( 165010 )  2024/04/29 14:44:59  
00

祝日の朝に「円安ブーストモード」一時1ドル160円に「起きたらなんかお金増えてた」「もうアホの領域」「海外旅行したいよ~」と嘆く声も

中日スポーツ 4/29(月) 11:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9671500fd31f44248f0dfe978a88b40d9e64930a

 

( 165011 )  2024/04/29 14:44:59  
00

外国為替市場で円安が進行し、1ドル160円を突破したことからネット上で懸念の声が広がっている。

投資家からは「ドル資産が増える」という声もある一方で、「180円まで上がる可能性もある」と不安視する声もある。

また、岸田文雄首相が外遊を予定していることに対し、「緊急事態なのに」といった批判もある。

(要約)

( 165013 )  2024/04/29 14:44:59  
00

植田和男総裁 

 

 「昭和の日」で祝日となった29日朝、外国為替市場で円安が進行、午前10時すぎに一時1ドル160円を突破、1990年以来34年ぶりの水準となった。ネット上では「1ドル160円」がトレンドワードとなり、「円安ブーストモード」「原油を筆頭にいろんなものが値上がりしそうで怖い」などと心配する声も相次いだ。 

 

◆ひろゆきさん、円安を予言【写真】 

 

 ネット上では、投資家から「ドル資産増えまくりいいのこれ?」「起きたらなんかお金増えてた」との声が上がる一方、「もうアホの領域」「ペース早すぎる。このままだと180円とかいっちゃう。もう終わりだよこの国」「止まらない円安…政府による為替介入はあるのか。え~ん、海外旅行したいよ~」などと嘆く声も。 

 

 また、大型連休を利用し1日からフランスなどの外遊を予定している岸田文雄首相には「岸田さんは呑気に外遊ですか」「緊急事態だぞ。ガン無視か? 国民に説明が必要だろ?」などの声もあがった。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 165012 )  2024/04/29 14:44:59  
00

・日本の経済状況や円安に関する意見や懸念が多く見られ、政府や日銀の対応が批判される一方で、市場の動向や個人投資家のアドバイスなども含まれています。

 

・特に、非正規労働者への配慮や、中小企業や庶民の収入への影響が懸念されており、円安が進むことで物価高や生活の苦しさがさらに増す可能性が指摘されています。

 

・一部では、自己防衛や外貨への資産転換を提案する声もあり、個人レベルでの対策が求められていると感じます。

 

・政府や日銀の対応に対しては、より強い行動や構造改革が需要されており、市民からの不満や疑問が広がっているようです。

 

・為替や経済の専門知識を持つ人たちも、さまざまな情報や予測を提供しており、円安がさらなる進行を続ける可能性やその影響について分析が行われています。

 

・個人の金融リテラシーや投資意識の向上が求められている一方で、政府や金融機関の対応が要望されている声も見られます。

 

(まとめ)

( 165014 )  2024/04/29 14:44:59  
00

・30年ぶりの明るい兆しだとメガネが言って外遊してます。160円高突破して国民の収入は下がり物価高、この状況で血税で活動資金100万円増額。政党交付金160億円とメガネはやりたい放題。 

国民の40%が非正規労働者でボーナスなしで月に10万とか15万円の収入しかない。毎日の食費のやりくりで精いっぱいで、化粧品も買うのも控える。先日資生堂が大量希望退職者募集した。政治家は非正規労働者を自己責任で簡単に切り捨てるので、ダメ。非正規雇用者の生活内容知らないダメ。正社員賃上しても経済効果はない、正社員と非正規労働者の格差が拡大して、ますます悪循環になる。非正規労働者の賃上げしないと経済効果ほとんどない。日本GDP4位陥落が全てを物語ってます、GDPの6割は個人消費。1日も早く、非正規労働法を撤廃して30年前の、正社員、パート、アルバイトの3雇用形態に早く戻さないと、経済良くならない、少子化問題悪化。 

 

 

・前の米国大統領選の頃から、日本の先行きを考えると円は弱体化していくだろうと考え、リスクヘッジのために貯蓄の5%程度をドル転し、その後も120~130円台でドルに変え預貯金の2,3割程度がドル資産になりました。 

マネーフォワードで管理しているため、ここ数年は円の価値と共に資産全体が大きく上下動するのが可視化されています。 

先の読めない時代ではあるけれど、大局は重視すべきだと思います。 

やはり人口減少が続くEUや日本、韓国などの経済が伸びるとは考えにくい。資産の極端な偏りは避け、分散していくことが重要だと思います。 

 

 

・円はドルのみならずあらゆる通貨に対して価値が下落しています。そのうち超インフレが起きて円は紙屑になる。国民の間でそういった不安が更に広がれば円を捨てる人が加速する。そうなれば歯止めが効かなくなります。円安を利用してとか、悠長なことを言っている状況ではなくなっていると思う。 

 

 

・利上げはできない、の一点張りですから、円安は止められません。1ドル200円になってようやく、円安のデメリットが出てきた。利上げする。とか言い出すでしょう。 

 

しかしその頃には、すでに手遅れです。 

 

円の価値は暴落しており、 

物価はスタグフレーションで3割から5割増しになっているはず。今のうちに、手を打たないと本当に大変なことになります。皆さん覚悟が必要です。 

 

 

・円安が継続すればインバウンド関係で小売や飲食、観光、ホテルなどが儲かるし、 

自動車を始めとするメーカーも利益を大幅に伸ばすことも可能。 

大阪万博も外国人観光客で大盛況になる。 

加えて外資系企業の日本参入も増えるだろうし、人手不足が加速することで従業員の賃金アップも見込める。 

 

そうなれば、今度は円高にシフトする。 

 

それが為替というモノ。 

為替介入しても微々たる影響しかない。 

今の日本は売れるモノをガンガン外国人に売って利益をだすべき。 

そうすることが一番の円安対策だ。 

 

 

・バイデン政権は新自由主義からシフトを測ったことでインフレを起こしました。日本も新自由主義からの脱却を図るべきです。日銀のせいにするのはお門違い。日銀は金利を上げるか下げるかしかできない。 

まずは政府が財政出動して国内需要を呼び覚ますことをすべき。そうしないと今より財布の紐は硬くなり、実態経済は不景気のままだし、それにより供給力は下がり、デフレ脱却は愚か、スタグフレーションが加速する。 

日本の経済力の低下は緊縮財政にあるのはこの30年の経済成長率を見れば明らかです。無駄を省く、構造改革、民営化、規制緩和、いつまでこれをやり続ければ気が済まなだろうか。今考えると一億総中流は壮大な夢はなかったかもしれないが、みんなそこそこ幸せだったと思う。 

 

 

・前回の介入もそうだったが、介入なんて効果は一時的だ。 

一旦は4〜5円位、円高に動くが数日で元に戻り更に円安が進むだろう。 

介入よりも有能な総裁に交代して、良い政策を進めるしかない。 

 

 

・日本の通貨危機です。円安が進んでいます。160円を超えました。フリーフォールになっていて、もう制御不能かもしれません。日銀は対抗できる手段が何もないので何もできません。このままではトリプル安、すなわち円安、株安、債券安(金利急上昇)が同時に進行します。 

恐ろし事態になります。日本は奈落の底に落ちます。 

 

 

・分散投資のお陰でドル建ては好調の国民も一定数います。岸田さんの休日の過ごし方を批判されてる方は今一度自分の思考を見直したらどうでしょうか。 

また、政治家に頼るのはやめたほうがいい。この人達は国民の生活なんてこれっぽっちも考えてない、だから政治家に立候補できるのですから。 

目を覚ましましょう。 

変えたいなら立候補しましょう。 

山本太郎氏も国会で熱弁したあと、岸田さんや委員長に深々頭下げてすみませんと言っているんです。そんな世界です。 

 

 

・今年の夏の後半から物価は更に引き上がりをせざるを得ない状況になるでしょう、賃金も上がらないとは言え、低賃金では人は集まらないので、必然的に引き上がります。パートタイムなどで働く人達はおそらく時給1500円から3千円ぐらいまで上がるのではないかと思います。 

日本の雇用体系は人材派遣会社が法律を悪用して奴隷のようにピンハネするヤクザ商売が横行しており、何処がで規制を見直さないと日本はいけないと思います。 

 

 

 

・アメリカが金利を下げ始めるまでは日本が金利を多少いじった所で円安は止まらない 

日銀が金利を上げても大企業は問題ないだろうけど、中小企業や小さなお店は倒産するところが多発するだろうね 

倒産しないまでも金利上昇分を価格転換しなければならないから結局物価は上がることになる 

 

 

・ドルが先週の156円から4円上昇の160円は2パーセント以上 

日本は知ってるだけでも燃料、穀物、農業肥料、衣類(原材料の綿など)の大部分を輸入に頼っている。 

取引決済の内容次第ですが現状の円安がつづけば資源および原材料相場が下落でもしない限り輸入原料を使う商品価格は上昇するでしょうね。 

 

 

・長いこと円は高い、信頼できるという感覚のなかで生活してきたからいろんなことにびっくりしてしまう。昔に比べて海外に行ったりネットショッピングで海外から買い物する人が増えているから直接の影響を強く感じる。それに加えて輸入による物価高は海外にも行かずネットショッピングもしない層も影響を感じ始めた。国は何かしらの手を打たなければ国民の不満は溜まる一方だ。 

 

 

・悲しいことですが、 

30年成長していないということはこういうことになると思います。 

日本が1ドル=360円から120円になったのは日本が成長したからです。 

個人としては10年以上前から日本の低成長に見切りをつけて、 

ドルでもつようにしています。 

 

皆さんも自己防衛をしてくださいね。 

 

このトレンドもアメリカが利下げになれば、変わると思います。 

ただ、1ドル=??どのあたりで定着するかは微妙なところです。 

以前のような水準には戻らないと思います。 

1ドル=130円あたりに落ち着くとは思いますが。 

 

 

・1ドル75円台もあったのが嘘みたい。 

もう海外旅行はやめて国内旅行に行きましょう。 

是非、松山に来てください。東京じゃカプセルホテルでさえ12000円超するらしいですが、男性専用の松山駅前のカプセルホテルなら税込み3000円くらいから泊まれます。温泉やサウナ利用し放題で1000台以上停めれる駐車場も24時間無料です。 

他のホテルも安いです。お待ちしてています。 

 

 

・深刻な円安がすすでいるというけれど、政策的に国や日本銀行がどうにかできるような問題ではないのではないでしょうか?日本一国だけではなく、関係国との関係性で変動するのだから。 

 

そもそも為替相場をはじめとする金融相場を人為的に操作する事なんてできないのでは?といつも思っている。一過性、一時的には、為替介入みたいな事で操作できるのでしょうが、常態的に金融相場を操作し、しかもそれを長期間維持できるなんてことはありえないし、あってはならないはず。もし、これができ、しかも行われている(行ってもいい)と考えるのであれば「公正な金融取引」という概念自体が否定されてしまうと思う。 

 

 

・国民への影響は海外製品の購入の際。エネルギー系はもちろん、素材や途上国の製品も値上がりする。 

生活を圧迫させるのは当然のこと。 

 

逆に恩恵を受けるのは、観光業や外資からの投資を受けている企業。 

宿泊費もご飯も値段を高く設定できるが、それでも喜んで来てくれる。 

半導体工場やデータセンターも日本に集まってきていて、安く質の高い労働力が日本にあるとみなされている。 

 

中間層の国民は生活防衛のため、余計な消費をしないように。文句言っても止まらない。 

国家はこの事態に対して無力。何も期待できない。 

貧困民への社会保障を手厚く、躊躇なく、今後数年の短期的、集中的な支援を実施すべし。 

 

おそらく円安は日銀も政府も想定内。まだ安くなる。 

 

てか、誰がこんなに円を売っているの?? 

 

 

・日本人は保守的な人が多いから160円どうしよーになる。ドルと円で比較すると貿易は赤字だが収支は黒字。海外に投資しているドルを円に換えたくなる政策を発動すればあっという間に円高になる。なので今は円安維持で国内投資を促進すれば、いずれ貿易黒字になり円高になると思っている。 

 

 

・円安が進めば、輸入品の高騰で日常品の値上げ生活が出来ない。 

賃上げも効果が出ない位の円安の進み方で、行き着く先は更なる値上げコーヒー一杯が1000円にあり得る話です。 

 日本人は賃金が低いので高額なコーヒーが飲めない、インバウンドだけが好調。日銀が市中に出した紙幣が戻せない事でスーパーインフレに行く付くし紙幣価値が無い日銀の信用がなくなれば、日本国のデフォルトとなると思う。 

 円安で日本がデフォルトになれば、通貨の単位見直しとなりませんか。 

 もう終わりがみえて来た日本みたいに感じる。 

 

 

・金融緩和政策を早急に停止し、金利引き上げに踏み切らないと、円の下落は収まらない。 

金利引き上げで困るのは、変動金利の住宅ローン借入者、ゾンビ企業、毎年赤字予算を計上している国、暴落する恐れのある多額の低金利の国債を抱えている日本銀行が代表格だが、今後、少しづつ金利を引き上げていくしかない。 

円の下落が進めば、原油、液化天然ガスなどのエネルギー、小麦などの食料品が高騰し、日本経済が維持できない。 

国の財政も、整備新幹線、高速道路などの公共事業や万博や五輪などのイベントなどについて、歳出の削減で対応しなければならなくなる。 

 

 

 

・植田日銀総裁は一時的な円高は、望んでない。 

だから口先介入や為替介入は、行わない。 

どのタイミングで金利を上げるか、それは、アメリカが金利を下げるタイミング。 

アメリカが金利を下げ、日本が金利を上げる。 

このタイミングが一番効果があると植田日銀総裁は、考えている。 

しかし、1年前から、もう手遅れで何をやっても一時的で円安から抜け出す事は、出来ない。 

 

 

・先日の植田総裁の発言で一気に円安に傾いた、誰が聞いても円安になることは分かっていたはず 

物価高騰に影響しないって この人バカなのか?って思ってしまった 

我が国は輸入に依存している、燃料然り。これから夏に向かうのに電気代は毎月高騰、補助金も なくなるし。変なバラマキはいらないから減税して欲しいよ 

 

 

・日本が利上げしたところで海外との金利差がたいして埋まるわけじゃないからほぼデメリットしかないしやらないだろうね。 

アメリカのFRBが利下げしてくれるまでは円安は進み続けるよ。 

200円くらいまでいくと予想 

 

 

・為替にもトリガー条項を追加した方が良いかもね。ドル円相場が160円を上回ったら、消費税が減税されるとかね。 

もうガソリンは200円突破はマストだから、補助金による物価補正に意味が無く、根本的な対策が必要だよね。激変減免に意味がないと言うことだよね。 

インフレ(値上げ)しても、消費者が耐えられる施策がね。国は税を弄りたく無さそうだから、経済界にも其れなりの面倒事を飲んで貰わないとね。 

 

 

・国民も本当にヤバいことになってきたと危機感を持つべき。 

何もしなければ200円を超えるのも時間の問題になってきた。 

物価高騰と言うよりもハイパーインフレが現実味を帯びてきている。 

円が紙切れにどんどんなって貧困層や倒産が驚くほど拡大をして、治安も悪化して日本が日本じゃなくなる。 

 

 

・円安が止まる要因がない感じが非常に危険で外国資本が逃げやすい環境。「安いから買う」と考えるのか「安くなりそうだから売る」と考えるかで動きが変わるが今後国内の景気が悪くなるのであれば後者。ある程度駄目になる動きが見えれば日本発の通貨危機になる。 

こうなると中国なども怪しくなりアジア全体に広がる。 

 

 

・円安になっても、その分給料を上げてくれれば、良いんでしょうが、 

1ドル120円→160円になっても、給料が数%しか上がっていないので、 

世界ベースで見てみると、賃下げになっている。 

円安は困るが、住宅ローンの利上げの方が困るので、為替介入しかないと思う。 

 

 

・本質が見えていない人が多いように感じますが、前提として本件は岸田総理より植田総裁の影響の方が大きい。 

新NISAでS&P500関係の加速がついたが知れないが、日本に魅力に思っていない日本人が多く投資先が日本になっていない事が原因。 

すなわち国力低下予想を国民自身が選択しており、結果が円安という形で現れただけで、岸田総理や植田総裁の一言で日本国内の全体の意見を変える影響力もないだろう 

 

 

・1990年代の円安時はむしろ国民の生活は豊かになっていった 

何故ならその当時は世界との競争力が高く最も優れた商品を輸出出来ていたから 

米国が円安を不安視しないのは、米国内の市場に食い込む製品が特に無い現状を鑑みての話 

日本が得意としていた「モノづくり」の文化が劣化し、輸出で外貨が稼げない以上、訪日外国人による観光産業で日本は儲ける以外の道が無くなってしまっている 

円安に対応しない姿勢も、国際間での観光業の競合相手となりうるパリ・フランスのオリンピックについて全く報道がなされないのも、観光庁がインバウンドの増加を目論んでの施策では無いかとも思えてくる 

 

 

・政治が問題とか、日銀の戦略がとか、財務省の怠慢とか言っているが、根本の原因は日本の外貨を稼ぐ力が上がるどころかどんどん低下しているから。すなわち日本人一人ひとりの責任だ。大した影響はないが、事実、新NISAで日本人は円を売りまくっている。自分ひとりが楽になるため、ぬるま湯で、リスクを取らずチャレンジせず、行動変革もできず、で問題は他人に押しつける。真面目に働いているのにって。 

真面目に働いていても、成果を出せなきゃ無意味って事。10年間賃金上がらないって事は、10年間同じ価値の仕事しかできてないって事。 

今すぐに海外に日本製品を売りにいきましょう、もっと外国人観光客にきてもらうサービスを展開しましょう。ハワイに行ってお金使っている場合じゃないよ。 

 

 

 

・日本国民は、学生の頃から有名大学に入学できたら大手企業に入社して、高年収を目指してきたわけで、今後の学生は日本を脱出して海外移住して高収を目指したらいいわけ。 

現社会人は、高齢者を支える高負担と低成長を受け入れるしかありません。 

私の子供は、海外移住した家族をロールモデルにしています。 

 

 

・政治家は非正規労働者を自己責任で簡単に切り捨てるのでダメ。非正規雇用者の生活内容知らないダメ。正社員賃上しても経済効果はない、正社員と非正規労働者の格差が拡大して、ますます悪循環になる。非正規労働者の賃上げしないと経済効果ほとんどない。 

 

 

・ぶっ飛んだ発想だけど、海外投資家に金利以外に円を持つメリットを与えて上げればいいんじゃないかな? 

 

例えば1年間1000万円持つと日本までの航空代が毎年無料になりますとか。 

日本製品をプレゼントでもいい、株主優待と同じ発想。 

無料券で日本来てくれたらそこでお金も落とすだろう。 

 

 

・こんなに値動きの激しい時こそ、チャンスいっぱいではないか。先を読みどのように行動するか。ただ文句を言っているだけでチャンスを逸するのはもったいなさすぎる。もっともそのためには円資産以外も多少保有していた方がより安全だろうが。また一番得をしているのは財務省のはず。簡単に流れを急変させたくはないだろう。 

 

 

・どこまで円安進むかわからないけど、通貨危機になることはないだろ?国債は円建てだから、円安になっても変わらない。なんだかんだ言ってこの国は外貨稼いで成立している。基本円安は政府としては歓迎なんやろ。急激だと色々転嫁が間に合わないので、大企業が怒るから嫌なだけやない?根本的な対策はやらんだろうから当分(数年)は円安傾向は治らんやろうな。 

 

 

・あまり立憲が文句言えないのは民主党政権の失政も大きいが、円安の負の側面を帳消しにする方法は規制緩和、補助金の組み換え、増額、独立行政法事の民営化、職業訓練と学び直しなどで自由競争を強化し、ゾンビ企業を統廃合すること、新産業を大量の雇用を生み出す成長産業にすることなど構造改革が一番有益である、無責任野党は公務員の組合を支持基盤としており、格差社会といわれた平成18年以降は小泉総理が就任直後は構造改革を断行できるのは民主党と言いながら、格差批判に終始したのは無責任野党である。故に構造改革に反対している政党が過度な円安批判はできないのである。理由は現実的な対案がないからである。批判できるのは行革や成長戦略重視の維新のみである。岸田総理が植田総裁を起用し、NTTの完全民営化、日本版ライドシェア、特別会計の見直しに着手したのは構造改革を遅まきながらもやり始めた結果であり、一層の改革の加速を期待する。 

 

 

・為替水準がもう変わった。 

年初からドル円は15%以上円安になっているのに、春闘で3〜5%くらい賃上げしたところで、大幅な実質物価上昇に変わりはない。 

日銀は金利引上げをためらっている間に円安が進み、コストアップによる悪い物価上昇を招き、この先慌てて金利引上げをするのだろうが、今後は住宅ローン破綻者続出と、もう八方塞がりだろう。 

 

 

・34年ぶりの対ドル円安を目にしても30年振りの経済上向きを平然と語る岸田には34年振りの1ドル160円が意味することを理解できないのだ。来年にはGNPがインドに抜かれ5位転落が懸念されているが、日本が年々衰退していることを岸田は他人事であり自分の責任ではないと考えている。政治資金裏金問題同様、都合の悪いことは自分の責任ではないのだ。 

 

 

・その辺の気軽に評価する人は180円なんて予想しモルガンは年末に向かい130円程まで動くなんて試算しています。どちらを信じるかは個人で選べばいいですが、安定ではなく変動がある事はほぼ確実視されています。それだけでも凄いわかりやすいと思います 

 

 

・自分は資産なしの家系、公務員ですが、円高だった15年前位からドル建て保険で積み立ててきました。資産の運用ではなく、自分のへそくりとして嫁に知られないようにしていた程度。目論見通り円安にはなりましたが、欲しいもの我慢して貯めていたのに、結局欲しいものは外国製であり、今は爆上がり。当時安い時&欲しい時に早く買っていた方が幸せだったです。結局運用していた時間(金利差で115%にはなったが)に価値はなかった。小遣いなら株やインデックスファンドなどの方がよさそうだが、『小遣い目的』がすでにギャンブル。要は、家系資産ゼロ庶民(それでも、嫁と世帯1000万以上ありますが)には、投資は性に合わないわけ。いつ死ぬかも分からないのに、一生使わない金として貯蓄投資しなきゃ本来の目的を達成できない。つまりその時点で金は使う為のものではなくなる。実利があって始めて金は金になるのでは? 

 

 

 

・有事の円買いとされていた円でしたが 

もはや機関の恰好のターゲットにされているドルのみならず各通貨に対して円安 これは好まざる円安… 

日本も最貧国の仲間入りとなるだろう 

物価高騰等国民負担は増すばかり 

 

 

・昨年11月12月の推移を見ると150から140への円高になってる。 

このとき何があったかというと 

ゼロ金利止める→このあと金利上げてくだろう、の流れが予想されたから。 

でも日銀が今のままって言っちゃってから 

ずっと円安トレンド。 

金利上げちゃえば流れが変わるんだけど 

輸出で儲かる産業界がそれを許さない。 

企業献金で政治家に還流してるから政治家も 

補助金や生活支援策は出すが円安是正には動かない。 

庶民は海外旅行はやめて国内の外国人がいない旅行地を探したり 

輸出企業の株買ったりするしか無い。 

 

 

・日本だけではない、アジア全体が為替が安い。 

お隣韓国もそうです。 

でも、過去最高の訪日外国人旅行者。 

その6割超が訪日2回以上のリピーターだそうです。 

それもこれも円安恩恵でしょう。 

これが一生永遠に続く訳ではない、必ず逆転する日が来る。 

2009~2012年、民主党が与党時代、超円高で1ドル90~70代がありました。 

あの時は、こんなに外国人観光客もいなくて、株価も上がらず、 

ただ、海外旅行が安かった。 

歴史は繰り返す。またそういう時代が必ず来ます 

 

 

・さあ国民の皆様、自分の資産をドルに替えて資産を守りましょう。このままでは国民の資産は減っていくばかりです。結果として円安はますます進行して超インフレとなり日本国債は暴落します。そして日本は破産し額面10000円の国債はただの紙切れになり。保有する金融機関はすべて倒産します。さあその時日本が保有するアメリカ国債は円安により天文学的に価値が上がっているのでその金で紙切れ同然の日本の国債をすべて買い戻しこ日本の借金をゼロにすればいいのです。その時にあなたのドル資産も莫大になっています。そして敗戦時の何もない時に戻ってやり直しです。それまでのプロセスは惨憺たる苦しみを伴いますが。どう思うかはあなた次第です。笑 

 

 

・為替は市場に任せるのが鉄則だし、金利差が広がったわけではないのでそんなに心配はない。投資家のドル買が進んでいるだけでドル円は円安になっているがイランの件も原油高に影響は出ていないし国内の物価に影響が出るまで半年かかる。もしトラになればドル円の是正がアメリカの一番の優先課題になるから半年後を待てばいい。 

達かに為替は気になる事だが企業の決算方法や時期を金融機関と調整しつつメリット出していけばいい。円安でダメだ、円高でダメだの反対もあるんですよ。 

 

 

・日本円だけでなく、ユーロもポンドも今年に入って下落が続いている状況は、世界経済への悪影響が懸念されるが、アメリカは自国のインフレ退治に必死で、他国の状況など一顧だにしない。 

これは、日韓だけでなく、欧州も巻き込んだ協調のドル売りをすべき。 

 

 

・こんなに円安になって、原材料高騰によるエネルギー・物価高で多くの庶民の生活はどんどん苦しくなっている。 

 一部の輸出産業の製造業や、海外の観光客を呼び込んでいる環境業、外貨建てで給料をもらっている政治家等の富裕層ぐらいしか得をしていない。 

 これ以上、物価高で国民がつぶれる前に、日銀は金利を上げるなど、介入すべき。 

 

 

・経済は素人だが、一ドル100円を下回っている時代を知っていれば円の価値が半分になったと思うけど逆にバブル時代が一ドル160円だと考えるとそんなにおかしい数字とも思えない。それに実際に円の価値はどれだけあるのかと聞かれて正確に答えられる人なんているの? 

ただ急激な円高円安は輸出入に影響が大きいので、ある程度の緩和措置は必要かと。 

 

 

・ここまで来ると間抜けな道化師。 

利上げで国内負担が増えると言うが、利上げよりも物価高影響の方が大きいのでは? 

怖がって無策だから海外に舐められる。 

産みの苦しみはどんな時にも付きまとう物。 

このままでは生活が成り立たなくなる。 

見せ掛けの国策の為に国民を苦しめるのはやめて欲しい。 

 

 

・個人でも円を外貨や外国株に替える動きが広がり益々円安が進むでしょう。今後日本で働く人も減って行くでしょう。技能実習生なども日本ではなく、他国へ行く動きも広がるでしょう。そうすればただでさえ労働力不足なのに益々労働力不足は広がる。国力の低下の一途。日本は先進国から後退国へ。これが自民公明の利権政党が自身の富の為の政治を行い国民の事を顧みなかった結果なのでしょう。外遊メガネはさっさと解散総選挙を行い政権を渡すべきです。 

 

 

 

・ごく常識的なことだと思うけど、たとえ 

「今日金融緩和やめます!」 

ってなったとしても、金利いきなり3%上昇とかは絶対ありえない 

小刻みに金利上昇させて、早くて1年で1%上昇 

こんなペースになる 

だからすぐには円高には振れない 

 

 

・私は主婦として日々の買い物をしたりしていると何もかもが値上げでとても景気が良くなっているとは思えません。夫は昇進して給料が上がりましたが、少し上がればまた所得制限の壁を超えることになるし100万増えても実質半分以下って考えると全く喜べない。 

 

 

・個人投資家レベルでもどんどん円を売って、ドルを買っておくべきですね。日銀の介入があったとして、たかが日本の銀行の力で市場の流れは変えられないとこまできている。売りまくりましょう。 

 

 

・日本人にいちばん売れているS&P500やオールカントリーは、 

年初から110%以上になっている上に外貨資産です。 

ウェルスナビやSBIラップなどの全自動投資でも110%を超えています。 

皆のマネをするか、全てAI任せで資産110%になったわけです。 

 

政府はずっと投資を勧めています。自分でできる事はやりましょう。 

 

 

・日本でドル保有していても円転しないと使えない。ドル中心で資産保有していてもどこかで円転しないと使えないので意味がない。 

ドル預金のメガバンク金利は今だにゼロレベル。この酷さは 日本くらいじゃないかな。 

ドル口座で国内消費の決済出来る状況にするとかすれば ドル買いが日本人で増えるのに。 

そのタイミングで為替がどういう状況かという事は誰にも分からない。 

ただし、日本の金融は国際的には遅れまくり、日本を金で牛耳るのは、ごく一部の既得権権力者、外国人に限られ 

外国人が容易に支配出来る国になって行くだろう。たぶん30年くらいしか持たない。 

 

 

・利上げをする→多くの企業が負債が膨らみ倒産 

雇用がなくなる→失業率が過去最大を記録する 

株価大暴落→円の価値が今より更に下がる 

国内の利上げの副作用はこの辺りまでは見えるけど、世界での影響も測り知れないでしょう。 

 

 

・腰が抜けた日銀は、壊れたレコードのように動向を注視するを繰り返すだけ。世界の機関投資家の食い物にされている円安の中、日銀に小企業の悲鳴は聞こえないのか!このままでは、中小企業間の連鎖倒産が雪崩を打って始まる。賃上げどころか、店をたたむ領域だ。 

 

 

・今の円安がヤバいのは金融リテラシーない庶民まで円が危険と気付いてしまった事。これから我も我もと円貯金からドルや金、アメリカ株へと変わるだろう。もう円安どころか円崩壊は止まらない。アルゼンチンの歴史をトレースしてる。 

 

 

・昇給よりも遥かに早いスピードで値上げラッシュが続く食品類。 

来月からは電気代も上がります。 

ガソリン代はトリガー条項未だに発動せずに元売りへ税金バラマキ。 

子育て増税も相まって国民は裏金脱税政治家どもに◯されてしまう。 

何度も言うが昇給より遥かに物価高が早く増税も早いので生活はますます苦しくなる一方です。 

 

 

・植田総裁はもうどうにでもなれーていう感じだな。多分6月のアメリカの利下げはもうないけど流石にトランプ大統領になったら今のドル高を許容はしないだろうから秋までは円安が進むだろうと思う。 

 

 

 

・朝びっくりしたので、早速FXで、売りポジション組みました。 

介入しそうだったから。 

昼すぎて、まあそれなりに結果出てます。 

大規模にやってる人は、儲けたでしょうね。 

 

こういう上がり下がりが激しいのは、一部の投機やってる人が稼ぐだけで、 

経済の立て直しには全く寄与しないと思う。 

 

 

・ドル資産の比率が多い自分からしたら毎日資産が増えるから嬉しい限りだが給料は日本円なのでやっぱり微妙な気持ちにもなる。さっさと生活に必要な生活防衛費だけを円で持って後はドル資産に変えたくなる上がり方だな 

 

 

・ドル円の1分足を見てきましたが、1分の間に2円の変動がありました。これ逆張りでレバレッジ効かせていた人、今頃首を吊ってないか心配です。FXって負けても自己破産できませんから、これから始めようとする人は注意しましょう。 

 

 

・アメリカの視点では工業生産力が下がって担い手がどんどん減っている日本の現状と将来性では、どれだけ円安になっても都合が悪い事なんて殆ど無いですからね。 

安く買いたたけるという部分ではメリットだけが拡大していく状態ですよ。 

 

 

・この円の急激な暴落の理由がさっぱり分からん 

これが株とか為替相場の世界 

こんな欧米の思惑でどうにでもなる世界に国民の資産を投入させようとする日本の政治家や役人は欧米の言いなりになって国民の安全と財産を売り渡そうとしているとしか思えない 

 

 

・上がったら下がりにくいでしょうね。 

昔なら日本も経済成長できる余地もありましたが、今の日本では可能性が低いです。なによりも政府がまともな国内経済投資もしようとしない、自分の保身ばかりで国や国民は二の次な点でしょう。 

 

 

・なんとかの一つ覚えのように、円安の要因を「日米の金利差がぁ」と報じるマスコミや専門家。 

昔も金利差はあった。金利差だけが原因じゃないよね。 

物価動向・国際収支・景気動向・株価・政治動向などもありますよね。 

もし、トランプが大統領になったら、金利差があっても円高に振れると思いますよ。その時は何て報道するんでしょうね。 

 

 

・流石に介入の機を逸しまくった挙句、もう介入できない水準まで進ませてしまったね。 

まぁ、介入できない訳じゃなく、正確には何の効果も得られなくなったと言うべきか。 

 

焼け石に水どころか、撒いた瞬間に蒸発する。 

やればやった分以上の弾みをつける。 

180手前までは手が出せなくなったと腹を括るしかないけど、変なタイミングでやるんだろうね、やってます感を出す為に。 

もう今さらだから何もしなくていいけどね。 

お手上げなんだろうから。 

 

 

・円安で国が保有しているドルは60兆円以上の利益。 

消費税の税収は23兆円ですので、5%にして5年間の財源は確保できる。 

 

岸田総理が何も考えず「消費税減税5%5年間」と言えばいいのにと思いますけどね。 

ここで鈍感力を発揮するところですけどね。 

 

 

・言葉は悪いが、アホな日銀は金融政策変えると先月発表して、今度は金融緩和継続などと発言するから、世界的にその信用力が失墜している。内外金利差以上に、日銀に対する不信感が円安加速の原因だ。総裁の優柔不断さには呆れるばかりだ。この国の通貨を守る意思はあるのか。既に住宅ローン金利や他の金利も上がっている。今更何をしたいのか。チグハグな政策は更なる円安を引き起こす。「日銀による円安」だ。 

 

 

 

・そもそも海外はインフレが凄いので多少円安になっても海外で大きな買い物をしたり長期滞在とかじゃないと円安の影響は実は大したことない。 

今の為替レートで海外旅行出来ない層は数年は旅行に行けない。 

 

 

・大丈美もう落ちてるから。レートチェックを経ずに介入は考え難いから、日本市場が休みなんで、マネーゲームに使われただけでしょうね。 

もっとも、長期的な目線で見れば円高に振れる要素もないのでいずれ1ドル360円超えありうるとは思いますが。 

 

 

・国民生活、内需はデジタル円にシフトすればいい。 

 

現行の通貨そのものが終末期に入っていると思う。 

FXが始まってからこうなることは目に見えてた。今は日本円が狙われているが、シーソーゲームであり、各通貨ともアンバランスになり得る。 

 

大事なのは、マネーゲームに生活が脅かされないこと。生活基盤はデジタル円に移行してガチガチに保護し、憲法の保障する最低限度の生活を送れるように。デジタル円ならベーシックインカムも可能だし、みんなでのんびり暮らしましょう。 

 

カネ、カネ言ってる奴らの強欲に巻き込まれるのは煩わしくてしょうがない。 

 

 

・バラマキ政策で急膨張している国債の利払いがあるから金利を上げられないのが根本要因。為替介入しても効果は一瞬で逆に付け込まれる。与野党ともに票の為のバラマキ合戦で財政は悪化の一途。増税ではなく歳出を減らすべき。 

 

 

・政府日銀の完全な失策だろう。ここまで円安になってもなお理論通り、痛みを避けようとする。経済は生き物で目論見通りになんか行かないってことが証明されている。金利を上げたら利払いで大変なことになる?失策を改め、異常な円安トレンドを変えるために大きな痛みはもはややむを得ない。それとも200円超えでもいいとでも言うのか? 

 

 

・異次元の金融緩和は、その副作用も異次元だということです。 

国際経済の仕組みは非常に複雑で、人体に例えてもよいぐらいです。それゆえに劇薬を飲めば副作用が出るのは当たり前です。 

出口戦略もまた、長年に渡って経済ドーピングした副作用があるために困難です。 

本来であれば長年の金融緩和によるトリクルダウンで国民にお金が行き渡るのが理想でしたが、自民党の中抜き利権政治でお金は底に穴が開いたバケツに捨てられました。 

 

 

・30年ぶりの明るい兆しといっている時点で庶民感覚がないんでしょう。 

良い兆しだとしても兆しは意図したものではなくて岸田さんにとっては棚ぼたでしょ、棚ぼたじゃないなら今後の見通しを示して真面目にやってる国民を安心させてほしい。 

ビールコンテナの上に立てば庶民感覚をアピールできるとでも思っているのでしょうか。 

 

 

・国民の生活も体力勝負になっている。 

値上げが続く物価高に追い打ちをかけるようにさらに消費税。 

国を繁栄させる根本は国民の幸福である。 

日本は政官財の癒着の下、国民は置き去りにされ、輸出大手企業は消費税で潤い、政治家は裏金で潤い、官僚は増税出世で潤う。 

 

 

・本当に苦しい 

国民の大半が中小企業であって円安により苦しい思いをしているのに全く目をそむけ続けているのが腹ただしい 

先週友人の会社が倒産した 

このままだとまだまだ倒産する会社が増える 

国は賃金が上がっていくから良いと言っているが実際は大手企業だけで中小企業に勤める庶民は全くだ 

国の上の方々は見えてないのか見るつもりないのか 

国をぶっ壊したがってるのか 

私らは不安でしかない 

 

 

・為替介入の結果ドルが下がれば日銀は大損することになる 

そんなことより金利を上げれば強烈なサインになる 

金利を上げると公債費に影響することを心配する素人評論家がたくさんいるが、それは日本だけのことではない 

それでも上げつづけたのがアメリカだ 

アメリカにできて日本にできない理由はない 

 

なせばなる 

なさねばならぬ何事も 

ならぬは人のなさぬなりけり 

 

 

 

・財務大臣も日銀総裁も口先だけで警戒するとか、為替介入も辞さ無いとか言うだけで結局は何もしないから、会見を開くたびに余計に円安が進んでいる。この方たちの仕事は一体何で、いつになったら仕事をしてくれるのだろうかな。 

 

 

・とりあえず、日本円はトルコリラのようになる可能性が高いということだな。土地、アパートなどを買ったりして、リスク回避が必要だ。金利は、つかないから、借りて、土地などに投資しよう。 

 

 

・1ドル160円くらいになると強制ロスカットにかかるトレーダーも相当に出てると思う。そうなってくると介入はやりやすいかもしれない。 

ただ、介入をずっと匂わせすぎてやる気が全く無さそうに見えるのが今の通貨当局の悪い点。 

 

 

・この流れは理にかなっている。日本円金利を上げない限りこの流れは止まらない。 

 

金利上げで苦しむ個人や企業は乗り切らなければならない。より付加価値の高い仕事への取り組み、金利負担を上回る効率向上が日本を正常化する正しい方向性。 

 

腐った政治家の的外れな経済感覚に振り回されてはいけない。 

 

 

・実質賃金マイナスの状態で金利上昇させたら日本経済は大ダメージを被るし、為替介入などしても一時的な効果しかない。 

 

金融緩和し続けた影響が大きいでしょう。 

 

 

・最低ですよね。円安のせいで物価は2倍も3倍も上がっているのに、給料は上がらず。もともと収入がある人なら耐えられるけど、貧乏人は食うにも困るところまで追いやられているのに、スーパーにも行ったことのない、学者上がりの日銀総裁と、海外旅行で浮かれてる増税メガネのせいで、国民は疲弊している。 

 

 

・海外旅行に行けても、同じサービスとモノへの物価水準の差と円安をダブルで肌で感じて日本は安い安い国だと惨めな現実突き付けられて帰ってくるだろうな。失われた30年の中の悪い円高で日本人の感覚がおかしくなった。 

 

 

・インフレなんだから早く金利上げてよ。 

国債の金利が上がっては困るから上げられないんですか。 

国民の預金を担保に国債を円擦りまくって購入して、あげくに人気取りのバラマキの原資にされては、まじめに将来の備えをしても空しいだけ。 

いっそのこと、仕事しないで、金かりまくって遊びまくって、その後に自己破産してバラマキの対象になった方が幸せかも知れません。 

 

 

・どこの記事も金利と為替介入な話しかしていない。 

問題は金融緩和だよ。 

国債買入で市中に金をばら撒いてる。 

ただでさえ日本紙幣が世の中に溢れているんだから円の価値が下がって当たり前。 

世界中の通貨に対して日本円が一人負けしている理由がこれ。 

 

 

・日銀は金利を上げたくても国の借金と利払いが加速するし住宅ローン金利が上がって破綻者がでるから苦悩するね。 政府はNISAで投資を勧めてるが円を売ってドルで米国株が買われているのが現実!めちゃくちゃですよ。年末までには180円突破も有り得る。 為替介入と騒いでるが過去の事例を見れば一目瞭然なんの効果もありません。一時しのぎでしかない! 

八方塞がりの状態です。アベノミクスと金融政策の失敗です。 

 

 

 

 
 

IMAGE