( 165170 )  2024/04/29 17:41:40  
00

【速報】円安加速で一時1ドル=160円台 約34年ぶりの水準 外国為替市場

テレビ朝日系(ANN) 4/29(月) 11:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/613b78ed48f3d4bd647c5d074491ceabf1a70cb4

 

( 165171 )  2024/04/29 17:41:40  
00

円相場が1ドル=160円台まで急落し、34年ぶりの円安水準を更新した。

日本銀行が利上げを見送っており、日米の金利差を意識した円売り・ドル買いが広がっている。

160円の節目を超えたことで為替介入への懸念が高まっている。

(要約)

( 165173 )  2024/04/29 17:41:40  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

円相場が一時1ドル=160円台まで急落し、およそ34年ぶりの円安水準を更新しました。 

 

 外国為替市場では、円相場が一時、1ドル=160円台まで急落しました。およそ34年ぶりの円安水準を更新した形です。 

 

 日本銀行が利上げを見送ったことや、植田総裁の会見でも円安について踏み込んだ発言がなかったとして、日米の金利差を意識した円売り・ドル買いが広がっています。 

 

 160円の節目をつけたことで政府・日銀による為替介入への警戒感が高まっています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 165172 )  2024/04/29 17:41:40  
00

(まとめ) 

日本の経済や通貨の動向に関する意見・コメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 円安については賛否両論があり、一部の人々は円安を利用して利益を追求するポジティブな声も聞かれますが、他方で物価上昇や貧富差拡大への懸念も指摘されています。

 

- 日本政府や日銀の対応に対する批判や不満が多く見られ、特に円安を放置しているとの批判が目立ちます。

また、政府の対応に関して非難や疑問の声も見られます。

 

- 日本の経済政策や通貨政策に対する懸念や不安が表現されており、日本の将来についての不安や警戒感が示唆されています。

 

- 一部のコメントでは、経済政策や通貨安定に対する理想主義と現実主義の対立や、政府の無策や無責任な対応が疑問視されています。

 

- さまざまな角度からの批評やコメントが寄せられており、円安や経済政策に対する意見の多様性がうかがわれます。

( 165174 )  2024/04/29 17:41:40  
00

・バブルの頃から金融の世界にいたせいかいつか来た道のように感じる。目先の動向に一喜一憂するのも良いですが、資産形成を考えたとき5年後10年後今よりどうなっているかが重要だと思う。 

160円は一つのターゲットです。 

日経平均株価の4万円がそうであったように。 

GWは日本の市場が休みが多く変化が起きやすい時期、GW明けには一気に157円とか155円とかお大きくトレンドが変わることもあり得ると思う。 

そう簡単に170円とか180円にはならないと思います。 

 

 

・アメリカの公定歩合が5.5%だから、 

1%にも満たない円を保有するメリットが単純にないんですよね。 

 

FXでも疑似的にドル預金並みの利子率を得ることができるので、 

レバレッジをかけ過ぎず無理のない範囲でドルを持っておくのが 

庶民でもできる資産防衛術です。 

 

 

・円安は物価上昇につながる。 ここまでは大方の理解だろうが、同時に国民の貯蓄の価値を減らし、政府の膨大な債務を減らし、日銀が掴んだヤバイ国債の実質価値も減らせる。 この機会に国民にすべての負担をしわ寄せさせる。あからさまにそういう手段をとらざるを得なくなったということなんだろうな。そんな中あえて貴重な外為特会を浪費して介入したくはないだろう。 われわれは権力によって大変な収奪にあっている。まさに今がそれだ。 

 

 

・円安を利用して、幸運にも大きな利益を得ることができました。ゴールデンウィークの後半には、この恩恵を活かして、予算を増やし贅沢に時間を過ごす予定です。 

 

皆様におかれましては、政府への非難に時間を費やすことなく、外貨取引を通じて利益を追求されることをお勧めします。 

このようにして得た利益を消費に向けることで、我が国の経済も少しでも改善されるかもしれません。 

どうかこの機会に、一緒に経済活動を活発化させ、日本の未来を明るく照らしましょう。 

 

 

・この水準までドル安が来たか 

昨年末は今年は日銀がゼロ金利解除をして金利にも手を付けそして米国も 

金利を下げる予想が多く 

春ごろまでには円も140円よりは円高になるのではとの予想も有った 

しかしゼロ金利は解除されたがそれ以外は全部ハズレ 

日銀総裁は先日の会議後に金融緩和を当面続けるとの見解 

米国は想定外のインフレで金利は下がらない 

その上に財務省は口先介入は度々するが1年半以上介入はしていない 

日本のファンメンタルズは改善されずズルズル円安が進む 

ここ数日は特に顕著だ160円ここは大きな節目ここでドル売り介入しないと 

しないとまさかのまさかなし崩し的に 

200円なんて事に成るかも知れない 

財務省日銀に手立てが無いのは皆解っているが何とか方法考えないと 

とんでもない事になる様な気がする 

 

 

・ユーロやポンド含め主要通貨はドルに対し強含み。ドルが強いと報道されるが偽り、日本円が紙くずなだけ。アベノミクスと量的緩和は究極の紙くず政策と言える。紙くずにした黒田さんが勲章を授賞するようですが、この国の価値はどうなってるのか不思議。 

 

 

・3ヶ月後には輸入品、エネルギー価格などの全てが一気に値上げされるのは確実。円安により一部の企業収益が上がっても物価が高騰すればその円安に恩恵を受ける一部の国民に除き、厳しい生活が待ってる。 

金利を上げなくても物価高でほぼ全国民が苦しむ。 

 

 

・日本人は、来てくれない外国労働者を喚ばずに額に汗して、元の生産国に戻る事そうすれば中小企業の輸出も増え儲かりますよ。 

しかし、政府は特定技能者とかの在留資格を作っても10年前の半分の貨幣価値ならば外国労働者も日本で働いてくれないですよ。 

政府、日銀はどの様に考えるのだろう、今の若いものは油だらけに成って働くだろうか? 

日本を、スタート状態にして生産性は発揮出来るだろうか? 

 

 

・もう完全に「手遅れ」です。 

これから為替介入したところで、莫大な外貨準備高を取り崩して10円下げたところで150円台。 

為替水準が切り上がってしまった。 

物価上昇に国民生活は耐えられず、貧富差拡大でデフレに逆戻り。 

 

 

・2011年だったけ? 

1ドル75円の時がありましたよね。 

長期的に見れば超円高の時もあれば、そりゃ超円安の時もあるでしょ。 

日銀の現状の金利政策が一生続くわけじゃないんだから、そんなに騒がず長い目で見てればいいのでは? 

輸入業やっている人からしたら死活問題かもしれないけど。 

 

 

 

・介入しないのに介入の示唆ばっかりして、さんざんHFを煽った結果、 

とうとう160円突破。 

 

今月10円の円安。 

今年に入って20円の円安。 

岸田政権になって50円もの円安。 

実質実効為替レートでは50年ぶりの安値。 

 

財務大臣や財務官は急激な円安には断固として対応と言いながら、何もしない。 

つまり岸田政権には、これが急激で異常な円安じゃないってこと。 

 

そしてこのタイミングで、この異常な円安を引き起こした張本人、黒田東彦前日銀総裁が瑞宝大綬章を受章。 

 

GWなのに国民は異常な円安で海外旅行もいけないのに、岸田政権の閣僚は呑気に外遊中。 

全額税金だから円安の異常さ、痛みも感じず、それどころか、いまだに先進国気どりで外国にばらまきをする。 

 

まじでいまの自民党、公明党政権は狂っている。 

 

 

・財務省や日銀関係者はGWかな?150円超えてからあれだけ「投機的な動きには断固とした対応」と繰り返しいいながら160円超えても静観。今朝の動きが投機的じゃ何が投機的なの?ちょっとふざけすぎやないですか政府日銀関係者は?どんどん日本が貧しくなるよ。 

 

 

・完全に祝日の薄商いを投機筋に狙われましたね。数分で159円頭上の損切り注文を全て刈り上げての急騰です。 

160円にいくとは思ってましたが、まさか今日数分で到達させるとは思わなかったし、財務省が本当にここまで地蔵になるとも思いませんでした。こんなGW期間中、岸田内閣14人はのん気に外遊とのことですが、国家としてこんな緊急事態なのに何の声明も出さないとしたら、全てシナリオ通りなのでしょう。 

 

 

・本当に日銀総裁の植田さん、エライことしてくれましたね。 

心で円安容認してたのは、止める気が無さそうだったので、薄々気がついていましたが、それにしても、言い方ってあると思います。 

植田総裁の言葉は世界中ビックリですよ。 

植田ショック! 

 

 

・こどもまんなかになっているのだから当然経済は低迷するでしょう。 

こどもまんなか政策を続けていくならば、経済は低迷するものだと思って受け入れる必要があるでしょう。 

 

 

・目先の通貨安にガチャガチャ騒いでも 

本当に煩わしい、煩いだけ。 

問題はエネルギー問題でしょ? 

もう綺麗事語る理想主義者はいったん無視 

それで良い、原発の再稼働へはもう 

仕方なく待ったなし、だろうね…。 

酷暑でみんな、死にたくはないだろう? 

 

 

・なんか156円台の時も、158円台の時も、そして160円台の時も34年ぶりみたいな・・・。 

34年前のドル円の動きってどんなだったんだろ? 

 

 

・ゴールデンウィーク中インバウンドの観光客で賑わいそう。日本にとって良い影響になればいいけど…国内では物価の心配ばかり…かも 

 

 

・アメリカに移住した方が国民は幸せかもね 

増税に円安で物価高 何もしない政府 

こんな住みにくいくににした奴は誰だ? 

植田 謝罪しろよ 

 

 

・海外旅行中のみなさん、ご愁傷様です。しかし、日銀も政府もここまで無策とは。まさか電気代やガス代を値上げする為の口実作りで何もしないのか?! 

 

 

 

・よかった。200円どんどん進行して欲しい。海外からの投資たくさん入っているので、日本は困らないようだ 

 

 

・老後の為に貯蓄はダメですね~ 

強い通貨の国に投資へ切り替えますかね? 

 

 

・経済ニュース詳しくないけど、通貨危機って言葉が、目に入るようになりました。 

 

 

・テンプレ的に警戒が高まってるとか書くな。 

誰も警戒してないからこんだけあがってんだよ。 

 

 

・老後のために貯蓄して安心してた人にはツライ現実がやって来た 

 

 

・34年ぶりばっかりやな…34年前は一体どこまで行ったんや…。 

 

 

・生きているうちに大台の200円が見てみたい。 

 

 

・財務省事務次官 茶谷。隠れていないで過度な円安に立ち向かえ。 

 

 

・これは明らかに植田の責任問題! 

 

 

・360円の半分まであと20円 

 

 

 

・毎日警戒してますね 

 

 

・植田、なんで此奴が総裁になったの? 

 

 

・日本は弱い国 

 

 

・自民党、公明党が与党である自覚なし。 

 

 

・日本は詰んでます 

 

 

・200円が微かに見えてきた 

 

 

・MAX300円台行くのかな? 

 

 

・> 植田総裁の会見でも円安について踏み込んだ発言がなかった 

 

踏み込んで、緩和継続と余計なコト言ったせいでしょう。 

明らかに人災。 日銀総裁は自害して詫びるべき。 

 

 

・アベノミクスはドーピングみたいなもんだからな 

最初は絶好調だけど、徐々に薬の効果が薄くなって最後に残るのはボロボロの体だわ 

 

 

・介入なんかできもしないくせに、介入介入て。金ないくせにベンツ100台買うぞ買うぞって言ってて、ディーラに冷めた目でみられているようなものなのに、テレ朝も恥ずかしくないのか?こいつら頭のネジ数本ぶっ飛んでんじゃね? 

 

 

 

・どんどん行っちゃってください! 

 

 

・goodbyjapan 

 

 

 

 
 

IMAGE