( 165027 )  2024/04/29 15:03:08  
00

(まとめ) 

日本の皇室について、男系男子にこだわるべきか、女系天皇を認めるべきか、またはその他の課題について様々な意見が見られました。

一方で、現在の皇室典範や男系男子の継承制度が時代遅れであるとの指摘が多かったです。

また、女性天皇や愛子内親王を含めた新たな選択肢を議論する必要性も指摘されています。

これらの意見から、皇室に対する国民の関心や懸念が多様化しており、慎重に議論を進める必要があると感じられます。

( 165029 )  2024/04/29 15:03:08  
00

・この八幡さんという方の記事、いつも無理矢理こねくり回して、ただただ愛子さまを天皇にしたくないと言いたいだけのように思える。 

ある時など皇后さまのお父さまに対して嫉妬かと思えるようなことを書いていた。 

皇室についての八幡さんの記事をよく見かけるが、私怨か?と思われるような内容もあり、一度ご自分の主張を全部読み返してもらいたい。 

 

 

・男子のみというのが、側室制度や乳母制度がある中、複数の女子が10代半ばで入内して、10代から何人も子供を産んでいた時代のものなんだよね。 

 

側室制度は大正天皇からないから、もう100年以上前にないし、 

上皇后さまからは自分で母乳をあげて子育てもしているから、乳母制度も60年以上前からない。 

 

今は皇室の女性も、大学に行き、社会経験をしてから結婚するのも当たり前になっているし、 

側室や乳母なんて、民間の感覚から受け入れられる時代ではない。 

 

とても時代遅れなシステムなのだよね。 

 

次の一代を養子さんや悠仁様で乗り切ったとしても、 

そのお子さん達だって、大卒のお嬢様1人と結婚して側室は持たないだろうし、 

お子様が10人以上ポンポン生まれてくることも考えにくいので、また同じ問題が近いうちに起こる。 

 

今上天皇のお子さんが女子のみだという令和の今が、ちょうど見直しどきなんだと思う。 

 

 

・天皇になるのにふさわしい人は誰か? 

愛子様しかいません。 

天皇皇后両陛下が育てられ、とても素敵な女性になられました。 

天皇家の方々が、家族で仲良く微笑まれてると、心が安らぎます。 

国民の事をいつも気にかけられ、物を大切に使われ、質素、倹約されてるお姿は、素晴らしいと思います。 

 

 

・1番当たり障りの無い案なんだろうけどね。でも愛子内親王殿下即位が1番しっくり来ると思うな。 

心構えもしっかりしている人なら良いけどそうでないのも居ると思うし。現継承順位2位の義理の兄みたいなのが居たら大変だ。 

 

 

・明治の初めの列強の侵略戦争に負けずに日本も軍国主義化していった時代に作られた男系男子の皇室典範を、そのまま残した現皇室典範。 

幸いなことに昭和の時代には明仁皇太子に第1子の男子、徳仁親王がお生まれになったので、皇室典範改定の議論がテーブルに乗ることは無かったわけですが、今議論をするなら、女性天皇を殊更に排除する男系男子、宮家男子の復帰案は、国民の半分を占める女性を男性の下に置く女性差別の案と言うべきでしょう。 

多様化の時代と言われ、少数者の権利を認める憲法判断が様々な案件で下されているのに、女性はTOPになれないという明治時代の法律をそのまま踏襲した法律が更新されるなら、国会が国民の半分を差別したことになります。少なくとも私はそう受け止めます。 

私は国会が女性である私を差別したと感じますよ。 

 

 

・養子だなんだと皇族の数を確保することが問題なのではない 

公務を減らせばいいのです 

 

それよりも 

今真剣に向き合うべきは 

皇位継承に関すること 

愛子様の皇位継承を可能にすることでしょう 

 

今上天皇陛下、皇后陛下、敬宮愛子様は 

人格的にも、見識の広さでも、 

聡明さでも、国民に寄り添う姿勢においても素晴らしく、 

国民から心から敬愛されております 

 

しかし、その天皇家長子の愛子様が 

女性であるという差別的な理由で皇位を継承できない 

この時代錯誤な状態を正常化してほしい。 

男女関係なく天皇家の長子が継承することがふさわしいと思います 

お生まれになってすぐに 

そのお立場としての教育がきちんとなされるのですから 

 

このままバカバカしい議論だけして 

愛子天皇の可能性を潰そうとすればするほど 

天皇制を揺るがす問題に発展すると感じます 

 

 

・旧宮家の民間人を宮家として復帰させるなら、その覚悟なるものをお持ちの方や八幡氏個人がそのために必要な経費をご自分で全て負担したらよい。国民の血税から出すことには反対だ。 

 

 

・今の時代、跡を継ぐのは男子だけなんて時代錯誤甚だしいわ! 

 

何か難しいことをつらつらと書いてあるけど、天皇の長子であり国民からの敬愛が深い愛子さまが次の天皇になられるのは、自然なことだと思う。 

 

政府のおじいちゃん達は、もっと頭を柔らかくしたら? 

 

 

・歴史家を名乗りつつ茣蓙センセに瞬殺された御仁。 

SNSを舞台にバトったおかげでネットの右派も迂闊には担げない胡散臭い論客になった。 

 

プレジデントはまさにふさわしい媒体。 

 

 

・昔から直系長子が天皇を世襲との決まりがある。 

世界的に見ても男女の違いは意味がなくなってきた。 

愛子内親王殿下は皇室の権威や品格を兼ね備えられた、 

天皇陛下に相応しいと多くの国民が考えている。 

ぜひ愛子天皇も選択肢に入れて頂きたいと思う。 

 

 

 

・男系男子で皇位継承者を100人ぐらい集めるのは無理があるんじゃないか? 

 

そもそもあんまり血が遠いとなると、もはや革命レベルになってしまう。 

 

中国の歴代王朝では易姓革命と言って違う苗字の人間が皇帝の地位に着いたら別の王朝になってしまう。 

 

それはヨーロッパも同じことであり、イギリスだって。家が変わるたびに何々朝と言うではないか。 

 

八幡氏だって分かっているはずなのに、こういったことを視聴するのであれば、天皇家は男系であれば別の家に代わってもいいという考えではなかろうかと思う。 

 

もし別の家に変わった場合、そんな遠くない時代に天王星は廃止になったとしても仕方がないという世論になりかねない。 

 

それに男系男子の適任者は本当にいるのかという疑問がある。まさか犯罪歴があっても構わないというのであれば、それはもうカオスだ! 

