( 164895 )  2024/04/29 01:00:43  
00

衆院3補選、自民全敗 「政治とカネ」直撃 岸田政権に打撃

毎日新聞 4/28(日) 20:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56d6a952849555f2f51392afef6d1362ff20f44b

 

( 164896 )  2024/04/29 01:00:43  
00

自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件発覚後の3補欠選挙(東京15区、島根1区、長崎3区)では、立憲民主党が全勝し、自民党は全敗した。

岸田文雄政権への逆風が強まり、「岸田降ろし」の動きが出る可能性もあるとされている。

自民党は政権に対する厳しい目が向けられているとし、政治改革や物価対策を通じて信頼を回復したいとのコメントがあった。

立憲民主党は政治改革を訴え、早期の衆院解散を求めている。

これらの選挙結果は政権交代の足がかりとなる可能性がある。

自民党は地元経済への貢献や実績を強調し、全敗を回避するために努力したが及ばなかった。

三つの補選で立憲民主党が全勝したことは、自民党にとって大きな敗北となった。

(要約)

( 164898 )  2024/04/29 01:00:43  
00

国会議事堂=東京都千代田区で2022年8月3日午前7時56分、竹内幹撮影 

 

 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件発覚後初の国政選挙となった衆院東京15区、島根1区、長崎3区の3補欠選挙が28日投開票された。唯一の与野党対決となった島根1区では、立憲民主党元職が自民新人に勝利。自民は東京15区、長崎3区では不戦敗を余儀なくされており、3補選全敗となった。立憲は東京15区、長崎3区でも候補者を当選させ全勝した。 

 

【対立候補の当確の一報を受け、質問に答える乙武氏】 

 

 ◇東京・島根・長崎 立憲が制す 

 

 岸田文雄政権下の補選で自民が全敗するのは初。衆院の残り任期が約1年半となる中、政権にとっては痛恨の敗北で、与党内に動揺が広がりそうだ。執行部の責任論に発展し、9月の自民総裁選を待たずに岸田首相(自民総裁)の交代を求める「岸田降ろし」が起きる可能性もある。 

 

 自民党の茂木敏充幹事長は28日夜、党本部で記者団に「非常に逆風が強かった」「自民に対して大きな厳しい目が向けられている」と言及。政治改革や物価高対策などを通じて「信頼をもう一度回復できるよう努めたい」と語った。 

 

 立憲民主党の泉健太代表は「政治改革を占う選挙だった。自民の改革案は全く駄目で信任を得られていない」と党本部で記者団に言及。「政治改革が進まないなら信を問わなければならない。中途半端な政治改革に白黒付ける総選挙だ」と早期の衆院解散を求めた。 

 

 島根1区補選は自民の細田博之前衆院議長の死去に伴うもので、立憲元職で党県連代表の亀井亜紀子氏(58)が自民新人で元中国財務局長の錦織功政氏(55)=公明党推薦=との一騎打ちを制して2回目の当選を決めた。竹下登元首相ら名だたる自民幹部を生み出してきた「保守王国」島根で、自民が衆院小選挙区議席を落とすのは1996年の小選挙区制導入以降で初めて。 

 

 立憲は島根1区での勝利が政権交代への足がかりになるとみて、泉氏や岡田克也幹事長、野田佳彦元首相ら幹部を次々と現地入りさせた。裏金批判を通じて無党派層などへの浸透を図り、共産党も亀井氏を自主的に支援した。 

 

 自民も岸田首相や茂木氏、小渕優子選対委員長ら幹部が連日のように現地に入り、国会議員秘書団も投入する総力戦を展開した。裏金事件の陳謝と再発防止への誓いを重ねつつ、地元経済に貢献してきた実績を強調。組織の引き締めに努めたが及ばなかった。 

 

 東京15区補選は地元・江東区長選に絡む公職選挙法違反事件で有罪が確定した柿沢未途氏(自民を離党)の辞職に伴う。立憲新人で元江東区議の酒井菜摘氏(37)が、日本維新の会新人で元会社員の金沢結衣氏(33)=教育無償化を実現する会推薦=や、小池百合子東京都知事が擁立を主導した無所属新人で作家の乙武洋匡氏(48)=国民民主党推薦、無所属新人で元参院議員の須藤元気氏(46)ら8氏を制して初当選した。酒井氏は裏金事件の再発防止に向けた政治資金規正法の改正や、子ども政策の充実などを訴えた。 

 

 自民は東京15区での間接的な「勝利」を目指し、乙武氏の推薦を一時模索したが、乙武氏から推薦依頼は来ず見送った。 

 

 長崎3区補選は自民安倍派のパーティー裏金事件で立件された谷川弥一氏(自民を離党)の辞職に起因する。立憲元職で党県連副代表の山田勝彦氏(44)=社民党推薦=が、維新新人で学習塾経営の井上翔一朗氏(40)=教育無償化を実現する会推薦=との野党対決を制した。 

 

 長崎3区の議席は小選挙区制となった96年以降、政権交代を生んだ2009年衆院選を除き自民が確保し続けてきたが、自民は今回、裏金事件の逆風などを踏まえ候補者擁立を見送っていた。【加藤明子、源馬のぞみ、長屋美乃里】 

 

 

( 164897 )  2024/04/29 01:00:43  
00

(まとめ) 

多くの投稿から明らかなのは、自民党への不信感や裏金問題への憤りが大きな要因として挙げられています。

立憲民主党への期待も一部には見られますが、その中には立憲が自民党に代わる正当な選択肢とは考えていない声もあります。

自民党内外からは裏金問題に対する責任の取り方や改革の必要性などについてのコメントが多く見られ、自民党の今後や解散総選挙への期待が示されています。

また、自民党に代わる新たな政党や政治家の必要性についての声もあります。

一方で、国際情勢や安全保障、経済政策などについても懸念や期待が寄せられており、国民の期待に応える政治の在り方が今後の焦点になるでしょう。

( 164899 )  2024/04/29 01:00:43  
00

・当然の結果でしょう。 

まだ有権者は良識があることが分かってよかった。 

 

自民党政権にNOを突き付けたことで自民党員による裏金というか脱税問題にも進展が見られれば日本はまだまだ捨てたもんじゃないんだが。 

 

これで次期衆院選では野党が政権を担う可能性がたくなったが、今度こそはまともな政権が誕生することを切に願う。 

 

 

・立憲が支持されたとか、自民があり得ないとかではない。 

一刻も早く財務自民党を解散させて下野させなければ、 

ステルス増税がどんどん決まっていくよ。円安も容認されるよ。 

まずはどんなステルス増税が 

決められているか、円安で日本人の資産や給料がドルベースでどんどん下がっている事も理解して欲しい。 

 

 

・裏金事件への陳謝…選挙だから陳謝くらい、いくらでもするでしょうね。 

再発防止への誓い…そんなもの、どれだけ誓ったとしても中身が伴っていないと意味がありません。 

自民党議員の皆さんは、今回の選挙で口先だけではダメだと理解できましたか? 

 

政治資金規制法の改正案…自分たちにどこまでも甘いこの改正案で裏金事件に対する自民党の姿勢が明らかになったから、保守王国である島根県でも惨敗したのですよ。 

あんなものを出している限り、自民党議員の当選は無いと思います。 

 

本気で政治改革に取り組む気が無いのなら、裏金事件の責任を取って解散総選挙をしてはいかがですか? 

今回の補選よりも民意が明確になると思いますよ。 

 

 

・早々と3選挙区すべて当選確実。 

事前調査と出口調査の結果が、はっきりしていたのでしょう。 

 

自民いや、岸田さんは世相がわかっていらっしゃらないのでは。 

是非是非、6月解散総選挙をお願いします。 

議員数半分くらいになれば、少しは気がつくのでは。 

 

失われた30年以上に、現在の日本は大変な状況だと思います。 

 

 

・島根県で自民党の国会議員が落選するのは小選挙区制の導入以来史上初めてですね。お金と利権が目当ての国会議員は日本には要らないのでそういう国会議員は落選していただいて、日本国民の事を第一に考える国会議員だけ当選する様にお願いします。 

 

 

・今後は岸田降ろしが表面化出てくるな 

 

ある程度は予測できた結果だと思うが、島根でも大差がついたのはさすがに自民党内でも衝撃だったはず。 

今後は9月の総裁選に向けて岸田総裁では戦えないという声は大きくなるだろうし、岸田降ろしが表面化されるだろう。 

 

今後考えられるのは、岸田総裁への表立った批判が出てくる中で解散をするかどうか。普通なら考えられないが、岸田首相からしたら自分がリーダーシップを取ってやるんだということで解散に打って出るかもしれない。 

 

そこが今後の見どころになるんじゃないか? 

 

 

・立民が3戦全勝ということだが、有権者は決して立民に次の政権を委ねたいということではないと思う。そこら辺は立民執行部もこの結果に浮かれることなく冷静に分析して次回、近い将来起こるであろう解散総選挙を目指してほしい。要は国民の為に、国民目線で政治を成しえる政党が渇望されている訳で、ここいら辺、各政党は十分熟慮されて国と国民のバランス配分をとれる政治を期待したい。しかし低投票率に拘わらず自民が敗北した島根1区、非常に衝撃的だ。ここから政界再編が始まるかもしれない。 

 

 

・与野党ともに、任せる事ができない状況がとても怖いです。中東、ウクライナ、台中、安全保障とこれらにに連なる経済安保、難しい舵取りを担える政治家や政治力がある人が、一人も見当たらない。政治屋さんではなく、質のある質の高い人は出てこないのだろうか。 

 

 

・東京での須藤元気の善戦に大きな意味があると思う。維新や都民ファーストの上にいるのは凄い。やはり民衆は傷んでいるので、そこに直接手当する政策が求められている証拠だと思う。 

 

 

・これは立憲民主党が支持された結果ではない。 

G党以外の党としてやむを得ない理由で、立憲民主党に票が流れただけ。 

勝って兜の緒を締めよ!立憲民主党。 

与党批判だけではなく、成長戦略の道筋を国民に提示し、財務省よりの国家運営をどう改善するか、G党の代わりに希望を見せてほしい。 

 

 

 

・島根1区の皆様、連休中の投票、大変お疲れ様でございました。 

(期日前投票された方も、お疲れ様でございました) 

深夜に結果が判明予定だったところ、何と、開票終了、即、当確。 

この記事のとおり、現政権は大きな痛手を負いました。 

これで一気に解散、総選挙まで流れが加速することを願うばかり。 

 

自民党総裁 

「インタビュー受けたくないから、今夜にでも極秘に 

日本から出てしまおうかな。あと、明日のワイドショーは 

連休中の各地の模様、渋滞情報、タレントのニュースに終始するよう、 

官房を通してマスコミに言っておくか。」 

 

 

・今回の勝ちは立憲民主。負けは自民岸田と維新。解散総選挙するかどうかは岸田さんの勝手だが、政治資金規正法改正や皇室典範改正は、岸田さんの考えは通らなくなる(有識者会議も国民の意見を聞く方向に考えるだろう)。円安防止も財務省や日銀は真剣に対策するようになるだろう。これは良いことだ。 

 

 

・島根の応援演説が茂木、小渕ってギャグじゃないですか。 

島根に自分の罪を懺悔しに来たんですかね。 

小渕はマイクじゃなくてドリルを片手に演説した方が話題性があって良かったんじゃないですか? 

これで政治資金規正法の改正を本気でやらないと、次期衆議院選で無職になる自民党議員が続出しますよ。 

因小失大、目先の裏金や文書費を守ろうとしたら議席を失い本末転倒ですよ。 

国民は次の選挙で自民党を引きずり下ろすことを楽しみにしてます。 

 

 

・今の自民党には求心力のある指導者もいなければ目玉の政策も見えない。 

負けるべくして議席を減らしたと言える。 

岸田総理では衆院選は闘えないのが明らかになった。 

自民党内では岸田おろしが始まっていると見て差し支えないだろう。 

立憲に期待はしないが、今の腐敗した自民党が続く限り日本の衰退は止まらない。 

有権者が野党を育てる気概を持たないといけない時代の幕開けだと思います。 

 

 

・非常に喜ばしい。とくに東京15区の結果に注目していた。維新の票の伸びを注目したが敗北。維新が全国進出の橋頭保を築くか、それとも関西の地域政党におわるかという今後をうらない戦いだったが後者となったそれが民意である。国民民主も敗れた、玉木代表の責任問題が問われよう。この機会に国民民主が立憲にあゆみより「大民主党」を模索すべきだが。立憲は非常によくやった!泉代表は就任のころはあらゆる選挙で負けまくっていたが、今回は自民の敵失が絡んでるとはいえ3戦3勝などなかなかできない。有権者は野党第一党は立憲、維新ではないと判断したのです 

 

 

・岸田さん、これで目標が達成できそうですね。後は解散しかない。裏金問題は対処に問題があっても、事件自体は岸田さんだけの責任じゃなく自民党の体質が起こしたこと。円安も経済の見通しの暗さも国の根幹を揺るがす少子化も、全部自民党政権で起こしたこと。岸田政権が悪いと言う人もいるが、私は自民党がダメだと考える人が多い故の選挙結果だと思います。だから自民党総裁が交代しても只の延命に過ぎない。元より岸田さんの再選は無理だ。麻生さんをトランプ氏の所に送ったから米民主党の支援も得られない。でも私はトランプ氏との関係を繋いだのは自民党というより日本との関係を繋ぐ行動だと思うので評価してます。ご自身の損得を超えた行動だと思います。残るは解散ですね。自民党議員全てを否定する必要はない。この危機を利用して優れた人だけが今後も日本の舵取りに加われるよう、うまく分裂させてください。これで歴史に輝く宰相になれると思います。 

 

 

・岸田首相は次期総裁選には出ないだろう。自民が9月までに復活するとしたら、それまでに「予備選挙」をやって、その結果で総裁選を行うという、大統領選のような方式をとった時だけだろう。ここで世間の耳目を集めておいて、総裁選から衆院解散・総選挙と持ってくれば、自民党内の「反自民」候補が首相になる可能性がある。逆に、立民も同時期に同じことをやればいいのではないか。泉氏がそこまでやれるかどうかは分からないが、野党候補で「予備選挙」のようなことをやれば、面白いと思う。 

 

 

・自民全敗と見出しにしてるけど直接対決は島根だけで、残り2つは不戦敗 

まあ、そこまでは自民党への逆風から予想できた事 

それよりも、全て立憲が勝ったって事の方がポイント 

維新の勢いが統一地方選の時よりも確実に落ちていて関西圏以外では力が足りていない 

東京は最終的に誰にどれだけの票が入るのかもポイントで結果次第によっては今後、手を組む組み合わせに変化が起きる可能性も出てくるのではないかと思う 

そして、勝った立憲も補選みたく政権交代が起きる可能性がない選挙だから勝てたのか、それとも次の総選挙で政権交代まで視野に入るのか 

今回はあくまでも敵失による要素も強いので次のビジョンをしっかり見せて総選挙に繋げられるかがポイントかな? 

 

 

・歴代総理で長く勤めた人は何より選挙に強かった。 

直近では安倍さんだが、第二次政権じゃ全部勝った、だから最長政権までいった。 

 

民主主義国家じゃ選挙に勝てる人がトップになる。 

だから世論を大事にし、国民が気にしてることに対応しなけれざならない。 

 

もっとも長年執権してると、どうしても国民との意識の乖離が生まれる。国民が苦しむ物価とか税金保険料とか、身にしみてないだろ? 

 

自民党も政権復帰から10年以上経過している。 

米国じゃ大統領の任期は最長8年、これくらいがベスト。安倍さんも丁度8年でやめた。 

 

要するに自民党は下野し、一回野党としてやっていく時期に来たんだよ。 

立憲が最適とは思わないが、政権交代は必須。 

 

 

・勝ったといえども、慎重に行動してほしい。今回から勝ったのは、自民に負ける理由があったからで、それがなければ、勝ったかどうか、あやしい。勝って兜の緒を締めよ、だ。揚げ足とられるようなことされないように。民主党時代の驕り高ぶり、官僚を上手く動かせない、などなど、その二の前は勘弁。次回衆議院選挙では気を引き締め直して、自公与党のスキャンダルに頼らず、ばら撒きなし、正々堂々と国民生活に根ざした政策、現実的な外交防衛政策を打ち出して、選挙戦を戦ってほしい。 

 

 

 

・確かに今回の補欠選挙で、立憲が全勝したという意味はとてつもなく大きい出来事だろう。 

国民は一連の金にまつわる自民党のあり得ない不始末に完全に嫌気が差し、自民党に対して完全に信用を失ったということに他ならない。 

要は国民から強烈なNOというお灸を据えられた結果ということだ。 

しかしながら立憲は、今回は自民党批判の票が消去法的に転がり込んで来ただけであり、自民党が自滅しなければこういう結果にはなっていないという事実も真摯に受け止めるべきだろう。 

要は立憲の真の政策能力に国民から期待と信頼を寄せられての投票結果ではないということだ。 

今の立憲には政権担当能力があるとはとても思えない。これから本気で努力し、自民党の代わりとなり得る政権運営能力を磨かなくてはならないのではないか。それが今回の国民の立憲への投票への恩返しであるべきだ。 

 

 

・自分は政権交代を期待しています。 

理由は政治とカネとかではありません。 

政権交代すれば、日本の政治・経済・外交・金融は今以上に 

悪化すると思っているからです。 

私はそれを望んでいます。そうなれば私のビジネスはさらに飛躍 

する可能性が高まります。 

かつて自民党から民主党に政権交代したときがそうでした。 

正直、国がよくなることより自分の生活が良くなることのほうが 

大切です。 

 

 

・「この結果は立憲が支持されたわけではない」との考察は最もだが、それは従来の自民も実は同じで、世論調査での自民支持の理由はいつも「他にロクなのが無いから」。積極的に自民支持してたのは、企業献金してた人たちやカルト関係者、昭和世代くらい。 

新時代の民衆に支持されるような政党が表れることを切に願うよ。 

 

 

・岸田・茂木・小渕と、裏金・裏金・ドリルを投入しても厳しかろうに。 

そもそも何も説明責任を果たしていない自民党が当選するわけがない。 

岸田総理のこれまで通り国民に説明する必要はなく、ほっとけば忘れるだろうという考え方は改める時が来たと思いますけど。 

 

 

・全うな審判が下されて本当によかった。  

島根で8時打ちというのも自民にとっては痛手だろう。  

保守王国で惜敗にさえならなかったのだから。 ただ、これでやけくそ解散でもない限り総選挙は遠のいたんだろうな。  

そう考えるとちょっと複雑だな。 

 

 

・有権者はよくよく考えて欲しい。立憲のバックに共産党がいることを。(立憲の候補が共産党の票で勝たせてもらってる構図だ。)そのうち、立憲は政策や候補者について、全て共産党にお伺いを立てなければならなくなる。万一、立憲が政権を担えば、選挙協力を餌に政権運営に大きな影響力を与えることは容易に想像がつく。この流れが続くと日本に共産主義革命が起こる可能性すらある。いくら自民党に不満があるからと言って、共産党と選挙協力をしている政党に投票することは、日本の未来に影を落とすことになりかねない。 

 

 

・少し前に共産党に対して党名変更を求める声があったと記憶しているが、今、ここで自民党に党名変更を求めたい。なぜなら、党名と実態があまりにもかけ離れているから。まさか、彼らのいう「自由」が与党と大企業と富裕層の自由であり、「民主」がパーティ券を買う企業への見返りや、パーティ券を売った議員へのリベートを応分に民主的に配分しているというのではないだろうな? このところ岸田首相は、ことあるごとに「真摯」に受け止めると言っている。真摯な取り組みが、自民党にとって必要だというのだ。同党にとって、さぞかし重要度の高い概念なのだろう。いっそのこと、自民党という名を「真摯党」に党名変更してはいかがか? 

 

 

・自民は大逆風の中で負けるのは想定内。注目すべきは維新が立憲に惨敗したことだ。維新の馬場代表は立憲民主党をぶっ潰す!と息巻いていたが、蓋を開けたら木っ端微塵にぶっ潰されたのは維新の方だった。維新は大阪の市長選でもことごとく大惨敗を喫しており次期衆院選では議席が半減する可能性も出てきた。 

 

 

・国民を冒涜し続けた結果です。この際だから政治屋を排除し、これまでの悪事を成敗してください。 

しかし政治屋は死の間際まで楽しいものでしょうか。20年も前から裏金が存在し、金と権力で日本を支配出来て楽しかったでしょう。キックバック裏金問題究明と東京オリンピックの大会経費が最終的に大幅のな増額になった根本的な原因を明らかにしてもらいたい。 

 

 

・トラックで食品を運んでいます。先日、ラジオで子供からの投稿が流れてきました。(^_^)「僕は将来よい政治家になりたい。その為に法律を勉強します。」わたしは大変嬉しく、また心強く思います。将来、この日本は腐っている政治から立ち直り、素直な木が太陽に向かって真っすぐに伸びていくように再生するでしょう!大人も子供もイジメの無い愛と信頼あふれる社会を目指して。そのための第一歩が今始まってると信じたいと思います。(^_^)李白 

 

 

 

・今の自民党内で誰が総理になっても厳しい状況だ。 

まず、政治資金の解明をしない限り当面は変わらないし、裏金問題を全てを明らかにして資金規正法の大鉈改正をすれば徐々に信頼は戻りつつあるのではないか。 

 

 

・裏金問題でこういう結果になったが予想通りと言ってもいいでしょう。 

実質は自民党が負けたのは島根1区だけ。残りは最初から立候補者が不在だから勝ちも負けもない。考えてみれば数か月後に解散総選挙したとき今当選した方々は再度選挙戦を戦わねばならない。必ず当選できるとは限らない。6月に解散なら2か月しか国会議員の席を明け渡すことになる。ご苦労さんなことだ 

この結果、自民党関係者は岸田総裁から違う方を選んだうえで無ければ解散総選挙には持っていけないがもし岸田首相が9月の総裁選まで辞任も解散もしないとしたらどうなりますかね~ 

 

 

・維新は関西、大阪以外は無理ですよ。第二自民党と思われてるし。別に立憲と組む必要はないけど。過度に立憲を叩きすぎだ。自分等の主張を粛々と訴えればいいのに。立憲はなんでも自民党の法案に反対すると対案があるのが維新だと。もちろん、立憲と仲違い、相容れないのはそうだろうが、立憲憎し。叩きたいだけに映る。別に、外交は中国、韓国に遠慮しない、自衛権の行使を主張するなとは言わないし、むしろ支持してる人も多いだろう。が、力を得るためにに立憲と協議し、それが不調で立憲憎しをやるのは印象が悪すぎる。別に主張を曲げなくていいが、組織票であろうが、立憲を支持してる人は少なからずいる。その人達も国民。その人たちを自分達の考えを伝え、新たに支持してもらえるような伝え方、訴え。それが必要なんじゃないのか?じゃないと自民党の層も野党の層もこれ以上は取れないね。 

 

 

・自民は相変わらずカネの倫理観を始め、党内の引き締めが出来てなく「有権者の厳しい判断」に直面した。 

 

もしこのままの党勢が続き、民主を首班とする政権が再びできたとき、素人議員や閣僚が選出される。 

前回の実績や日頃の行動より、国内の経済産業界からは警戒され、米国からの信頼は低く中国からの圧力は確実に増す。 

その結果「有権者へのさらに厳しい現実の突き付け」が本当に心配だ。 

 

 

・長崎でも勝って、東京でも勝って、そして、長年の保守王国である島根でも勝ったことは本当に2009年の時の自民党の状況になっている。岸田の選択肢は6月までに衆議院解散総選挙をするか、6月に岸田が総理を辞めるかの2択になったね。これが衆議院任期まで引き伸ばしたら、自民党と公明党はもっと大敗する。さあ、民意は証明された。 

 

 

・今の日本に必要なのは、リベラルな政党を育てる事。裏金と反日宗教団体に汚染された議員が所属する自民党はもちろん、自民党の2軍政党、有象無象の党は必要ない。 

今回の補選の結果はその第一歩として歓迎したい。 

 

 

・予想外の大敗に自公政権も真っ青だろう。 

これまでの自民党政治に対して国民の不満は相当たまっていたが、その上に「政治とカネ」問題が発覚。自民党の対応も滅茶苦茶で完全に国民から見限られたということ。長期政権にあぐらをかいた自民党は負けるべくして負けたが、今の自民党はもう一度下野しない限り変わることは出来ないと思う。 

 

 

・おめでとうございます!投資家のみなさんと私含め大きな期待しております。 

大きな波が来ます。組閣人事ですが、財務大臣に亡藤井さん、副大臣に顔のでかい野田さん、日銀総裁に白川さん復活でおおいに盛り上げてください。尚組閣三日後ぐらいから、お互いの思想教育抗争始まるの楽しみしております。 

 

 

・この自民党を選んだのは我々国民。政権政党がダメになると野党政権に期待してしまう。前回、自民党が敗退して野党政権になったが期待外れの政運だった 

。野党が政権を得ても前回の様にならない様にしっかりした政治をして税金を真面に無駄使いしない事が先決。消費税減税、ガソリン二重税撤廃等々・改善する事は山積み。有言実行して先々の国民の不安を解消してほしい。 

 

 

・この結果を岸田首相がどう受け止めるかといえば、「少なくとも解散はしない(できない)」というこの一点だろう。つまり現政権をいかに延命させるかということだけに注力し、のらりくらりやり過ごすことになるのだと思われる。あまりに惨敗が過ぎたため負け戦を避けて解散しない情勢となり「次は総選挙で審判を突きつける」と息巻いている人たちにとっては逆に総選挙の機会が遠のいた。しばらく審判を突き付けることのできないなんとも皮肉な状況となった。 

 

 

 

・今回の結果はやはり国民は自民党に代わりうる政権政党として立憲民主党に期待しているということだろう。立憲民主党はただちに次期総選挙に向けて政権マニフェストを立案公開せよ、それが政権交代への第一歩だ。 

 

 

・テレビの論調は放送法があるのでどうしても自民党が自滅したことのみを強調する解説が多い もともと緩い流れやすい支持層も多い自民党としては流れができてしまうと取り返しがつかなくなるが果たしてそこに気づけるかが今後のカギになるだろう 自民党の十数パーセントの岩盤支持層は何があっても動かないので野党がどう纏まれるかも今後の課題になるだろう しかし変われない自民党は石破や小泉を持ち上げてどこまで回復できるかの算段をしているに違いない 後は有権者がそう簡単に裏金族を許すのかという疑問もある 

 

 

・有権者ができることは声を上げ続けること、そして選挙です。岸田はもちろん、自民党関連には一切投票しないことで自民党に特大の処分を与えることができます。 

 

そして補選の島根1区で「投票締め切り20時に自民大惨敗のお知らせ」をすることができました。 

島根の皆さま、ありがとうございます。 

 

選挙では岸田断固NO、自民党断固NOを有権者によって引き続き明確にし、自民党を草も生えない焼け野原にして再起不能の完全解体に追い込みましょう。 

自民党は有権者によってぶっ壊してあげないといけませんし、岸田をはじめとした自民党議員も再起不能にしてあげないといけません。 

 

 

・消去法選挙とはいえ、自民党の悪しき風習の根絶の第一歩に、喜ばしいことだと思います。 

これを見て、裏金議員が無駄に税金を使って選挙活動をしないことを願うしかないな。 

もはや裏金議員というより、今回の選挙で自民党という名前に反発する結果になることが立証されたのは、大きな成果だったな。 

 

 

・政治家として政治責任をとらなければならない。総辞職しかない。政治資金法違反で国民に信を問うと名言。嘘つきの岸田がいるだけで日本の経済がどん底だ。更に円安で燃料費高騰で、さらなる物価高は必然。国民生活優先の政治をするため、防衛費を減額し、少子化対策票負担撤廃しなければならない。 

 

 

・仮に本選挙で自民から政権が変わったとしても、以前の民主党の体たらくを見せられて以来今の野党も信頼が持てない。 

今回は補欠選挙だから、自民を懲らしめてやろうと言う有権者の気持ちが働いただけに感じる。 

立憲は政権をとれるような政党とは思えない。 

いざ選挙となれば自民は議席を減らしつつも公明と共に与党の座に収まるのではないのか。 

 

 

・自民党の裏金問題は確かに看過できないし政治不信を増長するものだが、国際社会における我が国の進路を自民党以外に任せるのは不安だ。極論すれば裏金問題などで国会が揉めているのは「コップの嵐」と言っていい、「コップの嵐」も大事だが、イスラエルは、ウクライナは、中国と台湾は、等を見据えて国の行く末を見据えなくてはいけないのが国会だろうと思う。党利党略ばかりで騒いでいては政治不信増長どころか日本の先行きが危うくなる、こんな状況で選挙権行使しかできない国民はすりゃいいんだろう、まあ酒でも呑むか。 

 

 

・勝ったのが立民というのが釈然とはしないが、日本が自民からの脱却を図るためには必要なプロセス 

自民は自身の体質改善がはっきりと形になるまでは選挙に出る必要もないと思うし、何なら解党してもいいレベル、今回の選挙だって一体どこに勝算を感じて立候補させたのか理解に苦しむ 

正直岸田が誰に変わろうと自民から支持はもう離れてしまってるし、石破をここで使うのは勿体無さすぎる、悪性腫瘍のような古株を全部取っ払ったその時に改めて出てきてもらいたい、それができないのなら出てこなくていい 

 

 

・当然の結果。今は誰も政治に対して信用してない。ましてや岸田内閣の言葉なんて尚更のことです。自民党の腐敗はもはや解党するくらいまで落ち込んてますよ!それなのに岸田総理は経済は明るいだ?これだけ円安が続いて物価は増々上がりそう上で増税で国民の生活は大変です。明るいのは企業献金を貰っている自民党とその恩恵を受けている上級国民だけです。この選挙結果が今の国民の声です! 

 

 

・立憲が勝ったのではなく、自民党にノーを突き付けた結果でしょうね。 

さすがに自民党を選択する国民は激減してるでしょう。だからと言って、それに代わる政党がまだ見えてこない。救世主は現れるのでしょうか。 

いずれにしても、解散総選挙は秒読み段階に入りましたね。 

 

 

 

・数日前、今回の補選では岸田政権に対する批判のため、自民党支持層から立憲民主党に一定数票が流れそうと書いたら大多数のうーんを頂いた。 

結果、3カ所とも立憲民主党候補が20時で当選確実。 

うーんを付けた大多数の方々に今どんな気持ちか聞きたいですね。 

 

 

・立憲民主が是なわけではなく、自民党、岸田政権が非という国民の強い意志の表れ。ここはひとつ、自民党には二度目の退場をしていただき、新勢力の出現を待ちたい。院政を敷く長老を勇気をもって印籠を渡し、世論を味方に付けることの出来なかった岸田さんの器量度量の欠如がもたらせた結果。よしにつけ悪しきにつけ、岸田さんには、小泉元総理のように、でまかせでも、自民党をぶっ壊す、位の男気を見せてもらいたかった。他国のビジネスモデルを模倣して台頭してきた既存の大企業に頼るだけではなく、様々な起業家が幅広い分野で活躍できるような社会風土を築いて欲しかった。日本がまた自民党体質に戻ったら二度と世界の中で際立つことなく、じり貧の末地に落ちていくに違いない、と思えてしまうほど、今の日本は、政治、経済、金融面でかなり見劣りしているのは間違いない。 

 

 

・それにしても東京の投票率40%…GWでお出かけしている人たちが多かったとはいえこれだけ低下するとなると、自民党支持層が大挙棄権でもしたんでしょうか。 

結局自民の次に組織票が期待できる立憲の候補が順当に勝ったという結果。 

 

民主主義を敷いているといっても今の日本の政治はこれが現実なのかも。 

 

 

・15年前の民主党政権の時もまさにそうだった。 

民主党の政治が悪いんじゃなくて、自民党が悪すぎる。 

 

この物価高、燃料高。急激な円安。 

上がらない給料。 

 

これを3年も放置したんよ。当たり前の結果。 

庶民は貯金を削ったり、我慢してきたが、もう限界が来た。 

 

そりゃそうよ。株なんて持っていない年収200万~300万円の庶民は、 

この二年間、給付や減税を待っていたけど、何にもないじゃん。 

 

現金じゃなくてもよい。とにかく少なすぎるんよ。給料と給付が。 

 

それにより国内消費がずっと低迷。 

これが給料が上がらない、唯一無二の原因。 

 

なんですか。国内の企業は、全部、海外に何かを輸出している会社 

とでも思っているんだろうか。 

 

民主党には期待していないが、自民党(座して死を待つ)より、 

第2党に乾坤するしかないよね。入れたくは無いけど、 

どうせこのままでも死ぬんやし。 

 

それならって感じよね。 

 

 

・政党支持率から見て誤解なく言えば、積極的に立民が指示されたわけでなく、今の岸田政権に対するNo!が突きつけられたものと思います。 

残念ですが、代わりに誰ぞが政権取っても変わりません。クーデターでも起きない限り、日本は変わらないのではないかと思います。 

 

 

・3勝は予想していたが、全選挙区8時打ちとは思わなかった。さすがにみんな危機感持ったかな 

国民からの審判としては最も厳しく反映されたとするべきだろう 

 

あと、NHK出口調査で須藤元気が2位との速報。これもかなり驚いた 

関西はいざ知らず、やはり維新への不信も拡がっていると見るべきだろう 支持層には長崎僅差・東京勝利を喧伝する向きがあったが、完全否定された形だ 

保守層はより先鋭化・原理主義化して参政党や日本保守党に流れ、元々の保守本流は新自由主義への疲れから保守政党離れが進んだ。今かつての自民党と近い主張をしているのが共産党とれいわという皮肉な事態に気が付いてきたと見る。それが東京の自民支持層が多く須藤元気に投票した理由ではないか? 

 

しかしこれでますます解散総選挙は遠のいたな 

 

 

・やっと社会が動き出したのかな? 

私は元々は自公政権支持者で、なんなら公明党の選挙活動にも率先して参加していた人間でした。その結果が今の体たらくであり、心底失望しております。20年以上も必死にやって来た結果がこれかい。ふざけんなクソが。と言うのが長年に亘って政治活動にも参加してきた私の率直な感想です。 

10年くらい前の政権交代は、笑っちゃうくらいの大失敗に終わりました。そのトラウマが今の自公政権の腐敗を招く遠因になっていると思ってます。 

なので、今度政権交代が実現したら、もう二度と国民を失望させないで頂きたい。 

今度失敗したら、間違いなく日本は終わると思ってます。 

 

 

・15年前に民主党で国ごと集団自殺しようとした過去があるのに、喉元過ぎたらまたこれ? 

岸田が嫌いなのは良いんだけど、立憲が国政支えられる力をつけるまではしっかり待たないとダメだよ。 

また失敗して20年沈むよ。 

そうではなく、しっかりとした下地を作って、長期的未来に対抗政党として戦える政党にすることが重要でしょうに。 

 

 

・自民党が世情を分かっていないんじゃないんですよ 

立憲も含めて政治家全体が世情はそれほど分かっていません 

何故なら私たち国民が政治家と話をしていないからです 

政治家と直接話をするタイミングは、後援会や選挙ボランティアなどなど色んな方法がありますが誰もやっていないですよね? 

唯一やっていたのは旧統一教会です 

だから統一は政治家に自分たちのやってほしいことをねじ込むことができたんですよ 

まあ、国民の望みを一番分かっていないのは財務省ですけどね 

だから財務省の言いなりになっている政治家ほど国民から乖離した政策をやってしまうという 

 

 

・野党がいずれの選挙区でも当選したことは実に喜ばしい。自民党が裏金問題と政治資金規正法にメスを入れなかったことに加え、岸田首相に対する不信任を国民が突き付けたも同然だ。 

自民党は岸田を下ろさなければ来たる衆議院選挙での惨敗は確実だ。 

 

 

 

・菅前総理が総裁選の前に解散を打とうとしたが、結局は解散できなかった。それと同じことを岸田は狙っているが同じように解散は難しい。岸田のもとでは惨敗する可能性が高い。しかし、鈍感力がものすごい鈍感メガネの岸田は解散をするかもしれない。乞うご期待。 

 

 

・国民にはインボイス制度やマイナンバーカードを押し付けて、事あるごとに増税論議ばかりで支出を減らす努力すらしない。 

そして、自分たちはロクな政治もできずにパーティーで金集めで裏金づくりに熱を上げる。 

そして税金も払わずに懐に入れてお咎め無しだよね。 

国民が確定申告しなくても政治家にはとやかく言われる筋合いは無いということ。 

自民党、自民党推薦候補に票を入れる気にはなれない。 

 

 

・立憲が勝利したのでは無い,そこしかなかったからしかたなしに投票したのだ。蓮舫さんが息を吹き替えしてるが、鳩山、菅政権の残党には消えてもらいたい。純粋に国の未来を考える方に政治を託したい。今はいないかもしれませんがね。外交に強くノーと言える政治をお願いします。国民の未来に明るい光をお願い致します。 

 

 

・東京と長崎は投票する前から不戦敗と書き、投票率は40%〜35%島根は細田氏が亡くなつての補欠で53%だが島根は裏金関係ないのに裏金と結びつけての当確なんかみな流されてるよな。国会での質疑が逆質疑出来るなら野党の不正も暴けるのでは?国会の中継の在り方を全ての話し合いの1回目から全て可視化なすべき。結局自民批判してわぁわぁ騒いでも投票率は低いって事は騒いでる人だけの関心その内どれだけの人に投票権があったのか。なんだかんだ騒いでもいつもと変わらぬ選挙戦であったということ。本当に真剣に不満あるならもっと投票率があがらないと。リニアで静岡県民を叩いてた人いたが東京の今回の投票率見ても同じ事言えるのだろうか?入れる党ないと言っても自分にとって納得する所が全くない候補ばかりだったのだろうか?結局何を基準に投票したら良いか真剣に考えてない国民が多いから入れる党がないとかの言い訳にはなってないのだろうか? 

 

 

・有権者がちゃんとしてて良かった。これで解散前の岸田降ろしはかなり現実味を帯びてきた。ニューフェイスの首相誕生の熱が冷めやらぬ内に耳ざわりの良いことを言って解散って感じかな。選挙直前の欺きに決して騙されないようにね。 

 

 

・島根は競り合うかなと思いきや 

 

3選挙区すべてが 

20時開票と同時に当確フラグ 

これは予想外だった 

 

ここまで発表が確実なくらいの票数だと 

全国区の選挙ではもう明らかですわ 

間違いなく次の選挙は政権交代でしょう 

 

 

・政策によっては自民に協力することもある、立憲に協力はしないと言ってる維新を破ってだからな。維新の退潮も目に見える形になってる。 

あと、島根ではさすがに公明党票も自民に流れる割合が減り、立憲に流れた割合が増えたとも聞く。特に若い人、男子部とかに聞くとその傾向が強いみたい。これは自民公明にとって恐ろしいことだよ。ただでさえ公明党票は減ってる。そして高齢者ばかりになって選挙に行かない、行くのは若い人や中年。その層が学会などが自民に入れてと言ってもいいかげんにしろと反自民に入れるのだから。まだ公明党を見限ってはいないが、民主党政権ができた時みたいに今回だけ懲罰的意味合いで民主党に入れるとかしたように、若い人たちが公明党に票を入れない割合が今度の選挙で大きくなるかもしれないのだから。宮仕えを法華経と思召せの言葉もあるから組合や会社の現状考えてという層が出ても不思議ではない 

 

 

・島根県の皆さんありがとう 

この動きが全国に広がって 

次の総選挙で自公民に怒りの鉄槌をくだしましょう 

このままでは私たちは永遠に税金を搾取されつづける奴隷のような生活が待っています 

次にどの政党が政権をとろうとも 

自公民だけは絶対に政権を与えてはいけません 

 

 

・たかが補選されど補選で、しかも立民に取られたから、岸田には痛恨の打撃だけど、有権者に常識があったという事で安心した補選でもある。 

こんな現状で普通、解散をできないもんだけど、岸田がこの期に及んでも陣頭指揮を取るんだという変な考えがあるなら解散はあり得る。 

ただ維新のように立民と組むなら自民と組んだ方がマシの考えが多い政党もあるように、野党も必ずしも一枚岩ではないから、これらの補選の後が立民の真価が問われる事になる。自民の独裁を止めるには野党の奮起が不可欠だな 

 

 

・自民にNOが突きつけられるのは理解できる。 

山口でまで自民が負けたのはその証だろう。 

 

問題は、候補乱立の東京でさえ、立憲が勝ったこと。 

自民がNOなのは解るけど、立憲に何期待してんの? 

 

今の自民党は断じて容認できんけど、立憲はもっと無理。 

消費税上げないと公約しといて、あっさり上げやがった民主党政権、野田元総理、やつらへの恨みは死んでも忘れない。 

 

若者たちが投票したところで人数的にたかが知れてるだろうし、当時の民主党政権を知る奴が立憲にそれだけ入れたって事だよな。 

正気か?あいつら目玉公約すらあっさり覆す連中だぞ? 

 

 

 

・岸田「処理水の海洋放出は被災地の人々も賛成してます」なら被災地が住民投票で決めればいいことだろ。そんなに流したいなら地元の広島1区に流せ。 

安全ならわざわざ海水で薄めて数十年間流し続けるより30万トンのタンカー4往復で原液を一気に流した方が費用もかからない。 

広島1区の住民も岸田の海洋放出を止められたのに止めなかったのだから矛先が自身に向けられても文句は言えない。自分らが受け入れられないものを人に押し付けることのどこが被災地支援だ。 

 

 

・自民党は政権与党から転がり落ちる。統一教会との癒着、派閥裏金問題、アベノミクスによる過度な円安とスタグフレーションの誘導、エッフェルねえさん、吉川、広瀬、宮沢議員の大胆不倫、円安に至っては恐らく日本人を窮地に追い込むだろう。それなのに反省改善も見られず利権を守ろうとしてるようにしか見えない。健全な自由主義の元、国民の生命、財産を守れる政党の誕生を見たい。 

 

 

・とにかく立憲の議員は慎重に行動することだね。 

どうも政治家というのはこういう時にすぐ調子に乗って失言や軽口を叩いてしまうから。 

 

しかし信じ難いことに補選があるにも関わらず、自民党は氷代や餅代を増額し、維新は万博でテキトーなことを言いふらしては叩かれ、昨日は中条きよしのおひねり報道まで出てた。 

 

勝つ気あるの?というレベルの敵失も当選の要因なんだから、驕り高ぶらず、まだ信用されてはいない、と思って行動しないとまた揺り戻しが来るよ。 

 

 

・日本経済の現状を見れば、立民が今政権を取るのは硫黄島陥落後に後始末だけやらされるようなものだ。そして誰が始めたかは無関係に結果責任だけ取らされて、自民党政権に逆戻りする可能性がある。 

 

 

・この結果にホッとした。 

島根は山口の隣だから自民が落としたのはかなり嬉しい。 

でも立憲を支持しているというよりも、「自民には入れない」という意味が強いと思う。 

どちらにせよ自民が負けたことが少しでも明るい未来への第一歩だと思いたい。 

 

ただ怖いのはこの結果を受けて腹いせ増税や現在進行系の問題に手を付けないで無視し続ける可能性がある事。 

 

 

・維新は東京15区でも須藤さんの後塵も拝して立憲の酒井さんの58%しかないし、長崎たるや46%しかない。 

これから選挙をやるたびに議席が減るのじゃないの。国民が維新は張り子の虎と気が付いたのですね。 

 

 

・やっと国民が本当の野党を育てないと自公政権が好き勝手して政治の私物化に生きどおりを感じ自公、維新の会国民民主が自民党の補完勢力とさとった結果補選では勝利したが今度の国政選挙が為される野党候補が当選して本当におめでとう 

 

 

・良識ある島根県民に感謝。これで少しは驕る自民も国民が怒ってる事を認識しただろう。いずれにしても、来年の衆院選では自民に勝たせすぎないよう見守って行きたい。 

 

 

・結果は当然でしょう。腐りきった自公政権は一度下野させないといけない。同時に政権担当能力のある野党を育てなければ、また同じような金権、世襲政治が繰り返されるでしょう。そのためにはまだ投票率が低過ぎる。国民が政治に無関心では日本の未来は暗い。そのつけは若者たちが背負うことになる。 

 

 

・自民党一強が30年も続いた事で、自民党は日本ではなく、自己の権力維持の事しか考えてない事がはっきりし、その裏付けとなる証拠があふれ出してきた。 

保守を中心として、自民党以外の選択肢がないと言う人が多いが、なんで日本を衰退させてる党しか選択肢がないというのか、まるで理解できない。 

 

 

 

・皆さんよく覚えておきましょう。「利権やお金で動く政党ではなく•••」って言っていましたが、過去も現在も立民は中国利権のためにある政党です。旧民衆党時代には全党員を引き連れて、中国詣でに出かけましたね。税金で。今回も皆さんが選挙に行かなかったお陰で、組織票によって日本人に害を成すスパイに国政を担わせる事になりました。自分達にそのしっぺ返しがくるとも考えずに、選挙に行かなかったのですから仕方がないですね。もっと酷い状況にならなければ、政治に無関心ではいられない事に気付かないのかな。 

 

 

・>長崎3区の議席は小選挙区制となった96年以降、政権交代を生んだ2009年衆院選を除き自民が確保し続けてきたが、 

 

自民が確保し続けてきたのではなく細田博之が占拠してきたの間違いだろ 

 

細田博之という絶対君主が君臨し続けてきた選挙区で細田が急死したことで後任による地盤固めもできない状況での選挙戦 

かたや亀井亜紀子は2014年の衆院選挙以来ずっと立候補して地盤固めをしてきた 

その差がある中で現政権の不祥事ではあり影響があったのは間違いないがそれが全ての敗因ではない 

 

 

・グッバイ文雄 

応援演説に入った島根で8時台に立憲候補に当確が出るくらいボロ負けした以上、総理は辞めさせられると思いますけどついでに議員もやめて政界引退して欲しいですね。 

政界引退する際は秘書に復帰したドラ息子の後続指名をするんでしょうけど。 

 

 

・自民に入れないのはわかるけど、何も立憲を増やす必要なんてないだろ 

自民党はなんやかんや不祥事に対して処分はしたよ(処分が軽いとかは置いといて) 

でも立憲なんて不祥事起こしても、マスゴミがそれを取り上げないことをいいことに何も処分しないじゃん 

立憲が処分を語るのは自分たちを見つめ直してからにしてもらいたい 

 

 

・困ったもんです。立憲の3勝。自民がダメなら立憲てのは違うと思う。立憲共産党ですよ。立憲以外に入れた方がいい。立憲共産れいわだけは入れたくない。昔の悪夢の民主党時代を知らない人達や忘れた人達かな。お灸をすえるという意味では自民三連敗は良いと思う。ちゃんと法律作ってくれればいいが、訳の分からない抜け道作ってそうな案を出してきた。政治とカネではなく。選挙に金掛かる事が問題視されている。只献金ダメにするなら組合や宗教団体も絡むのも問題です。残り数か月の補選ですからどうでも行けれど、金に汚いかどうかは別にして能力ない党に入れても仕方ない。おかしなことするだけでしょ。鳩山は沖縄の辺野古問題を大きくして未だに収拾出来ていない。菅直人は原発事故で失敗ばかりした上にうその報告ばかり。野田氏は消費増税にこだわり解散した。当時は70円の円高・7000円の株安・5%の失業率でした。悪夢の民主党を忘れちゃいけない。 

 

 

・日本人は意思を示すべき、それにしても投票率低すぎる。この国の一番の問題は国民にあるんじゃないかと思う、国民が変わらないと日本は変わらない、政治に無関心な国民が今の失われた30年を作り上げたと思う、 

 

 

・東京 左翼が顔に出てる候補の当選 

島根 世襲対財務省で世襲が当選 

長崎 知らんし興味ない 

投票率が低いということは国会議員になって欲しいと思える人は居なかったってことの証明だと思う 

有権者の投票率が50%にならなかったら当選者無しにするルールにすればもっと良い選挙になる気がするわ 

 

 

・これで岸田総理のやけくそ6月解散総選挙もなくなった。自民党の惨敗濃厚なのに、幾ら総理の専権事項でも強行したら自民党議員から総スカン食らうだろうからね。岸田氏は再選も立候補自体難しくなった。岸田氏では選挙は勝てない事が証明されたからね。岸田内閣の余命は最大9月迄と言う事だろう。 

 

 

・まずは「おめでとうございます」 

この勝利に浮かれる事なく、自民党の二の舞にならぬ様、しっかり地に足を付けて、今後は地元の信頼を勝ち取って下さい。 

「自民党よりマシ」と言われるように、一歩一歩進んで下さい。 

 

 

・問題は立憲が仮にも国政を担うようになったらもっと最悪の現実が待っていることでしょうね。 

政治とカネ問題はなんとかしないといけないですが、立憲が政権を取ったとしても今度は立憲が同じ立場になるだけですし、立憲の国政運用はヤバすぎるので、補選ではなく総選挙の場合は流石に国民も考えるのではないでしょうか。今回のような補選は自民に鉄槌を下すのは当然ですが。 

 

 

 

 
 

IMAGE