( 165180 ) 2024/04/29 17:53:21 2 00 経済評論家・加谷珪一氏 円急落、一時160円台に「政府・日銀、何らかの対応をしないとまずいかも」スポニチアネックス 4/29(月) 12:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c68ba96969cfec9d12934cec34a6eca40319dcf2 |
( 165183 ) 2024/04/29 17:53:21 0 00 東京・赤坂のTBS社屋
元日経BP記者で経済評論家の加谷珪一氏が29日、TBS「ひるおび!」(月~金曜前10・25)に出演。週明け29日の外国為替市場で円が対ドルで売られ、一時1ドル=160円台に急落、1990年4月以来、34年ぶりの円安ドル高水準を更新したことに言及した。
日本が祝日で市場関係者が限られ、取引量が少ない中で円売りドル買いの流れが加速した。
前週末、日銀が金融政策決定会合で現状の緩和政策維持を決定。海外市場でも当面追加利上げがないとの観測が広がった。一方、米国はインフレ圧力が根強く、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ開始が遅れるとの見方から、日米金利差が意識され、円を売る動きが一気に進んだ。
円は対ユーロでも下落し、一時1ユーロ=171円台と、単一通貨ユーロが導入された1999年以来の最安値水準となった。日本時間29日正午現在、円は対ドルで1ドル=159円35銭近辺で取引された。
加谷氏は「前回の金融政策決定会合で大きな変化がなかったので、投資家はまだ円安が進むとみているようですね。それにしても動きが急ですね」と話した。そして「ここ数日の植田総裁の発言で少しまずかったところがあって、先週ワシントンで追加利上げをするという積極的な発言をずいぶんされちゃったんですよ。市場が利上げがあるんだろうと思っていたらフタを開けてたら何もなかったので、みんなガクっと来てしまって、じゃあ円安だろうというので、今すごく円安が進んでいる面も少しある」とし、「市場は日銀は今動けないというふうに見ちゃっている。なので、あんまり状況はよくないと思う」と自身の見解を述べた。
その後、番組中に速報で一時1ドル160台になったことが伝えられると「予想以上にペースが速いので、政府・日銀、何らかの対応をしないとまずいかもしれないですね、ここまで来ると」とコメントした。
|
( 165182 ) 2024/04/29 17:53:21 1 00 (まとめ) ・日本円の急速な下落に対して、政府の介入があった可能性が指摘される中、為替介入は一時的な効果しかないとの議論がある。 ・経済の問題の根本は円安だけでなく、自給率の低さや脆弱な国内消費にあるとの声もあり、国民が問題の本質を理解する必要があるとの指摘がある。 ・為替介入や政府の対応、金融政策に関して様々な意見が寄せられており、円安の影響や将来の展望について不安や懸念が表明されている。 ・日本経済の課題や政府の施策に対する批判や提言も多く、デフレや物価上昇、消費税など様々な要因が絡んで円安の影響が議論されている。 ・政府や日銀の対応、将来展望、金利政策の影響など、円安にまつわる様々な観点からの意見が提供されている。 | ( 165184 ) 2024/04/29 17:53:21 0 00 ・13時から突如急速にドル売り円買いが起きて、今現在155円台までドルが下がっているがどうしたんだろう? ひょっとしたら政府の介入があったのかもしれない。
以前の介入でも金曜の夜だったか、介入が行われないと思われている時間帯に介入があって意表を突いていたし、今日も祝日で普通は介入は行われないと考えるのが普通。
意表を突くのは効果はあるが、やはり利上げ等を伴わない単独介入では円安トレンドを変えるには厳しいと思う。
・問題の本質は円安そのものでほなく、脆弱な国内消費と輸入に頼り過ぎる自給率の低さだ。消費が活発なら企業の設備投資や賃金上昇が見込めるし食料を中心に自給率が高ければ円売りが加速しにくい。これまでの政権は、最後に財務省に押し切られる形で増税と社会保障費負担増を繰り返してきた。こうした問題の本質を国民が理解する事が大事。
