( 164807 )  2024/04/28 17:17:21  
00

・今日、国道を走っていたら交差点で、青信号の走行中なのに右折車がおもいっきり最悪のタイミングで突っ込んできました。なんとかブレーキを踏んで衝突は免れましたが後方に車がいなかったのが幸いしました。初老の方で会釈しながら走り去りましたが、GW期間は普段運転しない人が悪気なく技術不足の運転をしてくる。どんな時も十分気を付けた方がいいです。 

 

 

・毎日事故が多いですね。連休だからなのか日頃運転しないから不慣れなものなのかはわかりません。ただ日常よりも事故が起こる可能性は多くなると思います。ヒューマンエラーによる事故発生は様々です。昨日も歩行していましたら猛スピードで狭い道を走り抜けるバンがいました。車の運転以外にも歩いて事故に巻き込まれないよう周囲に十分注意してこの時期を過ごしたいなと思いました。 

 

 

・一般国道ですが制限は70km/h。高速道路もどきの名阪では100kmで走るトラックや高級車・外車も多いです。昔は数か所で速度取り締まりをしていましたが今はあまりしていないようです。当然一般道なので車間距離も取らないで追い抜きあいもしているし、渋滞もするので突っ込む車も出ます。路面は荒れ放題、有料化も今から検討する必要があるかもしれません。 

 

 

・関東から大阪行く度に名阪国道走ってて思うんですけど 

本当に猛スピードでカルガモ状態で走る人多いですよね 

 

最低限曲線きついとこくらいちゃんと減速して 

車間開けて走って欲しいものです 

 

 

・平日大阪に行った時にこの区間を利用した事がありますが、首都高以上に危険だという印象を受けました。  

特に天理方面は、きつい急カーブ下り急勾配が連続するので、より慎重な運転姿勢が求められます。  

ただでさえ事故が多い所なのに、GWは修羅場と化すでしょうね。 

事故を起こしては、GW所ではありません。 

 

 

・まだ新しいアルファードのように見えるけど、もったいないですね。 

GWみたいな大型連休は普段運転しない人、通らない道を通る人が多いですからね完全に防ぐのは難しいところ 

 

 

・交通事故はいつでも起こり得るが、特に大型連休中は日頃慣れていないドライバーが一般道路や高速道路で事故を起こす、あるいは事故に巻き込まれることがよくある。その結果死傷者が出るが、それが運命なのかもしれない。せっかくの連休期間中に家族あるいは友人らと車で出かけても、悲惨な事故で加害者にも被害者になりうる。混雑している連休中こそ慎重な運転が求めれる。 

 

 

・ここは年に4回程走りますが、事故渋滞に遭遇することが多いです。バイクが燃えているすぐ横を通ったこともあります。 

いつも高速道路並のスピードで車が流れており、覆面パトカーが捕まえている場面を何度も目撃しています。オービスが設置されているところだけは流れが遅くなりますが。 

自動車専用道路ですが、きついカーブ、登り、下りが次々と出現し、結構危ない一般国道です。 

 

 

・名阪国道の一部に鬼カーブに加えて急こう配の箇所があり、あそこは本当に危ない。特に、大阪方面に向かう際のくだりカーブ。しかも、何が怖いと言えば、無料ということもあり、とにかくトラックが多く、視界が悪い。 

以前、利用した時、三方をでかいトラックに囲まれたときはマジで焦った。表示看板も見えにくいし、それで鬼カーブに突入したらと思うと、今でもぞっとする。 

 

あそこは一見さんが興味本位で使う道路ではない。 

 

 

・やはり、連休中の名阪国道は怖いね。 

いつも通る時は左側を流れに逆らわない程度に 

走行している。 

車間距離も取らずに100Kmくらいで繋がって走る車達を 

見ていて、いつ事故が起きても不思議無いと思っている。 

出来れば避けたい道路ではあるが、大阪南港にフェリーで 

着くと関東方面には便利なんだよね。 

 

 

 

・名阪国道はカーブが多くアップダウンも極端 

特に長〜い下り坂をハイスピードで降るのを見ると大丈夫かと思ってしまう、カーブの先が見通せない箇所もよくあって減速無しで運転する命知らずも多い 

高速とは全く違う心構えで運転する事をおすすめする 

 

 

・やっぱり大型連休にはいると事故って増えますよね。普段乗らない人や楽しい気分に夢中で疎かになったり渋滞中の車間距離等、事故の要因がグッと増えるように思います。 

せっかく何の規制もない楽しい連休だと思うので、いつも以上に運転に気を配った方がいいと思います。 

皆様今日もご安全に。せっかくの連休ですから事故で台無しにならないように気をつけましょう。 

 

 

・この道をよく知っています。名阪で事故が起こる時はいつも、ほとんど、五ヶ谷前後ですよ。通る方は本当に気をつけて。 

 

名阪はアップダウンとカーブの連続で基本的に危ないんです。けど、まぁまぁのスピードでもなんとか切り抜けられる。(ダメだけどね) 

 

でもね、五ヶ谷の前後だけは同じ意識で行くと事故になるんです。去年トラックが谷に落ちたのも五ヶ谷でした。その1ヶ月以内に起きた事故も五ヶ谷でした。 

 

名阪を通る方は「五ヶ谷」の前後は慎重すぎるくらいの運転をして、もし近くの車が事故を起こしても避けるくらいの心持ちで走ってください。 

 

アップダウンとカーブで見通しが悪く、一度事故になると玉突きもされやすいです。先日は5台くらいトラックと一般車が絡んでましたよ。 

 

ごかだに と読みます。本当にみんな気をつけてね。ここばかりで事故が起こってるから。 

 

 

・車の性能良くなってもドライバーは変わらず。 

大阪方向の天理インター手前の下り坂は、車間詰まりやすいので、十分な車間維持が必要です。 

かといって、ビビって減速しすぎると後続車が車間詰めてきやすいので、上り坂か下り坂かのアクセルワークが難しいと思います。 

自分は軽貨物ですが、エンジン回転数は表示されないパネルなので、瞬時に出る平均燃費の表示を確認しながら上り坂下り坂の判断とアクセルワークしております。 

 

このシーズンのドライバーは同乗者の談笑に意識を向けず、運転に集中するべきだと思います。 

 

 

・名阪国道は泉州に車で出張する際に使う道 

自分も気を付けようと思います。 

 

休みの日は慣れてない車が多く、平日より不安定な運転をする車を多く見かけます。 

 

君子危うきに近寄らずとも言います。そういうとは距離をとって運転したい物ですし、出来る限り車の運転を控えたいと思います。 

 

 

・大型連休になると遠征する車が増えるから必然的に事故に巻きこれる確率がぐんと上がる。こちらが安全運転していても巻き込まれたらどうにもならない 

だから家に引き込もってプライムビデオで映画見るか、ゲームするのが最も安全かつ楽しい行いだと実感する 

 

 

・東京在住ですが大阪支店も兼務しており、どちらでも車を運転してます。 

いつも思うのは関東はウィンカーを出すのが右左折直前で、残り信号での信号無視(黄色信号で加速)が当たり前だと感じてます。 

一方で関西ではシグナルダッシュが基本で黄色信号でブレーキを踏む車が関東より多いと感じてます。 

盆暮正月やGWは運転習慣が違った地域の車が入り乱れますので特に注意が必要です。 

 

 

・他県の者だけど、名阪国道は走り馴れてない者からすれば、特に気をつけてないと危ないわ。どの車両も異常に飛ばし過ぎるし昼夜を問わず当然大阪や滋賀だから通行量も多い。他県から合流すると、他国道に比べよほど慎重に走らないと怖いわ。まだ名神に乗った方が精神的に楽だよ。 

 

 

・名阪国道や無料の高速道路等はありがたいが、交通情報が広域で共有されないのがもどかしい。高速道路会社のアプリはもちろん、日本道路交通情報センターのサイトでも、通行止め情報は出ても、それ以外は出なかったりして不便。全国的に高速道路等を網羅した交通情報サイトがほしい。 

 

 

・下り坂のカーブだし嫌が上でもスピードが出ます。このカーブはちょっとしたレース感が有ります。若い人は特にスリル感が有り慣れてる人は良いでしょうが、やはり交通規則を守らないと事故が頻繁に起こるでしょうね。 

ここのコースは昔から地獄のコースとよく耳にしてました。 

運転手さん、安全運転でお願いします。 

 

 

 

・日本で一番事故で危険な国道 名阪国道 ほぼ高速規格で最大70キロ出せれるアップダウン、急カーブ多い無料国道です 三重、奈良の高速と接続されていますから知らない人は100キロ近いスピードのまま走り出します 

 覆面パトカーがいっぱいいますが、本当に怖いのはトラックとの速度差や合流の短さです こちらの国道は車間が重要です 

 

 

・現場の米谷橋近辺は勾配もカーブもキツい箇所です。 

ATですが、下るときは強めにエンジンブレーキ使っても 

速度が上がるのでフットブレーキ併用しつつ、速度計の 

チェックにいつも以上に気を配ります。 

車間つめつめでフットブレーキ多用してる車の 

後ろにいるとヒヤヒヤします。 

前車がベーパーロックを起こしてスピードコントロールを失い、 

路肩への衝突事故や追突事故になったら…と思うと、 

車間を空けざるを得ません。 

 

月並みですが、 

愚直に安全運転を心がけるしかないですね。 

 

 

・あのオメガカーブのある名阪国道か。東海から阪神に抜けていく効率の良いバイパスだがなかなか飛ばす車やトラックが存在する道である。路面も悪いところもあり思わぬところで車の挙動が変化する箇所もあり注意が必要ですね。 

 

 

・名阪酷道とはよくいったもんです。 

今回は上りでの事故。でカーブ内でないことから、手前のカーブの勢いのまま、制御不能になったのかな、と。 

 

が、そもそも論なのです。 

ここは高速道路ではない。なので、速度を上げきること自体、本来は間違っているのです。 

荒井時代に手を入れる実働策を取っていませんでしたが、山下はどうするのか?お手並み拝見かな、と思います。 

 

事故は身近にあります。 

皆さん運転はご安全に!!! 

 

 

・まさしくこの渋滞に巻き込まれた一人ですが 

連休初日のサンデードライバーと急ぎの人とが集中する場所 

通常2車線ですが天理の坂を上る為登板車線が用意されていて 

勿論低速車用でガラガラなんですが通常車線の通行量が多いと 

どけどけ・・・の車が登板車線を上がっていきますが 

事故現場付近で合流し登板車線から一気に右車線へ入ったり 

トラックが合流しようと右へ寄ると同時に追い越し車線側へ回避する車 

勿論周辺を良く判断してからの運転だと良いのですが 

我が道を行く人が少なくありません 

炎上した車は追い越し車線側で前後が潰れてた 

つまり追突して追突された? 

大したケガじゃ無いと良いけど燃えたけど大破じゃないしね 

それは置いといてトロトロと1時間動いて1時間が完全停車 

よって私のゴールデンウィーク初日は空白と成った(><) 

 

 

・カーブがきつくて道もガタつきが多くあり、走り慣れた者でもスピードを緩めないと危険な箇所がたくさんあります。覆面パトカーもかなりの頻度で取り締まり強化されてますが、死亡事故が多い道路を走るには気持ちを引き締めて運転しないといけないです 

 

 

・昨日朝7時ごろ通りましたがGW初日とあって交通量も多め。名阪国道は『国道』とはいえほぼ高速道路状態。速い車は右車線を100km(それ以上も)で軽々と登って行くが大型車は70〜80km、登坂車線を走る海コントレーラーなどは40kmくらいと急な登りだけに速度も様々。 

登坂車線を爆走して第1車線、すぐに第2車線へと入って行く車もしばしば見ます。割込まれた車は慌ててブレーキを踏んであっという間に車間は詰まります。 

この辺りは登りでもよく事故が起きるのはやはり速度の出しすぎと車間距離の狭さ、強引な車線変更だと思います。 

GWも始まったばかりです。皆さんの予定が狂わないよう安全運転で行きましょう。 

 

 

・よくこの道を利用します。制限速度は60km区間と70kmがありますが、誰1人として制限速度など守っていません。いつも左車線を走っていても煽られます。本当に事故が多い所です。本気で取り締まりを強化して欲しいです。 

 

 

・三十年前くらいかなぁ、横浜からの旅行者のポルシェが休憩のため路側帯に駐車していて、トラックに衝突されて燃えた事故がありました、対向車線の登側を走っていたのですが、黒煙が凄くて何が燃えているか分からないくらい燃えてました。高速並みにかっ飛ばすトラックも多いし、下りのカーブの連続であのスピードでは気が付いても避けることも出来なかったのでしょう。 

 

 

・長い休暇となれば何処かに子供を連れて行こうと思いますがそんな時は運転手は速度を落とし、安全に命を守る最善の方法を考えて運転していると思います、でも前からくる車後ろからくる車がどれだけ安全運転しているか、恐ろしいです、大型連休は出来るだけ運転しません事故のニュースを見るたびその後のご家族の行く先を心配です、皆様安全運転で楽しんで下さい。 

 

 

 

・GW初日から、早くも大きな事故勃発してしまった 

出火した車の画像から、接触のダメージの大きさが解り、怖い 

だけど、人的被害が深刻ではないみたいでまだ良かった。怪我された人も意識はしっかりしてるようだから、事故原因もまもなくわかると思う 

ただ、この事故により、交通網は停滞を余儀なくされる。GWの出足も挫かれます。 

多数での走行だからこそ、幹線での交通マナーから浮いてしまわないよう、注意しなければならないとは思うけど、連休で普段運転しない人も混じってると思う。慣れない道の走行は避ける選択もあっていいのではと感じました 

 

 

・50年近く名阪国道を利用しています。一部区間が60km/hが70km/hにあげられたのは良いことですが、それにしても車間距離を取らずに100km/h近くで金魚の糞状態で飛ばす車も多い。事故防止の第一は車間距離の保持と適切な速度と思ってる。 

 

 

・上りって事はこれからまさにΩカーブに差し掛かるって所かな。 

 

何回も左右にカーブしながらの登り勾配で、カーブの半径が変わったりするからね。 

 

余裕のある車は飛ばすけど、トラックや軽だとアップアップの場合も有って速度差も有りそう。 

 

 

・名阪国道は一般道です。 

一部70キロ制限に緩和されてますが、法定速度60キロの国道です。 

高速道路並みの100キロで走る車がほとんどで、急な減速や割り込みでの事故が多発する日本有数の危険な国道。 

運転の未熟なドライバーは避けるべきルート、 

家族が大切なら公共交通機関で出かけるほうが安心です。 

 

 

・今日、ちょうど名阪国道を通る計画でしたがこの事故渋滞情報を見て迂回しました。 

炎上するほどの事故だったとは。 

最近の人は車間は狭い、指示器つけない、無灯火、急ハンドル、交差点曲がる時はショートカットか大膨らみ。そのうえ車の性能任せでスピード感覚も狂ってるから大事故しますよね 

 

 

・ゴールデンウィークは運転に不慣れなサンデードライバーや初心者ドライバーが普段よりも多く走行する事もあり、危険度が上がる。 

事故渋滞に巻き込まれたり、事故にあったりしてスケジュール通りに行かない事もしばしば。 

余裕を持ったスケジュールを組んで安全運転で連休楽しみましょ 

 

 

・名阪国道はまじで飛ばす人多い。覆面によく捕まってる姿見かけますね。 

魔のΩカーブもありますしとにかく安全に走ってほしい。 

GWに入って普段運転してない層が多いのか無茶な運転見かけるので巻き込まれないように注意したいものです。 

 

 

・有名なオメガカーブかな。あそこは下りもスピードでて怖いけど、上りも見通しが悪くて危ないね。だいぶ昔だけど、上り線で予告なく車線規制してて、渋滞の最後尾に突っ込みそうになったことがある。それ以来、カーブでは慎重になりました。 

 

 

・名阪国道を天理へ向かうハイスピードの下り坂は 

   勝手にスピードが上がっていくので 

    ATでも必ずギアーダウンしないと、車体が慣性力で不安定に 

   あの場所は、ほとんど、ジェットコースターですから 

   視線さえ変えれない運転未熟者は必ず事故を起こしますよ。 

 

たぶん、コーナーで怖いと思って 

   外側のガードレールを見たのでしょうね。 

 

運転に不安な人は、名阪国道は走らない方が良いです。 

安全な163号線の方が良いですよ。 

自分だけでなく、他人を巻き込みますからね。 

 

 

・名阪国道は高速道路ではありません カーブとアップダウンが多い国道です 制限速度守らない車がほとんどです 覆面パトも結構走っていて 行きも帰りも 覆面パトに 捕まっている車を見たことあります 天理までの下りは エンジンブレーキかけて走らないと 簡単に速度オーバーします カーブを曲がったところが 大渋滞もあり 危険な道路です 

 

 

 

・ここはよく事故ってるね。 

何回も通ってるけどそんな難しい道でもないと思うのだけど? 

ゆっくり走りたいなら左にいればいいし、交通量的にもそこまで多く無い。 

見通し自体もそこまで悪くないから余計に気を抜いて運転する人がいるのかもね。 

余裕感と道路環境がちょうど事故りやすいバランスなんだろう。 

 

阪奈道路の方が格段に難しい。 

大阪側は上下共に大変で、慣れてる人と不慣れな人の差が激しく、流石に飛ばし過ぎという車も多い。 

大阪へ下る道では、初見ならヒヤッとするトラップポイントもある。 

少し前から減速する方が多いが、たまに直前でかなり強いブレーキをして右折する人がいる。 

 

 

・私もよく利用する道路です。とにかくみんな飛ばしてます。流れといったらそれまでですが、スピード違反なのも間違いありません。交通量も多く、充分な車間距離を取るのも難しい状態です。無料の道路として続けて欲しいですが、取り締まりをさらに増やすしかありませんかね。 

 

 

・昨夜、高速道路で右車線を走行していた車が突然ウィンカーも出さずに左を走ってた私達の車の前に寄せてきました。 

妻が運転していたのですが、慌ててクラクションを鳴らしたので接触はしませんでしたが、周りが見えてない不慣れな人が多く走るので連休中は事故も多発します。 

 

 

・あそこは覆面パトが多いし、オービスも直線で距離がある区間には設置されている。なのにこうして事故が起こるのはそれらが意味をなしていないということ。ただの警察活動費を稼ぐ手段でしかない。要するに、交通事故を無くす気がないということ。違反者がいないと食い扶持がなくなるので困るということ。自動運転が採用されたなら彼ら交通課の警察官はさぞお困りになられるだろうね。 

 

 

・高速道路車間距離を取らず、一般道と同じ感覚で運転する輩、事故したらという考え方はしないのかね、何台も連なって走行してるから、いざと言うとき、止まれずに大事故になる、事故してから、後悔しても遅いよ、交通ルールをしっかり頭に入れて、安全運転をしてください 

 

 

・毎日のように通ってる大型車は下りでもビュンビュン右側を走ってきます 普通 エンジンブレーキを使用してアクセル踏まない程度で十分なところよ 車の運転が不慣れで遅い車と慣れてる大型車が交わった瞬間 事故ります  運転不慣れな人も最近 かなり多いですよね 

 

 

・GWですので昔で言うところのサンデードライバーが県外に遠征してます 

彼等は月に数回、しかも短距離しか走らないので県外が地元と違うルールがあることを知りません 

わたしも免許取り立ての頃 

近県にドライブに行った時のこと 

信号機で止まると「黄色の右折信号」が点灯しました 

迷った挙句右折しようとすると後続車にクラクションを鳴らされ急ブレーキ 

その直後に路面電車が通過して行きました 

サンデードライバーはこんな事朝飯前にします 

迷ってる車は高確率で県外ナンバー 

渋滞の先頭にいるのはサンデードライバー 

遠征しているドライバーさんはいつも以上に気を引き締めて運転してください 

 

 

・一応国道だからね。高速道路だと勘違いして運転してる人多いけど、そもそも法定速度守って走ってる車ほとんどいない。 

天理〜五ヶ谷の間なんて勾配のあるカーブも多いし、走り慣れてない人がこの区間運転すると事故る確率高そうだね。 

同乗者がいるならもっと慎重に運転するべきと思うんだけどね。 

 

 

・昨日通った場所です。 

名阪国道は、70〜40km/h制限の一般国道なのに、当たり前のように100km/h以上の速度で走行している車両が少なくありません、なので一旦事故が起きれば、大きな事故に成りがちです。 

 

ある意味無料ハイウェイみたいな立ち位置なんで、大型車両も多いです、特にサンデードライバーの皆さん、十分に気を付けた運転をお願いします。 

 

地元民より。 

 

 

・橋の名前を知らなかったので、Googleマップで調べましたが、あーやっぱりここか、と思いました。名阪国道名物の「Ω(オメガ)カーブ」ですね。 

毎回この辺りから天理IC間で事故が起きています。 

 

名阪国道は無料の一般道路なので、制限速度は60km/hです(一部70km/h等例外あり)。しかし、一度走ってみれば分かりますが、実際は100km/h~で流れています。高速道路として設計されていませんので、高速走行は非常に危険です。 

 

始点と終点が高速道路に挟まれており、更に標識も高速道路と同じ緑色のため、初めて走る人の中には、高速道路だと誤認して走っている人も居るのではないでしょうか。 

 

サンデードライバーが増える行楽シーズンは、さらに注意が必要でしょう。 

 

 

 

・名阪国道は国道なのに皆高速なみの速度出すし勾配、カーブがきつい難所も多い 

普段運転しないサンデードライバーには難易度高すぎの道路だから新名神に迂回しましょう 

 

 

・ゴールデンウィークとか夏休みとかになると事故のニュースが増えてきますね。事故にも限らず海や山の事故 

自分ばかりが気をつけてても 

相手があってのこと 

余程気をつけなければ行けないですね 

田舎町でも平気で強引に入ってきたり 

止まって確認もせず田舎道を 

突っ込んでくるので怖いですね。 

 

 

・名阪国道はよく利用しますが、あのΩカーブでもスピードの出しすぎと車間距離を狭める車が多いです。 

特にあの区間は制限速度かつなるべくノーブレーキで走れるようにしっかり車間距離を取る必要があります。 

それは煽られ運転とは違います。 

 

 

・現場にいました。 

名阪は下り車線は雨が降れば、よく事故が起こる。 

曲線は多いのにスピードの出し過ぎです。 

しかし、今回は上がり車線です。 

よく事故が起こるところですが、追い越しの上がり車線でここまで酷いのはあまりない。 

まだ、警察、消防、救急車は到着していませんでした。 

ヘリも飛んでいました。 

現場の状況から、3車線から2車線に車線数減少するところで、他府県ナンバーが多く無理な割り込みかわき見運転では。 

1台が炎上していました。ライトバンでしたが、前後から追突されたためだと思う。 

 

 

・名阪国道は死のロードと言われています。令和になっても50年前の道です。特に奈良県のオメガカーブなど毎年死亡事故が頻発しています。トンネル化の工事を強く希望します。 

 

 

・ゴールデンウィークや年末年始は、普段運転しない、又は運転不適格者が運転するから、怖いし、理由のわからない場所でのブレーキ等、危なくて危険です。どれだけ注意してても、一時停止無視で突っ込んでくるし。悪気は無くても、運転は止めて欲しい。 

 

 

・複数台が絡む事故ということはまず車間距離不足が一因でしょう。 

もし前の車が事故っても巻き込まれないよう車間距離をとりましょう。 

命を守る一番簡単な方法です。 

 

 

・名阪国道は、国道という名の高速道路にて、○○○kmで暴走するドライバーだらけなので、ツーリングで通る際は毎回死を覚悟しております。 

 

周りの流れに沿った運転とはいうものの、あまりにも法定速度から乖離した流れは異常にて、最早運転に自信の無い方は通ってはいけないレベル。 

 

負傷された方の一刻も早い回復を願います。 

 

 

・レジャっこの質が落ちていますね! 

 

いろんな意味で年々運転技術が乏しい輩が増えてるように思える。 

 

ハンドルを握る以上責任感をしっかり自覚してほしい。 

 

自車は勿論、周りの車両に影響を及ぼすことを忘れてはいけない。 

 

命は一つです。 

 

どうか御安全に! 

 

 

・天理からの上りはどちらかと言うとウォーミングアップとかチュートリアルだからまだ走りやすいイメージです。6台ってことはそもそも渋滞している右車線にスピード違反で突っ込んだのでしょうか?被害者の方には早い回復を願います。加害者の方は亡くなられた方がいない事に感謝して免許を返納してください。信号が無く制限速度を越える車が多い追い越し車線で6台玉突きってあり得ないです。 

 

 

 

・通行止めになった15台目くらいに遭遇しました。 

アルファード燃えてました。 

上空に黄色いヘリコプターが暫く飛んでいました。 

特急の部品を届けるのに遅れたけど、お客様許してくれた。 

車間距離は大事ですね… 

 

 

・人が動く季節はこの様な事故が多く、皆さんお出かけの際は時間に余裕を持って行動してください。 

亡くなった方はいなかった様ですが、楽しいお休みを過ごせる様に気を付けて欲しいですね。 

 

 

・「運転上手い=ハイスピードで事故なく」、ではなく、「運転上手い=未来視能力が高い、前後の車に安心感を与える」という風潮が流行ってほしいです。 

ハイスピードが誉められるのは、競技やゲームの世界だけであってほしい。 

 

 

・名阪国道はカーブが多い割にみんなスピードを出すので危ないです。時々死亡事故も起こっていますので注意して運転してください。私はあまり時間が変わらないので163か307利用しています。 

 

 

・一度も走った事ないので場所のイメージがつかないですが、高速道路ではないカーブがきついとコメントが多いとこみるとスピードの出し過ぎと車間距離は十分注意が必要そうですね。 

 

 

・車、大型バイク、150ccバイクで何度も通ったけど、怖い思いしたことないです。スピード出したくなければ左の車線走れば速い車は右から抜いていきます。前の車との間隔を広めに取っておけばそれほど無理な割り込みもないです。 

 

怖い思いした人は、よっぽど運が悪いか、運転技術に問題あるかどちらかでしょうね。 

 

 

・免許制度に、メスを入れてもらいたいのは、全然自動車運転しないから、ゴールド免許はやめてほしい。 

ゴールド免許制度は、適正検査受けて合格したものだけにして。 

免許更新も、どうでもいい講習なんてまったく意味がないので、そんな意味がない講習なんてやめて、実車もしくはモニターなどの適正検査をして、適正に向いてないのは免許更新なしでいい。 

これだけでも、結構アホーなやつを排除できるから。 

最近の乗用車は、とくにハイブリッド車などはAT操作が従来のATシフトとは違うものが多く、慣れてればいいけど、日頃運転したことないのがレンタカーで運転して、慣れてないからというので想定外というのもある。 

あと、最近は外国籍のドライバーも多いので、全部が全部じゃないけど、交通法規無視や空気読めてない運転してるの結構いるんだよね。 

毎日、仕事で運転する身からしたら、迷惑極まりないのが多くて、こっちも気をつけるしかない。 

 

 

・昨日も痛ましい事故が有りましたが、また事故ですね。連休中は車も多いし早くから暑いのでイライラしている人も多いと思いますが、安全運転第一で行かないと、とんでもない不幸が訪れますよ。 

 

 

・GWだからって 

遠出したくなる気持ちはわかる。 

が、 

慣れていないなら 

せめて 

周囲に気を付けて運転しましょう。 

前にも、後ろにも、隣にも気を付けて運転する。 

携帯で検索しながら 

車内で食べながら 

ホント多く見られます。 

ではなく 

安全な場所に停まって、停めて検索、食べる 

あげくの果てに 

思い出したようなウインカーも無い急な進路変更。 

他県ナンバーに多いから 

必ず車間距離を。 

(ナビを使いましょう) 

後ろから大型や飛ばしてきた車がいたら 

譲る。 

危険回避。 

 

30、1、2は仕事の車両も多いので 

邪魔をしないように心がける。 

 

以上の事で大体の事故は防げると思います。 

 

まあ、どこにも行かない 

が 

究極でしょうが。 

 

 

・死人が出なかったことがまずよかったです。 

東行のようなので登り勾配で低速車に追いついて起きた事故かと思います。 

下りも止まらなくて事故が多いので、両方ともより気をつけて運転しないといけないですね 

 

 

 

・名阪国道ではあるが高速道路みたいにスピードをあげて走る車が本当に多い。 

高速ほどはきれいな路面ではないので飛び石の被害にあったこともあった。 

無料なのは助かるけど正直怖い。 

 

 

・サンデードライバーか多い事と名阪国道は両端が普通の高速道路と一体化しているので、そのまま、高速道路感覚でかっ飛ばす車が殆どだ。 

最高時速は60か70、しかし、殆ど100で行く車だ。 

しかも、要注意ポイントΩカーブもその調子で行って大ケガ、死亡事故が後を絶たない。 

 

 

・特に名古屋から関西に行くなら料金的に名阪国道は選択するドライバーは多くなるしこのGWはサンデードライバーが増えるから事故も増えると思う、みんな気を付けて運転しましょう。 

 

 

・年に4回ほどここを走りますがミニバンや軽自動車も猛スピードで走っていることがあります。 

私は欧州車で安定性があると思いますが、それでも危険なので速度を落として走ります。 

特に多人数を乗せたミニバンが危ない走りをします。 

 

 

・免許を取得してまだ下手くそな時期、運転中の目の配り方がわからず一体何を見て運転していれば安全なのか迷っていた。 

会社の尊敬すべき先輩に尋ねたところ 

「前だけ見とったらええ」 

結局、これが金言だった。 

何十年経った今でもこの言葉を思い出して運転している。もちろん後方や側面も意識するがそれは一瞬だけ。 

車両の進行方向に神経を集中することが全て。後退するなら後方に集中する。舵を切るならその稼動する方向も確認する。 

運転中のゲームや脇見は論外。 

 

 

・舗装が悪かったり車同士の速度差が多い道だけど、そこまで危ない道だとは思わないけどね。ところでCVTって普通のATよりもエンブレが弱い気がする。長い坂は気を付けたいですね。 

 

 

・地元民でも恐れるほどの道です。 

 

タダなので様々な車がビュンビュン飛ばします。 

100キロ出す車がほとんどのような道です。 

そして何よりも車間距離がバグっています。 

 

カーブが多いことで有名ですが、天理あたりのカーブはいつ通っても怖いです。 

中央分離帯に無数の擦った跡があるのがすべてを物語っています。 

 

免許取り立ての人や初見さんは絶対にオススメできませんし、頻繁に通る私でも、どんな車が走っているか分からない連休中はお金払ってでも高速使います。 

 

名阪国道はそんな道です。 

 

 

・高速道路で働いているんだけれど、去年結構有名な某安全機能搭載の車が追突死亡事故起こしてね。自動運転、安全機能なんてのは全然アテにならないってことがわかりました。サンデードライバーも増える季節だし、むしろ自分は仕事でも運転したくないです。 

 

 

・ここは有料道路にすべき。その金でこういう曲がりくねった道をトンネルや滑らかな曲線に投資すればどれだけ安全か。 

物流2024年問題の原因はこの道路が無料というのも関係してると思うよ。 

 

 

・楽しいはずのGWが事故により悲劇となる。我先にと焦る気持ち、他人を思いやる気持ちの欠如が事故を生みます。それと久々に運転する人は交通法規、ルールをおさらいして下さい。ウインカーを出すタイミング一つ間違えても事故に結びつきますよ。 

 

 

 

・三重方面へ行くΩカーブの追い越し車線側での追突事故なんだろうが、かなりの急な上り坂で特に大型車の速度が遅くなりがち。後続の車が前を走る大型車をかわすために無理な追い越しを仕掛けたりも良く見かける。しかし1台を追い越したところで結局はさらに前の大型車に追いつくだけ。 

 

 

・無料で便利なバイパスは、危険が多いということを頭に入れて道を選び、運転しましょう。荷物を運んでいるトラックもそうです。落下物を無くしましょう。たくさんの人が利用する道路で事故を起こすことは、大変迷惑になります。 

 

 

・長期の休暇がある時期では、普段運転せず 

乗り慣れてない方が路上に出てきます。 

運転される方は普段より更に注意力や 

余裕を持った運転が必要ですね。 

 

 

・名阪国道って制限速度60〜70キロのところ、110キロ以上で走ってる車いっぱいいますよね。オービスの設定変えるなり、覆面の取り締まり強化するなりしないと、そりゃしょっちゅう事故起きますよ。 

 

 

・名阪国道を無料の高速道路と勘違いしている方が多く、制限速度60㌔/hの自動車専用道にも関わらず80~90㌔/hで走る車が多い。特に一本松IC~天理東IC間はカーブが急なため事故を起こす車が多い。 

 

 

・GW期間中は普段運転しないサンデードライバーで溢れます。 

普段とは違う運転を披露してくるので、車間距離を保ち身の安全を図りましょう。 

また遠出してスマホナビ見ながら運転も多くなるので気をつけましょう。 

 

 

・おそらく通称「オメガカーブ」での事故だと思うけど、東行きが通行止めということは上り坂の方かな 

 

下り坂の方はスピードの出しすぎで曲がりきれずというパターンが多いと思うけど、上り坂の方はゆっくり走る車とビュンビュンとばす車が混在するので、こっちも事故が多いみたい 

 

 

・せっかくのゴールデンウイークなのに台無しだね。 

名阪国道はカーブもアップダウンも多いけど走ってると楽しいけどね。 

周りをよく見る、警察に捕まらない程度のスピードで左側走行、車間距離をちゃんと開ける、下りはエンジンブレーキ、登りはスピードメーターを気にする、これで走れば楽なんだけどな。 

あと無謀なドライバー、下手なドライバーにいち早く気付いて近づかない、これかな。 

 

 

・あのカーブ、Rがきつくて 

見通しが悪く勾配もきついのに 

追い越し車線を煽り気味に走る奴が多すぎる。 

前方で事故があったら絶対止まれないよ。 

大型トラックも煽ってくる時があるし。 

私は遅くてもいいから 

左車線を車間距離開けて注意深く走っています。 

 

 

・名阪国道は、高速見たいに走る人多いからなぁ 

慣れて無かったら危ない道ですよカーブは多いし道は悪いし、今回は上り線での事故ですが、下り大阪向きは、天国行きの天理坂!て言われてますからね 

 

 

 

 
 

IMAGE