( 164792 )  2024/04/28 17:00:02  
00

・経済は政治や外交とは切り離しては考えられない関係性にあることは言うまでもないが、日本にとり特に東アジアではカントリーリスクを感じる関係性があることは否定できないと思う。 

中国は覇権志向を掲げ好戦性は目に余るものがある。その裏で経済的な結びつきを多くの国々と強めている。日本もそうだ。経済的な結びつきが、いざとなったら日本の足を引っ張る、日本に余計に混乱をもたらす。 

そうならないようにリスクヘッジを図っていくことは喫緊の課題だとも思う。 

 

 

・どのような国際的な取り決めができるかは分からないが、米国としては、遅ればせながら日本やEUが中国を念頭に歩調を合わせることで一致したことは喜ばしいことだろう。 

ただ、米国は日本やEUよりも中国に対しては、より直接的で具体性を持った政策を進めており、その手足を自ら縛るような協約には加わらない可能性がある。 

原因となっているものをより具体的かつ効果的に封じる米国に対して、問題を一般化して原因そのものを取り込んで解決を図ろうとする日本やEUの方策は、いかにもお国柄を表していると言える。 

どちらのやり方であっても中国にとっては、面白くないことに変わりはないが、日本やEUの構想は一般化されていることから表立った反対はできないだろう。 

中国としては、むしろ自らその構想に積極的に加わり、少しでも自国の主張を織り交ぜる、或いは無効化することに注力しようと考える可能性もある。 

 

 

・経済は植物と同じですので政治的、経済的な庭師がいて其々日本庭園や西洋庭園にして行きませんとそれぞれが単にコストのみで蔓延ってしまいますので、いずれ政治的軍事的安全保障等の観点からも手が付けられ無い様になってしまい、弱肉強食で、特に価値観が全く異なる国が世界を制覇することが可能になってしまう恐れが有ります。 

世界がそれぞれの庭園となる様に政治的、経済的な庭師は必要な存在でしょう。 

 

 

・PB赤字国、黒字国関係なく財政健全化を目指すも乗り越えることはできていません。何故なら政策金利(1-10年国債)上昇させても名目経済成長か世界的なコロナや紛争で滞ってしまったためバランスが保てなくなっているのが現状です。無理に緊縮財源を進め、さらなる消費増税によりこの数十年間は消費支出が落ち込み、デフレが続いたのです。非常事態の米国はともかく、EU諸国はその目眩まし的経済安保を訴えていますが伸るか反るかの判断は日本国で行わなければ真G7国とはなりませんからね、手っ取り早く解消するには世界的戦争の開始ですけどそれは無理でしょうね 

 

 

・経済が発展しても民主化などしない。経済的互助関係が密接になり発展しても砲艦外交は止まらない。むしろ経済を質に威嚇もしてくる。経済が発展しても基本的人権が守られることはなく、技術が進めば監視や情報操作は強化される。 

それが権威主義体制で起こっていること。フェアトレードや安保上、経済力のある権威主義国家に対しデカップリングしていくことが必要でしょう。 

 

 

・まあ、中国は国家が企業を後押ししてかなりコミット出来るから、かなり脅威でしょう。と言うか、いくら海外の巨大な企業でも一企業では太刀打ち出来ないのではないでしょうか。 

そういった意味でも、こうして日本とEUが経済安保を強化して連携することは大事だと思います。まあ、特定の国に供給を依存しないことが出来れば良いんでしょうけど、国々によって資源の偏りもあり難しい所もあると思います。ただ、こうした連携が上手く行って双方にとって互恵関係になればと期待しております。 

 

 

・日本はアメリカと欧州と組んでもセキュリティ以外の部分では搾取されることが多々。ゆえに積極的に組む相手ではない。 

むしろ西に目を向けてインドや東南アジア、BRICS諸国と関係性を深めた方が良い。 

 

 

・中国経済のピークはコロナ禍前だったと思います。 

現在は下り坂モードに入っているのは間違い無いとは思いますけど、未だ影響力の有る国として世界で五本の指には入ってますよね、無視は出来ません。 

 

また、岸田内閣では荷が重いかも知れませんが、中国とは付かず離れず、上手いこと立ち回って、日本に有利なように事を運んで貰いたいです。 

 

それにアメリカはともかく、EUとつるむよりは、台湾等の親日国やインド・タイなどと良い関係を作る方が良さそうな気がしてます。 

 

 

・中国の歴史上政治の民主化は一度たり経験した事がない広大な領土、多民族を統治するのには民主主義では継続が困難でしょうから どうしても少数の人による権力の集中になるしそれが極端な方向に向かうと1人の人間を神にしてしまう歴史上繰り返されてきた独裁専制政治に成り果てる、現在の日本の民主主義とは絶対に融和できない。 

 

 

・半導体も大事だが、食料安保はどうなっているのだろうか。中国への依存がおおきく、かつ必要不可欠なのは食料(種子を含む)だ。 

 

食料の対中依存体質に対して答えが出ていない以上、中国を過剰に敵視する政策には賛成できない。中国の脅威を主張する人達は、まず食糧安保について明確な回答を出すべきだ。 

 

食料の確保すらままならないのに、勇ましいことを言っていても説得力はない。戦前の兵站なき戦争指導と大して変わらない。 

 

 

 

・冷戦後、全世界で唯一のある意味で共通的なルールは資本主義だったと思う。 

産業全体を資本主義の視点から見た時、資本としての重要性は、産業の上流工程(研究、ルール策定、マーケティング、経営etc)であった。 

 

その視点から、欧米日は、産業の上流工程を本国に残し、産業の中流以下(開発・生産)の多くをアジア(主に中国)へ丸投げした。 

 

恣意的な補助金等の問題はあるが、欧米もルールを恣意的に作るので、どっちもどっちと言える。結局、冷戦後の唯一共通ルール:資本主義に基づく、メインストリームであったと言える。 

 

産業の中流以下を握ったアジア諸国(主に中国)は、産業の上流についても掌握しうる能力をすでに持っている。 

 

"透明性の高いルール"とやらに、中国・インド等が、グローバルサウスの国は素直に従わないのではないか、と思う。 

 

欧米に頼る必要のない、市場と産業はすでに育ちつつある。他ならぬ欧米により。。。 

 

 

・素晴らしい。ただEUはたまに尖った規制をするので、そこをうまく連携してして半導体や原子力やエネルギー関連をうまく連携してほしい。お互いの強みがだぜる関係だと思う。 

 

 

・経済とか依存とかより政治家の先生方のお金への依存の方が優先して正すべきですよ️ 

裏金!パーティー券! 

アヤフヤな事してお金を多い少ないじゃ無くて!裏金作る為にパーティーをした側もキックバックした側もさせた側も全てを罰せなけれは無くなりませんよね️ 

こうしたお金に関することをどんな方法でもしたら離党勧告! 

いや!政治生命を絶つやり方を方針にしないと無くならないでしょうね 

 

 

・日本としては中国への依存を減らすのはもちろんのこととして、アメリカへの依存も減らすのも重要でそのためには欧州、ASEAN、インド、中東、オセアニア等と多角的に結びついていくことが肝要である 

 

 

・日本・EU・英・NATOは経済・軍事安保とも強化・共同構想を拡大すべきだ。そんな中、フランス(マクロン政権)だけは慎重に接しなくてはならないだろう。特に中国戦略については、より慎重さが必要だろう。 

 

 

・共産党中国に備えるのは大事でしょう。例えばあんまり話題になっていないが,GaAsという化合物半導体の単結晶ウェハ(高周波デバイス,LD, LED用)の中国からの輸入が止まっていますからね。今後を鑑みるとパワーデバイス用のSiCウェハも共産党中国製(品質はいい)がシェアを占めるようになってくると厄介。製造に電力を大量に消費するから,共産党中国が意図的に安くして市場を荒らすことができてしまう。人権無視の太陽電池パネルと同じことになる可能性有。とはいえ声明にも問題があると思います。「自国企業に巨額の補助金を出し…」という一文。米国ではCHIPS法が走っているし,EUも独自のCHIPS法を検討中。日本はなし崩し的に国策半導体会社ラピダス創設と9200億円の公的資金投下。要は,巨額補助金を根拠にして叩くと,しっぺ返しを食らいかねないことが懸念材料。そしてこれを繰り返せば,かつてのブロック経済化。 

 

 

・欧州の環境への配慮は、自分達が優位にプレイするための建前に過ぎないので、あまり真剣に付き合うと痛い目見そう 実際日本車に対して製造工程含め色々規制かけようとしましたよね 

 

 

・円安に否定的な人も多いけどこういった所は円安のメリットでもある。 

うまく円安を活かせなければ輸入大国なのでただただ貧しい国に行ってしまうだけなのでうまく舵取りしてほしい 

 

 

・良い事です。 

「近所の国だから仲良くしろ」なんておっしゃる、左派の人は共産党の代々木のビルの前に自民党の本部が引っ越して来たら仲良くするかね? 

 

地理的に近いからといって、あんな独裁でなんでも自由に国の意思で決めてしまう国と取引するなんて、明治初期の不平等条約化された状態で欧米と取引してた日本と同じでしょう。 

 

日本が単独で抗議しても中国は無視してくるし、それどころか戦略物資の輸出を制限したたり嫌がらせは日常。 

WTOに訴える方法もあるが時間がかかるし、中国敗訴でもやめませんからね。 

 

欧州と共同で苦情を言えば中国とて無視はできないだろう。 

不動産バブル崩壊でBYDのEVとファーウェイのスマホくらいしか輸出で期待できるものないんだし。 

 

 

・海上民兵を使った南シナ海の占領、領海・領土化の侵略、国家独占資本主義的手法で低価格の商品を大量にブチ込んで相手の経済を破壊した上で支配下に置く手法は、元を正せば毛沢東の『遊撃戦論調』に書かれていること。 

 

『遊撃戦論調』はドンパチやらずに戦争に勝つという理論だから、ぼんやりしてるといつの間にか中国共産党の奴隷になってしまうよ。 

ようやく各国がそれに気付いて良かった。 

 

 

 

・歴史は面白いですね 

 

かつての侵略者欧州 

侵略される側だったアジアアフリカ北南アメリカ 

 

今や世界の覇者はアメリカ 

次いで中国 

 

 

しかも200年程度での移り変わり 

 

敵、味方、同盟国が次々と入れ替わる 

 

これからの100年、世界はどう再編されていくのでしょう。 

 

 

・かつての日本も高品質なモノを安く大量に作りすぎだというので欧米にいろいろ対策されてたなぁ。同じことを中国に対してやり始めてるけど、今回は日本もしっかり(欧米に)協力してますね。 

 

 

・先進国からの中国の低賃金を利用しての世界の工場化への投資 

↓ 

世界の工場化による発展→GDP世界2位→自惚れる→調子に乗って世界の覇権を目論む 

↓ 

先進国の投資が引き上げる→中国との取引をやめる→世界の工場の終わり→大量失業と倒産の嵐 

↓ 

自国の発展もバブルも海外の投資のお陰だったと気づくがもう時遅し 

↓ 

メンツとプライドの精神が仇となってどうしようもない状況が今 

 

 

・EUとアメリカとは同等でないと。 

とにかく「顔色伺いはしない」「渋い顔されたらしない」では太鼓持ち程度と思われる。 

今の円安もくぎを刺されて介入しないでは天井知らずで上がり続ける危険性がある。 

 

 

・そもそも中国のような国に長年ODA支援を続けた事が間違いだったと思うが。 

金を持つようになると、横暴な態度や反日政策を鮮明にし、領土拡張の野望から周辺諸国に対して軍事的に威圧と正にやりたい放題。 

これ以上、敵に塩を送るのはやめるべきだ。 

 

 

・円安で日本の安く良質な製品が今より買えるようになれば、安かろう悪かろうの物は今より売れなくなるだろうなあと、中国なんて人民の所得は鰻上りな訳だし、そうなれば自然に淘汰されて行くんじゃないのかなあと、そう思いました。 

 

 

・経済安保強化とか笑わせてくれますね 

散々日本を排除しようと画策してきたEU、HVに勝てないから排除しようとEVシフトやったら中国から侵略されて泣きついてきましたか、まだ沢山の食物も規制してますね、日本料理に不可欠な鰹節とか酒とかも再利用のビンしようとかアホな事言って排除してますね、F1もホンダターボで強すぎてルール変更、ヘナチョコEUと関わったらいけません。 

 

 

・いつの世でも欧州のアングロサクソン等の民族はその戦略や軍事で世界を征服してきた。対抗するよりも協力した方が安全だ。特にイギリスを敵に回すと厄介だ、裏にアメリカがいるだけでなく太平洋のオーストラリアも英の一員だったりするからだ。 

中国も19世紀に欧州にあれだけ酷いことをされていてまた同じことを繰り返すのか。欧州は怖いぞ。 

 

 

・EV政策など日本を狙い撃ちして攻撃したEUと経済安保強化とは片腹痛い。だけど中国に対抗するために仕方ない面もあり、日本がいかに立場的に弱いことか。地理的にも遠く、ジャイアン思想のEUと上手くいくかはかなり懐疑的。 

 

 

・純粋な地理区分の話以外では、日本はアジアではなく欧米側。所詮は仮装敵国でしかないアジアの連中なんぞより、欧米との関係強化と協調は結構なことだ 

ただ、経済同盟もだけど、より重要な軍事同盟もやってくれよ。理想は集団的自衛権があるNATOへの加盟 

 

 

 

・EUとタッグを組んでもデメリットしかないような気がする。 

過去に何でもかんでもEUで作った理不尽なルールを押し付けできた前例がたくさんあるので信用してはダメ。 

 

 

・アメリカ側からすれば、おんぶにだっこ状態の解消、応分の負担要求は常に思っている。 

半導体など以前に、日本が、やらなければいけない事は、憲法改正が重要でコストが掛からない。 

 

 

・現時点で日本はウクライナに1.8兆の支援。この先の復興で二桁になるだろう。 

この前例に倣いEUも何かあったら全部日本がその都度面倒を見る。この先は3ケタ。財源は税金ということで。 

 

 

・かって日本車や日本製家電を欧米人がハンマーで叩き壊す映像は今でも鮮明に覚えているが、白人にとって有色人種の後塵を拝することはどうにも我慢ならんのだろうな。自分達の実力不足を棚に上げて公平とか言いながら自分達に有利なルールをつくってしまう。今の中国EV車の席巻だって元はといえば欧州のトヨタつぶしから始まった身から出た錆。 

 

 

・結局、世界で勝てる製品づくりが大事。保護主義にして一時的に自国産業を守っても、劣る製品しか作れなければ長期的には未来はない。今のままでは日本の経済は衰退して、世界から相手にされなくなる。バラマキ中心の自民党政治は終わらせなければいけない。 

 

 

・問題は安全保障を気にするほど日本経済に余力があるのかという点だろう。なりふり構っていられないほど窮すれば結局安い所に頼るしかなくなる。 

 

 

・こんな経済安保一つ取っても、もし立憲や共産なんかが政権なんて取ったもんなら、この先日本はどうなるもんやら… 

やっぱ野党には維新と国民民主に頑張って貰うしかないよね…. 

 

 

・中国製半導体は輸入障壁によってブロックされてしまうね。 

日本にはiPhoneと同列の価格の割に低性能な製品しか入ってこなくなる。 

 

 

・ダンピング? 

ロシアの援護もしてるしな 

ロシア 中国をカモろうとして逆にやられてるだけじゃん 

ヨーロッパの工業製品なんてタダでも欲しく無いし 

日本も過剰品質とか言ってわざと品質落としたりな 

 

 

・最大の安全保障は強い経済、強い通貨をもつ国になることや 

通貨危機を起こすような国なんか簡単に合法的に中国が買い占めることができる。通貨危機おこすような日本がなに大国ぶってんの。滑稽でしかない 

 

 

 

・アホみたいないちゃもんを吹っ掛ける、どこかの社民党党首や立憲民主党の女性議員など、抵抗勢力も多いが、世界に認められるセキュリティを日々進化させていってもらいたい。 

後退は世界の笑いものになる。 

 

 

・賛成します。将来的には憲法を改正し軍事同盟も検討すべき、トランプのアメリカでは頼りにできません。 

 

 

・同盟国と同志国と何が違うのかなあ?同志という表現は共産主義国で良く使われていた表現ですが岸田さんはバイデン同志と言うのかなあ! 

 

 

・対中国対ロシアに対しては西と東で経済安保強化の共同構想は有効だと思う。 

 

 

・日本は対EUで貿易赤字です。国内生産しないと更に赤字が増えます。 

 

 

・日本もEU加入してユーロ使う?EU入れば財政赤字やら強制指導受けて腐れ自民も今ほど杜撰で好き勝手やれなくなるだろうし 

 

 

・いつものように国益を守れす欧州の都合のいいように協定を結ばないことを望むばかりです。 

 

 

・こういう方針ならば 

河野太郎やデニーが権力持っている事を 

『国として』 

危機意識を持ち即時辞職させるべき 

 

メガソーラーなど百害あって一利無し 

 

 

・ヨーロッパって日本がいいもの開発するたび基準変えて邪魔してくるから組まない方がいいんじゃないの? 

 

 

・ニシガワは滅びつつあるのだから、EUこけたら日本もこける、ということにならないように注意していただきたい。 

 

 

 

・少子高齢化 GDP0成長 実質賃金冷凍庫 

の原因は 

野田・石原・前原の尖閣国有化により 

日常化した日中いがみ合いです 

米国がホストに吸われ続ける日本です 

もうシワシワなのに 

 

 

・手厚くやっても効果がなければ方針を変え強制的に回収する他ない。ないものは取れないのだからね! 

 

 

・それでGDPがドイツに抜かれ来年はインドに抜かれると言う。けどEU圈にお金ばら撒くんでしょ。日本外交は。 

 

 

・中国、ロシアなど非民主国家かつ覇権国家が経済的に力をつけることに不安があるのだろう。 

 

 

・相手も同じことを考えるから、最終的にはお互いにメリットなしと思う。 

 

 

・まさに、大事マンブラザーズバンド「それが大事」冒頭の歌詞の具現化だな。 

 

 

・こちらは資源ゼロの国 相手は資源豊富の国 win-winはないこちらが必ず不利へなる 

 

 

・温度差あるある。強硬なのはアメリカ。緩いのが欧州で日本はいつも真ん中w 

 

 

・EUとか中国と同じくらい信用ならんわ 

都合悪くなったら色々と捻じ曲げてくるだろう 

 

 

・とてつもなくよい構想を提案したものですよこれは。 

 

有意義だね。 

 

 

 

・お金は出してね 

果実はうちのものだけどね 

みたいな? 

養分だもんね 

 

 

・日本とEUの協定は調べたら、EPAしか見つからなかった。 

 

 

・欧米もまた脅迫外交だし、よくないことが起きそうですね 

 

 

・ドイツや北欧の一部の国は中国とべったりなんだが。 

大丈夫なのか。 

 

 

・円安を進めて日本を世界の工場に戻したいのかな? 

 

 

・先ずは過度の円安ユーロ高を是正して下さい。 

 

 

・円安に経済衰退 安価な製品が必要です 政権交代 

 

 

・YouTubeとか中国の製品は売れなくなったとかやってたのだが 

あと、evオワコンとか 

 

 

・欧州の下請けになりますので見捨てないでください宣言ですね。 

 

 

・中国とユーロ、胡散臭さはどっちもどっちかなあ 

まあ、いいとこ取りしたいもんやね 

 

 

 

・日本で構築できる事が大事 

 

 

・やめた方がいいんじゃない? 

いいようにカモにされるだけ。 

 

 

・沈みゆく船に乗るようだ 

 

 

・それもまた同じ結果へ? 

 

 

・日本等からの盗み、パクリにより、日本等の成果物を横取りして金儲け。 

政府が輸出品に補助金を出して不当に競争力を高めると同時に、輸入は一方的に制限して相手国に嫌がらせしダメージを与えようとする。 

儲けた金は、軍拡、高利貸し等に投入して、民主主義を悪用した内政工作を行ない、更に外国から奪おうとする。 

トップから末端に至るまでまさに犯罪者の集合体。 

 

 

・こういう御花畑思考は通用しないのは、世界的悪魔国家中露朝によって確定しているにも関わらず、バカな声明を出して正しい人間の命を脅かす。中露朝鮮を遮断する以外に答えはない、原理原則。 

 

 

・日本の外交も政治家ではなく偏差値秀才の高級官僚が決めているからなあ!?とてもインド人や中国人の様にずる賢くは立ち回れませんわなあ! 

 

 

・良かったね。プーチンや習近平が暴れてくれたおかげで日本の存在意義がだんだん増してきたね。 

 

 

・世界的な老害政治と権力首脳の暴走をどの国も辞めてほしい。 

 

 

・バカすぎて意味が分からない。 

 

 

 

 
 

IMAGE