( 164758 ) 2024/04/28 16:24:08 2 00 マイナンバーの口座ひも付けで財産没収?人々がデマにコロッと騙された納得の理由ダイヤモンド・オンライン 4/28(日) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e690c27527aeec9ff0355ca979d49c6aea589f28 |
( 164761 ) 2024/04/28 16:24:08 0 00 マイナンバーと全ての口座が強制的にひも付けられ、悪くすると財産を没収される。そんなデマになぜ人々は踊らされたのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA
手続きをしないとマイナンバーと全ての口座が強制的にひも付けられる――。そんなデマがX(旧ツイッター)やTickTockで拡散した。背景には口座管理法と改正マイナンバー法との混同や、マイナンバーへの漠然とした不安感があるようだ。人はなぜデマに引っかかってしまうのか。(フリーライター 武藤弘樹)
● 「口座管理法」デマは なぜ大きく拡散したのか
4月1日に施行された「口座管理法」は、銀行で新しく口座を開設する際などに、銀行が利用者に対して「口座とマイナンバーをひも付けますか?」と確認することを義務づけたものである(口座管理法 第三条2、および5)。
メリットは一言でいって「利用者にとって便利」であり、ひも付けておくと相続や災害時の手続きが簡略化されるということだ。
この法律によって義務づけられたのは、あくまで「銀行が」「ひも付けするか質問すること」であって、ひも付けが義務付けられたわけではない。ひも付けするかどうかは利用者自身で選ぶことができる。しかしSNSでは口座管理法に関するデマが出回って、いたずらに不安や警戒心を煽っている。
口座管理法自体は大して複雑な法律ではないので、少し調べればその実態がよく理解できるのだが、誤解されやすい要素や背景も、まあ確かにあった。それらを解説するとともに、拡散されるデマの基本的な特徴や、デマの見極め方をさらっていきたい。
● いつでもどこでもわかりにくい条文 70年の時を経てわずかに一歩進む
まず、であるが、法律というのはいかにもややこしい佇まいである。たとえば口座管理法を例にとって言うと、より正確には「令和三年法律第三十九号 預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理等に関する法律」という名称であり、「口座管理法」の名は、その内容を説明する条文の第十一条でやっと出てきて、おのれをそう定義している。
当然、つらつらと綴られる条文も例によって複雑怪奇であり、それを示すために第一条をここに転載してみようかと考えたが、ひとつの句点が出てくるまで243字という長大な一文だったので、種々の事情を鑑みて断念した(読者諸氏への嫌がらせとなる恐れや、「法律をコピペして字数を稼ぐのも悪くない」とささやく内なる悪魔との葛藤)。
余談だが、法律などの文書の読みにくさは世界共通らしく、その理由を分析したマサチューセッツ工科大学の研究が2022年のイグノーベル賞(ノーベル賞のパロディで、ユーモアがあり示唆に富む研究に贈られる賞)を受賞している。そこで指摘された”わかりにくさ”の主な理由は「非日常的な専門用語」や「文中に挿入される、言葉の定義を説明する文章」などの存在であった。
なお日本では公文書の書き方のフォーマットは「くぎり符号の使ひ方」(昭和21年 文部省)や「公用文改善の趣旨徹底について」(昭和27年 内閣官房長官)などがガイドライン的に参考にされているようである。はるか昔のものであり、どうしたものかというところだが、これについては約70年の時を経て進歩があった。
令和4年、「公用文作成の考え方(建議)」なるものが文化審議会から発表されたのである。
ここで目指されたのは「読み手にわかりやすく」であり、具体的には「横書きでは漢数字ではなく算用数字を(例:二十一→21)」や「読点には『、』を」などが提議された(それまでの公文書の読点は英語ふうにカンマ「,」だった)。この新時代の建議を受けて、いくつかの公文書ではこれらが取り入れられているようである。
話を本筋に戻すが、得てして法律の条文は常人には理解しがたくできている。だから法律を平易に、簡単な言葉で、簡潔に説明した文章は大いに重宝される。それに、一般人としてはその法律の概要がつかめれば十分で、理解しがたい詳細はむしろ御免である。
そうした心理がある中で、SNSという比較的フランクな場でフッと入ってくる「口座管理法とはこれこれこういうもの」という、少し頭を使って読まないと理解できなさそうな投稿は、読むだけで「知的な活動をした」「多くの人が興味を持たないであろう法律を率先して学んだ」という満足感・達成感をユーザーにもたらす。
そして人はいったん満足すると次なるアクションをあまり起こさない。つまりは今得た情報を精査することなく、誤解したまま完結するケースが多くなる。これがSNSにおけるデマ投稿が広まりやすい原因のひとつである。
● ネーミングに満ち溢れる「管理」の気配 実は全く違う口座管理法と改正ナンバー法
こと「口座管理法」においては、そのネーミングも誤解される悪しき一助となったようである。ある人は、「ネーミングが『国が我々の口座をどう管理するか』という気配に満ち満ちている」と語った。
実際は「口座の新しい管理方法を提案します」という文脈での「管理」なのだが、確かに字面だけだと「口座」を「管理」ということで、全体主義的な印象を受けてしまう人もいるのかもしれない。
XやTikTokで拡散した口座管理法に関するデマは、そうした些細な不安を大いに煽るものであった。筆者が確認したところ、マイナーチェンジの亜種を含めると何パターンかあるようだが、デマはおおむね以下のような内容のものだった。
「マイナンバーと口座のひも付けは任意だが、『自治体からの書類に返送する』といった具体的な”拒否”のアクションをしないと、勝手に自動的にひも付けが行われる可能性がある。そうすると国に個人情報をがっつり監視&管理されるし、情報漏洩リスク甚だしい」
● 口座が国に管理されて 財産を没収される?
さらに踏み込んだものとしては、「口座が国に管理されたら、緊急事態条項発動で財産没収もあり得る」といった憶測もある。
この「拒否しないと勝手にひも付けされる」というデマは、5月下旬に施行される予定の「改正ナンバー法」との混同があったのではないか、という話も出ている。これは年金の受取口座をマイナンバーと紐づけるもので、政府からの事前通知に「不同意」の回答が1カ月程度なければ「同意」として扱う(ひも付けを行う)。なお一度「不同意」で登録されてもその後の変更はいつでも可能となっている。
「年金受取口座とマイナンバーのひも付けは利用者にメリットしかないから、無回答など『不同意』以外はどんどん登録しておきます」という政府の措置が裏目に出て不信感を呼んでいる格好で、ついには口座管理法と混同されてデマまで生まれた。
政府は「口座管理法と改正マイナンバー法は別物」「マイナンバーと口座をひも付けても、国が取引履歴や口座の中身を覗いたりするものではない」と説明をしているが、そもそも事前の説明不足やマイナンバーへの積もり積もった不信感があったから、デマがあそこまで派手に流布する隙があったのではないか――という識者の指摘もある。
社会心理学等を専門にしている増井啓太教授は2022年の記事の中で、拡散されやすいデマ投稿の特徴は「ネガティブで不安を煽る内容」のものであると紹介している。
【参考】 OTEMON VIEW フェイクニュース、デマツイート。止まらない拡散。その正体に迫る。(2022年5月26日) https://newsmedia.otemon.ac.jp/2353/
また、「いいね」やリポストが多い投稿ほど正しい情報であると捉えられる傾向があるのではないか、とも話している。
そして、自分がデマを拡散する側にならないためにも、「拡散する前に一呼吸置くこと」や「自分の情報を受け取る側について想像力を働かせる」といったことが肝要であると提言している。
● 流布しやすいデマの特徴 まさか自分が……
以前、この連載に書いたことがあるが、筆者が比較的クレバーだと目している我が父が、オレオレ詐欺に引っかかりかけた。というか、もうほぼ完全に引っかかっていて、面倒な電話を終わらせて一刻も早く口座に入金してほしい詐欺師と、筆者を自称する息子の元にとりあえず駆けつけたいから場所を教えろと騒ぐ父との押し問答のさなかに、母が電話を嘘だと見破って幕引きとなった。
父が引っかかったのはなぜかというと、「息子(筆者)が何か下手をこいて何百万円もの損失を出し、軟禁されている」というデマにコロッと踊らされたからである。すなわち「ネガティブで不安を煽る内容」である。
事後、父は「まさか自分が引っかかるとは」という感想を漏らした。おそらく、デマとはおおむねそうした感想を人に抱かせるはずである。根拠の薄い自信や楽天的な安心感は狡猾なデマの前では無力に等しい。だが上記に挙げたようなデマの特徴について意識的でいれば、デマを誤信するリスクを減らせるはずである。
特にマイナンバーなどの先進的なIT技術の仕組みは、素人から見ると理解不能でしかなく、不安の種が萌芽しやすいジャンルとなっている。今後もSNSやネット記事から情報を拾う機会は、現代人ならいやでも多くあるだろうから、まずはデマを見極める姿勢と眼力を養っていきたいところである。
武藤弘樹
|
( 164762 ) 2024/04/28 16:24:08 0 00 ・第22条 本システムは、口座登録法に基づき提供されるものであり、同法の改正等の事情から事前の通知なく、本システムの全部もしくは一部の変更または廃止をすることがあります。
第24条 デジタル庁は、本利用規約第10条の同意に基づき、外部の口座確認サービス等を通じて、公金受取口座として登録しようとしているまたは登録されている預貯金口座の開設されている金融機関に対して、随時、当該口座の実在性および当該口座に関する情報を照会できるものとします。
この規約だと 政府の都合でいつでも改変でき、口座情報を監視できると解釈できます。 この先、財政危機、戦争など有事の際、政府は法改正し財産没収の金額が事前に把握できる。
国家公務員は分かっているので保険証など紐付けも5%未満なのでこのシステムに危機感を持っているのが分かる。
・確かに調べようと思えば個人口座なんて簡単に調べられる。 けど、もはやこの国は国民からなりふり構わず搾取することしか考えてないし何かと信用ならないから、大多数が抵抗感じて反対なんでしょ。 紐付けすれば簡単に給付金が受け取れるっていったって、所詮それは搾り上げた税金であってさ。 まずは政治家にナンバーリングして政治資金と個人口座を全て紐付けして、専用クレジットで決済させることを実験的にやってからにしましょ
・マイナンバーはひも付や、保険授受関係の事ばかり報道されているが、私が懸念していることは、暗証番号、本人認識、5年毎の更新、多種ひも付での間違い 紛失時の面倒な申請、などなどです、また更新時4項目の暗証番号が必要、同じ番号でもよいとなってはいるものの、なぜ4回も必用なのか?また次の更新期日は印刷ではなく手書きだそうだ、油性ペンでは消えるだろうに アナログ的マイナンバーカード、デマとか噂とかではなく、ダメ カードだろう、制度としてやるのであれば、カードも受付装置も完璧なものを用意しスムーズな制度にしていかなければいけない まだ、カードを作るのには勉強が必要、今回は廃案でよろしい
・Aの金融機関で口座開設。現在はAの金融機関で新規開設した口座をマイナンバーと紐付けしますか?って段階。今後は他の金融機関の口座もAの金融機関で紐付け出来るようになります。それぞれの金融機関に行かなくても紐付けできるようなシステムです。 紐付けしておくと、相続の時などに口座がどこの金融機関にあるのか把握できるというメリットがあるとか。 口座管理法も金融機関に勤めてるから知ったけど、もっと国民に対して説明しないと何それ?ってなると思う。
・マイナンバーの口座ひも付けの目的は財産没収というよりも保有資産の把握と納税の徹底でしょう。抜け穴はありますが今では海外の口座もひも付けされています。 保険証や免許証との一体化は新たな利権確保が目的で国民の為の制度ではなく政治屋の為の制度。 セキュリティを強化したいなら一体化などせずにマイナンバーカードと免許証などのダブルチェックを義務付ければ済む話。
・最近3月頃にある理由で、 りそなと三菱UFJ銀行を 開設しましたが、 マイナンバーと紐づけしますか? とは説明はなかったです。 その後二〜三日前に 口座管理法をしりましたが、 ゴールデンウィーク明けにでも、 改めて二銀行へ確認しに行く予定です。 確か1つの銀行口座をマイナンバーと 紐づけすれば別の複数口座は マイナンバーと紐づけしていなくても、 全部見られて筒抜けらしいです。 例えばネット銀行のPayPay銀行は 良くマイナンバーや個人確認を求めて 来るので紐づけしたら、 あとの大手銀行は紐づけしていなくても 全部筒抜けで監視できるらしい。
・一度法律になると、最初は任意でも年金が強制された様に変えられてしまうという事があるから、いつか強制になると感じるのでは? マイナカードやマイナ保険証も任意ですが、事実上強制みたいに感じますし、政治家が信用出来ない事が前提にあるのではないかと思います。
・歴史を振り返ると戦後直後の新紙幣発行の年に政府による財産没収がされた経緯があり今の政府なら本当にやりかねないという不安があるのも多少は頷ける 特に昨今は新NISAによる国民の投資参入もあり株で儲けに儲けた人からすればここまでも政府の策略なのかもしれないという不安が、現実的ではないとはわかっていても不安を抱くのも無理はない 投資ブームに乗り切れず対した貯金が無い人からすれば想像もつかない話かもしれないが、ここ数年で資産をいきなり増やした人も、ただ幸せなだけでなく いつまでこの資産を維持できるだろう、ある日突然また貧乏生活に強制的に戻されるのではないかと言う不安も抱えつつ生活をしているのであり そういう人達がより一層騒ぎ立ててこれだけ大きなデマになっているのではないだろうか
・日本は過去、1946年2月16日に幣原喜重郎内閣は予告なしに新円への切り替えを発表し、17日から預金封鎖が実施されました。当時、戦争にかかる費用をまかなうために大量の戦時国債を発行していた政府の債務は、GDPの約2倍ありました。 また、政府はタンス預金も見越して預金封鎖と新円切り換えを同時に行い、旧紙幣を使えなくしたのです。 預金封鎖の仕掛人ともいえる渋沢敬三は、新1万円札の渋沢栄一の孫です。偶然とはいえ、できすぎていると考える人がいても不思議ではないでしょう。 現代版あぶり出しの準備と考えてしまう訳で 一概にデマだけで済ます必要性はないでしょ。
・とは言え、私は一応マイナンバーと公金受取用口座に紐づけた口座はそれ専用の、つまりメイン口座とは別の口座にしておきましたよ。
理由は万が一にも民事執行法の改正なんかがあって、紐づけた口座が民事執行の際にダダ漏れになるような事になるかも知れないって考えているからです。
悪い事をしていなければそんなん考える必要ないって思う人の方が大半なんでしょうけど、民事訴訟って相手と考え方の違いがあるだけで意外と誰にでも起こり得る事だし、つい先日の17億円の著作権侵害の判決の件もそうですが、あれにもし個人の資産に対して国権の発動が容易にでもなるような事が将来に起こり得たら?と想像すると、自己防衛としてせめてもの考えとしてそうしています。
・政府自体に信頼がないから、何をやっても不安が払拭出来ないんです。今まで行われてきた政策が全て国民から徴収して自分含めてばら撒きを行うパターン。 こんな政府に自分を預けるのが心配になるのは、自然な感情じゃあないでしょうか。 政府自身が襟を正して、国民から信頼されるようにならないと。一回大幅にリセットされないとダメなレベルになっていると思う。
・没収はありませんが、預金封鎖や引き下ろし制限があった場合マイナンバー紐づけの口座だけが機能します。 紐づけされない口座は凍結されますが没収されることはありません。
また通貨切替時には二束三文の残高数字が並びますがゼロにはなりません。
このための準備なのでメイン口座に紐づけしておきましょう。 休眠口座に紐づけすると財産ゼロみたいになります。
私はきちんとメインに紐づけやってます。
・おそらく 保険証との連携で総所得や資産によりまずは3割いずれ5割負担、 年金、健康保険料を総所得や資産により負担額を決める(すでに金融所得による負担を検討している)などでしょう。
本質を見抜いてコロッと騙されないようにしないと 取り返しがつかなくなるでしょう。
財務自民党の行動を思い出したらわかること。 勧めるものには一切関わらないことが最善でしょう。 ワクチン、マイナンバー、新ニーサなど
国民にいうことを聞いてもらおうとするなら まず国民のために政治をしないと、コロッと騙される人しか 動かないということです。
いずれコロナ禍 銀行に手を回して休業させようとしたり マイナカードが使えない病院を通報させてペナルティーを与えるなどの 強制してくるだろうが、世論が許さないことが大切。
デマはでまたろーで十分だしコロッと騙されないようにしないといけない。
・>今後もSNSやネット記事から情報を拾う機会は、現代人ならいやでも多くあるだろうから、まずはデマを見極める姿勢と眼力を養っていきたいところである。
ていうか、特にSNS経由での情報は、大事な事柄ほど鵜呑みは全くダメ。ちゃんと自分でWebで然るべき該当サイトを調べてそこにアクセスしてそこで質問する、確認する、 ということをしないと。
どんなことでも同じ。美容情報、健康情報、料理関連、など、まずもともとにバイアスがかかりやすいものはよけいに第三者的な立場になって物を見ないと。
(といっても、人の不安をあおる詐欺的行為は、情報とは異なるので、また別で、その場になると多分動揺してしまうんだろうな。)
・誰が紐付けしているのか分らないカードに大事な口座を教えたくないのは当然だ。間違がって他人に紐付けられてしまったら、預金が丸見えだ。この残高を担保に勝手にローンを組まれることはないのだろうか。保険証も使い憎いし、お金の登録はしたくない。
・本当は、マイナンバーをインデックスにして、既存のシステム同士を紐づければよいだけ。そしてシステムをアップデートして使いやすくしていく。 23年度の医療費還付を確定申告するために、マイナンバーカード+スマホ+PCで実施したが、マダマダ改善余地ありという感じでしたね。
・紐づけは「任意」だとこの記事では言っていて、「義務付けられる(強制される)」といっていたずらに不安や警戒心を煽っている輩がいると非難しているいるようだが、
最初マイナカード取得は「任意」と言いながら、国民皆保険の「保険証」をマイナカードだけにする(実質マイナカード所持を強制)という法律を作る国ですから・・・。
残念ながら国の方が先に信用されないような手段(法改正等)を取っている現状から、 マイナンバー関連の法律で国を信用できる根拠が見当たらない。
・普通に人的ミスや悪意により漏洩したら、悪意の餌食になりそうな情報を、ゴリゴリの個人情報と結びつけたくないって気持ちはおかしいのでしょうか。 今までも、市の職員が個人情報もち出して記録媒体紛失したり、悪意ある派遣が売り渡したり。 その時の対応が、クオカード500円だったり、遺憾ですと表明しただけだから、不信感に陥って兎に角知られたくないだけです。 いらぬリスクは背負いたくない。 まずは国会議員が家族親族の口座を必須で結びつけて下さい。全ての口座をです。 そしたらお金の流れも分かるし、あんなパーケンのような大金を動かして非課税で押し通ることが可能な、可笑しな世の中が少しはよくなるのではないでしょうか。 ぜひそのお知恵を世直しに使って頂きたいです。
・国が個人の銀行口座を丸裸にするのは昔からやってる。 ただし税務調査でね。 ふだんは必要がないからやっていないだけ。 マイナンバーと紐付けていなくてもそれは普通に可能。
だから紐付けを拒んでも丸裸にできるのでムダです。 それよりも一元化されてスムーズになるメリットの方が大きい。
・マイナ保険証移行義務付けへの不穏な動きに続き、新NISAなどの金融所得に課税するという話がにわかに出現したが、 マイナカード紐づけのタイミングを狙って打ち出した方針案としか考えられない。
・マイナンバーカードに銀行口座を紐付けたら口座の中身を国なり自治体が勝手に観られちゃうって思う人も多いけど メインで生活に使っている口座を紐付けしないでの 新たに紐付けだけの口座を開設して紐付ければ? 給付金を受取るだけの通常は0円?数百円くらいの残高しかない口座の紐付け(笑) それなら紐付けた口座を誰かに覗かれても何も起こらないよね でも昔からだけど納税を拒否し続けたら勝手に行政から口座凍結とかされるけど 紐付けしようがしまいが凍結されちゃうって考えたら行政は個人の口座内を観られちゃうって事だよね
・・・・メリットは一言でいって「利用者にとって便利」であり、ひも付けておくと相続や災害時の手続きが簡略化されるということと言うのは、利用者よりも税務署が便利と言っています。もともと、相続税を調査するとき、亡くなった人の財産を調べるには、大変な業務となっており、それが、少なくても、銀行預金、生命保険、株式・債券などいとも簡単に調べることができます。 つまり、政府(税務署)を相続税の取っパグレを無くすことができるということです。マイナンバーに20000ポイントまで付けて普及させようとしたのは、このためです。
・ネット上には様々に政治的な意図や、治安を悪化させる意図で、確信でデマを流す人達がいる。それをご丁寧に拡散する、「考えない人」もいる。最近は怪しいファクトチェックなるサイトも存在する。とにかくネットに書かれている事は、多面的に確認しないと、方向を間違える。
・マイナンバーのあれこれには異論はないが、唯一、5年に一回、役所に再交付の申請に行くのが面倒でならない。運転免許と時期を同じにして一回で行政関連全て更新完了にしてもらえないだろうか?
・岸田政権は信じられる要素が一つもないから!後出しジャンケンと同じ事ばかり、政策は愚策ばかりでその責任もまったく取っていません、政策の責任も、大臣の任命責任も、最近では裏金の責任!処罰と言っても超激甘の処罰でその処分もうけていない岸田総理、何が国民の意見?国民は願っているのは早く辞めて欲しいと言う事、支持率をみれば一目瞭然なのにまだ居座っている、マイナンバーカードでも当初は任意カードで大切なものだから持ち歩かないようにといっていたが、今では強制的で紐づけしようとしている、マイナンバーカードの普及率を上げるため無駄遣いで税金を使って、多少増えた!今度はマイナンバーカードの使用率がたった5%あまりなのに今の保険証を無くする!また税金の無駄遣いで確認証を発行するのだから、また何億円と税金が使われるだろう、だからいつ法を変えるかもわからないから信用出来ません!
・そもそもマスコミが政府のやり方に対してネガティブな面ばかりを強調したり、時にはフェイクニュースすれすれな紛らわしい見出しをつけて読者を扇動する。 マイナンバーにしても、率にしたら小数点第二位以下な割合のエラーを針小棒大に騒ぎ立てて反対意見を煽る。 財産没収など起こり得ず、損するのは脱税や犯罪の意図で隠し口座を持っている一部の人間なのに、マスコミに煽られて反対する。 保険証として使えるようになることで投薬情報や高額医療費の情報が一元管理できるメリットを無視して、保険証を使い回す一部の不遜外国人を庇うかのような反対意見を叫ぶ。
そうしたマスコミの姿勢がフェイクニュースをばら撒くブログやインフルエンサーに付け入る隙を与える。
「デマに騙された」という前に自らの報道姿勢を見直したらどうだ。
・あれだけ、オレオレ詐欺の注意喚起をしているのに今だに騙される人は無くならないし、コロナ禍の時に専門家と称する連中がマスゴミで連日連夜、不安と恐怖を煽りまくった時、大多数の人達は、文句を言いながらもそれに従い、「マスク警察」「自粛警察」と呼ばれる連中まで現れて国民が洗脳状態にまでなったことをみれば、肩書のある人や名前のある人が何か発言すれば、すんなり信用するのが日本人だと言う事。つまりそれだけ日本人って純粋な民族だと言う事。
・銀行口座や証券口座へのマイナンバー紐付けは個々の資産状況をガラス張りにするのが目的。背景には大増税に備えた税試算にある。個人資産の状況が把握しやすくなれば増税した時の影響度を把握でき、より現実的な増税案となる。ほんとビンボー神はやることなすこと国民感情を逆撫でする。
・>「年金受取口座とマイナンバーのひも付けは利用者にメリットしかないから、無回答など『不同意』以外はどんどん登録しておきます」という政府の措置が裏目に出て不信感を呼んでいる格好で…、 とあるが、偽造、詐欺、個人情報の流出への懸念を払拭できないまま、政府がマイナカードの扱いをコロコロと変えていることへの強烈な不信感がある。 当初はマイナンバーは他人に知られないように、と言っていたのが、保険証と運転免許証の機能をと言い出してきた辺りで怖くなった。 この国の政府は、日本人を守る姿勢が無いのは明白なので、個人で出来る対処はしないとダメだと感じている。 この記事では財産没収なんてないだろ~という論調だが、個人資産を把握していかに税金を搾り取ってやろうかという意図は見え見えだ。
・まず政治家が全く信用されていないってのがそもそもの原因。 国民に不利益を与えるような法案をこそこそ通してたりして、これ(は)違うんですって言われても信用出来るか!ってことでしょ。 極端な事言えば、独裁的な政治であったとしても、上に立つ人が本当の善人であれば反対する人も少なく国は上手く回るでしょう。 税金にしたってそう。節税って言葉が当たり前に日本にあるけど、それって国民が使い道に納得してない!国になんか金払いたくねえ!っていう強い気持ちの表れでしょう。 税金で国が良くなって住みやすくなったから、もっと良くして欲しいからさらに増税しても良いよって言う国民が居る国もこの世界にはあるんだよ。 日本に住んでたらその国民正気か?と思ってしまうけどね。
・とりあえず、SNSで拡散された情報は丸っと信じず、自分でちゃんと調べる癖をつけよう。 どんな情報でも「ほんとかな?」と疑って調べれば、詐欺に騙されることも減ると思う。
まぁ、政府がどれだけ国民から信頼されていないのか、という事もあるんだろうけど。
・実質は紐付けと同じなんすよ。だってマイナンバーの利用の仕方は政府が国民の同意や国会の承認を不要とし勝手に変更できるように安倍さんが作ったんですから。後から国会質問でこれが可能だと政府説明が公式にされたのはニュースでもやっていたので知ってる人も多いでしょう。
・噂ってのはあながち間違いではないんだよ。 マイナンバーの目的は国民の資産を把握する事だからね。 財産の没収は行き過ぎてる噂だけど、マイナンバー関連の法律は税金を取りっぱぐれないようにする為の下地作りだから。 今は国民の支出をどうやって把握するかを考えてるよ。
・マイナンバー関係のデマを解説した良記事です。
「特にマイナンバーなどの先進的なIT技術の仕組みは、素人から見ると理解不能でしかなく、不安の種が萌芽しやすいジャンルとなっている。今後もSNSやネット記事から情報を拾う機会は、現代人ならいやでも多くあるだろうから、まずはデマを見極める姿勢と眼力を養っていきたいところである。」
SNSもそうですが、ヤフコメも同様のデマが多数見られます。デマの一部には、マイナンバーカード関係の法令や仕様の誤認が見受けられます。総務省、デジタル庁、厚生労働省の資料がホームページに公開されているのに、それらを一切見ていないようなものも散見されます。
たとえヤフコメであっても、情報発信であるからには、正しい情報を目指すべき。自分自身も気を付けたいと思います。
・なぜ、デマによる国民の不利益情報を信じてしまうのか。 まず、しかるべきところからきちんとした広報がないこと、 そして国民の政府への不信感の表れ。
政府は必死になって紐づけしようとしているのは、 「政府にとって都合がいい」からです。 国民へのメリットなど微々たるもの。 今までの政府の所業・様子からありありと分かる。 マイナポイントなど良い例で、 国民の目の前に「にんじん」をぶら下げて取得を促した、 あからさまに国民をばかにして都合よく動かそうとしていることの裏付け。
後ろめたいことがなければ、 都度都度はっきり分かりやすく国民に広報したらどうですか? 預金保険機構などというところまでさっさと設立して、 一気に全口座をマイナンバーと紐づけするシステムまでできている。 あくまでも本人の許可の上、ということだが、 戦時下、預金封鎖をやりちらかした政府。 信頼などできない。
・マイナカードの狙いがそこにあるから、口座管理法とリンクするんだよ。 デマと一概に言えるかな? 自民党政府は、税収をキッチリ取りたくて仕方がないんだからね。特に自営業、日雇い派遣、バイトの収入把握をしたくてしょうがないんだよ。 税は広く薄くと云うのが鉄則です。貧乏人から税金を取るのが一番なんです。文句も言わない?面倒な事はしないから。 マイナカードの狙いを推測すれば当たり前の話だね。
・なにか危機感性をうしなっているのでは?マイナンバーを金融に紐付けすればなにがおきるの!今はネットの暗号資産等からお金を盗んでいるけど、日本には関連企業もあるし、本国には成功しないと処刑されるような技術やさんがいっぱいいるのでは?本人が知らないうちにお金が銀行からなくなっているような時代になるのでは?本当に機密なものは、連結しないことでしょう?米軍基地がいい例では、わざと全体像がつかめないように工事をするのだから? ○○はないからの感性だからでしょう?提灯書いたって巨大リスクがなくなるわけではないのでは?
・マイナンバー(任意)を 強制で色々執行しようとする河野 「今は財産没収が無い」にしろ 「後に口実を付けて没収される」可能性は非常に高い
世界各国で撤退や違法認定されたマイナンバーシステム これを今更強制的に変更させようと紙の保険証を強制廃止する政府
むしろ政府が「安全です」「関係ない」と言ったところで8鹿正直に誰が信じるのか? 信じるような目出度い人だと政府に命まで搾取されても気付けないだろう
実際アメリカや南朝鮮ではなりすましが横行し、アメリカだと年間数兆円の被害が出て対応に苦労してるのに 保険証を強制で紐付ける理由は?
自公の大半が統一に傾向し、中国と仲良しにしてるんだから その関係から何故強制してるかを考えるべき ただ、政治家が強制してるだけでなく海外の傀儡になってる連中の言葉を鵜呑みにしてはならない
・本件に限らずデマの最初の発信者は誰なのだろう? SNS なら全てのログを洗い出せば分かる、少なくとも絞り混む事ができるのでは? 故意に社会を混乱させようとの意思なら、厳しく罰することができるだろう。
・そもそもマイナンバー制度に関して国民側がなにかしないといけないという考え方自体が刷り込みでしかない データそのものは国管理なのだからそれをシステムに組み込めるかどうかってこととシステムの構築はすべて国の責任である 現状国がやってることがオレオレ詐欺と変わらないっていうね
・マイナカードは汎用IDカード:そのメリットとリスク(アゴラ)
・リスク:悪用、誤用された際の芋づる式被害の可能性 また、やがては令状なしで即時に個人口座を調べる事や口座凍結、預金封鎖等を可能なようにしたいというのは、政府・官僚機構が本能として持っているだろう・・・
・マイナンバー紐付けでタンス預金没収を「否定」する側の記事が出てNHKでも取り上げられてから、即ニュースの閲覧ランキングから関連記事がキレイに消え失せているのが笑える きっと削除してトンズラしたんだろう 嬉々として「賛同」コメント寄せていていたリツイート勢のお気持ちはいかばかりか
まだ「いや税金徴収の為だろう」とか書き込んでいる人がいてあきれるが、クレカ作ったり銀行口座振替指定のサブスク申し込んだりして口座公開しているクセに口座紐付けを恐れる情弱な人もいるとすればデマ拡散も致し方なしか
・公用文作成の考え方(建議)は仕事で文章を書く際にも参考にできる。こういう文章はよくない、こういう風に書いた方が分かりやすい、というのが整理されていて便利。
・何故そんなにパニックになるでしょうか?随分前から証券口座は既存新規に関わらず紐付けは義務、新規の銀行口座も既に義務になっています。既存の銀行口座も窓口に行く度に行員から喚起されていたはずです。今さら感が半端じゃありません。
・デマで踊らされる人たちがどうかしてると思うのは、公的年金の受け取り口座とか、固定資産税の引き落とし口座とか、すでに政府が把握してる銀行口座は少なくないから それで何かしらの不利益を被った人って存在するの? そもそも、なんでそっちは平気で申請してんの? 物事を考える力を身に付けないと、それこそ投資詐欺だの特殊詐欺だのに簡単に騙されるよ
・下記は数日前に上がってたネットニュースのタイトル
「タンス預金50兆円がピンチ…4月1日から銀行口座とマイナンバーが紐付けられる「口座管理法」期限内に回答しなければ「同意」と見なされる」
これこそデマの根源だろ。 ネットニュースでデマを流した記者に何らかの罰則が必要。
・紐付けしなくても、昔から金融庁で把握してるっての。情弱で操りやすい国民ですね。国の根幹部分。税金滞納したら差押さえられるのが証拠。
国家の仕組みを理解してない人多すぎます。日本は税金に関しては容赦ないです。中国やロシア政治と大して変わらない。借金は自己破産で帳消しできるが税金は残る。滞納は破滅。
・マイナンバーカードは誰が作ってますか? 政治家です。 銀行口座と紐付けして便利になるのは誰ですか? 政治家です。 法律て誰が作ってますか? 政治家です。 政治家は自分達の都合で法律を好き勝手変える事ができるんです。 口座は法律で勝手に見れないと言ってるが法律さえ変えたら見れるようになるんです。 自分はマイナンバーカードと口座を紐付けしました。 絶対に利用しない他県の銀行で口座を作りました。 銀行員には怪しまれましたね。 何故ここで?と 振り込め詐欺の警戒だったみたいでマイナンバーと紐付けする為と言えば納得してもらえました。 アホみたいな事してると思う人はそう思えばいいと思います。 無警戒に普段使ってる口座と紐付けしてる方が後からどうなるか。 後悔て言葉を使うかもしれません。
・今でも、本人確認しないと口座作れないだろう。 マインバーで把握が楽になるだけ。
民事の差し押さえなんかもマイナンバーで一覧を出してくれるようになるといいんだけど。
・ほらほら、出たよ。 マイナンバーで金融機関と紐付けて、「相続」のカネ把握するのも大きな目的なんだね。 「被害時」にと言うが能登被災者は何にされていないどころか放置だよ。 ダイヤモンド社は自民党系だからね。 未だ未だマイナンバー制度には国民に知らせられない謎がありそう。 河野はマイナンバー制度導入に躍起だものね、大きな利益があるからだろう。 コオロギ食べるよう国民に強要した時も企業ぐるみで躍起だった。 不妊にさせて日本国民増やさないためだった。 移民で新しい日本人作ると発言したからね。 日本を乗っ取ると豪語している中国の希望じゃないかと思ってますよ。
・マイナカードは任意だろうが。 後から後からごちゃごちゃ言うなよ。 12月に健康保険証が廃止とか意味不明。 その代わりのマイナ保険証を義務にすり替える詐欺師な政策。 詐欺は罪の中でも重いんだよ。
・まず紐づけする。後はやろうと思えばいろいろできるよね。財産や税金の管理したり某国へ情報を売ったり・・。しかし内部で何をしてるのか国民には見えない、見せない。ないと言ってる没収だって紐づけあらばこそ。
・別に口座なんか国はとうに知ってるはずだよ。 マイナンバーを国民に振ってるんだから様々な紐付けなんかとうにしてるはず! だからマイナンバーカードなんてもんは俺は作らない! 役人の天下り先の為に政治屋の利権の為に作るなんて事はありえないしな! 特に河野の顔見ると絶対に作らないと思うよ!
・国がやることは悪いことしかないという脊髄反射だったり本当はわかっていても認めたくないだったり実際は色々だと思う デジタル関連は着いてこれない奴は置いていくくらいでやらなきゃ進まないわ 待ってたらいつまで経っても変わらない
・先々の事まで疑っておかないと何度でも騙されるよ。大前提としてあれこれの一ヶ所への紐付けが得なのは管理されたい国民よりも管理したい政府の側なんだから。
・どうでもいいけど国が個人の口座を照会出きるとこが納得出来ない。 少ない金額しかない人には、手厚く対応するのか? お金を取ることしか考えてない! どんどん税金も上がっているのに。 国会議員の悪さした金額を照会するシステムだったら分かる。 面倒なことは、やるな!
・本当にデマなのかな? 財政が厳しくなっている中、やりかねないと思う。 国民の資産をあてにして、預貯金の把握をすればあとどのくらい増税できるか?等の画策してしそうだし国力が衰退したらやると思う。
・そもそも金融口座にマイナンバー紐付けるのがそんなに嫌ですか? 証券口座は必須だし、銀行口座も投資性商品を扱うときは必須です。 何も抵抗ありませんけどね。 番号が有ろうが無かろうが税務署等は職権で調べられるし。
・口座ひも付けされるのは、ひとつの口座です。銀行は他にも色々あるので、マイナンバー用(引き落とし用口座)にしてます。大した給料貰ってないので、見らてれも問題ない。
・一つ紐付ければ住所、氏名、生年月日で全ての銀行口座をチェックする事は理論的には可能、税務署は遺産相続では一部やっている、いずれやるだろうな。
・税金は毎度盗られるけど、給付金なんて今まで何度あったか考えれば、政府がどういう目的で口座紐付けしようとしているのか分かるはずだけど。
・それもこれも国が国民から信用されていないからだと思うけどねぇ。 まずは国民の信頼を失った根本の原因から逃げずに真摯に向き合って猛省してほしいです。
・口座の紐付けが嫌ではなく、税金を払いたくない。払いたくない理由は、政治家が無駄なお金を使っている。肌で感じられるような、税金の使い道されていない。
・年金受給者には意思確認の封書が届くのは本当ですよね
うそ、本当をわかりやすく最初にマルバツで記載してから解説して欲しい
・財産没収じゃなくて、日本国民の個人預金の把握でしょ?
日本の借金を国民の預金から払わせるのに、 事前に把握したいのでは?
・みんかぶマガジンというメディアの端くれが、無知な私の様なヤフコメ民を騙し、不安を煽ろうと年金の口座紐づけと口座管理法をごちゃごちゃにしたようなタイトルを配信していた。確かに記事の内容を読めば”勘違い”を期待したものとわかるが、今日本で起っているメディアによる不安をあおる状況は異常事態そのもの。大国の金が動いているのか単に愚か者の愚行なのか。
・まともな勤め人や個人事業主、年金受給者なら、その口座に入る前のお金=給料や報酬、年金の支払元にマイナンバー提出してるはずなんだが…
・この記事自体が政府系のプロパガンダでは。 そもそもマイナンバーによって個人の銀行口座の監視はとっくに始まってる。 「ひも付け」が何かって話で、どうも「口座の持ち主がマイナンバーで口座を管理できる」ようになるらしい。が、そんなのほぼ不要だろ。 「政府はマイナンバーであなたの口座を監視してるなんてのはデマですよ」というデマを広めようとしてない?
・ひも付けされても全うに不正せず暮らしてれば全く問題は無いのでは 不正が見つかるなら良い事だと思います、ただ見出しの書き方はいけない、騙されもしませんよ。
・それでも政府はアメとムチの使い分けがうまいな。人々に銀行口座とマイナンバーカードを紐づければポイントあげますよといいながらこうだもんな。
・数日前にNISA課税を検討ってニュースをみた。 元々は非課税にするから老後に向けて2000万円を株とか買って自分で増やしてね…って話だったはず。 元金割れしたら自己責任。 儲けたら税金。
見出しに【コロッと瞞された】って書いてあるけど現実になる可能性もあるんじゃない?
…岸田だよ?
・マイナンバーの口座ひも付けで財産没収?人々がデマにコロッと騙された納得の理由・・ >デマに騙されたわけではありません。日本国政府には1946年に預金封鎖と新札交換により国民から財産を没収した前歴があります。つまりデマに騙されたわけではなく、そういうことをした前歴に対して、現国民は警戒しているのです。すなわち、この記事の中身は空っぽ!
・この記事を書いた人はマイナンバーとマイナンバーカードを混同しています。マイナンバーとマイナンバーカードを別のものとして認識して議論を進めていただきたい。
・投資詐欺もそうだが、SNSを悪用する輩が後を絶たない。根拠の無いデマを拡散させる愉快犯には一定の処罰が求められる。
・政治家への不信感がおおきな原因。嘘は当たり前、ばれそうになると記憶に無い、ばれると辞める。入って安心国民保険は全然安心じゃなかったし。
・何だこのプロパガンダ記事? 国が国民のための働くかよ マイナ保険証だって国民が これだけ反対してんのに 強行すんだろうがよ 口座管理法が将来の課税強化 のための試金石と考えるほうが よっぽどしっくり来る
・youtubeで「本物の弁護士が一分で要約」とか言っていろいろな動画をあげてる「本物の弁護士」もマイナンバー紐づけに関してデマ動画流してましたね
・手続きをしないとマイナンバーと全ての口座が強制的にひも付けられる‥増税ばかりを模索する政府に信用がないからそう思うのは仕方がないだろうね‥
・役所に確認したらそのような書類は送付はないですが。と言われたんで現状は紐付け予定はないんですかね。
・そもそも、マイナンバーとマイナンバーカードを混同している人が多すぎ。今までタライ回しだった行政手続きのワンストップ化、オンライン化、それに伴う経費削減、利便性しかないと思うんだけど。 そ
・その内全部口座が管理がされるようになるわ国の第一の目的は国民の財産資産を確認管理したいのやから
・紐付けはあり得るでしょ 遅かれ早かれ しまいには成人した瞬間に NHkの視聴料も踏んだくれるしね その前にマイナーポイントに釣られて作った国民がバカにしか思えない
・没収できるのか、するのかと問われれば 平時はできない。なら非常時は? 第二次大戦の何でもありを考えれば、 そういう時ならあり得るんじゃないか。
・首相がダボス会議で言及したグレートリセットについて知るべき。私有財産廃止だよ。国民が学習しなさすぎてどうにもならんよ。
・政治資金と比較してみてください 下級国民には1円も脱税を許さないのに、上級国民は50億円程度は申告しなくていいんです
・いままでやって来た事が前提にあるんです。 国がやる事に疑いを持たせてしまうような事ばっかりやってるからこうなるんでしょう。
・後ろめたいことがなければマイナンバーの紐づけなんてなんも気にすることないやろ 世の中には流されやすい無知な人が多すぎる
・カナダで反トルドーのデモに加わった人の多くがトルドー政権により口座凍結されたが、日本のメディアは一切報道しなかったね。
・そもそも、公務員は治外法権、公務で行ったことに法的責任を問えない法律がある限り、やりたい放題で、それを恐れてる!
・自民が政権を握ったまま総理が交代して緊急事態になれば没収(自民支持者以外)も有り得るのでは?
|
![]() |