( 165090 ) 2024/04/29 16:16:45 2 00 【速報】一時1ドル=156円台前半まで 3円以上円高方向にTBS NEWS DIG Powered by JNN 4/29(月) 13:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1a1843f863c7b9922f1fdbdd6b5671fd3217315 |
( 165092 ) 2024/04/29 16:16:45 1 00 (まとめ) コメントからは、為替介入に対する意見や期待、不満が様々な形で表れています。 | ( 165094 ) 2024/04/29 16:16:45 0 00 ・これは通貨当局が為替介入に踏み切ったということですね。このことにより、また円が売られて元に戻ってしまい焼け石に水となってしまうのか、それとも多少なりとも維持をされ円安傾向に歯止めが掛かるのか。まあ、介入したとしても、円安の進行に歯止めまでは難しいでしょうが、こうした事をして来たことは一定の評価をしても良いのではないでしょうか。
・流動性が小さければ介入の効果は出やすいということですかね。しかし相手が売り増してきたら、すぐにレートは戻ってしまいます。通貨防衛にどれだけのドルを使うつもりか知りませんが、
焼け石に水だと思いますよ。
・意外なタイミング? それとも、想定の範囲内なのか?
市場参加者と言う名の投機筋と通貨当局との化かしあいだろうが、日本の通貨当局が急速な円安進行を無視できなかったという事だろう。
次のFOMC(4月30日、5月1日)でどのような声明が出されるかがポイントを握るのではないか。
もし、FRBが緩和方向を示唆するメッセージを出せば、今回の市場介入は効果ありとされ、逆に、現状維持もしくは引き締め方向示唆するメッセージを出せば、介入は失敗と見なされるだろう。
中央銀行同士の連携がどの程度、有るのかどうかは分からないが、事前にFOMCの内容や発表される声明を知っていたら、このタイミングでのドル売り円買い介入は合理的であると言えるだろう。
そんな裏取引のようなことがあるのかどうかは分からないが。
・この介入で手にした円を国民に配れば良い。そして、インフレが進行すれば金利を上げられる。 実際の現金給付には時間がかかるけど、発表すれば金利上昇期待から市場の動きが円高にシフトするかも。
・また元に戻るって言ってる人達は、このタイミングでドルたくさん買ってるんですよね? たくさん買ってたくさん儲けてくださいね。 僕は売りもせず、買いもせず、楽しく見てます。リスク取って無理して儲けを狙う必要もないんで。 みんな頑張れー!
・タイミングが絶妙だな。これで160円が上値めどとしてマーケットは認識するだろうから、積みあがったショートも徐々に利確されていくんだろうね。もちろん、日銀側、というかバックについてる為替トレーダーは取れる最善の円安遅延策として実行したと思うよ。反転攻勢はトランプが大統領になってからだね。いったん150円切るくらいまでは自然に波ができるはず。
・介入せざるを得ないのはわかるが、いつも政府は後手後手。よく言えば慎重だが先手を打つことができない。そして結局「対処」でしかなく、根本的な解決ができない。
・本当は米FOMC後の今週後半まで待ちたかったのではないかな? 流石にここまで売り込まれてしまうと今動かざるを得なかったのではという気がする。円売りがキツかった分今週一杯は断続的にガンガン介入してきて円高方向に大きく動くと思うな。 問題は連休明けからで、又ジリジリ円安になっていくと今度は本当に利上げするしかなくなりそう。 本当に怖いのは再び160円とかつけて今まで現金預金で動かなかったような人達がいよいよ不安を覚え外貨買いや貴金属買いに動き出して円売り資産防衛を始める事じゃないかと思う。外貨両替や貴金属店に人が列をなす光景など現れたらかなりショッキングだろうし厄介なことになるはず。 元々日銀出身の人が総裁に就くはずが逃げ出して今の植田さんになった位なのだからそれ相応のワケがあるはずで、これから良からぬことが始まりそうな嫌な予感がしてならない…
・この30年間続いた円高が逆に異常であったと思う。円高により、大手企業は海外へ本拠地を置き技術や産業を日本から無くしてしまい海外から安く品物を仕入れる事で、日本の生産力がスカスカになってしまったと思う。 150円台がもしずっと続いていたとしたら、日本産業も活発化して徐々に賃金も増えていきここまで不景気にならなくて済んだのではないでしょうか。 経済大国日本は30年以上前の昔話です。 これからまた経済大国に戻すには、この150円台をキープし続ける事が重要ではないかと思います。 そして最大ポイントとなるのが、この不景気を乗り越えるための大規模減税(増税してばら撒く事は最大の無駄、国と天下り企業しかメリットがない)一般市民の負担を減らし、経済を30年前のようにもう一度復活させることだと思います。
・木曜日か金曜日に戻っただけですからね。直接的な介入は一時的なパフォーマンスでしかなく、焼け石に水でしょう。金利の差は加速度。期間が長いほど利息として払う金額は増えますよね!金利を放置する期間が長いほど円安はどんどん進むでしょう。タイミングが遅れすぎて既に手を付けられない。いまの日本政府も日銀も判断が遅いから、日本人はどんどん貧乏になります。もはや円安だからといって株価も上がらなくなりました。アベノミクスの延長で株価ばかりにとらわれて、あきらかに政策が間違っている。
・流動性が低いタイミングでの介入ですが…。 所詮一時しのぎでしかありません、金利差と景気動向からは見ると円安の方向は変わらす、介入により日本国民の資産が棄損する事になる可能性が高いと思います。 また、政権与党が不安定になってきたことで円安に拍車が掛かる可能性もあります。
・こんなものでは円安の流れは止められませんね。 円安が進行し、国内のインフレが進み、給与も上がり、そして金利を上がれるようになれば良いかと思いますが、そんな悠長なスピードでは進んでいませんね。どうすれば適切なのか私にはわかりません。 まだまだ許容範囲とは思いますが今後、200円、300円となれば、利上げせざるを得なくなると思います。米国並へ金利を上げれば倒産や、ローン破綻者が続出するのでしょうかね。
・昔は1ドルが360円の時代があった。その時でもそんなに景気は悪くはなかった。円安で輸入関連業者の損失が増えるが、その裏で輸出業者が為替差益で大儲けしている。国全体で差引すれば、トータルで損益はトントンになる。上がった下がったで騒がずに大局をみて行動すればよい。
・このタイミングで介入ということは160円をラインに設定したいんだろうけど、時間稼ぎにしかならないですよねえ…。 以前の介入で引いたはずの150円ラインも突破されてしまったわけだし。 日米の金利差に加えて日本の国力低下が背景にあるわけだからそう簡単に反転はできない。 アメリカの政策転換までただ耐え忍ぶしかないのかな。
・このタイミングは東京市場が閉まっていて、取引高が少ない時間を狙った心理的作戦と考えるのが妥当でしょう。 確かに156円台って言うインパクトはありますが、市場に見透かされていると考えた方が自然です。 政府は日銀の政策に口をはさむことは出来ないですが、円高に持っていきたいのなら、金利を上げるしかないのに、政府と日銀の思惑が違う事を海外はとっくに気が付いていると思います。
・これぞ悪い円安ですね。GDPも来年あたりインドらへんに抜かれるでしょうね。為替介入も一時的なもので安倍政権の時の異次元の政策など過去のつけが今の円安でしょう。アメリカの国債も動かせず日本の価値自体が下がっているのが正に今の円安の現れ。円安回復には根本的な解決が必要でしょうが解決するには半世紀以上かかりそう。
・日銀は安易に金利が上げられない理由。
日銀保有国債は589兆円です 利上すれば日銀の保有国債の対価である当座預金の付利の支払い 利上げ1%の場合 付利1%で5.89兆円 「既存の国債利息」は日銀の収入です。1.33兆円を差し引いて4.56兆円です。
一年の民間銀行への支払いが4.56兆円です。
日銀の自己資本5.5兆円 2年目で債務超過。
2023年9月期、金銭信託として保有する株式、ETFの評価益 合計24兆3,384億円 ありますが売却すると株式市場が混乱します。
・実体経済よりも先行きで動くのが相場。小手先の介入は時間稼ぎに過ぎないから、日米金利差が縮小しない限りは円安は進むだろうなぁ。やはりアメリカのインフレ次第ですかね。
・>1ドル=160円台に突入した円相場は、先ほど一時1ドル=156円台前半まで
ほぼ間違いなく「日本政府の円買い介入」ですね。 ただ、数日前に植田総裁が(本音で)言った「現状維持」の円安容認の安心感から、 円買いの介入も「焼け石に水」ですよ。 むしろ円が高くなったタイミングで、円→ドルを購入する人も出るので逆効果かも しれません。
・ショートが諦めて損切りしたのを見計らって介入してきてる タイミングが上手い ショートが残ってると利確で下げが止るからなぁ ロングが押し目と思って買ってくるタイミングで一気に介入して損切りさせて下げを加速させるやり方だ
・円安の原因は日米の極端な金利差の影響で、為替介入をしても弾切れで一時的!
日銀が金利を上げれないのは、以下の理由 ・仮に金利を1%にすると、国債の利払いに年間10兆円以上必要! ・金利を上げると発行済みの国債が暴落し、国債の国際ランクが下がる→インフレ→円安→インフレスパイラル!
【市場の実勢金利が上昇すると、市場で売り出されている新しい債券と比べてクーポンの低い古い債券は価値が下がるでしょう。こうした古い債券は価格が下がり、ディスカウント(額面割れ)で取引されることになります。】
・介入したみたいですね。選挙結果の挽回とばかりに岸田さんもなりふり構わずというところでしょう。しかし、投入した外貨準備金は、すぐにマーケットに焼かれるでしょう。外貨が減って益々手詰まり感が漂うでしょうから、金利差を埋めるしかなくとも、流石に民間投資、株価、不動産価格にブレーキをかけかけないので、どうしようもないでしょうね。
・かなり本気でやりましたね 円安容認発言と祝日で警戒が和らいでいたでしょうから一時的な効果としてはかなり強い ただ金利差でじわじわ戻すでしょうし結局はFRB次第かな そしてヘッジファンドも打撃でしょうけど一番ダメージ受けたのは個人勢かなと やはり通貨取引はギャンブルですねえ
・介入かな? どうせやるなら一瞬でもっと大きく動かしてほしかった アメリカのヘッジファンドを潰しまくればアメリカの景気が悪化して円安に歯止めがかかるかもしれないからね 今はアメリカの再利上げ観測でドルが買われまくっているけど、今週のFOMCと雇用統計で利下げ期待が高まって欲しいものだ 明日は鉄道の人身事故に警戒だな
・覆面介入だとか言う人が良そうだけど、あんなめちゃくちゃな相場になってたら自律反発するのはよくある事です。ましてGWで東京は休場してるから流動性低いからこうやって急激に変動する。当たり前の動き。
というかむしろ外貨預金とかFXしてた連中からすればラッキーだったでしょう。為替差益で大もうけできて。どこぞの間抜けな投機筋が調子に乗って円売りしたら、日本の投資家に利食いされて今頃損してる。
がんばれ日銀・財務省。口先介入でどんどん潰すんだ。 いいぞもっとやれ。
日本以外じゃアメリカの地銀が潰れたのが話題になってたしな。 FOMCを見据えてポジション整理しておく動きもあるんだろう。
・効果が一時的にだろうと、調子こいてガンガン円売りドル買いを進めてったのに、冷や水をぶっかけるには効果はあったでしょう。
とはいっても十分円は安いままだが。
この時間稼ぎの間に有策を作ってもらいたいもんだね。
・24年の物価総合指数は横ばいここ1、2カ月ちょい上げで 日銀総裁が話しててた通り円安と物価の相関は薄いです また民主党の75円からほぼ倍の150後半現在に対してじゃあ物価も倍になりましたかて話でもあります そもそも経営者という動物を考えれば通貨と物価の関係が薄いのは予測つく話で 失われた30年会社資産は右肩上がりでしたが賃金はどうでしたかて話しです 経営者は儲けたからその分賃上げしようと考えないですし 経費が安くなったからと価格を下げるわけじゃありません それらはあくまで他の要因、需要や競争や人出不足などがメインで決めるのです
・保有米国債の1割を売り切るくらいのことはやってほしいね。今売らないならもう売るタイミングなんて無い。売るべき時に売れないと事実上の不良債権と見做されて円安が加速する。
・これが介入か投機筋の利確かまだ判断できません。仮に介入だとしても150円を本日できるところまでというのは無理でしょう。流石に海外の中央銀行が許さない。そもそも論,問題は日本国内にあるのだから。経済は全然ダメ。しかも日曜日の補欠選挙で政権が死に体状態になっている。もちろんGW期間中で動きにくいし,米国やEU圏では今秋に重要な経済指標発表目白押し。しかもこれは日本が完全に墓穴を掘っているのだが,じもとHDという山形の第二地方銀行案件が火を噴きまくっている。経営傘下のきらやか銀行が2009年に受けた公的資金200億円に関して,予定していた同年9月の返済が困難と判断し,公的資金の返済を巡り国との協議を開始すると発表。返済延期というのは実質的な公的資金注入。外国投資家をこれでも恨みますか?
・介入っぽいな 焼け石に水とならないように、次の手をどう打っていくかだな 遅すぎたが、何もしなければ、海外勢に喰い荒らされる 本当に遅すぎで、介入などしないでよいように、やるべきことと、やってはいけないことが山ほどあった
・あの日銀総裁の行動をみていると、 アベノミクスで8000円から41000円まで買い上げさせた日銀と年金基金が大企業の筆頭株主になっている状況を解消する事を最優先にしているような気がする。 だから40000円で新ニーサに買わせた分だけではたりず、円安になろうと海外で売り捌く為日経平均を維持させていたのでは? 結果株を最高値で円にすると円高になるのだから。 だから時間外で日経先物が高く、日本時間であまり上がらないのかもしれない。
安倍があり得ない事をした後始末は大変。 アドバンテストの上位株主は 日本マスターカストディ信託口で約43%ありますから。NTTで16%と財務大臣32%なのに。
財務省日銀が委託しているところも、 投機筋の動きを逆に利用しているような気がする。 もはや、官製株価操作、官製インサイダーなんでもありの中
・時間的に13時って決めてたような介入だろうな 2円分下げて市場の反応待ちって印象。
市場というより、相乗り投資家が慌てて売りに走った感じ。 でも、日銀の本気度を確かめるために、市場のドル買アタックはある。 それが、今日か知らんけど。今週お伺いのドル買いはあるやろ? 午前中 、日銀は158までは手出ししない宣言したようなもんだし。 ドル買いと言うより、円売りの印象。
つーか、岸田さんはアメリカ行って何話てきたんだ?
・感覚的にだけど、今までのところでは「ミセス・ワタナベ」と評される介入期待で円買いドル売りをしていた人たちが1ドル160円に乗せたあたりで強制ロスカットで大損してると思う。ドルの売り乗せしてロスカットにあってなければ爆益発生。ただ、普通のトレーダーは落ちたところからのドル買いを考えているだろうから、彼らをいかに出し抜くかなんだろうなあ。 やりたくなるけど、怖いのはここからのドル売り。
・日本人のITスキルが低くて社会がアナログのまま停滞しているから、将来的に衰退は止まらない。 いっそ発展途上国として製造業を誘致して低スキルの日本人向きの二次産業に従事した方が良い。 そのためには1ドル500円くらいが妥当なのではないか?
・介入かもしれないけどまだ足りない。150円まで下げたら、しばらく持つかもしれないけど、中長期的には160円以上にまたもドルと思う、150円まで下げたらドル買い円売りのチャンスかと。
・どうせ数日で戻るのがはっきりしてるよね。下手 すると前より円安が進むだろうし、欧米あたりか ら為替介入を批判されるだろう。世間の批判はど うあれもう円安は進み続けるのを受け入れるしか ないってことだ。いつか円高方向に進むことがあ るかもしれないがそれも今と同じく日本の意向な んぞ一切入っていないだろうよ。
・今回の急激な変動は、さすがにおかしいと思うが
ここ最近の 円安でも文句を言い 円高でも文句を言う人は一体何なんだ。
どちらかのスタンスで語ってほしい。 金融引き締めをして円に価値を持たせたほうがいいのか 金融緩和を継続して円安方向にもっていったほうがいいのか
どちらにもメリット・デメリットはある。 どちらに転がっても文句を言う人は「デメリットしか見ていない」ってことなんだろうな。
・多くの人は介入による一時的な円高と見るんでしょう。 でも大勢の思惑の逆にいくのがこの世界。勿論また円安に向かうこともあるだろうけど、詰まるとこ予想なんてできない。 FXやってる人は、必要以上にポジションを取らないことだ。
・一気に変動する日銀の為替介入に対して、各国文句はないのかな?機関投資家からしたら変動が大きいほど儲けるチャンスがあるので気にならないのか? ある程度市場でも円高になると考えてる人もいるだろうし 毎回一気に数円も上げ下げされるとFX投資してる人はいいけど、米国株投資している人からするととんだ迷惑でしかない
・まだまだ序の口にすぎないのではないでしょうか 安倍政権からの10年近くに渡る0金利政策の誤りの後遺症の現れです。 この後遺症は最低5年以上はかかります。 150円~180円台を超える時もあるでしょう。 日本経済にしっぺ返しの経済不況がバブル期の暴落よりも酷いかもしれない バブル崩壊で立ち直るのに30年かかりましたがそれ以上になるのではないでしょうかいずれにしても国民に取っては未曾有の不況になる事も考えられます
・すぐにもとに戻るよ。 金利差がこれだけ大きく開いている状況が続いて円安進行が比較的穏やかだったこれまでが異常なのであって、米国の金利に近いところまで上げない限り、円安は止まらない。 だから、そんなドル円レートの瞬時値で一喜一憂するんじゃなくて、円安進行局面で何をすれば良いかに興味を移した方が良いと思うんだがねぇ。
・介入にしては規模が小さそう。 それでも流動性が低いから五円ぐらい下げそうだけど。FOMC前に資金は使いたくなかっただろうけど流石に160円超えて牽制した感じか。
・円安だからって悪いことばかりはない。 輸出を増やして生産力を普段から作るっておくことの方がなんぼも大事なのでは? 簡単に中小企業を潰すようなことしなければ良い
・円安、円高どちらでも1ドル80円から120円くらいの幅であれば我慢も調整も出来そうだが160円になったら金利あげて調整しないと無理。国内企業が倒産しようが仕方ない。悠長に待てない。金利2%まであげて調整しろ。
・政治家はすごいよ 自分たちは平気でインサイダーしても一切取り締まれず、投資家がインサイダーしたら必死で取り締まる こんな都合のいいことが自由にできること自体おかしいでしょ 市場相場と国同士の相場を分けるべき
・とりあえず3円高くなったけど、根本的な原因がそのままだからGW後半くらいには戻りそうだな。 連休中に海外旅行する人はラッキーかもしれない、くらいの効果しかないかも。
・介入だとしたらどこまでの勝算があっての事なのか。 せめて去年、一昨年高値の152円までは戻さないと効果としてどうなのかって気はします。
・まあ160円までが急速だったからな。 意思表示ってところかな。
意味ないっていう人いるけど、俺はここ1か月テンポ早すぎたから 次のアクションがあるまでは持つと思うけどねー
・イエレンの言うことは無視して円買い介入か、学者日銀総裁よくやった。資金は政府保有の米国債を売って円買いすればどれだけでも持つ。差益で儲けた金は財務省に入れて、減税に使えば岸田政権も人気が上がるよ。
・アメリカの輸出企業がドル高で困ってるらしいから、介入もアメリカのお墨付きなら問題ないかも。ただ、日本単独なら最初からしないほうが良いと思う。
・すぐ戻るってコメント多いですが、所詮人ごとだから簡単に言えるんですよね。実際に相場に関わっている人からすると、一気に3円も4円も相場が変わるってことは恐怖以外の何物でもないんです。これで少なくともしばらくはもう円安には進まないと思いますよ。
・おー、ついにやったね これで、5月1日のFMOCと5月3日の雇用統計を過ぎて 落ち着いたら しばらく安心してドル買い出来るね 日本円で持ってても0金利だもん 円安の根本はここにあると思うよ 残念なことだけど。
・焼け石に水の介入。 政府の無策、ゼロ金利~低金利、石頭の日銀にどれ程の民が苦しめられているか。所詮は机上の空論で高収入が得られる日銀エリートには実感なんてないだろうな。
・まぁこの資金量なら明らかに介入でしょう。祝日に撃てるってことも情報更新だった。でも、省庁に指示すればできるだろう。でもまた、買われるんだろう。その間にまたこの円安対策をアメリカ・日本・韓国等とかで、真剣に考えるしかないな。
・小手先介入がいつまで効果あるかな?それより怖いのは156円がまるで円高のように伝える馬鹿なメディアと慣れてしまう日本人。135円が国民生活に悪い影響が出る円安。まだ20円もあるけど。
・当局の為替介入ですかね??? まあ、一時凌ぎにしか成らないけど今は利上げが出来ないからこれしか出来ないからね。 連休明けには元の円安に戻っているんじゃない?
・神田財務官は閑散期に介入するねー 少ない弾で効果があると言う事だろうけど、弾切れ起こしたら200円迄行くかも。 結局は日銀が利上げしないにしても植田総裁が可能性を示唆すれば良かった。 これからはそういう知恵も出せないと能力のない官吏にしか過ぎないよ。
・介入しても流れは変わらず。来月には再び160円突破するよ。 もう少し待てば、時期を焦らす、じっくりと諸外国と連携出来る機会を伺うべき。 ただの押し目にしか見えないな。
・介入にしては小規模ですよね,通常の値動きの中の調整に一票,日本の連休を狙って海外勢が仕掛けることもよく聞く話ですし
・財務省は、何回も介入してドルを売っては買い戻して外貨準備を増やしていけば良い。その利益を年金に補充していけば良い。
・ほぼ皆さんが160円にすぐ戻るだろうと書かれているところを見ると、その逆で140円切るまでは段階的に介入やり続けるでしょう。そうじゃないと、本当に無意味な介入。
・介入しただろ。一気に5円近く動いた。 悲しいかな日本の投資家はGWで動けず。海外だけメリットだ。維持できるか、明日が勝負だな、頑張れ財務省、日銀!
・本日中に目標の153.2円台まで一発撃っとけば、昨日のショートたちはだいぶロスカットされる。明日は150.9目標。連続3~4回やっとけば、ショート側はおとなしくなるはず。
・昔、黒田の異次元緩和うち出すまで 何度、為替介入しても円高は解消されなかった。 まぁ今のままじゃなんともならんよね。 個人的にはなんもしなくていいとも思うけどね。
・すぐに戻る。次は165円で介入。なんせ日銀が円安誘導。政府の介入なんて一時しのぎに過ぎない。日銀会合にまだアベノミクスの残党がいる。これではまだまださらに安くなる。
・アメリカは基本的に円安ドル高を歓迎していないから、アメリカも含めた市場介入があっても不思議ではない。
・一時的に介入したって方法? いずれ160円に戻り、もっと安くなるかも。
輸出産業は好調だと思うから、日本に資源が少ないのが悔しい。結局は石油等は、割高になるし。 ただ海外から日本には、外国人がこれまでの以上に来てくれそう。
……ただの独り言です。
・介入したと思いますが、今夜のニューヨーク市場ですぐ「円安ドル高に反転」するようなら、金利差を産めない限り止める術はないでしょうね。
・保守王国の島根からでさえ「エセ保守」だと瞬殺された補選の翌日だもん。 舐め切ってた国民の「負の感情」の連鎖的な高まりは防ぎたいだろうし。 戦略的ではなく、国民の「ご機嫌取り」のために介入はするだろうね。 その程度のくだらない政権だよ。
・全く無意味だろうね 今晩にはほぼ元に戻ってそう
一体いくら投入したのか分からないけど、なんか貴重なお金を無意味に投入されているだけのような気もする
・選挙の結果を踏まえて政府が日銀に強くお願いした気がする。いまさらバタバタしても政策ミス。日銀の金利政策も下手くそ。金利0.005%とかでも少しでも上げるべき時だよ。なぜ金利を上げないのか確固たる信念も説明もない。意思が全く感じられない。政府与党も含めてヘタレ集団。
・とりあえず防衛ラインは160円でしたか。今まで放置状態だったと見られますけど昨日の補選の大敗も゙影響してるんですかね?