 

 

・なんかこの方のご意見って、愛子さまも佳子さまも旧宮家の方々も「皇族になりたい(残りたい)」「天皇になりたい」って希望があることが前提なんだよなあ。 

 

これらの案ってあくまでも悠仁さま次第でほかの方々の人生とか結婚とかお子さまの人生まで不透明になる割りに合わない案。 

 

私は愛子さまが天皇になってそのお子さまに皇位が継がれていくことを願うけれど、何がなんでも「男系」だ、というなら、愛子さまも佳子さまも自由にしてあげて悠仁さまに女子しか生まれなかった場合でも男系にこだわり続けるのが筋でしょう。 

 

 

・男系男子の皇統維持は明治から第二次大戦までの軍部よりの政権が作り上げた悪法ではあるまいか?国民のほとんどはその様な男系男子の法則など頼ってはいない。現に天照大神は女神なのだから!一部の皇族の血を引く暴論者がDNAを論拠に男系であるべきなどと浅学な事をのたもうているけれども、ミトコンドリアは女系では無いか? 

付け加えれば、仮に、男系男子を主張するならば、今後はDNAの厳格なチェックをやるべきである。それは一歩も譲ってはならない! 

 

 

・立憲民主党の政権運営能力は信用していないし、リベラルは嫌いだ。が、皇室典範を改訂して、敬宮愛子内親王殿下の即位の道を開くというのが公約なら、立憲民主が政権取るでもいい。どのみち、最近は自民のその他の政権運営も五十歩百歩だという気もするし、岸田政権はリベラルだし。 

 

 

・時代にあってない、誰かに頼まれた記事ですか?平成流に皇后陛下のことを嫌みっぼく言っても、国民は皇后陛下を応援してます。体調不良の時期があってもいいじゃないですか。ご夫妻で助け合って、家族の愛情もあり、愛子様をみればわかりますよね。無駄な公務に税金を使い、絶賛された時代は終わりました。そして、日本も経済力が落ちてます。皇族を極端に増やすより、スリム化も考えないと。会計監査もいれてください。とにかく天皇陛下に長くお元気でいてほしいです。愛子天皇がないと?令和で終わりでいいです。 

 

 

・天皇・皇后両陛下に愛情とお導きにより大切に育てられ健やかに成長されたお姿を見ると、大切なものを受け継がれているのだなと思いました。社会の一員として参加し恩返ししたいお役に立ちたいという思いや幸せに対する価値観等についても一般の国民と共有していらしっやるようで、花寺のどか氏とも重なるお花のようなお姿に大変感銘を受けております 

令和の最高のプリンセスとして両陛下の後を継がれるようなことがあれば国民とすれば大変な喜びだと思いますが、天皇陛下の思いは愛子さまが普通の幸せを手にして欲しいというお気持のようです 

愛子さまの笑顔を見てると彼女が幸せになるような方向で議論が進むとよいなと思います。法律上のことかもしれませんし、社会のありかたもしれません。形式上の議論ではなく、税金がと言われる方もおられるかもしれませんが、皇室の方々の人権等、象徴としてのあり方を議論して欲しいなと愛子さまの笑顔を見て思います 

 

 

・>旧宮家の方々は心構えができている 

もちろん中には立派な人もいるのでしょうね。 

でも竹田みたいにひたすら血筋をひけらかし「天皇の血筋は偉いんだ!敬え!」と偉ぶってる奴を見ると、旧皇族なら人格ができているに違いないのとはとても思えないんだけど。 

 

 

・ここまで男系にこだわり、旧宮家の男子を養子として後続に迎え入れるのなら、現皇族含め養子になられる方、今後誕生される方全ての方にDNA鑑定が必要だと思う。昔の人は妾を一杯作っていた。皇族とて例外ではなかった。どこでどう血が断絶しているか分からない者が皇族の養子となる可能性があるんじゃないか? 

 

個人的には女系に変わっても良いと思っている。不確かな血筋より人柄が優先されてほしい。もちろん愛子様が天皇になられ、これからの時代にふさわしい天皇制度の在り方を示してほしいと思っている。 

 

 

・ごちゃごちゃくどくどと並べ立てているが、皇室典範を改正し、皇族の子供が「生まれた順」に皇位継承権を持つことにすれば、無駄な論議も先行き不安も解消される。悠仁天皇が誕生する頃には、そういう世界的常識が日本でも圧倒的になっているだろう。驚いたのは「陛下が上皇さまの退位と同じ85歳になられるのも2045年だから、これがひとつの節目になる。そして、悠仁さまに男子がない場合に、継承者を決めるのは、2070年くらいでよい。悠仁さまが上皇ご退位と同じ年齢になられるのは、2092年だから、その20年くらい前に皇嗣殿下を決めればよいのだ」のくだりだ。人は病気もするし事故にも合うし自殺する事さえある。どれも「ない」と想定すること、まるで不死のロボット扱いすること、それ自体が不遜ではないのか? 

 

 

・そもそもずっと男系が途切れることなく続いているとか、、そんなことはないと私は思っています。 

悠仁さまのお后になられる方に相当なプレッシャーがかかることは容易に想像出来ますよね。 

何よりこんな敬宮さま天皇待望論がある中、現制度ではそうなることは出来ない、このような状態でお過ごしにならないといけない女性皇族の皆さまはお辛いのではないかなぁとお察しいたします。。 

 

 

 

・継承問題と公務の担い手は別で考えるべきだろうね。旧皇族の方々を公務には有りだと思うが継承はさすがに血が遠すぎる。女性皇族と結婚した場合のみ準皇族として繋ぎとしての継承を認めるくらいか?ただ将来的に男系男性のみでは継承が不可能になるのは確実だからしっかり話し合いをして国民の合意を得るべきだろう。なし崩し的に決めた場合国民の感情が皇室から離れてしまうだろうしな。 

 

 

・今の制度は単に「日本は男性を優性性別と位置付ける国」と国内外に示すためだけの制度となり、今の時代、科学や医療未発達の国の様で恥ずかしい 

 

本来直系長子を基本とし、適性や個人の意志等を配慮し、継承者を決めるべきと思う 

 

血統に関して、妊娠出産の事実がある母親と違い、DNA概念のない時代の生物学的父親は全て推定で(母親の配偶者が生物学的父親とは限らない)、母系と違い、父系は血統が確実に継がれてきたと言えない 

Y遺伝子が持ち出されるが父親血統は推定、太古生物から母親よりミトコンドリアが継承されるそう 

 

大昔は妊娠出産による女性の死亡率が高く要職者の早期死亡の危惧や、父親側不妊は誤魔化せ、血統も装えるから、時の権力者達が都合よく利用しただろうし、過去の男尊女卑社会は男性家長制度で、男性婚姻相手による家を乗っ取りを皇族華族が危惧したのだろうけど、本来男女いづれでもあり得る話 

 

既に時代は変わっている 

 

 

・「有識者会議では、細かく具体論をすることは避けた」 

 

これって、有識者会議の参加有識者たちが、自分のたちの責任になりたくないから、今までも消極的だった。 

 

最終結論を出すまで20年間ある?そんなのないですよね。その20年って、今のところの天皇予定者である弟宮のご長男がそこまでご存命という仮定のもとに成り立っているのであって、それがもし何かあったらどうするんだろう。 

「危機管理」って、最悪の事も想定していろいろな状況でのバックアップ案を用意しておくんじゃない?最悪の事を考えたら、やはり女性天皇や女系天皇(愛子様は男系)も認めていかないと、いつかは天皇家が途絶えてしまうと思うんですが、どうして政府はそれがわからないんだろう。 

 

 

・大間違いだと思う。 

皇族としては、悠仁様にお子様しか残らない状況を回避すべきなのに、何も考えていない。 

現在の皇族女子が、結婚後も皇族として、そのお子様も皇族としてこそ、天皇制の継続が可能と考えるべき。 

旧宮家男子の養子は、現在の皇族に、全く、後継者が存在しなくなった場合には選択肢の一つかもしれないが、天皇(大統領?)公選制の可能性も含めた検討が必要になると思う。 

 

 

・いい加減に前近代的な皇室典範から脱却してほしい。ヨーロッパ諸国には女王がいるし、何より日本にだって女帝は過去何人もいたでしょが。 

もっと言うなら天皇候補の人に天皇になりたいかなりたくないか意向を聞いてやりたくないならやらせなければ良い。 

そこで皇統が途絶えるのならそれが皇室の意向であり民意と合致する。 

 

 

・男子一択しか考えないから無理が来るのです。今や男性女性の区別なく象徴天皇になられる資格があると思う。世界の先進国を見ても分かるように女性の国主が沢山います。日本はこの面でも遅れに遅れています。愛子天皇になっていただき世界の女王様たちと交流し日本のためにいろいろな事をなさっていただきたいです。天皇陛下のたった一人のお子様です。時期天皇は愛子様以外には考えられないです。愛子天皇にお子がなければ臣下を養子にして選べばよいでしょう。 

 

 

・「旧宮家養子案」ってどのくらいの年齢の人を養子に迎えるつもりかによるのでは? 

10代20代の男性を皇族として迎え入れるのか、 

旧宮家の男系男子に生まれた赤ちゃんを 

どこかの皇族が迎え入れて育てるのか。 

赤ちゃんの時から皇族として育った方が、 

本人にとっても良いとは思うけど。 

 

 

・旧宮家と言っても皇族を離れて何十年も経っている家の息子に急に天皇としてふさわしい振る舞いをしろと言ってすぐにできるものとは思えないな。 

旧宮家の男子を養子に迎えるメリットは要は皇室のy染色体を確保できるという事だから、愛子さんが即位しつつ旧宮家の誰かと結婚して婿養子に来てもらってその後男の子を産んだらめでたしめでたしなんじゃ?と思う。しかしそれよりも愛子さんには自分の意思で決めた人生で幸せになって欲しいっていう気持ちの方が強いから中々難しいんだけど。 

 

 

・皇室は日本の宝です。皇室への思いや皇位継承について人それぞれ様々な考えがある中で、現在を生きる民意が皇室の存在危機を強く感じ、天皇家から傍系弟宮家に皇統が移る事に対して9割がNO拒否を示しています。空位の皇太子の位につかれるのは、陛下の元で育ちご教育を受けてきた愛子内親王殿下しかあり得ません。国民と苦楽を共にすると同時に嘘偽りのない姿を見せてこられた信頼。増えすぎた公務削減と直系長子が継げる様に皇室典範改正をすべき。秋篠宮家の散々な現状と疑惑、性別以外に愛子内親王殿下が継げない正当な理由がないと国民の多くは受け止めていると思います。皇位継承資格を平等に与えてほしい。まして天皇陛下の御子様です。主権在民、世襲制、国民統合の象徴ですから、その上での議論や判断がなされるべきです。内閣支持率が低下した中での9割の国民総意を汲み取らず移せば、何れ皇室の終焉へ向かうという事。女性天皇は必然の流れ。 

 

 

・次期天皇を直系長子優先と規定した方が、絶える心配が少ない。性別を限定すれば無理して身体に負担をかけながら高齢で産むことになる。医療が進んだからといって、産む機械のように酷使されて産まれてきた世継ぎよりも、自然な流れで出来た長子を優先する仕組みの方が健康体で産まれる安心感の重ね合わせで世継ぎを繋いで行くことができる。 

皇族数が減り過ぎるのを危惧するなら、600年前の北朝第3代崇光天皇の第一皇子、栄仁親王を初代として続いてきた最も歴史の古い伏見宮家が復活がよい。この他のGHQの指示で臣籍降嫁した歴史の浅い時期に量産された宮家はほぼ近親との結婚が繰り返されてしまった結果だから、生物学的な問題で復活させてしまうと更に悪い事が重なる。 

 

 

 

・イギリスなどと同じように、男女にかかわらず現在天皇の第一子が継承する、というのが一番自然だと思います。 

それからこの論は今の若い皇族の方々にお子さんができた時点でまた考えればよい、などとあるようですが、早く決めたほうが良いと思います。 

 

 

・「男系皇族のみ天皇になる」この典範が有るから色々問題が起きる。 

「天皇の直系が継承する」 

で良いのではないか? 

 

順位としては男女に関係無く長子から順に皇位継承とし、天皇に子が居ない場合のみ天皇の兄妹の子を養子縁組し天皇の子とした上で皇位継承させる。 

 

今や男女平等が世界の常識。 

英国王室は長くエリザベス女王が元首を務められて、何ら女性だからと問題が無かった。日本も過去に女性天皇は存在していたのだから問題無い。 

男系継承が習わしと云う事自体が時代にそぐわない男尊女卑の悪しき慣習。 

もうカビの生えた典範は見直すべき。 

 

 

・私は正直、女系天皇には反対でした。せっかく今まで続いた伝統だと思っていたので。 

でも、成人した愛子さんを見ていて考えが変わった。愛子さんなら尊敬できる陛下になれる、この方の天皇になった姿を見てみたいと思う。 

 

 

・現実的には女系を認めるしかないでしょ。 

たまに出る男系女性天皇だけ認めるというような議論は全く問題解決になってない(一時的な代打を入れても次の天皇が生まれないので女性天皇を立てる意味がない)し、旧皇族の話は一度一般人になったものを、また皇族になどというのは無理がある。 

下世話な話をすれば、本当に子孫かも分からない一般人に話を持ちかけ、DNA鑑定してどっかの一族をぶっ壊す事にもなりかねない。 

 

で、男女共に同じ扱いで皇位継承させるなら当然女性宮家もあるべきで、お相手も皇籍に入ってもらうしかない。 

自由選択の結果、一時的な役割として公人になるのとは話が違う。  

 

なんにしても、一時的な感情で〇〇さまを天皇に。〇〇さまは天皇にしたくない。というようなスジの外れた話は論外だけど。 

 

 

・男系男子の皇統維持なんて眉唾もの。生まれた子が本当に天皇の子かどうかなんて、今でこそDNA鑑定で証明できるが、古にそんな技術は勿論ない。 

そんな理想論が理由で天皇制の存続が危ぶまれるくらいなら、他国にならって誕生順に皇位継承権を与えるシンプルな考え方に即時変えてしまえば、この問題は解消するのに。 

金融政策然り、少子化対策然り、日本の舵取りを任されている人々は、なぜ国民の意とは異なる方向に尽く舵をきるのだろうか。ここまで悪化させる施策ばかり選ばれると、彼らは本当に日本人なのか?と思ってしまう。 

 

 

・「聞こえてきたのは男性の声ですか?女性の声ですか?」というCMもあるくらい日本も変わろうとしています。愛子さまを選択肢に入れてください。 

令和の今、娘の愛子さまの気品が国民の注目度を集めています。 

 

 

・憲法の例外を皇族とその配偶者に認めているとしても、 

旧宮家の男子(つまり血筋を根拠に区別した一般人男子)のみにその例外を認めるか、ということです。 

旧皇族が養子として皇族になること自体が憲法違反なのではなく、養子になれるのが血筋を根拠に区別した一般人男子のみ、とすれば門地による差別にあたり、憲法に抵触すると思います。 

一般女性が皇族となれるのはあくまで皇族との婚姻によるので、これに門地や血筋による差別はないですね。 

 

典範改正の際、門地や血筋に関わらず単に「天皇、皇族は養子をすることができる」とすれば旧皇族を養子にしたとしても憲法には抵触しないと思いますが、男系絶対の方々がそれをお認めになるかどうかは判らないですね。 

 

 

・色々と御託を並べられても思う事はただ一つ。何で直系の敬宮様じゃダメなのか?です。敬宮様が男子であれば問答無用で天皇候補だったのに、女子だからという理由で駄目なのはおかしい。男だろうが女だろうが直系は直系だし秋篠宮家は分家ではないですか。本家の子供を差し置いて分家に系統を移すってのは全くもって変。秋篠宮家が嫌いだから言うのではなく、本当に訳がわからない。直系の血筋を大事にするのが筋ってもんじゃないのでしょうか? 

 

 

・不敬かも知れないけど「天皇制」も「宮家制」も時代の一つの区切りめを迎えているのだと思う。 

マツコの保険のCMじゃないけど、「天皇制」ってほんとうに何が何でも意義をしなければならないものなのか?、そこから考え直しても良いと思う 

少なくとも海外で何年も司法浪人をして、宮家の名前で仕事をもらっているような人間を政府の庇護の下で税金投入し続けるのって正しいこととは思えなくなってきている 

 

 

・皆が考える皇室は、他国人のGHQからもらった現憲法の象徴天皇と、旧皇族を廃止した魂胆の真実が全く理解されていないため、天皇家の愛子内親王の姿勢やメディアだけで判断しているようです。仕方ないことですが、そんな浅い天皇制なら直ぐ潰れるでしょう。古代から天皇制が連綿と続いてきた西欧にも、アジアにさえ見られない希有な制度の意味と、勉強をすればそんなに軽々と結論の出る問題ではないことが理解できるはず。天皇制を維持させたいのなら、基本からの天皇家の歴史を勉強してほしいものです。 

 

 

 

・八幡さん、天皇家に何か、深い思いが怨念になってるのでしょうか? 

 

八幡さんが、誰かを天皇にしないなんて事、先ず決めれないと思いますが、ここまでの記事を出すほど、焦ってられるのか? 

 

今上陛下は、昭和天皇や濱尾氏等、実際に天皇教育をされ、そのご覚悟を持って今まで生きてこられてます。 

皇族としてのご覚悟やなされよう、そして、天皇としてのご覚悟やなされようを、一番近くで見てこられたのが、敬宮殿下。 

そして、今、敬宮様に、本物を見せて頂いているのが、国民なんです。 

 

これ以上でも以下でもありません。 

 

 

・国事行為は義務だけど、公務は義務ではない。 

状況に合わせて調整していくしかないのでは? 

 

天皇は現憲法では国民総意の象徴の存在。 

逆に言えば国民総意が得られなければ、必要とされない。 

未来永劫皇室があることを前提で議論するのは違和感がある。 

戦争を知っている世代が少なくなった今、 

反天皇は少ない反面、敬愛を感じる人も少ないように思う。 

今後皇室が国民の支持をどうすれば得られ続けられるか、 

という議論が足りないような気がする。 

 

 

・何か非人道的と思うのは私だけですか??私は女性天皇が誕生しても問題ないと思っています。皇族でも人です。神の血をついでいると言っても生物的に人間です。皇族の方にも当然感情があります。無理に妙案を考えるより、今いらっしゃる皇族の方を大事に、大切にされた方が良いと思っています。日本の象徴である天皇は私は、女系でも男系でも良いと考えます。 

 

 

・子孫がいなくなればその一族は途絶える。無理やり養子だなんだと外野の元老院が皇室典範という過去のルールの元で人権無視で口うるさく言うべき時代ではなくなるのではないか。それが令和が終わる頃スタンダードであってほしいと思う。無理やり続ける伝統がそんなに1人の人間の尊厳より重いだろうか?私はそうは思わない。保守だろうとなんだろうとこの世に生を受けた一人間の自然権はなんぴとたりとも犯すことのできない権利だ。 

 

 

・条件に合う男系男子を当てはめる発想が根底にあるから、旧宮家からの養子に拘ります。 

「問題のない人を選抜」という論を展開していますが、人が人を選ぶ過程には様々な思惑を抱えた輩が暗躍するから、真の適任者が選ばれる保証はどこにもありません。現在放映中の「光る君へ」に描かれている千年以上前の世界を見ればわかるし、それから今日まで人類は大して進化していません。 

内閣法制局は、憲法自体が天皇制という例外を認めているから、旧宮家から養子を取ることは憲法14条に抵触しないと御託宣を下されたようですが、憲法1条に「(天皇の)地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」と規定されています。 

皇室をめぐる議論はいわゆる有識者の独占物ではありません。彼らや元皇族や内閣法制局が是としても大多数の国民が非とすれば国民の総意にはなりません。 

国民の大多数が悠仁様ではなく愛子様を支持する理由をよく考えてほしいものです。 

 

 

・日本会議などの愛国団体は、天皇は国民に愛される、象徴と言うよりも、国そのもので、昔から繋がっていることに敬意を持っている。 

よって、人気がなかろうと悠仁親王を天皇にすることしか選択肢がない 

 

一般的な家庭で親の子が家を追い出され、叔父が家に入って後をつぐことは、まあない 親を知っている関係者ならその子供に親しみを感じるだろう 

 

悠仁親王が次の天皇になれば、今まで強力に天皇家を慕っていた方々には支持されるのでしょう 

しかし、一般的な国民の心情は離れていく 

 

愛子親王が次の天皇になれば、今まで強力に天皇家を慕っていた方々は離れていくが、国民の心情には応えているので、もっと近い存在に天皇家がなるのでしょう 

それでも、英国などを見てみると、その形も将来的にどうなのか 

眞子さまのように、大衆に弄ばれる存在になるのもどうかと 

でも、誰が婿入りするのか 皇族しかいないのでは  

それで良いのかなぁ 

 

 

・日本の天皇家は万世一系、日出処の天子推古天皇以前の半数は女性天皇だった時代から続いているわけですから、愛子内親王の即位は当然です。 

そもそも、男系女系論がおかしいです。 

中国でもないのに「男系」なわけないじゃないですか? 

よく藤原道長は3人の娘を入内させて外戚として権勢を極めたと言われますが、妻の倫子は宇多天皇の曾孫。しかも藤原氏自体が鏡女王(と不比等)から始まる家系ですから。倫子の「3人の娘」は宇多天皇につづく皇統です。(あと、倫子の方が道長よりも高位だったらしいので「道長が権勢を極めた」というのも間違い。皇統子孫の男が皇統の姫とくっついて、次期天皇の祖父母になっただけで、「外戚」でも何でもありません。) 

そもそも民間人が后になれるようになったのは美智子様からで、それ以前の天皇家はずっと、男女両系です。 

 

 

・時代錯誤も甚だしい記事である。 

男女平等の名の下に、女性の積極的な社会進出を声高に叫びながら、一方では男性優位を守るための方策になんなんとするものたちへ迎合するような内容でしかない。 

男性が考えた女性のあるべき社会に惑わされてはいけないと思います。 

 

 

・戸籍上宮家の生まれと言っても 

本当にその血筋なのか厳密には分からないんじゃないか 

江戸時代以前に全く血筋が違う男子を養子にしていたかもしれない 

今上天皇とのDNAが近いかどうか調べるわけにもいかないだろうし‥‥ 

 

昭和天皇が側室制度を廃止したことから 

この事態は予測できた 

天皇家も徳川家も側室制度があったから存続できた 

女系を認めているイギリス王室は王位継承権者2000人となっている 

日本も皇位継承権者が2000人の日が来るのかも知れない 

 

 

・数確保の前に平成に増えすぎた公務の見直しや仕分けが必要なのではないでしょうか。 

 

日本は裕福な国ではありません。直系だけが未来をつないで行けば十分です。 

 

 

 

・個人的には問題ばかり起こしている悠仁様よりも愛子様が直系長子として女性天皇になっていただきたい。 

平城天皇(上皇様と上皇后様)から令和の今生天皇に皇后陛下へと受け継がれたものがリアルに引き継がれるように思うから。 

日本は歴代天皇の中に元々女天皇がいたのだから、もっとスムーズに考える柔軟性を持つべきだと。 

男女平等の意識からも根底から外れているでしょう? 

個人的な好みや見解ではあるが、同様の考え方をする人も多いと思う。 

こんなことだから、日本は一歩もニ歩も世界から遅れていくわけだろう。 

 

 

・国民の90%近くが容認している 愛子様ではいけないのでしょうか。 

 

そもそも、時代に合っていません。 

竹田氏が、喜びそうな記事ですね。 

公務といっても、開通式のリボンを切ることは、必要なんでしょうか 

 

 

・感情で皇位継承問題を論じてはいけない。 

愛子内親王殿下のお人柄を否定するつもりは毛頭ないが皇位継承の原則からいえば愛子内親王殿下を天皇にはなれない。 

なぜならば悠仁親王殿下がいらっしゃるから。男系男子の皇族がいらっしゃるのに愛子内親王殿下が天皇に即位される理由がない。 

男系男子の皇族がいらっしゃらなくなって初めて愛子内親王殿下の即位が実現する。 

男系男子で繋いできたことこそに価値があるのであって、それがわかっているから他の王室から畏敬の念で扱われているのが日本の皇室である。 

国会議員には踏ん張ってほしい。 

 

 

・>英国などで王位継承原則を変えているが、すでに生まれた子については変更しないのが国際常識である。皇位継承問題を論じながら、世界各国の制度についての知識が乏しい人が多いのは残念だ。 

 

本当に教授? 知識も乏しく、国際常識も知らないのは自分じゃないの?  

デンマークは民意で王弟を退けて王女が即位したし、ベルギーも、ノルウェーも長子(女子)に変えたから次男は後回しになった。姉弟の場合、弟が優先される国(スペイン)はあっても傍系に移行させてまで男を優先する一夫一婦制の国なんて聞きませんが。 

 

 

・女系天皇にならない為に愛子さまが男子を産まなければならないと言うプレッシャーを与えてしまう可能性があるので正直言って可哀想だとは思うけど女性天皇は歴史的に見ても問題はないですし 

愛子さまの支持率、器を考えると望まれてる選択肢だと思う 

愛子さまに男子が産まれなかったときに養子を考えればいいのではないのだろうか 

どうしても女性天皇にしたくない理由があるのだろうか 

それに、旧宮家から引っ張ってくる男系男子よりも男系女子の方が国体護持の観点からすると正統性が保たれると思う 

ただ、愛子さまの男子を産まないといけないというプレッシャーと結婚しなければならないまたは、子を成さなければならないと言う二重のプレッシャーをかけなければならないのは心苦しい事だとは思うけど 

 

 

・知識人ぶってるけど、滅茶苦茶だな。まず外国の例を持ち出す理由がない。関係ない話。天皇制は日本の物で他国の王様と同列に扱うべきではないし、ましてや総理や議員?等持ち出す理由がわからん。天皇の存在自体が憲法の例外なら男女平等とも関係ないし。男性のDNAを男性が残しているからこその価値であるところをわかってても言わないのが少し違和感だし。募集もしてない旧皇族からの養子のどうこうだって誰がそんなことわかるのか?愛子天皇を望む向きもあるようだが、女性天皇は反対しない。でも女系天皇は大反対。それに・・・天皇の仕事は過酷だと聞く。そんな大仕事を女性にやれというのは本当に天皇のことわかってないんじゃないかな?上皇が退位したのもそこだよね。大変なんだよね。 

 

 

・男系派によくある妄想記事ですね。 

 

まず「妻は皇族、夫は民間人でも大きな問題はない」という部分ですが、一般人の政治参加や商売を規制するのはモロに違憲です。 

 

そもそも『旧皇族』って法律上で何か制定されているわけではない、ただの一般人ですよね?それを勝手に『旧皇族』という枠に当てはめて皇族に選出したり皇族のように権利を制限するというのは、違憲以外の何物でもありません。 

 

また安倍元総理と菅元首相が「(旧宮家の皇籍離脱を指示した)GHQの決定を覆すということは全く考えていない」「『旧皇族に』皇族になる意思があるかどうか確認したことはなく、今後もするつもりはない」と発言したことをどう考えているのでしょう。 

 

記事内に旧皇族の自覚がどうのと書いてありますが、結局は皇族に案る意思を持った人がいるという証明はできませんよね? 

 

他にもいろいろ妄想としか思えない箇所が多いのですが、とても書ききれません。 

 

 

・>帝王教育も順調に進んでいる中 

 

天皇のお姿にも神道の学びにも触れず、国民の常識を鑑みることなくやりたい放題を帝王教育と認識している時点で危機感がない。 

 

あのご両親の監視と国民の注目の中、悠仁さまがご結婚をし男子を設けることなど不透明すぎる。かもしれないだらけの未来に先送りせず、今、直系長子の愛子さまを将来の天皇にすべく皇室法典を改正して欲しいという国民の声を丸無視する自民党に見切りをつけた成果が、じわじわと選挙に反映されている。 

 

 

・視野が狭すぎる。これからは令和の次の時代も見据えた上で天皇を決めなければならない。 

天皇は国民の象徴であるならば国民が納得するような国民から愛されるような存在でなくてはならない。宮内庁が無理やり決めたことではなく自然な形で愛されることが大切だと思う。 

日本は神道、天照大御神様の国。天照大御神様は女性なのだから天皇が女性であっても何ら違和感はない。 

 

 

・愛子さまはいつどんな場面にお出ましになられても気品あふれて、心が洗われる気持ちにさせてくださるから皇位継承を望む声が多いのもわかるが 

皇位は人気投票ではないので、「あのかたが人気あるから継承してほしい、あのかたは人気ないから継がせないで」と国民がワーワーいうのはおかしい 

愛子さまには、心かよいあうふさわしいパートナーと出会って結ばれ、皇室の軛をはなれて、いち民間人となって生を全うする幸せも確保してあげてほしい 

 

 

 

・絶対に嫌です。 

 

見たことも無い、旧宮家とやらの人間引っ張り出しても 

共感も、尊敬も、畏敬の念も抱けない。 

 

いわゆる帝王教育というのだろうか、、 

ノブレスオブリージュの考え方は一朝一夕に身につくものではないと思う。 

 

旧宮家だろうがなんだろうが、つい先日まで普通の人なわけですから。 

 

一般庶民よりは裕福だろうがね、だが皇族ではないわけで 

育てられ方や考え方には雲泥の差があると思うよ。 

 

100歩譲って、皇族の配偶者なら良いかもしれないが 

本人たちが皇族になる、のはちょっと違う気がするね。 

 

 

・記事にも後通り悠仁様が結婚し生まれた子供が男の子でない場合にどうするのか 

という問題が生じるので対策は早急に講じて頂きたい 

直前になって慌てふためくようでは駄目です 

20年前にも有識者会議で議論されていると思いますが悠仁様がうまれたから 

議論が見送りになってますが日本は何故こうもなぁなぁで済ますのか 

備えあれば憂いなし 

悠仁様が急にお隠れになった場合のことも考えて憲法を代えるなりなんなり 

して右派を安心させて頂きたい 

 

 

・初の女性天皇と言われる推古天皇は美人で頭が良く、周りからの人気があったことで豪族間の勢力争いの中でバランサーとして機能した。 

今回愛子さまも、天皇制の継続と男女平等社会との折り合いの中で、国民からの人気が高く女性天皇として期待されるが、生まれながらに将来の天皇になるべく準備を進められている悠仁さまを差し置いてというのは無理があるだろうね。 

悠仁さまが即位すると国内の勢力間で争いが起こってしまうような状況なら緊急避難的に愛子さまにということもなるだろうけど、逆に愛子さまが天皇になると、当然次はその子供にということになるから、将来に大きな問題を残すことになる。(今上天皇が健在の内に男系子孫と結婚されて男子を儲けている状況ならばあるいはというところか) 

国民が求める「最適」よりも、何が一番「妥当」かで国は動くからね。 

 

 

・幕府が無理強いして幕府が建てた宮家より最後の傍系継承となった光格天皇も5世の孫を超えた物が即位はしていないが、旧宮家は室町時代以降一度も天皇を出しておらず、養老律令に照らせば臣下への降下が決まっている宮家で、伝統的にも法的にも復活は許されない。 

竹◯家の様に、殺人や国際手配、民事訴訟で騒がしい旧宮家の復活はありえない。 

旧宮家の復活はその外戚である麻生氏といった政治家の主張であり、到底国民が受け入れられるものではなく、旧宮家の復活で麻生家がまた娘を輿入れの様な事態になると天皇家の国の象徴たるステータスを失いかねない  

女系・女性天皇を容認し、直系を持って継承するのが正解。政治の継承への介入を排除して行くのが正しいやり方。意思決定が必要なら国民投票を実施して、政治の意向を排除すべきだ 

 

 

・男系男子にしか皇位継承権を認めないのが間違い。他国の王族トップには女王も珍しくない。こんなだから、日本は男尊女卑の国と言われる。自民党だって、国会で愛子様の皇位継承権について論議すれば、支持率も上がる。天皇は国民の象徴なのだから、男女平等に扱うべきである。 

 

 

・旧宮家の皇族復帰への道は、その筋の人達にとっては悲願なのではないでしょうか? 

皇室も少子化となり現実味を帯びる。これで悠仁さまが嫌気をさして皇室離脱の道を選択しようものなら一気に・・・・。 

自民党では麻生氏がこの案件の取りまとめ役になっているとか。確かお身内に旧宮家の方がいたような気が。 

色々と秋篠宮家の人達が嫌気がさすような情報が溢れている。これも偶然なのでしょうかね? 

私は頭が悪いのでよくわかりませんが、何か大人の事情がありそう。印象操作や情報操作って言葉もどんな意味なのですか? 

 

 

・100人も継承資格者がいては管理経費が莫大だと思います。もと官僚で今は面白歴史本を書いてる方ですがどういう論拠なのでしょうか。国民の大半は優しさと気品のある愛子様を敬愛しております。その国民の意識に合わない有識者会議ならむしろ弊害だらけと思います 

 

 

・皇室典範は、明治政府が決めた物です。推古天皇など、女性天皇もいたのに勝手に否定しました。だから、はやく皇室典範を改正してほしいです。旧宮家の男子など、今は平民なのに、養子になったからと言って、急に皇族などと思えません。そこまで男子にこだわらなければならないなら、天皇制を廃止しましょう。愛子天皇でよいでしょう。愛子天皇が選択肢にないのは大きな欠落です。野党が追加すべきでしょう。 

 

 

・記事の最後の方に「国際常識」を解いているのですね。 

それを言うなら、愛子天皇は議論の対象外とするこの記事は国際常識を欠いているのではないか。 

国民の約半分は女性です。憲法で性別等による差別を否定していますので皇位継承を男子に限るという一部の人の考え方は憲法の精神に反します。国際的にも非常識です。 

そうであるにも関わらず愛子天皇を議論の対象外とする国会の姿勢は正しくない。 

 

 

・皇室が維持するのも風前の灯な感じがしますね。 

今の天皇皇后両陛下や愛子さまが公務に勤しんでも秋篠宮家が皇室のイメージを壊しているからね。 

こういうのは今まで宮内庁と政治家は真剣に議論してないから遅いと感じますね。 

 

 

 

・少なくとも「男系男子」の男子の部分だけを削れば「男系」である愛子様の即位は可能になるのだから、それだけでも早く決めてしまえば良いと思う。別にそのことは、これまでの歴史とやらを変えるわけでは無いのだから。あまり「秋篠宮が嫌だから愛子様を天皇に~」という昨今の感情論は好きではないが、いつまでもグズグズ結論を先延ばしにしても良い話ではない。まずはできる所からでも早く変えて行かなければ、将来間違いなく禍根を残すことになるだろう。 

 

 

・政府だけで決めるのおかしくないですか?国の象徴になるのだから国民の声も聞くべきだと思う。ましてや天皇直系愛子様がいるのにいつまでも男子にこだわり続けてるのもおかしい。もう見てれば次の天皇は誰が相応しいか一目瞭然ですよね。 

 

 

・既に秋篠宮様が皇位継承権第一位、悠仁様が第二位ということを確定した上で、今後の皇室存続のありようを検討するという前提で行われた議論ですから、かりに女性女系の天皇を認めるという結論が出たとしても、悠仁様のご即位までは既に決まっているのです。したがって、「愛子天皇」が選択肢に入っていないのは言うまでもなく、今回の政府案では、さらに「愛子天皇」が遠のいたと言えるでしょう。「愛子天皇」に賛成の国民も多い中、不本意に思う人も少なくないでしょうが、好感度だけでは割り切れない天皇制の歴史の重みを考えれば、政府案は妥当な結論だと、現段階では言わざるを得ません。ただし、この案の形で将来的に続くのかは未知数と思われ、今後、見直される可能性もありますが、その場合でも既に愛子様が生きておられるかどうか分からないような遠い未来の話です。「愛子天皇」は令和の国民の心の中に生じた幻の女帝ということになります。 

 

 

・なんで多様性とかジェンダーフリーとかの活動している人達は 

天皇家の長子でありながら性別が女性という理由だけで 

天皇候補にすらならない問題を提議する人がいないんだろ? 

天皇は国民統合の象徴という存在なんだから 

真っ先に問題視するべきところじゃない? 

まずは愛子内親王が次代で悠仁親王が次々代で良くないですか? 

秋篠宮家がぁとかではなく 

天皇家の長子は男系なので最優先で良くないですか? 

 

 

・そもそも、有識者って何者?誰が有識者を決めた?そんな輩や現政府に皇位継承問題を決められたくない。英国は、近年、長子が国王を継承している訳で、日本国には、帝王学を上皇陛下から学ばれた、今上陛下の長子、敬宮愛子内親王殿下がいらっしゃるから、次期天皇陛下は、敬宮愛子内親王殿下で良いのでは? 

 

 

・何がなんでも女性天皇を排除したいとしか思えないが、世界の先進国は女王が普通にいる。そういう意味で日本は未開の地のレベルなんだろうね。愛子天皇を誕生させなければあの悠仁が即位する。果たしてそれでいいのか?という究極の選択をすることになるのに。 

 

 

・いろいろと突っ込みどころのある記事だなと思ったら、やっぱり八幡氏の記事だった。 

悠仁さまの子が男子か女子の場合に次の議論は2045年以降としているが、完全に抜けているのは、悠仁さまが独身の場合。悠仁さまが独身で子がない場合は、次の天皇は誰に? 

愛子さまと佳子さまが公務の担い手に、どこに住んでも構わないという訳はないだろう。公務の担い手が必要なのは、宮中行事と宮中祭祀と公式外国訪問。内廷皇族の愛子さまはそもそも名誉総裁職に就くことは制限されているはず。それなのに公務の担い手が足りないと言うのなら、明らかに皇族としての公務に限られている。それにすでに降嫁した元女性皇族との線引も必要。 

 

 

・多くの国民が望んでいるのは 

皇室の弥栄とこの国の繁栄であって、 

皇位継承争いにより国内が二分する事態など 

誰も望んでいない。 

 

日本の歴史では、政治対立した勢力が 

皇位継承を名目に皇族を担ぎ上げ、 

度々、権力闘争(戦乱)を繰り広げてきたが、 

 

現代では、民意と称して盛んに世論誘導し、 

国体を揺さぶらんとする不届きな輩が 

湧いて出ている状況であるから… 

 

嘆かわしい限りです。 

 

 

・記事は読んでいない。 

非常識な国会議員や非常識な有識者会議メンバーでは決めてはいけない。 

常識をわきまえてこれからの日本国を真摯に考えている国民の意見が常識なのである。 

国民の大半が望む愛子天皇実現に舵を切ってはいかがだろうか。 

 

 

・旧宮家男子と他国民とは何が違うのでしょうか。旧宮家男子は皇族の血筋なので皇族の次に尊い方々なのですか。それまでに男系男子の系統にこだわるなら、象徴天皇を廃止して、神道の祭司であればいい。 

 

 

 

・一見、連綿と王朝がつづいているように感じられる英国は、じつは、何度も王朝の断絶があり、そのたびに断絶した王家の遠い遠い縁者を王、女王に据えなおしてきた。それに比べれば旧宮家の皇族への復籍は全然問題にならないレベル。愛子天皇の是非論よりまえに、ご本人の意思を確認しつつ、旧宮家の方々の復籍を第一選択肢とすべき。適齢期のそうした方々が結婚してしまってからでは遅い。 

 

 

・>すでに生まれた子については変更しないのが国際常識である。 

 

調べたら嘘だった。 

デンマークでは人気のない弟一家への継承を回避するために男系男子継承を止め、直系長子のマルグレーテ2世が王位についている。 

スウェーデンでも長女とその下に長男がいるにも関わらず、男子継承から長子継承へ法改正されてる。 

愛子天皇待望論がとにかく不都合で気に入らないことだけは分かった、という記事だった。 

 

 

・天皇の地位は「国民の総意に基づく」と憲法に書かれています。 

 

天皇家に特化した秋篠宮家無しのインスタグラムは既に119万人を突破、昨日の共同通信の記事では皇位継承に「危機感」72% 女性天皇容認は90%、これこそが「強大な民意」というものです。 

国民が委任した覚えもない偏った有識者による案に基づき、筆者がどれ程知識を披瀝しようと、私怨に駆られて詭弁を弄しようと、愛子さまを想定した国民の民意は紛れもなく出ていると言う事です。 

現に、毎度のコメント欄ですら筆者の言説は多くの民意を得られた試しがありませんよね。 

それだけ民意に反している証拠です。 

 

民意について言えば昨日の選挙で自民が全敗した事も“民意”、筆者が2度も市長選に落選したのも“民意”。 

 

皇位継承について個人的な私怨を国民に押し付けて悦に入るより、民意を汲む事を考えるべきではありませんか? 

 

 

・皇室制度そのものが憲法で例外措置?第一条に書かれている事が例外?例外から始まるとは憲法って一体何?この発言はヤバイよ、皇室全否定だよね。 

生まれながらの皇族が誰もいなくなったら天皇制は廃止という事態になる?この程度の理解か、憲法が想定していないのは生まれながらの皇族がいなくなることですよ。女性皇族に皇族のままいていただけば、問題はないのに。 

 

 

・自分勝手な理屈を並べて 

愛子天皇陛下をやめさせようとする。 

旧宮家が養子になるとして誰が選ぶのか? 

 

誰が選ばれても多くの国民はその養子天皇を尊敬しないだろう。 

 

 

・やっぱり今は男がいるから一旦秋篠宮の長男に継がせて、それから女性をって流れにしようとしてる向きだな。 

それだと昭和天皇の血が途絶える可能性が高いし、今世の中で盛り上がっているのは、今上天皇の直系でお人柄も素晴らしい敬宮様が日本の象徴天皇として相応しいから女性天皇を認めよ、ということなんだよ。 

 

 

・国会議員が頭の硬い男系主義だからやはり、何をやるにも女性活躍の足を引っ張る。 

国会議員だからこそ、これからの先何十年先を見据えて女系に切り替えてこの国の行き先を明らかにして欲しい。バランス感覚に優れた人が国のトップに。 

 

 

・男性が家長となり女性が家系を出入りして血筋を継ぐのが家父長制です 

サザエさんの家系図に例えると一番わかり易いが、愛子さまはサザエさんと同じ立ち位置です 

サザエさんは、名字はフグ田、旧姓が磯野です。 

つまり磯野家の系譜を継いでるから代表者になるのはおかしい事では無い、ではサザエさんの子供はフグ田タラちゃんです! 

名字が変わりましたよね? 

女性天皇が1世代限りなのは、子供は余所の血筋だから 

女系天皇と言うのはフグ田タラちゃんに継ぐ事、余所の血筋にポストを譲り自分たちの血筋が途絶える事を意味してるからです。 

日本の国(王朝)の定義は天皇が居る事だから女系天皇の即位は2683年続いた日本が滅びて、新日本として建国1年目から再スタートを意味します 

跡継ぎ問題は、GHQの占領政策で旧皇族の皇籍を剥奪されたのが原因で日本人の民意で勝ち取ったモノでは無い 

旧皇族の皇籍復帰を議論すれば早いと思います 

 

 

・未来のことはわからない。 

 

不謹慎ではあるが、陛下が早世すれば秋篠宮殿下が即位されることになる。それは当然のこと。そして、秋篠宮さまの次の天皇は当然に、悠仁さまになる。 

 

陛下が85歳で退位されるのか、それ以降も天皇を続けるのかは不明だが、お二人ともに健在であれば代替わりの時点で秋篠宮さまは80代を迎えようとしているか、あるいは既に迎えているかも。 

 

秋篠宮さまが即位しないとなると、後継を愛子天皇とするのか、悠仁天皇とするのかは議論が生じる。 

 

いろいろな意見はあると思うけど、個人的にはルールと血筋に基づいて淡々と決めるのが良いと思う。人格や資質が優れた人物を即位させる、というのはいかにも正しそうに見えて危険だ。争いの原因になることを避けられない。 

 

 

・世界の常識って何?イギリスがやってるから皇室も同じでいいって何?海外は関係ありません。伝統で言えば日本の天皇家が一番古い。日本のやり方が世界を引っ張ればいい。このご時世に、愛子天皇が誕生すれば世界中で称賛の嵐だと思う。日本は尊敬されるリーダー国になれるだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE