( 164950 ) 2024/04/29 02:04:07 2 00 モペットの「無免」「ノーヘル」「歩道走行」など取り締まりが話題! 同じペダル付きの乗りものだけど「アシスト自転車」とは何が違う?WEB CARTOP 4/28(日) 15:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1a23098a39b9013d04419629f206e3eff869d53 |
( 164953 ) 2024/04/29 02:04:07 0 00 ペダルが備え付けられている原動機付自転車(原付)の「モペット」に公道で乗る場合、運転免許証が必要で、そのほかにもナンバープレートの取り付けや自賠責保険への加入も義務付けられる。
2024年4月10日に渋谷で行われた取り締りで話題となった「モペット」。この「モペット」とは一体どのような乗り物なのでしょうか。今回は、モペットの概要や法律上における取り扱いなどについて解説します。交通違反で取り締まられないようにするためにも、正しい知識を身に着けておきましょう。
【画像】まるで「走るアタッシュケース」なホンダのモトコンパクトの画像を見る(20枚)
そもそも「モペット」とは、「電動自転車」や「フル電動自転車」などと呼ばれている乗り物です。警察での呼び方やニュース・報道などでは「ペダル付き原動機付自転車」といわれています。
警視庁の資料によると、ペダル付き原動機付自転車とは、
「道路交通法施行規則第1条の2に規定する大きさ以下の総排気量または定格出力を有する原動機を用い、かつ、レールまたは架線によらないで運転するクルマ(軽車両、移動用小型車、身体障害者用の車、遠隔操作型小型車及び歩行補助車等を除く)であって、当該車に備えられたペダルを用い、人の力によっても走行させることができるものをいいます」
とのことです。つまり、モペットはペダルが備え付けられている原動機付自転車(原付)で、ペダルを漕いで走行することもできる原付となります。
また、モペットは原動機付自転車(原付)という扱いになるため、運転免許が必要となり、ナンバープレートの取り付けや自賠責保険への加入などもしなければなりません。
2024年4月10日、警視庁は渋谷でモペットの取り締まりを実施しました。わずか1.5時間程度の取り締まりで、無免許運転やヘルメット未着用などにより5人が検挙され、ニュースになっていたのを見聞きした方も多いのではないでしょうか。
モペットの取り締まりは過去にも行われており、違反者のなかには「自転車だと思っていた」や「免許が必要だと知らなかった」などと口にしている人もいます。このようなことから、モペットという乗り物が原付に区分される乗り物であることを知らない方も多いといえるでしょう。
モペットは、原動機付自転車(原付)であるものの、ペダルが取り付けられているため、自転車のように見えたり、自転車だと勘違いしたりする方もいるようです。とくに気をつけなければならないのは、電動アシスト自転車とモペットの違いです。では、電動アシスト自転車は、どのような定義がされているのでしょうか。
警視庁によると「電動アシスト自転車」は、「走行中にペダルを漕ぐ力を電動モーターが補助(アシスト)する仕組みの自転車であり、道路交通法施行規則で駆動補助機付自転車としてアシスト比率等の基準が詳細に定められています。この基準を満たしたものでなければ自転車として道路を走行することはできません」と記載されています。
また、電動アシスト自転車については、以下のような基準が定められています。よって、基準に該当しない車両は、電動アシスト自転車として認められません。
【駆動補助機付自転車の基準(電動アシスト自転車の基準)】
アシスト範囲 時速24km/h以上のときはアシストされないこと
[アシスト比率(人の力に対する電動モーターが補う力の比率)] ・時速10km/h未満のとき:最大で1対2 ・時速10km/h以上24km/h未満のとき:速度が上がるにつれアシスト比率が減少 ・その他、詳細は道路交通法施行規則第1条の3をご確認ください
電動アシスト自転車に基準があることがわかったところで、「ペダル付き原動機付自転車」の条件を見ていきましょう。愛知県警によると、ペダル付き原動機付自転車は次のように定められています。
【ペダル付き原動機付自転車】
1.ペダル付き原動機付自転車 ペダル付き原動機付自転車とは、道路交通法施行規則第1条の2に規定する大きさ以下の総排気量または定格出力を有する原動機を用い、かつ、レールまたは架線によらないで運転する車(自転車、身体障害者用の車いす及び歩行補助車等を除く)であって、当該車に備えられたペダルを用い、人の力によっても走行させることができるものをいいます。
なお、人の力を補うため原動機を用いるものであって、道路交通法施行規則第1条の3で定める基準に該当する自転車(いわゆる「電動アシスト自転車」)は、道路交通法上自転車として扱われるものであり、ここでいうペダル付き原動機付自転車ではありませんので、ご注意ください。
2.道路交通法上の取り扱い (1) ペダル付き原動機付自転車は、原動機を作動させず、ペダルを用い、かつ、人の力のみにより走行させることができるものであったとしても、道路交通法第2条第1項第10号に規定する原動機付自転車に当たります(車両の種類は当該車両の属性をあらわすものであり、例えば、原動機を作動させて「自動車」を発進させ、その後原動機を停止させて惰性走行した場合であっても、「自動車」を通行させていることとなるのと同様です)。
したがって、ペダル付き原動機付自転車は、車道の通行等原動機付自転車の通行方法に従うことが必要です。
(2)ペダル付き原動機付自転車は、原動機により走行することができるだけでなく、ペダルを用いて人の力のみによって走行させることもできる構造ですが、いずれの方法で走行させる場合もペダル付き原動機付自転車の本来の用い方に当たることから、ペダル付き原動機付自転車をペダルを用いて人の力のみによって走行させる場合も、原動機付自転車の「運転」に該当します。
したがって、原動機を作動させず、ペダルを用い、かつ、人の力のみによって走行させる場合であっても、原動機付自転車を運転することができる運転免許を受けていることが必要であり、乗車用ヘルメットの着用等原動機付自転車の運転方法に従うことが必要です。
ペダル付き原動機付自転車(いわゆる「モペット」)は、原動機付自転車に区分される乗り物です。そのため、運転免許が必要となるだけでなく、自賠責保険への加入、ナンバープレートの取り付け、ヘルメットの着用なども必要となります。モペットによる交通違反をしないためにも、車両の区分や運転するための条件などをしっかりと確認してから乗るようにしましょう。
齊藤優太
|
( 164952 ) 2024/04/29 02:04:07 1 00 (まとめ) 店舗でのモペットの販売において、自賠責保険の代理店契約を義務化し、ナンバープレートの取得と装着を条件とするべきだとの意見が多く見受けられました。 | ( 164954 ) 2024/04/29 02:04:07 0 00 ・店舗で、自賠責保険の代理店契約が可能で、加入と、ナンバープレートを店もしくは買う人が取得し装着しなければ、販売出来ない仕組みにしてください。死亡や重大な後遺障害を負わせる事故が起きた時、自賠責保険では足りなくて、被害者が泣き寝入りになった時、物損事故に備えておく必要があるので、モペットや原付用の廉価な任意保険があれば尚良いと思います。
・自動車で交差点を左折する際に横断歩道の手前で止まって右、左に誰もいないことを確認してブレーキを離して前進しようとしたら、右側目の前にモペットが突進してくるのが見えて急ブレーキをかけました。 いったい何十キロ出してたのでしょうか。
車道歩道自由自在であんな速度で走られたらどんなに気を付けて運転したって接触する可能性があります。 警察には一度本気で取り締まってもらいたいです。
・購入者側の認識不足含め、違反や事故が増えることは容易に想像できた話。これは国民にモラルや常識を求める形で責任を押しつけた、明らかに政府の責任です。販売店でナンバー取得予約処理をオンラインでできるようにし、個人または販売店がナンバーを取得し取り付け後に納車できるようにする、これは個人・販売店に責任をもたせるため。自賠責は勿論、任意保険も対人・対物は無制限必須としその他を任意項目として車両所有にあたって強制にすべき。被害者の泣き寝入りを防がないといけないと思う。
・モペットに何度も轢かれそうになったりぶつかりそうになったことがあります。そうでなくてもかなりの速度で歩道を走っており恐怖を感じることは多数です。取り締まりの強化と、罰則の厳罰化をお願いします。そもそも販売にも規制をかけるべきかと。
・ガソリンで走るモペットが登場した当初は免許不要だったので流行り始め、免許が必要になってから一気に廃れたらしいです。廃れたくらいだから、厳しく取り締まったのでしょうね。歴史は繰り返されそうです。
ちなみに、原動機を動さずにペダルだけで漕いでいる状態でも原付扱いなので、免許もヘルメットも必須です。 バイクと同じで、エンジンを切って押していれば歩行者扱いになります。
・うちの近所にモペットと思われるものに乗ってる人がいる。電動アシスト自転車とは明らかに違う、結構な音をさせてものすごいスピードで、電動アシスト自転車の自分を追い越していき、運転も荒い。漕いでないのにビューっとすごいスピードで走ってる。あれが取り締まられるならありがたい。
・この、当たり前の解説が今頃出てくることに疑問を感じます。 とはいうものの、運転免許証を取ったことが無い人は違法かそうでないか、そもそも知らないのですよね? この手の無登録の乗り物は、何年も前から公道を走ってます。初期対応が全くできていませんでした。警察の怠慢です。 更に、今度は特定原付?というわけの分からないジャンルまで作ってしまいました。あぁ、ややこしい。 動力付きの乗り物は、販売店でのナンバー登録を義務付けしなくてはいけないと思う。
・モペットは原付(原動機=内燃エンジン付き)ってのは当たり前だったのですが、近年は電動化されて来たので認識が変わってしまっています。原付モペットはエンジンをかけるためにペダルを漕いでいたし、かかった後はステップ代わりのペダルを地面ですらないよう気を遣ったものです。面白かったけどね。電動アシスト自転車が登場して30年以上経ちますが、あの時だって自分で漕ぐから原付ではないという免罪符(メーカーは出力自主規制を課されている)で販売出来ていたのです。それだけに、フル電動自転車=原付として厳しく規制すべきでしょう。
・違反モペットを見かけたら写真で撮影し証拠を最寄りの警察署に送りましょう。違法状態を放置すると治安が悪化します。通報は善良な国民の義務です。
無免許運転の刑事処分は、「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」です。自賠責保険未加入で運行した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金、自賠責保険の証明書を所持していなかった場合30万円以下の罰金が科せられます。ナンバープレートなしは番号標表示義務違反で即刻取締りがなされ違反点数は2点、50万円以下の罰金です。
とくにナンバー無しはひき逃げ当て逃げが起きた際、ドラレコ記録でナンバーが確認できず、せっかくの証拠映像が役に立ちません。 ナンバー灯が切れている場合やとても暗い場合も通報しましょう。義務付けられている運行前点検を運転者がサボっているのです。もしくは非常に悪質な場合、運転手や所有者がなんらかの犯罪に関与している可能性があります。
・モペットの流通・販売経路から規制をすべきだ。ナンバー登録申請と自賠責保険の加入が確認されなければ納車できない仕組みを義務付ける。これだけでかなり効果的なのではないか。バイク屋さんで自走して持ち帰るときは、必ずこれを言われると思うのだが。
・見ためというか普通の50CCのバイクは誰が見ても 無免許だと気軽に乗れない罪悪感がうまれると思うけど モペッドは自転車的なデザインだし電動キックボードは 玩具よりだしアシスト自転車は漕ぐ力をアシストするだけなので 自転車だよね 見ためから免許がないと乗れないてきなデザインに する事が必要だと思う
・記事もそうだが、電動キックボード自体も関連法令も欠陥だらけだと思う。
そもそも、安定性にも欠けているし、自動車を運転する側からすれば見逃しにも繋がりやすい上、単純に自動車と接触すれば原付より悲惨な結果になるのは明らか。
先日、亡くなったのは運転者ではあるが、今後は歩行者との巻き込みや接触事故にも注意する必要がある。
仮にこんな欠陥だらけの乗り物による事故で、被害を被ったら本当に報われないし、許可を出している行政側の責任問題にも発展するのでは。
そもそも、トヨタがどれ程の、交通事故の検証と安全性の実証実験を行っているかを考えれば、こんな電動キックボードなど不良品でしかない。
・モペットと原付一種が同じ扱いならモペット買って乗る意味無いと思いますが、見た目自転車なのに外国人に理解出来るんでしょうかね。 まあ日本人で自転車のような感覚で乗ってる人は、違反と知っててやってるのは間違い無い。当然厳しく取り締まって欲しいですが、ナンバーも無いモペットをどう取り締まるんでしょう。相手は犯罪者だから必ず逃げますよね。逃げ得なんて許さないよう、やっぱり販売方法の規制が必要なんだと思います。
・先日Uberのバックを背負った人が明らかにペダルを漕がずに爆走していった。もちろんノーヘルでナンバーなし。人が少ないから油断したのかもしれないけど、ちょっと残念な気持ちになった。私刑はダメだと言うけれど、警察だけでは取り締まりきれないのでは。その人も思いっきり派出所前を通り過ぎていましたよ。私刑じゃなくても写真や近隣住民が通報ができる様にしても良いのでは。販売業者もすり抜けている様ですし、かなりのスピードなので怖いです。ルールを守る事は自分たちの命を守る事にもつながると言う事をもっと違う手段で自覚させた方がいい。現状では手に負えていない。
・渋谷の歩道や道路では、太いタイヤでフレームに「MATE」と印字されたモペットが沢山走っている。 明らかにバイクのような見た目であり、警察は徹底的に取り締まって欲しい。 取り締まらないことそのものが警察の怠慢だと思うし、大きな死亡事故などが起きてもおかしくはない。 メーカーも判明しているので、早く規制するなどの対応も必要だと思う。
・今問題になっているのはモペットよりむしろフル電動自転車だと個人的には思っています。
これはAmazonなどで簡単に買えます。ただその先のナンバー取得、自賠責などの義務がおざなりです。 そしてそれらの違反に加えて速度超過、逆走が氾濫しています。
何でもかんでも裾野を広げればいいという訳はない。少なくとも販売店は責任を持つこと、免許のない所有者には最低限の講習をしてほしい。
・本当に危ないです。自転車で走ってたら凄い勢いで向かいから走ってきたり、追い抜いたりしますがあのスピードで衝突したらかなりの怪我をすると思います。 また、ウーバーイーツとかの出前をやっているベトナム人ぽい外人とかも乗っていて交通ルール無視しまくっているので危ないし何とかして欲しい。警察は点数稼ぎで交通ルールを取り締まるのでは無く、こういう身近な危険から国民を守るよう交通違犯の取り締まりをしてもらいたい。
・この前は、車道を走っていたウーバー配達員が乗るモペットが車道が信号赤になったらいきなり歩道に入ってきてヒヤッとしました、信号超えたら車道に復帰。 先程は、モペットではありませんし、自分が危険にさらされたのでもありませんが、電動キックボードにノーヘルメット(ここまではよく見ますが)、赤ちゃんを前に抱えたママが、車道を走っていて唖然としました。転倒したら、ママだけでなく、赤ちゃんが大怪我します。 いろんなものが急に導入されて、交通マナーや交通リテラシーが追いついてないようで、自分の身はほんとに自分で守るを常に意識して道を歩かないといけなくなりました。
・購入時に店舗側の説明不足もあるのではないでしょうか。 通販で購入する際も、免許の有無や自賠背に加入の条件を満たさない限り購入できない仕組みにするか、通販購入不可にしないとルールを知らないまま乗る中学生とかいるかも。 中には親の世代はルールを知ってても、祖父母世代が知らずに孫に買い与える可能性もあるので、店舗側の責任も問うべきだと思います。
・この製品を利用している知人が、原付扱いだってと伝えたところ、購入時に原付として使うか、チャリとして使うか一筆取られて、チャリとして使うって書いたから大丈夫。という何とも言えない返事が来て、これは何かしらのスタートラインに立てていない人が買って捕まるためのものだなぁと思いました。被害者にならないよう、自分で自分を守るしかないですね。
・TVで取り締まり映像見かけましたが、ダメだと実は知ってて使ってると言葉にした人もいました。沢山いるんだろうなと。なんだかなぁ、です。
販売店の中にはナンバープレート等の登録を確認しないと渡さないという所もあり、ということは気軽に買える所があるって知りました(ネット販売?)知らない事の証明は難しいけれど違反は違反。
走行中の事は現行犯でないと取り締まれない事が多いと思いますが、無免許やナンバー無などの現物確認可能なことは周囲が通報してほしい。
・ペダルを漕がずに歩道を自転車みたいに通行するのってやっぱり違法だったんだ ペダル漕いでないのに、猛スピードで危ないと思ってた
皆んなが違法であると周知すれば、違反者も少しは減るのだろうか
小回り効くし、捕まえるのは難しそうなだけど、皆んな安心して歩道を歩けるように、徹底して取り締まって欲しい
・販売時の問題 原付を販売するやり方と同じにしなければ変わらない。 ペダルがあるないではない。スピードがもはや自転車ではない。車道ではなく歩道を走ったり猛スピードで一通を逆走、当然自転車と思っているからノーヘル。無保険でナンバーもなく見た目は自転車。性能は原付という中途半端で危ない状況だ。利用者のマナー、性善説に期待しても無駄。取り締まりを強化しても全てを取り締まれる訳もない。原付と同じ方法で販売させること。既に所有している車両も販売店がナンバーと自賠責保険の加入させるべき。
・こがないで走れることから絶対乗ってる奴は自転車でないことは自覚してるはず。 信号無視や一旦停止違反などやりたい放題は迷惑千万!
信号機のない歩道の停止が浸透してきたように自転車も含めて徹底的に取り締まって指導してもらいたい。 と切に願うね。
・正規の電動アシスト自転車は、ペダルに 負荷を掛けた時にセンサーでモーターを 駆動させて、後輪の駆動を助けるだけ。
電動自転車は、完全にモーター駆動が 選択できるので、原付となる。 主体が人間による駆動なのかが問題であり、 単に駆動主体をスイッチで足漕ぎと モーターの二択は駄目だ。 何故ならば、ほぼ同一のものが存在し、 そらちらは原付として型式認定されている。 フランス製のモペットは、古くからあり、 足漕ぎとエンジン駆動を選択できる。 フランスのモペットは、自転車競技の 訓練用としても使われている。 つまり、時速が40キロは軽く出る。 原付自転車や小型特殊車両について、 知っておくといい。 例えば、ロバや牛、その他の動物で 車輪が付いたモノを公道で走らせる場合も、 免許証と車検を受けないと走行できない。 馬だって駐車違反がある。 北海道では、通勤に馬を利用する人も居る。
・原付き相当のものには「ペダルをつけてはならない」と法規制できないものなのでしょうか? ペダルが付いているだけで違反扱いできます。
パッと見で判別できない区切りの乗り物が増えすぎではないでしょうか。 電動キックボードや電動アシスト付き自転車にしても、何キロまで速度が出せるのかとかわかりません。乗っている人には自覚があるのでしょうけれども。 そのくせ出せる速度(止まっていたらわからない)により適用される交通ルールが異なるなんて異常です。 見た目ではっきり見分けられるようにしてほしいです。
・自分の家の近くの駅東武東上線ときわ台駅周辺には違法電動自転車の外人配達員が数台爆走 逆走 踏切遮断機降りてる途中でも突破当たり前 警察はスルー 挙げ句に ちょっと違法電動自転車外人に道譲って貰って頭下げる始末 環七をバイクで50キロ出てるのに違法電動自転車に追いつけないなど毎日違法電動自転車が板橋区ときわ台周辺は爆走してます 車やバイクの一時停止や歩行者妨害は取り締まるのに 違法電動自転車外人はほぼスルー お願いだから警察様検挙にもっと力入れてください 繁華街だけでは無いのですよ 爆走違法電動自転車は
・全ての人がひと目で区別できるような車体にしたほうが良いのでは? 曖昧な外観では勘違いしてしまう。 販売店で最初のオーナーにはきちんと説明できても、廃車後に転売された時などに次のオーナーがきちんと理解できてるかは怪しい。 また、あえて知らなかったフリをして無責任に使用する者もいるだろう。 交通法規を全ての人に理解・遵守させるのはなかなか難しい。 規制・取り締まりする側も曖昧な乗り物を目の前にしたときに、瞬時に適正な対応が取れないだろう。 結果としてアクシデントやトラブルが起こってしまう。 現実を鑑みての法整備が重要だと思うが、政治家や役人は無関心なのか? 書類と理屈だけでは問題は無くならない。 上流階級国民にはどうでも良いかもしれないが、一般国民の現実生活に見合った法整備・対応が必要だと今からでも気づいてほしいものだ。
・麻布十番でこれを乗っている人をよく見かけていました。 ノーヘル、ナンバープレート無し、二人乗りで歩道を走っていました。見た目は、写真と異なり、太い大きなタイヤで、車体は大きく、真っ黒で、まさにペダルの付いたバイクでした。
平地なのにペダルを漕がずに長い距離を速く走っていて明らかに電動自転車とは異なります。
当時、交番が近くにある為、 何故警察が取り締まら無いのか不思議でした。 警察官の認識が浅かったのか、 上から指示が無いとその事柄に対して、 違反者がいても動か無いのか?
警察の人には違反者に対して、もっと自発的に 敏感に成って頂きたいと思います。 事故が起こってからでは遅すぎます。
・モペットも、速い自転車もそうだけど、普及する前の今のうちにきっちり取り締まらないと間違った認識が広まる。
今時の原付スクーターは、ヘルメットも被って、ディスクブレーキも当たり前で、リミッターいっぱいまでは簡単に出るのに、未だに30キロの規制や二段階右折までさせてるのに、危なさの度合いでいえば比にならない。
これらで好き勝手に歩道、道路を走って、斜め横断とかもしてくるやつに厳罰を与えて欲しい。
無理なすり抜けや、左折時に強引な直進の巻き込みで引っ掻けてしまって大けがでもされたらたまらない。
楽しそうな乗り物ではあるが、双方の為に、乗り方のルールは徹底してほしい。
・ネット販売サイトへの規制強化や広告掲示の際の注意事項の他に、車両の引き渡しには自賠責保険の証明とナンバー取得後には義務付けるべきだと思う。 安易な販売店には警告や出店廃止や勧告の後守らなければ行政処分等厳しくすべきだが見えない何が規制を阻んでいると思われる。それが誰かのメリットつまり利益になっているのではないかと思えてならない。
・今日も厳つい自転車が走っておりました。 あれはモペットだと思いますが、ヘルメットせずに物凄い勢いで車道の真ん中を走りカーブを曲がっていました。 ナンバープレートも付けていない様でした。 まだまだ、取締りが足りていないのだと思います。 表通りではなく、裏通りや抜け道で取り締まって欲しいです!
・原付バイクの購入時には登録してナンバープレートの交付が必要で保険の加入しなければいけない。形が自転車に似ていても原付ならバイクと同じ手続きをするのは当然です。販売店がいい加減な売り方をすることに問題があります。ヘルメットは自分のために保険は事故の被害者のために必要です。販売店の責任も大きいと思います。
・お店はしっかり説明しないとね。後、説明しましたって証明書にサイン貰うようにしたほうが良い。捕まったときに「知りませんでした。」、「お店から何も聞いていません。」って言い逃れする人が出てくるでしょう。ネットでの購入者にも、チェック機能つけて販売するようにしないとね。違反者の中には売る側の責任にする人も出てくるでしょう。 貰ったとかは個人の問題ですから、せめて販売業の方々の保身は必要でしょうね。
・人力の二輪車だけが、簡単な講習だけで乗れる乗り物とし、モーターやエンジンで走行する二輪車、三輪車、四輪車等は全て当核の必要免許を所持しない限り所有できない乗り物として差別化する必要性を感じます。
・ヤフオクを見ると市販の電動アシスト自転車の速度制限を無効化するような部品がゴロゴロ出ている。あれらも付ければ違法になるが、見た目も漕がないと走らない点も変わらないのでモペットと違って路上での取り締まりが難しい。 アシスト制御に関わる部分を外したときにわかるようにケースを封印するなどして、封印が破られているものは違法として法整備を行い、確実に取り締まれるようにしてほしい。
・自動車の数が増え、自転車の数と性能も上昇傾向の状況で知らなかった、教えてもらってないは理由になりません 道路の利用状況から考えても、車道歩道共に「無知は罪」と言うより無知は犯罪です 少なくともスマホを所有していれば情報入手の手段は有しており、それで知らないのは単なる手落ちでしょう 警告不要で切符を切ればいいんです、今の伝達速度ならコマーシャルより早く周知され、捕まった人も役に立てて本望でしょう
・たまに見るけどスピードがすごいくせに自転車みたいな扱いで乗っている人が多いから危ない。自賠責も入ってないとなると事故を起こしたときの負担がすごくて自分なら怖すぎる。キックボードといいもっと厳し目に取り締まってほしい。
・HONDAが発電機用エンジンつき自転車を製作し売り出した昭和20年代初頭は、ペダルがついていて当たり前だったようです。所謂エンジンの押し掛けようだったようだ。今の人には押し掛け、クランクスタートとか言ってもわからないだろうけど、エンジン指導方法です。 モペットとは一脈通じた構造ですね。電動機が原動機なだけだから違反については厳しく処罰しないといけないだろう。無登録、無保険、不納税、ノーヘル、歩道走行などなど懲役実刑が課されるのが当たり前だろう。売る方も違法車両状態の原付を売るのだから、麻薬や覚せい剤販売と同じ程度の罪を問うべきだろう。ダークを良いことにいい加減にしてはならないと思う。
・モペットに乗り、ルールが守れない人は、日本全国、残念な人が多い。自分の住む地域では、中学生がモペットで通学していたり、小学生も乗っている。買い与える親も問題があり、また、自転車同様に携帯を見ながら一旦停止することなく交差点に進入する等、マナーが非常に悪く危険極まりない。 法整備をすることと同時に一斉に取締りをして、罰金をも課していくべき。
・上り坂をペダルを漕がず、猛スピードで登っていく自転車のような乗り物を見ました。 一方通行を逆走です。後からそれがモペットだと知りました。 その後、歩道を歩いていて、やはりペダルを漕がずに脇をすり抜けていくモペットにヒヤリとしました。 人に怪我をさせても保険の適用はないでしょう。 なぜこのような危険な乗り物が野放しなのか理解に苦しみます。
・電動自転車だけではなく、今まで野放しにした自転車の規制を厳しくして欲しい。 自転車の既得権ではなく、歩行者や障害者なども危ない場面を何度も見ます。 あと、ながらスマホは使用者のモラルだと思いますが、躾けされない方が多いので、取り締まりを強化していただきたいと思ってます。
・30年来モペットに憧れた人間にとっては悲しい限り。 古くはHONDAが作った、自転車に補助モーターを付けたバタバタから始まる。 昔はガソリンエンジンだったが,今は電動モーターで簡単に作れてしまう。 その分気軽に安価で、違いがよく分からず買えてしまうのだろう。
買う側以上に売る側のモラルが問われる。 昔の自転車、バイク屋は丁寧に教えてくれる分、必要な行政手続きなんかは厳しかった。
・捕まったら罰金を10万くらいにすればいいと思います。 わからなかったとか理由にならないです。 わかろうとしていないだけですから。 これって無免許運転と同じなんだから、捕まった時点ですべての免許取得自体できなくすればいいと思うし、どんな問題も厳しくすればやる人は減ると思います。
・モペットと電動キックボードは、社会的に周知されるまで警察で取り締まりをしてほしい。 以前の記事に、東京でモペット一斉取り締まりをしたら入れ食い状態と有りましたが、その後に取り締まりは実施されたのでしょうか? 昭和の話しですが、原付バイクにヘルメット着用義務になった時は、一斉取り締まりは当たり前、集中的に取り締まっていましたね。 駅の駐輪場やスーパー駐輪場で原付きバイクを警察がチェックして、公道に出た時点で取り締まっていました。 今回も、同様に実施して、周知撤退を図るべきです。 チェックしていれば、ナンバー無しの無登録車も確認出来て効率が良いと思います。
・最近ワイドショーで見て初めて知った年寄ですが昨日松戸市で走行を見ました。 便利ですけど怖いですね 歩道を普通に走ってましたよ ナンバーもミラーもブレーキランプも無いですね ベビーカーの横を通過していて恐ろしいと信号待ち自動車の中から見てました。 取り締まりは、私の住んでいる地域では見たこと無いので都会のみ取り締まりですよね
・国の制度ってホント一貫性が無く場当たり的ですね 昨年、電動キックボードに新しい制度を設けた際に、モペットも法制化すれば良かったのに 新しいモビリティが生まれるのは必然であり、法制化の対応遅れだけが目立つのでは? 更に言えば、前後に子供を乗せたまま歩道を結構な速度で走る電動アシスト付き自転車も、以前よりも危険な存在になっていると思うので、新たに法制化すれば良い 世の中の流れに対して全てが遅過ぎる
・まず短期間でできるのは、無免許運転とナンバー未登録・無保険の厳罰化。罰金や反則金を大幅値上げすること。
次にアシスト自転車の区分表示の義務化。(猶予期間は努力義務) これはちょっと大変。 ナンバープレートではないけど、シールか何かで警察官がアシスト自転車であることをすぐに見分けられるようにする。これで、原動機がついていれば、アシスト自転車か、原付(モペット含む)か、特殊原付かすぐに見分けられるので、違反車両を見分けやすい。 猶予期間中は、車両区分不明な車両を職質しまくる。もう少し始まっているようですけど、AIシステムやデータベース構築して、合法アシスト自転車の判定をしやすくして警察官を支援する。
なんてどうなんでしょうかね?
・イタリアでは、30年以上前でもペダル付きのエンジン付き自転車(モペット)が、町中に普通に存在していました。 三輪トラックも普通に現役でした。
何故ペダル式原付が日本に無いのだろう?と思っていましたが、道交法の問題だったのでしょうね。
電気モーターによって、腰が重い日本の法律が動いたのは良い傾向でしょう。
・自転車一つにしても、特に歩道などで歩行者とぶつかれば、100%損害賠償の対象となります。動力があれば、車体が重くなりますよね。事故時の相手への損傷は大きくなります。スピードが出れば、それだけで相手への損傷は大きくなります。通常ママチャリでは時速十数キロ程度です。中高生でも普通20キロ以内ですね。高額なスポーツ自転車はここでいう24キロどころか30キロぐらいは軽く出ます。事故時の歩行者への被害、更にご自分にも大けがのリスクは大きくなります。 重くなること。スピードが出ること。この二点から当然免許は必要だし、ヘルメットも絶対必要ですよね。歩道走行はスピードが出ないこと、車体が軽いことは事故時を考えれば、走行することは極めて危険ですよ。
・法改正で、遵守している方を見かける様になりました。 ただ警察も取締りやってます感出してますけど、主要路線外では変わらずに走行してます。改正なので知らなかったと言い訳できないように徹底して対応望みます。
・感情的に物を言ってしまうが、モペットだけに関わらず、法的に車両と言われる全ての乗り物に免許制度を取り入れて欲しい。つまりキックボードや自転車も含まれるわけだから、その制度が難しいのは分かっています。ただ、違反車両があまりに多いです。せめて車両に関して違反があった場合は公平に裁いて欲しい。
・都内に居るとモペットで走行されている方見かけますが自転車で20km/h前後で走っているのに置き去りにされるのを見ると30km/h~40km/hで走行されているように思い、それでもノーヘル、ナンバー未取得を考えると無保険もしくは自転車の保険しか入っている可能性が高いのでモペットと事故を起こしてしまったら大変だな…と思っています。
購入する時点で運転免許の確認、必要なナンバーやウインカーなどを義務化しないと某電動キックボードと一緒で交通違反者を増やすだけではないでしょうか。
・そもそも、この問題、自分は、2年前から、メイト社製の、自転車、スピードの出過ぎだと、交番の警察官に、言ってたけど、最初、相手にも、されなかったけど、結局、今、問題のモペットの大半は、メイト社製だろう!自治体と、警察が協力して、製造、販売代理店に対して、行政指導する、時期に、来ているのでは?自転車の、罰則も、より厳しくする、罰金を徴収するようにするなら、なおさら、モペットを、重点的に、取り締まっていくべきだと思う。
・今まで違反検挙された違反者の「自転車だと思っていた」とか「免許不要だと思った」との理由は…確信犯が多いと思う。捕まっても理由を言えば納得(見逃してもらえるではなくて厳しくは怒られない的な)してもらえるんじゃないか?と考えてそう。仮に10人検挙されたとして、本当に軽はずみで乗車してしまった人って10人にひとり居るか居ないかの確率じゃないのかな〜?第一に購入するときに何らかの説明とかあるはずだし、それらの話題も出るはず…と考えれば、既に違反検挙された者や現時点において無免許やどうせ自転車だからと乗り回している連中は考え方が適当過ぎる。よく警察側の事前準備や説明不足を棚に上げようとする者がいるが、確かにその部分の不備も無くはないと思う。しかしながら、しっかりと確認をせずに半信半疑で乗車してしまう事自体が問題であろう。
・轢かれそうになると言えば、歩道爆走の3人乗りの電動自転車も同じなんだが。 マナーの悪さをいちいち規制でがんじがらめにしても、改善されるのかは疑問だな。 とっ捕まえて懲らしめる事は出来るだけマシと言えばそうだが。 何事も規制緩和が良いとは思わないが、新しい発想を活かしたイノベーションを阻害することは避けた方が良いと思う。
・今日も歩道を爆走するモペットをたくさん見ました。 都内ではもはや当たり前のように見られる光景なので、警察はモペットが原付である事が広まるまでは(とりあえず1年くらいは必要か?)徹底的な取り締まりと、TVやネット広告などでの周知徹底をお願いしたい。
・捕まえる時は違反の内容を軽減してあげるような甘い取り締まりはやめてほしい
モペットが捕まる時の予想として ・ナンバー無しで乗っている違反 ・ノーヘルの違反 ・歩道などを走っている違反 ・飲酒運転(原付ならば一発取消で交通裁判所行き)
更に色々と複合している可能性が高い この内容をしっかりと違反と認識させるためにも 複合している違反の全ての内容で違反キップをきってほしい 2度と違反しないように覚えさせないと再犯率は高い 警察官には甘い取り締まりをすることは交通事故で罪のない人が死ぬ可能性が上がると認識してほしい
モペットで飲酒していれば青キップではなく原付と同じく交通裁判所行きとするべき
・法律に反しているから事故が起きる、批判が出る。それはわかります。ただ、世の中の日進月歩に法律が間に合っていないのでは?との疑問も持っています。正しく運用すれば便利な物であるのは間違いないです。事故が起きずに皆が便利に利用できるよう早めの法整備を望みます。
・自走式の場合、 最高時速が20キロ未満である 「特定小型原付」なら、 ナンバー登録に加え 自賠責(または責任共済) 及び任意保険に入って 16歳以上であれば 無免許でもよいはず。
それがイヤなら、 こがなければ 補助モーターが作動しない 「パワーアシスト自転車」 (但し、時速24キロ超えたら、 補助モーターは切れる) が有利。
・正確には「モペッド」ですね 「ペダル付き原動機付自転車」って名称、どうにかならないんでしょうかね? そもそも「原動機付自転車」ってのも問題だと思うんですよ 原付のことは一般的には「ミニバイク」って呼んでいますし、そっちで名称を統一したらいいんじゃないでしょうか つまりモペッドは「ペダル付きミニバイク」ですね 販売者もそのあたりをしっかり明記して それなら自転車の一種だと思う人は減るんじゃないでしょうか
・違法モペットで無免許、ノーヘル、歩道走行、無保険、無登録がコンボすると一発で赤切符となり罰金50万円くらいが相場となります。 また、免許取得欠格期間2年も漏れなくついてきますから就職などで不利になることもあるでしょう。 閣議決定までして周知を図っているわけですから問答無用で一斉検挙すべきです。結構な罰金を稼げるでしょう。 モペットには電動アシスト自転車には無いスロットルが存在します。言い逃れはできません。 増税の前に罰金刑の売上をコツコツ伸ばすべきです。
電動アシスト自転車については、海外では30km/h制限が主流ですが日本は記事の通りですから、輸入品をそのまま乗ると犯罪になる可能性があります。
国内の電動アシスト自転車は公安委員会の型式認定を受けています。 ややこしい車両が増えて取り締まりが追い付かないなら、原付、電動アシスト自転車は型式認定を義務化したほうが良いと思います。
・モペットは自転車って認識の人が ナンバーも付けず当然保険も入らず 自転車と同じ様に自由気ままの運転して 警察官に捕まって 本人は知ってか知らずかわからんけど 無免許運転やら道交法違反やらで そのまま警察署に連行されるのを見た事ある キチンと調べないとエライことになる たまたま免許持ってれば良いけど 持ってなければ無免許運転 罰則はけして軽くはない さらにそこに事故の加害者にでもなれば 知らなかったでは済まない事になる 売る方にもちゃんと説明する必要性と売る責任は少なからずあると思う。
・これは10年以上も前から法律でアシスト自転車と原付の違いで話題になってましたけどね。ペダルこがなくてもいいものは原付扱いでミラーだけじゃなくて、ナンバープレート、ヘルメット、ウインカーも義務付けられてたはず。
・新しい乗り物に「法や実情」が追いついてない感じ。アシスト自転車も無茶な速度が出ないようにしてほしい。
通勤路で成人男性のシティサイクルを軽々と追い越していく子供乗せアシスト自転車をよく見かけるが、坂道を超えた狭い十字路で一時停止も左右確認もせずつっこむのが怖い。
・使用している人を取り締まるだけじゃなく、販売する側を厳しく取り締まらないと駄目でしょう。 今は『免許』が必要な乗り物なんだと認識する人達が多くなったと思うけど、今までに購入した人達の多くが販売側の方便に踊らされて「アシスト付き自転車の強化版」程度の認識だった思う。
・そもそも『原付』は自転車にエンジン(原動機)をつけた自転車をつけた自転車であり、のちに50cc未満の法定速度30kmで7.2psだったっけ?の物に拡張されて法定速度を30kmまでとされたものだ。故に昔はエンジン付きの自転車だった。
上記に照らし合わせれば自転車に『所定の速度を出せる電気の原動機』がついた自転車と解釈できる。
当然、ペダルがついていようと立派に『原動機付き自転車』。こんなのが歩道・車道を縦横無尽に走られたらひとたまりもない。
ネット販売は禁止して、購入において所定の場所で原付バイクと同様に公的書類のやりとりが必要な乗り物としなきゃダメでしょ。
知らなかった、で許される事ではない。
・結構、漕いでいないのに進んでいる自転車を見かけますよね。一瞬で通り過ぎるし、丁度お巡りさんがいないと取り締まることはできないので、大半は野放し状態なのでしょう。飲酒と同じで販売店側の罰則を重くしないと減らなそうですね。
・60代以上の人なら 子供の頃 自転車にエンジンを付け 走り始めだけ ペダルをこぎ スピードが乗ったらエンジンをかけ とことこ走る 自転車を覚えていると思います
現在の50cc原付バイクは元々の姿はそれ だから原動機付自転車という 名称が未だに残っている
だから高齢者は皆 モペットの危なさを理解して ヘルメットや ナンバー 自賠責保険の必要さも認識していると思う
しかし今の若い人は モペットは便利な電動アシスト自転車の くくりだと思っている人も多いはず
また免許やナンバー ヘルメット 自賠責保険の加入が必要なことも 知っているにもかかわらず、検挙されれば知らなかったと しらばっくれているのだと思う
もともと30km制限の原付1種が 60km制限の他の車両と 同じ道路を混相すること自体が危険だし、より不安定な乗り物の モペットやキックスケーターの公道走行を許可した国が悪い
・寒い間は少し減ってたけどこのところまた増えてきた 原付きと変わらない速度で信号無視、歩道走行、逆走しているのを頻繁に目撃する 信号が赤になると車両の脇をすり抜け歩道に入り信号を無視して先に出てまた車道を走る繰り返し ここまで増えたのは明らかに電動キックボードや自転車が車道をなんのルールも守らないで走るようになった事が原因 道交法改正の前からこうなることはわかってたのに取り締まりの対策をしないで車道走行や無免許運転を許可したのが間違い それに起因にして歩行者や車、バイクの信号無視も頻繁に見かけるようになった 取り締まれないなら違反原因をわざわざ作るなよ
・地方に住んでいるのでモペットを見たことがないが、地方にもそのうち普及すると思われる。ルールがしらされていないのは、警察、国交省、売る側に明らかに問題がある。 自賠責保険、ナンバープレートが必要であるなら免許証の必要性も当然、取得、携帯も義務化するべき!
・これだけ報道されていて、免許必要、自賠責保険加入必要、いわゆるなナンバー必要を知らないとは言わせちゃならんし、確信的に使用している人がほとんどだろう。ちなみに、こういったモペットも問題だが、道路交通法における自転車とは「普通自転車」のことですが、このことは結構な場面で通行上の制約があるので注意が必要です。幅が60センチを超えたら普通自転車ではなくなるので、例えばマウンテンバイク、ハンドル幅が60センチを超えるもの結構あり、そうなると「歩道通行はできない」「一通の自転車通行可の補助標識があっても進入できない」こととなるのですが、ほとんど理解されていませんね。他にも宅配屋などで見かける自転車でリヤカーをけん引しているもの、これは最早自転車ではなく「軽車両」でしかないので、「軽車両を除く」の補助標識がない限り一通は進行できないし、当然にいくら広くても歩道は通行できません。
・モペットだけじゃない。原付一種も二種も、今後は全て普通自動二輪に統一して、免許も統一すべき、普通自動車免許へのオマケも廃止すべきだと思います。 既に交付されている免許を一律に廃止するのは現実的ではないにしても、新しく規制するのは可能かと。
・平気で公道を違反行為と知らずかとぼけて走行している無知が居る。そんな人を取り締まる警察が少なすぎる。私人逮捕が成立するなら、罰金の一部を報酬にするくらいの制度で取り締まれば、違反者も減り被害者も減ります。取り締まり強化と販売時に誓約書を交わすようにして欲しいです。
・バイクと違って音が静かで排気ガス臭くないのが本当に良い。イタリア旅行で景色最高なのに原チャリの排気ガス臭すぎて参った記憶あり。ベトナムや台湾でも。 普通に原チャリのルール守って使ってもらえれば本当に環境に良い置き換えになって嬉しい。 皆さんも排除するばかりでなく新しい物を受け入れる姿勢を持って見守りましょう
・原付だと言うならば、あんな危ない乗り物をなぜ簡単に販売させるんでしょうか、 ルールもへったくれもない歩道も車道も爆走して、警察の方の取り締まりを欺く為に、付いてるペダル漕いでその場をやり過ごし、颯爽と走ってましたけど、あとループの電動キックボードも同じです。 あんなもん登録して、交通ルールの問題が何問出題されてどれくらい正解したら乗れるか知れないけど、信号無視を平気してるし、スマホ使用しながら乗ってるし、らん横断するし、なんで自転車より危険もん認可する、実証実験って言ってもルール守る人に乗せても意味ない。
・原付もこのモペットも電動自転車も同じ扱いにすると利用者は減るけど、 昨今、自転車事故での訴訟関係の話はよく聞く事 原付未満の車両には最低限の自賠責保険や任意保険などの損害保険契約の義務を行う事は必要になるだろうね それにしても、せっかく法の穴付いた商品に対して課税強化 取れるところから取っていく こういうことの国の対応の速さは驚き いわゆるキックバック問題など、簡単な法改正に難癖つける議員は自らのことになると躍起に反対するが、言われるがままの国民には決めました!はい取り締まりってのは、ドンナモンダイ?
・電動キックボードと言い、こんな危ない乗り物達は、絶対に自分の子供には買わないし、乗せないです。 これらを買うなら、ちゃんと免許を取らせて、任意保険に加入したバイクや車に乗せます。 それまでは普通の自転車で良いかと。 販売して商売されている方々には申し訳ありませんが、売り先やその後のケアをもっと考えた方が良いと思います。 一部の理解してない購入者によって、全てが悪いと思われるのも違うと思いますし。
・数ヶ月前、通勤帰りで国道を走っている時、登り坂の歩道をモペットがかなりの速度で走っているのを見かけました。 白ナンバーは付いていないし、ヘルメットも被っていないから、本人はモペットに乗っている自覚はなくて、アシスト付自転車のつもりで乗っていたと思います。
・そもそも、自転車全てに道路交通法を徹底して欲しい。車道を走りながら無茶苦茶な運転するので危険すぎる。逆走、信号無視(車道走ってるくせに歩行者信号に合わせたりする)、すり抜け、一方通行逆走、一時停止無視… ノーヘルで車道をこんな運転しててどんな神経してるのかと毎回腹が立つ。 しばらく自転車の違反走行を徹底的に取り締まってもらいたい。
・だったら、125CCまではMT、AT問わず普通免許で乗れる様に道路交通法を変更すればいいだけ、バイクメーカーはうはうはになるだろう、内需も拡大するしいいことづくめ、経済を上向きにできない規制は排除すればいいだけ、スクーターも同じだろ、特に女性向にはスクーターは絶品だ、石油が1バレル100ドルになるんだから、車より燃費のいいバイクはお薦め、電動スクーターもあるからCO2にも優しい、電動バイクおおいに結構。
・モペットに乗る時に、原動機を使わず、人力で漕ぐ状態になることって、 殆ど無いのではないかな?充電池が切れた時くらい?
だとすると、 「ペダルを漕がなくとも動かせる」ということのメリットよりも、 原付として扱わなければならなくなるデメリットの方が大きいのでは。
・なにを今さらっていう感じの記事ですね。みんな解って乗っているし売る方だって解って売っている。とにかくこの件に関しても電動キックボードに関してもヘルメット着用してもらって、規則を守らない人はお巡りにしっかりと検挙してもらわないとダメな問題ですね。でも町をパトロールしている殆どのお巡りはドライブしているだけだしサイクリングを楽しんでるお巡り、交通整理しているお巡りは注意すらろくにしない。だからダメなんです。厳しくやってほしいですね。
・原付扱いが分からない方が多数見えるけど販売者も売る時点で原動機自転車の主旨と免許証の確認、販売時はナンバーと自賠責保険に加入させて販売するのがベストじゃないのかな?
・法律を作って取り締まるなら 販売する店に対しても免許有無の確認や、 ナンバーの申請も同時に行うなど包括的にやってもらわないと。
一番わかりやすいのは、 電動自転車は車や原付バイクを購入するのと同じ流れが良いと思う。
・先週、越谷市のイオンレイクタウンに車で向かった時のこと。レイクタウンのすぐ近くで信号待ちしていたら、いました…モペットと思われる車両が歩道を走っていて、しかもノーヘルメットでナンバープレートもありませんでした。写真撮って警察に通報…はできませんでしたが、警察官がいたら、あの時のモペットは間違いなく取り調べ受けて処罰されたと思います。事故が置きたりしていますし、違法なモペットがなくなってほしいものです。
・モペットも電動キックボードも車道を走る以上は原付並みに「自賠責保険加入とヘルメットの義務化、原付または自動車免許取得者に限る」との規定を設けるべきだ。事故が増える前に必要不可欠なことです。
・以前、モペットが自分の横を思い切りすり抜けて行きました。ナンバープレートはありませんでした。 そのモペットはウーバーイーツでした。 近くに交番があってその事を言ったら警察の交通課に言ってくれと言われましたね。 その交通課のお巡りが見て判断するからと。 警察は結局事故が起きない限り何もしてくれないとわかりましたね
・この機種の場合は、無免許はダメだが‥
別の機種で、20キロ以下等など話題の電動キックボードと同じ要件を満たしたものは問題なかったりする。
勿論、交通ルール等なども電動キックボードの物を遵守する必要があるが
購入する(した)機種がどういう区分のものなのか? はしっかり把握して乗る必要があると思う。
・マクドナルドの前に行けばたくさん違法電動自転車に乗ってる外国人のUber Eats配達員がいます でも交番のお巡りさんや地域課のお巡りさんは一切取り締まりをしません 何よりAmazonで低価格でキットが買えるのが一番の問題 簡単にボタンやレバーのアクセルで約40キロで走行できます 売る側に罰則をできる法整備が何よりの急務ではと思います
|
![]() |