( 165050 )  2024/04/29 15:31:17  
00

立憲民主党が勝利、須藤元気さん健闘… 東国原英夫、衆院補選東京15区の結果に私見 「当選順位はざっくり言うと」

中日スポーツ 4/29(月) 11:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0812ac615e770f95d8800587d118e9622d7e5af

 

( 165051 )  2024/04/29 15:31:17  
00

元宮崎県知事でタレントの東国原英夫が28日夜、東京15区の衆院補選で健闘した須藤元気さんに言及し、政党や支持団体の影響は少なかったという見解を示した。

元気さんが立憲民主党の公認候補に次ぐ成績を収めたことが話題になっており、ネット上でも反応が寄せられた。

(要約)

( 165053 )  2024/04/29 15:31:17  
00

東国原英夫 

 

 元宮崎県知事でタレントの東国原英夫が28日夜、X(旧ツイッター)を更新。28日に投開票があった衆院補選の東京15区で、前参院議員で元格闘家の須藤元気さん(46)が健闘したことを引き合いに出し、選挙結果への私見をつぶやいた。 

 

◆西村康稔経産相、辞表提出後の表情【写真】 

 

 立憲民主党の公認候補が当選した東京15区で、無所属で臨んだ須藤さんが次点と善戦したことが、ネット上で話題となっていることを伝えた中日スポーツの報道を引用。「今回、江東区を回ってみた」という東国原は「当選順位はざっくり言うと『候補者(タマ)の良い順』だったと思う」と、政党や支持団体の影響は少なかったと見る認識を示した。 

 

 フォロワーからは「須藤元気さんは、私はここまで取れると思いませんでしたね」との書き込みがあった。須藤さんが2019年の参院選で立憲民主党の比例代表で当選、翌20年に離党した経緯を念頭に、「離党した党に負けた」「須藤元気氏は今回のくら替えでやっと比例議席を党に返した形ですね」とのコメントもあった。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 165052 )  2024/04/29 15:31:17  
00

(まとめ) 

- 投票率が低い選挙は「玉より組織」という意見もあり、組織票の影響が大きいと指摘されている。

 

- 候補者の資質や政策よりも、タレント性や表面的なイメージが評価される傾向もあるという意見も見られる。

 

- 現政権への批判や不満から、野党への支持が高まっているとの見方もある。

 

- 維新の勢いが低下し、自公与党への支持減少が見られる選挙結果となったことが指摘されている。

 

- 立憲や共産といった左派系政党が連携して勝利した選挙もあり、保守系の政党への警鐘とされている。

 

- 政治家の経歴や資質、地域密着度が重要視され、候補者の品格や政策への期待も示唆されている。

 

- 候補者の行動や発言、選挙戦略によって選挙結果が左右されることが指摘されている。

 

- いかに政治家が地域や有権者とつながり、信頼を築くかが重要視される意見もある。

 

- 政治家の行為や政策が有権者に影響を与える一方で、選挙結果が政治の行方に大きく影響することが強調されている。

 

- 自民党や今後の政権交代に対する懸念や期待、不満がさまざまな意見から反映されている。

( 165054 )  2024/04/29 15:31:17  
00

・昔ある評論家が「自分と同じ意見の、理想の政治家や政党というのはほぼ存在しない。だから投票したいような候補がいないのは当然のこと。駄目な政治家と、もっと駄目な政治家が候補者になっているので、より駄目な政治家を落としていく、それが選挙」だと言っていて納得した。 

それ以来どんな選挙にも棄権せず投票に行っている。 

 

 

・ニュース番組等の有権者インタビュー見ると「今までは今回は自民だったけど、今回は他にいれようと思う」って意見が多かったですね。 

ただしこれは僕が見た範囲だけですし、各メディアの編集をそのまま信じればの話です。 

前回の民主政権発足の時と同じ「自民駄目だ、じゃあ誰に」って選挙だったのでしょうかね。 

支持率低迷気味の野党に活気が出て、一強政権が長くあらゆる意味で感覚が鈍くなった与党に危機感を与える悪くない結果だと思いますね。 

 

 

・政治家を経験した方では在りますが、宮崎県知事を退任後は目覚ましい活躍をされたとは感じていません。 

県知事を退任する際、中央政界へ進むタイミングで自民党からスカウトされ「総裁候補に加えてくれるなら」と発言し大きな顰蹙を買いましたね。師匠のビートたけし氏からも「何を自惚れてるんだ!」と叱責されてました。 

当時の代表であった橋下徹氏の伝手で日本維新の会から衆議院議員になりましたが、党内での扱いを軽んじられ自ら離党し議員辞職しました。 

結局は政治家として権力にしがみ付き目立ちたいだけと云う薄っぺらい内容だけが露呈してしまいました。 

その後、都知事選挙等にも出馬しましたが全て落選の憂き目を見ています。 

謙虚さの欠片も無く、師匠の「やめとけよ。」の言葉も一切無視する始末でした。 

そんな経歴しか持たない者が、今更他の立候補者を論じる資格が有るとでも思ってるんですかね。 

いつまで経っても感覚がズレてます。 

 

 

・誰にも投票したくなくても、投票しなければこういう事になる。投票率が低ければ組織票を固めた者が勝ってしまうのだ。そして投票を放棄した者も有権者である限り結果には責任を持たなければいけない。 

 

 

・候補者が乱立した影響も少なからず出たと言える。 

今回のような乱立状態は本来であれば、自公が有利になってきたが、 

自公が不在であれば、立憲への支持が多いということも示された。 

 

自民党の腐敗・不正によって、 

保守系の意見・投票先が大きく散らばったことも反映されたか。 

 

自公与党への支持減が目に見えた選挙であり、 

早期に解散総選挙を行う可能性は消滅しただろう。 

 

 

・もともと維新の会は大阪都構想を目標に立ち上げた地方政党であり、橋本さんや現大阪知事の吉村さんの知名度で脚光を浴びたにすぎない。しかも万博問題で吉村知事の人気にも陰りが見えた今、全国的な政党としての大義名分が見えてこない。ただ、大阪都構想は2度とも僅かの差で否定されただけなので、もう一度、スタートに戻り、地方(関西)からの改革に戻るべき、無理に全国政党にしようとするから、国会議員の中から器ではない人を代表にせざるをえなくなってしまった。 

 

 

・地元区議も務めた酒井さんと、地元出身の元レスラーで自転車で街宣した須藤さん。地域密着度の高い二人が1,2位を占めたのは特に驚きはありません。 

維新や日本保守党のように、大物の応援演説で人を集める空中戦だけで取れる票は限られているということ。 

 

 

・タマの順番?女性候補で集票を競っており、スタートラインはフラットだった。それより、自党(維新)公認候補の勝利を早々と諦め、立憲に入れるな(自民が勝った方がマシ)などと、つい本音(自民下野の芽を摘みたい)が出てしまったことが問題。 

2021年の衆院選で41議席に増やし、そこで初当選の議員の中には純粋に自民に代わる政治勢力を目指す者もいるはず。しかし、党幹部は政権交代ではなく、利権交代が狙い。自民的なしがらみを維新が頂くというのが、最終目標。だから、建前上でもその対極を目指す立憲の躍進が邪魔なだけ。 

 

 

・江東区民の方々はどの候補者に対しても疑心暗鬼になっていたと思います政治家の方々に怒りや不満の矛先を民主主義の選挙で示す願望や変化を区民のそれぞれの思いが投票率も含めて乱立の中での苦しい想いをされたのは江東区民の方々だと思います。 

 

 

・山本太郎が応援演説に駆けつけたので、支持政党別の投票先でれいわ支持者の45%が須藤元気さんに投票してます。 

恐らく参政党支持をやめた人達の票も入ってるはず。 

自民党を含む様々な他党の支持者が須藤元気に投票しており、この様なケースは珍しいですね。 

 

 

 

・「この人に投票したい!」というのがほとんどなくて、消去法で選んだこと、自民党が組織票を動員しなかったことで、こういう結果になったということ。 

組織票を除いたら須藤元気が1位だったかも。ただ、補欠選挙で衆議院議員1人がどの党になっても国政は変わらない。早く解散総選挙しないとね。 

 

 

・誰にも入れたくない人もいるのは理解できる。獲得票数だけでなく獲得率を重視するためにも白紙票を活用出来ないものかな。すぐには変わらないかもしれないけど報道も含めもう一つの指標として色んな意味での歯止めにならないだろうか? 

 

 

・自民亜流の馬場が「立憲民主党をたたきつぶせ」と発言したり、吉村が「玉川は万博に入場させない」と言ったり、子どもじみた品格の無い発言をしていては候補者もドン引きするだろう。女性候補者にとっては尚更だろう。候補者の足を引っ張りまくるお偉方を両脇にして、維新の候補者は孤軍奮闘頑張ったのではと思う。 

 

 

・須藤元気の二番は示唆している。即ち、小選挙区での勝ちパターンを。つまり地道に顔を売るしかないのさ。高論卓説だけで大衆は動かない。須藤元気の父親は地元で商店やっている。本人は地元の有名人。顔見知り多い。人柄知らんがいいんだろ。応援者も多い。つまり二番に成る下地がそもそもあった。五番で惨敗した乙武氏や三番の維新や四番の日本保守党とは対照的だな。だが。立憲共産党の固い支持票に自公支持者の一部が乗っかれば須藤元気も負ける。ま、東京は自公支持者が高みの見物決めこんだからなあ。あー。維新のはどぶ板やってたらしいが。須藤元気の顔の浸透力には負ける。日本保守党ねえ?有権者は単純では無い。いろいろ複雑なんよ。 

 

 

・つまり、当選させたい候補の名前を記入するのではなく、落選させて、”お前はだめだ”と、はっきりさせるほうが正しい選挙になるといいたいわけだ。そりゃあ、面白い。けど無駄。今時、迷惑にしかならない。街宣車?の横暴は、まるで、新しい暴力団のは旗揚げみたいだ。無法地帯になる前に、ネット投票に変えるべきだと、考えても無理か。無法集団も目に余るけど、その矛先は、実は、SNSで、投票させる制度を普及させたいのかもしれない。いかに政府の取り締まりがお粗末か、セキュリテーの対応がまるで、なっていない!。一番肝心なのは、国内からの発信履歴アドレスと、経路、何処の誰に送られたか、を全部、証拠として検察が押収できるようにするべきである。むろん、検察本体も、である。ところで、円が急に上げたのは7円、円高、やっぱり投機筋だ。恐らく目立たぬように,1兆7000億ドルくらいは売り、したんだろう。日本円で、100億円かな? 

 

 

・国民は立憲は嫌だが、自民党はもっと嫌なのが本音だよね。 

維新は自民党傘下政党でしかない。 

自民党は民主主義を疎かにして資本主義優先だ。 

自民党=資本主義で大企業のための政治に投票するか、民主主義政党に投票するかだ。 

自民党は大企業オンリーの政治だ。 

資本主義と民主主義の戦いだよ。 

民主主義を勝ち取る日本国民の初めての戦いとなるんだろう。 

 

 

・『候補者(タマ)の良い順』だったと思う」と、政党や支持団体の影響は少なかったと見る認識を示した。って何処見てたのかね?組織票の順というべき。 

悲しいけど、あきらかに投票率40%そこらじゃ組織票が勝つでしょうに。 

江東区、せめて60%くらいいってたら接戦で良い選挙結果になったと思うよ。 

東国原英夫さんは知事選出るのかな? 

 

 

・結局タレントとか名前のある人に入れちゃうというのは 

なんだかみんなしっかりしてくださいよという気もしますね 

最終的にはとにかく話題なればいい戦略の立花さんが大勝利する 

最悪の未来しか見えない 

千葉の森田とかタレントや芸能人に政治家なんてやらせようというのは 

もう官僚に政治まるなげするようなもんですよ 

それがダメとはいわないけどさ 

 

 

・東京と言う特殊性もあるんじゃないかな。大半が浮動票。組織票だけでは当選できない。つまり最も民意が反映されるのが東京。選挙に一番お金が掛からない町とも言われてます。 

 

 

・東京立憲は元々、選挙だけは強いよ。 

「なんで強いの?」と聞かれても困るが(笑) 

次期衆院選は30も選挙区がある大票田の東京だが、自民で鉄板は平沢勝一さんくらい。まあ、東京立憲も鉄板は長妻さんなど一部だが。 

要するに小選挙で激しく自民とやりあってるのが東京立憲。 

東京立憲と立憲民主党は別物。 

 

東京立憲! 

これは覚えておいたほうが良い。 

 

 

 

・地元である江東区民の一定の信頼も厚く、 

本人としても自信があったのでしょう。 

消費税減税推しの須藤氏が落選し、増税推しの酒井氏が当選したのは 

残念としか言いようがない。 

 

 

・今回の補選の真の敗者は、維新と国民民主だと思う。 

維新は、品格と常識がゼロ。国民民主は先見の明がゼロ。所詮第二自民党と第三自民党では、こんな程度なのだ。 

つまり国民の常識の勝利でもあった。 

時代は変わり、自民党など解体しても、消えても国民生活に何一つ困ることはない。むしろ脱税集団など許せないと言う意識に変わったのだ。 

はっきり言って、自民党などなくなっても、この国の政治がおかしくなることは絶体にない。それを国民は分かった筈。 

 

 

・テレビでもワッショイワッショイ騒がしいが、自民党の中がどうなろうと国民はどうでもいいことだと思うな。 

 

それよりも東京15区で須藤元気が無所属ながらも2位に入ったかをマスコミなら掘り下げるべきだろう。 

 

どうして? インボイス廃止、消費税減税を公約にしてたんですよね。 

国民が求めてることだと思います。 

 

テレビで15区と云うと、乙武だの小池だの影響力低下だの。 

 

財務省から、どんなことがあってもインボイス廃止、消費税減税は目立たせるなと言明があったのか? 

 

相変わらず日本のテレビ報道の情けないこと。 本当に三流ですな。 

 

 

・維新は馬場代表で負けたと言っても過言ではない。日頃から第二自民党を目指すと公言しているが戦略的にマイナス。国民の多くは自民党に嫌気をさしている時に同じような政党を目指すことを支持しない。 

しかも関西弁で捲し立てた馬場氏の演説は東京では受け入れられない。 

 

 

・1.須藤元気氏は、江東区で居酒屋を数件経営していて、今回の補選ではいちばん地域密着型の候補者だった点。 

2.れいわの山本太郎氏が応援演説にまわってから、伸びたように感じた。 

また、各党候補者に妨害行為を繰り返していたつばさの党の黒川氏は、左翼活動家時代に、フィクサーである斎藤まさし氏らを通して、れいわから出馬したこともあり、山本太郎とは旧友、須藤元気さんには妨害しないどころか、にこやかに会話していたことから、他党が苦慮する中、ノンストレスで地道票を増やしていった。 

今回の補選、自民の度重なる売国失態により、左の勢力が勢いを増す、どっちに転んでも・・・? 

 

 

・公約なんてはっきり言って口から出まかせ。 

実際立候補の時にそう思っていても、党で承認されるかまして議会で通るかなんで誰にもわからない。 

だから、インスピで共感できそうな人に票を入れる。 

ダメなら、次は入れないだけ。 

で、絶対棄権しない無効票を入れない。 

 

 

・投票率も低いですから組織票と知名度という事でしょう。 

偏った報道もあったように思います。 

 

自民党総裁選後に総選挙はあるでしょうから、1ヵ月くらいメディアは総裁選一色、いつもの様な新総裁の持ち上げ報道。 

 

どういう結果になりますやら。 

 

 

・得票数3位の飯山氏も 

大健闘と言えるのだが 

メディアは一切無視している 

きっと既得権益にどっぷり浸っている 

左派系メディアにとっては 

耳の痛い候補なのだろうね 

 

そういう候補を応援したい 

 

 

・>政党や支持団体の影響は少なかったと見る認識を示した。 

 

投票率が低いんだから、組織票が見込める政党が勝つのは当然。 

浮動票があまり見込めないから、組織を持たない候補者に勝ちは見込めない。 

共産が支持する立憲に投票したくなかった有権者が須藤氏に投票したのではないでしょうかね。 

 

 

・議員報酬が高すぎる、国民の模範、清廉潔白でいろ。我々国民のために身を粉にして働け。そして数年に一回無職の危機が訪れる。 

こんな職業誰が就きたいの? 

頭の良い人ほど政治家なんてならないよ。国民が政治家に求めすぎ。政治家の給料なんて全部足しても大した額じゃないんだから年俸一億で優秀な人がなってくれる方がよっぽどいいや。 

 

 

 

・おやおや? 

 

須藤氏の善戦と言うよりも、 

所詮国民はタレント候補にしか興味がない 

事にすぎないのでは? 

 

マニフェストよりもタレント候補! 

国会議員としての資質よりもタレント候補! 

良くわからないからタレント候補! 

誰でも良いからタレント候補! 

何も考えずにタレント候補! 

 

国民は政治に一切関心を持っておらず、 

余程品行が悪くない限りは、 

タレント候補に投票するのでは? 

 

 

・>「当選順位はざっくり言うと『候補者(タマ)の良い順』だったと思う」と、政党や支持団体の影響は少なかったと見る認識を示した。 

 

 

 

東国原にとって維新の候補者より立憲の方がタマが良かったんだ。 

維新よりだと思っていたから意外なコメント。 

 

 

・東国原さんにしては珍しく的を射た意見ですね。 

 

候補者の良い順は、クリーンなイメージ順、自民の対抗勢力になり得る順という捉え方もあると思います。 

 

維新、日本保守党、ファーストの会(&不倫)のイメージはお世辞にもクリーンとは言えないですしね。 

 

 

・結局消去法でしか選べない状況。 

多分に政党で選んだ人はいるはず。 

当選された方はネット討論会から逃げたと言われている。 

そんな人が人物本位で選ばれてたとしたら、それが異常。 

 

 

・立憲は手放しで勝った気になっているようだが… 

勘違いしている。 

もともと区議をされて、政治理念もはっきりしている候補者が正当に評価され当選しただけ。 

与党は地に落ちた…だが野党も支持しない…は健在。 

 

 

・与党の揚げ足取りだけの立憲に投票する有権者にも問題ある。我が国の政策を示さず選挙に勝つほうがどうかしている。立憲の選挙資金が組合員が知らないうちに労組から出ていても問題にならないのは何故だ。 

 

 

・反自民党勢力との対決だったのかな? 

 

腐敗した自民党補完勢力=日本保守党(マイルド自民党)、維新(親中) 

VS 

リベラル(左側)=立憲、須藤 

 

その中で地盤とタレント力の戦い、っぽい 

ぶっちゃけ私の感想では自民補完勢力は=現状維持派 

リベラル=TVメディア洗脳派 

どっちもどっちに見える、これじゃ日本は変わらんな 

 

 

・この流れだときっと次の解散総選挙後、自公、維新、国民は激減するでしょうね。そうすると自公、維新、国民連合で維持するんでしょうか。 

これに味をしめた立憲民主は、立憲共産れいわ社民党の極左集団になるんでしょうね。 

 

 

・当選のニュースを見て愕然とした。 

 横にいたのが、長妻、その横が宇都宮。およそどういう手合いか察しが付くのが、大人の見識というものです。 

 それでもわからない方々は、文化人放送局で検索して、自分で情報を取る努力を。 

 

 

・候補者が乱立したとはいえ立憲の酒井氏は得票率29%なんだよな。それで我々は信任されましたと言われても。法律では小選挙区は1/6取れば良いらしいが。 

 

 

 

・立憲、共産、市民連合の押す左派の候補が一人で他はバラけたのが勝因じゃ?  

江東区はいつもなんだかんだ票を集める宇都宮健児さんのお膝元ですからね。 

 

 

・何を馬鹿なことを言ってるのか。タマの良い順だった?容姿だけじゃなくてちゃんと各候補の政策とか主張とか聞いたのか?サヨクリベラル政党に成り果てた自民党と同じリベラルの立憲民主の候補者が当選では政治は何も変わらない。 

 

 

・何言ってんでしょうこの人。政党の色眼鏡抜きにして個人の資質、政治家としてのポテンシャル、見識、政治姿勢を考慮すれば、飯山あかりさんが抜けてる。まぁ知事時代に総裁候補として立ててくれるなら自民党に入党するとか頓珍漢な条件を突き付けた人物なんで、まともな見識を持ち合わせてないってのは知ってますがね。 

 

 

・今回の3選挙区の選挙結果のニュースはなんだか変だ。 

普段なら各候補者の得票数を新聞、テレビ、ネットで知れるが、 

今回は発表しているところがごくわずかだ。 

まさか、言論が権力に屈してはいやしまいか??? 

 

 

・違うでしょう。トップの酒井さんには、絶対棄権しない共産党の組織票が入っているんですよ。これさえわからない人がワイドショーで発言してるのですから日本の政治のレベルが低くなると思います。 

 

 

・政権の受け皿として維新はもう国民からそっぽを向かれたということ。 

第二自民党と言ったり、自民党に擦り寄る野党は不要だ。自業自得の凋落である。 

 

須藤さん健闘しましたね。今後も希望が持てる戦いだっと思います。 

さあ、次の総選挙で政権交代実現させましょう。もう自民党は芯から腐ってます。裏金、増税、マイナ保険証強行、統一教会、もうウンザリ。 

 

 

・立憲、共産、社民の極左連合が政権を取ったら自公より恐ろしい事になるのは間違い有りません。 

自公に変わるまともな野党が出現しない限り日本は終わります。 

 

 

・>東国原は「当選順位はざっくり言うと『候補者(タマ)の良い順』だったと思う」 

 

どういう意味だろう?何基準? 

個人的には候補者の質なら飯山あかり氏が断トツだと思ったけど? 

政党を含めると、今回は出馬してないけど腐りきった自民党と、共産党と手を組む立憲民主党なんてあり得ないから、維新しかないと思っていました。須藤元気氏は大健闘しましたけど、この人ってれいわ寄りの人ですよね?有権者はわかって投票したんでしょうか? 

 

 

・自民支持派でしたが、裏金問題や岸田の姑息な国民負担の増やし方に嫌気がさして、今は支持政党は有りません。 

自民支持を辞めたからといって、次に支持を出来る政党が無い事が日本の政治の最大の問題点だと思います。 

東京15区の当選者の所属政党が立憲民主で、共産党の推薦! 

有り得んわ。 

この、政党が政権を奪ったら日本が無くなる。 

 

 

・須藤元気の派手なネオン自転車に乗っての遊説は少し冷めたが、看板もなく資金も限られた中でそれだけ彼も必死だったんだろう。 

信念の漢だからまだまだあきらめて無いよな! 

 

 

 

・憲法9条堅持、日米同盟破棄が基本政策の共産党と組むならどうやってこの国を他国からの侵略を防ぐのか 

立憲民主党に聞いてみたい。 

 

 

・もっと早く議席は返すべきだった。議員として何もしておらずただ格闘家としての名声で次点にさせてもらったことだけだ。 

 

 

・「当選順位はざっくり言うと『候補者(タマ)の良い順』だったと思う」 

 

実際の発言は『候補者』と言ったのか?それとも『タマ』と言ったのか? 

メディアは、ハッキリ書けよ。でないと、発言者の言おうとすることがぼやけるだろ。 

 

 

・立、共の組織票推薦候補を問題視せずに自分と同じ教養有るぶったパホーマンス候補を小難しく評価するのは, 

又,立候補したいのだな、これからの時代には通用しないと思うが! 

 

 

・突出した当選じゃないから元気さん残念だったね。立候補が多いから票が割れたね。一騎打ちだったら勝ってかもね。 

 

 

・→『候補者(タマ)の良い順』だったと思う」 

 

立憲が勝ったら「たまたま候補者が良かった」 

負けたら「立憲は支持がなかった」 

 

維新が勝ったら「維新は東京でも支持された」 

維新が負けたら「候補者が良くなかった」 

 

・・・ってなるんでしょうね。 

 

維新の金澤さんは,「維新じゃなかったら良かった」という記事も結構ありますけどね。 

 

さすが維新推しの東国原サンですね。 

 

 

・>東国原は「当選順位はざっくり言うと『候補者(タマ)の良い順』だったと思う」と、政党や支持団体の影響は少なかったと見る認識を示した。 

 

夕刊フジとか、飯山氏が急進とか煽ってたのに、須藤元気にも負けてるじゃん。 

 

 

・さすがにまともに喋れない立憲の候補者を褒めるのは無理がある 

あれは組織票 本人に資質がないのを周りが必死に隠してたじゃないか 

東国原も適当だな 

 

 

・須藤さんに限らず比例当選者は党の御陰で当選してるんだから離党をするなら辞職すべきだと思う! 

 

 

・実際のところ、自民党の失点で立憲民主党が組織票を上手く使って当選しただけの話ですからね 

天狗になってはいけないと思う 

天狗になった結果、自民党はやらかしをしてしまった 

 

 

 

・この方そのつどコメントしてますが全く信用しません。間違って郷里の知事に、なっただけ。もう少し勉強してください。政界復帰むりです。 

 

 

・ざっくりいうと自民党のサブブランド(受け皿)の維新は完敗ということ。維新の東国原氏も悔しくて仕方ないのだろうが、維新=自民党ということ。 

 

 

・適当なコメントするなと言いたい。ネット討論会をトンズラした候補がなぜ一番なのか。 

適当に発言している事がバレていますよ。 

 

最下位のつばさの党候補者より質が悪いと思います。 

 

 

・とにかく、いまのままの政権がダメと思ってるなら、選挙に行くべき。どうせ誰に入れても変わらないでしょ!って行かなければ、いまのままの政権が喜ぶだけだから!! 

 

 

・乙武さんより上で、24,000票以上を獲得した 

日本保守党の飯山さんを、多くのメディアことごとく無視しているのはなぜ? 

ま、説明するまでもないよな。 

 

 

・須藤元気の「タマ」が良い? 

まじかよ。私の基準(個人的な議員としての資質)からすれば今回の最下位だったけどな。 

当選した立民の酒井だって、3.11の時の放射能に関するデマツイートひどかったしな。 

東国原あてにならん。 

 

 

・トップの方の演説を聞く限り、国政を担うような気概も政策もないことから国会議員である必要性がないと感じたが。 

 

 

・「当選順位」か・・・ 

 

飯山某がトップスリーに入ってなかったので少しほっとした 

 

かなり票が割れた中で、飯山某が当選した立憲候補の半数取れてないのにもほっとした 

 

ネトウヨは政治に口出ししないでほしい 

 

 

・1番の驚きは 

当初、泡沫候補としてマスメディアも無視していた 

日本保守党の飯山あかりさんの健闘だけですね。 

 

 

・言っていることは全然間違ってます。酒井がもし立憲共産党でなければ当選はしてないでしょう。 

 

 

 

・日本は当面、政治不安定が見込まれ、円がもっと安くなるんだろうな? 

とにかく、蓮舫や辻元、小西がえばりくさる政権は見たくないんだよ俺は! 

 

 

・自民の裏金、裏金と喚き散らすが、ブルージャパンや日本酒バラマキが表ざたになればダンマリを貫く立憲。 

 

まさしく憂国の政治。 

 

 

・ボールペン片手に評論家ぶって 

見出しでも私見など知りたくも無い 

他にコメンテーターいない訳ではないのに? 

出てるTVは一切見ない 

 

 

・参議院選挙で比例区当選のタレントよりは真っすぐで好感持てる 

 

 

・東国原さんは政党や支持団体の影響は少ないと見るらしい.とことん才能ないね. 

 

 

・投票率が低い選挙は「玉より組織」と思いますが、いつもながら「そのまんま東」さんのそのまんまの私見、アッパレですね。 

 

 

・結果には納得。今回は自民党批判の結果。痛い目に遭わせないと自民党員は反省しない。 

 

 

・やはり、地域密着でやっていくというのが大事だと思います。 

 

 

・次の解散総選挙で立民政権誕生ですね。 

まさか自民が自滅してこんなことになるとは思わなかった。 

 

 

・須藤は国会議員経験者という意味で若干他より優位になったのかもね。 

 

 

 

・政策議論から逃げた人が最も良い候補者だというのでしょうか 私はそう思えません 

 

 

・東国原も昔の政治家。政治刷新と同時に評論家風情も一掃してほしい。 

 

 

・須藤元気ってダンスのユニットやってたよな。飽きっぽい人なのかな。政治家も終了かな。 

 

 

・現与党が変わっても行政改革がなければ日本は変わらない。 

 

 

・国会議員を辞職して、国会議員に立候補する? 

目的は? 

何がしたいのかわからない、コメントも。 

 

 

・「タマのいい順」だと、あまりトンチンカンなことは言わないほうがいいよ、東国原さん。トップ当選した候補者は? 

 

 

・政党や支持団体の影響は少なかった、だあ? 立憲共産党だから当選したに決まってんじゃん。大丈夫かね、この人? 

 

 

・>「当選順位はざっくり言うと『候補者(タマ)の良い順』だったと思う」 

 

いやいや,ほとんどは政党の良い順でしょ。逆か。悪い順に落ちたということですわ。 

 

 

・明日の株価は暴落か? 

東京都民が立憲の候補を当選させるとは・・・。情けない・・・。 

日本人の良識はどこに行った!!! 

また、自民が下野していた時のような不景気、暗い時代が来そうだ。 

もうどうにでもなれ!!! 

 

 

・立憲は勘違い野郎にならない様にね。決して立憲を認めた訳じゃない。自民を見捨てただけ。 

 

 

 

 
 

IMAGE