( 164885 )  2024/04/29 00:49:24  
00

衆院東京15区補選 立憲民主党・酒井菜摘氏が当選確実 歴史的大混戦で逃げ切り

よろず~ニュース 4/28(日) 20:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce9e2045f2e3800a4037464aa2bca3690f637322

 

( 164886 )  2024/04/29 00:49:24  
00

立憲民主党から立候補した元江東区議の酒井菜摘氏が、衆院東京15区補選での当選が確実となった。

共産党と社民党の支援を受けており、各調査で優勢だった彼女は逃げ切った。

蓮舫や辻元清美など立民の幹部も応援し、共産党支持層にも浸透。

医療や福祉、子育て施策の充実を訴えた彼女が、混戦を制して勝利した。

これにより東京15区の連続して辞職が相次いだ状況に新しい風が吹くこととなった。

(要約)

( 164888 )  2024/04/29 00:49:24  
00

酒井菜摘氏 

 

 柿沢未途氏の辞職に伴う衆院東京15区補選が28日、投開票され、立憲民主党から立候補した元江東区議酒井菜摘氏(37)=共産党、社民党支援=の当選が確実となった。 

 

【写真】立民・泉健太代表とともに気勢を上げる酒井菜摘氏 

 

 酒井氏は、各社の調査で優勢が伝えられていたが、そのまま逃げ切った。立民の泉健太代表、岡田克也幹事長ら幹部をはじめ蓮舫、辻元清美参院議員らが連日応援に。候補者を取り下げた共産党支持層にも浸透した。 

 

 江東区内の酒井氏の事務所では、テレビで当選確実が伝えられると、支援者らが大きく沸いた。 

 

 秋元司氏、柿沢氏と、選出の衆院議員が相次いで辞職した東京15区。古い政治との決別や、子宮頸がんや不妊治療を乗り越え母になった経験を踏まえ、医療や福祉、子育て施策の充実を訴えた酒井氏。9候補者が乱立し、歴史的大混戦となった補選を制した。 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 164887 )  2024/04/29 00:49:24  
00

・酒井氏が当選したことに対しては、あまり良い印象を持っていない人が多かった。

一方で、乙武氏が落選したことに対しては肯定的な意見が多かった。

 

 

・投票率が低かったことや組織票の影響についての批判が多く見られた。

候補者の資質や人物性よりも、組織や政党票が選挙結果に大きな影響を与えたとの見方が出ている。

 

 

・地元出身や経歴などが有利に働いたという指摘もあり、候補者の地元愛や人間関係の重要性が強調された。

 

 

・立憲民主党の勝利については、投票率の低さや有権者の政治への無関心に対する警鐘として捉える声も見られた。

政治への参加や投票の重要性が再確認された様子。

 

 

・与野党の微妙なバランスや、野党共闘の意味など、今後の政治の展望や政党間の関係についての懸念や期待が寄せられていた。

 

 

・各候補者の経歴や政策への批判や懸念があり、選挙に対する意見の多様さが表れていた。

 

 

(まとめ)

( 164889 )  2024/04/29 00:49:24  
00

・酒井氏が当選した事については、よく分かりませんが乙武氏が落選した事は、良かったと思います。 

 

 

・これだけ全国的に注目され、多種多様な候補者が出馬した補選選挙区でありながら、15時時点での投票率が13%という速報を聞いて愕然とした。江東区民には申し訳ないが、2回続けて汚職で失職するような政治家を国政に送り込み、かつ今回は候補者討論会にさえ出て来ないで、共産党と手を組むような政治家をむざむざと選択させるような無関心低投票率には失望しました。叶うなら、今回の東京15区補選に自分も1票を投じたいと熱望した人が全国にどれだけいたか、本当に残念です 

 

 

・補欠選挙とはいえ、世間やネットの関心度と実際の投票率の乖離があまりにも大きい。 

投票率が上がらなければ組織票が勝つ、という構図は変わらないので、正直、自民党のダメージはそれほど大きくないような気もします。 

もっともっと投票行ってほしかったな。 

 

 

・区議、区長選で名前が浸透していたことが有利に働いた気がする。 

 

ただ、この人自身は過去の原発事故へのSNS投稿、議論の場からは逃げるし、経歴見ても国会議員になる資質があるとは思えない。 

 

そもそも区議やってて区長を目指すまではまだ理解できるが、それが駄目で次に衆議院議員を目指すのはどうなのかね? 国会議員と地方議員、首長とは役割が全く違う。何を目指しているのかわからない人に権限を持たすのは自分だったら怖いけどね。 

 

須藤さんが善戦したのを見ても土地柄なのだとある意味納得です。 

 

 

・乱立した場合、活動してきたその土地出身の人は強いって事 

須藤氏もれいわ新選の票も取り込んだとはいえ、公式に推薦や支持は得ていないのに素朴な選挙活動でかなり善戦したな。 

 

 

・事実上、1位も2位も立憲民主という結果になった。 

共産党の「立候補取り下げ」=事実上の、野党共闘も大きかっただろうが。 

 

予想以上に、政権交代の受け皿は、野党第一党の「立憲民主」と、有権者が認識しているのだろう。 

 

「勝てる候補に一本化」の意識が、有権者/市民の側にあるのは救いだ。流石、首都・東京かなと思う。 

 

【衆議院 2024 東京15区】※開票率95%なので、ほぼ結果 

1位 酒井菜摘 (立憲) … 49000票 

2位 須藤元気 (元・立憲) … 29500票 

3位 金沢結衣 (維新) … 27500票 

4位 飯山陽 (日本保守) … 24000票 

5位 乙武洋匡 (都ファ/自民相乗り中止) … 19000票 

6位 吉川里奈 (参政) … 8500票 

7位 秋元司 (元・自民) … 7500票 

8位 福永活也 (NHK党) … 1000票 

9位 根本良輔 (つばさ党) … 1000票 

 

 

・やはり地元が強かったということでした。主義主張より人、人間関係ということでしょう。ある意味日本の良い面、悪い面を見た感じです。しかし投票率の低さにはがっかりさせられる。この状況で無関心でいられる意識の低さ。結局みんなそれなりに幸せということなのかな。 

 

 

・地元の区議という堅実な候補という意味で順当な結果だと思う。 

地元出身の須藤氏がそこそこ票を獲得しそうな点も地域社会との関わりの深さがあるからこそだと思う。 

ネットよりも、地縁を活かした地道な活動が大事。 

 

 

・政治(直接民意を発揮するのは選挙として)は、スポーツなどと同じで勝った者が注目、更には人気を獲得するものであると思う。今まで力の無い野党の代表であった立憲民主党が次の総選挙でどうなるか興味深い。 

 

 

・自民党員は投票に行かないし、公明党の支援者=創価も投票に行かない。そうなれば、共産党員が絶対に投票してくれるし、労組票も入る立憲民主党の候補者が勝つのは当然のことだろう。また、保守系浮動の票が割れたのも立民候補者に有利となったといえるし、「こんな有利な状況で立民候補者が勝てなければ、解党の危機だった」といえる。岸田自民は支持していない自民党員は少なくない。また、固定票がある自民・公明が投票にいかないと、「絶対固定の共産の票が強い」ということを示した。それってけっこう怖いことだな。 

 

 

 

・野党が良い結果を出すとすぐに「政権を任せられない!」と批判される方、違うんだよ。 

本来は与党、野党と微妙なバランスで互いに政策を競わせて緊張感のある政権運営にさせることが狙いなんだよ。脳死状態でずっと自民に任せた結果が今なんだから。 

 

 

・この世代の方々がこれからを担う形で議員になっていけば党派を超えて新しい日本を作っていける、という希望を持ちたい。 

人は誰でも年老いて亡くなっていくので、10年経ったら年齢的な勢力図は塗り替えられているかも。 

 

 

・江東区民がまともな選択をしたという事だ。 

15区の補欠選挙なのに、まるで江東区を知らない人達がただ政争の具として立候補したところでこの区にいったい何をしてくれるというのか? 

そこのところはやっぱり冷静に見たのだろう。 

自民ひはんもあるだろうが、関係ない奴らの騒ぎには巻き込まれたくない、っていうのが本音だろう。 

 

 

・生まれ育ちは江東区です。今は近くの区民です。大変重きをおいた選挙ですので日々注視しておりました。住民の特徴は下町独特のみんなと同じが安心する地域です。みんなが何を考ているかに合わせる気風があります。新しいものに魅力を感じても今一つ踏み出せない。そんな地域性があります。変える事に関しては臆病。自分で考える人があまりいません。私は飯山さんの主張に賛同していましたが残念でなりません。共産党が強い地域でもあり組織票の強さだと思います。又、高齢化率も高く、親しい人の頼まれ事で考えなしに票を入れている人が大勢。人間関係の流れですね。酒井さんに票が入ったのは病院によく行く高齢者がなんとなく入れた気がします。言い含められ等々。 

現役の若い人は飯山さんが多い気が致します。 

私は末永く飯山さんを応援致します。 

 

 

・ゆりこ(都民)ファーストの乙武氏がどこまで惨敗するかがポイントですね。自民だけでなくゆりこ(都民)ファーストも駄目だという有権者の意思表示がどこまで色濃く出るか、これもポイントになる。 

 飯山さんが短期間でどこまで得票を伸ばせたかも見もの。岸田が総理の椅子に齧り付き、解散を伸ばせば伸ばすほど日本保守党が体制を整え、自民党が食われることになるだろう。体制の整い具合、食われ具合が飯山さんの得票度合いで見ることができる。 

 

 

・1ドル158円です。本当に国を憂い、民の暮らしを良く出来る事を期待したい。自民党はこの30年間、財務省と結託して国民をいじめてきましたから少しマシになったと思っている。その事に間違いと思わせて政治活動して欲しい。 

 

 

・投票率が低すぎるし、そうなったら組織票を持ってる政党が有利 共産党と組んでも政治に無関心な有権者が多くて当選してしまう こんな有様で日本がどんどんすさんでいくんだよ 今日投票行かなかった人はこれから文句言う権利はない 

 

 

・この立憲の酒井さんって方は、国会で何か有意義な発言することがあるのでしょうかね。 

今回、討論会までドタキャンして議席数稼ぎの仕事は達成しましたが、国会議員としての志はあるのでしょうか? 

 

 

・先ずは当選おめでとうございます! 

それぞれ候補者の演説を聴いたが、 

今までの候補者と同じで、"耳ざわりの良い" 事しか言わない印象だったがなー! 

組織戦で戦えば、その組織の主張の範囲から出られなくなり、足枷になる事は宿命! 

ガンジガラメの状態だから、党の為にはヤバイ事にも手を出さざるを得なくなる。 

それが腐敗不審不信の要因にもなる。 

操られ人形が出来ただけにならない様に頑張って下さい。 

 

 

・投票率の低さが気になりましたね。投票に値する候補がいないという意思表示なのか、単に関心が無く遊びに出かける方を優先したのか。後者であれば日本の未来、大丈夫?って思ってしまいます。 

 

 

 

・立憲民主党と強調されるけど、民主ではなく共産ですよね? 

立憲共産党 

 

それにしても当確が速かった。 

候補者がどんな信念を持っているのかも知らずして、組織の意向に従って投票しているとしたら…。 

日本の政治は良くなるでしょうか? 

 

 

・酒井さん、当選おめでとうございます。 

子どもを真ん中にした政治。というのを全面に出されて戦われました。 

しかしながら、それ以前に子育てに繋がる根本的な問題点が国政では山積みかと思います。 

是非、逃げ出さないで戦って欲しいですね。 

 

 

・インターネットでの15区立候補者討論会に唯一、出演棄権した候補者が当選。 

彼女は過去にツイッターで大炎上する投稿をしていて、それを突っ込まれるのが嫌で討論会に出なかった。 

今回の投票率、どうせ投票率30%程度でしょ? 

こんな選挙区だからこんな人間が国会議員に当選してしまうんですよ。 

 

 

・自民党に投票しても、国民の声なんて全く聞かず、医師会等のパーティー券を買ってくれるところに金を回すだけってことが分かったからな。自民党の国会議員は、パーティー券のノルマがあって、そりゃパーティー券を買ってくれる団体に有利なようにしたくなるのは人情で、頼まれたなNOとは言えんだろ 

 

 

・元気さんの健闘は驚きではないでしょ! 

立憲・共産・社民・れいわという真の野党票の多くが 

酒井さんか元気さんで迷い 

酒井さんの方に多くいった結果やね。 

自民党支持者や創価学会票は今回はお休みやからね。 

投票率は低いと思う。 

 

 

・自民より立憲のほうがマシ 

これはそうなんだと思う。同意する 

でも立憲でも基本は変わらない。理由は経済がわかってないから 

”円を発行できる主体は円建ての借金では破綻しない” 

この基本すら理解できない人は国政の政治家にならせてはいけない 

 

地方は合ってる税収か国からの交付金しかない 

でも国政では全くの別 

 

 

・東京15区で当選した方江東区議で三期務めていてしかも前回の江東区長選にも出馬しているから知名度も浸透しているんですよ。 

更に前区長も逮捕された柿沢とつるんでましたから、江東区民も怒りの鉄槌を下したんだと思いますね 

 

 

・自民が負けたのはいいけど、立民の支持が上がったわけではない。棚ぼた勝利であることを立民の幹部がどう捉えるかで次の選挙結果につながります。 

蓮️とか辻️にはあまり喋らせない方が良いと思います。 

 

 

・15区在住です。女性候補は子育てしか前面に出せるものはないのでしょうか。どの候補に投票するかかなり悩みましたがこの方には入れてません。立憲、共産は…だけどこの投票率には驚きました。 

 

 

・酒井さん個人的に彼方を支持していましたオメデトウございますが、ここでいまいちど冷静になり地区の発展のため国の国民がより良い生活が出来る道しるべを今日から考えて政治に取り組んで地区の選挙に国民の信頼を得られる努力をされますことを願っています。おめでとう。 

 

 

 

・自民、 

 

政治資金パーテイをやって得たお金を懐に入れ、当然の様に振舞って来た。 

 

何千万円もの収入が有りながら税金を納めることもしない。 

 

自民の皆さん、さぞかしホクホクなんでしょうね。 

 

自分たちが作った政治資金規正法など、どこ吹く風でしたね。 

 

自民は、圧倒的多数に乗っかり、皆、資金を集めるのに必死、 

 

こんな輩に投票する人の気が知れない。 

 

 

・「古い政治と決別!」大変結構! 

 

しかしこの方は今回の補欠選挙の原因となった張本人、辞職直後逮捕された柿沢未途元法務副大臣の手引きで区議会議員となり、柿沢と組んでの選挙違反で辞職した木村前区長を応援し当選直後に馳せ参じていた人物。 

 

 

・自民党支持層の票を一番取れたのはなんと須藤元気氏です。 

飯山氏や乙武氏ではありません。理由は明白です。 

須藤氏だけが、減税を主張してたから。 

立憲候補でも、どうすれば行き場を失った大量の自民票を吸い取れるか明白。 

自民支持層が白票で棄権しても政権は変わりません。 

その反自民と無党派層の大量の浮動票を、野党統一候補にいれさせるかが次の選挙の鍵になります。 

 

 

・立憲は此の先しっかりと脇を締めていくことが大事ですね。 

そしてバランスを考えて米国とのパイプを作り意思疎通を図っていくことも必要と思います。 

 

 

・共産党が支援し、討論会にも唯一不参加の候補が勝っちゃうくらい、浮動票が無く低い投票率だったのですね。自分の出身地から出たいと参院議員を辞してまで出馬した須藤元気よりも、都民ファーストと国民民主推薦の有名人乙武よりも、保守政党の飯山よりも、何が良くて選ばれたのか分からん。 

 

 

・結局組織票をたくさん持っている人が当選するという、なんともつまらない結果になりました。 

討論会を欠席した唯一の立候補者が勝利を手にするとは、納得がいきません。 

 

 

・立憲民主の候補が勝って良かったです。自民は自民でイヤだけど、維新はもっとイヤです。公務員イジメなど、周りの人を引き摺り落として溜飲を下げる、大衆迎合的な政党はホント無くなって欲しい 

 

 

・共産候補が独自候補を出さずに 

酒井候補を推薦→共産票が酒井候補に行き次点候補者を上回る形になったのと 

地元区議だった支持も重なった結果 

 

 

・立憲が3議席取れたが政権交代に向けた機運は高まっていない。連合側と共産側とどちら側と組むのか、単なる選挙協力で終わらせるつもりなのか?維新や国民民主との連携も諦めてない泉代表では政権奪取は無理。れいわの動きも気になるところ。ほんとに立社共れと共闘できるの? 

 

 

・自民党=増税&高齢者への配慮モリモリ 

公明党=コウモリ的に増税&高齢者への配慮モリモリ 

立憲民主党=企業への増税は確実。高齢者への配慮もモリモリ 

 

今の日本って、高齢者の、高齢者による、高齢者のための政治なんだよね。 

 

現役世代のための政策を打ち出す人はことごとく落ちる。 

投票に行かないやつは次回からはく奪してもいいんじゃないか。 

白票でもいいから投じて欲しいよ。 

 

 

 

・トップの得票数が約5万で、投票に行ってない人が25万人以上。 

いつもながら、なんだかなあと思う。 

自民、公明が動けずに、次の組織票に移行しただけ。 

こんなんで政治が変わるわけがない。 

 

 

・今回の江東区は組織票で立憲が見えてたし、他は議員になれれば良いみたいのが透けて見える人と、ネトウヨのおもちゃみたいのしかいないから票を入れる気になれなかった。 議員数削減に一票投じたかった。 

 

 

・投票率が下がるとどこかの既存政党が有利に働くというのが定説だが、 

そのどこかの政党が立候補していないのだから立憲しか選択肢は無いだろう。 

 

 

・こういう福祉的な事って誰でも言えますし、聞こえがいいだけで 

金食い虫な政策するだけでは?日本が豊かになるような政治出来る 

知性と教養持った人議員にしないとほんと意味ないですよ。 

 

 

・飯山陽さん、負けとるやん。 

日本保守党も先行き暗いね。 

百田、有本氏では日本の政治は動かなかったな。 

投票率の低さに驚き。 

有権者にとって、自民党が本気の候補者を立てないことで、一回休みってことなのかな。 

 

 

・私は都民とはいえ、選挙区が違うから見ているだけでした。 

でも、ここの有権者だったらやはりこの酒井氏に一票入れると思うなぁ。 

少なくとも、元格闘家とか絶倫男とか、その他の目付きの怪しい面々とは違うし、何よりも共産党がよしと言ってるのは、信頼面でかなり大きいです。 

投票率が低いらしいですが、こればかりは本当に信じられないです。 

参加もせずに社会を変えられる方法があるとでも?行動せずに国を良くできると考える人がそんなに沢山いるの?? 

唯一辻褄があうとすれば「無言の抗議」という名の「諦め」か。 

しかし、投票する権利だけは皆が保持したまま行う「抗議」なんて、これでは「白紙委任」とほぼ同じでございます。 

一般ピープルが政治に介入できる、ほぼ唯一の機会が選挙だもん、一回一回を大切にしたいです。 

 

 

・江東区民の選択はこんなものでしょう。江東区民は老後の生活の安泰しか考えていないのだろう。日本を背負う若い世代のこれからなど眼中にないに違いない。 

 

 

・投票率が低いのは単に創価学会が動かなかったからじゃないかな 

とはいえ酒井氏も共産党基礎票マイナスすると相当低い票だろうし(江東区は立憲民主党がやや弱い区)、自民党候補が出て創価学会が動いても維新、カルトコンビ(参政党、日本保守党)とつぶしあいするだろうから次回は本当にわからないなー 

 

 

・この低投票率では立憲共産党の組織力の勝利でしょか、ゴールデンウィーク3連休の中日とは言え期日前投票も有りましたが政治への無関心でしょうか、多くの有権者が意志表示した結果ならともかくこの低投票率で組織、団体を背景にした政治に流される? 

 

 

・無党派層が民主党を選ぶとは。 

がっかりです。 

まだ主張に中身のある須藤さんが票を集めたことはプラスでしょうか。 

日本保守党はこれからも応援します。 

 

 

 

・江東区民は候補者の何を評価して投票したのか?皆目わからないね。あのレベルの演説、討論会を欠席した人が何故国会議員に選ばれるのか?不思議でならない。 

 

 

・歴史的大混戦なら、20時に当確は出ないと思うけど。 

 

 

・ネット上ではあまりよい評価をされていない当選者さんですが、実際誰がふさわしかったんでしょうか?人気投票要素はどうやってもついて回ると思いますが冷静な目で見たときに誰が当選するべきだったかご意見をお願いします 

 

 

・政治に無関心な人が多く 日本の政治に諦めてしまってる現実 

でも結局周り回って国民にツケが回るんだけれどね。 

政治家は、裏金より投票率上げる努力したら 

政治家の責任だ。 

 

 

・投票率が異常に低かったので、こうなるかも、とは予想はしてました。 

皆さん、民主党時代のあの3年半は忘れてしまったんですかね。 

あの妨害がなかったら・・・とたられば、を考えてしまいますが、諦めてはいけませんね。 

 

 

・消去法でいくとこの人になるんだろうけど、 

二言目にはすぐ「子育て」を前面に押し出す女性候補者は好きになれない。 

毎度毎度それしか言うことないんか、と思う。 

でも男性で同じ事をいう候補者が現れたら、一応話は聞こうか、と思うかも。 

 

 

・投票の方法、さっさと変えないと駄目だと思う。昔は色々な意味で誰でも簡単に選挙に行けるような環境だった、今は違う。時代にあってないわ。 

 

 

・討論会に欠席した人間が当選するということが今の政治状況を物語っている。 

 

 

・これは、立憲共産党が「勝った」と思い込むような結果だが、 

実相は、まったく別だと思います。 

最低投票率で、そういう結果に見えているというだけのこと。 

 

今の日本の「政党」政治にノーがつきつけられたということだと思う。 

自民に対してだけではない、他の政党に対しても、です。 

 

投票行為に加わらなかった残りの有権者で、 

もう1~2回選挙ができるレベルの低投票率こそ、 

最大の結果であり成果でしょう。 

 

いまの「政党」政治を解体する中で、 

大都市の投票率を、地方の投票率を上げることから、 

真の政治担当者を国会に送れるようにしていかないといけない。 

 

・選挙めあてに野合する政党 

・就職めあての無能な候補者、 

・二世、三世候補者等々、 

 

こういう人々が、選挙への期待も、政治への期待も激減させてきた 

いつまでつづける気か? もう限界だろう。 

 

 

・投票率は下がった方は野党は有利か 

まあ投票率が、今回は上がってたとしても統計的に考えて 

与野党の投票比率変わることはないだろうけど 

 

 

 

・立憲民主に言いたい。 

有権者は決してあなた方の政策を支持してるわけじゃ無い。 

だが、今の自民党よりはまだましだと判断したからとりあえず託したに過ぎない。 

決して思い上がらないように。 

 

 

・乙武や飯山が猛追とか、なんだったのか?2位は須藤元気だし。既存のメディアも大概とかいうけどネットメディアも大概だ。 

 

 

・立憲共産党の酒井さんはリハックの討論会をドタキャンし逃げ、最終日のニコニコ演説でも台本をボー読みの様なそれすらもしどろもどろ、そんな人がトップ当選なんて世も末だな。 

日本崩壊が止まらない。 

 

 

・酒井氏は過去のXの発言が批判されたけど、早い段階で説明された方が今後の為だと思います。大混戦でも無かったのかな。 

 

 

・酒井菜摘さんは本当に能力がないが、候補者が乱立して票が分散し、投票率が異常に低かったから、立憲と共産党の組織票で通ってしまった。ほんと酷い。。。 

 

 

・この人はどんな感じだろう?過去の発言など色々掘り起こされないといいですよね。聊か15区の議員さんちゃんと働いて欲しい。 

 

 

・有権者の皆さん、自民党にNO!を突き付けていただきありがとうございます。 

金融所得課税って愚策を画策するからこうなる。 

国民の財布は、愚将岸田のATMではない。 

直ちに「解散総選挙」をやれ! 

 

 

・自民党への批判票を勝ち取れたのは野党第一党の強みか 

はっきり言って立憲は支持していないが、こうなるのは必然なほど岸田、自民の落ち度が酷い 

 

 

・『コイツだけには議員になってもらいたくない!』というマイナス票が入れられたら、投票率は上がると思うのだが。 

でもマイナス票入れたい人だらけだから、1票ではとても足りない。 

 

 

・このメンツで立憲が勝てなかったら、そっちのほうがヤバいで。 

 

しかし、投票率が、、、 

皆さん、日々のお生活にはお困りではないから、 

何かを変えるために投票には行かないのでしょうね。 

 

 

 

・残念ながら立憲民主党も財務省の犬なので、仮に立憲民主党が政権を取っても今の不況は終わりません。 

理想は自民党が単独過半割れ、そこに維新+国民民主党の連立でしょう。後者の二つは社会保障や経済政策において良い物を出しています。 

 

 

・これで混乱続きの江東区が正常化してくれたら良いですね。 

それにしても、岸田総理は辞めないんだろうか? 

 

 

・自民が候補者を擁立していないエリアで投票率の低いところなんかどうでもいいや。島根で勝ってくれたからそれだけで満足。 

 

 

・立憲共産党と批判されているが左翼オールスターズは勘弁だが、日本を腐敗させている自民創価学会党一強政権の方が明らかに日本国民を間違いなく苦しめている。 

 

 

・まぁ、小池都知事推しの候補者でなくて良かったと思う。 

それと候補者に見識やら実行力求めるならまずは教育を変えないとですね。 

 

 

・酒井さんの人柄も大きい。 

他の選挙区もそう。 

候補者の人柄も選挙では重要。 

 

 

・看護師・助産師の経歴がありながらワクチンに対して問題意識が感じられない候補が当選したという意味において江東区民は大丈夫なのか 

 

 

・さ~今後どうする立権民主党。本番の総選挙でこの間の惨敗の借りを返す事が出来るか、今のままでの雰囲気で突入できるかこうご期待。 

 

 

・次の選挙では自民候補に取り返される、そのようなことのないようきちんと成果をあげていただきたい。 

 

 

・立憲の議員が当確ということだが、国民は自民以外ならどこでも良かったという解釈もできる。 

 

 

 

・不祥事で辞めた補選に不祥事の人が出馬しているけど、当選しなかったのは選挙民の民意だね。 

 

 

・頼りない感じ。 

きちんと政策、やりたいことを訴えている方を選んでほしかった。結局組織票なんですね。がっかり… 

 

 

・何だか、人対人出なく党対党で選ばれるってどうなんだろう?その土地で生まれ育った人じゃない人がその選挙区の為に仕事するわけないのに。 

 

 

・ヤフコメで大人気だった飯山候補は終わってみれば維新候補と乙武とけっこう競っていた。 

大善戦だよ。 

 

 

・投票率50%以下ならその区の選挙は無効にすればいいと思う。当たり前に比例も除外。 

 

 

・20年来の江東区民です。 

ほんまに15区の方々は見る目ないねんなと。 

ろくに説明できない、上っ面だけが選ばれるとはな。 

また負の繰り返しにならんとええけど。 

 

 

・討論会を逃げるような人が組織票で当選とは・・・世も末ですね。。これからの日本を暗示しているかのようだ。 

しかもこの低投票率。。。。 

 

 

・立憲民主党はネームロンダリングした悪夢の民主党。 

政策を見ずに政党の大きさしか見てない国民。 

これでまた国家解体へ一歩近づいた。 

 

 

・よく消去法で自民とか言うけど、じゃあ自民以外を選ぶなら消去法で立憲しかないんだよな。良くも悪くも。 

 

 

・当選おめでとうございます!地元、北九州市からも応援してます。1日で辞めないで下さいね。 

 

 

 

 
 

IMAGE