( 164818 )  2024/04/28 17:34:02  
00

人気女性インフルエンサーが銃撃され死亡 投稿動画めぐり議論 イラク

テレビ朝日系(ANN) 4/28(日) 10:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e037ca1fd827e26c7c6e42003060597043165fcf

 

( 164819 )  2024/04/28 17:34:02  
00

イラクの女性インフルエンサーが銃撃されて死亡し、SNSに投稿していた動画が議論を巻き起こしていたことが報じられました。

彼女は露出度の高い衣装で踊る動画を投稿し、これに対して批判もあったようです。

昨年、女性は公序良俗に反するとして懲役6カ月の判決を受けていました。

このような状況について、欧米の人権団体からは表現の自由への懸念が出されています。

(要約)

( 164821 )  2024/04/28 17:34:02  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

イラクで、SNSに投稿した動画を巡って議論を呼んでいた女性インフルエンサーが銃撃され死亡しました。 

 

 露出の多い衣装をまとい音楽に合わせて踊る動画をSNSに投稿するなどして人気を博していた、イラク人の女性インフルエンサーが27日、首都バグダッドの自宅前で車に乗っていたところを銃で撃たれ死亡しました。 

 

 女性が投稿していた動画を巡っては、国民の間で不道徳だなどと議論を呼んでいて、司法当局が去年、女性に対し公序良俗に反するとして懲役6カ月の判決を言い渡していました。 

 

 こうした動きに欧米の人権団体からは、動画の内容は表現の自由で許される範囲で、イラクでの言論への締め付けが強まっていると懸念の声が相次いでいます。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 164820 )  2024/04/28 17:34:02  
00

(まとめ) 

 

本文からは、イスラム教圏での女性に対する暴力や独自の価値観に対する憤りや疑問、それに対する国内外の反応が見られました。

多くのコメントでは、イスラム教の教義や文化と欧米の価値観の間での対立や語られています。

また、他国の価値観を押し付けることに対する疑問や、日本の文化や宗教への理解の違いに焦点を当てるコメントもありました。

さまざまな視点からの意見が集まっており、異なる背景や価値観が、その国や文化のあり方を理解し、共存する難しさを示唆しています。

( 164822 )  2024/04/28 17:34:02  
00

・記事中に書いてないけどムスリムの女性がイスラムの教義に従わない行動をしたので過激な信者が襲撃した 

当たり前だがはるか昔に死んだ奴が残した言葉で今生きてる人の命が奪われるなど異常でしかない 

 

 

・言論や行動が自由で権力から思想を制限されることもない平和で自由な世界に私たちは居る。この環境が普通になった今、その感情で開発途上国や宗教上の戒律の厳しい国を見るのはある意味、偏見であると思う。特に中東においては多くの国の指導者が国王か又は宗教家であることが一般的である。それらの指導や規制に従わないのは、人権侵害だと自由圏の人は言うけれど現地の歴史や生活習慣を勘案すると単純に批判してもその効果は逆に反発となり更なる悲劇を生む効果しかない。我々は悲しい出来事として見守りながらも、己は絶対にそのような行動はしないと決意しましょう。 

 

 

・それぞれの国の文化がありSNSでいろんな人に見られるか、反感もあるだろう。自由が先行してなんでもいいってことはないと思う。 

よその国のことにあまりにも口をはさみすぎるのかなぁ? 

日本も入れ墨蔓延しテレビなどの露出も増え子供達への影響が気になる。 

外国ファーストでなく国の文化を守ることも大事。日本文化が好きで外国の人も来日するのだから。 

 

 

・宗教とか信仰は怖いものだね。 

なにを信じるかは個人の自由だが、周りの他人も同じく自由なのであって、強要してはならないのが基本だと思うのだが…。 

 

日本に生まれてつくづく良かったと思う。 

 

 

・昔「地雷を踏んだらさようなら」という本を書いた戦場カメラマンがいた。個々の思想・考え方・ルポルタージュなどを発信する際には「覚悟」が必要。今のSNSで発信している人達のほとんどは覚悟なしにやってる。そして「炎上」とかで済んでいるウチはいいけどこうやって命を落とす。彼女にその覚悟はあったのかどうか・・・。 

 

個人の発信が既成メディアを超える部分もあり有用ではあるが逆にネット上の情報は玉石混淆の極み。むしろ偽情報の方が多い印象。 

 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・初詣(神道)もクリスマス(キリスト教)もお盆(仏教)も卒なくこなす日本人には無縁の話ですね 

 

日本はいい意味でかつての神仏融合じゃないけど他宗教でも受け入れて尊重する傾向がある 

度がすぎるようなものには苦言を言いますけどね 

元々神道が多神教なので八百万神のように受け入れる土台が築かれていたということでしょう 

 

他国のこういう悲しいニュースを見るとあまりに宗教に傾向せずに困った時の神頼みぐらいの感覚で日々過ごしていくのがちょうどいいのかもしれませんね 

 

 

・日本人からすると、生命身体に実力行使へのハードルが、イスラム圏においては明らかに低いというのは強く感じるところだ。イスラム教徒全員にそうした傾向があるとまでは言わないし、イスラム教徒が被害者となるケースも多いが、そうした過激な行動に正当性を与える傾向がイスラム教において温存され続けてきたというのも事実に思う。 

日本の悪魔の詩訳者殺害事件やフランスの風刺漫画出版社襲撃事件、あるいは欧米やイスラム圏で頻発する凄惨なテロを見ても、「宗教的なルールに反したものは殺害して構わない(異教徒でも別派閥のイスラム教徒でも)」という思考様式が蔓延しているようにしか見えない。そしてそうした思考様式が力を持ってしまうのは、現代とは全く倫理観の異なる7世紀の宗教指導者の思想を、神の言葉そのものと定義し、修正や大胆な解釈変容を許容しにくいイスラム教の性質も無関係とは言えないように思うのである。 

 

 

・イラクがこういう風になることをアメリカなどは期待していたんじゃないの? 

石油をユーロだてで支払えるようにしようとしたことがアメリカの怒りを買ったと思うが、それでもこの地域をそれなりにまとめていたフセイン大統領は偉大だったと思うぞ 

なんだかんだと言い訳をつけてよくもまあ攻撃をしたことだと思うし、それに加担した日本はなんてことをしたんだと思う 

フセイン大統領によって〇害された人たち、追い詰められていた人たちもいただろうが、イラク戦争とその後のごたごたのなかでどれだけの人が亡くなったかと思うと、アメリカはなんてことをしたんだって思ってしまうが、あの戦争の総括を誰かしたか? 

 

 

・元はイスラム教の教義って、身体能力的にも弱い女性、貴重な子供を生む女性を守ろうって思想があったはずなんだけど…。女性は過酷な労働はしなくていい、危険な目に遭うから守ってあげなさい、男は女性よりも一歩上にいる、それは全てに責任を負うためである……というのをイスラムの方から聞いた。それなのにどうしてこうなった。利権や欲が絡むと、イスラムに限らず宗教は残酷になる。 

 

 

・宗教上の決まりや、それぞれの国の昔作られた法律も、その作られた時代には理にかなう部分もあったと思う 

 

飲食に関する宗教上の決まりも、当時の保存や加工の技術もなく医療未発達の時代、その地域の気候を考慮した食中毒の危険を防ぐためのものだったと思うし、 

様々な規制は、人民の教育や管理ができない時代に、国民の把握や管理に利用したり、 

医療未発達の時代に感染症や病気を防ぐためのものや、統制が取れない輩から女性の心身を守る目的のものもあったと思う 

 

でも、科学や医療の発展など、時代が変わっていき、変えない制度継続そのものが弊害となっているところも多い 

 

男性中心の宗教や国や企業ほど、 

時代に合わせて変えていくことよりも、 

「継承していくこと」だけが目的となることが多い 

 

本来の国民や人民の平和や健康を保つ目的を逸脱し、人の心身破壊や平和を崩してでも過去の決まり継続が第一目的になってしまっている 

 

 

 

・宗教の場合はこうした事件の加害者に対して信者の認識が「教義に基づいた正しい行い」となることが多いので、信教に対する同調圧力の低い日本人としては理解しがたいところなのは間違いないだろう。宗教の影響が強い国では、たとえ殺人罪が適用されたとしても、量刑が軽かったり恩赦という形で早期に出所となるケースは決して少なくない。フランスでの学校でのヒジャブ着用禁止に信者の女性たちが反対しているように、「髪を見せると男を誘惑する」という主旨の女性蔑視と思われる着用理由があっても、当事者にその意識がないこともある。数千年にわたって生活に密着してきた文化を外からの声で変えることはなかなか難しいことがこうしたニュースから伝わってくる。 

 

 

・エキスパートさんの解説は参考になった。 

事実はニュースのような宗教の教義の問題というよりも、権力争いの成れの果てという感じの理解が本質を理解する上で必要だと思われる 

 

エキスパートさんの言われている事が本当の理由の場合、我々はマスコミの単純な報道からくる誤解で事件の理由を理解する事は、世界を誤った認識で認知することになり、それは世界を正しく理解する妨げとなり、それが大勢となるとおかしな事件や事故が起きる遠因となる 

 

もちろん女性が肌を?晒すのが不道徳とか言う社会全体の宗教や昔からの慣習も影響はあったことだろう 

 

そういう部分においては実にくだらない事で大切な命が奪われたと言う事で、人の命をこんなに軽くしてしまう宗教というものの弊害を指摘できると思う 

 

 

・正義は社会的合意で形成されるものなので、時代や地域、コミュニティや家庭、個人の信条などで違うものであることを知る必要がありますね。 

 

極端な例だと、地球環境にとって最悪の害獣を駆逐すべきかということにもなります。 

 

イスラム教の場合、経典の解釈は「学者」と呼ばれる人たちが行います。学者が時代にあった解釈をする必要があるのでしょう。 

 

 

・宗教は人を縛り付ける事ではないはずですが たぶん解釈の途中過程で 

自分達の都合を入れ その時代の感覚で解釈してしまった為に 厳格な 

規律になり女性達に自由の無い容姿を求め 男女を分けた考えかたで 

落ち着いたと思いますが 

そもそも ひとつの心理から始まって居る宗教なのに こんなにも違う 

考え方に違いが出る事は 人間の精神性の成長がまだ心理に対して不十分で 

理解する能力が 足りて居ないと言う事だと思います 

 

世界は今 変わるべき時代は入って居ますので 何が人間にとって大事で 

大切な事なのか すでに地球の大自然が 私達に無償の恩恵として示している 

はずですが それすらも感じ受け取れない事は悲しい状態ですね。 

 

 

・言論の自由を暴力で排除しようとする事は到底許されない事だが残念ながらそういう勢力は何処の国にもいる 

特に宗教が絡むと人権よりも宗教の教えの方が尊重されるケースが多い  

日本も法治国家でありながら裁判結果や法に従わずに自分達の主張こそ正しいと思い込み行動に起こす極一部の集団もいる 

信念や思想は自由だが殺人が許される事など絶対に無い 早期の犯人逮捕を願うばかりだ。 

 

 

・子供の頃に欧米に強い憧れを抱いていた80年代生まれ。 

この年になって、日本に生まれてよかったと思うようになった。 

国に不満はあるけど、他国のそれや治安と比べたら日本は天国だと思う。 

この国で一生懸命働いて生きていれば、大満足ではないけどそれなりに楽しく生きていけてます。 

 

 

・これはすごく難しい問題やね。 

その国の信仰宗教に深く関わる事やから。 

 

例えるなら、日本やとお墓で遊んだりふざけたりしたら「罰当たりや!」ってめちゃくちゃ怒られると思うし。 

日本人の感覚で(何も殺さなくても…)とは思うけど、日本にも死刑制度はあるし。もちろん私刑はよくないけど、どう考えても死刑相当の犯罪者が死刑を免れたら誰か私刑を下してくれ!って願う事も多々あるしなぁ。 

 

その国の人が信じる事に反した場合はこういう私刑が下される事もあると覚悟は必要でしょう。 

 

 

・いくら戒律に反するからといって銃撃によって命を奪う行為は決して許されることではないが 

欧米の人権団体が云々…っていうコメントは、それはそれで違和感あるよな 

 

ムスリムの社会において、厳しい戒律の中で好ましくないとされてることに対して不敬だと批判が向けられるのは仕方のないこととも言える 

 

宗教や文化的な背景を蔑ろにした欧米諸国の価値観の押し付けが、そこと価値観の異なる諸外国から反発を受ける要因になってる部分が少なからずあるようにも思うんだけどね 

 

 

・その教義や思想で大規模な戦争すら起こすのが宗教ですからね…。 

無宗教と言われてる日本でも、皇室に何かする人物や国が現れれば多くの国民は強く反発するでしょうし、宗教を厳格に守ってる人たちからすれば言論や表現などの自由よりよほど価値のあることなんだろうと思います。 

自由に生きたい人にとっては生き辛い地域でしょう。 

今は対岸の火事に思えますが、世界がこのまま進めば、そのうちこういった教えを受けた人たちが人口の大多数をしめる時代がくると思います。 

その時今の西側諸国の価値観がどう変わっていくのでしょうね。 

 

 

・以前はイスラムのことはよく分かっていなかったから、共生できると考えていたが、飯山あかりさんの解説を聞いたり、著書を読んで無理なことが理解できた。彼らが言う平和はあくまでイスラム教における平和であって、我々が考える平和とはまったく異なるということを理解することからスタートしないとダメだと痛感した。イスラム教を擁護する専門家は疑った方がいい。 

 

 

 

・何が罪とされるのか文化によって異なるから、今の日本で罪とされている事や、白い目で見られる事も、後代からすると、大した事ではないものもあるかもしれない。常に旧弊の因習の中にいるかもしれないと考える事が文化の中に身を置く事だろう。 

 

 

・日本人がとやかくいうことではない。イスラム教の国だけど、正直日本に置き換えてみれば裸で女性が発信しているようなもの。これを表現の自由だと大目に見る日本人は少ないのでは。もちろん裸は犯罪で露出多いのは犯罪じゃないが感覚的なものとして。 

 

 

・イスラム教には戒律があるのだから、それを不自由だと他の教徒に言うのは間違いだと思う。 

イスラム教の国に生まれたのが嫌ならば、最後はその国から出るしかない。 

日本のように信教の自由がある国なら良いけど、その国の文化となっている宗教を変えようとするのは無理がある。 

 

 

・法典や歌などで教義を伝えてる宗教なのに、他人の教義を正すために言葉では無く暴力を用いるのは、宗教の問題では無く教育の問題だと思う。教育レベルが低いから宗教の教義を学んでも本質的理解に追いつかないし、解決方法が言葉では無く暴力になるのだと思う。それと宗教が教育レベルの低さを隠すことを無意識レベルか意識しないようにしながらコンプレックスの隠れ蓑にしてる人達もいると思う。 

 

 

・今の日本に生まれたから男女平等は当たり前だと思えますが、昔はイラクほどではなくても男尊女卑の時代もありました。馬鹿にされなからも道を切り拓いてくれた先人達のお陰で今があると思います。 

 

この女性の死が無駄にならないよう、、いつかはイラクにもこういう事案で女性が殺されることのない時代が来ますように。 

 

 

・殺されることはないと思います。とても残念な出来事です。 

 

しかし、他国のルールや他の宗教の教義に関しては、それぞれの正義があるのだから、批判するのはどうかと思います。日本のルールや日本の宗教観が全て正しい訳ではないと思うからです。 

 

 

・地球から宗教なんか無くなれば良いのに。 

戦争の殆どは宗教間の争いから始まる。 

多額の金銭を「寄付」や「お布施」等という名目で自分にとって何も生まない支出を半ば強制的に課し、当人はおろか家族、親族さえも巻き込んで不幸にする。 

輸血は悪だという人間の「いのち」を軽んじる教義。 

宗教がなければ不幸になる人間も少しは減るのではないのか? 

動物は宗教なんか知らんけど幸せそうに生きてるぞ。 

 

 

・中東でイスラム教義に反する人間は死んでも仕方ないとは思いませんが、なんでも欧米基準で考えるのもどうかと思います。 

 

件のイラク女性の服装は表現の自由の範囲内だが、日本の(一部の)漫画やアニメは性的すぎるというのは、「欧米人が許すものは世界中で許される。許さないものは世界中で許されない」と言っているのに等しいです。 

 

その国に根差した道徳観・価値観というのもあるのだから、他国が自分たちのそれを押し付けるのはどうなのでしょう? 

 

 

・中東は本当に混沌とした世界だな。 

 

ユダヤ・キリスト・イスラムの聖地が重なってたり石油が出たり、火種が尽きない地域だよね。 

 

独自文明の日本の中で生まれ育っただけでも世間一般の勝組に入っていると思えるよね。 

 

そりゃあ日本にもルールはあるけど、ある程度自由な表現ができて、自由な信仰して、自由に生きていく事ができ、国民皆保険、国民皆年金の福祉もある。 

 

日本国内だけで思考するとツライ部分もあるかもしれないけど、冷静に世界規模で考えたら最高ハッピーな国だよな。 

 

 

・悲しい出来事だし、表現の自由とかも当たり前なんだけど…。まだまだ国によっては…ってとこもあるのは事実。イスラム教なんてまさに、って感じ。世界が変わっていっても自国の進歩具合をしっかり認識していないと、思わぬことになる事も。SNSなどで世界が身近になったとは言え、世界が一つになったわけではないからね。 

 

 

 

・事件自体は許されることでは無いが、日本として見習うべきところはあると思う。お互いに信念がある。お互いに短絡的でない。許せないものは例え、殺されても、または殺しても貫くという信念。極論と言われれば極論だが、今の日本人にはこれが圧倒的に欠如している気がする。 

 

 

・撃った犯人が誰か(どういう団体か)とか背景がよく分からないが、被害者の生前の行動が撃たれた原因だとすると、国が「公序良俗を乱した」罪で懲役6ヶ月の判決を言い渡しているのに、それを上回る「私刑」が行なわれているということ。「法治国家」の体を成していない。 

 

 

・イスラム圏で導師や宗教指導者…まあ住職やってる旦那さんもつ人と友人です。 

友人はスカーフしていますが、中高生の娘3人はオシャレする時は膝上のスカート履き、普段もスカーフしてない 

初潮来たあたりで、スカーフするかしないか自分で決めます。 

イスラムにおいて、本来イスラム的行為は強制する・やりたくないが空気読んでとか、したくないのに親や周囲に言われてとか見栄で仕方なくやるとか心が伴わずするのは罪。 

アッラーと自分の間の契約なので、他人にとやかく言うものでない。 

装ってやっても善行としてカウントされず、しても意味が無い上に強制や嫌々やると罪になる 

リスクわかりしたく無いなら仕方ないという考えが一般的 

女性も人々にも宗教行為するかしないか選ぶ自由ある 

教育が届かず貧しい国や地域ほど、男の視野が狭く女子供支配したがり、目立つ女は嫌がる 

日本の明治くらいを生きてる感じ、時間経てば日本のようになります 

 

 

・宗教の名の下にそれぞれのルール、しきたりが存在するというのは理解できる。 

しかしそれで人を殺めてしまうのであれば、それは独裁国家の民族虐殺に国連が介入するのと同じような枠組みが必要なのかも。 

一人の人の命を断つ権利なんか誰にも何処にも存在しない。あるとすればこの人の命を断った人間に同じように命を断たせることのみ。。 

 

 

・海外は政治的発言やギャングの事話したり、批判と捉えらる事し、相手間違えたらガチでヒットマン来るからなあ。HIPHOPのビーフそう。海外は死人出るし。日本はそう考えると平和なのかもね。一昔前なら過激な発言したり、路上で配信なんてしてたら怖い人が来てたけど、今はそんな事無いからね。平和になり過ぎた結果、ネット通じて調子に乗るキッズやネトオタマニアが多い 

 

 

・日本はこんなことないと思うけど、少し思い出したのは土俵の上で倒れた人を助けようと看護師の女性が土俵に上がったら 

「女性は土俵に上がらないでください」とアナウンスがあった。人名優先なのに慣習を持ち出すのはどうなのかと議論になったことがありましたよね。 

 

 

・宗教が絡んでいるからなんとも言えないけど、 

それが合法な国からしたら異常って思われるわな。でもそれを外から自由がーっていうのはちょっと違うと思う。 

 

ただ、その国の法の裁きを受けていたにもかかわらず、私刑で銃撃されたのはよくわからん。 

実際は半年の懲役では済まされないくらいの重い禁忌だったのだろうか。 

 

 

・オーサーさんの説によれば、必ずしもイスラムの道徳に反するから殺害された…なんて単なる宗教だけの話ではなく…被害者とそのつながりの関係もあるかもしれないと…。 

 

ここ記事だけ読めば、我々はすぐ単純に「また野蛮なイスラム教世界で肌を見せた女性が始末されてしまった」と思い込んでしまう。 

また、欧米の価値観メガネで見てしまうクセを自分で気づく必要を感じた。 

 

 

・宗教的にそぐわないから殺された、と言う単純な図式ではなさそうだな。 

 

どうやらこのインフルエンサーは後援者がいて政財の健力者だったようだ。 

 

つまりその後援者には政敵が多くいた。そしてその財力や権力を利用してインフルエンサーにのし上がった女性は煙たがられた。 

 

一面的な教義違反だから見せしめ、ではないようだ。イスラム社会も闇が深い。 

 

 

・そこに住んでる以上周りの意見や文化を守りつつ活動する事が大事だと思いました。どんな理由でも人の命を奪っていいモノではありません。ご冥福をお祈りします。 

 

 

 

・信仰の自由とはお互いに認める事であり、世界中がそうなるべき、但し統一教会のように家族の資産まで奪うのは違法行為で、宗教を越えていて法で規制するべきですが。 

 

 

・日本は八百万の神信仰の多神教だから非常に寛容な社会。 

イスラム教国は唯一絶対神信仰で、他の宗教と異教徒は絶対に認めない非寛容の社会。 

だから日本人とイスラム教徒は共存が難しい。 

 

イスラム教は偶像崇拝を認めないから仏教の仏像を壊して回る。 

世界遺産のバーミアンの石仏をタリバンが爆破してしまう。 

 

2023年5月24日、イスラム教徒とみられる人物が日本の宗教施設の器物を損壊し逮捕された事件。 

 

男は「神様はアラー(イスラム教における神)しかいない」などと叫んでいたと報じられている。 

 

2014年6月午前1時すぎ、東京都台東区浅草の浅草寺で「外国人風の男が仏像を壊している」と警視庁浅草署の交番に連絡があった。署員が駆けつけたところ、寺の敷地内でひびが入るなど破壊された仏像4体が見つかり、サウジアラビア国籍の慶応大の院生、モハマド・アブドゥラ・サード容疑者(31)を器物破損容疑で逮捕した。 

 

 

・キリスト教感覚で表現の自由を規定するのもそれはそれで間違っていると思います。 

イスラム教国内のルールはまず当事者たちが決めるべきものだと思います。 

 

 

・こういう事が起こると加害者だけでなく国全体が世界中から色眼鏡で見られるということを自国民は考えた方が良い。どう考えてもデメリットの方が大きいし、誰も幸せになれない。 

 

 

・銃撃はもちろん駄目だが、宗教的に許されない行為というものはあるわけだから、西洋の価値観で「表現の自由だ」なんて簡単に言っていいのだろうか?という疑問はある。 

 

 

・どこの人権団体ですかね。イラク国内の人権団体なら意義があるが、欧米なら何の意味もない。公序良俗を決めるのはイラク。それに対して文句を言うのは内政干渉。懲役6ヶ月が答え。 

90%がイスラム教でその内の60%がシーア派とある。ですので、イスラム教を他宗教の倫理、法律では裁けない。 

ガザのハマスを見れば一目瞭然。 

 

 

・X(旧Twitter)にて、中東と思われる地域で女性が男性に棒で袋叩きにあい、駆けつけた男性らが止めてくれるだろうと期待したものの、さらに複数から暴行に遭い涙が出ました・・・ 

 

過去の日本でも男尊女卑にてこれに近しい状況もあったと聞きますが、現代でも女性に対してこの様な蛮行を働く者が存在する事に嫌悪感や吐き気をもよおします。 

 

 

文化や習慣の違いはある程度はあるものの、この様な思想が存在する以上、やはり永遠に世界は紛争を続けるしかあるまいと感じました。 

 

 

・同じイスラム圏でもエジプトでは(屋内だが)ベリーダンスなんてものがあったりするように、全てのイスラム圏がこんな文化を持ってるわけじゃない。 

 

イスラム原理主義というのは信仰心が篤いのではなく、日常で抱えている不平不満の捌け口として、自分たちの文化からハミ出してる人を攻撃しているだけなんです。宗教がなかったら別の理由で排斥する。これは宗教問題ではありません。日本でもムラ社会では同じことが起きる。 

 

 

・欧米の綺麗事の押し付けもそろそろ限界に来て居ると思いますよ。 

それに宗教が下地に有る国に取っては良し悪しは別にして、絶対的なものが有りますからね。 

この辺りは中国、ロシアも良く見てますよね、日本の様にベッタリと米国頼りは非常に危険という事です。 

 

 

・宗教は心の拠り所だろうから、それを犯されると守るために人をあやめる。他の教えや考えを否定して、宗教の名の下に戦争を始める。テロを起こす。侵略する。宗教は昔からその繰り返し。宗教の哲学的な側面は尊重するけど、宗教に支配されるのは御免だ。 

 

 

 

・この記事、「露出の多い衣装を着て」って書いてあるけど、動画見た? 

ただの黄色いパジャマだよ? 

どこが露出? 

胸元すら見えないんですけど? 

次の衣装は首元まで閉まってるし、本当にどこが「露出の多い」なのか意味不明。 

これで銃撃されるなら女はみんな殺されてしまう。 

こんなの本当に許せないです。 

 

 

・最近思うのだが、宗教を盾にしてるだけではないだろうか。 

殺害の理由は他にあって、例えば今回は「成功しているインフルエンサーに対する妬み」が動機で、あくまで宗教は後付なのではないか? 

そう思えてならない。 

 

 

・彼女は過激な連中に命を狙われることも覚悟していたのではないか 

そして最悪の事態になってもそのニュースは世界に発信されイラク 

の実態を伝えることになると…過激な宗教解釈ほど怖いものはない 

 

 

・殺害は行き過ぎだと思うし、法治国家である以上は法的な手続きを経て刑罰が科されるべきであり、私刑は許されないとは思うけど。 

 

なんで欧米の人権団体が口出しするんですかね? 

 

刑罰の是非は、その国の完全な裁量権だと思います。 

文化も宗教も違う以上、表現の自由にも価値観の差はある。 

それを決めるのはその国の有権者と政府であって、他国の人権団体が言う事ではない。 

 

表現の自由うんぬん言うなら、日本のアニメや漫画が不道徳だとか女性の人権侵害だとか口出しするのもおかしくないですか? 

欧米なんて売春宿すらあるうえ、大麻も合法、アダルトビデオもモザイクなし。 

 

そっちの方が日本人からすれば異常に思えます。 

 

 

・こういう話を聞いて「イスラム怖い」で終わらせるのではなく、自分たちも似たような世迷言に惑わされていないか思い返した方が良いだろう。 

異常というのは外部からならよく見える。しかし内部からだと驚くほど見えないものだ。日本もイスラムのような事をしていないか?そういう俯瞰した見方をする人が増えれば、腐ったこの国も少しはこの国もマシになるだろう。 

 

 

・元は女性を守るための教義だったろうに 

今では男が女を支配するための都合のいい教義になってしまいましたね 

この手の記事を見るたびに日本に生まれて本当に良かったなと思います 

 

 

・イスラム教の教義のある国に、他宗教・無宗教の人々が"自由や人権"を振りかざした結果の惨事です。 

ルールの違う人達がいます。 

片方のルールを押し付けてたら反発やパニックが起こります。 

そして惨事が起こります。 

 

 

・こっちが世界の常識。日本だと当人が言葉と数の暴力で精神的に追い詰められて自死。 

 

宗教だなんだに関わらず、結局SNSで起こるヘイトと悲劇は同じ事だなと。。。悲しいね。楽しいツールのはずだったのに。 

 

 

・自分の感覚からは女性はかわいそうだとは思う。 

欧米の国内で批判があるのも理解はできる。 

しかし欧米各国や、非営利団体などがイランにそれをやめるよう勧告するのは行き過ぎだと思う。 

自分たちの価値観が正しい、欧米以外が劣っていると言う傲慢さがある。それを自覚するべき。 

 

 

・こうした動きに欧米の人権団体からは、動画の内容は表現の自由で許される範囲で、イラクでの言論への締め付けが強まっていると懸念の声が相次いでいます 

 

それは、欧米の基準であって、他国に押し付けるものではありません 

欧米の基準の根幹は、キリスト教が根幹にあって 

イスラム教が基準の中東とは、乖離があります 

 

 

 

・こういうの今でも当たり前にあるから本当に信じられない。インドとかでもカースト下位の人は何されても文句言えないやられ放題みたいなのあるし、ほんと宗教とかで何かを盲信してる人は怖すぎる。 

 

 

・日本人には理解が及ばないけど、イスラムでは〇されるくらいのコトなんだわな。まぁ、そもそも改宗ができないって掟がツライよね。インドネシア、バングラデシュ、トルコおよびマレーシア等は配偶者は別宗教でも構わないけど、本場はムスリム以外の婚姻はNGだしね、、、厳しい。 

 

 

・恐ろしいですね。動画も、注意して上げないと、恨まれる可能性があります。YouTubeも、皆んなが、気持ち良くなる様な動画ばかりでは、ないので、ちゃんと気をつけて、アップしないと、怖いですね。 

 

 

・我が国でも中学や高校の女生徒は「髪は黒、下着は白、私服は華美なものは駄目」なんて決まりがあるし、殺害は論外だとしても決められたことは厳守するのが社会通念だからね。 

 

 

・銃は本当に怖い、弱者でも一発で強者を黙らせられる。 

日本で銃器が出回ったら使うのは弱者だろう。 

失う物もない、銃を突きつければ偉そうな人間でも何でも言うことを聞きます。 

 

 

・自分に合わない宗教であれば改宗すればいいが 

風土や政治との絡みがあると居住地の問題が出てくると思うので 

そこが課題なのでしょう。 

 

 

・宗教のためなら暴力、戦争でもする地域でちょっと無謀だったかな。 

話が通じるわけないし、最終的には暴力で解決よね。 

犯人どうせ大した罪にならんやろ、と思ってますけど。 

これて平和な宗教とか語るんたから笑わせてくれる 

 

 

・国も宗教も違えばこんなにも違うのか。 

イスラム教とイラク、これが普通なのか。 

しかし、簡単に命を奪いすぎだ、この点は本当に議論してほしい。 

 

 

・自由には責任が伴うもの。 

一度判決という警告が出ても、やり続けた結果。 

殺していいわけないが、回避はできたはず。 

私たちには、自由と責任をもって、自らの運命を創って行ける 

尊厳とその力がある。と思うが。 

 

 

・昔のイランがパーレビ国王の時代はイランの女性はカスピ海とかホテルのプールでビキニでピチピチしている写真が雑誌に載っていたものです。 

イスラム教が国によるのでしょうけどファンダメンタリズムがそれ程巾を利かしていなかったのでしょう。 

 

 

 

・この女性の自由への叫びが聞こえそうですが、他人までを同じ思想と思ってる宗教が人を人形にする。宗教に一生懸命に、な、り、す、ぎ、る人々の気持を我々は理解できないし、何よりもするつもりも無い。 

 

 

・各施設や工場などの決まりと一緒なんですけど? 

土足禁止のところをそのまま上がって警告しても無視して、出禁にされたのと同じですよ。 

各国のルールはきちんと守りましょう。 

 

 

・>>国民の間で不道徳だなどと議論を呼んでいて 

 

イラク人って、真面目なのですね。 

OPを出してないのに、不道徳とは、可哀想すぎます。 

日本ならOMを出しても、不道徳とは言われない。 

銃殺される前に、日本に来れば良かった。 

日本だったら、少なくとも命は助かる。 

 

 

・イスラム圏に生まれたら不幸としか言えないが、マレーシアもイスラム教だと思うが、あまりこの手のニュースを聞かない気がする。中東とマレーシアの何が違うんだろう。 

 

 

・常識は国それぞれみたいなコメントがあるけど、その国の常識が世界とずれてるって話だよ。例えば食品偽装やパワハラなど、その企業にとっての常識が世間の常識からずれていれば非難を受けるのは当然で、世界と関わっている限りは自分達の中ではOKだから口出しするなという話にはならない。完全な鎖国であれば話は別だけどね。 

 

 

・イスラム文化圏でこれやっちゃ殺されるよ 

ある意味当たり前 

 

日本でイスラム移民大推進してる岸田氏の弟は日本もこうしたいのかね? 

女性アイドルとか見れなくなる時代が来るのかも 

 

 

・イスラム教は女性を保護する宗教で女性は守られて幸福だなどと主張するマスコミがあるけどこういうニュースを見ると違うんじゃないかと思える 

 

 

・そもそも人権や民主主義っていうのはキリスト教の考えなんだよな。それをイスラム圏で正論の様に振りかざしても、軋轢と反感が生まれるだけ 

 

 

・戦争の起こるところに 

表現の自由無し 

 

日本も不自由になりつつあるからね 

表現の自由だけは窒息させてはならない 

 

なぜなら戦争は表現を奪うことで 

大衆の思考を停止させ 

モノ化させることで駒として戦地に送る 

 

表現の自由はそのコントロールを破壊できるチカラ 

 

 

・理由は様々ですがどの国でも過激行動する人間は必ずいるのでムスリムだからこうだとまでは言えないと思います 

 

 

 

・イラクもアフガンも、欧米諸国が手を突っ込んだあとで見捨てたら、すっかりイスラム保守主義に回帰しちゃったみたいね。彼らがそれで幸せなら仕方ないけど。 

 

 

・これ、おそらくだけど、彼女を非難していた人達は正義のためにって真剣に憤ってたんだと想像します。 

履き違えた正義ほど恐ろしいものはない。 

 

 

・いくら欧米が言ったところで 

イスラム圏だからどうしようもない 

 

日本人がアメリカ人に 

銃を禁止すべきと言っても 

結局は禁止しないのと同じ 

 

 

・撃った相手は捕まっているのか? 

宗教上の理由だから逮捕もされないのか? 

宗教のために人を殺すのも変な話だ。過去には戦争があったわけだけども。 

 

 

・宗教の名のもとに人を殺めるなんてイスラム教だけじゃないでしょ。 

キリスト教も堂々とやってたよね。キリスト教以外を信仰してる人は人に非ず、って。植民地支配するのに上手く使ってた。 

 

 

・イスラム教…誰かこれで幸せになってるのか? 

一部の宗教指導者達のみがハッピーなだけなんじゃないのか? 

部外者の仏教徒の俺が言うのも間違っているのは重々承知しているが、言わずにはいられない理不尽さ。 

 

 

・言論の自由云々の前に、イスラムの女性は人前で顔を晒しちゃダメなんじゃなかったっけ? 

家の延長のつもりだったのかもしれないけど、厳格なイスラム教徒からしたらSNSで素顔がNGだったんじゃなかろうか。 

 

 

・一方で日本では女性のジンケンガーとフェミニストが騒いでます。 

世界的に見れば日本女性がどれだけ恵まれてるかわかりますね。 

 

 

・宗教は自由だが、他宗教者に対しての暴力や強制は許せないね。人を殺す事を認める宗教なんてあるわけないし、あってはならない。 

 

 

・アメリカも明日からでも拳銃をなくすように 

あと核兵器も他の国に先駆けて 

なくすように、 

仮に中国やロシアが核兵器をもっていても 

まずアメリカが核兵器をなくすように 

しましょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE