( 165129 )  2024/04/29 17:01:57  
00

・賠償すべき人の財産を、請求元が調べる必要があるってのが、問題だよね。 

 

隠されたら見つけるのにもノウハウは必要で、一般人には捜査権はなく、調べるにもお金がかかる。 

 

あと、時効が成立する前にまた提訴しなければならないのも問題。提訴にもお金も手間もかかる。 

 

法的に見直すべき要素はあると思うよ。 

 

 

・民事で負けて、金ないから払わない。 

払わなくても何のペナルティもないのが悪い。 

せめて「民事ブラック」等の例えばクレジットカードが作れない・金融機関からは融資は出来ない等のペナルティは必要だと思う。 

私も個人事業主で取引先の個人事業主に前払いした50万以上持ち逃げされて、裁判には勝ったけど1円も払ってもらえずでした。 

その個人事業主はのうのうと生活しています。 

 

 

・いまだにジェネリック漫画村は存在しているわけで、この人が刑事罰などを受けない限りやり逃げ的な前例が残ってしまうので出版社としては頭を抱えている事でしょう 

個人相手の民事裁判なんて形骸でしかなく、かといって刑事裁判で相手に前科がついたところで損失は補填されない 

奪われたものは誰も奪い返してくれない事は頭にいれておかないとね 

 

 

・刑事で刑務所入ってるからね。そこは良いと思う。ただ、刑事での罰金が7000万円程度と少ない。数億円単位にして、払わせるか、払えないなら刑期を長くする。それがベストだったな〜 

 

 

・確かに持っていないならそれ以上は取れない。ただ、持っているのに支払いせずに海外に逃げ、今もあたかも知識人ぶってる人もいるわけで。 

少なくとも、一定額以上の多額の賠償金を踏み倒し中なら出国させないとか、海外から日本への送金があった場合には請求権者が先に取得できるとか、制度化は可能なのでは。 

 

 

・星野ロミの家族や取り巻きの資産を全て押さえる。 

理由などいくらでも作れるだろう。 

人生、白一点の人はそうそういない。必ず影がある。 

 

 

・まぁ出版社もこれだけの巨額の賠償金をこの人が支払ってくれる、とは本気で考えてないと思う。 

もちろん支払ってもらうよう可能な限りの働きかけや手段はとるだろうが、この裁判は抑止力の意味合いのほうが大きいでしょうから。 

某大手提示版のあの人も「賠償金を支払わないのは合法」とまでやって現在でも普通にメディアに出たりして活動してるぐらいなので。 

 

 

・公正な裁判判決の結果、賠償金の支払い命令が出た場合に、意図的に支払おうとしない場合は、運転免許証などの公的な免許資格の停止、選挙権の剥奪、パスポートの発行停止などなど、公的な権利の一切を主張できなくしてしまい、社会生活を営めなくさせるべきだと思う。 

 

特にこういった故意の犯罪に基づく損害賠償の場合は、とにかく逃げ得ができない環境を整備する事は必須だと思う。 

 

 

・この人はWinnyの作者の人とは違って、新しい技術を開発した訳でもなく、ただ莫大な量の漫画を無断転載していただけなのに、一部のアレな人から天才とか言われて持て囃されているのが意味分からないんですよね。 

 

真面目にルールを守ってる人達が馬鹿を見る、嫌な世の中ですね。 

 

ただ、この人自身がルールを破ることを是としているならば、この人自身の身体や財産がルールや法律によって守られなかったとしても本望なんでしょうね。 

正義が執行されることを祈ってます。 

 

 

・法律の穴といってしまえばそこまでなんだろうけども 

民事だけど労役ってできないのかな?って考えてしまう 

今回の件だけでなく裁判で敗訴側がお金が無いの一言でほぼ無傷で放免なるのはおかしいと思う。 

誹謗中傷や炎上事件で賠償が取れないのであれば本人の時間を拘束するのもありじゃないのかなと思います。 

 

 

 

・元の漫画家さん達は、漫画を描くのがお仕事で、それで生活とかしてるわけで。タダで読むのは仕事したのにお金払ってあげないって事です。自分が仕事してお給料貰えなかったらどんな気持ちになる?そんな事も考えられない心の貧しい人がこういうサイトたちあげたり使ったりするのですね、悲しいです。自分は推し漫画家さんの本は電子版、物理版、永久保存版、普段読み版、布教用版って買ってます。漫画に限らず音楽、その他アートなどのクリエイターさん達はリスペクトされて、きちんとその対価を得なくてはと思います。 

 

 

・そもそも論で言うと、日本の民事裁判で出た判決は守らなくて罰則自体がない。 

支払い命令が出ても財産を隠したり無ければ当然、逃げ得。 

 

離婚した時の養育費なんて、大半の父親が踏み倒しているのが現状。 

 

条例なんて、罰則なしの努力義務ばかりで取締も一切なし。 

法律を作る側はル-ルを守らせる事よりも作ったいう事に大満足して終わり。 

制定と運用の両輪で始めて機能するということが分かっていない。 

 

 

・基本刑事罰の場合は被害者への賠償も含めるべきだと思うのだけどなぁ。 

毎度刑事裁判の後に民事で請求、結局逃げ切り。懲役も賠償のために労役の後に課す、もちろん2年限度は外してとか。そうすりゃ金を隠すより支払った方が、何とか工面して支払おうに少しはなる気がするのだけど。 

 

一般人のにわか知識のため間違いあったら指摘お願いします。 

 

 

・配信したサーバー企業にも連座制で賠償請求できるように法律を改正する必要がある。 

詐欺広告でも同様の法律にすれば、サーバー企業やSNS配信大手は、訴訟が恐ろしくて徹底的に審査し管理するようになるだろう。 

配信サービスするために対人事故保険みたいな物に加入しなければならないようにもすべきだと思う。 

 

 

・民事は差押え決定しても、給与受給者じゃなくて、口座にも資金がなく、家にも価値があるものがなければ何も取れない。 

交通事故で、自賠責にすら入ってない人間に事故を起こされたら、被害者は泣き寝入りというのがこれ。 

 

 

・ダウンロードの定義は、意図的にハードディスクなど記録媒体に保存 

 

WEB上での閲覧や動画ならストリーミング再生は閲覧者の罪にならない 

まだ日本は著作権法は親告罪のはずだからなおさら 

発信者にならなければ今の所罪に問われる心配はほぼない 

 

なお、児童ポルノは申告罪ではないので急に警察が来るかもしれません... 

 

 

・記事では賠償金に関して財産の調査や徴収や差し押さえに 

何某かの行政の手助けや制度がある様に書いてあるが、 

対象の財産や収入の調査それも口座番号まで調べる義務は賠償を受ける側、 

そこから更に差し押さえ裁判で判決を取りやっとスタートライン、 

交通事故を含む刑事事件の多くは民事でも賠償判決が出るが、 

その勝訴判決で一部でも支払われるのは97%であり、 

多くの被害者は判決があっても賠償を受け取れないのが現実、 

記事は大手企業が行う事で資金もあり弁護士も雇えるだろうが 

一般の被害者が民事での判決を貰っても救済はされない。 

 

また面白い事に刑事被告人になると有罪判決後に起こるであろう 

民事判決に備えて「今の内に合法的に移せ」と 

財産のある被告人に対して弁護士がアドバイスするから正義とは何だろう。 

金を持って豪邸に住んでいるヤクザが賠償を支払わずに 

贅沢して暮らしているのは悪い弁護士が知恵を付けている。 

 

 

・法を改正して民事で損害賠償が認められた場合、支払いがされない場合は罰則を設けるべきではないでしょうか。金銭的な不利益が算定されているのでその金銭的な算定に基づいた罰則を作るべきです。やったもん勝ちの社会を根絶しましょう。 

 

 

・『著作権侵害という行為には毅然として対応することを強調しつつ、今回の裁判が「抑止力」となったことの意義を感じさせる』 ただ支払わず「逃げ得」も抑止しないと完全じゃない。訴えた側は「大手出版社」、金もあるし、時間をかけてでも取れるだけ取って貰いたいね、世の中のためにも。 

 

 

・回収できる仕組みを作らなくてはならないと思う。 

銀行の差押え、海外への送金、出金の禁止。 

海外にお金があっても全く動かせないようにしなくては次から次へと模倣犯が出てくると思う。 

 

 

 

・恐らくドバイに口座があるんだろうな。 

あそこは居住権の無い外国人でもネット経由で簡単に口座が作れる。 

しかも日本とは何の捜査協定も無いので一切手出しできない。 

 

つまり、回収は無理ってこと。 

 

今回の件で言えば漫画村の管理人が広告でボロ儲けしたのは確かにけしからん。 

 

しかし漫画の作者からしてみれば微々たる著作権料を編集社様から頂くよりも、自分の漫画が自炊で自主拡散し、多くの読者に読まれる事の方が、よほどメリットがあるように思える。 

 

技術的に考えても「漫画をコピーして読む」なんてのはちょっとネットを調べれば誰でもできることで、もはや止める手立てなど無い。 

 

法律で規制しようにも、海外サイトの自炊本拾った奴を全員検挙なんて不可能。どうやって証拠集めする? 

 

もう国家間で分断されている「法律や概念そのもの」が古臭くなっている証拠だな。 

 

 

・コンビニでの立読みもそうだがお金を払わずに読む人がいるのが問題。商売に出来るほど閲覧者が多かったのならば日本人の民度の問題。 

ヤフオクとかでやたらと安く売っている偽物にも平気でお金を払う事も同じ。 

道徳の教育をしっかりする事が大切です。 

 

 

・裁判の公平性や恣意的な運用の疑いがあるので万事に適応するのはどうかと思いますが、妥当な裁判結果であれば結果を実現させるための制度も充実させるべきだと思うよ。 

無いから払えない、これは事実なんだけどそれで終わりなら身代わりを用意して犯人として仕立て上げることもできてしまう。 

この事件だって捕まるところまで想定すればネット回線も何もかもそこらのホームレスや金欠の生活保護者に結ばせることできたんと違う? 

 

 

・民間企業がいくら損しようがそれはその企業の責任。著作権だって特許と違って確実に守られる物ではないでしょう。 

あくまで権利でしかないので、それを守る為には自分達で行動しなければならない。なにせ誰でも簡単にスマホがあれば侵害できるものだから。 

 

 

・財産を没収差し押さえするのは当たり前だし、漫画村元運営者が支払いに応じない場合でも一生請求し続けるべきだ。漫画コンテンツは劣化した日本の唯一の外貨を稼ぐ競争力のあるもの。国は本気で著作権を保護する姿勢を提示すべきでこの漫画村元運営者を徹底的に追及、訴求すべきだろう。 

 

 

・日本の民事裁判では、敗訴しても星野が言う通りで、ないところからは取れない、が現実だ。即ち持っている金を上手く隠せば回収出来ない。確定判決無視した者には禁錮刑など身柄拘束するなどの法律改正が必要だ。 

やった者勝ちを許してはならない。 

 

 

・わざとこの状態を放置してるんだよ。 

 

少額も含めれば踏み倒しは山ほどある。 

この加害者優遇法を改善するべき法体系を考えるべきは、法曹界。 

踏み倒された額を回収する為にいちいち裁判が必要と言う状態を改善しちゃったら、日弁連の人達は儲からなくて困るでしょ。政治家も日弁連に逆らえないから政治も動かない。 

財産を調べる調査費だって、どこで働いてるかをバイトに調べさせると探偵業法違反なので、1時間何万円とかで探偵雇わないといけない。 

これを放置するのがビジネスになってるから、批判しても治らない。 

この国には正義がないのよ。 

 

 

・>日本人向け上位10サイトのアクセス数は2021年10月に合計4億回(月間)を 

超えた。海賊版サイトによる被害額は2023年に約3820億円に上ったという。 

 

出版社の言い分は良く分かるし、著作者の権利、利益は守られるべきだとは 

思うもだが、被害額については、海賊版サイトが無かったら、その人達が 

皆、正規のサイトや出版物を購入して見たかといえばそうでは無いだろう。 

 

海賊版サイトが有って、無料だから見たと言う人達ばかりなのでは 

無いだろうか? 

つまり、海賊版で不利益は生じていないと言う事になるのでは無いだろうか? 

 

海賊版が無くても買わない人達ばかりなのでは? 

そう考えるのが妥当だろう。 

 

 

・見せしめ大いに結構でしょう。漫画は私の生きがいであり、幼少期から数々の感動を与えてくれた。 

その著作者達を守る、利益を守る事で未来にも漫画を生み出す作者は出てくる。個人的にはこんなバカは厳しく罰して社会的立場すら取り上げても良いとさえ思う。 

利己的極まりない行為であり、他人の物を無断でかすめ取る泥棒と変わらない所業です。 

こんなやつが開き直れる日本の法律に問題があるだろう。人権とはなんの為にあるのか、悪用される為にあるわけではない。 

 

 

・違法とわかっていて無料閲覧していた輩は無罪放免なんだろうか。 

まぁ有罪にしたところで、これらを追いかけるのに多額の費用が発生するんでしょうが。 

サイト責任者ほどの責任はないが、閲覧者も処罰されるべきだと思う。 

 

 

 

・他人の褌で相撲をとる、ということわざもあるが、昔からそういう行為は侮蔑されていた。しかし他人の作品を勝手に盗んで億単位の金を稼いだ人間が「罰金は払わない。逃げ切る」といってほったらかしにされるのもおかしな話だ。それなら自分もやりたいという悪いロールモデルになるんじゃないの。きちんと報いをうけるようにしないとね。 

 

 

・「見せしめにするための裁判だと思っているのであまり気にせず」とのことなので、もう他の人が「こんなビジネス真似しても割に合わん」と心底思えるぐらいキッチリ吊し上げたらいいのではと思ってしまう。 

 

少なくとも、本人は2度と違法な収入を得ることができないように、クレジットカードやスマホ、PCなどの使用を制限するなどペナルティーを課した方が良い気がしますけどね。 

 

 

・普通17億円の価値のある資産を他人に渡したりはしない。 

にもかかわらず17億円の損失だと言うことになったのは著作権という権利の特異性によるもので実物はない管理もできない写しを見ただけで金を払えって法制そのものに問題がある。 

落語ではうなぎを焼いた匂いを嗅ぐ代金はお金の音で払うものであってそれ以上の対価は消費者の善意によってなされるべきことでそれを考えれば今の著作権は強すぎる。 

 

 

・労役2年ですら強制労働だなんだと人権の問題が出るのだろうけど、今回みたいな「故意かつ悪意で」賠償命令を踏み倒すケースは、契約や出国において何らかの権利制限を行える様にするべきだと思う。 

 

 

・漫画村かぁ。 

これって見る人が居たから成り立ったんですよね。 

自分は結構な漫画好きで、古本屋やレンタルのお世話になる事もあるけど、基本購入してます。 

漫画村の存在は知っていてものぞいた事無いなぁ。 

のぞいていた人達にとっては漫画は好き何じゃ無くて暇つぶしだったのかな? 

運営者は勿論のこと、見た人にも何かのペナルティ与えれば、違法に読もうとする人減るハズですが難しいもんですかね? 

 

 

・損害賠償なんか払わなくて良い。そう思ってるメディが多いからひろゆきさんなんかが起用されるし、それを見てチヤホヤする視聴者も同罪でしょう 

損害賠償を払わないといけない世の中にするなら、もちろん制度改革なども必要ですが、まずはひろゆきさんのメディア起用をやめることから始めましょう 

 

 

・民事の損害賠償訴訟の法律の抜け道問題が大きく取り上げられる事に意味がある。 

無保険の交通事故や刑事事件の多くの被害者が、カネの無い犯罪者から損害を受けても泣き寝入り。 

これを機にこんな理不尽な状態を改善して欲しい。 

 

 

・結局は逃げ切るのだろうな。出版社側も裁判に勝利してマンガ村を閉鎖できた事に満足して無駄な努力を払わないだろう。 

もどかしいけどこれが現実なんだな。 

何か手段があるなら国境を越えた賠償金回収業を専門に実施する業者が出て来るだろう。 

 

 

・賠償金踏み倒し続けてるひろゆきが嬉々として言ってたことと同じだな 

債権者も時効前に再度訴訟起こしていくのだろうが、仕組みを利用して払う気ない奴から取り立てるのはほぼ無理なんだろうな。 

海外にある資産の脱税分を国税庁は取り立ててる様なのだが、同じ仕組みで取り立てられないのかね 

 

 

・冤罪ならそう主張して払わないという行動も理解出来るけど こいつ自分がやった事を認めた上で知った事じゃないと開き直ってる 帝愛地下帝国制度を採用して、刑務所で再度刑務作業に入って貰おう 逃げてる間は17億に年0.10%の利子が付き、外国へのビザは降りず、頻繁に財産を差し押さえられる 一カ月に一度規定の料金払ってる場合は17億に利子付かない 刑務作業1年で500万消化 340年刑務作業すれば17億完遂出来る 

 

 

 

・現在そして後発組も含めて、我々は断固として権利侵害を認めないという意志が17億円にありますよね。この見苦しい運営者は最終的にどうなるかは分かりませんが、おいしい思いをした訳ですし、その分の対価は払わさなければならないと思いますが。一方で逃げ場のなくなった人間が思いつめて起こす悲惨な結末についても同情も容認もしたくはないですね。 

 

 

・民事裁判の賠償金は踏み倒せるってのは有名な話っすね 

民事執行法が改正されて踏み倒しがやりにくくなりましたが今でも抜け道はあります 

 

例えば暗号資産をペーパーウォレットで保有するとかですね 

暗号資産は中央管理者が存在しないから裁判所が差押命令を出しようがないからで~す 

 

 

・著作権無視の違法サイトが悪いのは当然という前提で言うが、 

裁判所で算定された損害額を出版社側が実際に稼げるか、と言えば 

無理だと思う。 

つまり、その差を埋める企業努力がもっと必要だな。 

 

 

・弁護士の見解も何も 

過去にひろゆき氏が賠償金は一切払わなくても罰則は無く、社会的にも問題ないと証明してるの。過去の判例が重きを持つので今回も上手く立ち回れば返還などしないで時効を待つことに成るだろう。。 

 

 

・まだ企業だからいい弁護士付いてるだろうし打ち手もあるだろう。それでも取れなそうだが、、 

これきっかけで、特に犯罪被害者が民事賠償で逃れられて泣き寝入りす事がないようになって欲しい。でもアイデアはない。 

 

 

・本人も言ってるけど「漫画村で無断公開してたわけではない」のだよね。 

他人が漫画村以外にアップしていたのを見れるようにした、アクセスしやすいようにした、という「リーチサイト」だよね。 

 

これが有罪ならば、いわゆるリンク集、ウェブサイトは全て有罪、極端にいうと、googleが有罪という解釈にもなるんじゃないの? 

 

 

・見せしめって言うけど被害のメインは海外でしょ 

海賊版サイトってアクセス数を見たら海外向けサイトの方が数倍は多いんだから 

そっちも見せしめでなんかやってほしい 

 

 

・財産を処分しても賠償額を支払えない場合は 

懲役にして最低賃金で働かせ賃金を 

全額債権者に支払い全額返済出来るまで 

懲役を続ければ良いと思います。 

 

 

・差し押さえ等に手間と時間がかかるのが問題。立件された場合は、即施行できるようにしないと他のアホが同じ事をやる。手続き等の問題も、時代に合わせて変えていかないと。法を犯す者に対しての抑止力を作っていかないと、これから増えるであろう犯罪の種類に対応できなくなるでしょ。役人は頭が固い。別に法に触れる事をしていない人には関係ない話やし。 

 

 

・民事裁判の損害賠償金には強制力を持たせるほかないな 

 

つか、三重国籍だからって、逃げられる理由にはならないよな 

それが通用するなら、在留外国人に対する損害賠償請求は無意味になるってことだしな 

むしろ、多重国籍は認めるべきじゃないって話になるかもしらんが 

そもそも、海外在住の外国人による海外サーバーを利用した同様の著作権法違反には泣き寝入りなのか、ってことだろ 

 

 

 

・犯罪を犯して賠償金を支払えないのであれば、支払いが完済となるまで強制労働をさせる施設を作るべき。被害者が泣き寝入りする状況はいかがなものでしょうか? 

 

 

・金額決めるのって正しいのか疑問 

私はコンビニで立ち読みして買わない。 

ネットでタダで読めるなら家でも読めるから読む枚数が余計に増えるよ。 

 

今は漫画が無料で読めるアプリも多いし、漫画村は違法で、違法だから便利に使えたけど時代を先読みしてたのかもね。 

 

 

・実刑うけたとはいえ3年はかるすぎるってことか。 

反省してねえもん。 

 

最低でも15年くらいはぶち込まないと。 

最低でもね。 

 

しかし3年かん失っても反省しないんだから 

やはり犯罪者に更生など期待するだけ裏切られる。 

 

すべての犯罪を厳罰化すべきだ。 

 

 

・17億円という金額を支払えないのは確かでしょう。 

しかも、悪しき前例?がメディアに取り上げられ、チヤホヤされている現状。 

今以上「逃げ切り勝ち」という認識が広まってしまえば、模倣犯が湧きます。 

 

17億円を支払えないのは確かでしょうが、このままではいけません。 

こうした「逃げ切り勝ち」を許さない法の強化が必要では無いでしょうか。 

「見せしめ」がハリボテでは何の意味もありません。 

 

 

・裁判で判決が出ても何もペナルティが無いのであれば、何のための裁判なのだろうか。 

駄目な事を改めて確認するだけなのだろうか? 

被害者には何もないのが今の裁判だね。 

 

 

・窮鼠猫を噛む 

第一次世界大戦の敗戦国ドイツに国家再建が絶望的な水準の莫大な賠償金を課した結果再起する為にナチ化を受け入れたドイツ同様に、他の同業者へのけん制と見せしめのつもりで絶対返済不可能な莫大な賠償金を課して追い詰めすぎた結果逆に開き直られて、民事での損害賠償は返済しなくてもいいだと再び世間に知らしめてしまった。今後ますます持たざる者ややってしまう者たちのモラルの低下を招くことは必定だろう。 

 

 

・何開き直ってるんやろか?実刑受けたて事は、犯罪を犯したて事や 

悪かったて意識全く無いんやな?金も海外の銀行に間違いなくあるはず 

こうゆう奴は痛い目に合わさなあかん、弁護士には頑張ってほしい。 

 

 

・確かに民事での賠償金をキッチリ取り立てるのはかなり難しい・・・ 

 

とは言え、被告側も殊勝な態度(フリだけでも良いので)しておけばいいのに。 

司法に喧嘩売る形になってるし賠償額も巨額なんで自身が言うように見せしめの意味も込めて徹底的に追い詰められる可能性がありますよ。 

ホリエモンとかもそうだけど人の気分次第で法律の拡大解釈は行われますからね。 

 

 

・不謹慎かもしれないが、youtubeなどで多分違法UPLOADされている漫画などを読むことが多々あります。そして読んでみて面白いと感じると、その本を改めて購入しています。 

良い作品を生み出す作家さんにはリスペクトがあるのでタダで読み逃げするつもりは無いのですが、違法UPLOADである以上、自分的には試し読みとか立ち読みとかの感覚でやっていますが、これも厳密に言えば違法なのですよね。 

でも、いちいち本屋まで行かなくても見れるので便利なのは便利です。 

なので公認で、ある程度読み切ったら強制購入するようなシステムがあったらもっと気軽に安心して利用できるように思うのですが・・・ 

 

 

・このアクセス数に対して出版社は漫画家に金を払う気あるのだろうか? 

当然勝ったのなら半分は作者の物になるはずだが… 

払う気なさそうだよね… 

 

そもそも出版社も悪い!! 

数年どころか?ずいぶんの年数が無料開放されていた… 

そんな危ない物を作者ヲだまくらかし… 

ネット上にアップロードした…情弱な状態でだ! 

 

いくら黎明期と云え対策が遅すぎる…今頃裁判って(笑) 

そらひとり勝ちだし 

いくらでも隠しようがある時間を与えてしまった… 

 

色々言ってる人いるけど 

日本国民は豊かに生活することが全国民に適用されるから… 

何も出来ないね。カードも財産も、家も… 

何一つ差し押さえられない… 

仕事に使う物は全てね… 

残念だが逃げ得ですな… 

↑この法律変えちゃうと生活保護受けられなくなっちゃうからね… 

 

 

 

・論破王と言われているH氏にしてもそうですが、このような逃げ得を許しては民事裁判の意味が無くなってしまいます。強制的に執行できるようにするべきなんでしょうね。 

あとマスコミもこんな人をもてはやすようなことは止めて欲しいですね。論破王なんて名称をつけコメンテーターとして出演させたりするので、本人も更に調子に乗ってしまいます。 

 

 

・賠償金支払いなどの時効を撤廃すればいいのに。 

支払わない人には、パスポート発行を停止するなど、国外逃亡を防ぐなどの策も必要だよね。 

 

金の動きもチェックし続けるわけでもなく、本人の良心に期待するようなら、誰も払わなくなると思うよ。 

そういう、自分だけ良ければいいというモラルのない奴が増えてるわけだし。 

 

いつまで時代にそぐわない法律を運用する気なのか? 

自民党も、自分の金にしか興味ないみたいだし、変わるかどうか??? 

 

 

・逃げ切れます 

名古屋アベック殺人事件に関わった女、今は刑期を終、普通の主婦しています。もちろん民事賠償は一銭も払っていません。10年ほど前でしょうか、新聞社の取材に「もう終わった事ですから」と答えてました。唖然としか言いようがないです。 

 

 

・弁護士は関わっているだけで報酬をもらえるので無理であっても回収を試みると言うだろう。海外に隠し持っていたとして、いつか嗅ぎつけた者たちにやられる。こういう生き方をしている人間の末路は決まっている。 

ずる賢く生きる人間は一時的にいいかもしれないが時間がたてば消えていっている。 

 

 

・世の中と限らず小さな組織の中でもある一定数、とんでもない人っているよね。 

ウチは6人の組織の小さな小さな会社だけど、3人がヤバい。そのうちの1人が超絶ヤバい。仕事できない。常識ない。空気読めない。反抗的。認めない。嘘つく。 

まぁちょっと本件とはズレたけど 

悪い事して反省しない、悪いと思ってない人はいるから、それらとは関わらない。出会わない事を願いながら生きるしか無い。 

 

 

・いわゆる「最強の人」問題に通じるところがありますね。 

失う物・失う者が何もない人ってのは強いんです。 

お金持ってない人からお金取ることはできませんし、かといって命をとったり臓器を売ったりはできませんからね。強制労働も無理だし。 

 

 

・支払わない場合は強制的な財産の差し押さえだけでなく、収監等含め、厳しい罰則が必要かと思います。 

また、生活保護の受給等できなくすべきかと 

 

 

・見せしめでもなんでも、人の作品を勝手に利用して金儲けをしていた人間には、徹底的に責任をとらせてもいいとは思う。 

1人に対してだけでも徹底的にやることは意味はあるだろうな。 

 

 

・払う気がないなら逆にこの人を雇って、アマゾンに対抗できるぐらいの課金漫画サイトを作らせて、全世界から出版社に直接金が入るシステムを構築すればいい。数年で損失は補填されるよ。 

 

 

・司法が至らないから、違法な回収業者が蔓延る。 

これだけ注目されてるからこそ、回収業者に債権を回して、社会的に問題提起をしてほしい。 

 

 

 

・まあ抑止のための裁判だったのだろうから支払いを期待してないでしょう 

ここから支払わないと言ってる相手に強制的に支払わせるには更に色々手続きしなくてはいけないし金も当然かかる 

 

 

・民事でとかですぐお金取れるとか思ってる人も多いけど相手の銀行口座や財産を自分で調べなきゃいけないし相手に資産がなかったり隠されたりしたら基本的に取れないからね。 

だから回収屋みたいな反社がいて需要があるわけです。 

 

 

・損害賠償は破産もできないので 

一生日本国内の銀行に資産を持つことは出来ないなど数々の拘束に耐えられるのかな? 

時効は内容証明で請求権を行使すれば随時延長される 

唯一の手段は、海外で生活すること 

資産隠しして賠償金を支払わないと当然犯罪となる 

羽賀研二は資産隠しで沖縄で服役してたはず 

 

 

・財産開示請求と言っても、無視した時に罰則があるだけであり、相手側の申告が正しいかどうかを裁判所が調べてくれるわけではないので実質何の意味もないです。 

 

 

・この記事でもダウンロードがだめっていってて、漫画村はダウンロードさせるものでもなかったし、漫画村自体でアップロードしていたものでもない、ただネットに落ちていた画像を寄せ集めて表示していただけだから、なんの違法性もなかったよね。ほんとただの見せしめだ 

 

今回の賠償金も払う必要は無いのでは 

 

 

・賠償金は払わないでも社会で生きていけます。 

日本ではこの手の万歳は野放しですから。過去に例が沢山あります。しゃかいてきゆうめいな「ひろゆき氏」は2ちゃんねる時代、賠償金請求の結審がなされた現在までも賠償金は払わないと抗言し払っていませんが社会で生きてます。 

日本の法律は被害者の方を向いてないです。 

このような面では米国の方が厳しく、払わなければキンコケイニなります。 

 

 

・立法は間に合わないだろうけど、西欧でも途上国でも歴史がある債務者監獄を設立すればいいと思うよ。 

 

海外に資産を隠した十分な疑いがある場合は、裁判所命令を経て、投獄できることとする。 

 

 

・この訴訟に参加した出版社は、まさかひろゆきの本を出してる所なんてないですよね? 

彼だって多額の損害賠償を払う気がないと公言しています。 

そういう人を持ち上げていては、こういうときだけ被害者面しても何の抑止力もありません。 

自分で損害賠償を踏み倒しても問題ありませんって言ってる様なものですから。 

 

 

・サーバーの接続履歴からユーザーを追って公開して取れるとこから取るのが1番やろな。で、そういう事態になったら星野氏もケツに火が付くと思うがね。金とは別の意味で身が危なくなるだろうからな。 

 

 

・出版社は本当なら独占禁止法違反でしょ? 

作家は出版社を通さないで読者と直接やり取り出来る様にした方が良いと思う。 

 

 

 

・払えないなら日本人の年収を500万として払えなかった金額分を懲役刑で代替えさせる法律を作るべきでは? 

1年500万、10年5000万、100年5億。17億なら懲役340年とするぐらいじゃなければ犯罪者は減らないと思いますが。 

 

 

・17億払えっていうのは無理かも知れないが、その代わり日本で資産を持つのは不可能になったので、それなりにダメージあったと思う。海外に住んでいたら気にならないかも知れないけど。 

 

 

・ひろゆき戦法? 

 

民事裁判で敗訴して賠償命令が出てそれに対応しなくても法的強制力が発動できないのであれば、いくら民事とは言え、裁判自体が意味をなさないのでは? 

 

裁判所という公的機関が下す判決に対して法的強制力を持たせられないのであれば、第三者の民間人が「あ、これはあなたが悪いね」とコメントするのと何もかわらない。  これが矛盾だと指摘する人はいないのかな? 

 

 

・もう、観た側の罪を厳しく取り締まるしか方法はないかもね。 

まぁ、スピード違反と同様に、「俺以外もやってんじゃん」って不満が上がるとは思うが、「観た」事実があれば、しょうがないしね。 

 

 

・個人同士ならまだしも相手は企業であり著作権は生業の死活にかかわる問題。原告は徹底的にやるでしょうね。訴訟費用なんか損金処理できる。 

 

 

・まずね、日本の法律は加害者に優しすぎる 

そして別に払わなくてもなんの問題にもならないのものも終わってる 

牢屋ぶち込んで払い終わるまで一生牢屋に入れるぐらいの法律に改正するべき 

こんなのは自動車死亡事故でいくらでも出てくる事案だ 

 

 

・いい加減民事もしっかり法改正しないと、現状機能してないもん 

こういうやつをしっかりと裁けるようにしてほしい 

財産がないならその分を懲役刑として加算するとかさ 

 

 

・みせしめですからね 

恐らく金額がいくらかかっても3社協力して星野の人生終わらせる構想は立ててると思いますよ 

俺個人としても病的に他責思考の極まった今の無責任な若者の代表格とも言える星野をとことん追い詰めるべきだと思います 

 

 

・民事で決定した賠償額を払わなければ、又は払えなければ額相応の懲役刑にすればいいだけ。やったことの反省や抑止の為に 

。何十億も横領して財産隠して数年で出て来たら金持ちとか世の中の理不尽が罷り通ってんじゃん。 

 

 

・コイツの悪びれない態度が気に食わない。 

やったもん勝ち 

逃け得 

取れるもんなら取ってみろ的な挑発的な感じに聞こえる。 

コミニュケーション能力が無いとか低いとか言ってるけど、そんなヤツが海外に逃亡する時点でコミニュケーションどれだけしなければならないのか。 

とにかく出版社は漫画家さん達の著作権を守る上でもトコトン追い詰め搾り取れるだけ搾り取って欲しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE