( 164793 ) 2024/04/28 17:06:22 2 00 日ハムの「値下げ要求」を突っぱねて「値上げ」した…?札幌ドーム叩きの「勘違い」と「嘘」を暴く!現代ビジネス 4/28(日) 7:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a343690e6d3fb293f6c9055defbd20340011872c |
( 164796 ) 2024/04/28 17:06:22 0 00 写真提供: 現代ビジネス
2年連続最下位だった日本ハムファイターズにとって、明るいニュースとなったのが「エスコンフィールド」(北広島市)の完成だった。移転1年目にあたる昨年の来場者数は目標の300万人を大きく上回る、346万4637人を記録。他球団のファンの間でも「エスコンはとにかくすごい」「あの球場はうらやましい」といった声が上がっていた。さらに「大航海」を掲げる今年はチームの成績も好調、「エスコン移転によって儲かった分、補強ができた」とも言われる。
【写真】こんなに違う!?「札幌ドーム」と「エスコンフィールド」
一方、対称的なのが日ハムの旧拠点「札幌ドーム」だ。「札幌ドームの窮地」「札幌ドームの生き残り」といったネットニュースが何度もバズり、SNSでも「オワコン」「末路」「悲惨すぎる」「破産」といった辛辣な言葉が飛び交う。日ハムが去ったことで、札幌ドームは終わってしまったのか──。
しかし、それは実態とはだいぶかけ離れているかもしれない。
「誤解に基づいた批判が多く、建設的な批判はまったくと言っていいほど見受けられません。どうしてこうなったのか、不可解に思っています」
そう語るのは、2015年から札幌市議を務めている成田ゆうき氏。これまで自身のXなどを通じ「誤解に基づいた札幌ドーム叩き」を批判してきた。世論は札幌ドームの何を誤解しているのだろうか。
SNSでまず目につくのが、「札幌ドームの使用料金」に対する批判だ。「札幌ドームは日ハムの値下げ要求を突っぱねた上に、値上げに踏み切った」「不当に高い使用料を提示し続け、日ハムから搾取し続けていた」といった主張が散見される。だが成田氏は、「これこそ代表的な誤解です」と一蹴する。
「そもそも札幌ドームは公共施設です。運営主体である札幌ドーム株式会社も通常の民間企業ではなく、札幌市から札幌ドームの指定管理者として指定を受けた企業、いわゆる『第三セクター』です。そのためドームの使用料を決める権限は一切ありません。
札幌ドームの使用料は、札幌市の条例により決まっています。ですから、料金変更には市の承認を得なければなりません。もちろん利用団体は日本ハムだけではありませんから、当然、議会でも様々議論が行われます。
そのため急な値上げはできませんし、反対に、お願いされたからといって特定の団体だけをいきなり値下げもすることはできない。また利用団体が値下げを求める場合は財務状況などを示す資料を提示し、札幌市や議決権のある市議会に要望しなければなりません。
一方、議事録などを見る限り、日ハムが市や市議会に直接値下げを要望しに来た記録はありません。にもかかわらず、なぜかネット上では『札幌ドーム側が値下げ交渉にのらなかった』という話になっているのです」(成田氏)
市が値下げの要求を突っぱねるもなにも、日ハム側は正式な手続きを踏まえてすらなかったというわけだ。また使用料の値上げについても、複雑な理由や市当局の思惑があるわけでも、日ハムだけ不当に値上げされているわけでもないという。
「消費税増税があり、その分を価格転嫁しなければならなかったからです。そのため、値上げが行われたにすぎません。当然議会でも議論の末、承認を得ていますし、野球に限らず、コンサートなどそのほかのイベントを開催する際も同じ金額を請求しています」(成田氏)
値上げ以前に「そもそも札幌ドームの使用料はぼったくり価格だ」という批判も見られる。これも実態には即していないようである。
札幌ドームがホームページ上で公開している情報によれば、野球のような大規模イベントの1日あたりの基本使用料金は847万円。観客数が2万人を超えた場合、ここに1人あたり423円が加算される。その他、設営撤去料金が1日あたり423万5000円かかる。日ハムの発表資料を見ると、札幌ドームを拠点としていた当時は、球場使用料に年間約9億円を費やしていたようだ。
では、この金額は「ぼったくり」なのか。日本球界には2023年以前の日ハム同様、運営母体が異なる球場を拠点としている球団がある。その一つが、東京ドームを拠点とする読売ジャイアンツだ。
東京ドームを運営する「株式会社東京ドーム」の資料を見ると、東京ドームの基本料金は1日あたり2200万円である。23年のジャイアンツの総試合数は71試合、単純計算で年間15憶6200万の使用料がかかる。これだけで、札幌ドームの使用料の倍近くになる計算だ。
また、東京ドームでも設営や撤去などの準備日にも1日あたり1100万円の使用料金がかかる。そのほかにも時間外利用での使用、警備員や整理員の手配、清掃が必要な場合には別途料金がかかるため、年間の使用料は15億6200万では済まない。
札幌ドームと東京ドームを見比べてみるかぎり、札幌ドームが不当に高い使用料を日ハムに課していたとまでは言えないのではないだろうか。
『「札幌ドーム叩き」のほとんどが「的外れ」といえるワケ…「薄い人工芝」が批判されてきたが「そもそも野球のために作られた施設ではない」』に続く
週刊現代(講談社)
|
( 164795 ) 2024/04/28 17:06:22 1 00 (まとめ) 記事やコメントからは、札幌ドームと日本ハムに関する議論や状況についてさまざまな意見が見受けられます。 | ( 164797 ) 2024/04/28 17:06:22 0 00 ・とても無理がある記事。 例えば東京ドームを引き合いに出すんだろうなと思ったら案の定。 じゃあ、名古屋ドームは?福岡ドームは? 政令指定都市ごとにある各ドームの使用料と比較した? 何で1番高いドームだけを比較対象にした? 知る限り、使用料が2か3番目に高いのが札幌ドームです。 また、ドーム使用料だけでなくイベントの物販にも金取ってましたよね? 都合の悪い事実を棚に上げて、隠して論理を立てるのは更なる批判を招くと思いますよ。
・最近はYoutubeをやってるプロ野球選手が多くいるけど、札幌ドームがプレイしづらかったという逸話はあちこちから聞こえてくる 地面が硬すぎて全力でプレーすると確実に膝を痛めるとか、他の球場と同じ感覚でヘッドスライディングしたら流血した選手がいるとか 改善を訴えたものの「他の球場と同じ人工芝だから問題ない」で取り合わず、同じ芝を使っていたナゴヤドームではその後より柔らかい人工芝に入れ替えていたりと他と比べても差のある対応
