( 164845 )  2024/04/29 00:05:21  
00

【速報】茂木幹事長が敗戦の弁「国民の信頼を回復できるように努めたい」 自民が衆院3補選“全敗”【衆議院補欠選挙】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/28(日) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e17f8d2a02ab566f3026914ec0571d17a0a69571

 

( 164846 )  2024/04/29 00:05:21  
00

衆議院の3つの補欠選挙が行われ、島根1区では立憲民主党が唯一の与野党対決で当選確実となりました。

自民党は東京15区、長崎3区と合わせて全敗し、茂木幹事長は厳しい結果を受け止め、改革努力を重ねて国民の信頼を回復したいとコメントしました。

今回の補選結果は岸田政権の政権運営や解散戦略に影響を与える可能性があり、岸田総理に対しトップの交代を求める声も出ています。

(要約)

( 164848 )  2024/04/29 00:05:21  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

衆議院の3つの補欠選挙がおこなわれ、唯一の与野党対決となった島根1区では立憲民主党の候補が当選確実となりました。 

 

事実上、不戦敗となった東京15区、長崎3区と合わせ自民党は全敗となり、茂木幹事長は「逆風が強かった。厳しい結果を重く受け止め、不断の改革努力を重ね、国民の信頼を回復できるように努めていきたい」とコメントしました。 

 

補選の結果は、岸田政権の今後の政権運営や解散戦略に影響を与える可能性があると見られていますが、衆院議員の任期が残りおよそ1年半となり、来年参院選も控える中、党内からは早くも「トップは交代しないとダメ」と岸田総理に辞任を求める声も上がっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 164847 )  2024/04/29 00:05:21  
00

・自民党に対する失望や批判が広がっており、裏金問題や政治改革の必要性が強調されている意見が多い。

 

・立憲民主党を支持する意見や、野党に期待する声も一部に見られる。

 

・自民党の不祥事や政策への批判、信頼回復への懸念が大きく反映されている。

 

・政治改革や議員の責任追及が求められており、国民の生活に直結する問題に真摯に取り組む姿勢が期待されている。

 

・海外との関係や経済政策、政治資金規正法改正など、さまざまな要素が今後の政治の方向性に影響を与える可能性がある。

 

(まとめ)

( 164849 )  2024/04/29 00:05:21  
00

・今の自民党が勝てるわけないでしょう。 

過去の選挙で島根県では自民党は負けた事はありません。このたびの選挙で初めての敗北です。 

岸田総理が行ったところで何の役にも立ちませんでした。むしろマイナスになったと思います。保守王国の島根県で勝てないのだから今どこで選挙しても負けは必至です。 

ゆえに解散総選挙も出来ません。 

今度の総裁選で退陣されるでしょう。まあ誰が自民党総裁になろうと国民生活が楽になる事はないでしょうね。自民党に政治家と呼べる人はいないのだから。 

 

 

・国民を欺いて増税増税で税金だけ釣り上げておいて、自分達は選挙や裏金でその税金を無駄遣いし、更には自分達の地位を確固たるものとする為に、選挙制度を歪めて不正を働きたい放題にしたことが、国民に知れ渡ったために国民の怒りが治らないのです。逆風ではなく、日本の政治にとっては明らかな順風でありこのまま順風であり続けるように日本国民としては、今後の選挙にも挑み続けたいと思います。 

 

 

・国民の信頼を回復できるような努力を何一つしなかったもんね、反省すらしなかった 

不祥事が明らかになるたび、それへの対応は国民の神経を逆撫ですることばっかりだった 

 

それで選挙に勝てると思う方がおかしい 

あの人がいなくなって、メディアも無理筋の忖度一辺倒ではなくなったしな(まだまだだが、明日からさらに手のひら返しが進むだろうな) 

 

 

・投票権を持たない私は有権者に自民以外が当選した事にまずは感謝の言葉を捧げたい。ありがとうございます! 

今後も自民の根回しや上っ面の答弁を信じず本気で国民のために努力を惜しまない気持ちを持った政治家を是非支えてあげてって欲しいですね。本当にありがとう! 

 

 

・本当の連座制法案を通過させるまでは自民党を負けさせるしかない 

長崎、島根は投票に行かない 

東京の自民支持層は須藤元気氏に一番投票している。 

午前中のサンジャポなどを見て自民が連座制崩しを画策してるのを確認した 

後に投票に行った人も多かったと思う。 

連座制を有耶無耶にしている点を自民支持層が怒っていると思う。 

本当の連座制導入に賛成しない限り自民を負けさせないといけない 

 

 

・まだわかってない。 

逆風って、勝手に自分達で巻き起こしただけでしょうに。 

信頼回復を本気で考えていたら、裏金問題に関わる議員の処分を厳格にすべきだった。 

身内に甘く、国民のことなんて知ったこっちゃないと言うのがしっかり表に出てしまったことの深刻さがわかっていないからです。  

当たり前だけど、しっかり選挙に行って意思表示するのは本当に大切。 

 

 

・野党も頼りないのは事実だが、これだけ国民をコケにしている自民党政治とは決別させねば・・怒りの票が立憲に流れることはやむを得ない。。政治資金規正法改正についても野党の突き上げ、そして与党である公明党からも突き上げをくらい、しぶしぶ出してきた改正案が「やる気なしの形式改正」なんだからそりゃ国民からそっぽ向かれて当然だろ。。。これについては野党の言う「なんちゃって改正案」が的を得ている。。 

 

 

・立民支持では無いが、まずは第一段階として自民党候補を引きずり下ろすことから。 

アメリカと経団連の言いなり自民党は永久に不必要である。 

少子化、社会保障、外交、国防、あらゆる問題に向き合い改善していく為の根本的な解決策は経済政策しかない。 

大企業への法人税増税と消費税の完全廃止を即座に実行すべき。 

 

 

・裏金問題だけではなく、岸田総理の対応が国民への信頼を無くしたのは当然、 

今後の連座制、岸田総理の責任、さらに裏金議員の処罰がもっと厳しくならない以上は自民党への信頼回復は皆無であろう。 

 

総選挙では、政権の問題ではなく自民党の不必要な議員をまず切ることが先決では。。 

きっと自民党は過半数割れすることだろう。 

もう高齢議員は辞めて貰いたい。 

今は令和、昭和の考えを持つ高齢議員は辞めて貰いましょう。 

 

 

・政治資金規正法の改正案にしろ、一連の議員の処分にしろ、今回の補欠選挙に勝つつもりなんてなかったように感じた。自民党というのは、国会議員というのは腹の底で何を考えてるのか想像もできないような連中だから本当に気をつけなければならないなと思う。 

 

 

 

・党内からは早くも「トップは交代しないとダメ」と岸田総理に辞任を求める声が上がっているようだが、次のトップに変えても裏金問題について棚上げするようなら、岸田総理と変わらないって受け止める国民が出てくるでしょうね。 

 

これから先も自民が政権を握り続けようが下野しようが、裏金問題は切っても切り離せない話題になるでしょうし、有権者側も「岸田総理の代で終わった話」って思わないようにしないといけない。 

 

 

・とある自民党国会議員の懇親会とやらに、先日出席しました。 

席が近かったもので、思い切って「政治家とは何ですか?国会議員とはどういう立場の方なのですか?」と質問したら、さすが流暢な言葉で、政治家たるものの理想論と美辞麗句はたくさん述べて頂きました。 

そのお話に区切りがついたので(こちらは聞く間は一方通行)、「では昨今の裏金事件とか現職自民党議員の不倫、パワハラ、援助交際、エッフェル塔、架空パーティ、贈賄、ダイバーシティ(水着パーティ開催)、選挙区現金バラ撒き等、数々の不祥事について私たちはどのように捉えればよいのでしょうか?」とお聞きしたところ。 

まあ出るわ出るわ、言い訳と屁理屈。 

こうも上手く人の質問をはぐらかせるのか?と云うほどご本人の意見や主観は出ない代わりに、結局「私たちは特別な人間なんだよ」という特権意識が際立ったご回答でした。 

今の自民党議員の象徴を垣間見、良い機会となりました。 

 

 

・国民の信頼を回復できるようにと言うより、裏金をした議員は全員クビにしないと、まず国民は全く無理だと思いまうす。眠たい処分しかしていないのに国民の信頼は二度と戻りません。誰もが与党に票を入れようと考える人はいないでしょう。やはり、裏金をした全員は最低でもクビにしないと無駄な選挙になると思います。 

 

 

・回復できるようにって笑う所かな? 

裏金で処分不十分で解決してないのに、活動資金100万を500万に増加。円安で国民は大変な思いしてるのに、自分らは金ばかり。 

円安や裏金等しっかり対応してくれてたら、頑張らなくとも信頼されてる政党になってたと思うけどね 

 

 

・24日の予算委員会で首相は、補選について「私への判断も含まれる」と答弁していたハズ。そのうえで二度も応援に入っての敗北。首相自ら退路を断っている。総辞職も解散もしないのなら、答弁は何だったのか。 

敗北についてどんな首相コメントを出すのか注視しています。 

 

 

・8時すぐに出ましたね。当選 

長崎、島根、都民の良識に感謝 

ありがとう 

 

自民党、第2自民党なんて弱いものいじめあたりまえ 

まず人格ができてないと政治なんてできない 

立憲もまだまだだけど 

頑張ってください 

おめでとう 

 

 

・信頼回復は無理だろう。今回の選挙も投票率が低すぎる。 

選挙に関心があるわけではなく、政治に期待していない表れです。これは長年与党だった自民党の責任だと感じてほしい。 

とりあえず自民党以外の候補者が当選してくれて良かった! 

 

 

・島根県民ですが、演説に訪れた亀井さんへの支持は凄かった。色んな団体が動員されていたことは贔屓目に見ても亀井さんへ風か吹いていたのは明らかでした。 

結局の所、脱税を是としたとも取れる自民党の姿勢にNOを突きつけた形です。 

立憲民主がこの先どれだけ仕事をしてくれるかというよりも、現在の不満が投票結果に繋がったということを評価したいと思います。 

 

 

・島根1区補選の敗北で、岸田おろしは間違いなく始まると思う。 

猿は木から落ちても猿だが、国会議員は選挙で敗れたらタダの人に戻る。 

この補選で岸田では選挙に勝てない事が明白になった為、岸田おろしの波はより高くなると思う。 

 

 

・そしたらまず議席の削減と外国人の土地購入を規制する法案と裏金やら政治家への手当てやら諸々お金に関わることを規制する法案を出して貰えば信頼は回復すると思います。 

 

 

 

・>党内からは早くも「トップは交代しないとダメ」と岸田総理に辞任を求める声も上がっています。 

 

もし本当に岸田首相を変えれば済むと思っているといるのなら大きな間違いでしょう。 

今回は岸田首相だけではなく自民党自身の裏金問題が敗因なのですから、頭をすげ替えるだけでは同じだと知るべきです。 

そもそも政治資金規正法の対象が会計責任者というのが間違っていますよね。政治家の政治資金なのですから、政治家自身が責任を負うべきものなのですから政治家が責任を負うべきです。 

 

 

・まだ現状を理解してないようですね。 

国民の信頼を回復ではなく、 

もとからなかった信頼がマイナスになっている現状を。 

野に下って一から出直す、くらいの覚悟が必要ですよ。 

 

 

・野党が良いわけではないが、選挙では常に批判票を入れることが大切だ 常に与党に緊張感を持たせることが政治の正常化には必要 それでも旧態然の利権集団や盲目的自民党、公明党支持者はしばらく残るだろうが、大半の有権者が選挙に参加して厳しく政治の精査をすることが大事 落ちていく日本を立て直すのは良識ある日本人です 

 

 

・先日も島根の演説でも「政治の信頼回復につなげる」などと仰られてましたが、結局回復には繋がらなかった。 

回復するためにはまず政治改革、法改正の機運を高めるべき。法改正に向け「政治改革特別委員会」が発足して確かに機運は高まり出したが、わざわざ島根を行脚したりするよりかは東京で国政に力を入れた方が良いように思う。島根にわざわざ行って、現地で言葉で有権者を説得するのも良いけど、東京で行動を起こし、有権者に行動で示した方が良いように感じるのですが…とにかく島根での熱い言葉を実行してからでないと回復は無理だと思う。 

 

 

・色々とご意見があると思います、が  

まず、やはり私達でやれることは 選挙 です  

 

次の選挙は、なんとか選挙期間中に時間を作って、 ご自身の声を、1票投票しましょう  

特に若い世代の方々、今まで選挙に投票したことがない方の声が、協力が本当に必要です、切実です  

 

通常は静観で良いと思いますが、 

動き時には動く、そのがこの時です  

 

自民党が続いたら、永久に裏金が続きます  

真面目に納税している国民ほど、大増税で苦しむ未来が100%確実です 

財務省は更にやりたい放題 、海外視察も税金で好き放題 、不倫議員にパパ活議員、ダンサー、モラル、0以下です、自民党に終わりを見せつけましょう 

 

 

・逆風が強かった。なぜその逆風が吹いたのか、信頼回復するためには何をしなければならないのか、理解していないなら解散しても同じことです。 

 

理解していても、あんな穴だらけの政治資金規正法改正案しか出せないなら、もっと救えない。 

 

喉元過ぎれば熱さを忘れると思っているならお門違いですね。おそらく、時間を置いても国民はなかったことにはしませんよ。 

 

本当に自分たちの身を切る改革を進めないと、絶対に野党に落ちることになると思います。 

 

 

・立憲を支持する者ではないが、自民党が負けたことは良いことと思う。政策がどうこう以前に、裏金事件とその発覚後対応のおそまつさ、やる気のなさ。こんなん見せられたら、お灸を据えてやるのが我々主権者たる国民の仕事だ。法を作る立場にある政権与党自身には自浄能力はない。彼らをただすのは、選挙によってしかないから。その意味で、良い結果だったと思う。 

 

 

・全敗って言っても実質一戦必勝で臨んだ島根で惨敗したのが全てだろう。島根の場合は対立候補が支持されたわけでなくやはり自民への逆風が敗因なのは間違いない。ここからは政局になるかならないか、裏金の法改正にも影響大だろうし、政権運営もかなり厳しくなった。六月の減税措置で一旦国民の支持は上がるとは思うが、そのまま支持率回復までの機運にはならないだろうし、野党の追求もさらに加速する。 

 

 

・元々岸田は首相になりたかっただけである意味未練はないので衆議院解散などせずに自民党総裁選まではのらりくらり居座るだろう。茂木は茂木で幹事長辞任で責任とったふりをして鳴りを潜める、と。 

 

 

・地方議員を実働部隊とし、政治資金を提供して国会議員のために選挙活動をさせる。国会議員は(さすがに昔のように箇所割りのようなことができないだろうが)、コンプラぎりぎりの範囲(地元がお金が落ちる可能性が高い補助金をつくる、政策を推進する)で地元に還元する、という自民党のビジネスモデルが崩れてきている、ということなんだろう。10年もすると自民党のビジネスモデルで投票する高齢者は投票にいかなくなる。自民党はビジネスモデルをかえる時期にきているのではないかなあ。政権を取ること自体が目的となっている政党だから「サプライズ」を期待する。 

 

 

 

・支持を集められる候補者を立てることが出来ないところで自由民主党は終わっている。現行の選挙制度では過半数を取れるだろうが、それが国民の総意を反映したものでは事は明らかです。既得権を手放したくない議員は選挙制度を見直す気持ちはないだろうが、今こそ選挙制度そのものから見直して、この国の形を見直すことが大切だ。首相公選制と道州制に導入に伴う議員定数の半減を実現すべきだ。議院内閣制によるお飾り大臣、政務官では、役人が白けるばかりでまともな政策が実施できていない。 

 

 

・『とりあえず野党』の議席になってよかった。 

このまま選挙を棄権したり白票や無効票を投じることなく次の衆議院議員や参議院議員の総選挙でもとりあえず野党に入れる、次の与党が不甲斐ないときはその次の総選挙でその時の野党に入れるというという作業を国民が根気強く繰り返して行き、国民の方をしっかりむいて政治をしなければ政治家の地位は不安定になることを国会議員に認識させて緊張感を持って仕事をしてもらわないといけないね。 

 

 

・個人的には自民は強いリーダーのもと、ガバナンスであったりコンプラがかなり弱体化していて、安倍さんの死後に一気に露呈してしまった感がある。組織ががたがたになっても強いリーダーのもとで問題化しにくかった昔ながらの中小企業のような印象。企業であればありえないような組織になってしまっておりこれはなかなか骨の折れる問題だと思います。 

ただ立憲民主党が政権を担えるかというと、非常に疑わしく、いまだに再生エネルギーへの固執、目線が高齢者や弱者に行きすぎ現役世代の所得の向上よりも優先しかねない点、安全保障の面がかなりリスクが高いと見てます。ただ自民がいいかというと怪しく、企業間の取引ならあのガバナンスの組織ならまず切られるので、もう少しまともな政党が欲しいところです。 

 

 

・穏やかな島根県民が真剣に怒った。 

国民の生活を破壊し続けたこの30年、私利私欲を貪り続けた奴らに鉄槌がくだった。志のある自民党議員は今こそ決別し他の有志たちと新しい日本を再構築して欲しい。言葉の使い方としては誤りで大袈裟かもしれないが「日本革命」を起こしてもらいたい。次の世代を担う若者たちのために。 

 

 

・この状況でズルズルと解散しないで居る事は、単なる政権しがみつきで自分たちを守るための行為として、汚く見える。 

自民は敗北覚悟で解散総選挙を行い、負けたとしても、そこで政権奪還に向けて一からやり直すべき。 

そこで新たに登場した与党と切磋琢磨すれば、それが本当の信頼回復に向けた努力になると思う。 

 

 

・前にもこんなことが有ったと思います。その時も自民党は門前払いされてましたが、今回も同じお金の問題で悪い状況になってる様に思います。あのときは政権交代をしましたが、民主党には時期早々、政権を担う力は不足していて、上手く行かなかったと思いますが、今回は立憲民主党を中心として連立政権樹立に向かえば今よりは良くなる様に思えます。島根県の皆様は常識的目線で選挙に投票されたのだと思います。 

 

 

・全敗は当然の結果だ。裏金問題は単に自民党議員一人ひとりの問題ではなく、自民党全体の構造的問題だと言う事がはっきりした。深刻な反省や自覚なしで答弁を繰り返す岸田総理ののらりくらりと口先だけの対応の無責任さと茂木幹事長の自民党を束ねる自覚や責任感が微塵も感じられないのだから有権者の心が離れたのは当然の選択だ。裏金問題を起こした議員は金額で区別しないで全て厳しい処分で毅然と対応する事が出来ないのも自民党の限界だろう。政権交代も必要だろう。 

 

 

・今回の補選、自民党に対する国民の批判が現れているのと同時に、立憲共×党にしか選択肢がない、あるいは示されなかったことが要因。マスメディアは、所謂諸派の候補の紹介を、何故か端折っているのですが、やはり、国政選挙では地盤が肝心だったのだということなのでしょうね。その政党の政策よりも、地道な地盤構築、辻立ち、地元交流がもっとも有効な手段なわけで、その政党代表の個人的な知名度のみに頼るべきではない、またはまだ早かった、ということ。 

代議士になるには、その選挙区の地元住民の意見をよく聞き、反映させることを前提に、話し合いの上で立候補しないとダメなんです。立憲共×党には、それができていた、足固めができていた。 

 

 

・野党が頼りないのに、それ以上に自民に対する信頼が落ちているということの結果であろう。キッシーもモーギーも裏金不祥事から逃げないで再発防止の政治改革をすべき。 

 

①法改正で、政治資金、政治家と政治団体と政党などを動く金に課税すべき。そうすると、脱税容疑で捜査立件がしやすくなる。 

②記録が残り自動的に公開される公認政治献金システムを作り、この方法にて決済することを法にて義務付ける。これ以外の方法で政治家、政治団体、党などに金を渡したら賄賂のような不正金銭とみなし、贈収賄罪と同等の刑罰を科すべし。 

 

こういうような次元のことをやって欲しいものだ。 

 

 

・政治と金も問題だが、歴史的円安を招き、 

今や先進国とは言えない国家に成り果ててしまいました。 

他国からしたら、 

以前の東南アジア的な見方がされています。 

 

台湾の半導体メーカーの工場や、 

グーグルの進出など、以前までの途上国に投資するような立場になり果ててしまいました。 

 

賃金が30年以上上がらず、 

今やインドネシアや 

フィリピンと物価は変わらず、 

むしろ追い抜かれそうです。 

 

政府は 

誰も責任を取りたくないから、 

イノベーションに対する規制が厳しく、 

革新的技術も生まれて来ませんでした。 

 

この失われた30年 

ほぼ自民党がやってきた政治です。 

 

いつまでも国民に甘えず、 

今こそ政治を変える転換期だと考えます。 

 

 

 

・いわゆる「岸田おろし」の声は上がってこないとの見立てのようですが、これだけの大惨敗で誰も責任を取らないのは、これまでの自民党の長い歴史の中でもなかったですから、おそらく茂木幹事長が辞任という形をとって幕引きなんだと思います。そしてその後任には岸田首相一押しの小渕優子選対本部長なのでしょう。小渕氏は元茂木派ですから、小渕氏を幹事長に充てることで元茂木派の議員を茂木氏から引き離して小渕氏支持に向かわせ、茂木氏の総裁選の芽を完全に摘み取る覚悟だと思います。しかしながら、選挙の責任という意味では選対本部長の小渕氏にも当然ありますし、そもそもドリル問題の再燃は間違いないでしょうから、かなり危険な賭けではあります。そのリスクを冒してでも、これを機に茂木氏を完全に失脚させることを最優先に大ナタを振るうんじゃないかと思います。 

 

 

・大胆な政治改革をすべきです。 

派閥政治や政党政治の時代の終焉です。 

国会議員は、派閥や政党に拘束されることなく、選出された地方や地域の国民の代表であり代弁者でなければなりません。 

日本の政治は、裏金問題やスキャンダル問題ではなく、国民生活の大事な問題に取り組むべきです。 

テレビやインターネットの時代は、一方向から双方向コミュニケーションで政治経済など社会が動いています。 

自民党国会議員は、利権や金儲けで財界の番頭になり果てて、国民を置き去りにした結果だと思います。 

 

 

・裏金でも汚職でも国民は自分の生活が日々良くなっていれば、そんなに文句は言わないだろう。 

しかし円安による物価高によって生活は苦しくなり、一方で政治家は裏金や万博などムダ遣いを止めない。 

その結果が、今回の立憲の勝利になったのだと思う。 

これまでは反自民の票を複数の野党で分け合って来たが、今回は立憲が良かったのではなくて、自民党にお灸をすえる為に、立憲に期待が集まったのだと思う。 

岸田総理の続投、政治資金規正法の誤魔化し等も自民党に取ってマイナスだろうが、自民党支持者に取っても円安による生活苦は最も批判を受けるだろう。 

低金利で借金まみれの政治を続けて来たが、これ以上の円安を容認する国民は居ない。 

 

 

・自民党の政治は、昭和型の利権政治。権力に近いものが得をする。権力に近くなれば生き延びられる。こういう構図を作ってきた。平成に入ると、小泉改革をはじめとして競争、競争の政治になった。お互いに落とし合う、どんどん削り合う。これが平成の競争政治だ。まさに「身を切りすぎた政治」だったのではないか。今、(日本維新の会を念頭に)「第2自民党」がまさにその路線をもう1回やろうとしている 

 

立憲民主党 

泉 健太 

 

 

・立憲民主党が勝ったのでは無く自民党が負けたのだと思います。 

有権者は消去法で立憲民主党を選んだ訳あり 

何らかの施策や方針に期待した訳では無いでしょう。 

自民党の金権政治、裏金問題が仮に解決して 

あるいは立憲民主党がもし政権与党を担っても日本が立ち直る事は難しいと思います。 

選挙制度を抜本的に変更して議員の世襲を禁止したり、議員の任期を制限する事で金が係る政治(選挙)を抑制する事が必要だと思います。 

 

 

・菅義偉さんしか首相務まる人はいないと思う。 

結局首相ってどれだけ頭が良くても海外の要人との人脈もなければならない。今の野党に海外要人との人脈、特にアメリカの要人に深い繋がりのある人はいない。その点菅さんは安倍元首相の下で官房長官を務め、更には首相もされていた。またアメリカとの繋がりも多少ながらあり、トランプさんが大統領になった場合にも適切に対応できることが予想される。このまま野党に政権が渡ってはアメリカとの関係が拗れてしまう可能性が高いので、今の岸田政権には反対だが、菅義偉さんが首相になるのであるならば私は自民党に投票すべきであると考える。 

 

 

・次の総選挙と、次の参院改選とあわせ12年間ほどは自民党に政権から退場してもらい反省の機会にしてほしい。 

 

その間に、次の政権には政治改革を、自民党にはガンとなった古参議員に引退してもらい、新生自民党(党名変更含め)となるよう期待したい。 

 

そして、政治には日本国を真の独立国家に導く事を期待する。 

それが国民の幸せに繋がると信じる。 

 

 

・自民党は今回の選挙で負けたけど裏金問題にしろ増税路線にしろ変わる事はない。 

だいたい岸田では選挙が戦えない等と戯言あってる様ではどうにもならん。自分達がやらかしてる現実をわかってない。 

誰が自民党総裁になろうが次期総選挙では敗北して欲しいも大多数の国民は思ってる。 

 

 

・茂木曰く、逆風ねぇ。未だにこれはいつかは止む逆風だと思っているんですかね。だとすれば勘違いも甚だしい様ですが、下手すれば逆風どころか、この流れが本流になる可能性さえある事を分かっておられないのだろうか。危機感もまだまだ薄い様ですが、それだけ永田町と国民の間には大きな溝があるという事でしょうか。裏金問題、旧統一教会問題、派閥解消、有耶無耶な法改正などなど、もう一度国民が求める様なケジメをつけ直した方がよいのではないか。補欠選挙程度ではまだまだ国民の怒りは晴れませんし、信頼回復などあり得ませんよ。 

 

 

・維新や都民ファーストが負けた点も含めて、3選挙区共に有権者がそれなりの良識を持っていたと言う事が分かってこの結果は喜ばしかった。最近はかなり疑わしく思っていた民主主義にも、僅かながら希望の光が見えた感がある。今回の当選者達が、過去にも今後にも下らない不祥事に関与していない/関与しない事を願う。 

 

 

 

・現状では想定どおり自民党が敗北という形になった。問題はこの先だが、首相としてはいま選挙となっては絶対勝てないことを確信しただろうから、解散しないことを決心したはず。つまり衆院総選挙はかなり先になる。今後は周囲のあれこれをやり過ごしながら時間稼ぎをし限りなく政権としての延命に注力することだろう。立憲は3議席上積みで勢い付いたと思うだろうが、選挙が当面ないなら今まで通り国会でガヤを続けるしか手はない。 

 

 

・自民党が1区を落とすのは流れとしてはあるのだから、そう驚きもない。 

ただ今回重要な点は、亀井の娘さんってことだ。 

 

やっぱり自民党という保守的な地方で野党が勝つためには 

旧自民党議員の子供さん、みたいなカードが有効に働くということ。 

そういうわけで次の総選挙では、結構徳島に注目じゃないかな。 

 

そして立憲がそういう人材を大量に候補者に入れられたら 

一気に政権奪取までもあるかもね。 

 

 

・最近の国政選挙は投票率が50%いかない中54%はいかに岸田を早く退陣させたいかの現れ。 

逆風が強いんじゃない、言ってる事とやってる事か掛け離れてるからこういう結果になった。 

国民の耳に傾ける→全く(聞こうともしない) 

物価高に対応した政策の実行→どこが 

これらに反して自分らの給料を上げ、都合のいいようにした。 

これでは保守王国である県でも怒るのは当たり前。島根県民の皆さまありがとうございました 

 

 

・地殻変動が激しいことが東京15区で判明。驚くべき結果が。 

 

酒井氏(立憲+共産)→自民支持者も多数支持 

須藤氏(無所属れいわ寄り)→自民支持者も多数支持 

金澤氏(維新)→自民支持者から支持 

飯山氏(保守)→自民支持者よりも野党支持者から支持 

乙武氏→公明支持者が中心、支持広がらず 

 

なかなかに興味深い。とくに飯山氏が共産、国民、れいわ支持層から得票しているのは、これまでの保守対革新、与党対野党などという色分けでは説明がつきにくく、これからの政治が変わる節目となっている可能性がある。 

 

 

・反省の意思を示し、一から出直すには、過去の清算からですね。 

裏金の使い道? 

誰が始めたのか? 

誰がノルマの割り当てしたのか? 

誰がキックバックの発案したのか? 

誰がキックバック止める事を再開決めたのか? 

誰がキックバックの戻しを個別の組織に寄付を発案したのか? 

主要な部分が判ってないですけど・・・ 

口裏合わせは皆さんでしたことだけは確かですね。 

何も語ろうとせずに、再出発なんて臆面もなく言えるとは。 

上記の説明出来ない幹部は退場して頂きたい。 

選挙区は勿論の事、比例代表から自民党は排除しましよう。 

政治の浄化のきっかけにしましよ 

 

 

・裏金問題で自民党に逆風は確かだったけど、決定的にしたのは、全く反省の無い資金管理者の罪が確定したら初めて効を持つような、確認書一枚追加するだけの政治資金規制法改正案かと思う。どこの党よりも身を切る厳しい改正案を出していれば、もっとマシな戦いが出来たと思う。 

 

 

・「国民の信頼を回復できるように努めたい」 

もう何度も繰り返している曖昧な発言です。 

具体的にどうずべきか分かっていないというか、国民を完全に無視しているし、今後も恐らくその繰り返しだろうと思われます。 

これほど時間かけても信頼を回復できなかったのだから、(本気で信頼を回復するつもりは微塵も感じられないので)もう取るべき行動は限られているのでは。 

すでに現政権は完全に終わっています。果たせる役割はないと思います。 

 

 

・「逆風が強かった、厳しい結果を重く受け止め、不断の改革努力を重ね、国民の信頼を回復できるように努めていきたい」って、まるで、他人事のようなコメント。 

 

幹事長にも、総理にも裏金発覚してるのに、お咎め無しにしてる時点で、真剣に考えた無いって分かる。 

 

野党が頼りないから、政権交代は起きそうに無いけど、今の自民党が巻き起こした、政治不信は当分続くと思う。 

 

総理も幹事長も、副総理も、早いうちに辞任して、自民党の本気度を見せんと、自民党への信頼など回復するとは到底思えん。 

 

 

・自民党以外に頼れる野党はあるの?って人は沢山居ますが他の政党を知らない人はYouTubeでもSNSでも見てみて下さい。 

この人なら応援しようと思う人が居るかもしれませんよ。 

自民党一強じゃやりたい放題なんです。 

どこの政党が政権を取ろうが一強じゃなくて独裁を阻止出来るバランスが大事なんだと思います。 

どうせ私、僕の一票なんて関係無いじゃなくて選挙に行く事が大事なんだと思います。 

島根県がやったように今こそ国民を馬鹿にし過ぎると議員が選挙に受からないと議員に見せ付けてやる!って世の中になって欲しいと思います! 

 

 

・今までは超有名戦国漫画の 中間層が何もしないから世の中の構造が変わらない というセリフに対してこの国の人はどんなに理不尽な事をされても怒らないからこれからも何一つ変わらないだろうなと感じていたが、今日の選挙結果はいい意味で期待を裏切ってくれたと思います。 

 

 

 

・信頼は永遠に回復する事はありません。国民は一つの党に力を持たせすぎると独裁政治になることを学びました。今まで好き勝手やって国民を苦しめたツケを払う時が来たんですよ。次の選挙では間違いなく大きく議席を減らすでしょう。与党としては残るかもしれませんが単独はもちろん公明と組んでも強行採決できない位まで議席は減らします。 

 

 

・今回の補選は自民党としても全敗はそもそも織り込み済みだと思います。ある種、この後の戦略を練る上での材料としたのかもしれない。しかし、次は悠長なことを言ってはいられない。現状路線でいけば惨敗、自民、公明もろとも野党転落が待っているでしょうし、座して死を待つほど愚かではないと思うので起死回生の一手を仕掛けてくるのかなと思っています。それにしてもやることなすこと国民に反感を買う事しかしない総理なのでどんなサプライズがあるのか楽しみです。 

 

 

・自身、この国の政治の選挙方法について、考えがあります。 

今後、今の、自民党政権が仮に、他の政党が与党になっても、長期政権になれば、今の政治の仕組みと状況を、その代わった政党が、やっているだけの政治になりかねません。 

 

「通常の選挙投票」で、投票を最も多く獲得した二党で決戦投票を行なうことを検討して欲しいです。 

そして、その決戦投票だけは、「ネットでもOK」として行なう。 

そのことで、より多くの国民が、若者が、政治に参加しやすくします。 

「通常の選挙投票」はこれまで通りの方法で行なって、最多二党は、決めているので、決戦投票をネットで行なっても、そうそう突飛な結果にはならないでしょう。 

 

そして、確実に、この決戦投票は盛り上がり、そして、政党は、今の百倍は、政治や、国民から信頼を得ることに熱心になると信じています。 

 

そこからは、「本当の日本の未来」を賭けた政治になることを祈りたいです。 

 

 

・政権交代しない限り変わらないよ、まず円安は止まらず観光客は億の人数近くになるでしょう株は上がるよ今後もそして現在1割りから3割に増えた外国人の日本株所有が5割は超えて日本人の日本じゃなくて外国人の為の日本に会社経営も変わり日本は日本人の物では無くなると思うよ、自民党は日本を外国に売ってるんだよ分からないように、例えるならカエルは水から徐々に温度あげても気付かないで最後は茹で上がって死ぬんだけど、今までも、これからもカエルと変わらないレベルな日本人だと終わると思う。 

 

 

・裏金ばかり原因にしてるけど、政府が円安を放置していることも原因の一つでは? 

たぶん裕福で生活にゆとりがあれば、裏金なんて意に介さない人が多いと思う。そもそも税金を直接搾取したわけではないのだから。 

円安による物価上昇で、生活が厳しくなっているから、反対票が増えたのではないかな。政府も日銀も何の手も打たず、投票日直前で円が暴落したことも原因の一つ。 

 

 

・誰かが責任を取らないような無責任な組織はだめだろ。というか細田さんが亡くなっていわば弔い合戦のようなものだが安倍派の方たちや地元の自民党議員は積極的に動いたのだろうか。。 

動かなかったのなら不義理な方たちだと思うが。。 

理由はどうであれ、お世話になった方の選挙区、負けることはその人の政治活動を全否定するものになると思う。 

これで火中の栗を拾うことのできない人に今後の国民の生活を任せれるわけ無いでしょ。 

 

 

・信頼回復って、物価高で国民が困っている時に、ガソリン税のトリガー条項の発動もしない、政治資金規正法の問題もキチンと処分しない、派閥解散宣言後も活動してる、これが信頼回復に努めると言う政党のやる事かね。自分達の利益追求には非常に熱心だが、本来の職務である国民の為の政治にはとことん無関心。永田町には政治家とは名ばかりの私利私欲の為にしか動かず、仕事もせず、やる気もなく、勝手に仕事した気になってるだけで何の成果も出せない方しかいないようだ。漫然運転ならぬ漫然運営だから事故ってばかり。しかも何も反省しない。タチが悪いにも程があるぜよ。 

 

 

・投票率が低すぎるのにこの結果ならあと15%でも次回の国政選挙であがれば絶対過半数はわれるだろう。 

そこにしか希望がない。 

国民が選挙にいくことが本当に大事になっている時期だと思う。 

 

 

・これだけ、色々やったら森さんたか、ただ電話とか、岸田さんは終わりです。自民はこれだけ、不祥事やった。その結果。敗北。ニュースになりすぎて、わからない人でも、わかる今の現代。岸田さん辞めてもどうなるかはわからないけど、変わらないかもだけど、国民の半数は、次の人に期待もつから頑張って貰いたい。 

 

 

・島根は2度自民党が下野した時も落とさなかった自民党が強い地域。それでも落としたということはいかに今の不甲斐ない自民党に失望しているかの現れ。いま求められている改革に対して身を切って真剣に望まないと本当にまた下野するぞ!悪夢の民主党政権を復活させないように真剣に改善に取り組んでほしい。 

 

 

 

・いつも不祥事があったら言ってるでしょ? 

定型句しか話せないなら、いっそbotにでも任せれば良い 

口では『国民の信頼回復』なんて綺麗事を言ってても、やってる事は自分達にとって都合の良い事ばかり 

自民党がこの国の政治を動かしていると言えるのに、ひたすら右肩下がりで国民生活が圧迫されるのは何故? 

少子高齢化のみならず、裏金問題などの様々な問題を先送りにして、全て有耶無耶にした結果では? 

 

確かに大企業や一部の富裕層に気を遣えば数字は良くなるだろう 

だが、その大企業や富裕層を支えているのは大部分の国民でしょうに 

口先だけならさっさとそのポストを後進に明け渡してくれ 

日本はあなた方のおもちゃでも貯金箱でもない 

 

 

・私は自民支持ではあるけど、今の自民勢力を維持すべきかと問われれば、それはノーでしょう?きっとそう思考している自民支持者は多いと思う。決して立民に政権交代を望む者ではない。国政選挙でこれだけ苦戦するのだから地方選はもっと露骨に自民離れが進むだろう。 

 

 

・正直、島根で自民党が敗北したのには、ホッとしました。 

島根の自民党候補の集会で「立民勝ったら悪夢の民主党政権まただよ」と言ってた土建業者のおっさんがいましたが「いやいや、今も充分悪夢でしょ。」と、おっさんに突っ込みたい自分がいました。 

 

確かに公共事業で、景気の下支えや刺激策は自民党やってました。でも、それら施策は効果は限定的であった。 

ましては今日昨今の物価高騰とそれに伴う実質賃金下落と経済の伸び悩みは、明らかにアベノミクスの失敗でしょ。あれだけ「円安になれば日本は再生します」と言っておいて。 

 

自民党の失政が今日の日本の苦境を作った原因なのは、あからさまな話なのに、それでも島根で自民党勝ってたら。。。 

 

やっぱり田舎でもわかる人はちゃんといるんだなと。有権者の眼は曇ってないなと。 

 

 

・島根1区の有権者に敬意を表します。自民が勝つと思っていましたので。ここで、立憲民主党は間違っても勘違いしてはいけない。今回は立憲民主党が支持されたのではなく、自民が酷すぎるだけ。少なくとも岸田さんが総理総裁を辞せば、次は自民が返り咲く。それに、今回は仮に自民が負けても自民与党は変わらないから、有権者も安心して自民批判票を立憲民主党に入れられた。でも、総選挙はそうは行かない。国民は立憲民主党にこの国を任せたいとは思ってないし、任せられるとも思っていない。せいぜい自民にお灸を据えるのに都合の良い政党くらいにしか思われていない。立憲民主党はここを履き違えたら、総選挙では大敗し、自民を喜ばせるだけ。立憲民主党は今回の結果を受け、気を引き締めて、ただの批判しかしない無責任な評論家集団ではなく、本気で政権を狙える政党になって欲しい。無理かな‥‥。 

 

 

・まずは島根県民の方、投票に行ってくださった方本当にありがとう!!!!! 

 

自民党が敗北するなんて正直無理だろうと思ってたけど、現実に起きた。 

…素直にとても嬉しい。 

 

これは大きな第一歩だと信じたい。 

今回の敗北選挙をきっかけに自分が持っている1票の力を信じて、若い世代の方にも投票に望んでもらいたい。 

 

自分の明日を変えられるのは、今の自分が持っている大きくて強い1票。 

 

 

・政策の是非とか不祥事の対策云々は置いておくとして。 

今の首相が何をやっても「全ては自分が首相であり続けるためにやってること」というイメージがついてしまった以上、よほどのことをやってこれを払拭できない限り、首相が辞任しないとおさまらないのではなかろうか。 

 

とはいえ、根本の問題は与党内に次の首相候補になりそうな人がいないことと、野党は批判することしかできなくて政権を担える力を全く持っていないということなんですけどね。 

 

 

・日本はかつてアメリカと世界で一二を争う経済大国だった。 

ところが、中曽根康弘が昭和62年に国鉄が分割民営化し、世の中の労働組合と自民党の歯止め役の社会党が衰退すると、自民党のやりたい放題ができるようになった。 

平成元年には消費税を導入し、以後3回税率を上げた。 

小泉政権は竹中平蔵と組んで、人材派遣会社のパソナとズブズブの関係になり、日本の雇用制度をぐちゃぐちゃにした。 

自民党は裏金集めと利権の獲得に執着し、自民党とズブズブの関係の医師会•経団連•農協•宗教団体など、一部の業界だけが潤い、それ以外の国民の生活は貧しくなり、日本は先進国から転落した。 

ようやく、多くの人も分かってきたようで、もっと早くこういうことが起きてほしかった。 

 

 

・30代ですが、今まで自民にしか入れたことなかった。 

自民がいいというより、他に選択肢がなかったから。 

でも今後は絶対入れない。 

あまりにも国民を舐めすぎ。 

強欲爺さんや世襲おじさんじゃなく、国民の救世主的な政治家が出てきてほしい。 

そして、国民に恩恵をもたらしてくれる政治家にはそれなりの対価を与えていいと思う。 

1億でも2億でも。 

能力報酬があってもいいのでは? 

 

 

・痛みに耐える構造改革で、国民は痛みに耐えることを決めた。 

小泉内閣は圧勝。国民を守る政治家を落としたのは事実。 

落ちた政治家からすると、もういいやってなったのだろうと思う。 

 

あの時代、団塊の世代が豊かさにのぼせあがって、刺激を求めたんですよね。人数多いですからね、団塊は。 

 

そして、自分たちは豊かな時代を謳歌し、税負担も軽い。痛みに耐える構造改革を選び、子どもも育てず、厳しい今の時代に若者に重い税負担を課し、年金を受け取っている。 

 

高齢者が負担すべきです。もっと。 

 

 

・とりあえずまずは一歩踏み出せたかなと… 

 

岸田はもちろん 

いまの自民はとにかく一刻もはやく下野させないと現状悪くなるしか道はない。 

 

政権代われば 

どちらに転ぶか正直わからない。 

ただ、変わらないとどう足掻いても 

こんなくそみたいな自民政治なんかいい訳なんかないんだから変化は絶対必要かと。 

 

とりあえずみなさん選挙には必ず行きましょう。 

 

 

 

・島根で当選された、亀井亜紀子氏は、亀井静香先生や綿貫民輔先生らが結成した「国民新党」出身ですし、御父上は亀井久興先生も郵政民営化反対で自民党を離党されているので、古くからの保守的な自民党支持層でも、受け入れられそうな経歴ですから、当選も不思議ではないかと。 

 

 

・昔の議員は、責任を取る…というと、 

きちんと身を引いていた。 

今は、有耶無耶にして、適当に謝罪して、信頼回復に全力であたりたい…が常套句。 

一度ならまだしも、何度も何度も不祥事が繰り返され、トドメは自分たちで起こした金の問題。しかも何故か課税もされない。 

今の自民党は国のための政治ではなく、自身達の政権維持のためだけに政治をやっているだけですね。 

日本の今後、こんなので続くなら本当にまずいと思います。 

 

 

・国民が物価高、増税、年金の不安を抱える中、自民党は裏金問題で責任とるべき人間が責任をとっていない、その他にも不適切なことをやりたい放題。未だに森や二階が雲隠れでなんの責任もとらない。日本中、どこの誰がこんな政党を指示するんだ。当然の結果だが、このニュースを車中で知って救われた気持ちになった。 

国民力が試されている。 

 

 

・今回の選挙で自民党候補が当選するために必要な条件は「本部に反旗を翻してでも自民党のダメな部分を徹底的に潰したいので、そのための力を貸してほしい」といった内容でなければ無理だったと思う。というかそれしか無いだろう。そんなことを言えるはずもなく、つまりは今回は落選しか選択肢は無かった。 

 

 

・ん?・・・逆風が強かった? 

大した対応もしていないのに裏金問題が終わった話だと思っていたんでしょうか? 

国民の多くが求めていることをきちっと整理することができないようなら、逆風はもっと強くなると思いますよ。 

今回、投票行動をとった非自民の有権者は次の衆院選でも同じところ(党)に投票する可能性が大で浮動票もそれに引きずられていく可能性が大かなと。 

政権与党として補選全敗の不名誉を避けるために、島根だけは勝てると見込んで東京15区と長崎3区を不戦敗としたんでしょうが結果は甘くなかった。 

立憲の3議席独占はそれぞれの選挙区で事情は違うんでしょうが、自民への政治不信と維新の万博問題と馬場さんらの立憲口撃の反動で立憲が漁夫の利を得たような感じなのかなと。 

下野を恐れず6月選挙で。 

 

 

・国民の信頼を回復できるよう務める。 

もう何も話せなくて、決まり文句しか出て来ませんね。 

国民の信頼の回復の言葉の意味も分かつてはおられまい。 

裏金、不倫、脱税、その他ありとあらゆる 

不正のオンパレード。 

国会議員さんは 

よくもまあこんなに悪知恵ばかりが出ますね。 

国民の信頼回復と言っても回復の為に何をなさっていますか? 

裏金問題にしても身内が身内を適当に 

裁いて、それもかる~い処罰。 

自民党一人一人は国民が納得するようなきれいな真人間になりなさい。 

今の党には非常に難しい。 

 

 

・今回の選挙は島根選挙区しか与野党選挙で自民と立憲の二つのどちらかしか入れるしかない 

今の自民も立憲も嫌どちらか一つから選ぶとなると立憲に入れるしかなかったと思う 

他の選挙区は与野党の選挙ではなかったら野党の中なら立憲の方がと思う人は中にもいたかもしれない 

どうせ変わらないと思う人こそ投票に行かない、それが投票率に現れる 

 

 

・国民は本来なら保守嗜好だ。しかし金に絡みその反省と対策が中途半端だから今回は負けて日本の政界為には良かった。特に超保守県の島根県民さんありがとうございます。もう二階さんのような裏で何をやっているが分からない政治家を排除し育て無いようにし、国民からみて分かりやすい政治をやって欲しい。また立憲今回勝ったのは批判票であり支持されたのではない事を充分理解して2大政党化に向け政策で自民と競って下さい。 

 

 

・茂木さんは選挙の責任を取り、幹事長を辞めるのだろう。 

次の幹事長は森山総務会長では。 

政調会長が留任とすれば、上川さんが次に備えて総務会長になり、党三役を経験かもしれない。 

 

 

・立憲支持ではないがそれ以上に今の自民党は信任できないからこの結果で納得はできる。 

ガチガチの自民地盤の島根で接戦にすらならずゼロ打ち当確で敗北したというのがいまの自民党の置かれている状況を如実に表している。 

トップを挿げ替えたところで今の自民党に疑惑の数々をクリーンにできるどころか今よりマシにすらできるかどうかだと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE