( 164855 )  2024/04/29 00:17:09  
00

BM、情報漏えいや暴力相次ぐ 14件処分、問題発覚後も

共同通信 4/28(日) 18:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e7c1c0738e6da7b4e8de330ba44878ca930577b

 

( 164856 )  2024/04/29 00:17:09  
00

中古車販売大手のビッグモーターは、顧客情報漏えいや従業員への暴力、セクハラなど社員の問題行動に対して14件の処分を行い、内部で公表した。

横領などの違法行為も含まれ、新会社でもコンプライアンスが課題となる見通し。

(要約)

( 164858 )  2024/04/29 00:17:09  
00

ビッグモーターの店舗 

 

 顧客情報の漏えいや従業員への暴力、セクハラといった社員らの問題行動に対し、中古車販売大手ビッグモーターが、少なくとも計14件で懲戒解雇や降格などの処分をし、4月中に内部公表したことが28日、関係者への取材で分かった。直近の事案も含まれるほか、横領などの違法性が疑われる行為もあり、近く発足する新会社でもコンプライアンス(法令順守)の徹底が課題となりそうだ。 

 

【写真】被害にあった店舗 ビッグモーターから車盗難相次ぐ 

 

 懲戒解雇は3件。今年3~4月、査定システムに登録された車両4台とその顧客の情報を元従業員に提供していた。また、買い取り車両に関する備品600点以上をフリーマーケットアプリのメルカリに出品・販売して220万円以上を得ていた。現金で受領した販売車両代金205万円を着服して遊興費にした行為もあった。 

 

 降格などの3件は、ボールペンを従業員の耳や指を刺すといった暴行を含む。出勤停止は6件で、女性スタッフへの性的発言と体を触るなどのセクハラや、従業員を殴るといった暴力が処分対象となった。 

 

 

( 164857 )  2024/04/29 00:17:09  
00

(まとめ) 

ビックモーターに関する意見や感想は多岐にわたりましたが、主な傾向としては以下の点が挙げられます。

 

 

1. 社員の大部分が元々の体質を引き継いだまま残っており、リスクが高いとの指摘が多く見られました。

 

2. 伊藤忠の買収に対しては、リスクヘッジや再生の難しさ、人員の総入れ替えの必要性などが懸念されています。

 

3. コンプライアンスやガバナンスの欠如、パワハラや不祥事が横行してきた歴史が問題視されています。

 

4. 従業員の教育や再教育が必要であり、体制の変革が難しいとの意見が多く見受けられました。

 

5. 社内の風土や文化、組織の問題が新会社に引き継がれる可能性が指摘されています。

 

 

企業再建や体質改善が課題となっているビックモーターに対して、今後の展開に対する不安や懸念が根強く存在していることが感じられました。

( 164859 )  2024/04/29 00:17:09  
00

・経営者一族だけを排除して社員ほぼ全員残留しているんだから体質はなんら変わらない。 

何より経営者一族の指示に従い不正を働き高額な報酬を受け取っていた社員が子会社になったら真人間になって悔い改めるなんて有り得ない。 

BM存続させた事が間違い。 

どうせ以前と同じようにお客さんを騙して安く買い取り、傷だらけの車を新車同様の極上なんて言って売りつけてトラブル起きるのは確実。 

BMで車買わない売らないがトラブルに巻き込まれない唯一無二の解決策ですね。 

 

 

・BM社に限らず、別の大手中古車チェーン店従業員が客の車を査定するといって車内のクレカ番号を盗み見てその番号でネットで物を購入するという事件がYouTubeで投稿されていて、その犯人は過去にも別の店で展示品を売ったり常習犯だった。 

人手不足も有るだろうが、もう少し業界全体で再発防止に取り組むべきでしょう。 

 

 

・この規模の組織なら確かに2、3人は問題起こしそうな人はいるだろうけど、処分の対象、ともすれば刑事告訴の対象になるくらいの人が14人も出るっていうのはなかなかないよな 

 

こういうニュース聞くと、やっぱり組織は人なり、幹が腐ればやがて枝葉や根まで腐敗が全体に広がって同じく汚れた色に染まるいうセオリーどおり、問題のある体質の会社には問題を起こす人が集まりやすいんだなということがよくわかるね 

 

 

・ビックモーターは存続すべき会社なのだろうか。赤の他人から見てしまえば変わることの出来ない会社だと思う。去年に問題が発覚してもその後も暴力とかがあるのはあるまじき事でしょ。よくこんな腐敗した企業を伊藤忠は買収しましたね。経営陣は再生出来ると思ってるのだろうか。 

 

 

・これは過去から連綿と続く自動車販売業界の宿痾です。 

中古、新車に関わらず、結果が全てでその過程は問わないいい加減なガバナンスが現状続いており、新車では下取り車の転売や街の業者とつるんだ横流し等中古に於いては何でもあり且つ、その筋の業者も満載でとても素人では太刀打ちできない。BMに限らず上位の業者は似たり寄ったりで、BMよりはまし程度。色んなつてを頼り業界に精通した人に、アドバイスを受けながら買う事が一番重要で、お金の節約に繋がりますよ。これ本当の本当です。 

 

 

・やってきたことを考えると、変わることは難しいと思っていましたが、やはり膿が出てきましたね。 

伊藤忠は、手を出す前にしっかりと膿を出し切るべきだったのでは? 

その過程で出しきれないと判断して、手を引くべきだったでしょう。 

伊藤忠は顔に泥を塗られる結果になってしまったようですね。 

超一流の商社だからといって、あまり、一般の消費者を甘くみないほうが、良いと思います。 

 

 

・>今年3~4月、査定システムに登録された車両4台とその顧客の情報を元従業員に提供していた。また、買い取り車両に関する備品600点以上をフリーマーケットアプリのメルカリに出品・販売して220万円以上を得ていた。現金で受領した販売車両代金205万円を着服して遊興費にした行為もあった。 

 

おいおい、中身全然変わってないじゃないか。新会社発足って、大丈夫なのか。前途多難だと思う。特に新規のお客さんなんか、ビッグモーターでっていう人なんかいるのかな。短期間でここまで大きくなった会社だったけど、一度失った信用を取り戻すのは容易ではないと思う。取り戻せないことだって覚悟しての新しい門出になろうと思う。 

 

 

・初めから倫理観が欠如した状態を良しとしていた体質の中で育った人間が変われる訳が無い。まともな会社に生まれ変わる為には相当な再教育か人員の総入れ替えが必要だろう。 

私は自動車ディーラーに勤務しており、合併を何度も経験したが体制が大きくなるほどコンプライアンスは徹底され、倫理観の無い従業員はそれに耐えられず全て退職して行きました。いちど悪事に手を染めた人は簡単には意識を変えられません。 

 

 

・創業者ファミリーに全ての責任を負わせていましたが、実際に悪事に手を染めた従業員の倫理観は相当低いわけですから… 

ある程度まともな人は不祥事後に退職してるでしょうし『やばいやつの濃度』は今の方がむしろ高いと考えるのが妥当です。 

 

 

・数々のハラスメントや暴力に加え大事な顧客情報等を漏洩していたということは、以前から特殊詐欺グループや半グレ組織らと繋がっていたんじゃないでしょうか。BM社も恐怖支配が板に付いている人間をこいつらの中から引っ張ってきて店舗を統括させていたとか。 

これから伊藤忠が新会社として立て直すとのことですが、大量の天下り官僚がいるからといって警察は躊躇せずに必要とあらば徹底捜査してほしい。 

 

 

 

・暴力があったのが事実なら、懲戒解雇は当然だし内部だけで揉み消さないで、ちゃんと警察に通報して刑事処分も受けさせるべきだと思います。 

ところで、あの元副社長はどうなったのか? 

有耶無耶にしないで責任の所在を明確にすべきでしょう。 

 

 

・成果に比例して給料が上がる仕組みだと、モラルを保つのが難しくなる。隣で稼いでいる社員を見たら、まじめにお客に向き合っている社員も、平常心を保つのが難しくなる。成長過程ではパイがたくさんあるからなんとかなるが、パイが減ってくると誰かから奪うしかなくなってくる。前月より高い給料をもらい続けるには。医者が目の前の患者に集中できるのは、どの治療法を選んでも自分の給料が変わらないから。もし警察官の給料に検挙数を紐づけたら、犯罪者が多いほうが警察官の給料が増えることになる。稼ぎたい人は、リスクを負って起業する。看板を上げたり株式を所有するという形にすれば、会社の信用を落とすような行動はとらなくなる。会社員に成果主義を導入したら、横のつながりが希薄になり目先の利益を追いかけてしまうんだ。この30年国内でパイの奪い合いをしている間に、下請けは疲弊しスマホの時代がきて外資が浸透。成果主義は何も生み出さない 

 

 

・降格などの3件は、ボールペンを従業員の耳や指を刺すといった暴行を含む。出勤停止は6件で、女性スタッフへの性的発言と体を触るなどのセクハラや、従業員を殴るといった暴力が処分対象となった。 

 

コンプライアンスの徹底が課題になりそうだではなく、これもう傷害とか暴行で警察が対応する事案じゃないですか。 

警察は一切介入せず懲戒解雇だの降格だの出勤停止だので片づけたのですか? 

何一つ体質改善が成されていませんし、こんな会社がよくも営業を続けていられますね。別の意味で感心します。 

 

そしてBM社を引き取ろうとしている企業がありますけど、こんな会社を引き取ったところでプラスになるんですかね? 

 

 

・人的資源はほぼそのままなのだから、当然なのでは? 

識者だけではなく、一般の人からも買収段階で「大丈夫なのか?」「無理だろう」という声は多かった。 

 

なぜ、誰しもが予期出来た事を防ぐ手立てを講じなかったのだろう? 

不思議な話だ。 

 

 

・降格などの3件は、ボールペンを従業員の耳や指を刺すといった暴行を含む。出勤停止は6件で、女性スタッフへの性的発言と体を触るなどのセクハラや、従業員を殴るといった暴力が処分対象となった。 

この最後の文面の内容は降格で済まされる問題ではないと思いますが。暴行、暴力とはっきり書いてるんだから事件であり警察案件ですよね?降格じゃなく懲戒解雇では? 

地元にもBMはあって報道があってからしばらくしたら閉店になるのかと思ってたけど普通に営業してますね。あんな報道があったのにお店に行くお客が居てるという事なんだろうね。 

 

 

・元々、法律なんか破ることが前提という認識ばかりの人間が集まっているのは明らか。 

 

いくら運営会社が変わっても急に従業員の人格が変わることはなく、これからも立派な反社組織として客を騙し続け、社内でも犯罪行為が横行することでしょう。 

 

とにかく関わり合わない。 

興味本位で近付かない。 

これが面倒な事に巻き込まれない最適解。 

 

 

・処分が公表された14件は氷山の一角だと思われるが,伊藤忠はこんな会社を再生できるのか?お手並み拝見だな。 

この会社が潰れようが再生しようが個人的には関わることはないだろうが,大手商社がどうやってこんなめちゃくちゃな会社を立て直していくのか,そのプロセスには非常に興味がある。まずは現場の社員や店長クラスをどう扱うのかが見ものだな。 

 

 

・パワハラ体質や順法精神の無さなんかは中々変わるものではありません。むしろトップダウン体制が崩れかけているとしたら従業員個人の行動はかつて以上に歯止めが効かなくなっているかも知れない。 

確か商社が買収するみたいな話だったと思うけど膿を出し尽くしてから心機一転という感じなのかな?いずれにしても新車は高くなる一方だから中古車市場はそれなりに活性化するとは思うのでここ1,2年が正念場だと思う。 

 

 

・歩合給の高い企業に共通する問題です。 

人材を育成すると自分のライバルになるから、新人は徹底的に潰す。 

成果が全てで、成果を挙げなければ徹底的に詰める。 

社内差別も成果による基準でこれまた徹底的に視覚化する。 

過程は問われない為に卑劣な行為が横行する。 

表面上は顧客には丁寧に対応するが、裏では金づる程度にしか思っていない。 

某土地活用会社に居た時に経験した事です。 

ビックモーターとかなり共通する。 

社内改革をした所で企業風土が出来上がってしまっている以上、健全な企業に成る事は無理と思います。 

社会的に企業風土が暴かれて社会制裁を加えた上で解体しない限りは解決しないでしょう。 

 

 

・こういう不祥事が次から次へと明るみに出ると、同社を退職して同業にせよ他業にせよ転職した人々は、転職先で色眼鏡で見られるのではないかと想像します。こんなやり方はBMでは通用してもウチでは通用しないよ、元BM社員はこれだから困る、みたいに言われたりして。BMに在籍したという経歴が今後の人生の足かせになる可能性もあります。 

 

 

 

・国道が渋滞してる時に、道沿いにあるビッグモーターの店舗を横切りますが、皆さん好奇な目でチラチラ店を見てますよ。 

決してこの店を利用しようと思ってるんじゃなくて、よく潰れないなーとか、こんな店に今でも残ってる店員や、来店してる客はどんな人だろう?なんて感じで見てるんじゃないかな? 

 

 

・会社組織として染み付いている風土を変えられるのだろうか? 

 

社内にいる人たちからすれば、これまで当たり前と思って行動してかあた常識が、実は常識ではなかったということで混乱すると思う。 

経営者やコンプライアンス所管部署、部長クラスだけを全て取り替えても(本体からBMに出向させても)、それくらいでは変わらないはず。 

BMの社員を他の会社に出向させて、他の会社からもBMに入れるような形で、2,3年かけて半分くらい人を入れ換える必要があるんじゃないかな。 

 

・・親会社にBMを再生するつもりがあればだけど。 

 

 

・伊藤忠に買われたら、結局は人員整理をされるのだろう。伊藤忠からの出向などで来た管理者はBMの社員の実態を思い知るだろう。客を客と思わずに接客してきた彼らが、まともな営業活動などできず、ノルマが課されればまた以前のやり口を使って販売がなされる。看板が変わっても、人は変わらないため、コンプラ重視になれば車は売れず、人員整理せざるを得ないでしょう。結局他の中古車販売に転職して不正は受け継がれるのではと思っている。 

 

 

・新会社といっても元BM。先日も新会社として三井住友海上に自動車保険の販売のため委託契約を打診していた。本来なら断固として断るべきだが三井住友海上は委託を検討している様子た。本来、検討する余地すらないだろう。本当に懲りてない。 金融庁も新会社と損保社との委託契約を認めるのか? 最悪、新会社の近くにある伊藤忠の子会社のほけんの窓口に自動車保険は任せると思っていた。生保も損保も保険料さえ集まれば何でもありだな。今回経営者が代わったという理由だけで三井住友海上が委託契約するようなことがあれば呆れる。また委託契約をしたとして手数料ポイントも最高ポイントでうけるのだろうか、ありえない。 

雲隠れしている元副社長の指示とはいえ現場で実際に悪さした社員が残っているだろうから、また問題起こしても不思議ではないし、人間そんなに簡単にかわれない。 

 

 

・こういう事案を伊藤忠は想定の範囲とみるのかどうかだと思いますが。 

従業員はそのまま残ってるわけであって、こんなのは氷山の一角と思いますが。 

まぁ、表沙汰になってないだけであって、こんなのは,日常茶飯事だと思いますが。 

これを伊藤忠がどの程度把握して、改善できるか否か。 

まぁ、単純に、血の入れ替えをしないと駄目と思います。 

 

 

・>>買い取り車両に関する備品600点以上をフリーマーケットアプリのメルカリに出品・販売して220万円以上を得ていた。 

これは業界あるあるですね。高級サングラスや傘、ジャケットが車内に残されていることが多いですが全部メルカリで売ってお小遣いです。あとは社外のオーディオやナビも外して販売します。そして販売時にお客に新品を装着させて2度美味い思いとしているのです。 

 

 

・今まではノルマがきつかったり、営業成績で給料が大きく上がったりしていたようなので、詐欺的な手口を使ってでも生き残ろうとしたかもしれませんが、経営者と評価内容が大きく変わったら、社員の行動も変わらざるを得ないのではないでしょうか。 

例えば、時給制で、お客さんのプラスで昇給するシステムにするとかなら、悪人もお金のためには良い人風になったりしないでしょうか。 

これまでのBMのやり方が悪行をかなりの割合で助長していたのではないかと。 

だとすると、経営者が変わると社風も良くなる可能性もあるかもしれません。 

ただ、BMについた客側のイメージを変えるほうが難しいですかね。 

 

 

・競合他社へ移籍した元BM社員が今の会社で業務中に客のクレジットカードと免許証の情報を盗み、後日そのカードを使い買い物をしたことが分かった。 

その後、退職したようですが有耶無耶にせず必ず刑事罰を課してもらいたいし、公表していただきたい。 

まだまだ業界全体のイメージを回復するのには長い時間が必要のようだ。 

 

 

・不祥事が明るみに出てから数か月経つが、 

近所の店はまだ営業続けてるようだが 

相変わらず店内には人の姿見えず 

閑散としているがどうやって経営を維持しているのか 

中古車オークションなどで食いつないでいるんでしょうか 

何れにしても発覚前からブラック体質なのは変わらないだろうが 

従業員にかかるストレスは結構なものだとは察しが付くけどね 

 

 

・BMのある店舗から数人で独立し、新たな会社を設立したという事で買取の営業が来た。 

1社目ということもあるかもしれないが 

実際に売却した金額の120万低い金額だった。 

 

問題はその根拠を示した時、オークションの直近3件の金額だ。 

 

修正した金額だった。 

なぜなら、次に来た会社にも見せてもらったが全く違う金額だった。 

 

BMを辞めてもその人達の中身はもう染まり切っているのかもしれないと思った。 

 

 

 

・伊藤忠が何故買い取ったのか凡人の私には理解できないが、ビッグモーター創業者の考えに着いて来た社員達ですから少なからず創業者イズムを受け継いでいることでしょう。正直この会社は解散して社員の皆さんには新天地で考え方を見直す機会がないと普通の社会人に戻れないんじゃないかな。 

 

 

・普通の神経持ってる人は事件前後で年収下がろうが転職しにくくて苦労しようが既に会社を去っている。 

それでも今も残っているということはどう考えても創業者一族の考えに賛同していてパワハラセクハラ当たり前・もしくはそれの被害者に敢えてなって、それを訴えてお金をむしり取ろうと考えているなかなかの強者だけ。 

どちらにしてもまともではない。早く破産させるべきだったが救いの手を差し伸べた信じられない企業がいるので、もうしばらくこういった事例が発生するでしょうね。 

 

 

・ビッグモーターは米国企業に近いと思う。能力がなければ安月給にパワハラで辞めるしかないが、逆に能力があれば若手でも年収一千万超という。確かにパワハラは酷いと思うが、能力があれば評価されて高収入というのはある意味でフェアである。日本企業の多くは能力があっても若手なら安月給で、何にも仕事をしてない中高年が高給をもらってる。こちらの方が問題だろう。頑張っても報われないからみんなが努力しない。その結果が失われた30年。 

米国企業は日本より高い給料というけど、それは能力がある人の話。みんなが高い給料と思ってる人は夢を見てるだけだろう 

 

 

・創業者や幹部と一般職員との力の違いがかけ離れる会社のシステムが正されないとこうなります。カルロスゴーンが出てくる前はトヨタの社長でも年間報酬は6000万程度でした。ここがターニングポイントになりました。サラリーマンが人権主張をする事など全くできなくなってしまいました。もう元には戻りません。防ぐには金持ちになるしかありません。 

 

 

・コンプライアンスやガバナンスをまともに教育されてこなかった社員ばかりなのだろう。これまでに明るみになった諸問題をみれば推して知るべし。伊藤忠商事はそうした体質を一新するのに相当な時間、労力、コストを要するかと。今更後には引けないだろうが、名門商社の名を汚されないことを切に願う。 

 

 

・ビックモーターって組織は暴力団組織が中古車を売っている 

組織と同じなのだから組長が逃げたからと言って、 

新しい組長を据え変えても組員つまりは社員が染まっているから変わらない。 

不健全で反社会的な暴力や違法行為で商売を行ってきた者たちが、 

その旨味を十分に知って恩恵を受けた者達が、 

「今日から真面目にやりなさい」って事が無理な事だと思います。 

違法行為も非常識な商売も行わなかった人たちであれば、 

それによる旨味も知っていても行わないし以後も行わないだろうが、 

一度でもちょろい事で旨味を知ったヤクザが、 

組長が変わり翌日から真っ当になる事などあり得ないし、 

それが世間で言う「信頼」「信用」って事でしょう。 

伊藤忠は面倒を見ると言うが伊藤忠が得たいのはビックの更生ではなく、 

伊藤忠に対しての利益でありビックの更生では無い。 

伊藤忠と言う新しい組長に従う様な組員たちではない 

行政が潰せない事が悪! 

 

 

・想像していた通りにBM社員の仕事に対する責任意識の低さが、出て来てますね。伊藤忠は大変な問題を抱える事になったのではないだろうかと思います。どういう判断で買収としたのかと考え直した方が良いですね。 

 

 

・ビッグモーターの社風はもう時代にあっていないのに、伊藤忠はまだなんとかなると思っている。 

 

日本が自家用車を自国生産できていなかった頃は伊藤忠が自動車輸入して販売してたが時代と共に販売力失われた。伊藤忠はビッグモーターの販売網や営業力が欲しかったから買収したんだろうけど、社員総取っ替えでもしない限り立て直しは無理なんじゃないかな。 

 

 

・懲戒解雇は3件。今年3~4月、査定システムに登録された車両4台とその顧客の情報を元従業員に提供していた。また、買い取り車両に関する備品600点以上をフリーマーケットアプリのメルカリに出品・販売して220万円以上を得ていた。現金で受領した販売車両代金205万円を着服して遊興費にした行為もあった。 

 

 降格などの3件は、ボールペンを従業員の耳や指を刺すといった暴行を含む。出勤停止は6件で、女性スタッフへの性的発言と体を触るなどのセクハラや、従業員を殴るといった暴力が処分対象となった。 

---- 

こんな会社を買収した伊藤忠は 

何を調べたのか? 

 

ボールペンを従業員の耳や指を刺す 

といった暴行。よく発表してくれましたね。 

 

 

・学歴に関係なく実績あれば年収1800万?だったっけ?たまに武闘派キャラで仕事する人いるよね。「オレ、昔やんちゃやってました」のサラリーマン金太郎で仕事する人。やっぱり、叩き上げだったり、学歴ないけど成り上がった社長ってこの手のタイプが大好物なんだよね。「オレ、社長の為ならなんでもやるっす!」てタイプ。でも、やっぱり、それもこの記事みたく紙一重。蹴落とす事が(物理的?にも)、成り上がりだと思ってるのだろうね。すぐケンカみたいのふっかけてくるし、学歴コンプレックスもあるから、「大卒には負けねえ!」みたいなトバッチリもあるし。 

 

 

 

・いずれの悪事も前社長時代から続いている事でしょう。 

前社長時代は仕事をしていれば、コンプライアンス(法令遵守)はどうでも良かった。業績を上げるためには法令違反もいとわなかった。業績第一主義の厳しいノルマを背負った社員同士で、ストレスの捌け口としてパワハラが常態化していた。 

これらは前社長時代には黙認されていた事だと思われますが、今このようにして悪事の数々が表沙汰になり、社内で懲戒処分がされたという事は、以前よりはほんの少しだけましになったのでしょう。 

ただ、悪事が続いているからには会社の体質は変わっていません。懲戒処分を免れた隠れた悪事もあるはずです。 

会社が買収されて、事業引き継ぎが済めば、社員の大幅な入れ替えが必要でしょう。 

 

 

・ガリバーでWRX購入したけど、BMのこともありメンテナンスを心配して、他社の評価良い整備工場で修理見積もりすると高額に唖然。ガリバーに仕方なくと思い、持ち込むと3分の1の修理見積もりでした。どこが正しいのか良く分からなくなってます 

 

 

・うちの近所は、問題発覚後にすぐに閉めたので、他も右にならえと思っていた。 

先日出掛けた際に、いまだ営業している店舗を見つけた時には、ちょっとビックリしましたです。 

だれかしらが利用するから、営業が成立しているのでしょう。 

日本人の懐は大きい。 

 

 

・だから、会社は潰して解散すべきだったのに。 

あれだけの不祥事が露呈、社長、副社長は雲隠れしたにも関わらず、経営母体は残っていて何の痛みもないだろう。これだけでも腹立たしいのに、新社長が記者会見し、生まれ変わると言っても土台無理なんですよね。 

従業員の質は悪いところで一定しているので、 

こうしたことが再発するのは予想できていました。伊藤忠が名乗りを上げたのは、何らかの採算が取れると踏んでなのだろうが、車はもうこの会社では買えないから、存在意義がない。 

 

 

・ここを買収する伊藤忠商事は相当なリスクヘッジを検討した上での買収だと思うが、どう今後経営を黒字に戻すのか… 

先ずは現状の役員全員を解雇した上で、残った全社員への再教育、取引先を含めた信頼回復の為のビジネスモデルの再構築、世の中への信頼回復の為の広告塔の選定等、課題は山積みか。 

 

だが、逆に全国にあれだけの箱はある中で戦略によってはリスクヘッジがリスクテイクになるかも。 

 

 

・知り合いの会社での話だが、中途採用で某ブラック企業出身の社員を雇ったそうだ。そこそこの年齢で、面接でも自分の担当した仕事を自信を持って説明していたので大丈夫と思い採用したとの事。しかし、蓋をあけると大違い。 

社会人として求められるコミュニケーションの仕方を知らないし、言いたいことだけ言うが、自分は何も出来ない。 

それって、これまでの会社人生が反映されたものだと思うが、やっぱりブラック企業って社員もその環境に馴染んだ人を生むのだと思う。 

BMはどうだろう。。。伊藤忠、こんな会社をよく買収したな。 

元の社員は全員首にする位の事をしないと、真っ当な社風をもった会社にはならないぞ。 

 

 

・もう解体しかないのでは?損保への詐欺は山ほどある不法行為の一部でしかなかったのでしょうね。社員も他の会社で働き、モラルややりがいというものを学び、人生を立て直していって欲しいです。 

 

 

・ビッグモーターの不正は経営者から末端社員に至るまで浸透していた。ビッグモーターの経営陣を排除して新たな経営者がその運営に当ろうと、腐り切った社員らの性根が変わることはない。 

ビッグモーターが生まれ変わるには、末端の社員まで総入れ替えすることが必要だ。 

 

 

・オーナーが変わったところで、組織として変わることは簡単ではない。 

これから先、なにか問題が起きたらすべての責任は伊藤忠ということになっていまいますし、伊藤忠は手を出さない方が良かったんだろうなと思ってます。 

 

 

・社風ってあるからなぁ、、、、感覚的には、「相当酷いから処分」って案件で 

「普通の会社ならアウト」くらいの案件はまだアウトになってないのではないかな? 

真っ黒に染まってると、どこまでがグレーなのか、線引きもわからなくなってる気がする。 

一度社内で「え。こんなことで」っていう位に過剰に締めないとまともになるのは難しい気がする。 

 

 

 

・こんなの当たり前に誰にでも分かる結果でしょう? 

いくら創設者やその親族を抹消したとしても、働いていた人間はそのままの状態で、再生を行う事に疑問感じた、その残った人間達は生き残りを賭け、再び手を汚し売上を伸ばさないといけない立場だと感じます! 

悪く言う様ですが、これも一度手を染めた人間は、車には愛着も無く、それが他人の車なら余計です、そんな人間が残る所に大事な車を預ける人はいないと感じます。 

この業界で1番大切なのは信用と信頼がすべてで、それが業績に反映されると思います。 

 

 

・内容が異常すぎますね… 

出勤停止で済むのがおかしい。改善する気があるのか怪しい。 

 

私は一連の事件発覚する直前に、新店舗で車検を受けました。態度や雰囲気で次は他で。と考えていました。客への高圧的な態度、輩のような従業員達、居心地の悪い待合い室。 

 

そして頻繁に届くSMSと営業電話。 

利用しなければよかったです。 

 

 

・若手はまだ社風の変化に順応出来るだろうが長年この会社にいた人間はそうそう変われ無い。 

給料も下がるだろうからモチベーションも下がる。 

うちの会社も統合したがルールを決めても昔からのやり方変えない連中が多くおり大概50代以後の中年。 

倒産させて人を選んで再雇用とかしないとまっとうな会社にはならない。 

 

 

・BMにしても、ネクステージにしても、朝日ソーラー、大東建託にしても営業成績で決まる会社は皆経営姿勢は同じ。パワハラ行け行けドンドンでです。出なけりゃここまで急成長なんてしません。純粋に顧客の幸せなんて考えて仕事やってる人はいません。なぜそうなるのか?、それはノルマを達成すれば高額報酬は約束されるから。波に乗れば楽しいかも。人を騙す事も厭わなくなるでしょう。 

営業未経験の方は試しにやってみたら。学歴不問ですから。もしかしたら自分の才能が開花するかもね。もう一度いいますが顧客やその家族の幸せなんて考えて営業したら成績は上がりません。毎日上司からパワハラ受けますよ。強靭な精神力も必要です。 

 

 

・幾ら社長を排除しても旧経営陣が残ればこの様な事が起きて当たり前の気がする。 

ガバナンスが確立されていないような企業が簡単に改革など出来るはずもなく伊藤忠もこの様な企業に手を挙げたものだ。 

投資しても利益が出ると判断してのことだろうが何にでも手を出すと企業の信用性を貶めるような気がする。 

 

 

・問題発覚後も問題が相次ぐとは、伊藤忠はいるで思惑があったからこそ引き受けたんだろうけど、吉とは出ず凶と出る可能性の方が高まってるかもしれませんね、伊藤忠が今回の引き受けを後悔する日が来なければ良いのですが。 

 

 

・会社って変わりたくてもなかなか変われないんですよね 

人に関してはほぼ変わっていないだろうし 

特に中年世代は転職することを躊躇するでしょう 

今までいい給料もらっていたら余計にね 

そんな世代の人材が変わっていないならずっとこれからも変わらないでしょうね 

 

 

・皆さんの意見通り。 

私の勤める会社も、社長等の上層部では無く、現場に近い部長どもが職権乱用、違法行為をしている。 

現場がいくら声を挙げようが中層部でインターセプトされ変わらない。 

BMタイプの企業はこのヒエラルキーで腐っていると思われる。 

パワハラ、セクハラ等認定されたのなら、会社処分だけでなく、個人に対して損害賠償をするべき、させるべき。 

 

 

・問題も責任も補償も全て曖昧なままでもいいや!と判断して買収した伊藤忠が経営して、なぜコンプライアンスが守られるようになると思うのか… 

コンプライアンス違反とハラスメントと不正で成長した企業を、責任を曖昧にして金儲けだけを志向する企業が買収した結果、クリーンでコンプライアンスを遵守する企業が誕生する…なんてあると思う? 

 

 

・呆れた企業体質と言わざるを得ないですね。 

伊藤忠に買収されて少しはマシになるかと思えばそう簡単には改善されないようです。 

私見を言わせてもらえばこんな会社を買収しても碌なことは無いから、あのまま倒産させれば良かったと思います。 

万が一ですが、BMの取り扱いを間違えば親会社にも損害が出るのではないでしょうか。 

 

 

 

・皆を一旦解雇にした訳ではなく、そのままの継続雇用になってんだから社風はまんまよね。 

役員入れ替えしたとこで、現場の人間は変わらないですし、体制含めて建て直しするとなると問題は山積かな。 

 

 

・その似たような企業で少し働かせて貰いましたが、その企業は毎年黒字経営、駅前立地、支店もありました。毎朝朝礼は数字あげない社員の吊しあげ、最後は今日の入金、金、金の 

連続でした。休みより成績、お客様より今日の入金。そんな企業は他にもあるとおもいます。だからホワイトかブラックかのどちらかに 

なる訳でブラックの場合には限りなくコンプライアンスなど意識してません。幹部は社長のご機嫌を伺いながらそのとばっちりが社員にまわってくるようなかんじでした。 

 

 

・会社の価値観、優先順位、ルールの考え方、作業手順、顧客対応などが数十年に渡って異常な環境にあり、管理職から新入社員までが、ドップリと染まっていた訳だから、急には変わらない。 

経営が旧社長一族から伊藤忠に変わると直ぐに切り替わるものではない。 

 

 

・通常では得られない報酬を違法に得ていたのは、経営陣だけでなく社員も保険会社もグルになったからこそ出来たこと。社員が悪いことと理解しながらも、自分の欲のために今まで不正を行ってきてるわけだから、そう簡単には治らないだろうし、分からないように傷を付けて不正請求するのでは。結局被害に遭うのはお客だろうし。 

 

 

・伊藤忠がどのようにうまいところ取りをするか分かりませんが、初めのだけでしょうね。二束三文でノウハウを習得したら、あと引き続き全ての社員を雇用するとはいってませんからね。イメージは最悪でしょうがそれを上回る旨味がある算段なのでしょうね。 

 

 

・今働いている人たちはあのめちゃくちゃな環境で働いていた人たちなのだからこれは当然のことだと思う。まともな人はあの環境に耐えられず辞める。 

だからビックモーターには近づいてはいけないんです。伊藤忠の子会社になっても同じ。働いている人が同じなんですから。 

 

 

・名前が変わっても少なくても、自分は買いたくないし、関わりたくない。過去、レオパレスで部屋を借りたが、入居するときだけ愛想が良くて、アイロンでじゅうたんを焦がしただけで四万円もぼったくられました。他に、法人契約で入居する奴のマナーが悪い人が多く、音楽で夜もうるさいし、ごみも空き缶や燃えるゴミが混ざったまま、分別せず、地域の指定ごみ袋にも入れず、収集されずに悪臭がしたり、猫があさって最悪でした。ブラック会社はつぶれた方が世のためです。 

 

 

・お客様商売(そもそもそうでは無かったから…)で、一度今回の様な致命的な信頼の損失を行った企業が、まともに健全な経営を今後出来るとは到底思えません。 

 

思えば発覚する前に、娘の軽自動車を検討していた際に訪れた同社の営業マンの態度と会社の雰囲気が、過去の経験上買ってはいけないところだったと今思えば改めて感じます。 

伊藤忠も見る目無いな 

 

 

・懲戒事案が発生したのは残念だが、きちんと処分されるようになったというところは、少しは改善されたのかもしれないね。 

今後も出てくるだろうけど、きちんと処分して膿を出していくことに期待 

 

 

・企業風土って文化だから、どうしても受け継がれてしまうんですよね。 

良い意味での異文化を持ち込み強引に仕切り直すくらいの有能な人で幹部を入れ換えないと、簡単には変われないと思います。 

 

 

 

・以前やたらドラレコを出品しているところから購入したことがありますが、SDカードが入ったままでバッチリクッキリ映っていたことがあります。 

フォーマットしたりはしないんでしょうね。 

そうやって小遣い稼ぎのつもりで横領していたのかもしれません。 

 

 

・急速に店舗拡大してる企業にありがちな問題ですよね。 

要員が足りないからモラルやコンプライアンス意識が欠除した人材を採用することになる。 

BМ社はもう拡大することはないけど、どん底に落ちた企業だから悪い社員も好き放題になってそう。 

上層部の信用がないから部下が言う事聞くはずないよね。 

自分も気をつけよう。 

 

 

・報道内容から察する限り、通常のモラルでは勤務できる企業ではありません。残った人員が人間的に腐りきっている可能性も否めません。再起のためにはコンプライアンスの徹底から、普通の会社になってください。 

 

 

・少し前にビッグモーターを狙った車の窃盗事件があった 

こんなニュースを見ると外部ではなく内部や関係者ではないか 

と思ってしまう 

しかしそんな問題ばかり起こるということは 

採用がガバガバだったんだろうなと思う 

年中中途を募集しまくってたし 

行き場のない割とヤバい人もたくさん入れたんじゃない 

社風や経営体制だけではこうはならない 

 

 

・いっそ潰してしまった方が良かった気がする 

伊藤忠じゃなく同業だったら課長級以上を整理出来たかもしれない 

嫌な体質はうっすら継続されていくだろうし、新たな顧客がつくとは想像出来ないな 

来年あたりに伊藤忠で経営責任問う声があがると予想します 

 

 

・職場風土を変えるのは至難の業だ。 

決して出来ないわけじゃないが、長い時間と労力を必要とする。BMほどの大企業ともなれば尚更だ。 

伊藤忠はどれほどの覚悟を持って引き受けるのだろうか? 

まさか算盤をはじいて+だから、だけではあるまいな。 

有形、無形の大きなリスクを背負うことをゆめゆめお忘れ無く。 

 

 

・客や中古車オークションで買い取った車から状態がいい部品外しまくってメルカリに出品しまくってたもんな~ 

その取り外した車には今にも壊れそうなボロい部品を取り付けて店に並べるのよ。 

ビッグモーターで車買った人がしばらく(保証期間外)乗ったら壊れるぐらいにして壊れて相談されたら「買ってもらったんで安くするから」と店に来てもらい新しい部品と交換して安くもせず当たり前の値段で交換するのよ。 

この時ゴルフボールでぶん殴ったりタイヤに穴空けたり他の部品もこれも壊れそう(または壊す)とついでに金をとる手口なのよ。 

ビッグモーターで買った車は次々部品壊れるよ。 

そんなの時限爆弾みたいな部品仕掛けて売るから。 

今店に並んでる車全部そんな車だと思ったらいい。 

売れないから安くされてもすぐ壊れる車買えば事故が起きたり動かなくて困る事になるだけだからビッグモーターでは絶対に買わないこと! 

 

 

・懲戒処分が14件。期間が明記されていないが、仮に1年間だとしたら、件数はそれほど多くない。 

 

特にBMの置かれた状況を勘案すると、もっと多くても不思議ではないという感覚です。 

 

 

・暴力や脅迫など簡単に不正に手を伸ばした従業員が真っ当に働く訳がない。 

今まで客を騙して汚い稼ぎ方をしてきたんだから利益が少なくなるまともな仕事なんてしない。 

親分がいなくなったところで反社会的勢力が優良企業になるわけないのだから潰れるのが良かったんだ。 

 

 

・未だに、問題ばかりのビックモーター社なのに 

 

カーセンサーには、問題が発覚してから掲載されて 

 

なかったビックモーターの中古車がたくさん 

 

掲載されてるよ。 

 

カーセンサーにお願いしたいのは、ビックモーターの 

 

中古車を非表示にする機能を作ってもらいたい。 

 

 

 

・こんな酷いことをしてきた会社でも潰れない、生き残れるという悪しき前例は残すべきではないと思います。 

頭が変わったからといって、違法、反社会的、非倫理的な職場に浸ってきた体が急に綺麗になることはないと思います。 

 

 

・誰でも彼でも入社させて、方針ときたら売れ売れ買え買えやってるだけな会社の典型ですが。 

取引先に潰れられちゃ困ると言わせる取引展開をしてきたのは、流石の布石と言えるかもしれません。 

 

 

・まぁ、、言い方は良くないですが、学歴、経歴不当で高給な仕事となると、恐怖政治みたいな形で統率を取ろうとする人たちも実態としては多いですよね。 

買収後のコンプラ教育がどこまで浸透できるかが今後のポイントかもですね。 

 

 

・何故この会社本業の不正で誰も逮捕されないのか。 

そして伊藤忠の支援で存続なんて有り得ない。 

この会社存続させてはダメです。 

日本はダイハツなども含めて 

不正した会社が存続するからおかしい。 

不正したら存続出来なければ不正は減ります。 

そうならないから次々と起きる。 

 

 

・会社員として日頃勤めている立場からは、社長が変われば社員の気質も変わるとは誰も考えない。 

不祥事発覚後も問題事案が続発するのも当たり前。社員が同じだから良くなるはずがない。違法行為で同僚を出し抜いて報酬を得ることが当然なんです、この会社。 

 

 

・当時の社長の記者会見を初めて聞いた時を思い出します。昭和のブラック企業が、令和になっても形を変えず今に至ったって感じ。できれば、あの逃げ回ってる当時の専務のテレビ出演お願いしたいです。 

 

 

・まともな感覚持ってたらBMで買おう、とはならない。 

問題になって直後に「今ならそう悪い事出来ないだろうから」と行く人が居ると言われてたが、そう言う人の発想の根底には 

『苦しいだろうから値切りやすいんじゃないか』 

みたいに多少の無茶でも通るのでは無いかという下衆い下心がある人も多いのではないだろうか? 

だって100円1,000円のものではないし、ましてやおかしな車つかまされたら大袈裟でなく命にも関わりかねない。 

 

何が言いたいかって、そんな客の割合が増え、また社員も他でやっていけるくらいの人間なら真っ先に辞めるだろうから社員も更に質が落ちる、そこに客層も悪くなるとなると許す許さないとかそう言う問題じゃなく良くなるビジョンが見えない。 

 

 

・平気で顧客の車傷つけたり、パーツ盗んで売り飛ばしたり、そういった会社であり、雇われるべくして雇われた社員たちだとネットでみましたが、その通りなんですね。よく伊藤忠買い取ったな、伊藤忠の品位が落ちたような気がする。もっとキリっとした会社だったと思ってたけどな 

 

 

・再生不能企業だと思います 経営者が替わっても従業員はそのまま残れば企業体質は何ら変わらないと思います従業員に不正が浸透しているんでしょうこんな最低な企業は廃業するしか無いでしょう 顧客に損害が及ぶのを許してはならない。 

 

 

・色々と問題はあるかもしれませんが、車両価格は以前と比べて大幅に安くなってきる気がしています。 

 

例えば、2024年式のエルグランド走行距離1.2万キロで118万円。他店の1/4程度で、全ての車を購入できます。 

 

お客さんが減っているからだと思いますが、お買い得だと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE