( 164988 )  2024/04/29 02:47:08  
00

(写真:kuro3/PIXTA) 

 

「一度きりの人生で、今という時間は二度とやってこないのに、なんで自分は時間を無駄に使ってしまうのか」と以前は悩んでいた編集者・柿内尚文(かきうち・たかふみ)氏が、時間の使い方について考えました。柿内氏は「人生には4つの時間しかない」と言います。 

「幸福の時間」はやりたいこと、喜びを得られることをして幸せを感じる時間。 

「投資の時間」は目的のために努力している時間。 

「役割の時間」はやらなければいけないことをしている時間。 

 

「浪費の時間」は無意識に過ごしてしまうムダだと感じる時間です。 

書籍『このプリン、いま食べるか? ガマンするか?』を一部抜粋・再構成し、時間の使い方のコツをご紹介します。 

 

■4つの時間を意識するとプリンの選び方が決まる 

 

 4つの時間を意識すると、時間の選び方が変わります。プリンの例で、考えてみたいと思います。 

 

 喫茶店に入った時のこと。メニューに「昔ながらのプリン」がありました。「昔ながらのちょっと硬めのプリン、大好きなんだよね」 

 

 最近のプリンはとろとろ系が多く、硬いプリン好きの彼は、注文するかどうか迷いました。 

 

 「小腹もすいたし、このプリンおいしいだろうな。食べたい……」 

 

 心がそう叫んでいます。 

 

 一方で、こんな心の声も。 

 

 「3日前からダイエットをスタートしたばかりじゃないか。今回は絶対成功させるって自分に誓っただろ!  ここはガマンだ」 

 

 「ここでプリンを食べたら最高に幸せだろうな」という気持ちと、「今はダイエット中だから、ガマンしなくては」という気持ち。2つの感情が天使と悪魔のように心の中で葛藤しています。 

 

 あなたなら、どちらを選びますか?  

 

 「今はプリンを食べて、その分、あとでほかの食事で調整すればいい」 

「食べたいものを食べて、その分、運動すればいい」 

 

 そう考える人もいるかもしれませんが、それが簡単にできないから悩みます。 

 

 だって、ダイエットをしないといけない理由が「食べることをガマンできない。運動もそこまでできない」からかもしれません。 

 

 ここでテーマにしたいのはダイエットではなく、「時間の選択」についてです。 

 

 

■プリンを食べるかガマンするか 

 

 ●プリンを食べることを選択 

→今の時間を幸せに過ごしたい!   幸福の時間を選択 

 

 ●プリンをガマンすることを選択 

→目標(ダイエット)を達成したい!  投資の時間を選択 

 

 今の幸せを選択すると得られるのが「幸福の時間」です。 

 

 幸福はちょっと抽象的なものかもしれないですが、この5つの「感」が幸福につながる大事な要素です。 

 

 1.満足感  2.充実感  3.達成感  4.快感  5.安らぎ感 

 

 一方で、将来の目標達成のための選択をするのが「投資の時間」です。自分がこの先クリアしたい目標(たとえば試験に合格したい、売上目標をクリアしたい、3キロやせたいなど)を達成することを最優先した選択です。 

 

 もし、プリンを食べる選択をした場合。その瞬間は「幸福の時間」かもしれません。でもその後に、自己嫌悪を感じるかもしれません。 

 

 「自分はなんて意志が弱いんだ。だからやせられないんだ… …」 

 

「幸福の時間」を選ぶと得られること 

 

 ・満足感 

・充実感 

・達成感 

・快感 

・安らぎ感 

 

「投資の時間」を選ぶと得られること 

 ・将来の満足感 

・将来の充実感 

・将来の達成感 

・将来の快感 

 

 やせるという目標を優先させたいなら、ここはガマンです。 

 

■時間の選択で迷ったときは、4つの時間を考える 

 

 でも、得てして人間はそんなに正しい選択はできないものです。それに、本当は何が正しいのかもよくわからない。「絶対的な正解」なんてないのかもしれません。あるのは「その時の自分の選択」です。これはダイエットの話に限りません。 

 

 「今」の幸福の時間を選ぶか、「将来」のための投資の時間を選ぶか。 

時間の選択で迷ったときは、4つの時間を考えてみます。 

 

 「最近は役割の時間ばかりで、幸福の時間が思うようにとれてなかった」 

「このところ、資格をとるための勉強時間を増やしたので、投資の時間ばかりで、幸福の時間が少なかった」 

 

 そう思ったら、ここでは幸福の時間を選択するのはありですよね。つまり、プリンを食べる。 

 

 「役割の時間」や「投資の時間」ばかりだと、息が詰まることもあります。 

 

 

 人生をもっと幸福で満たしたいという思いもあると思います。 

 

 一方、こんな時はプリンをガマンしたほうがいいかもしれません。 

 

 「最近、幸福の時間がたくさんとれていて、満足感の高い日々を過ごしている」 

 

 4つの時間の配分を考えながら、自分が求める理想の時間のポートフォリオに近づけていく。そのための行動をとる。そうすることで時間の選択力が向上していきます。 

 

■50歳の人の残り時間は体感でたったの「15年」?  

 

 「人生は自分が思っている以上に短い」 

 

 先人たちの多くが、こういう言葉を残しています。 

 

 僕は今50代ですが、ここまでの人生、信じられないくらいあっという間でした。1年は、感覚的には6か月くらい。犬の成長が速いことにたとえて「ドッグイヤー」という言葉がありますが、人間の印象による時間感覚「インプレッションイヤー」も相当スピーディーです。 

 

 時間が過ぎていく感覚は、年齢とともにどんどん速くなっていきます。人は初めての経験を強く記憶する性質があるそうです。昔のことをよく覚えているのは、そのためです。 

 

 また、慣れやルーティンは体感時間が短くなります。さらにスマホやネットを見ている時間も、体感時間が短くなるともいわれています。 

 

 「インプレッションイヤー(印象時間)」をベースに考えると、残りの人生は実際の半分くらい、もしかするともっと短い感覚かもしれません。 

 

 たとえば、50歳の人が80歳まで生きると考えると、実時間は30年ですが、インプレッションイヤーはたったの15年です。 

 

 ウダウダしている時間はもったいない。やりたいことは、やっぱりやったほうがいいし、ガマンしていることは手放したほうがいい。 

 

 スティーブ・ジョブズはこんな言葉を残しています。 

 

 「時間は限られている。だから、他人の人生を生きることで自分の時間をムダにしてはいけない」(ジョブズはいい言葉をたくさん残してますね) 

 

柿内 尚文 :編集者 

 

 

 
 

IMAGE