( 164823 ) 2024/04/28 17:39:09 2 00 「不便になった」と利用客ため息 JR宇都宮線・快速ラビット運行半減 JR東、通過駅の需要に配慮 ファン「将来は全廃?」下野新聞SOON 4/28(日) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad75248600534bc1edbaab1d0a300faeef47e874 |
( 164826 ) 2024/04/28 17:39:09 0 00 利用客が往来するJR宇都宮駅。宇都宮線上り快速ラビットは姿を消し、夜の電光掲示板から「快速」の文字が消えた=4月中旬、宇都宮市川向町
JR東日本の3月のダイヤ改正で、宇都宮線快速ラビットの運転本数がほぼ半減し、仕事などで本県と東京方面を往来する利用客から「不便になった」とため息が漏れている。JR東はこれまで快速が通過していた駅の利用者に配慮した形として、理解を求めている。「将来的には全廃になるのではないか」。今回の見直しをそう捉える鉄道ファンらもおり、ラビットの愛用者らは行く末を注視している。
「ずっと乗ってきた快速が減るのはさみしい。どうしても不便を感じる」。本県と都内を頻繁に行き来する都内在住、会社経営永井彩華(ながいあやか)さん(33)=小山市出身=は残念がる。同市近郊では自身が経験したように都内まで通学する大学生も珍しくないとして「(快速が減って)都内での1人暮らしを選ぶ学生もいるのでは」と推測する。
快速ラビットは朝と夜の通勤時間帯に運行し、宇都宮-上野駅間の所要時間は約90分。各駅停車より20分ほど早く移動できる。
3月のダイヤ改正で、平日に上下線計9本あったラビットは4本に減った。上りの3本は夜に運行していたが、いずれも各駅停車に。下り6本は、4本に減った。土曜休日のラビットも上下計10本から4本に減少した。
JR東大宮支社は「運転本数の見直しに当たり快速通過駅の利便性を損なわないよう、快速を各駅停車とした」と説明。宇都宮-上野駅間の停車駅は間々田や野木、栗橋、さいたま新都心など9駅増えることになる。
高崎線の快速アーバンなど同様の見直しは各地で進んでいる。テレワークの浸透による利用客の減少なども背景にある。千葉県などを走る京葉線は通勤快速が廃止となり、利用客から批判が殺到した。同支社によると、ラビットに関する苦情は数件だったという。
21年のダイヤ改正で大幅に減便した、神奈川県などを通る東海道線快速アクティーはその2年後に姿を消した。21年に通勤快速が廃止となった宇都宮線。3月の改正はラビット全廃の「前兆」とみる鉄道ファンもいる。
|
( 164825 ) 2024/04/28 17:39:09 1 00 ・JR東日本では特急や新幹線に乗り換えやすい環境を整えるため、快速の運行を減らす傾向が強くなっています。
・利用客からは、通過駅からの乗り換えや各駅への配慮など、利便性を重視したダイヤ改正が求められていますが、JR側はコスト削減や効率化を優先しているとの批判もあります。
まとめ | ( 164827 ) 2024/04/28 17:39:09 0 00 ・宇都宮から東京へは新幹線をご利用くださいと言うことでしょうね。 東日本は快速や通勤ライナーを廃止して特急への誘導が露骨になってきたと思います。 西日本もラクらくシリーズを作って特急を増やしているけど、新快速も大和路快速も減らされてはいないからましですね。
・利用者からすると、通過駅うんぬんよりも、私鉄みたいに、通過駅から快速への乗り継ぎを、配慮したダイヤにして欲しい、通過駅だからと行っても短距離利用だけじゃないですよね、かといって新幹線利用する距離でもないときは、やはり快速利用したいですよね、特急や新幹線誘導でなく、料金収入欲しいなら、今こそ急行の復活とかして欲しいですね。
・最近のJR東日本は各路線ともダイヤ改正の度に不便になっていますね。コスト削減で電車本数を減らしたいから、快速通過駅の本数確保のために快速を各駅停車にしているだけです。JR東海の中央西線のように快速を区間快速化して各駅停車の本数を減らしても、停車駅が増えた分は新車により速度を上げて所要時間を変えないなど工夫してほしいところです。
・京葉線ばかりが注目されていたが、宇都宮線にもようやくこういった記事が出てきた。 快速の削減、本数の削減、さらに15両から10両に変わった列車が多数。 特に20:00以降の下り線がひどい状況。 混雑の増加に加え、ようやく来た普通列車に特急の通過待ちが発生するなど、帰宅時間が大幅に伸びた。 まさにダイヤ改正ではなく改悪。 さらにみどりの窓口がまったくなくなったうえに、改札にも人がいない駅もざらだ。 JRの横暴に、沿線民はもっと声を挙げるべきだと思う。
・JR常磐線では数年前まで上野から勝田まで直通する普通電車が比較的多かったのに、ダイヤ改悪で日中時間帯は普通列車は土浦止まりになり、土浦から先の水戸方面の駅に行きたい場合は必ず乗り換えが必要になる改悪が行われた。
おそらく、近いうちに宇都宮線も日中時間帯はほとんどが小金井止まりになり、小金井から宇都宮までの区間運転の普通列車に乗り換えさせるような改悪が行われそうな感じがする。
・これが小山で「なすの」と宇都宮行(その逆も)がうまく接続しているのなら、 まだ時間短縮効果も見込めるのですが、実際にそんなダイヤらもなっていないので、途中駅の利用者は全区間時間のかかる普通に乗るしかないのですよ。 もう一つ言いたいには、昼間の比較的すいている快速は維持してるのに、需要のあった夜間の快速は縮小傾向な事。 早朝の下りの快速も確かに需要はありますが、夜の上りより利用客は少ない事を考えるとJRの言い訳にしか聞こえないですね。
・通勤人口の減少・コロナ禍を経て働き方の変化・運転手不足…
快速が減ることはあれど、増える(現状維持も含め)要因が皆無なのが痛いですね。
横須賀線・東海道線直通が増えたのも一因な気がします。 平塚辺りの遅延が小山辺りまで影響しますから。 そうなれば、全列車各停の方が復旧はしやすいでしょう。快速だとどうしても待避を考えないといけないですから。
・関東は、関西との違いは、明らかですね。東日本は超巨大企業になり、こまかいことは塩対応なんでしょうね。しかし、東北の赤字を考えると、首都圏で経費削減やサービス低下、中期距離利用者の新幹線、やむえないかも知れませんね。西日本は、災害以外に廃止路線出していますからね。誘導究極にいえば何処までも地方とのネットワークの維持に首都圏の利用者が納得出きるか、難しい問題がありますね。分割民営化云々のそもそも論争がありますが、過去のできごとより現実的に受け止めることが重要かもしれませね。
・利用客の減少と快速廃止の因果関係を決めつけるのは性急かもしれないが、客離れが鉄道の衰退を招くのは、かつて国鉄が値上げをくりかえして、衰退していった例と重なるものを感じる。 企業だから利益の追求は必要だと思うが、利用客の減少を招くような施策は角を矯めて牛を殺すような事になりかねない。 客が減っても増収になればOKではないと思う。不便になる→客離れ→減便でまた不便に・・という衰退スパイラルは、ローカル線だけにあてはまる状況ではない。主要幹線でも離れた利用客は簡単には戻らない。
・「快速が通過していた駅での利便性確保」の前提に、輸送力の見直しがあるのでしょうが、減便前提の見直しは少々タイミングを逸していると思います。既にマスクをする人は激減し、休日も含めて人出は明らかに増加中。勇気をもって見直しの見直しを、スピード感をもって実施してください。
・JR東日本は、無料のサービスを極力少なくしたいのだろう。
サービスを受けたいなら、対価や払いなさいと。(新幹線や特急列車や普通列車グリーン席など。)
こうなってしまう根本原因は、JR東日本各線と 私鉄各線との競合が少ないからだろう。 そこが、JR西日本とはかなり違う。
乱暴な意見かもしれないが、いかにJR東日本線に頼らない移動手段を考えるかも、多少はあってもいいのかなと思う。
そうしないと、JR東日本も考えを改めないかもしれない。
・ライナーの特急昇格とか考えたら新幹線に誘導したいのでは、と思いますね。あとは各停の合間に快速入れたら東海道線や横須賀線、湘南新宿ラインにも影響が大きくなるのも関係あるかもしれません。例えば自治医大駅で車両故障で遅れたら直通する東海道線で200km離れた熱海や三島でもまだ遅れ、とか有ります。
・人口減少、特に現役世代にあたる生産年齢人口が極端に速いスピードで減少している上に、その少ない現役世代は職住近接を企図して利便性の高い地域に集中する傾向がある。そうなったら鉄道をはじめとしたサービスも今まで通り日本中ある程度平等に享受できると思わない方が良い。私企業から今まで通りのサービスを引き出したければ、エクストラフィーを払うか、現役世代とその雇用を減らさない政策を強力に推し進めるしかない。