・また税金使って砂地に水を撒く様な事をやってるな。 円を売り浴びせてる連中が「あれ?いつまでたっても介入しないぞ?」と不安になるぐらい放置するだけの度胸のある奴は財務省にはいないんだろうな。
・円安効果で儲かるのは一部の投資家と大企業だけであって、日本の大企業はどんどん外国に飼われていって、いつの間にやら貧しい国になったもんだ。
・この円安下で我々ができること。 白米と納豆と鶏卵と味噌汁で健康を取り戻すことです。 それが日銀の本当の目的です。
・しょぼい砲撃だな。やるならGW後に利上げしますの言葉とセットだろ。 ドル円160達成の祝砲か??KAMIKAZEか? もう介入するための実弾が全くないのか??こりゃ本土決戦レベルだなwww 5月末にはドル円170達成、10月にドル円200で衆院選挙かな??
さすがにドル円200で総選挙したら岸田惨敗だろ・・・・
・市場がどう見ようが やるなら徹底してやって欲しいわ
20円くらい下がらんかね そこまでいけば 結構なロスカット生み出せるぜ
いやぁ~ 楽しすぎる!
・この薄商いの実弾介入となると、資金投入少なくて良く、160円つけるという名目も出来た。当局も絶好のタイミングだと思ってたりして。
・一番不味いコメントランキング 1位 日銀が介入した 介入の証拠もないし、日銀は財務大臣の指示が無ければ動けないので介入したと想像するとしても財務省です
・アニメ マクロスのゼントラーディの大群に放った地球統合軍のグランドキャニオンと同じような、効果有るかと思いきやかな。
・160円から10円下げても150円。まさに焼け石に水。下で大口の投機筋が待ち構えてるところに飛んで火に入る夏の虫になったな。タマを使い果たして全モされたら日本は終わる。ホントに今回の財務省の対応は歴史的なクソだと思う
・G7緊急会合を開いて「急激な円安・ドル高はは望まない。協調介入も辞さない。」と宣言すればある程度落ち着く。
・円安が急進して為替介入して少し円高になって、その後また円安が急進しての繰り返しだと思う。
・ここで日本近海で再利用可能な超優秀な天然資源がわんさか出てきてくれたら、事態は変わるんだろうな、なんて夢を見てしまう…
・介入ですね。結局日米金利差みても日銀の政策においても円高トレンドになる材料がないのですぐ160円戻りますね。
・政府の為替介入。 1ドル155円まで戻ったが外貨をドブに捨てているようなもの。 早ければ1日、遅くとも連休明けまでには元に戻る。
・介入やりましたか?一気に円高ですが、まあ、これくらい下げて、150円くらいにならないと、だめですね。過度すぎる円安は、本当にいけません。
・一旦冷やしに入ったな。 でも160円の祝日仕掛けでオプション勢はノックインしたし、大きく損益動いたはず。
・ここ数日の円の動きを見ると余りにも軽く動き過ぎて、ポン円かのごとく軽く扱われてる感じがして悲しくなってきたわ もうちょいどっしりとしてたよなあ
・日銀が介入したかな?でも1時的で終わるのでは? 物価も゙上がり増税ばかりで、国民生活は限界です。
|
![]() |