにある話。コンプライアンスに厳しく対応したら自分が社長である存在感がなくなると思っている人は結構いる。 

 社員は、それを追求する手段は持っていない。裏で愚痴を言うしかない。 

社員は会社の将来性、自分の将来性、給与の額を考えて、ダメと判断したらさっさと転職する方がいいでしょうね。 

 

 

・日本の中小企業の社長はこういう人が多いです。なまじ成功しているだけに尊大で独善的です。人間として問題があり、信頼されないのでいつか化けの皮が剥がれて奈落の底へまっしぐらです。 

 

 

・稲葉社長さん貴方が稲葉の会社の社長で残念な会社とよく分かりました。自分で思うのは自由だが、それを社員に言うのはどうかと思います。稲葉さんは残念な人だとよく分かりました。その言葉を社員に言って社員は戸惑いますよ 

 

 

・人生初の就職先なら、さすがに辞めていたかもしれない。 

本当は政治家を目指したかったのかわからないが、それを社内で展開されてもね。 

このところ立て続けにあった首長のパワハラ、セクハラ問題と同様に裸の王様問題が存在していそう。 

 

 

・裸の王様ですね。 

経営者≠人格者ではない事がわかります。 

正直、真面目に実直に生きて働いても生活は大変なのに、こんな変な人がお金儲けてるのって悔しいし割に合わないです。 

ほんと異世界転生のように魔法があればこんな碌でなしは爆ぜたいですね。 

 

 

・個人が、個々の価値観や意見を持つのは、もちろん自由。 

ただし、それを社会的立場から発信するのは、責任を伴う。 

建前しか言えない下の立場の者へ、上から本音を言うのは自己満足に過ぎない。 

 

 

・オーナー企業の社長か何か知らないが、やりたい放題で、会社の内部統制がきいてない。ステイクホルダーは株主だけではなく、従業員、顧客、取引先など多岐に渡ることお忘れなく。取り巻きが太鼓持ち、腰ぎんちゃくなのでしょうが、このような会社に未来はない。個人的にはこの会社の商品は買いたくない。 

 

 

・この社長さんの川勝知事や、はたまたロシアとかを極端に擁護したりの心理構造は、下々をひれ伏させる者は偉大なるがゆえに多くの間違ったパッシングを受けるものである。それは自分である、と勝手に思ってるのでしょう。しかし、この思いを自社社員に夜分送り付ける思考は「偉大」ではなく「痛い」です。 

 

 

・全否定できる内容ではありません。偏見もあれば真理も含みますね。但しデリカシーが全く無い。人格がいびつなのでしょう。社長でなければ全く相手にされないのではないでしょうか。彼をいさめる腹心がいないのは組織として問題です。 

 

 

 

 
 

IMAGE