・JR宇都宮線は他の選択肢だと新幹線だけなんだよね。でも、久喜駅までならば上野駅の場合東京メトロ日比谷線ホームからTHライナーで行く方法もある。こちらは680円指定席料金が別途かかるが、確実に座れる。シートはリクライニングしませんが、足元にコンセントが付いているので便利。朝方は東京方面へ。夜は久喜方面へ向かいます。また、利用時は東武メトロパスを使えば往復1570円で、東武線北千住駅~押上駅・浅草駅間と東京メトロ全線に乗り放題ですので観光で浅草や葛西臨海公園や東京ドームなどに行くのにもそれだけで余計な交通費がかかりません。
・競合路線が無い線区は、普通+特急もしくは並行する新幹線への誘導という方向で進んでいるように思います。 すでに東海道線はアクティー、通勤快速、湘南ライナーが全廃され、踊り子と湘南に集約されました。 湘南新宿ライン系統には特別快速がありますが、小田急との競合対策としてでしょう。 宇都宮線は、東京から宇都宮へは早くて便利(で高価)な新幹線へ、という方策でしょう。 しょうがないです、客が減るなら客単価上げるしかないのですから。
・色々なものの物価が上がっている中で国の許認可が必要な鉄道運賃に関しては約30年前から消費税増税分以外全く上がっていない。にもかかわらず、人件費やメンテナンスにかかるコストは右肩上がりに上がる一方。 運賃が上げられない以上は列車の本数を減らしたり、みどりの窓口を閉鎖してコストが増えている分の穴埋めをせざるを得ないのが今の状況。 これまでと同じ運賃で今まで通りのサービスを鉄道会社に求めるのは難しい話。 国が早急に運賃値上げを容認しない限りサービス低下は止まらない。
・20分というのは大きいですよね。運行本数削減されれば利用者は減るのは当然で、その結果で廃止の流れを作りたいのは目に見えています。京葉線もそうだけど利用者、特に長距離を乗ってくれる利用者の事を真剣に考えていない姿勢が伝わります。
・中距離電車の快速って、通過駅では勿論、実は停車駅同士であっても、いつもいつも電車の時刻に自分の都合を合わせられる人以外にとっては無意味だったりする。 例えば廃止になった東海道アクティー。横浜から小田原に行くのに全部各停で10分おきならどのタイミングで駅に行っても最悪10分待ちだが、1時間に一本大して速くない快速を無理矢理大船や平塚で各停に接続させると、結局は抜かれる各停は意味ないから最悪20分待ち、それで所要時間は5分程度しか速くない。しかも輸送密度がグンと下がる平塚以西で緩急離合するとどっちもガラガラな2種類走らせる事でコスト無駄。 快速運転はJR化当初、ノロノロ運転の国鉄のイメージを払拭する目玉だった訳で、その頃より各停のスピードアップもなされた現在、意味がない。
マスコミなら、京葉線報道の尻馬に乗らず、人口減少化以降の公共交通の最大幸福の枠組みを理解した提言すべき。
・JR東日本の考え方は後手後手で、利用客数に合わせて減便していくけど、それは結果的には不便になるからテレワークや東京へ近い所への引越しを促し、その結果また利用客数が減ってそれに合わせて減便していく。鉄道事業を自ら縮小していっている。生活サービスを収入の6割としたいようだが、鉄道という強みがあるから生活サービスの利用者がいる訳で、鉄道の縮小はJR東日本という会社の縮小に繋がっていくと思う。たかが快速の減便で、と思われるかもしれないが、そういう小さいところから会社って「あれ?」ってなっていくんですよね。
・JR東日本の姿勢は頂けないね。十分に需要もあり利益も上げている幹線では快速運転を行うべきだ。新快速や快速のフリークエントサービスを果敢に行う西日本を見習って欲しい。時間の短縮によりクルマから鉄道への流れを作る事が肝心だ。輸送密度や線路の違いなど言い分はあろうが、是非取り組むで頂きたい。
・以前高崎線の上野行き快速を埼玉県北部から乗車したことがあります。 早くで便利でしたが、JRの本音は特急利用促進で短距離ならば各駅を平等にしたい思惑です。 私は名古屋に住んでますが中央線の快速がほぼ無意味になっています。 区間快速が運行されていますが新守山・神領停車で高蔵寺まで各駅停車です。 定光寺・古虎渓だけ通過は単にJRの都合でしかありません。
・自分的には蓮田、東大宮の利用者なので、影響はそれほど大きくはないですが、朝のラビットと夕方のラビットは休日には欲しいとは思いますが、少なくても夕方の上りは必要ないですね。小山の時点で。 何せ小山から東京に向かう際、栃木県に停車駅がないから乗らないし、古河でも茨城県の駅なので、この時間上りで利用する人は少ない。久喜以降快速運転しても久喜の利用者の多くは白岡で降りるので、白岡に停車しない快速は不要、で蓮田以降は通過駅が少ないので、結局各駅にして、土呂、さいたま新都心の停車を増やしたらどう、ということになりますよね。
時間帯によって要る要らないの選択肢が、宇都宮線の場合はあるのかなと感じます。
・昭和63年、快速ラビット号は大宮から乗り、蓮田、久喜、古河、小山、石橋しか宇都宮までに止まらなかった。大宮~宇都宮まで1時間かかるかかからないかだった。900円/1回で利用できる新幹線自由席回数券があった。また、快速フェアーウエイもあり、定期持っていても乗車券代取られたりしました。 今は大宮~宇都宮、新幹線の本数も増えたのでしょうか
・大宮以北は人口減・高齢化で沿線人口が頭打ちになってるなか、わざわざ快速を走らせて利便性を向上させ、利用者を増やすのにも限界がありますよね。
もし、関西の15分ヘッドの新快速が全廃します、みたいな内容だと利便性含めて大きな問題になるかと思いますが、そもそも小金井より北は夜の対象時間帯なんて、1時間に3本ぐらい(1本が快速)しかなかったんだから、これが普通に置き換わっても大きく利便性は変わらない気がします。
むしろ、まだ比較的需要が多い古河~大宮間あたりの従来の快速停車しなかった駅の利用者からしたら乗車機会増えそうでよさげだとは思いますが。
・京葉線を引き合いにしているが、正確に伝えてもらいたい。快速の廃止ではなく平日の通快廃止と快速運転時間帯の見直しである。それと利用者からの批判殺到というが京葉線内の利用者は平日の通快廃止を批判などしていない。批判したのは京葉線に乗り入れている一部の「房」線沿線自治体の首長が仕事しているふりアピールのために騒いだだけという認識が大方である。
・競合がいない=乗せてあげてる、インフラなので最低限需要はある=嫌なら乗らなくていいよと言える、民間企業だから利益を追求する=新幹線に乗れ、利便性は二の次=だって民間会社だから利益がないことはしない、国鉄を民営化した当然の結果です。
・JR東日本は何かというと客に理解は求めるが客の理解はしてくれない。 少子化・人手不足・赤字ローカル線… JR側は「ご理解ください」というだけで済むが、客の気持ちはやり場がない。 イ「カスハラには対応しません」と、意味するところが違うのはわかるが何だが突き放されたのかと思ってしまう。 そして窓口はどんどん閉められる。
と思ったら銀行作って客からもっとお金を集めるという。 でも電車は減便、ご理解ください。
電車の客から集めたカネで、電車以外の事業を起こすのかな? そこまでいくとご理解出来ないな。 ご理解下さい、以外のセリフがいい加減聞きたいよ。
・東海道線はアクティーの代替が特別快速です
と言えれば良いんだけど、熱海まで行かず小田原止まりに短縮された上、終点の小田原では接続がない。 また、昔のアクティーみたいに途中の大船や平塚での普通電車待ち合わせもなく、はっきり言って不便になった。 1時間に1本だけ特別快速を走らせるくらいなら、寧ろ普通電車にしてもらった方がマシではと思う。 少なくとも東海道線においては、「通過駅の需要に配慮」なんて全くなされていない。
・熊谷や古河あたりまでは快速を走らせるのはありと思うがな。 最近は昔の国鉄みたいな発想に戻りつつあるね。 JRになった頃の方が、未熟ながら間違いなく「サービス」や「乗客心理」を意識していた。
・上野東京と湘南新宿、東海道方面と横須賀方面、、、
これだけでも複雑なのに、ここに快速となるとダイヤ編成が大変。
ならば、方向別に完全に分けて、、、
上野東京は東海道方面で、快速運転。 湘南新宿は横須賀方面で、各駅。 高崎線方面も同様にするとか、、、
もっとパターン化できないものだろうか?
・コロナ禍以降大幅な値上げがない代わりに、こういったところで影響が出ている(特急·新幹線誘導のための快速列車削減)といったところでしょうか?
保線作業のための終電繰り上げもありましたし、今後ダイヤ改正での利便性向上はあまり望めなさそう
・>快速通過駅の利便性を損なわないよう、快速を各駅停車とした とありますが、それによって乗降客数の多い快速停車駅利用者の利便性が損なわれていることについてはどうお考えか詰め寄りたいですね。 元より急いでいる人は新幹線をご利用くださいと誘導しているつもりかもしれませんが、宇都宮線利用者が多いのは小山なんて北の方ではなく、東大宮、蓮田、久喜、古河あたりのちょうど大宮~小山の中間くらいの主に埼玉県の駅なんですよね。 東京から大宮間の新幹線利用は現実的ではありません。
・JR東日本は国鉄時代にも、南武線・高崎線・東北線の快速を全廃し、新特急などと言う特急料金を取るに値しない言わば〈特急の名を騙る準急〉を設定した前科がある。また、平成5年以降、株式上場を始めたとたんにJRで乗客ファーストから株主ファーストに真っ先に豹変したのもJR東日本でした。今回の改悪も急ぐ客には隣街へ行くのにも新幹線を使わせ様とする意図が丸わかりです。正に「そこまでして新幹線を使わせないと気が済まんのかっ!」と、憤っています。
・JR東はJR西と比べ放っておいてもある程度の客が来るから舐めている。 そもそも電車事業は辞めて駅の家賃収入だけにしたい気がする。 宇都宮線ユーザーですが、朝も夜も減便、そして車両数減とやりたい放題。あと朝の車両不具合の遅延とか止めて欲しい。 そして都内に一生懸命ホームドア作ってるけど、ローカルて人身多くて意味が無い気がする。
・まあそれでも日中の湘南新宿ライン系統の快速・特別快速は残ってるし、並行している東北・上越新幹線で少なくとも一時間に一本程度は高崎・宇都宮線の速達列車として使うよう誘導しているのもある。京葉線の通勤快速全廃とはまた違うのでは?
・利用者が減って快速と各駅停車をそれぞれ走らせられないから各駅停車だけにするのは合理的判断。
急いでいるなら新幹線を使えばいい。 いくら不便になってもJR以外を使う事はないから減収にも繋がらない。
本当に不満なら自家用車か高速バスで移動するしかないね。
・まあ、そもそもだなあ、宇都宮・高崎線というのは大宮以南で京浜東北線の駅をガンガン飛ばす「速達運転」を全列車で行っているわけで恵まれているのだよ。だから京浜東北線の併走区間が終わり、運行本数もさほど多くなくなる大宮以北(東北・高崎線で2系統に分離するため)を各駅停車にするというのは合理的な運行形態であるとは思う。
東海道線の通勤快速・アクティーも廃止傾向 総武線の千葉から先の内房・外房線区間の速達運転もほぼ形骸化 常磐線の特別快速も減便しまくり 東武伊勢崎線の準急Aはとうの昔に廃止 東武日光線の快速も存在感があるほど運行頻度高くない。
全て、共通した流れがあるよね。 「末端区間・地方区間」の快速運転は廃止され各駅停車に置き換わるという傾向。
それでも取手―我孫子間&北千住ー上野間を速達運転できない常磐快速線や、三鷹―中野間を平日速達運転できない中央快速線に比べりゃ恵まれてるよ。
・ラビットやアーバンは、新都心など停車の有無はあれど、大宮以南は京浜東北に対する速達列車となり、大宮以北も駅間が長く、需要の多くは、それぞれ久喜や鴻巣くらいまででしょ 大宮,新都心,浦和までって人もそれなりにいるでしょう
そんなに速達がなくなったとて、影響は大きくないと思います。
JR東さんとしては、そんなノリで京葉線快速も大幅減便させたのだろうが、路線特性が違うため、一緒くたに考えないでもらいたかったなぁ
・通過駅に住んでた過去があるから分かるが、基本的に来る時間を把握して行動してるし、最寄りの快速停車駅まで快速利用もするからなくなる分余計に不便。通過駅に対する配慮なんて名目でしかない。
・JRにしてみれば競合他者は無いし、快速列車は増収にならないから積極的に走らせたくないのかもね。 通過駅からは本数増やしてと言われるだけだろうし…
快速といっても微妙な距離だと数分早く着くけど先行列車を追い抜けないことも多いし。
在来線特急も減らしてるし新幹線に誘導するなら、近距離の新幹線の料金を値下げするとか考えないかなぁ…
面倒な乗り換えあって高い料金では使いにくいんだよな…
最近のJR東日本は乗客減による輸送力削減と実質値上げの話題が多い感じ…
・JR東日本は鉄道好きが社員、上層部にいないんだろうね。 駅ナカや金融、不動産など儲かるものにシフトして、維持費のかかる鉄道はなるべく経費を減らしたいんだろう。鉄道の利便性が下がっても利用者は減らない、また快速から新幹線や特急にシフトしてくれれば儲かるからねぇ だから完全民営化より33%は国が株を持つべきなんだよ。
・まぁそうなるでしょうね。 九州も小倉〜博多の快速なんかほぼ消滅しちゃって、普通か特急の2択になってきてる。 関西でも琵琶湖線や学研都市線の末端区間では毎時1本レベルまで減らされてるし、何も首都圏に限った話じゃない。
そもそもこの30年で利用者が3割4割減、なんなら半分以下になってる路線もある訳だし、それがコロナ以降で一気に進んだ感じ。 減便した所で線路の保守費用が半減できる訳でもないし、結局色々な所でのコスト削減で対応していくしか無いんだろうな。 或いは、うちの親会社もやってるけど有料列車で客単価を上げるか。
利用者が減ってるのに、窓口閉めたらクレーム、減便してもクレーム、値上げしてもクレーム、不動産やホテル事業、駅ナカなんかやらずに鉄道で稼げ、なんて頓珍漢な事を言ってたらそのうち本当に都市部しか鉄道は残らなくなる。
・ジャパンレールパスみたいな外国人優先の制度をやめて、少しでも利便性のために使えばいいのにと思う。 みどりの窓口の廃止しかり。閉鎖したからみんな運転手になるわけでも無かろうに。。。 公共交通機関とはいえ、近い将来新幹線とリニアしかない国になりそう。 CO2削減なんて程遠い。
・本数削減ではなくコロナ禍のイメージはあるが人員削減など国鉄末期組などの年齢層が足りていないなどの事情だろうつい最近10年ではなく3〜40年前から既定路線だったと思う。時期がたまたま重なっただけ。緑の窓口もJR他社を含め削減も同様。
・JR東日本はお客様の意見はもう聞かないと方針を出しましたよね。こうして面倒ごとを嫌う社員の働きやすさを至上命題にすると、不便を被るのは利用者なんですよね。もはや公共交通機関ではありません。まぁ、それがグローバルスタンダードなのでは??欧米諸国なんてまさにそんな感じ。運行中止当たり前ですから。
・復活して欲しければみんなで乗って乗車率増やすしかない。乗客増えてきたとはいえコロナ前ほどの事もない。テレワークが浸透し、少子化がどんどん進む日本には全体的に利用者が増える要素がない。今までこうだったからそれを維持しろってのはローカル線の存続も同じ、そんな理論は通用しない。
・仙台シティラビットと同じですねえ。 当初は仙台-岩沼-大河原-白石-伊達-福島とかなりの快速ぶりを示していたのですが、廃止直前は極端に乗降が少ない2駅を除いて全駅停車になってしまいました。
・JRは様々なところで不便になったと定評のある評価がありますがコレに対して一向に改善させようとする気配が全く見当たらないのですよね。現場で働いている方々には敬意を持っていますが上層部には結構思うところがありますよね。
・列車が一時間内が何本を必要の本数とはって決めていっているっていうのが現状だろうから 其れは ぜんぶの駅に対してな必要とする間隔から多分こういう進め方であろうが 個性が有るな一駅一駅が飛ばしてしまうってそんな時代でないだろうが 時間あたりの何本の列車の本数を必要分からきている なにごとも結果とはいかない ジュンバン を追って 言うなら言うべき
・言わないだけで快速減るのは大変不便。 通過駅の利便性向上というのであれば、普通列車を増やせばいいですが、そこまで金はかけたくない。だから快速を普通列車にしようという安易な考え。
結局お客さまのためとはいいつつ、何も考えてない。
・言わないだけで快速減るのは大変不便。 通過駅の利便性向上というのであれば、普通列車を増やせばいいですが、そこまで金はかけたくない。だから快速を普通列車にしようという安易な考え。
結局お客さまのためとはいいつつ、何も考えてない。
・>同市近郊では自身が経験したように都内まで通学する大学生も珍しくないとして「(快速が減って)都内での1人暮らしを選ぶ学生もいるのでは
栃木県の人は、交通アクセスの悪い地域は別にして、新幹線利用も含めて、四年間都内の大学に自宅から通学する人か多い。 世帯収入の停滞、経済的理由。たぶん大多数は、不便になっても一人暮らしを選べない。
・JRに依存した生活だったわけだから見直して必要に応じて職場とかの近くに住んだりしたらいいんじゃないの 未来永劫この時間は守られるなんて誰が約束したんだろうか この時間で通えるならここで十分と各自が勝手に判断してそこに住んでいるわけだし、快速ってことは乗車券分しか払ってないからそのダイヤを維持するための費用は別途払ってるわけでもないし
・半減も何もすでにほとんどなかった。 宇都宮線、高崎線、東海道線、横須賀線は上野東京ラインが開通してから全線各駅になったようなもん。 あたかも長距離路線で今でも走ってたような記事だな。 京葉線は東京止まりにして快速走らせてればいいよ。
・JRはどんどんサービスが悪くなっている。 時計が無くなったのは本当に不便、荷物で手がふさがっているのに荷物を下ろしてポケットからスマホを出さなきゃ時間も判らない。 殿様商売に転換してしまった。
・宇都宮線快速を普通に格下げならまだマシだが、快速減らして減便させられたのは納得できない。蓮田駅基準ですが、6時台の上り下り8・9時台の上りは本数増やして欲しいです。
・ダイヤ改正で上野東京ラインを経由する快速「ラビット」は早朝の下り2本のみにはなりましたが、湘南新宿ラインを経由する快速は上下とも毎時1本運転されています。
・メリットを享受出来る遠距離利用者よりデメリットを被る近郊利用者の方が多いんだから、当然だと思う。 JR東日本は、東京や大宮以南などの都心に家を買えない、金は無いくせに声だけ大きいやつの話なんか聞かずに利益の最大化や効率化を図ってほしい。
・思えばホームライナー廃止から宇都宮線系統は改悪が進んでいった。 特急は観光列車のみで通勤向きではなけ、快速も通勤快速も減便ないし廃止、普通列車はコロナを機に15両→10両に減車したまま、グリーン車は長距離客に占有されてほぼ始発でないと乗れない。普通列車のラッシュは地獄絵図。
通勤環境としては最悪だった。
・JRの経営事情にも、もっと理解を持つべきです。 都市間高速移動は、宇都宮線沿線なら新幹線、京葉線なら特急わかしお、さざなみを使うべきなのです。 料金不要の高速移動は、あくまで鉄道会社の任意的サービスです。削減、全廃に不満を言うのは筋違いです。
・JR東は利益しか考えない方針でしょう。公共サービスには一切聞く耳を持たず、でしょうね。JR東沿線は新規に住むなら避けるべきでしょうね。どうしても避けられないなら、東京近距離圏内か、郊外ならJR東を公共サービスとして期待しないという覚悟をすべきでしょうね。
・中央線沿線住民から見れば、贅沢な悩みだと思う。 そっちの快速は、中央線で言えば特急並の速度で走ってるんだよ。あんたらが快速って呼んでいるその列車の速度に、俺らは特急料金を払ってるの。 新幹線があるんだろ? 急ぐならそれに乗ればいい。
京葉線の問題もそうだけど、路線ごとの差別を無くすという意味でこの快速大減便は大賛成。 宇都宮線の快速を残すなら、中央線では「かいじ」も通勤電車の快速にしてくれないと納得できない。
・宇都宮~久喜ぐらいは日中はガラガラなので仕方ないですね。長距離は新幹線利用してくださいということです。普通車のグリーン料金も上がり普通車の長距離は利用しづらくなりました。
・こんなことをしているのは、JR東日本と九州だけ、まあ北海道もその傾向はあるが、客のことを全然考えてない。 これでサービス業とか笑わせる。 JRでも東海、西日本はちゃんとやってる、特に東日本は乗客の利便性などまるで考えずに、経費節減しかしない。 本業を疎かにして副業ばかり力を入れている。 民間だから、というのはそれは違う。 JR化の時副業できるようになったのは、あくまでも本業の補填の為。 インフラとしては最低なので、代替インフラがあったらそっちにした方がいい。 自分は関西なので、鉄道にストレスを感じないいい環境で良かった。 みどりの窓口削減にしてもそう、半端な券売機に全振りして、客は迷惑でしか無い。 苦情が来ても何もしない。 これで上場企業とか、本当に笑わせる。 おかげで鉄道離れになった。 新幹線と18切符で充分。 バスも飛行機もフェリーもある。 サービスも私鉄のが良い。
・来年のダイヤ改正では、夜も廃止。又は全廃。 再来年のダイヤ改正までには全廃するでしょう。
高崎線も同じような道のりを歩むと思いますが、特急列車は残るでしょう。
・みどりの窓口といい快速減便といい、最近不便になってきましたね。後は遠くまでダイヤが繋がった分事故が起こるとすぐに遅延するのも増えている。
・各駅停車になって止まるようになった駅を利用する人は便利になったと感じるでしょう。せまい日本そんなに急いでどこに行く。時間の都合があれば早く出れば要だけのこと。全部各駅停車でもいいんじゃないの。
・記事に省略されてる部分がありますねーw 宇都宮~上野・東京を例示してますが 宇都宮~小山は各駅停車であること そしてライバルの東武も久喜から都心へはライナーや特急誘導をしてる事が抜けてますねw 東武特急は全便久喜停車ですよ、久喜の次に東武動物公園止まったら 北千住まで無停車ですから、でも東武も特急料金かかりますけどね
・遅いなら運賃が安い東武のがいいかも。
また、運転本数が減って、混雑が悪化、その結果遅延が多発している。
平日の夕方の下りは、定刻通り来る方が、もはやめずらしい。
・よくよく調べてみると、その昔は 宇都宮線はラビットよりも停車駅が少ない【快速スイフト】、 高崎線はアーバンよりも停車駅が少ない【快速タウン】、 という列車が存在したんですね。
・東京圏では、ダイヤ改正の度に利用者が増えてるのに減便。地方へ行けば、極端な短編成化。本業以外でめちゃくちゃ稼いでるのに必要以上に利用者に負担をかける必要あるのか?
・遠近分離で考えたらどうかと思う。 宇都宮線なら古河折り返しの普通と、古河まで快速運転(浦和も通過で)の快速とに分けたらどうか。
・このタイミングで東武鉄道が東武スカイツリーラインから東武日光線に、長距離快速を特急に近い停車駅で走らせれば、JRから乗客を自社に移行出来るのだが。
・私鉄各社が今年のダイヤ改正から増回に転じてる中、JR東だけは隙あらば更なる減便。山手線なんて最近混雑やホームに溢れた人の乗り降りに時間がかかってドアが閉まらず時間通りに走ってるのを見たことがない。 組合からもこの本数では回せないと増回の要望が出てるのに検討すると回答したままダンマリ。
・まぁ一応新幹線あるからまだ良い方ではないかな。 あと、東海道線・中央線・常磐線・総武線は競合路線との厳しい争いがあるけど、宇都宮線は一部東武と競合してるかな、程度だしね。
・緩急が同一線路を走る場合はどうしても各駅停車と速達列車の本数のバランスが課題になる。 不思議なのはこの手の問題が起こるのはJRばかりなんだよなぁ。
・株主資本主義と言うのは株主への還元のために効率化を求めサービスの劣化を招くという体現だね。ちょっと前まではこのサービスの劣化を当事者になっていない人間たちが当然のようなコメントが多かったよね。
・見直しが逆効果になるかもね。本来だったら、快速増便して利便性を向上させるのが筋だ。減便すればよくなるわけない。混雑を増やすだけだった。長距離客のことを配慮していない。
・そもそも、人手不足やネット普及を理由にみどりの窓口を急削減したり、交通サービスを無視した昨今のJRの姿勢、保線部門も合理化し過ぎてトラブル頻発、昔の国鉄時代に逆戻りの冷遇サービス低下現象ですよ、、、
・宇都宮線なら小金井、高崎線なら籠原、常磐線なら土浦。たとえ快速減っても、始発から座れる駅であればええですがね。 今後は宇都宮・高崎から新幹線通勤が増えるでしょうね。会社からどこまで交通費出るかは、仕事で結果残せば実現するでしょうね(苦笑)。
・宇都宮線なら小金井、高崎線なら籠原、常磐線なら土浦。たとえ快速減っても、始発から座れる駅であればええですがね。 今後は宇都宮・高崎から新幹線通勤が増えるでしょうね。会社からどこまで交通費出るかは、仕事で結果残せば実現するでしょうね(苦笑)。
・手許に1988年(民営化の1年後)のJR東のダイヤ改正のパンフがある。 現在では考えられない厚紙で豪華な装丁で有料パンフの様。 内容は新幹線や在来線特急の次に、在来線の増発と速達列車の大増発が華々しく載っていて、通勤の便を図ることを強調していた。 この頃の意欲はどこに飛んで行ってしまったのだろう。
・快速列車は必要だよ!東海道線も然り。関西圏を見習えよ!東日本は。大阪には毎週出張で行くけれど、快速に新快速が有り、途中箇所では新快速が快速を抜かしたりと頻繁に運行している。
・福島県在住ですが、東北本線を「宇都宮線」と呼ぶのは未だに好きになれません。ラビットもどうせなら郡山か新白河始発にして欲しいものです。
・バスだって減便されてるんだし人口が減れば電車の本数だって減るでしょそりゃ 自分のワガママ通そうとしないで近くに住むか改正されたダイヤに合わせるしかないね
・競合路線が無いものね、理由の一つだろう 中央線を見ればよく分かる。JR東のやり放題 それとリモートワークがまだ残っている 本当の元凶はこれだろうね、リモート全廃を 願っているが。大体自宅で仕事など笑っちゃうよ ふざけるなと言いたい、早死すると言われているし
・えきねっとチケットレスや新幹線特典チケットなど、便利でお得になった声も拾った方がよくね?ワンコインで快適過ぎる。 今まで成田行くとき、スカイライナーだったけど、これから成田エクスプレスに乗るよ。
・JR宇都宮線、高崎線については早く移動したいなら、東北新幹線、上越・北陸新幹線に御乗車下さいの誘導案でしょうが、よく苦情が出ませんね。
・関西出身の者ですが、新快速みたいな速達電車を関東から減らすとより沿線人口が減って、運賃収入が減るんじゃない?
京急、東急とかがあるから人口が減るとまでは言いませんが…
・ひょっとしてJR東日本職員にも2024年問題が浸透してるのでは?社員が多い会社でも...ただ栃木、群馬、茨城は関東地方では人口が少ないほうだから仕方ないのかね?
|
![]() |