( 165179 )  2024/04/29 17:47:32  
00

・元気になりました ってコメントがポイント。私は子供と2人きりでいると本当に辛かった。仕事で他者と会話できることが嬉しかった。 

早く復帰することに難色を示す人もいるけど、子育てだけしていて参っちゃう人もいる。いろんなパターンがあるのは知ってて欲しいな。 

 

 

・旦那さんはベンチャーの社長だということだが、事業は順調のようですね。社長は忙しいから社長夫人は得てして(子供がいるとはいえ)孤独になりがちなので、早々に職場復帰というのはいい判断かもしれません。でもその結果すれ違いが多くなって果ては離婚ということもよくあるので、それぞれの仕事をしつつ家庭もちゃんと大事にしてください。お互い忙しい状態になるのが一番危ない。夫婦間のコミュニケーションが一番重要ですよ。 

 

 

・「産後は赤ちゃんと一緒にゆっくりしてて」とか言われるけど、全然ゆっくりなんてできないし、大人と話せないし、ノイローゼになって、鬱になる寸前だった。親友も同じで、ベランダに立つところまでいってしまった(連絡してきてくれて本当によかった。。)私や親友は早めに保育園に入れて復職して、夕方子供に会うことで愛情を取り戻せた。仕事も本当に楽しかった。一人でトイレに行けることも。笑 

逆に、同僚は、赤ちゃんと離れたくないし仕事したくないと育休を伸ばしていた。すごいと思う。 

子育ては本当に人それぞれ。どちらが愛があるとかないとかじゃないんだと思います。 

弘中さんはそこまで追い詰められていたかはわかりませんが、「仕事が待ち遠しかった」の気持ち、とってもよくわかります。そういう方には、「もっとゆっくりすれば・・・」ではなく、「待ってたよ、おかえり!」って言ってあげたいです。 

 

 

・制度をどう使うかは本人次第なんだろうけど、会社や周りの意識が変わらないとダメなんだよね。人件費を減らしギリギリの人数で休む事を考えずヤレという企業。 

現場の人間に全ての負担を押し付ける。 

経費の削減も会社として大事だが社員の生活も考えて欲しい。 

 

 

・宮下瞳騎手は、育児に専念するために騎手を引退して、その後、長男の「ママが馬に乗っているところを見たい」との言葉で騎手復帰を決意。もう一度騎手免許を取得するには、大変な努力が必要だったと思うが、見事に騎手に復帰して、現在も素晴らしい活躍をしている。 

特集を見たが、日が昇る前から調教にまたがり、そしてレースに騎乗して、家に帰れば家事、育児をしっかりこなしている姿は本当にすごいなと思った。 

 

 

・ちゃんと見て貰える所や人がいてくれて、本人が働く事で元気で子育て出来るならそれが1番だと思う。収入面でも2人で働けば子育てにかけるお金も手厚く出来るし、2人目3人目と考えられるかもしれないし。 

嫌味とかではないけど、昔のお母さんてすごいなと思う。結婚したら旦那の世話と子育て。少し子育てが落ち着く頃には親の介護。 

女の人の人生って本当に何なんだろうと思う。 

旦那に「うちのは子供好きだから、料理好きだから」なんて決めつけられたりね。 

今は令和、ママだけど自分の人生だから自分らしく生きたらいいと思う。 

 

 

・3時間ごとの授乳(なんやかんやで1.5時間おきくらいなイメージ)で、1ヶ月は24時間赤ちゃんのお世話になるから、逆に仕事してたほうが良かったと思う人もいっぱいいると思う。 

だから数時間の仕事なら、いい気分転換になるんじゃないかな? 

両親に頼れる人は羨ましい。 

今は女性も稼いで、自分で好きなことが出来る時代だから、保育園預けられるお金があるなら預けて、自分らしく生きていきたい気持ちもわかる。 

私は普通のサラリーマンの専業主婦で1歳の子どもがいるけど、贅沢はできない。 

贅沢するなら結婚前にそれぞれどれくらい預金があるかが重要。私はもっと貯金して、子どもと一緒に旅行とかできたら良かったなと思ってる。 

子どもが大きくなったらパートとかで働けるけど、大きくなった頃には、一緒におでかけしたくないって言われるかもしれないし。。 

 

 

・産後3ヶ月は授乳で眠れない大変ですが 

動き回りだす時の方が大変 

何なら走り出して追いつかないスピードになった頃は無理大変で 

危ない!帰るよ!早く来て!って声しか出ない 

私は保育園預けるまでの3年はすごい疲れた 

預けてから気が楽になった 

仕事してても1時間の1人休憩がある 

息抜きにもなるので仕事するのはいいと思う 

 

 

・私は産後一年で復帰しましたが、それはそれは育児で煮詰まっていたので仕事が楽しくて仕方ありませんでした。そして、家へ帰れば忙しいけれど、子供が可愛くて可愛くて多少の事は多めに見れるようになり心が軽くなったのを覚えています。しかし、子供が高校大学になった今はあの貴重な時期に仕事をしているよりも中学生まではもっと子供と接する時間を作ればよかったと後悔がありますが… 

今の世の中では子育てに集中できるような国ではないので難しいですが。 

 

 

・大変なのは出産後だけじゃなく、、今後急にお休みしたりする事が多くなる可能性があり、、 

職場に申し訳ない、、と思うストレスが母親側に出てくる、、お仕事との両立は大変、、 

でも日本のお母さんは一生懸命やってると思う、、お互いに感謝の気持ちをもっていきましょう、 

 

 

 

・セミリタイヤして、子育てに携わった父の立場からして 

母が出産4か月で職場復帰することは、可能であるならすばらしいことです。 

現在の日本では、これには金銭的、環境的サポートが不可欠で、かなり恵まれていないと難しいでしょう。 

逆に、これがどの夫婦でも可能になれば、初めて育児と仕事の両立が可能と言えます。それを目指すべきです。 

一方、首は座ったけど、まだ腰が座っていないわが子を預けて仕事に向かう勇気や、仕事に責任をもって立ち向かう覚悟。簡単なことではないと思います。応援しています。 

 

 

・復帰が早いとか言われがちだけど、普通のお仕事じゃないからね 

というのも、多分お金もあるしフルで8時間とかでもない、何より看板アナウンサーだから会社も理解して色々対応してくれる 

 

ならば、少し復帰しても本人希望なら何の問題もないような気がするし他の人がどうこういう話じゃない 

その家庭と会社との問題だし 

 

他の人も書いてるけど、産後は本当にずっと母子2人で責任感が強く出過ぎて、思い込んでヤバい状況だったりする 

まともに纏まって眠れないから精神も不安定になりとか、それでも誰かと会話すれば我に帰れるけどワンオペなうえに、夜は旦那さん起こしてはダメとかすごい気を使ってたから 

 

こういう環境なら私も元気にもっと笑顔で育児できたかも 

二人目とかならいいんだろうけど、一人目はどうしても頑張りすぎちゃうもんね 

 

 

・結婚・出産後にアイドルアナウンサーがどこまで人気を維持できるかが今後のキャリアに大きく影響してきます。 それを鑑みての早い復帰でしょう。 早すぎる復帰が逆効果にならなければいいですが。 

 

 

・旦那さまもお金持ちで自分自身もお金はあって、産休をもっと長く取っても余裕だろうに、早くに復活するということは仕事がとても楽しいのでしょう。 

可愛い赤ちゃんも授かって、仕事も充実してて羨ましい人生です。本人の努力もあるでしょう 

自分も赤ちゃんを授かることが夢だったので、それだけが人生の心残り。 

うらやましいなあ 

 

 

・子育ては可愛いだけではなく特に母親は本当に大変です。いざというとき頼れる両親が居るか居ないか、周囲の協力体制があるかないかで負担が全然違います。幸い私達夫婦は子供達の生後1年位は両親が頻繁に自宅まで来てくれて色々お世話してくれました。 

 

 

・私は子育てを随分前に卒業しました。まぁ、育児の環境が整っていれば、ご本人の意思次第だと思います。 

しかし先日愛媛の保育園でりんごを喉に詰まらせて亡くなった赤ちゃんがいました。8か月くらいだったかな?その記事を読むとやはり赤ちゃんにも個人差があるみたいで、まだ家庭ではあげてなかったそう。その記事をみて、やっぱりゆっくり家庭で育ててあげたい気はしました 

 

 

・職場に子供と家にいるより仕事してた方が楽って早く復帰したり離職したのに復職してきた人もいた 

もう早く、いますぐ復帰させてくれみたいになっちゃってる子もいて笑 

育児って本当大変だし、お母さんのメンタルが安定する育て方が一番いいよね 

 

 

・復帰するのは意志より環境がすごく問われるところで、子どもの母になったからって環境を180度変えるよりは少し調整するだけで済むに越したことない。 

この人の年代もそうだが、今の20代より下は全体的にいかに自分のキャリアと学問をリンクさせるかという事を考えろと言われ続けて育てられているし、そうやって育てられ登りつめた人からすればせっかく自分の意のままに仕事ができていたのにいきなり育児オンリーの日々を送る方が考えられないはず。 

少子化対策を異次元にしなければならなくなったのは教育が企業の要望に屈して学歴偏重になった結果だしそこを企業が責任取らないのは違うだろうと思う。 

ともあれ復帰できてよかったね、弘中アナ! 

 

 

・育児介護休業法には、パパ・ママ育休プラスや保育園の空きがない場合の特例等がいくつかありますからね。 

単に配偶者と育休を交替しただけかも知れません。 

 

さらにテレ朝は、法を上回る手厚い産休、育休制度を就業規則で定めているのかもしれません。 

 

弘中アナは、御本人のキャリアを考慮し、配偶者はじめ家族と相談して復職を決めたのでしょう。 

 

 

・仕事に早く復帰することに難色を示す人いるけど、私自身、人生で1番辛かったことは子どもを産んで社会復帰するまでの約2年間、今日も旦那としか話してない、親が来てくれて少し話しただけであとはずっと子どもと過ごす生活で、このまま社会復帰できるのかな?とさえ思っていたこと。今では高校生中学生になり、保育園の送り迎え等も気にせず働ける環境にとても幸せを感じる。子どもは可愛い、ただずっと子どもだけとの生活はしんどいよって話^_^ 

 

 

 

・私は子どもを産んで仕事を辞めたけど、「○○ちゃんのママ」と呼ばれるのが、嫌だった。仕事してた時は「**さん」と呼ばれ、自分が自分である気がしてた。かつ娘は公園に行っても私の足下から離れず、娘のためにも保育園に預けて、同じ年の子と遊んだ方が良いと考えた。 

いろんな状況、考えの人がいると思う。 

私的には弘中さんが戻ってくるのを、待っていました。無理なさらぬように。 

 

 

・結婚して、子どもを産んでも産休から早々に復帰したのは心配な面も 

あるけれど・・ 

 

復帰のタイミングは、ご本人が決めることだし・・ 

 

弘中ちゃんの産休中「激レアさんを・・」のMCも・・・ 

ベテランの下平アナ・武内アナから若手でMステMCの鈴木アナまで 

いろんなテレ朝の女子アナが、たくさん出演しつないでくれたし・・ 

女優の桜井日奈子さんのぶっ飛んだVTR振りを含めて進行のうまさは 

光っていましたし・・ 

所属事務所の社長さんから「いちばん褒められました」という仕事が 

激レアさんMCだったそうだから・・ 

元日向坂で、若林さんと番組共演が長い影山優佳さんも秀逸でした。 

オードリーとはデビュー同期の芸人で仲の良い、ナイツ・土屋さん 

も、互いにツッコミがしやすくて面白かったし・・ 

 

「激レアさん」は、弘中ちゃんと若林さんの掛け合いがあっての番組 

であり、ナレーションはルシファー吉岡さんじゃないと・・・ 

 

 

・人様の決断に不平不満を発言する方々は、 

ご自身のことを受け入れることが辛いのではないでしょうか。 

 

人生は不平等ですが、それを受け入れずに周りを変えることは出来ません。 

 

自分のおかれた人生を受け入れる強さがあれば、自分と違う価値観のある人を受け入れられるのではないでしょうか。 

 

 

・この春、1年の育休から戻ってきた女性社員。 

迷惑をかけないか不安、仕事もできるか不安、迷惑しかかけないと思う、本当に申し訳ないと朝から泣きそうな顔で挨拶して回ってた。迷惑なんて考えないで~とみんなで慰めてたら、女性上司(孫あり)が出勤してきた。 

「あらー久しぶり。今日はこどもは?」「今日は朝だけ保育園で、昼に仕事が終わる主人が迎えに行ってくれます」と。 

そしたら「今の母親はいいねー頼る人が多くて。ご主人夜勤明けなのに可哀想に。」だって。 

可哀想ってなんだ。 

「なにが可哀想なんですか、子育ては協力です」と全員で言い返したけど全く伝わってなかった。 

子育てが終わり孫までいる女性でもこんな考えなんだから、子育てしやすい世の中なんてまだまだ先。 

ちょっとずつ良くなりますように。 

 

 

・人それぞれの価値観なんでしょうね。 

この方は仕事が好きで、仕事でバランスを取るんだろうね。子どもといる事がストレスって人をたまに見かけるけど「じゃあなぜ子ども作ったの?」とは思うけど、責任持って人様に迷惑かけない子に育てあげればいいんですよ。 

やり方とか気持ちは人それぞれ。頼れるものは頼ればいい。 

 

 

・私は子供いないけど、私の友人は産休中の方がストレス溜まって仕事復帰後の方が精神的に楽と言ってる人が多かったかな。 

好きな仕事を出来ず、外部との繋がりがなく、ずっと子どもと二人きりで自分のペースで過ごせないというのはしんどいと思う。 

 

 

・お疲れ様です。子育てはまだまだ長く無意識の先入観や偏見で心折れそうになる時もあると思いますが、終わってみればあっという間で、子の成長と共に自分も成長出来るのでベストを尽くして頂きたいです。持ち前の笑顔とど根性でファイト!応援してます。 

 

 

・産休と育休を利用すると通算約2年間に渡り仕事を休めるが、 

この制度を悪用?するケースが目立つようになった。 

 

産休と育休の施行から年数も浅く、傾向データ的に未解明な部分もあろうが、 

産休と育休を消化し復職後に、短期間の勤務で会社を辞めてしまう事例を 

見る事が多くなった。 

しかも、復帰後の初ボーナスを受け取ってみたいな復帰後1年以内の退職。 

 

これら、子育てが大変!だともっともらしい退職理由は付くが、 

弘中アナの様な大手、給与など待遇の良い会社勤務の人は 

復帰後もしばらく続け、会社もそれを受け入れるが、 

中小企業ではそうもいかない事も多いだろう。 

 

今後、このような産休育休の消化後に復職して短期間で退職となるケースが 

目立つと企業の採用方針にも影響が出てこよう。 

結婚適齢期や将来、妊娠、出産が予測されるような女性は 

正社員の労働市場から追い出される可能性が更に高くなるだろう。 

 

 

・復職早いですね。産後の回復が十分なら良いですが、この時期の回復が不十分だと生涯に渡って色々心身共に支障が出るみたいなので、気をつけて欲しいですね。 

 

 

・らしい生き方なのかもしれませんね 

 

みんな考え方違うし 

仕事大好きな人 

お金持ちすぎても仕事したい人なのね 

 

私は生きるために生活をする為に仕事しなきゃ 

成り立たない 

仕事大嫌いで行きたくないやりたくない 

でも金稼がなきゃならない 

 

子供をしっかり丁寧に育てたかったけど 

そんな余裕は無かった 

まだまだ子育て中ではあるけど 

 

仕事が生き甲斐のような人もいますしね 

 

生き方は人それぞれ 

 

弘中さん、沢山の幸せを手にしていて 

ホント羨ましい 

 

私、お金さえあれば 好き放題やれるなら 

仕事なんかせずに 

素敵な専業主婦極めたいです 

 

 

 

・現在育休中で、6月に子どもが1歳になるので保育園に入園できれば6月に復帰予定です。パートで戻れるならいいのですが、時短勤務で戻ることが条件なのでまだまだ復帰したくないというのが本音です。医療事務なので基本残業があるからなおさらです。 

 

 

・私は男性で二人の息子(大学&高校)が居る身です。 

子が生まれた時は兎に角、嬉しく幸せでした。 

夜泣きはいつも私が眠い目こすりながらあやしてたり、オムツの交換も積極的に行い、その時々は大変だったかもですが、良い思い出しかありません。妻も大変ながらもいつも嬉しそうでした。 

子育ては経験済みなので大変なのは理解していますが、ノイローゼになりそうだとか、親や施設に預けて楽になりたいとか、それは流石に子供に失礼ではとわたしは思います。 

子供をつくるなら全力で子供の為に尽くし、自分達の自由を犠牲にするのは当たり前。 

子育てが苦痛に思ったり、自由が欲しいと思うなら最初から子供つくらず自分達の一生だけを大切にすれば良いかと。 

そんな若者が増えてきたから現在少子化なんだなと思う。 

育児ノイローゼや子育て貧乏で、虐待や育児放棄のニュース見る度に、なら産むなよ!といつも思ってます。 

 

 

・うちは二人とも自営だったこともあり、産後2ヶ月から妻が働きたいからということで週3妻が働いて自分が休んで育児というスタイルで子育てしてた。 

いつ働くかは本人の考えや体調次第でいいと思う。 

 

 

・他の色んなニュースでヤフコメ見てると 

 

仕事したくない 

今の若い女性は育児と仕事を両立させないといけなくて大変すぎる 

だから少子化になる 

みたいな事を書いている無職の人が多い印象です。 

 

しかしワンオペ育児をするくらいなら仕事してたほうがいいって女性も多いですね。 

 

ちなみに専業主婦世帯よりも共働き家庭のほうが世帯年収が多く 

そして子供も多く作っている 

 

ということが国の統計調査で明らかになっています。 

 

 

・第一印象は「復帰早くない?」なんですが、人気アナウンサーなのと保育園などに預けるタイミング(空きがあるタイミング)等で、生後1年未満で職場復帰も有りですよね。 

周囲の方々のサポートが大事になってきますね。 

 

 

・正直もう一旦世代交代した方がいいと思う。 

 

激レアさんも後任として定着させないように進行を代わる代わるしていたけど、このタイミングで交代しても良かったんじゃないかと。 

 

 

・保育園勤務者です。私は子どもと居たかったので仕事を辞めて小学生になるまで深夜のファミレスバイトで生計を立てていました。 

子育てがストレスになる親もいるので人に預けて子どもが大切にされる環境を整えてあげたらいいと思います。ただ親が見てない時に立ったり言葉を初めて発した時に出くわすと、もったいないなぁと感じます。 

 

 

・有名人だからどうこうじゃなく、男が思ってる以上に妊娠出産は大変なこと。 

父親が健在で母子ともに健康なのは当たり前ではない。できるだけ本人の好きにさせてあげたい 

 

 

・この人に限らずだけど・・ 

早く仕事したいというより「自分の居場所がなくなるのでは」という危機感が見えるんだよね。 

本来こういう職種って、求められるものと自分の意識次第だと思うんだけど。 

この方、アナウンサーの仕事ってしてました? 

タレントと絡むしかイメージない。 

 

 

・早く復職することは本人が選べばいい。 

ただ、子供が小さいうちは熱を出しやすく保育園から呼ばれる確率が高め。 

それをサポートしてくれる身内や財力があればいいと思う。 

必要以上に職場の人たちに迷惑をかける人は考えてほしいとも思います。 

 

 

 

・私の周りにも12月に産んで4月に復帰した人います。当時は保育園が一歳では入れなかったから。どんな理由であれその人が復職すると決めたなら、応援したい! 

 

 

・育児関連で時々ニュースを観ると環境がーとか社会がーと騒いでるがマスコミ各社が率先して内部保育の環境を整えてあげたらいいんじゃないの? 

そうすれば社員もだし出入りのママさんタレントも安心して仕事出来るようになるんじゃないのかな 

 

 

・局アナだから 大きな心配はないんだろうけど復帰しても以前のように活躍する場はあるんだろうか?なんとなく芸人さんみたいに色モノのイメージが強い感じで、ニュースを読むシーンは合ってないんだよね。 

 

 

・私も産後うつのポイント悪かったけど、仕事に復帰してから良くなりました。 

自分が子育てに向いてるかどうかって、産まれてみないと分からないと思う。 

特にバリバリ働いてた人は家に入ると鬱々すること多い。 

ただ、弘中さんと違って、私は働かないと経済的に問題があったから必死だっただけだけど…(笑) 

 

 

・俗にいう普通の仕事と芸能界の仕事を同等に考えてる人が多いね。自分の承認欲求を満たしたい系のこういう人はエゴサして鬱になる(毒女からの叩きはえぐい)のが目に見えてるし、それが子供に良い影響を及ぼすわけがない。 

金はあるんだろうから、人気商売とはいえ復帰に焦らず子供との時間を優先した方がいいと思うけど。 

 

 

・私はまだ産後1年未満です。 

私はまだ仕事復帰は難しいです。産後から続く前髪の抜け毛と激しい顔の痒みと心が病みそうになるくらいの肌荒れ中。 

理由は様々ですね。 

 

 

・こういう「もっと休んだら?」という女性の声が1番辛い。出産後、8週間たてばいつでも復職できるのもまた女性の権利です。みんながみんな何年も休みたいわけじゃ無い。会社経営者の女性も然り。0歳児保育が「可哀想」という姑と同じ考え。みんな違ってていいのでは?自分の子育ては自分で決めるという多様性を受け入れてあげてほしいです。弘中さん無理せず頑張って! 

 

 

・今はもう復帰できる環境ならどんどん復帰したらいいと思う。 

激レアさんなんかも代打MCが好評だったけどあくまで特別感でのこと。 

やはり若林と弘中アナの掛け合いはおもしろい。 

 

 

・復職してから明らかに自分が、本来の自分を取り戻しているのを感じてます笑 元気になりました 

 

子供といるとストレスに感じてると捉えていいのかな。時代が変化して良かったですね。自分の母の時代の方尊敬しますわ。この人も家計の大黒柱じゃないし。 

 

 

・子供が3歳位までは、お母さんと一緒にいられる環境が子供にとって一番良いそうです。すぐ熱出したり、手もかかる時期ですけど、今思い返すとかけがえのない思い出です。 

仕事は出産前までにある程度のキャリアが積めたのなら、また再スタートする際に客観的に自己評価することが重要だと思います。育児と仕事の両立は、思った以上に大変ですが、そのためにもまずは育児に慣れた方がいいです。 

 

 

 

・「半公人」みたいなもんだから 

仕事は周りと調整しないといけなかったのだろうね… 

 

「一般人」の場合は 

できるだけ親子でいる時間を大切にした方が良いと思う。 

子供はホントに一瞬で成長するので 

赤ちゃんの時の思い出は一生の宝物になる。 

 

 

経済的に働かないといけない 

そもそも子供が好きではない 

など、それぞれ事情が違うのは理解はできるが 

 

 

・そもそも復帰したくなくても年度途中の入園とか1歳児の4月入園って狭き門だから仕方なく1番入り易い0歳児4月に保育園入園する=仕事復帰しなくちゃいけないって場合もあるのよね。 

 

 

・仕事もしっかりやりたいけど、子供との時間もちゃんと欲しい。 

復職して仕事がんばったけど、子供との記憶が殆ど無い。 

あっという間に時間が過ぎてしまった。 

戻したくても戻せない。 

 

 

・まあ休む休まないは権利なので好きにすればという感じだけど。 

そういえばうちの会社も働く場所や時間は本人の裁量でということでフレキシブルな職場環境を揃えてるはずなのに、何故か色々な理由を付けてというか、子供のせいにして仕事しない社員いるなあ。 

そういうのに限ってたまに出社すると後輩や派遣さんに対してマウント取ってみたり大声で話したり邪魔しかしないんだよ。 

えっ、そんなに元気なら働けよと言いたいけどすぐ何かのハラスメントとか騒ぐから、そういう時は何しに来たの?依頼したい業務があるけど仕事できそう?と質問攻めする。そして後輩や派遣さんに私が申し訳なさそうに仕事を依頼するのを見せる。そしたら、そのうち居心地悪くなって帰ってくれる。 

育休明けの期待度って言葉では表せなくて、タイトルにもあるように待ち遠しかったと思う同僚がどれだけ多くいるかだと思う。 

 

 

・帰る場所があるのほんとうらやましい。育児してると孤独。退屈。本当に辛い。つらくないひと(幸せな人)もいるかもしれないが私はつらかった。育児以外に、行くべき場所があるって救いですよ…… 

 

 

・まぁほぼ芸能人やから、休んでると自分の価値が下がってくる危機感はあるかもしれんけど、お金に心配無いなら私ならもっと休むかな。 

どうせ0歳の育児と不規則な仕事を両立させるには、かなり無理せんとあかんやろし。 

 

 

・この短期間で体型戻したのかしら。私はどっちでもいいんですけどアナウンサーも人前に出る仕事だし、弘中ちゃんはほとんどタレントみたいな扱いだったから体型戻さなくちゃとかとかになっちゃうのかな 

 

 

・芸能人とかって基本的に忙しく働いていないと落ち着かないんだと思う。 

アナウンサーが芸能人かは微妙だけど、居場所がなくなるかもしれないと不安だしお給料も決して悪くないんだから復帰したいよねって思う 

 

 

・激レアさんの助手だけど、いろんな人が交代で代行やってきてとても面白かった。 

でもなんとなく元祖の弘中さんに月1ぐらいは出てほしいな。 

野村アナと桜井日奈子さんと交代でやったらいいと思う! 

(人選は個人の好みです) 

 

 

・そ、そんなに表に出たい!?!代わりはいくらでもいるから、焦るのかな…。仕事なんてそんなものだけど、許せないのかな。子供にとっては、たった1人の親だし、子供の成長が見られるのって、本当にあっという間に終わります。働かずに、もう一度子育てをしたい。後悔しているって言う人たくさんいるんだけどね。。 

 

 

 

・まだ、出産半年たらずで仕事復帰ってどうなの?元NHKのA氏はお子さんを4人も産み、平均、2、3年の産休を取っていましたが、テレ朝は産休に関し疎いのか?又は本人のアナウンサーとしての実力が無いからポジション確保の為、復帰しなければならないのか?やっぽ、現金が無いと簡単に子供をもうけるけのは難しく、考えている程で顔を下に向け、寝ていても多額の給与を頂ける上級議員さんだけが、子を授かれるのか! 

 

 

・子供として、一番可愛いけど一番大変で重要な時期を、親がどう捉えるかということですね。 

それぞれの家庭で選択すればいいと思います。 

 

 

・本来の自分を取り戻す代わりに、お子さんが無理してるかもしれない。 

けど子供は0歳のうちにもっとママといたい!と言えるはずもなく、親が仕事に戻りたいと思ったらそれに合わせるしかない。 

 

 

・この時期の子育ては、仕事より辛いと思います。精神的にバランスの良いやり方で子育て/仕事を自分をコントロール出来れば1番いいですよね 

 

 

・以前は男は育休取らなくても回ってたのに今は取らせようとしている。現実問題、男の育休は単にバカンスと同視されておりかつ、本人も仕事行かなくてラッキーと思っている。今のご時世そのへんを指摘することも会社は出来ない 

逆にハラスメントと訴えられる始末 

 

 

・休む、休まないは人それぞれだが、産んだ子供はどのように育てるか。 

私って古いのかなぁ。子供は幼い時に付き添ってあげて育ててることに意義があると思う。 

0歳から育児を人に任せて本当に自分の子供と言えるのだろうか。お金に困るなど、何か特別に理由があるのなら別だけど。 

 

 

・この方のキャラクターは別として、甲高い声で耳障りな声でアナウンサーとしては有り得ない声だと思う。 

それでも人気があるから復帰できるのだから、育児しながらお仕事大変だろうが、頑張ってほしい。 

 

 

・週代わりで助手が違って その人それぞれの色が出て面白く見るようになったけど、申し訳ないが この方が苦手なので戻ってきたら また見なくなると思います。 

 

 

・おばあとゃんの知恵、厄年ってのも学校あるもので自分の体もあるので、勿論、自分の勝手ですがね。34才の声を待ってから、産休から復帰した方が良かったと思います。迷信て言うけど、なかなかなものですよ。 

 

 

・待ってましたよ。激レアさんは弘中ちゃんじゃなくっちゃね。育児との両立はハードとは思いますが、この番組だけはやっぱり弘中ちゃんでお願いします。 

 

 

 

・職場復帰と育児の両立が、難しい状況が、改善しないと出生率は上がらない。そもそも政策を考えてる人達は、普通の生活者では無いので、一般の人の感覚が、全くわかっていない 

 

 

・激レアさんは、戻らないで欲しいよ…キンキン高い声がなぁ… 

色んなMCの方が担当するのが良かったのに! 

番組自体が面白いのであって、この人じゃなきゃねらない理由がない。 

 

やっぱり弘中ちゃんじゃなきゃダメだよな、と社交辞令を言われドヤってる茶番が目に浮かぶ… 

そんなことないから。 

 

 

・弘中アナとてもかわいいので復職してくれて嬉しいです 

子育てうんぬん言ってるコメントありますが一般庶民とは生活ぶりも違うし素敵な笑顔をテレビで届けてくれるのが何よりですね 

 

 

・意外に早く感じた! 

激レアさんの日替わり担当も何気に楽しかったけど。やっぱり弘中ちゃんが1番しっくりくるんだと思う。お帰りなさい。 

 

 

・劇レアさん•••のコアな視聴者です。深夜枠の初回から見ていて 今はティーバのお気に入り登録しています。出産お疲れ様です。おめでとうございます。また弘中アナの プチ毒舌のコメント楽しみにしてます。 

 

 

・「いなくても問題ないな」「産休代理の方が豪華」「産休代理のアナいいね」 

という声が聞こえてるだろうから一刻も早く復職なんだろう 

子供との貴重な二度とない時間、子責で急遽休み職場に負担、なんて考えず自分の露出しか眼中にない人でしょ 

 

 

・金銭も、満足だろうし、それなりにサポ-ト体制も、あるんだろうなと、思う。アナと言えど、芸能人みたいな感じ。資金があってこそ子供も作れる。 

 

 

・個人的に苦手な人なんで出演番組は見ないけど若林くんは好きなんよね。せっかく楽しく見てた激レアさんまた見れなくなるの結構辛い… 

 

 

・いろんな形があるから。家族が理解してればいいと思う。復帰できる居場所があるんだから、このかたは、幸せ者だと思う。 

 

 

・弘中綾香アナさん、育児休業から、復職御目出度う御座居ます、怪我やコロナ感染に気を付けて下さいね。応援をして居ますね。 

 

 

 

・激レアさん、毎週MCが変わる 

今の態勢の方が、今日MC誰だろう? 

という楽しみと一人一人の個性があって 

オモロいから、復帰しなくていいよ。 

 

 

・>産休・育休から復職したことを報告した。 

 

結局、子育ての問題って、「育児に起因した失業」の問題なんだよね。 

このニュースって失業せずに、社会復帰が出来たって話でしょ。 

子育てっていう作業の問題では無いんだよ。 

 

その辺が子育て政策でいつも間違うところ。 

 

 

・私は自営業で育休が存在しなかったから、育休全部とらないのもったいないって思う。 

でも育休の期間を自分で決められることこそ「権利」なんですよね。 

 

 

・自分が忘れ去られるのが怖くて辛かったんだろうな。 

典型的な目立ちたがり気質だわ。 

いない間にフォローした人の仕事をまた取り上げる形なのかな? 

 

 

・赤ちゃんとの時間も十分取れるような仕事スケジュールにしないと疲れて自宅帰ってぐったり、、になってしまいそう。 

まあ自分なら1日5時間くらいで退社がいいかな。 

 

 

・席が無くなる恐怖が大きいのだと思いますよ。一般人がこの方と比較して、復帰が早い遅いを気にすることない。 

 

 

・別に産後すぐに仕事復帰するのは反対じゃないけど、もっと若手に仕事振ればいいのにって思う。売れてる人ばかり観ててもさすがに飽きるんだよ。 

 

 

・一緒に居れる時は一緒に居た方がいいと思うけども、それもみんなそれぞれの考えがあるから仕方がないか。 

小さい時なんて一瞬で、振り返れば、アレもしてあげればコレもしてあげればのタラレバが尽きない。 

 

 

・女子アナが産休後、仕事に復帰した。 

ただそれだけのことなのに女子アナは特別なのか? 

毎回思うが記事にすることなのか? 

 

ただ意見を書くだけ投稿するだけで結果は見ないので、 

共感した、なるほど、うーんはいらない。 

 

 

・今はママの気持ちが最優先の時代になったからね。早く復帰しても時代だからいいけど、それで偉そうに子育て語らないでくれよって思う。一番成長する時期にオムツ外れるのも他人にやってもらうわけだから。 

 

 

 

 
 

IMAGE