2つの企業が長く一緒に提携していくには信頼とお互いにとってWin-Winになる関係性が必要だけど、札幌がそうした関係が築けるような対応はして来なかった中で北広島がより良い条件を提示したらそりゃ移りますわな
・議事録に日ハム側からの正式な値下げ要請が無かった云々というのが、それはそうでしょう。 普通、値下げの要請は水面下で打診を行い、双方で落とし所を見いだした所で正式な要請としますから、打診の段階で突っぱねていれば議事録に残るはずはありません。 市が決めている使用料に従うのが当然で、重要な民間顧客の訴えに、交渉の余地無しと殿様商売を続けられては日ハムも嫌になったことでしょう。 この記事の反論には地価の違いを無視して、東京ドームと使用料を比べること自体に無理がある。 札幌ドーム内の飲食販売の売上も日ハム側には入らない。 嫌なら出て行けばよいとの態度を受けて、日ハムは出て行ったということでしょう。
・ドーム使用料だけではないでしょう。 ドーム内での飲食などの売上はドームの売上で球団には数パーセントしか入りません。看板などの広告収入然り。日ハムがバーターや営業努力で持って来た看板スポンサー広告収入も定率でドームに持って行かれます。球団の利益はほぼチケット収入のみ。 楽天やソフトバンク、そして今回の日ハムがそうであるように、球団は自前の球場を持たないと利益を出すのは難しいビジネスモデルです。
・移転は正解。 長い目で見れば自前球場があれば収益面で プラスになる。 ソフトバンクが資金に余裕があるのは、 ファン層の厚みに加え、ひとえにPayPay ドームが自前球場だからだ。 当然、選手の年俸にも影響が出て、いい 選手も集まる。 PayPayドームの場合、博多駅から最寄り 地下鉄駅まで12分で本数も多く、夜間も 問題ないが、エスコンフィールドは交通 アクセスの面で少し不便かもね。 それでも、プラス面のほうが大きいと思う。
・札幌ドームは悪いスタジアムだと思わないけど、やっぱり座席間隔と階段の急勾配だけはマイナス点かなぁ。。昨日チケット当たりコンサドーレの試合を初めて観に行きましたけど、、座席指定しなかった自分も悪いけど、真ん中席でトイレ行くのが辛かったのと座り心地悪かった。あと階段は高齢者だと厳しい感じしたわ。
・札幌市がドームの使用料を値上げしたのが、日ハム移転のようなことは言われているが、使用料をある程度値下げしても将来的に移転していたような気がする。 日ハムとしては、余計な義理やしがらみに関係なく自前の球場を建設することができて結果として良かったように思える。
・売店の売り上げもみんな持っていかれるというのは? 現実としてエスコンに移って収益が良化したらしいし、win_winではなかったんだろうね あれだけ収益に貢献してもらいながら特別扱いできないなんて言われたら出ていく一択でしょ 新モードもネーミングライツもうまく行かないから責任のがれでこういうしかないんだと思う。
・続きの記事も読みました。 たしかにネットでの意見には勘違いもあると思いますが、この議員さんも色々と勘違いされているような。使用料金増が消費税率引き上げによるとしても、使用料金自体の引き下げを本当に考えたのか、また他利用者も一律に下げることは考えなかったのか(これは公共施設なら比較的容易)。他からの不満を封じ込め、大口であるハム側からの要望に応えようとはしなかったのか(これは民間なら比較的容易)。 第三セクターとは、公営と民間との良いところを組み合わせた方式のはず。今回は悪いところを組み合わせているように感じる。
・福岡ドームや大阪ドームはこのまま3セクのままでは大赤字を垂れ流すだけだったので民間企業に売却、千葉マリンと横浜スタジアムは指定管理者制度を使って実際の管理を球団に委ねて事実上民営化して上手くいっている現状を鑑みれば札幌ドームの未来はお先真っ暗なのは誰が見ても明らか、ここ10年ぐらい日ハムが若手が成長し高給取りになると容赦なく放出していたのも札幌ドームに搾取されていたからだったことが昨年の山崎投手FAの際に参戦し成功したことや加藤投手の引き留めに成功したことからもわかります。まあ五輪招致活動も含め現市長を選んだ札幌市民の責任ですので、早めに市民税から解体費用を出した方が結果札幌市民の負担も減るんじゃないでしょうか。
・鈴木忠平さんの著作「アンビシャス」によれば、ファイターズ自身が指定管理者契約を結ぼうと打診していたこと、それを拒否され、内装の改装許可とともに賃料の値下げを求めていたのは、この市議が就任する以前、2014年には行われています。しかも、札幌市側の人間は異動のたびに代わり、一から議論を始める不毛な状態に陥ったとあります。 観客動員が下がり、新球場のキーマンとなる前沢賢氏が球団内で新球場構想をぶち上げたのは10年。一時去っていた氏を球団が呼び戻したのが14年。消費税アップが14年なので、その前にはすでに札幌ドームを出るという水面下の動きはあったようです。 記事は賃料の面だけですが、ファイターズ側には物販はただの卸業者扱い、場内広告もファイターズ目当ての出稿がドームにお金が入る構造、サッカーとのモード転換費用の負担などなど、不満に至る部分は山のようにあったことでしょうから。
・なんだかかんだ言っても折り合いがつかずファイターズが出ていき、エスコンを作って大盛況になっているのだから、やっぱりやり方が上手くいってなかったのは事実だったんでしょう、今にしてみたら良い方に転がったんだと思う、こんな運命だったんでしょうね、札幌にいたら新球場やボールパーク構想が無かったのかもしれない、ファイターズにしたらマイナスとなっていたところからの9回裏逆転ホームランで勝利したのかもしれない。
・介護福祉士の試験が札ドのグラウンドで行われ受験しました。床は硬いコンクリートです。野球をするときはこれにペラペラの人工芝を敷いてします。選手はこんなところでファインプレーやスラィディングできますか?日ハムはグラウンドの改修を要望していたらしいですね。日ハム以外の他の球団からも悪評だった札ドから素晴らしい天然芝でプレーされる選手にとっても地獄から天国のようなものじゃないですか。エスコンは天然芝だけじゃなく。観客もグラウンドが近く見やすく。球場内のグルメも充実しそれ以外も沢山たのしめます。選手、ファン、ファーストが充分なされてます。札ドは比べるのが恥ずかしいくらいです。札ドの凋落は必然です。
・元市議が当時の自分のミスの批判回避にメチャクチャな理屈を並べてるだけの記事じゃないか?
日ハムから出ていた声明はどう説明するんだろ? 忘れてるのかね? 札幌市と協議を重ねても理解が得られず、怪我人が続出していた当時、芝生等の改修にも反対されたから、自分達で球場持った方が良いという判断だったのでは?
何度も日ハムに「出ていきますよ?」と言われても、何故か強気だった札幌市には呆れたのを覚えています。
・形式的な値下げ申請をしていたかは正直どうでもいい話。 日本プロ野球の世界ではソフトバンクが福岡ドームを買い取り、球団が巨額な年間使用料を払わなくて良くなった&施設内の飲食販売に関しても利益が出るような構造になった。ここから球団経営が大幅に改善し、資金を補強などに使えるようになったのは有名な話。 巨人ですら東京ドームの使用料削減を考え、自社では無理だったのか、三井住友系が買い取ったんだったかな? 球場を自前で持つ方がメリットになるのはもはや業界内では当たり前の話。札幌ドームが…というのが間違っているのなら、札幌市議会の面々がそれを知らなかったというお粗末な話には違いがない。 その結果、札幌市民の負担が増える形になっているのであれば、議会は訴えられても仕方ないよ。札幌市民が訴えたら議会は議員たちは責任取らないといけないんじゃないかな? 法的には知らんけど、札幌市民に対して丁寧な説明が必要。
・公共施設であるというのはその通り。しかし公共施設というのはその施設が実施する公共サービスの価値が建築にかかる費用(償却費)や維持費用の合計に対して妥当な範囲に納めなければならず、それが札幌市と市に委ねられた指定管理者の役割ではないでしょうか?今回はそこを疎かにしてしまったことが収益に交換してきた日ハムという顧客を失うことになったのだと思う。「そもそも公共施設である」「野球のためだけの施設じゃない」というのは一見その通りだが、だからと言って赤字にして、その分を市民等の税金で賄うということが許容できるわけではないと思う。この記事だけからしか推察できないが成田市議の考えも古臭い官側の思考にハマってるのかなと感じる。民間が偉いわけじゃないが成功している民間団体の柔軟さと強かさが求められるケースと思う。この時期の市議の主張は何の為?赤字に陥っていることの言い訳のように感じる。
・使用料もアホみたいに取られて、グッズと飲食収入もほとんどドーム側に持ってかれて、日ハム側としては本当に苦しかったと思う。選手を破壊する殺ド人工芝もあったし。試合がない日にエスコンに行ってブラブラするのを楽しんでる人も多くいるみたいだし、現在のエスコンの盛況ぶりをみる限り移転して大正解だったと思う。
・まるでお役所仕事そのもの、というような記事ですね。 日ハムはもともと自前の球場を持ちたいという考えだったかも知れないけど、札幌ドームは日ハムが最大の顧客であったわけで、最大の顧客が出ていくとわかった時に日ハムに残留してくれるようにドーム側が歩み寄るというのが一般社会では当たり前の行為だと思う。でも、お役所仕事だから特別扱いはできないという事なんでしょ。だから、お先真っ暗な運営しかできないんじゃないですか?最大の被害者は札幌市民だということを成田ゆうきという札幌市議はしっかり自覚する必要があると思います。
・この記者も市議も商慣習というか事前の打合せとか知らないんだろうな。 議会への議事録がないのは、議会に行く前に話がなくなったってこと。担当者レベルの話合いで、折り合いが付かなかったということだと思います。 だとしたら、日ハムがドームを出る意味ないですよね。 記事にするなら、なぜ日ハムが出て行ったのかをきちんと記事にした上で、SNSでの誤解を記事にするのが筋ですよね。 こんな記事がある時点でSNSの方が信憑性高くなる。
・コンサドーレ札幌も1試合当たり800万円もの高額なドーム使用料に対して、運営会社や札幌市に向けて苦情を申し立てていますね。厚別競技場だと300万円なので、いかに高いかが分かる。
その一方で札幌ドーム利用料金減免補てん補助金を年間4千万円もらっている。コンサドーレ札幌の札幌ドームでの試合は年間20試合だから、使用料は1億6千万円。そして、この補助金をもらえるのだから、日ハムに比べて恵まれているのは明白だろう。
・なるほど。向こう側にも言い分があるのはわかりました。 市が運営する第三セクターというだけで、きっとハム側よりドームが悪いんだろうという印象はあります。 たくさんの札幌ドーム叩き記事で印象は完全に根付いています。
とは言え、現状を見れば運営方法が間違っていた事は明らかです。旅行でどちらも観戦しましたが、エスコンは圧倒的に素晴らしい球場でした。 ハムが強行して出ていく必要があった。大金で新球場建設してまで。という事実は変えられません。
シンプルに札幌ドームが悪、ハムが善とは思いませんが、正解はどちらだったかはハッキリわかります。
・公共施設だから日ハムの要求に応えられないのは仕方がない、と言いたいのでしょうが、それこそ勘違いも甚だしい。 むしろ公共施設である事を盾にとって、対応に柔軟性を欠いたために日ハムに愛想をつかれただけのこと。 日ハムを失うとドームの運営が立ち行かなくなる事は自明の理。 それをいたずらに議論を引き伸ばし、日ハムに歩み寄れなかったのだから、赤字になるのも予想ができた。 民間企業ならその責任を問われるが、市長も市議会も誰も責任を取らないでしょう。 そういった事も含めて非難されているのに、この市議の頭の中は花畑ですね。
・正式打診する前に下交渉があるだろう。
(おそらく)下交渉の段階でNOと言ったんだろうな。感触が良くないのに、わざわざ正式に打診するわけがないし、そうやって説明したのに値引きして欲しい日ハムが値下げの打診を行わなかった事は考えにくい。
どうしても日ハムに出て行って欲しくなければ動きようはあったはず。制度の硬直化を理由にした言い訳だよね。
・>札幌ドームの使用料は、札幌市の条例により決まっています。ですから、料金変更には市の承認を得なければなりません。もちろん利用団体は日本ハムだけではありませんから、当然、議会でも様々議論が行われます。
そもそもこういった施設の相場なんか気にせずに、札幌市の予算的にこのくらいで利益を出そうと考えているから、高くなる。 しかも議会の承認とかフットワークが全く軽くないから、いつまで経っても適正価格にならない。 しかも野球場として日ハムに高額で貸していたのに、 人工芝が薄い等、苦言を呈されると 元々野球向きに作ってないとかあり得ない言い訳するし。 野球向きに作ってないなら賃料はもっと安くなるはずでしょ。
・ここには札幌ドーム内のテナントやグッズ販売については触れていないし人工芝についても何かにつけて野球専用球場では無いからと言うがそういう状態だから改善して欲しいと日ハムは要望を出していたのではないのか。 間違った批判を指摘するのはいいがこんな中途半端な擁護は却って反感を招く事になると思うし何故日ハムが出て行ったのかの本質には触れておらず今さら擁護したところで利用者が増える事にはならないのではないか。 公共の施設であるならば市民の税金で成り立っているのだから言い訳する前に黒字運営する方法を考えるべきだったしそれが出来ていない時点で反省し日ハムが出て行かせたのは間違いだったと認めるべきでありそこからが本当のスタートラインなのではないか。
・一番は芝の問題と聞いていた。
日ハムも、札幌ドームを使用していた時から選手の負担になっていると何度も話していたし、こればかりは、どうにもならず。
使用料を交渉するしていない。 あくまでも、移転ありき、だったし、最初から北広島市に行きたかったわけではない。 今だって、選手もみんな札幌から通っているし。でも、何せ札幌市内に観客が通いやすいエリアで立地が難しかった。 地下鉄やJRがない場所には作れない。
その理由と、北広島市は固定資産税を10年無料?という条件提示。 仕方なかったかも。
・1980年代はMLBとNPBの選手の年俸は現在ほどの差はなかった。 現在これ程の格差が生じた際たる理由は放映権や選手の肖像権管理ではあるが、他にもスタジアムから得られる収入による格差であるというニュースを昔TVで観ました。 ニューヨークヤンキースがスタジアムで売る「ホットドック」の収入なども計算して選手補強の可否を判断しているとか。 球団も実収入となるのであればスタジアムフードなど力入れますよね(東京ドームのスタジアムフード良くないです)。 札幌ドームはビジネスパートナーの事情に寄り添えなかったため、取引先と見なされなかったんじゃないかな。
・民間委託しているから決める権利は無かったという弁明がありますが、業務を担っていた3セクは民間と自治体の共同出資による法人です。 自治体にも一定の発言権はありますし、だからこそ天下りが横行しました。
指定管理料は毎年札幌市から7000万円が支払われていましたが、日ハムの負担分を減らして、その補填として指定管理料を増額すればよかっただけです。 指定管理料は3セクの業務に対する報酬ではありません。黒字ならば0円、赤字なら10億でも可能です。
問題なのはコンサドーレとの違いです。 日ハムからは容赦なく金を毟り取り、コンサは割引して1/3の使用料で使わせていたのだから無茶苦茶です。 日ハムが新スタジアムの検討を公表してから札幌市と3セクは値下げ提案を行いました。 物販の販売権も奪い取ったりと、問題点は多くあります。
札幌市は反省すべきであり、開き直っているようでは五輪招致などもっての他です。
・譲渡供給のバランスとして、日ハムは移転が妥当と判断した。市はそれでも良いと判断して、使用料を決定していた。 日ハムは移転の方がメリットがあったという事でしょう。 市は莫大に維持費のかかる施設を運用する。来年度以降に出る決算で妥当性を市長が証明出来ればなんの問題もない。大口がいなくなってどんな決算になるか楽しみ。
・賃料どうこうより 巨人ほど資金の無い日ハムにある程度の球場内ビジネスの裁量を与える「指定管理者」の権利を与えず 賃料以外に札ド内の広告収入と飲食物販収入の殆どをガメてたのが決定的に溝を作った。
巨人は東京ドームの指定管理者にはなってないから広告収入等を得られず費用負担は大きいが 読売新聞社が東京ドームの株式を取得して負担は多少は軽減されてるとはいえ 老朽化と賃料を考慮して巨人も将来的に自前球場を建てる計画がある。
公営の札ドと私営の東ド、資金がある巨人と資金が多くない日ハムでは置かれてる状況が全く違う視点ずらしの言い訳。
・球団の収益性を考えた結果だから、札幌ドームとの再契約はドーム側から譲歩案を出さない限り難しかったと思いますよ。 元々、契約料と売店などの賃貸や設営に費用がかかるのはしょうがないが、一番の収益である広告関係で折り合いがつかなかったのでないかと予想してます。 続きの記事も読んだけど球団は値下げの為の手続きをしなかった事や、インフラコスト増による値上げのは事実だとしてもドーム側は契約してもらうための努力をしているとは思えない内容だった。 通常の企業であれば契約打切りに伴う損失と妥協案による損失のバランスを見て、案を作成して契約交渉すると思う。 それが自分達で承認できない部分だったら上に報告をいれて承認を取ると思うが、球団契約前の運営が好調だった事を理由にしなかったのでないかと思う。 当事者の考えはわからないが、老朽化や市場動向や社会情勢は当時と変わっており、赤字になっているのは事実。
・結果として日ハムは独自の球場を持ち、出ていった事に変わりはありません。 今後、日ハム不在の札幌ドームがキチンと運営出来るのであればいいのではないでしょうか。 まあ、ネーミングライツも不発に終わり、ドル箱の日ハムを失って維持できるかは、それこそ札幌市の手腕が問われるでしょう。 もし失敗し巨額の負債が生じた場合、誰が責任を取るのでしょうか。 一番可哀想なのは札幌市民だと思います。 応援していた球団にさられ、また、巨額の負債が生じた場合、その負担を求められる立場としてその心中は決して穏やかではない状況だとお察しします。
・これだけドーム側寄りの記事を見た事がなくて笑ってしまった。 議事録などを見る限り、日ハムが市や市議会に直接値下げを要望しに来た記録はありません、と言うのも運営している所へ言っていたと思うよ。 それに使用回数が一番多いのだからある程度考慮するのが普通です。 持ちつ持たれつが当たり前。 さらにこの記事では触れていないが、使用料金よりも食べ物やグッズ関連が移転した原因でしょ。 日ハムには一切売り上げ無しで全て搾取していたねだから。 使用料金やグッズ関連など色々考慮して欲しいと絶対交渉したはず。 さらにその場で交渉次第では球場作りますと言ってるはず。 それを殿様商売で突っぱねたからこうなった。 完全に運営会社と札幌市が悪いのは明らか。 まあ日ハムにとっては結果的に良かったんじゃね?
・環境が全く違う東京ドームを比較対象に。
東京ドームは、その抜群の立地条件から、野球以外にも需要は旺盛だけれど、札幌ドームの場合は違う。野球以外の需要となれば、同じくホームとして使ってるJ1リーグの札幌コンサドーレの試合くらいで、札幌ドームを会場にしてコンサートを出来るだけのビッグアーティストとなれば非常に限られてくる。
これほどのドーム球場を維持管理してくには相当な費用が必要で、値上げや値下げにはには議会の〜、なんて記事では触れているけれども、そもそも日本ハムファイターズが使わなくなれば札幌ドーム自体、黒字で運営していくことが非常に難しくなるのは誰の目にも明らか。
日本ハムファイターズは、北海道という地に足をつけて、地元とともに頑張っていきたい、その考え方と行動力が形として表れたのがエスコンフィールド北海道。
自分たちの都合ばかりで他者のことはおろそかにする。さすが役所仕事。
・東京と札幌の物価水準も違う。 例えば後楽園周辺と札幌比べたら家賃なんか3倍くらい違うし。 総武線、南北線、大江戸線、丸の内線、三田線利用可能で、路線の利用人口など雲泥の差。 それに東京ドームは今は読売資本も入っているからグループ内で循環しているというのもある。 はっきり言って東京ドームと比較するのは論外。施設としての価値が違いすぎる。
記事出せば出すほどイメージ下がることを、早く理解したほうが良い。
・そもそも札幌ドームは野球を主体につくられた施設ではない。 ただ、第三セクターが運営しているので、あまり関与はできなかったのだろう。 移転の直接の原因はペラ芝だろう。とても選手にとっていい芝ではなかったのは事実だし、本来はサッカーのための施設なので席の傾斜がきついのはやむを得ないと思います。 また収益が日ハムにとって、とても割の合わない施設のため、移転を計画し実行したということです。
・施設的にエスコンのように総天然芝は無理としても人工芝の張り替え等は対応できたはずだし、使用料やグッズ販売、飲食店のロイヤリティももう少し日ハムに配慮していたら違った結果になったのかもと思うと、札幌ドーム側の対応はお粗末以外の何物でもないと思います。まあ日ハム側からすれば商業的に成功させたわけだから、札幌ドームは今更何を言おうが言い訳にしかなりませんね。 ただ市民の税金を使うくらいなら安くても買い手が望めるうちにとっとと売っぱらうのが賢明だと思いますがね。
・願いされたからといって特定の団体だけをいきなり値下げもすることはできない。また利用団体が値下げを求める場合は財務状況などを示す資料を提示し、札幌市や議決権のある市議会に要望しなければなりません。
これが民間との最大の違い。 民間ならお得意様、大口契約者への単価がある。 それにもっと柔軟に年間契約を行うし要望も聞く。 それを第三セクターだからと当たり前の様な対応をしてきたから日ハムは出て行った。 SNSで言われていることは決して間違っていない。 そこ反省しないのね。 札幌市は。 そもそも東京と使用料を比較する事自体間違っている。
・札幌ドームにも言い分はあるかもしれないが、
ファイターズが使ってなかったら利用者がいなくて採算など取れないことが球場建設当時から起きてたことではないのかなと思う。
収支で考えればファイターズは札幌ドームにとって救世主であり上得意だった。
ファイターズ移転が経営に響くのは当たり前であり、移転の話があったときから値下げ含めて全力で取り組まねばならなかっただろう。
完全な民間企業だったら間違いなく倒産してる。
・エスコンで経営がうまくいっている。日ハムにすれば、自前で球場を持つほうが理にかなったと思う。 コスト高にならないような選択をした。 札幌ドームがいろいろと説明しても、あとのまつり。高いものは高い。札幌ドームは日ハムの利益にかなわなかった。 日ハムは自前で球場を作った。民間企業として良い判断をした。
・真相を説明しているはずの反論がずれている。値下げ云々はともかく値上げしたのが事実なら、日ハムの負担が増えた事に変わりはない。更に割高ではないという使用料の反論に土地の高い東京ドームを出すあたりもフェアじゃない。そもそもエスコンフィールドを作ったのは建設費が掛かっても、使用料が要らなくなる事と新しくなったスタジアムへ足を運ぶ客の増加によるチケット収入、飲食やグッズにより力を入れられる事で収入アップに繋がると判断したから。野球専用スタジアムでもない札幌ドームを使い続けるよりも利益になるのは間違いない。結局は批判の細かい中身にズレはあろうと大筋ではあっていると言えるのではないだろうか。
・札幌ドームにおける今までの日ハムに対する行為が誤解だろうと何だろうと後の祭り。結局はドームの主要顧客である日ハム球団の要望に応えられなかったからこそ球団は札幌ドームの対応に絶望し、新しい球場を整備して移転した。 その結果、コンサドーレの観客だけではドームの経営を支えられずに札幌ドームは運営危機に陥っている。 今までのことを反省せず、この記事のように言い訳ばかりしても決して事態は好転しない。
・開発許可制度運用指針が改訂されたのは2017年。市街化調整区域と市街化区域の指定替えのハードルは以前よりはずっと下がっているし市街化調整区域での商業活動についても用途変更等の具体例として >(1)観光振興のために必要な宿泊、飲食等の提供の用に供する施設 といった実例の例示もある。
今回の記事の反論は ・使用率はガラガラではない ・日ハムからの正式な指定管理者になりたいという呼びかけがない ・消費税転嫁以外の使用料値上げはない ・使用料は他球場に比べても適正 ・法令上の規制で商行為を拡張できない ・財務状況は悪くない というもの
ただ、一方で札幌市が行政サイドとして「よりこの施設と周辺を振興させるためにどんな提案や努力があったか」は全く語られておらず「区域指定、法令、予算等の問題により「できないのがあたりまえ」としか語られていません。政治家としてはなんだか残念だなあ。
・続編も読みました。 確かに「殿様商売をする札幌ドーム」というのは少し行き過ぎた言説かもしれませんが「お役所都合を理由にして要望を突っぱね続けて愛想を尽かされた」というのは真実のようですね。 施設の改修をしてやったとも仰っていますが、利用者の要望に合わせて改修をするのは、市民会館でも図書館でも体育館でも当然の責任で何も特別なことではないので、そこを強調する姿勢にも驚きました。
・当時 札幌ドーム・日ハムの両社に会って話す機会がありました。日ハムは出て行く気満々でエスコンの計画がかなり具体的になっているにもかかわらず ドームに『日ハムは出て行っちゃうんですか?』と聞いても『出て行けるわけないでしょ!』とたかを括っていて 危機感は全く感じませんでした。札幌市や銀行出身の社長を含めて 横柄な態度や上から目線などの 浮世離れした経営感覚が全てです。今後も税金を払っていく市民としては その責任をとってもらいたいです。
・だとしたら元々プロ野球を運営する場所ではなかったってことでいいかな? エスコンであれだけ大成功しているのだから。 それに広告がほとんどなくなる、中規模コンサートが10億かけて予約来ないとかは?これは「運営」のせいだよね? あと使用料は値上げだけでなくグッズの売り上げ搾取や2万人以上で手数料加算とかはどうなの??? 言い訳が苦しい。
・無理がある記事じゃない。 使用料だけでの問題ではなく球場内の広告料、売店や飲食店売上の一部においても球場所有している球団では収入源になる球場内の広告料は殆ど入らず、球団の広告料は支払わなければならない。 また売店などの付帯施設からの収入も球場側の収入になる。 さらにファイターズがどんなに稼働率や収益に貢献してもスケールメリットが無く条件交渉をしても受け入れて来なかったのは明らかではないだろうか。 そしてコンサートなどのイベント開催のための客席やトレーニング器具などの撤去費用も球団負担だった。 球団単体では親会社からの広告料でかろうじて黒字を計上していたが、それを除外して運営するとすると無理があったのだろう。 札幌市も第三セクターも高を括っていたのだろうが共生・協業出来ない相手と仲違いするのは必然だったのだろう。
・市側に言い分があるのはわかるけど 結局はニーズに応えられる運用ができなかったという失敗である事実は変わらないのではなかろうか。
値上げが消費税増税のためだろうが、値下げの要望にはゼロ回答。 市街化調整区域だから開発はできないなら、市街化区域に変えればいい。 そもそも野球のためだけの施設ではないという言い訳。
できない理由を並べて、どうやれば解決できるか何も考えなかった結果では。
稼働日数は目標に達してないけどそこまでは悪くないと言ってるけど、稼働日数よりもいくら稼げてるかの方が大事。 観客一人当たり〇〇円の料金設定してたはずだから、観客を呼ばない利用形態だと十分に稼げてないのではと。 損益度外視で、利用実績だけで判断する役所独特の変な判断基準。
あと、物販収入の配分については全く触れてない。
結局、市側の都合のいいことだけ並べた言い訳記事ということのような気がする。
・下交渉の有無に触れてないのはどうでしょうね。 因みに似た例としてべイスターズも観客動員・物販・広告などを頑張っても歩合で球場側にもっていかれて球団は赤字だった。解決方法は日ハムと違って、球場をTOBした。日ハムが赤字脱却と地域貢献、ファンの満足度を高めることを実現するためには、新球場建設は必然だったと思います。市が値下げに応じたところで、それらが適うような答えは出なかったのでは?
・札幌ドームは公共施設で、東京ドームは民間企業なんですよね?比較対象として適切なんでしょうか?他のコメントにも有りますが、他のドームとも比較してはどうなんでしょう。あと、公共施設なので議会にはからないといけないのはわかりますが、民間企業は速やかに対応しないと経営が危うくなる場合が多々あるので、そもそも税金で動き利益のことをあまり考えていないお役人の経営と相容れないです。
・値下げ云々以前に管理会社である札幌ドーム株式会社が日ハムからの施設の改善要求にほとんど応えなかったのは事実だろう。 この記事の最後にも書いてある『そもそも野球のために作られた施設ではない』、この態度が全てを物語っている。 最終的には条例の改正が必要になるにしても、札幌ドームは交渉の窓口にすらなろうともしなかった。だから出て行かれた。 利用料だけが問題ではないのに一面的な部分だけを取り上げて批判を展開している駄文でしかない。
しかし昨年の同じくらいの時期にも「複数のメディア」が「似たような内容の記事」で「ほぼ同じタイミングで一斉に」日ハム・エスコンフィールドのネガキャン記事を展開していた気がするが。 誰かに頼まれてるのか?不自然すぎるんだが。
・「日本ハムの言い分は聞くが、その結果収支が恒常的に悪化し最終的に市民に負担が行く可能性があるのでのめない。出て行ったらしょうがないから更地にする」というのならまだわかるんですが。小手先のアイデア出したところで、赤字を垂れ流すだけの施設になるのは間違いないでしょう。第三セクターの職員がどれくらい給料もらっているのか、市OBの経営層の高給に手を付けられない事情があるのかは気になります。
・いくら言い訳しても札幌ドームの収益は日本ハムのおかげで黒字になっており、日本ハムが出ていったら赤字になるのは分かっていたはず(ワールドカップで作った施設は札幌ドーム以外はほぼ赤字だった)で、最大の顧客である日本ハムに残ってもらうための努力が足りなかったのは明らか。「消費増税があったから一民間企業の言い分を聞く必要はないと考え公平に値上げしたら、日ハムが出ていってしまいました」ですむ話ではない。
・使用料金が原因じゃないでしょ 人工芝が堅すぎて 選手の足腰に負担が大きいから改善を求めてもしなかったとか グッズなどの売上げから札幌市に納める金額が多いとか まあ実際は色々あったのでしょう。札幌市も日ハムと協議して改善出来るところは すれば良かったのにって思います。
・現代ビジネスの記事って毎度精度が低いねぇ。 先日のマンション積立金の記事も酷かったが。
ちゃんとした専門家からヒアリングしているのだろうか。記事を読んでいると、同社が設定した結論ありきでそれに近い回答を集めに走っている感覚なんだが。
なぜ東京ドームを引き上いに出しているんだろうか。。
・現代ビジネスの見解は甘いと思いますね。そもそも資金力が無い日ハムやコンサドーレ頼みの経営に問題があるわけです。結果、日ハムは移転、コンサドーレも札幌ドーム使用料が経営を圧迫している始末。地価や最低賃金を加味すると札幌ドームは北海道、札幌市が維持できるような代物ではないということなんです。札幌市議の方が「札幌ドームは不採算施設だ」なんて言ってましたがそれなら大半を税金で賄ってコンサドーレの賃料下げてやればいいんじゃないですか?札幌ドームは改築または取り壊すほうが良いのかなと思います。困るのは天下り先が無くなる役人ぐらいなもんでしょ。
・「野球のための施設ではない」は、「貴方達には使ってもらわなくても結構です」に聞こえる。使用料云々の前に、もう少し低頭に謙虚な姿勢で対話ができないものか。そうゆう部分に批判が集まってるのがわからないなら、これからも厳しい経営はかわらないと思う。
・巨人と日ハムの懐事情はかなり違うでしょう。 比較するべき問題ではないのでは。 札ドの使用料で窮したのは事実でしょうし、そうでなければ自前の球場という発想はなかったはず。 結果、エスコンの成功は球団にもファンにもうれしいことでしょうから。 今後の札ドはどうなるかわかりませんが、敬遠される存在になるかも。
・批判が間違っているかはともかく、日ハムが留まらない選択をしたのだから、必要ないと思われたのでしょう。
「向こうから連絡なく、突然」というのはビジネスとしては最悪ですよ。
担当者は何していたのでしょうか? 企業なら、先方から相談もなく突然競合企業に全取引を持ってかれたらどういう評価になるか。
議員さんは本質がわかっていないようで、値段云々よりも稼働率を上げるためにどうするか?を考えて議会で議論(第三セクターの案を吟味)するのが大事なのでは?
・とりあえず野球に向いてないなら変えてよかったし、人口密度も人口も交通アクセス仕事規模が東京と違うわけで数字だけ東京ドームと比べても基本劣るのはどの球団も確かよ。巨人がプロ野球作ったわけだし、ホリエモンも言っていたし、かと言って試合する時はフラットだけど、まあ札幌ドームは野球に向いてなかったならまあ変える時は来たんだろうね。まあ移設したときも慌てた感あったもんな。その後すぐストライキとか、近鉄なくなったり、経営が苦しいというか常にだけど球団数減らさなきゃいけないくらいの時期だったな。
・何を言っても後の言い訳に過ぎないのでは。 収益構造がドーム側に有利に設定になってるし 球団側は何度も担当者と市側に要請してるが 年度で変わる担当制度でまた始めから話し合い になる堂々巡りに疲れて自前ドーム移転構想に なったのは事実です。 第三セクなので赤字分は市の財政補填と国税で 賄う(市の借入)になるが何時迄も垂れ流しでは 回収しきれないので早目に売却した方が得策 一般企業の貸出が億超えるし申込有るんかな?
・都合のいい主張だけ書いて都合の悪い部分は触れない…。何れにせよ出て行かれて赤字を背負う事になった事実は変わらない。まぁ〜札幌ドームや札幌市の不手際で素晴らしい球場が出来て新たな観光地になり、北広島の発展が始まった事には感謝してるけどね。
・出て行く話になったときに、金額で折り合いがつかなかったのは事実。堅苦しい手続きをとったとかとってないとかを盾に正当性を主張している時点で本質が分かってないですね。東京ドームと比べられても笑 立地も集客も違います。グッズからのマージン搾取は触れられてない。値上げしてないでそのままと言っているが、それが高すぎるわけでしょ。
・運営会社とか持ち出して、札幌ドーム=運営会社と、札幌ドーム=市営を使い分けているように思います。市議会は何も無しに値上げ審議はしないのだから。箱モノ施設を作って維持費がままならず、指定管理者制度を導入、結果として頻繁に管理者が変わる、維持の質が下がる。
・もう終わったことだし、この記事は納得する人はいないと思う。 日ハムとしては総合的な判断で移転したんだからそれで終わり。 札幌ドームのイメージが悪いから使われないわけじゃない。 そもそも野球場としてだけじゃないならコンサートやイベントをたくさんやればいい。
・内情は双方に徹底的に取材してから記事にすべき。たった一人の議員の話だけを聞いて、それだけが事実のように「嘘」を暴くとはジャーナリズムに反するのでは。 そもそも何らかの理由があって日ハムが札幌ドームを見切ったのが現実で、その理由には然るべきものがいくつかあるはず。 重ねて言うが、片方だけの話を取り上げて、世論に誤解を与えるような記事を作るのは適切ではない。
・多くの人が知りたいのは、苦境に立つ札幌ドームの未来に向けた復活のビジョンであって、こうした「過去の重大な失敗談へのどうでもよい弁明」ではなかろう。
こうした、厳しい状況を改善することにまったく役立たないのみならず、多くの人の反感を強めるだけの効果しかもたらさない記事を書くことに、何の疑問を感じない体質自体が、札幌ドームの失敗につながったのだろう、と私は推察する。
・「公共料金」なんで管轄自治体の「議会」にかければ変更できるんですね、札ド運営の三セクは札幌市の天下り先なのでここの使用料を上げれば天下りした人間の懐は肥えるわけ。 実質は払ってた運営費じゃなくて、貼ってた人工芝の質やトイレの改修やウエイト系マシンにまつわる話が全く通らなかった(これも公共施設だという理由で突っぱねてる模様)事から「これなら自分の球場を持ったほうが将来的にいい」となった転換点かと。
・札幌市議の話は個別のフレーズの解説をしているだけで、総論として問題の根本がズレているように見えます。
日ハム側からの要望はシンプルで、試合開催における収益の改善と施設設備の改善。それに対応しきれなかったのが札幌ドーム。 施設運営のため、必要な予算があり、公金のため譲れない部分は多くあったはずだが、そのために20年で積み上げた20億の余剰金をたった4年間で吐き出す経営計画を取らざるをえなかったのは誤算としか言いようが無い。
札幌ドームの最大のデメリットは集客能力。集客対象の周辺人口を試算すると550万人で、5大ドームの中では最小。
運営規模の縮小とリブランディングがうまくいかない場合、残された寿命は短い。
・ファイターズが「絶対出ていきません!」って契約してたら問題だろうけど、そうじゃないんでしょ?別にファイターズの為にドーム作ったわけではないやん。前からあったし。 ライオンズも準フランチャイズにしたいって言ってた訳で。 それこそ公共施設なら、出て行かれて太刀打ちいなかなくなったのは自治体の怠慢。 責任は自治体にあると思います。
・これはあくまで札幌ドーム側の立場での記事であり、これはこれで鵜呑みにしてはいけないと思う。
その上でこの記事を読む限り、ドーム運営会社も完全な民間企業でないから市場価格に応じた柔軟な対応は難しいという側面もあったということかと考えましたが、そもそも少なくとも金銭面ではドーム側と日ハムで折り合いがつかなかったというのは事実だと思います。
「日ハムは出ていかないだろう」と高括って、ある種傲慢な経営を続けたドーム側に「商才」が無かったというのが真相では?
・元々、サッカー使用に建設されたドーム。
本来は、北海道日本ハムファイターズの本拠地に決まる数年前は、埼玉西武ライオンズが、第2フランチャイズに、する予定だったのだったのだですが...。
読売ジャイアンツは、築地の跡地に本拠地を、移すかもと言うニュースが、最近あったばかり。
27日には、つどーむで、元プロ野球選手による、野球教室を開催を、地元ニュースを見て驚きました。コンサドーレ札幌の試合がドームで入って居たからですけど。
ニュースになるのは、やはり野球。
一応、札幌市ではなく、第三セクターと、名前だけかな?
・最後の「そもそも野球のために作られた施設ではない」に尽きる。 だけど日ハムで持っていたようなもんでしょう。日ハムがいなかったらどうなってたのこのドーム。 赤字しか産まないこんな規模の大きいドーム作ってどうやって利益得ようとしてたんだろうか。そもそも作った事自体無理があったんじゃないのか。 しかも日ハム、札幌ドーム騒動の時、札幌市の提案した案の何箇所は札幌ドームから車で10分20分圏内。 仮に日ハム引き止めて市内にあの立派なドームの近くに球場作ったところでどうやって札幌ドームを黒字化させる事ができたというんだろうか。そのへんも全く市全体のまちづくりのセンスも無い。この地方都市の市内しかも札幌ドームの数十分圏内に日ハム球場をつくる案を提示するって札幌市が即席で何も考えずに提示した案だったってのが容易に想像できる。 こんな調子で冬季オリンピック招致活動にも無駄な税金使われてきたんだろう。
・誰も信じない言い訳記事ですね。 日ハムがどういう過程でエスコンドームに移ったかはかなり詳細に報道されてる。 たとえそれが日ハム側からの話であったとしても、 利用者側がそう捉えて出ていく結論を出したんだから。 貸す側が後から何を言っても後の祭りだし、 全く意味もない。
日ハムの感じた意見を、どう今後のドーム運営に活かすか、の方が大事だわ。
・「公式」は、最後の結論しか残らないから、水面下や過程は殆どわかりません。しかも、嘘にならない程度に作成側の立場・意図を残す側面もあります。 現実に逃げられてドロ沼に陥っている訳で、逃げられるに至るまでも札幌市の姿勢が批判されていた事は事実。 まあ、言い訳せずに頑張るしかない。 札幌市がネーミングライツ買って、別財源からミルク補給でもしたらいいのでは?
・双方言いたいことはあるのだろうけど球団側はMLBと同じようにアミューズメントパークと捉えて全体でビジネスをやりたかったわけで市営球場というか第三セクターが経営していて借りる立場ではそんなことは望むべくもないから近くに自前の球場を建てただけのことでしょう。 誤解に基づく風評なんてどうでもよく球場を金のなる木にできなかった3セクを含めたあなた方の発想の乏しさの結果ですよ。日ハムが出るのは分かっていても何もできずに今日にあたってる現実を見つめないと
・値下げとか使用条件の変更などに色々手続きが必要なのはわかった。でも面倒だからそれをやらなかったってだけでしょう。現在のエスコンと札幌ドームを見比べたらその面倒なことをキッチリやるべきだったのではないですか?そして日ハム側は札幌ドームとの交渉以上に大変な事をしっかりやるべき事としてやった。
・ネーミングライツを二億五千万で吹っかけている時点で、経営のセンスがないだろう。 第三セクターの役員も、市議会議員もその感覚のズレに気づいていないこと自体が失格でしょう。 マツダだってネーミングライツに二億五千万は払っていません。 野球のように年の1/4を確実に埋めてくれるコンテンツがあって初めて2億円代で買ってくれるのですよ。
・行政もマスコミも言い訳にならない事を言っていても「後の祭り」。日ハムに利益は入らないから、自前で球場を作るのは時間の問題だったし、近隣の都市が誘致してくれて、アクセスについても当初消極的だったJR北海道が新駅を設置を認めた事で、エスコンフィールドでの盛況は止められない。冬季五輪の近年開催でのメドが立たない今、札幌市はいい加減に本来の行政サービスを見直すべき。
・札幌市民です。札幌市側のしっかりとした反論を発信する人が今までいなかった中で、このような内容の記事を出したことは評価します。続編の記事も読ませてもらいした。しかし、この見出しは煽りすぎ。これではますます運営サイドへの批判が強まるだけ。さらに、過去のことを明らかにするのも必要だが、これから札幌ドームをどうするのか、3年後に内部留保が尽きてから議論を始めるようでは遅すぎる。
・東京の一等地と札幌では値段が違うのは当たり前でしょう。 グッズも球団独自で販売できずドームに卸す形でした。日本ハム食品のドーム内で売れませんでした。
いくらこの議員が理屈を並べ立ててもドーム側が正しいという理由にはなりません。 ドームに誠意があれば、日本ハムもわざわざ高い金を出して移転はしなかったでしょう。
・いちいち言い訳しているが、要は利用者である日ハムが満足できるようなサービスを提供できなかった。これくらいなら自前の球場を持った方がいいと思われるようなサービスしか提供できなかったから、逃げられたんだろ? 値上げや値下げに議会の承認が必要だとかいうのは市側の問題であって、日ハムが踏む手続きではない。
・当時、グッズの売り上げが札幌市に取られるみたいな事を言ってて、そんな事あるの?と疑問には思っていましたが、他にもフードコートとかの収益もあるもんね、権利関係分からないけど、大事な売り上げだもんね。 それに日本ハムは自前で色々出せるもんね、フランクフルトとか超美味しいの作れそうだし。一度でいいから行ってみたかった。
ただお互いが折り合いが付かなかった以上、移転は仕方ないと思いますし、今更こんな記事載せてるのはどうかなと思います。
・まず公共施設で赤字でないものはほぼないと思います。税金で賄うことを前提に建設されています。建てる時は住民はただあればいいではなく、自分が負担してもほしい施設かきちんと考える必要がある。
・札幌ドーム以外何も無い駅だったから移転して総括的に楽しめる球場が出来てファンは良かった。札幌ドームは今まで儲けてきたからもう良いだろう。 あとは知恵を絞り出して存続する方法を考えれば良い。もう日ハムはいっさい関係ない。もう過去ですね。この議員も言い訳よりこれからの事を発信した方が良い。
・値下げしないと出て行くぞ、みたいな話はあったかもしれない。そういうのが日ハムの手口だと思う。 薄い人工芝も然り。いちゃもんを付けて金をかけさせておいて、試合はしないということが地方の球場でもあった。 とはいえ、北海道全体の経済を見た時に、日ハムが北広島に出て行っても好影響は残るんだろう。 札幌ドームで特別扱いできないのはやむを得ない。
・東京ドームと比較しているが 東京ドームと札幌ドームじゃ 集客力や交通アクセス、注目度、需要など 格段の差があるのだから 同格に比較する事自体が間違い そういう感覚だからネーミングライツ料も 高額設定しているのだろうが 案の定、希望者が集まらない 札幌市と社会の感覚のズレに気が付かないと 今後の札幌ドームに 明るい兆し、事態の好転はなさそう
・野球開催時の球場内広告やグッズ売り上げなど球団の営業努力を搾取していた事実には触れていないところが作為的な記事ですね。日ハム側が求めていた怪我しやすい人工芝の改修も聞く耳持たずだったというし。移転して大成功だったと思います。
・第三セクターだから的はずれという指摘が誤り 天下り先になっているという行政を含めた批判が多い ドームだけが叩かれているわけではなく札幌市という組織に疑問が呈されている あと消費税を転嫁しただけという発言がお役所的すぎる 球団に歩み寄る姿勢が一切書いてない コストはまるまる転嫁するのが当たり前という発想が今の政治のありかたそのもの いつも末端が負担すべきだという発想に疑問を呈するのも議員の役目ではないでしょうか
・札幌ドームが第三セクターだから料金などを決められないということはわかりました。 つまり、現在の状況は札幌ドームではなく、札幌市長と市議会のせいだということですね。 まだ単年赤字で資産はあることや、日ハムが来る前から黒字だったなどということが続きの記事にありました。 ところで、日ハムが来る前はかなり前のことになりますがそのときと環境が変わっていることは想定されているんですか?
|
![]() |