・貿易屋です。 先週アメリカに行ってましたが円相場より物価の違いに驚きました。 ビックマックセットが15ドル、ケンタの2ピースにサイド2点のセットが17.5ドル。 航空券が高いと話ししたアメリカ人全員が往復2000ドルは安いと驚いてました。 コロナ前の同じ航空券が10万円以下だった日本人にはかなり高くなったのですが、 そもそも日本のデフレがバブル以降酷くて、 それに慣れた日本人が給与も30年前のまま世界から取り残されている
・外貨建て特別会計に今40兆円分の利益が出ていると同じ状況。円高になる前にドルを円に一部替えてこの40兆円で日本人1人30万円の給付金出せることができる。 外国ではこの手法で国民に給付するのが普通になっているのに。 財務省は経済・金融がわからない人が多いようです。東大法学部出身では実体経済・金融がわからないのかもしれません。 為替の世界は規模がけた違いに大きく何千兆円かわからないぐらい大きい額で取引しているので株式みたいに一気に売れば市場が下がるようなことが無いからです。
・為替介入があったのかもしれないが、すでに157円台まで戻りつつある。 夜にはまた160円近くまで戻ってもおかしくない。 これが為替介入ならほんとに一瞬しか効果がないし、何らかの対応しなければまずいに決まっている。 輸出企業に儲けてもらってそれ以外には物価高対策をするというならまだ話も分かるが、どうせ何もいしないんだから失敗を認めて財政政策をやりなさいよ。 金利を上げられるように消費税廃止、社会保険料減免、奨学金チャラ、ガソリン税の廃止、給付金などやれることはいくらでもある。 企業に賃上げだけ求めてる政府なんかいらないんですよ。
・岸田は為替介入をしないことを訪米で確約させられた可能性がある。また政府も一段の円安を利用して値上げを推進し賃上げに結び付けたい思惑がある。賃上げは税収増になり保険料の値上げへ。 どう考えても不自然な円安の動きと放置。被害を受けるのは賃上げのない国民。政府・日銀が何らかの対応などするわけがない。
・日本円が弱くなったとか通貨の信用がどうとか言ってる人がめちゃくちゃ多いけどここ1,2週間の流れは足元見られてヘッジファンドに荒らされてるだけだよ
無策だとか景気が悪いのに円安で悪循環とか言ってる人も多いけど円高にするために金利をあげたら景気は間違いなく悪くなる 金利はブレーキだから米国みたいに景気が良くないのに米国並みに金利を上げちゃった国の方が数年後に痛い目見る アジア圏は既に影響が出てるし多分1年以内に欧州にも影響が出てくると思う
・経済論理はないのか。ドル円レートは日米の金利差、即ち、経済的実力の差によると言う。然らば、この金利差で理論上は円安は幾らになるのかを掴み、その円安を容認し、その円レートを基に、日本の経済システムを再構築願いたいものだ。そのために貧しい国に一旦なってもよい。実力に見合わぬ円安抑制の為替介入が、日本経済を動かなくしている。失われた30年は実力に比して円が高過ぎて、経済を膠着させ成長を阻害してきたと言えよう。円高を維持して来た財務省・日銀当局の責任は重い。
・まずい事になるかもしれない、などと言っている場合ではない。もう既に大きな問題。黒田総裁から植田総裁に代って、これで円安は止まると思っていたのに逆!止めどもない円安!日銀、政府がこれほど無策とは思わなかった。米国が金利を下げるまで円安はとまらないのか。もはや日本の力では止められない。1ドル200円もあり得る。
・財務省はここ何度も口先介入はするけど具体的な動きはない このまま160円で何もしないと今度は200円なんていう事になりかねない 円安を止める効果的な対策が無いのは理解できるが なんらかの手を打たなければズルズル円安になるだけで日本経済や国民生活にとり良いことは無いと思う
・そうは言っても即効性がある手段なんてないのでは?単独介入なんて体力が落ちまくっていると見透かされているのに「筋トレします」と宣言するような話で、無力さをアピールするだけだろうし。
結局のところ、日本は利上げできるように自国の経済、労働環境を地道に立て直すしかない。その際の課題の最たるものは低賃金労働の排除だ。さもないと日本の経営者は、市場を小さくして貧しくなるために真面目に人件費をカットする努力を続けてしまう。
・ただでさえ税収やインバウンド特需で外貨が流入して円安バンザイの状態の政府に、そんな事をいくら言っても聞こえる訳がない。 確かに介入や利上げ=政府が権利放棄する以外に、輸出企業の低迷も意味するから、もしトヨタもそうなれば日本経済に影響するし、1985年ごろからこれまでの円高によるデフレで輸入や日用品も海外生産に慣れきってしまって国内生産の低迷による自給率の低下した国家になり切ってしまったのはあるが、急激な円安はマイナスにしかならないし、増税も低下させた原因でもある。 光熱費やガソリン費補助の継続の他に、減税などの対策も必要になる
・これから10年単位で円安を定着させようとしているんやないか。円高で産業が空洞化し、中小企業は疲弊。大企業が作る製品を技術面から支えてきたのが中小企業だったが、中国の台頭などもあり、大企業が中国に投資し、国内の中小企業は疲弊。中小企業も工場を海外に移転するというようなことをしていては、若い人が集まらず、後継者もいなくなり、雇用と技術革新を生み出す土壌を失うことになる。パイが減り続けているから、少子化が止まらない。人件費削減と効率化を進める一方で、新しい産業が生まれず、国内市場が頭打ちになった大企業は海外投資が主で、GAFAや中国韓国メーカーが市場でシェアを伸ばしているのだから、賃金が上がるわけがなく、安い外国産の食料に依存するから自給率が上がらず、農業では高齢化が深刻だ。円安により国内産業を立て直すしか、少子化を解決する方法はない。今のままだと国内の金回りが悪いから増税しないと社会が持たない
・米国政府も借金で首が回らないはずはずなんだが、 金利を上げたまんま。 打ち出の小槌でも隠し持っているのか、 デフォルトの心配よりも、 大統領選挙を前に物価高対策を重視しているからなのか?
ドル円で言えば一日1円のペースでイエンは価値を失ってゆく。 このペースでゆけば年末には1ドル360円となり、 元に戻るかもしれない。
昨晩のテレビによると、 ハワイのホテルの朝食が一人5000円。 1ドル1000円時代というのも見えてくる。
円安で輸出が伸びて経済成長が見えてくるなんておっしゃるアナリストが未だいるが、もう日本に生産拠点はないし、海外に移してしまった生産拠点もおいそれとは閉められない。
大枚叩いてきていただいた、 熊本のTSMCさんにしても、 そこで働く日本人は数えるほどしかいない。 熊本はちょっとした台湾天国。
地方が海外諸国に身売りするような超貧乏国家にはなってほしくないね。
・円安でもし賃上げを断行しているなら、長期的な円安が予想されますし、円安でなければ賃上げが出来ないと言う答えも出てくる。政府は国民には正しい説明をする必要があると思う。円安のメリットについて。もうこうなれば変更、介入は出来ないのだから。
・今もまだ安定してないが、私が見ているチャートで最高値160.22、今時点での最安値155.10、差額が5.12円の円高に振れている。為替介入レベルの変動だが、今日は祝日だし、実際はどうなのだろう? しかしさすが一度くらいは介入しないと来月には200円到達したっておかしくない状況だから、おじいさんたちも休日返上したのかもしれないですね。 でも私は一時的な作用しかない介入はせず、国民がドル建て貯金でもFXでもやるように進める方がいい気がしますけどね。その方が景気は良くなるのではないかとさえ思っています。
・先日、テレビで円安の話題をやっていてその中で各国の訪日旅行者はこぞって日本は安いとインタビューに答えていましたが、その中でフィリピンの若い女性にまで日本は安いと言われていました。その方はフィリピンの富裕層だったのかもしれませんが、フィリピン人にまで日本は安いと言われてとてもショックでした。。
・デフレの副作用で諦めるしかないのでしょう。テレビで円安のスピードが速いとコメントしていますが、日本がデフレに陥り、GDPが30年近く増加していない間に効果的な対策を講じれなかったことが異常と思う。世界中の投機家は日本の置かれた状況を利用して円売りを行っているのでしょうか。ある意味では、デフレに陥った時点で日本経済が崩壊したと考えられる。
・お盆頃に160円突破と先週の今頃は思っていて、この週末には大型連休中かなと改めたらもう突破ですか… この分ではお盆頃には180円、年末には200円も夢じゃありませんね。物価が上がるから消費税収アップとしか考えない政府だし。 このままでは、少子化加速どころか餓死する子供が出てもおかしくない。
・例えばこれを長いスパンで考えた時に、ずっと円売りが続くのかっていうとそれもあり得ない。 欧米もそう遠くないうちに利下げするでしょうから、円売りもどこかの段階で落ち着く。 日本もこれを良い教訓になったと思って、円安円高とかいちいち為替変動で騒ぐより可能な限り10年20年30年かけて為替に左右されにくい経済への移行を目指すべき。 食料は出来る限り国内での自給自足を目指して、モノ作りにおける生産も国内回帰、そこにどんどん舵取りすべき。
・植田さんの発言はほんとにまずいと思う 既に何度もあり、その度に市場は混乱する。自身の置かれてる立場を理解してないのかできないのか定かでは無いが、ほんとまずい。難局を任されそれを受けた。植田さんはその自覚が乏しい。エキスパートが必要なポジションに公務員を採用する日本、変えないとダメでしょ。
・介入はしないんじゃなくて、できないと見るべきではないかな。 利上げもしないのに介入となると、海外の当局からの理解が得られるとはとても思えない。 どうせ火曜日も、動向を注視しているとか全ての対応を取る準備があるとか言って、結局何もしないでしょ。 政府日銀が何もしないにベットできるギャンブルがあるなら、オッズが低すぎて勝負にならないくらい何もしないと思われる。
・今年中に1ドル200円突入だな こんな急な円安だと必ず起こる物価反動が怖い 特に低所得者層の国民生活は崩壊じゃないか 別コメにもあったが岸田は、バイデンと為替介入しないと 約束したのかもな なんでこの時期に国賓で訪米なんだか理解に苦しいが もしそうなら合点がいく ついでにウクライナ支援も約束させられたんだろう なんでこんな奴が日本の首相なんだか 選挙も事実上の全負けなのに岸田おろしも起きないとか 河野もそうだが、どいつもこいつも売国奴だらけだな 自民はどうなってんだ?やる気ある? 次の衆院選、俺はなんやかんやで自公過半数はギリ維持かと 思っていたが、このまま経済もダメだとガチで政権交代じゃないか?
・介入が始まってるっぽい。
ただ申し訳ないけれど円が十分上がったところでは売らせてもらう。日本の将来とか色々思うところはあるけれどこの先の日本の不安定さを想像すると富はいくらあっても足りるということはない。
財務省も頑張ってくれ。150円台前半まで円が買われれば心置きなく円を売れる。
・金利、0.25%が上げすぎなら、0.1%でも上げるべきだったのです。日銀スタッフの経済専門家が聞いて呆れる。160円ですよ。170円目前です。衆院補選での結果を受けて、ますますです。アメリカの様に4%なんて上げられないのだから、早めに少しづつです。為替介入なんて一時的だから無意味です
・特効薬があるとすれば消費税の減税でしょうね。 以前であれば2%位下げればよかったかもしれませんが今なら廃止してもいいと思います。 需要が増えて企業利益が上がり株価も配当金も増えるので円を買う動きが高まるでしょう。 まぁ、絶対に財務省はやらないでしょうが
・どんなに騒いでも、日銀職員や財務省官僚はゴールデンウィークの長期休暇を満喫しているから、連休明けまで何もできないだろう。連休明けになると、投機筋の一時的な動きとかで静観を決め込むんじゃないか。
・政府日銀は何もしないのではなく、やりたい姿勢だけは見せて、やれない現状の理解をもとめて、最終的にはやらないのです。問題はやらないのには目的があり、そちらのほうが問題なのです。だから、しばらく何もせず、このまま円安が進み、限りなく200円へ近づき、政府日銀が気がついた頃には、やらない理由の意味合いが全くなくなります。 正に、徒労に終わります。
・日銀の重要な役割は,①お札(日本銀行券)の発行,②物価の安定,③金融システムの安定,であって,為替の安定は直接の役割でないので,対策できるなら政府の役割に思う。ただ具体的な政策がないのが実情です。
・もう利上げしかないと思うよ アメリカも暗に利上げしろと言っているわけだし それで経済がどうとか言うのなら減税をすべき 高齢者の医療負担率を上げる等、やれることはまだまだいっぱいある 打ち手があるのにも関わらず、マイナス金利とか言う一時的なカンフル剤に10年も頼っているからこうなるんだよ
・為替介入しても効果は一時だけ。金利を上げても日米の金利差があるので円安の流れは変わらない。最も効果があるのは日本が他国の倍以上も保有している政府の予算を超える米国債1兆1530億ドル(約182兆円)を売る(ドル売り円買い)ことだ。投機家たちの売買額をはるかに凌駕する半分の90兆円で円買いするれは円安を阻止できる。まあアメリカの顔色を窺う自民党政権では無理な話だが。輸入依存国の日本。円安による異常な物価高に苦しむ国民、国内企業を守れる新政権が必要だよ。
・近所のスーパーでは、食パン、牛乳、ジュース、ヨーグルト・・・何でも値上がりましたね。1年前は1Lの荷重100%のオレンジジュースなんて100円~120円で購入できたけど、今は200円前後で、購入をためらいました。円安で日本は本当に貧しくなりましたね!早く選挙で自民党を政権の座から下ろして日銀総裁を変えないと国民の貯金が半減すると思います。
・トルコの二の舞。日本は金あるけど、国にはない。では、なぜ、国に金があるとyのブレーンなどがフカシこかせてるのかというと、どこが、持ってるかバレるとヤバイから。どこかというと、企業がタンマリため込んでるのだよ。法人税引とか引き上げて財政再建しろ、それが円安を逃れる手段だ。利権まみれで、効果のない防衛費引き上げもやめろ。国に金はないんだよ金刷れば足りるとか破綻しないとか円安になるだろ。
・『専門家』語る日銀植田和男総裁が『何らかの対応』をしてきた結果ですよね? ご本人は上手くいってるとご満悦のようですよ。 今では完全にその達成感に浸りきっているようです。 元々物価上昇が目標の対策だったようですから、今や単なる上昇を通り越して『高騰』し続けているのですから大成功なんじゃないですか? 現状の『物価高騰』状態は、日銀植田和男総裁によって作られたということですね。 それに合わせるように政府も消費税上げようとしているし、旧物品税のガソリン税や酒税タバコ税等には一切手を付けずに支援体制万全ですからね。 しかも臨時徴収乱立。 大多数の庶民から搾り取って投資に充てようという目論見。 既にその総額は海外投資家に見透かされ見限られての円安なんじゃないの? 国内技術者職人置き去りにして海外企業誘致開始しちゃったしね。 円の価値は日本の価値。大暴落開始の開始。 イーロンマスクに買収?
・154円台まで円が急騰したが介入らしからぬ動き方だな、値幅考えると介入なんだろうが効果時間が短すぎるこの分だと今日が介入だとしたら明日もう一度やる可能性がある
・腐るほど持っている米国債を、売ればよい。 人気の無い岸田総理が、急遽米国の呼ばれ、国賓対応。 米国にとって、ポチを演じただけでなく、どんな事がっても 米国債は売らない、中国が売る分も買い支える約束をしたことは 間違いない。米国の景気を支え、円安を行ってるのは政府です。
・選挙結果が判明してから円は暴落している。 アベノミクスの終わりが確信されたのだろう。 一度リフレ政策を掲げたのにどちら付かずの政策を進めてしまって両者の悪い所だけを広い集めてしまっている。
立憲民主党はアベノミクスと正反対の政策を取るのは既定路線なのは有名だ。とにかく全てを否定し理屈は後付だ。
自民でアベノミクスを取りまとめた高市早苗が総理にならない限り、日本は苦しい冬の時代を迎える。
・アメリカがドル高に悲鳴上げるまで待つしかないね…って言っても衣食住+エネルギーをほぼ自前で養えて人口も増え続けているアメリカは強いね… 逆に1200兆の返せるあてのない借金抱えて、少子高齢化で明るい未来のない日本…せいぜい赤字国債発行しないで済む身の丈に合った生活を国民が受け入れるしか無いよ
・まあ投機筋から為替を戻したいなら岸田総理が最強の人になって緊縮官僚と議員全員首にして大減税してアメリカより好景気にすればファンダなんとかを刺激して円高になるんじゃないんですかね
・数量経済学者を称する高橋洋一氏などは、円安は恐るに足らずで自然に任せておけば良いなどと言っているが、円安に伴い食料品やエネルギーの輸入コストは騰る一方だ。春闘で賃上げを勝ち取ったのは、労働組合に所属する勤め人ばかりで、その他大勢の労働者には一向にパイが回ってこない。竹中平蔵の部下だった高橋洋一氏の視点は非正規労働者には向いてこないのだろう。
・円高が良いなんて言う政権により、70円台まで行った時期があった。 結果は就職氷河期。 今の円安は、物価高で苦しいって批判があるけど、就職は売り手市場。 どっちが良いかな? 未来のある若者なら円安が良いに決まってるよ。 年寄が円安円安って、テレビ見て騒いでるだけなんだよな。
それを言うと、日本の未来がないから円安だって屁理屈が飛んでくるだろうけど、レートが何倍にもなった訳でもないのに、飛躍し過ぎ。 数割の動きなんて、単純に金利差による投機の動きなんだよな。
・これが今の日本の力では?政治家がこそこそ裏金貯めているよではお話にならないのでは?挙句の果てに、マイナンバー関連で国会議員の支持者を手下のように使って密告とは?民主主義社会では成立しない話でしょう?そんなことさえこの党は良しとするのだから?本当はとんでもない問題なのでは?小沢氏のナチスなんて言葉言おうが、ナチスも知らない、日本が戦争で負けたことさえ知らない国民も多くいる世の中なんだから?戦争中に国の政策に意義を唱える国民の監視、逮捕、拷問、これが密告という結果になるのだから!
・自民党は政権維持という私事にあれこれ考えをめぐらす暇があったら、円安対策に早急に取り組め! それにはまずアベノミクスの誤謬を公然の場で認める事! そもそも少子高齢化・人口減少の社会で「インフレ誘導で景気を刺激する」という発想が誤り! 政府・中銀の介入でインフレを起こす必要があるのは、失業が深刻化している社会。長期的に若者の労働力が不足していく社会でインフレ誘導するなど、愚の骨頂! まして異次元緩和やマイナス金利など、自国通貨の信用を貶める自殺行為に過ぎない! 「物価と賃金の好循環」は実現不能なエセ経済理論、無意味なスローガンだと庶民は気づいているのだから、もう政府は観念して「人口動態と乖離するインフレ誘導政策は誤りでございました。今後は異常な状態を正常化させるため、国際社会との金利格差調整に舵を切ります」と明確に意思表示せよ! その為には休日返上で政府・中銀の緊急会議でも開いて見せろ!
・庶民は困るけど、円安で貿易黒字になってる。本当に円安を止める必要があるのかどうか分からない。製造業の国内回帰が起これば、再び技術立国の道が見えるかも知れない。可能性だけの話だけどね。
・おそらく介入してますね。休場で流動性低い日を狙ってきましたね。明日の反動に備えて、今日下げれるところまで下げる必要ありますね。145円あたりまで狙ってますかね。
・いつまで日本が主導権を握れると思ってるの? もう日本は先進国ではないのだよ。 近い将来、経済規模はインド、インドネシアに抜かれて10位。 現在の10位前後はメキシコ(ペソ)、ブラジル(レアル)です。 さらに、1人当たりのGDPは38位で先進国では最下位。
あの政治屋どもだから、政権代わろうが変わらない。もう詰んでるんだよ。 落ちる日本にリスクヘッジでドルを買うのは当然の流れ。
まあ、介入したみたいですが弱い。 せめて130円代にしてくれたら全力でドル買います。
・いきなり4円円高になったから、為替介入したかもしれませんね。昨日補欠選挙で自民が大敗したから、もう背水の陣ですからね。さすがにちゃんとやらないと、自民党終わりますから、為替介入やらざるを得ないでしょう。
・こうなったら手なんて打てない。金融緩和なんてやるからこうなる。その前からゼロ金利なんだからさ。楽な仕事をすると、こうなるという手本ですね。根本から見つめ直さないといけないのに。
・確かに金利差が円安の要因になっていると思われるが、根本的には少子高齢化に起因する国力の低下を見込まれているのかと思われる。 衰退していく日本に明るい未来はない。
・カモじゃなくて対応が必要 そして国内は 大企業優遇の自公政治の脱却をしないと 結局、競争力のない税優遇を受け自公政権の手先となった国内企業がまた足を引っ張る いったん立ち止まってこの25年の政治を見直すべき30年前のバブル崩壊直後はまともに政治が機能していたが連立を組んだ25年前から不能になった 基本に戻り不景気時は減税、給付が必要 法人税の穴埋めを消費税でするのはもう辞めましょう。何で国民全員で特定の御用企業の法人税を払わないといけないのでしょうか?公社ですか?・・・日本は中国と同じような国ですか
・財政均衡とか財政健全化とかが蔓延っている間は、 どの政権になっても経済は好転しないんじゃないの? 自民じゃなくても、立憲でもいい、この呪縛から抜け出せる人っていいるの? これ韓国の反日と同じ位、呪いじみてる。
正直、今の状況って金融政策でどうにか出来るもんじゃないでしょ。 国内の個人消費を増やすことが、何より大事なんじゃないの?
・まずいのは分かってるけど、どうしようもないというのが実情でしょう。元を辿れば、安倍のせい! マトモな状況に本気で戻すなら、家を手放す人が相次ぐ出血を覚悟で、金利を大幅に上げるんだね。まあそこまでの覚悟は、日銀や財務省に出来ると思えんけど。
・植田さんも今の水準は不快なほど安いぐらい言えばよかったのに。 結局、為替介入しないといけなくなってしまった ここからまた160円向かうのかな? でも、みんなが思ってるときほど逆いくからなぁ
・日銀も財務省も職務放棄ですね。 岸田内閣メンバーはみなさん外遊を楽しまれるので連休中は何もしない。 能登半島は未だ水道が復帰していないところもある。 政治家と役人は生活不安がないから、遊んでいられるから羨ましい。
・ものは考え様。1ドル80円台の頃にドル買い介入した時に得られた外貨を、160円台でドル売り介入すれば約2倍の為替差益が得られるハズ。 もしかして日銀があまりにも消極的な発言を先週末に行ったのは、大きくなる為替差益で儲けようとしていた・・・くらいの意図があってほしいです。 (逆に何も考え無しに先週の発言を行ったとしたら、日銀は何やっているんだ・・・?と個人的には呆れています)
・153で2円程追撃介入すれば149まで戻りそうなんだが
それでも、アメリカの利回り魅力に世界市場がドル買いに走るのかな?
ウクライナとイスラエルが解決しなきゃ、結局、利下げはないやろ? 支援金の原資だろうから
・円安でなんで安い方の日本が介入するの? 介入するとして対ドルいくらを目指して介入するの? そもそも円高になって介入したとしても思い通りコントロールできるわけでもないのに30年ぶりの円安=悪いことと思っているのではないですか? 円安は下落という言葉を使うくせに円高では円が高騰とは言わないですね。 ほんとに不勉強かつ悪意を感じるマスコミです。
・なんかするだろけど、日銀が円安誘導発言したら終わりよ。円安は物価高とは関係ないと言い切るからね。今の円安は問題ないと。少々介入してもすぐ戻る。
・介入だろうけど、すぐに逆らって円売りに向かわない方がいいと思う。日銀が政策変更しない以上長期のトレンドは変わりようがないが、投機筋としてもここらで振り落としは歓迎かもしれない。ここで大きく調整(値幅あるいは時間でも)した方が将来の伸びが大きくなる。介入ならしばらくしつこいし。まぁわからんけどw
・輸出向けの部門だけはいいかもしれないが、国内向けや地方の企業はこれから先値上げせざるを得ないだろうな。
・まずくはない。アメリカだってそのうち耐えられなくなる。中国だって経済失速。持久戦ですよ。個人的には2パーセント程度利上げをしてくれると助かるけど。腰抜け日銀にそんな勇気はないでしょうね。
・政府日銀が介入・・!? トランプが怒るまで、放ったらかしでしょ、もう取り返しがつかないレベルだからね 1$=100円は、トランプの大統領就任とともに実現される そして、政府日銀とハゲタカファンドは、その後始末は、バブル崩壊より酷いことになる
・財務省はアメリカに忖度してるんでしょう。アメリカのいいなり、忠犬ですからね。今のアメリカの政権を牛耳っている団体は日本を潰しにかかってますね。これを拒否することができるかどうか?
・国内に生産回帰して労働者は集まるのかね?
圧倒的に足りないのはブルーカラーだと思う。 ここの賃上げを増やさないとどうにもならない
・わざと、円安にしているように思います。敵国から工場を全部引揚げるチャンスかもしれませんが、これで良いのかわかりません。日銀総裁は何を考えているのだろうか。
・国際金融のトリレンマって知ってます? 基礎の基礎ですが… まずいという曖昧なフレーズで不安を煽るのは評論家として不適。具体的に影響を説明できないとダメでしょ
・日本は東洋の楽園になってしまった。とにかく安い、安い。マンションなんて立地が良くてコスパ最高。地方の物件なんてタダみたいなのに、もと一流企業の真面目な管理人が日がな座っている。ガラパゴスだ。インカ帝国だ。
・多くの経済評論者がいますが、加谷さんの解説が一番分かりやすいです。しかも態度がとても謙虚なところもよいです。
・GW中欧米市場オープン前に仕掛けたのはより介入意味を少しでも有効的にするため ただ効果は限定的ですがしないよりはまし 利上げ出来ないのは過去政権の負の遺産
・税金を下げて、社会保険料も下げる。 そして、金利を上げる。 これしか残っていません。 今の、大多数の人達に利上げに耐えられる体力は恐らくない。
・円介入しても直ぐに戻る。2-3円円高になるだけ。こんな小手先だけで世界には通用しない。日本に円を買うお金が無くなれば大変な事になるだろう。
・何もやらない、やれないなら、国民の生活苦を救うため少なくともすぐできる政策「消費税廃止!」をやれ!
れいわ新撰組の山本太郎氏、期待してます。
・「消費税を減税します」 「プライマリーバランス黒字化を撤廃します」 「緊縮財政を辞めます」 「もう財務省は解体します」 と言って解散すればいい それが一番の対応です
・エネルギー問題を解決して貿易赤字を解消しないとドルは出ていくばかりで円安は解消しない。
・とにかく日銀にもっと責任を負わせるか、彼等を国民がリコールできる制度が必要。彼等は影響が多大にも関わらず、失敗しても外部環境等、他へ責任転嫁して終わり。彼等のせいでどんだけ被害を被っている国民がいることか。最低な集団です。
・無責任な自民党。 介入牽制発言を繰り返し、介入を期待していた輸入、個人投資家を苦しめた責任は重い。 どこまで、自民党政府は愚かなのか!
・円高にするのは簡単です!
日銀が、
①もうガンガン金利を上げます。
②もうバンバンお札を刷りまくるのはやめます。
と、宣言するだけです! 簡単でしょう!
・何がまずいの?>経済評論家 円安で収益を上げ続ける企業に賃上げプレッシャーを与える最大のチャンスだ。 熊本ではTSMC効果で掃除パートの時給が3000円だそうだ。。
・ここまで放置してれば、もはや何やったって無理無駄。円が暴落だから日本政府の問題なのは明らか。アメリカのせいじゃ無いよ。
・1ドル159円で計算すると日本の一人当たりGDPは3万ドル程度でアメリカの4割を下回り、チェコ並になります
《一人当たりGDPランキング(円建て)》
1992年 4位 1999年 3位 小渕 2000年 2位 小渕・森 2001年 5位 森・小泉 2002年 6位 小泉 2003年 11位 〃 2004年 14位 〃 2005年 16位 〃 2006年 21位 小泉・安倍 2007年 24位 安倍・福田 2008年 24位 福田・麻生 2009年 17位 麻生・鳩山 2010年 18位 鳩山・菅 2011年 18位 菅・野田 2012年 14位 野田・安倍 2013年 27位 安倍 2014年 28位 〃 2015年 27位 〃 2016年 25位 〃 2017年 27位 〃 略 2020年 24位 安倍・菅 2021年 27位 菅・岸田 2022年 32位 岸田
・もう何かをするというタイミングは逃してしまった。手遅れ。行くところまで行くしかない。 岸田が降りた時、トランプが再選されたときが節目でしょう。
・もぅ、手遅れだよ。 来週の米の指標、FOMCも、良いデータが出る公算が高い。そこでまた一気に円安が進む。 終わりの始まりになるだろう。
・政府が保有している米国債売りで、円に交換して、内需に充てるのはなしなのでしょうか?
・介入したとして、どの位の位置を目指しているのか。 介入後円安に進まないよう出来るのかも不安。
・元3流雑誌の自称経済評論家。先日BSフジの番組で、本当の評論家が他2名出てたが、悪い円安加谷の素人ぶりが際立った。他2名に暗にバカにされてたね。1人だとバレないけど。
・政治家、官僚、日銀、それに大多数の国民。みんな、危機感が少ないま過ごした結果。なるべくしてなってる
・米大統領選挙なんて気にせず米国債売ったらええねんって思ったけどそしたら余計に米金利上がって円安加速するんか?
・政府および日銀総裁の職務放棄に準ずる職務怠慢行為だ。 責任の所在をはっきりさせるべき。
・思った通り 160円で介入したらしいけど 、これも時間の問題でまた 160円に戻すよね。 次は165円で介入するのかな。
・日銀も動く手段があるのかと勘潜る。 どこでどうなったら、どのタイミングで動くのか、動いた時のシチュエーションとそこに想定される展開… 実はお手上げ?
|
![]() |