( 165190 ) 2024/04/29 23:59:41 2 00 岸田総理 次の一手は「オールスター内閣」“補選全敗”もホンネは?テレビ朝日系(ANN) 4/29(月) 20:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b36a95323b47575e653b72b6a664e533dfd8720 |
( 165193 ) 2024/04/29 23:59:41 0 00 岸田総理 次の一手は「オールスター内閣」“補選全敗”もホンネは?
今回の衆議院補欠選挙で、自民党はなぜ3戦全敗になったのか。そして岸田総理の本音、さらには次の一手について、40年以上にわたり政治を取材してきたジャーナリスト・後藤謙次さんに聞きました。
【画像】後藤謙次さん解説 想定内。衆院3補選全敗 岸田総理の本音は…
(Q.どうして今回の補選は自民党が3戦全敗したと思いますか?)
後藤さん 「補選はあらかじめ決まっていたわけですが、全く手を打たなかった。私に言わせると、『無為無策選挙』でした。つまり、候補者も相手候補も分かっていて、自分たちが裏金問題で苦戦しているということがわかっていました」
「では、裏金問題にどのように対処すれば国民が納得するのか。これは1月から、捜査が終わってからずっと続いてきて、有効な手立てを打たないまま。相撲で言えば、(立ち合いで)ボーッと立ってしまった。きちんとこういう手でやろうということが全くないまま、選挙戦本番に突入したということですね」
(Q.岸田総理は、なぜ何も手を打たなかったのでしょうか?)
後藤さん 「おそらく、今、自民党執行部と岸田さんの間にはずっと隙間風(すきまかぜ)が吹いているわけです」
「とりわけ岸田総裁(総理)と茂木幹事長の間は本当に表裏一体で、2021年に茂木幹事長が誕生してからまさに二人三脚で行かなければいけないんです。いけないんですが、岸田派はどうしても第4派閥でした。その上、安倍元総理が当時は健在でしたから、安倍派から麻生派、茂木派、その第4派閥の岸田氏にとっては、絶えずこの上の3人を気にしながら動かなければいけなかった」
「そして、茂木幹事長にしてみれば、岸田総理より年上で当選も同期、閣僚経験もはるかに豊富だと。この複雑な精神状態から『本腰を入れて岸田政権を支えよう』という気分がずっと伝わってこなかったんです。それだけ今度の局面がとりわけ大きく影響したと思いますね。その感情的な問題が」
(Q. 今年の政治日程は、9月に自民党総裁選があります。そして「早ければ6月にも解散がある」と言われていました。今回の結果を受けて、解散は難しい?)
後藤さん 「ほぼ消えたと言ってもいいと思います。(補選と会期末は)ホップステップだったんですけども、ジャンプもいけないまま飛ばさざるを得ない」
「そうすると岸田さんに残った手、総理の権限の一つは解散権。もう一つは人事権です。侍は(刀を)二本差しですけども、その長い方の刀(解散権)はどうやら今回使えなくなってしまった。あとは脇差しが残ったので、その脇差しで人事をどこまでやれるか」
(Q.岸田総理の本音としては、今どういったことを考えているのでしょうか?)
後藤さん 「今朝(29日)も電話で話しましたけど、いつも通り淡々としていました。何があってもほとんど動じないというか、感情を表に出さないリーダーなんですが、今回も全く同じ状況で、負けはある程度分かっていたみたいなお話をされていました」
(Q.岸田総理にダメージは無かった?)
後藤さん 「ダメージはあると思う。私たちにはそういうふうに言わないでしょうが。一番大きいのは、メディアが3戦全敗をこれほど大きく取り上げるのかという部分は、大いなる誤算だったのではないでしょうか」
(Q.ただ、岸田総理としても『今回の選挙は自分への評価の対象』と話していたわけですよね。それでも、淡々としている?)
後藤さん 「その意味では『次の一手が段々狭まってきたな』と思っているかもしれません」
(Q.次の一手というのは?)
後藤さん 「人事しかないですね。人事で目先を変える。一番大きな人事は、茂木幹事長が岸田さんの下にいなくなることです。つまり、自民党総裁と幹事長が一体化していなければ、とても解散なんかできないわけですから」
(Q.人事権は、9月の自民党総裁選よりも前に発動される?)
後藤さん 「6月23日が通常国会会期末ですから、会期延長があるか分かりませんが、終わり次第やると」
(Q.自民党総裁選と通常国会会期末の間に行われる可能性がある?)
後藤さん 「国民に対してもアピールして。支持率の若干の上積みを狙う。そのうえで、総裁選については、挑戦者が出てもそこそこ勝てるんじゃないかと。つまり、今言われている人たちよりも、自分の方が票が取れるんじゃないかと」
(Q.どういう人事なんですか?)
後藤さん 「自民党幹部は『総力結集内閣』といいます。平たく言うと『オールスター内閣』です。つまり、世論調査をやるたびに『次のリーダー』として国民が強く支持している人たちを、ずらっと並べて、空気を変えるという狙いだと思いますが、果たしてうまくいくかどうか」
「これまで岸田総理はいろいろ手を打ってきました。岸田総理の“クーデター(派閥解消)”というのもあったんですが、最終的にはうまくいかないんですね。やはり基本は国民に向かって堂々と自分の信念を訴えることです。例えば、茂木さんとうまくいかなかったら、人事を断行する。そういう気概が伝わらないと、私は何をやっても無駄じゃないかなと思います」
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2024年4月29日放送)
テレビ朝日
|
( 165194 ) 2024/04/29 23:59:41 0 00 ・自分の利益を優先する方。 損をするような人事をするとは思えません。 自分の政敵は排し、 自分に都合の良い人事をまた重ねる。 でなければ、 裏金処分との整合性を保てず、 更に筋の通らない方策を積み重ねる。 議員としてではなく、 人間として恥を積むことになるでしょう。 まともな議員でなく、 人としてもまともでない。 もはや社会人でもない。 醜い結末を迎える前に、 早く辞任されることをお勧めします。 きっとまだしがみつくのでしょうが。
・いい加減に実力者と言われる自民党の政治家は保身を捨てて国の礎となるべきだ。数十年もつけている政治家なら遊んで暮らせるほどの金を貯め込んでいるはず。世界一貧しい大統領と言われた南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領は、 「多くのものを必要とする者こそ貧しいのだ」と発言した。彼は車もなく収入も生きるだけの額しか得なかったそうだ。政治家は国民以上の生活をするべきでないといった考えです。
・岸田さんはただひたすら政権維持にプライオリティを置き、そのためなら何でもする。諸政策の在り方や進捗、国民に真摯に向き合うことは、彼の損得勘定からは二の次三の次であることは間違いない。そこに志はまったくない。 裏金疑惑の全容解明と共に政治資金の透明化は喫緊の課題だ。旧文通費及び政策活動費、資金管理団体から政治団体への資金移動等、すべて使途公開の対象にしなければダメだ。勿論なんちゃってではない連座制導入も同様だ。 やるべきことは岸田さんもわかっているはずだが…。
・自民党にとって今回の選挙で注目してたのは投票率だろう。思ってた以上に率は低かったので組織票を持ってる自民党は揺るがないと感じてる。まだ国民が政治に対して危機感を抱いてなく、選挙に無関心だと思わせるデータが残った。
・岸田内閣には特に期待してないが、これを機に新たに内閣をつくるのであれば、せめてオールスター内閣ではなく、むしろ河野デジタル大臣を更迭することから始めてくれ
なぜか河野大臣が最初に言い出した保険証廃止が、そのまま進んでしまうガバガバなガバナンスも一度立て直すべきだ そして、マイナカードやマイナ保険証、免許証との一体化なんてろくに役に立たない事業に数兆円も金を突っ込んでる余裕があるなら、その金で他の社会保障に使うなり減税なりできるでしょうよ。 こんな事業のせいで、病院や警察などにも負担がいき、社会全体のコストが上がってることも大問題だ。資格確認の方法も、保険証一枚で済んだものが数パターンに増えている
まあ、どうせ自民公明や維新、国民民主などはこの無駄な事業を推し進めるだろう なので、結局は有権者が選挙でこの政策にノーを突きつけるしかない
・岸田の得意技は人事だとは以前も聞いたことがある。 どうして総理になりたいのと子供に聞かれた岸田は、日本で一番偉いからと答えたとかってのも、前に聞いたような。 何か目的があって、その手段として総理になるんでなく、偉くなって人事権を駆使するのが仕事であるこの国の総理に、何か期待するのは間違いだろう。
・岸田さんは、なるべく軋轢や波乱を起こしたくない人。なのでリーダーとしての魅力に欠け、カリスマ性はゼロで、支持率も一向に上向かない。 その中では、派閥解消は思いきった一手だったと言えなくもないが、裏金問題への対応としては、国民への目眩ましにしか思えずピントが外れていて、ほとんど評価に値しなかった。 本当に反発を受けることになるような根本的な対応策となる、逃げ道を断つような政治資金規正法改正には、今に至るまでまったくの及び腰。散々だった補選の結果を受けても、本気で手を付ける気は無いのだろう。したがってオールスター内閣を組閣したところで、状況は変わらない。
・私は、9月の総裁選後の解散の可能性を考えていたので、通常国会終了後の内閣改造は考えていませんでした。党内人事や内閣改造をするにしても、総裁選が近い中、誰が泥舟内閣に乗ろうとするのでしょうか。 改造の狙いが、総裁選の対抗馬潰しになるとは思えません。閣内で立候補は出来るとは思います。岸田総裁続投が決まったら、立候補した閣僚は替わるかもしれません。 6月の解散はほぼ無いし、9月の総裁選が続投なら総裁選後の解散もないでしょう。しかし、岸田首相は自分にとって都合が良いタイミングで解散したいから、衆議院の任期ギリギリまで続くと思います。そうなれば、国民にとっては地獄がいつまで続きます。消費税増税を含む増税法案が多く出されたら、国民にとっては生活しにくいだけです。 いい加減に総辞職して辞めれば良いのに、いつまでも権力にしがみつく最悪な首相だと思います。だから『増税メガネ』と言われると思います。
・これまでは自民党のイメージ戦略が巧みだった。野党側のミスを利用して「自民党は一枚岩、野党は野合」といままで世の中に上手く刷り込みをしてきたので「野党よりマシ」という理由で支持率を保つことができていた。 しかし最近は国民にもだいぶ見透かされてきて自民党が必ずしも政策が一致している集まりというわけではない事がバレてきた。単に数合わせのために集めた人員を派閥がカネの力でまとめてきただけなのでむしろこちらのほうが野合と表現するのに相応しい。
・本当に、国民の政治不信を払拭しようと思うのなら、内閣の閣僚を選任する際に、与党内だけでなく、野党の中からも有能な人材を選ぶのが良いのではないでしょうか。
政治不信が広がる原因は、与党の不祥事の他、生活が経済的に豊かになっているという実感を、国民が持てていないという所が大きいですが、与党に不満を持っていても、野党には政権を担えるような政党が無いと国民が思っているのが、その急所であると私は考えています。
内閣の閣僚を、野党議員からも選任する事により、国政を担うという責任を野党にも持たせる。国政運営の実務を担った議員を与野党共に増やしていく事が、日本がより良い国になっていく為に、いま必要な事なのではないか、と思います。
・しっかり政策で実行力を示して内閣の延命を図るのなら全然良いんですけど、人事に頼るのは違うと想います。 「オールスター内閣」なんて字面は良いけど、正直、起用される面子なんてだいたい予想がつくし、周りの人気者を起用することで延命を図るようではまだボロが出てきて、長くは続かなくなるのではないでしょうか。 本当に政権を長続きさせたいなら人事などには頼らず、岸田さんがわざわざ島根に行って選挙演説された時に述べた政治回復の言葉を実行していくしかないのではないでしょうか?
・例えオールスター内閣とやらをやっても支持が増えるとは思えません。並大抵の努力では信頼回復はできないでしょう。今のままだと本当に政権交代が起こり得てしまうと思います。そうならないためにも自民党の闇を全て公にして謝罪するしかありません。また幹部を刷新して旧統一協会から裏金問題まで関わった議員を全て排除しましょう 日本、国民のことを考えたら立憲に政権を任せるなんてありえません。なので自民党が生まれ変わるしかないのです。本当に日本のことを第一に考えてる政党なら今すぐにでも実行するべきです
・与党はもう内部崩壊するでしょう。もともと利権にしか興味がないヒトたちの集まりだから、利権が回せなくなるなら議員で居る必要もない。
社会の3割しかいない正規雇用者しか保護しない「連合」頼りの立憲民主党が一般市民の声を代弁するワケではないので、この先に立憲が政権を取っても、利権を回す先生たちが交代するだけ。生活が楽にならないなら再度、政権交代することになるでしょう。
政治家による政治の形態自体を改革する必要がある。世界で最も収入が多く議員数が多い現状をまず、変えていかなくては利権を吸う先生たちの思うツボ。
・オールスターとかドリームチーム って言われるやつはだいたい弱い。 個は強いけどチームとしては…。 スポーツの余興ならお楽しみだけど 国を背負う政治においては論外でしょ。 もうちょっと言うと ファン投票やる訳じゃなく 党とマスコミが思い込んでる オールスターなんて目も当てられない。
・まず親中の林と上川を更迭し、公明との連立解消、そして核なき世界の幻想を捨て、我が国周辺の現実の脅威を直視して欲しい。
歳入、歳出を精査して霞ヶ関の既得権を国民に返還する。血税をドブに捨てるような独法や特殊法人への随時契約などを民間に放出する。税制改革を含め消費税の輸出型大企業への還付金の廃止、海外資産を持つ富裕層への租税特別措置の見直し等を望む
・オールスター?今の自民党にスターは居ない。 居るのは問題児、政治とカネ、自分のことだけを見て国民を見てない集団。 そもそも、自民党は一つ岩じゃない。 だから、党内で改正法案とかもまとまらない。 岸田さんへの不信感、自民党への不信感は、国民は忘れない。後は投票率を上がるように周りに選挙へ行くように促す。
・自民党の人気回復策としては、「一度、政権を野党に明け渡す」という最後の奥の手を使うしか無いのでは。
90年代の新進党や社会党、2010年の民主党のように一度政権を渡してみる。 そして政権運営経験のない政党が自滅するのを見せてから「あっ、自民党以外はどうしようもない、自民党助けて!」という声が挙がるのを待って再登場。
未だに「どんなに自民党がひどくても、他はもっと酷い」と頑なに思っている有権者も多いので、人気回復できますよ。
・岸田政権の最大の失敗は、マイナンバーカードの失敗ではないでしょうか。任意と言っておきながら保険証を廃止しようとするなど、デジタル庁のデタラメを止めることができない。指導力のない首相に信頼をおけないのは仕方のないこと。立民が勝ったのは岸田さんに対する批判が原因であり、決して立民が支持されたわけではないと思います。
・青木の法則を持ち出すまでもなく、支持率20%台続きの低迷内閣で既に政権失格だし、補選大敗は退去の引導を渡すものだと思います。 リコール制がないので、補選大敗が事実上のリコール裁定だと思います。 何を言おうが、勝負は決したのに、ねちねち審判員に言い訳している様相に見えてなりません。 相撲界でも、未だかって横綱が引退したら序の口からやり直す験しはないのだから、首相を経験したら政界を去るといった潔い掟も必要だ思います。
・人気取り、目玉の、ではないんですよ。 真に支持されたいなら、即刻 「閣議決定です」、「強行採決」「審議は尽くした(短時間のみ)」なんてことは一切しないこと。 そして、マスコミを通す、オフレコで通さずの二枚舌や、言った言わないを使わず 「発言の全てに責任を持つ」事です。 やらなければならないのは「市民生活の内政立て直し」であり やってはならないのは「外国資本に向けての巨大開発と優遇」である。 毎度の「これから勉強します」なんて言葉がオールスター内閣の初入閣から漏れてきそうです。 無い有外観、うちにはなく、外ずらは良くする、であってはならない。 外遊内患、このまま放置されていくのだろうか、、、
・仮にオールスター組閣を試みても、誰もドロ船には乗りたがらないだろうし、入閣をする前に総裁選の候補になる可能性が高い。
そして今回の補選の結果から、1番憤慨をしているのが公明党。
総裁選で岸田再選の流れなら、公明党から岸田おろしの声が出る。
岸田さんの頭の中では、まず島根で勝った後、所得税減税効果から会期末解散を考えていたのだろうが、6月解散の芽が消えたのも、公明党からの反発が予想以上だったからだろう。
内閣総辞職への圧力が、会期末までの間に高まっていくだろう。
・言葉のあやで、二本差しといっているのか?捨て身になればやれることは、まだまだ沢山ある。派閥を無視できれば、国民目線にたてるはず。聞く耳をもっていても、理解できずに的外れなことばかりしてきたのは、本当に理解できていないのか、派閥を重視してきたからか。ともあれ、一度落ちた人気は二度と戻らないだろう。もはや、引き際を綺麗にしてほしい。
・求心力を失った時点で清く身を引く事も出来ない者が次の手をどの様に打とうが変わらない。
もう自民党というか日本のこういった派閥闘争を軸にした政治はやめてほしい。
百害あって一利なし。 タバコみたいなもんで、隅へ隅へと追いやられる存在と言えば皆解りやすいでしょう。
次の国のトップは女性が望ましい。 自民党からとかでは無く、全く新しい組織体から出てくる女性がいい。 自民党の中の女性であれば、その方には一旦自民党を離れ、それでも求心力を維持できる、キレキレの女性が良い。
私は小野田紀美さんの様な、キレキレな女性に首相になって頂きたいと心のそこから思う。
・申し訳ないが期待すべき政治家がいない。与党も野党も。一人の政治家を信じることは ヒトラーを例に出すまでもなく危険なことは知っているが、それを置いておいても 質が低い。政権を取ることが目的ではなく何をやるかを目的としてほしい。残念ながら どの政党からも それが見えない。 それでも自民党にはいれないけどね
・なんで候補者を出さなかったんだろう。負けてもいいから出すべきでしょう。政権を担っている党が候補者を出さないってことは、今の政治腐敗は自民党だけの責任だと認めているようなもの。県連はなにをしていたんだろう。島根は知名度の無い錦織じゃなく、自民党県議の中で人気のある候補者を擁立できなかったことが敗因じゃないかな。
・菅政権時代に反旗を翻した時には「やはり基本は国民に向かって堂々と自分の信念を訴えることです。」という言葉通りに訴えるものがあった。しかしそれ以降一度もそんなことはない。もう今となっては手遅れで何を言っても国民は真面目に聞かないだろう。 問題は岸田氏の信念の不足ではなく理解力、共感力のなさ。本人は「聞く力」などと言っていた気がするが国民が何に怒っているのか、何を求めているのか一向に理解しているようには思えない。そういう人に苦しい時の指導者として信頼しようという気持ちにならないだろう。
・今回の3補選の結果は立憲民主党が良かったからではない。ただひたすら自民党がダメだったからだ。岸田首相が2回目の島根入りをするについては、負け戦になると分かっていた上で応援に入ったという。それは、有権者に対してではなく、党内に対して選挙後岸田降ろしを発生させないためだという。テレビで田﨑氏が解説していた。この首相はどこまで保身的なんだ。首相が何を言っても多くの国民が受け入れないのは、国民に向けての言葉でないことが多すぎるからだ。国民はずいぶん前から感じ取っている。オールスターにしたところでこの点の改善がなければダメだと思う。首相は詰んでいる。
・自民党はまだ何も分かって無いな。 裏金はきっかけ。稼ぎを所得税やら社会保障費やら消費税に至るまで納めさせられて使える金がどんどん少なくなり、それで国が良くなるなら我慢もできるが、自民党はマイナンバーや年金問題、国防にかかわるNTT法案関連や水道、電力など日本の切り売り法案まで作り上げ自分達の懐が潤う事しかやらない。 日本国議員は日本の利益を1番に考えるべきなのに。
・なんでこんな人が首相になって国政を回すようなことになってしまったんでしょう。しいて言えば国政すらまともに回せず、終始自総理という肩書の固執と自身の家族や取り巻きに金やいい思いをさせることしか考えてきてないし、就任日数歴代8位にもなるのにいったい何をしてきたんだろうか。 やってきたことは家族との海外豪遊と欧米様の言いなりになって金ばらまきと国民に増税をしいて苦しめてきただけの悪い意味で歴史に残ることしかしてきていない。政治家人生で首相になってもこれだけ何もしない人間が今まで政治家として何ができていたんだろうか。政治家としての素質も疑われる方だと思う。
・つうか流石にここまで国を衰退させると、自民党の政策が原因だと国民が気がついたのでは。失われた30年と言うけど、失われる政策をしてきた結果で、じゃあなんでそんな政策をしたかと言うと、全部経団連の要望書に毎年書かれてれてたことを実行してただけで。経団連の組織票欲しさに選挙に勝つためと、大した額でもない経団連からの献金欲しさに国を売っていたと。気がついたんでしょ。鈍感な日本人も流石に直感で。
・記事にもはっきり書いてあるが、内閣改造、人事権なんて、国民の"目先を変える"ものでしかない。では岸田政権は何から目先を変えさせようとしているのか?言うまでもなく、政治とカネの問題、統一教会との癒着の問題だ。これらを根本的に再発を防ぐような法整備ができない限りは、国民はその問題から目を離してはいけない。根本的解決ができない党は、与党であるべきではない。解散だろうが任期満了後であろうが、来るべき総選挙で投票行動で一人一人が示さないといけない。
・自民党員すべてが悪いとは言わない。 ただ戦後一番長く続いた政権だからだろうか? 国民のための政治から一部己の利権しか考えられない…初期にあった国民のための政治が形骸化したのではないだろうか… 次の一手というなら現首相、幹部、官僚を一新。 新政権を立ち上げ0スタートしてほしい。 濁った水は入れ替えたほうが手っ取り早い。
・自民党史上最低な内閣支持率にもめげずに勘違い発言を連発する岸田。
射殺された元総理の事件が発生してからは、民を苦しめ搾取したお金を着服する事を合法と言いその場しのぎで将来に負の遺産を残す政策をしている事に多少の後ろめたさを感じているので総理になりたいという者が現れないのでしょう。
第二第三の事件が起きないことを祈ります。
・人事を考えるよりも他にすべき説明や対応があるでしょう。 説明や責任の取り方が不十分で国民は納得していないと思いますよ。
それに人事で言うなら解散してくれた方が日本にとって良いと思います。 能登放置して毎月のように外遊行くとか。
問題を先延ばしにしても風化しないし、支持率悪化するだけですよ。
・自民の基盤である保守王国を一つ落とした この意味自体は凄い大きいと思う もちろん後釜がいない状態で挑んだってのもあるのでしょうが けどここまで無為無策なのは単純に岸田自身の手腕が悪いのが問題 岸田が未だに総理を続けられるのは単純に後釜がいないだけ 後釜がいれば裏金問題にかこつけて辞職させられてる 自民が一番痛感してると思う、総理を変えたいけど頭を変えて支持率を跳ね上げられるような人材がいないと言う事に
・この方を見ていると総理って要らなくないか?って思う。 だとすると、税金の無駄遣いだろ?息子の事あり、下手な人事あり、海外にばら撒きあり、無駄な税金使った挙句、増税したいと言うし、どの面下げて増税?内政そっちのけで言い訳だらけ、外遊も成果無し、仕事が出来ていないくせに高報酬、無駄に使った税金を返して欲しい。
・岸田さんからは、総理大臣の期間や功績を後世に少しでも傷跡を残せればいいと見受けられます。なので別にちょっと自民党の議席が取れなくても与党さえ自分の代で変わらなければ、その他は小さいことだと考えている気がします。与党は天地がひっくり返っても変わらないと議員側からすればみんな分かってるのでしょう。
・国賓待遇でのアメリカ旅行も終わったので、あとは総裁選前に総理の専権事項である解散総選挙を実施すれば総理大臣としてやりたいことが達成できるんでしょう。 総理大臣になることが目標であって選挙の勝敗は別に関係ないんですから。
・岸田首相には、気概や "強い意志" というものが見えず、何か「やらされ感」が充満しています。まるで、大企業の「社長」の様な雰囲気です。政治家で大切な "要素" は、「崇高な理想」を持つことなのでしょうが、次の総裁選で「再選」される事と、今回の「裏金問題」をうまく "風化" させる事だけが頭にある様です。いつも、その場凌ぎ、一次凌ぎで、「戦略」を練る様なブレインもいない様です。立憲民主党の「泉代表」の方が、強い意志と国を良くするという理想が見えます。政治は、国民の「期待」の裏返しです。国を良い方向に持っていてくれそうな政治家が支持を受けるだと思います。
・岸田さん、思い切った政策を断行してるようだけど、なんかズレ感あります。
政敵を切りつつ、来たけど、国民に響かないのは麻生さんの手のひらの上だからではないかと思います。
だからやりたいことと、やってることのズレあると思います。
広島サミット、統一教会問題、裏金。 全てモジモジです。 一生に一度の総理総裁てのびのびと男を全うする(ワシントン演説のような)態度だったら,支持率も変わると思います。
現状、言葉を選びに選んで、工程式に当てはめたような優等生の答えの出し方に、国民の賛同を得るのは、どうも背中を向けたくなると思います。
・岸田さん、思い切った政策を断行してるようだけど、なんかズレ感あります。
政敵を切りつつ、来たけど、国民に響かないのは麻生さんの手のひらの上だからではないかと思います。
だからやりたいことと、やってることのズレあると思います。
広島サミット、統一教会問題、裏金。 全てモジモジです。 一生に一度の総理総裁てのびのびと男を全うする(ワシントン演説のような)態度だったら,支持率も変わると思います。
現状、言葉を選びに選んで、工程式に当てはめたような優等生の答えの出し方に、国民の賛同を得るのは、どうも背中を向けたくなると思います。
・国民の声をを聞く耳は持っていないのに、聞く耳を持つと総裁選に立候補した岸田も選択した自民党です。これ以上首相に在職させては政党が全く信用されない状況になった。政治資金を全くガラス張りにする法律を作り、解散して国民の声を反映させる事を選択するべきである。
・早く解散しないと、あの時解散しとけばよかったってなるのが目に見えてるのにやらないとか。 どんだけ頭がお花畑なんだか。 衆院満了や総裁選までに支持率が回復するとか岸田がやらかさないなんて事はありえないから政権にしがみつけばしがみつくほど支持率は下がり、支持層も離れて行くよね。 議席を確保したいなら今すぐやらなきゃならないのにね。 ま、そのおかげで自民って言う政党の終焉を目撃出来るのは嬉しいけど。
・立民は地殻変動だの大喜びしていますが、選挙の頭となるべき幹事長が「選挙勝ったら岸田降ろし出来ん」ってやる気ゼロ、選対委員長はその幹事長の派閥幹部という状態での勝利なので、あんまり過信しない方が良いんじゃないですか、と。 岸田さんも、自分が党の顔のままで選挙勝てるとか思ってないでしょうし、任期前に解散・総裁辞任で顔を変えられたら、こんな勝ち方出来るかどうか。
・もう総理になった時点でかなり満足してしまったんじゃないんだろうか? 何かあってもまとめることも出来ないし外国にいい顔したいがため税金を利用して資金集めしたような印象。 次の手とかもういいから解散まで大人しくしといて欲しい。
・「国民にむかって信念を語ることです」
後藤さんは、第二のスシローめいているね。 岸田さんへのまなざしが優しい。 もちろんスシローほど、もろ手をあげて、 はずかしいほど自民党びいきなんてことはまったくないけれど、ね。
岸田に「信念」なんてないことは、多くの政治ウォッチャーが知っている。 目標が「総理大臣になること」で、 その先は考えていなかったからこそ 2年たっても、国をどこへ連れて行くかさえ、我々は知らない。
首相に信念と、方向性がない。 これほど不幸な国民はいない。
・「豪華客船日本号」が「沈没」しそうだ。
「豪華客船」を港で見ている「船が好き」な人と、「船の乗客」と、「船の乗組員」では、それぞれが全然違う「印象」を持っているだろう。
「沈没する船の乗組員」は、きっと最期まで「乗客の安全」を考えてくれるはず。
本当の「客船」の乗組員なら信じられるが、「政治家」の船が沈没しそうなら、「真っ先に逃げる」と確信出来る。
「オールスター内閣」っていう発想、「誰がこんな船長」についていくと言うのか?
悪いけど、「素人」でもわかるけど…。
・この記事で分かる事は 裏金問題はこれからもどうする事も出来ない。 とにかく自民党が戦い抜くには 今は解散しては駄目。 解散するなら人事を変えるだけしか残ってない。 とまあ、こんなものみたいですね。 結局自民党は国民の為に裏金問題をハッキリする。裏金問題の責任を総理が自ら辞任します。 だから国民も理解して欲しいなどが言えない、あくまでも自分達の保身の為の政治活動なんです。国民なんかどうでも良いんです。 何回も言いますが、自民党は自分達の事しか 考えてない集団なんです。 次の選挙も有権者はこの事を忘れない様に 投票しましょう。そして自民党を懲らしめましょう。何が自分達(自民党)に足りなかったのかを心底考えらせましょう。
余りにも自民党政権が長過ぎた事と 過半数を超えた挙句にやりたい放題の自民党、独裁政党の自民党と化してしまいました。
・岸田氏に実行力が無いことが「無作為」政治の元凶です。 そもそも赤じゅうたんの上に立つことだけを目的に総理になった人ですから、官邸忘年会でほくそ笑んだことで目的を達成できたはずです。 コロナ禍、ガソリン禍、少子禍、マイナ禍など、先送りできない課題にとり組むと言いつつ、閣議決定でいかようにも使途できる予備費から補助金をばらまくことしか行っていません。 裏金問題の全容解明に対しても後ろ向きで、党内からの反発を恐れるがあまり、余りにも甘い処分に留めることで政権維持を図ろうとするのみでは、国民の信頼回復など望めるはずはありません。 岸田氏の不記載や虚偽パーティなどに対して自ら政治責任を果たすべく、速やかな退陣とともに、解散総選挙が必須です。
・「基本は国民に向かって堂々と自分の信念を訴える」というが、謙虚、真摯、耳を傾けると言っていた人間が今まで何をやってきたか。人事の失敗があっても適材適所、派閥解散も口先だけ、エッフェル・杉田水脈では党任せ、まともな説明をしなかったドリルを選対責任者など数多の言動においてリーダーシップの欠片もない。 後藤さんはこんな分析をして虚しくないのか。
・他の政党に取って代わられたくないから解散を怖れるというなら、政党交付金も企業献金も、政治資金パーティも禁止にして、その代わりに議員の手当をある程度上乗せして、政党自体を廃止にすればいいのでは?
・頼むから、国民の信を受けて、議員になったのなら、国民ファーストの政治をしてくれ。 自分たち本位なところしか見えない。 自分たちの都合でしか政治を考えてないようにしか見えない。 何のために政治家になったのか? こんなだから、政治家の人数は半分でいいとか言われる。 この選挙結果が一般国民の気持ち。
惨敗が政府が今までやってきたこと、これからやろうとすることに対しての評価。
・今回の補選の結果はさておき、投票率は東京で40%、島根でも50%強との事。 (長崎に至っては何と35%!) やれ税金が高いだ物価高だと文句だけは一丁前に言うくせに、半分以上が選挙に行かない。 政治家がダメ、官僚がダメだと言いますが、一番ダメなのは自分達国民だということを、もっと自覚した方がいいと思いますよ。
っていうか、なぜ投票に行かないんですかね。 めんどくさい? 投票したい人がいない? 立候補した人から最も自分の思いに近い人を選ぶしかないじゃないですか。 自分と100%思いが一致する人なんて出てくる訳ないんだし。 そうした最低限の事すらせずに文句ばかり。 そりゃあ、国民の方を見てくれなくて当然だと思いますよ。
・安倍政権が長期化したのは後継者が小粒すぎて相手にならなかったから。今の岸田政権も同じ状態で、岸田下ろしをやれるような元気なライバルはいない。従って、「オールスター内閣」なんてやっても駒がそろわないよ。とするなら、改造内閣はその気がある連中をみな閣内に取り込んで競わせることになるだろう。そうすることで総裁選に手を上げにくくする狙いもある。また、マイナカードの河野氏ように失政の責任取り要員にすることも出来る。派閥解消は第4派閥の領袖に過ぎなかった岸田氏を人事権全権を握る最強の存在にしたので、茂木氏相手だろうが全く怖くないだろう。
・小選挙区比例代表並立制の影響もあるとは思うけど 議員が小粒化するばかりで 国家・国民の事より自身の事や選挙の事で頭が一杯の議員ばかりで 「オールスター内閣」等夢物語。 民間から何名か有能な方をヘッドハンティングしない限り不可能なのでは? ご高齢の議員が多いから 差し詰め「オールド(スター)内閣」位なら可能なのかも…
・オールスターって何やるんや 西村、萩生田、下村、河野、西田はミソがついているし、かといって「女性閣僚増やしてサプライズ」ならLGBT路線をひた走る稲田は使いにくい。鈴木は財務の言いなり感が強くて登用しにくいし、麻生は固辞するだろう。キングメーカーやってる方が本人は楽しいだろうし 木原(誠二)は懐刀とはいえ疑惑の渦中で登用できるはずがない。茂木、小渕は補選惨敗の責任を無しにして留任またはスライドすれば党内から批判を食らう 菅は虎視眈々と総理再登板を狙っているようで、獅子身中の虫となりかねない
となれば小泉、石破、木原(稔)、上川、高市、城内くらいしか、実力はさておき刷新or安定感がある人物はおらん 自民は人材豊富なはずなのにねぇ...
・国民のためにならない政策の数々、国民をなめ切ってますよね。 この総理も政党も淘汰されるべきでしょう。 統一教会の次は、裏金問題・・・次は、何が出てくるんでしょう。 財務省の言いなりで、どんどん増税して、国民の可処分所得を減らしていく。 これで、景気が良くなるわけがないんですけどね。
・影響あるとはいえ補欠3選挙で自民党に蔓延る金と利権主義の文化を抹消する力としては全く不十分だろうと思う。実際に金と利権を消し去るプロジェクトへの真摯な合意すらないだろうし、票と地位を金と利権という公式で長年ずっと築いてきたのだから、この金と利権摘出手術は途轍もなくハードルが高い。
というのも自民の現職議員が多かれ少なかれ全て厳密にはアウトであり、全ての自民議員を入れ替えないと目標は達成できない。しかしそれは既に党自体が、成熟腐敗したライフサイクルの終わりにあることを示すだけ。さらに相変わらずの内向き政治に傾倒している様子には呆れるしかない。
このような背景を前提にすれば、目先のパッチワークごときでは大波を押し返せない。そして野党は、政治倫理の完全解決を自民を追い出して次の任期にさせてくれ、その後失望あればその先の支持や票は放棄すると一点と短期完全集中で攻めることだろうと思う。
・総理候補を全て党役員と閣僚に入れる。 菅官房長官 麻生財務相 石破防衛相 林外相 上川法相 野田厚労相 河野総務相 小泉文科相 茂木幹事長 小渕政調会長 この辺りで岩盤内閣にして身動き取れなくすると、現首相しか立候補できなくなりますね。 果たして泥舟内閣改造で船に乗る人はいるかは分からないが…
・今の日本の政治家は 自分良ければなんでも有りて私は思ってます。 国民や日本のことを守る気を感じられないし そういう思いを持つ政治家すら不信感しかない。
ただ普通に生活して、仕事して家族や友達との時間などを大切にして過ごしたいだけなのに こんな辛く苦しい思いを抱えながら生活は ほんとしんどいです。
・終わってるのに代わりがいない状況なので、それはそれで御苦労様ですな・・・。ただ、国民は政治家に何も期待できないのです。 30年近く負け続け、染み付いたマイナス思考を払拭できるカリスマが必要なのかもしれません。間違った思考回路の方は別ですが。
・小物がいくら頑張っても小物は小物。 今の自民党には国家感を語れる政治家がいますかね。数人しかいないね。 その人らが国を憂いているのなら矢面に立つ時が来たと思う。今しかないでしょう。 おそらく分かっているはずだがね。 また、日本保守党は始まったばかり、昨日が答えでもないし、昨日の落選はもう過ぎたこと。アンチや左翼はレッテル張りに忙しいが気にすることはない、落選を言い出したら既存の政党だけで何千何万と負けている。これからも当選もあれば落選もある。問題は保守の火を消さないこと。飯山さんの行動を無駄にしてはいけない。 勇気ある決意に続かないといけない。 微力ながら応援します。
・「処理水の安全性は科学的に証明されている」なら地元の広島1区に流そうぜ、岸田文雄。 安全ならどこに流しても問題ないし、わざわざ海水で薄めて数十年間流し続けるより30万トンのタンカー4往復で原液を一気に流した方が費用もかからない。広島1区の住民も岸田の海洋放出を止められたのに止めなかったのは処理水が安全だと確信していたに違いないから広島1区への海洋放出に反対するはずがない。 万が一放射能汚染が起こったとしても岸田の海洋放出を止めなかった広島1区の自己責任だから心配ない
・オールスターなんて、もはやいない。 いつまで自民党は過去にこだわり過去を引きずるのだろうか 少なくともこの2.30年の自民党は過去の積み上げだけで政権が成り立っていただけ 結果ははっきり出ている、経済は他国に遅れを取り追い越され、国民生活の向上は全く無し どこからオールスターなんて言葉が出てくるのか?不思議 もし仮にオールスターなんて方々が現れたものなら それは何の成長も無し得ず、もたらす事もできなかった方々の代表格でしか無い むしろ、次の選挙で必ず落選させる事が最優先の方々だろう。
・オールスターって小石河連合に、小渕優子あたり?この人たちの人気はマスゴミが作り上げた虚構。これで自民支持者が戻ってくると考えてるとしたら岸田の頭の中は異次元のめでたさ。
実力ある議員はもう誰も泥船に乗ろうとはしないよ。
・組織という仕組みで回っている政治の世界
それを崩すにはより大きな組織を作り上げないといけないのに対抗する組織がいくつかに分かれているのだから何も変わらない。
・そうかな? 岸田さんは、特に経済対策・外交などは良くやってますよ! こんな状態に陥ったのは、ウラ金、不祥事、安倍派を始めとした大きな派閥の時代錯誤的な仕組み等が大きな要因。 是非、岸田さんには続投してもらい、徹底的に自民党を立て直して欲しい。
・今や自民党が内部で人事やなにかをやっても取り返しのつかない段階まで失墜してるのでは? 今回の選挙結果は、自民党が総体として国民に見限られていることの明らかな証左ではないか。 先の群馬に続いて、何十年も続いた保守王国島根で、期待の薄い野党候補に敗れたりしてるのは、もはや支持してもらえる地域が消えつつあるということ、この国民目線を蔑ろにして内部で策を弄しあっても、岸田がトップでいる限り期待はできないし口で誤魔化されたりはしない。ましてや、次を担うのが見当たらないなんて落ち目もいいところ、火の玉となってだの、命懸けでだの国のトップが軽々しく言って裏切るものだから、もう誰もがシラケて政治家のいうことを信用してない。 政権交代して次が良くなるとは思ってないが、少なくともダメなものには一旦下野して淘汰を受け、日本という国の劣化に歯止めをかけてもらう必要があるのではないか。
・政治屋が生き残りを図るのは当然だが、私が望むのは国民の幸福にかこつけて党利党略や私利私欲の虜になっている、つまり税金で養われているのにその意識が希薄な先生方のイッソウです。さっさと退陣して選挙で民度を計って欲しいです。
・岸田文雄は補選全敗も円安も議員の不正や不祥事も支持率や国民の生活なんか、まったく気にしてないでしょうね。 なぜならば、岸田文雄の目標(夢)は『総理大臣』になることだけですからね。
総理大臣になった事だけで『夢が叶った』 岸田文雄本人は、それで満足なんですよね。 あとは、総理大臣でいる間に私財をどれだけ増やせるか、どれだけ自分のやりたい事ができるか。
世論の批判なんて関係ない! 総理大臣の任期満了(総理大臣を退いた)で、もしかしたら政界引退を考えているようにも思える。
・今の自民党から総理になっても国民の信頼は回復出来ない 本当に今回の補欠選挙で危機感を感じているのであれば裏金が分かっている議員全員に処分を下し、過去遡り税金を課税して納めなければ行けない
・「悪夢の民主党政権」といった空虚な批判もあったが、マニフェスト実現に向けて社会福祉施策など着実に身を結んだ。1ドル=76円の円高で国際信用度が高まり、安定した生活を送れた。大卒初任給は20万を超え、今も同水準で自民党政権14年間で給与水準が全く上がっていないことを意味している。3週間のヨーロッパ旅行費用が30万程で、大学の卒業旅行に行けるレベルだった。ルイ・ヴィトン、グッチ、セリーヌ、シャネル、カルチェといった高級品を旅行土産にするのも一般的レベルだった。未曾有の東北大震災、福島原発爆発事故に際しては、無為無策な東電首脳に任せられず、菅首相がいち早く現場へ飛び、吉田所長とベント処置をし、放射能の拡散を防いだことは特筆に価する。自民党の能登半島地震の災害復旧活動と比較して迅速な災害救助、復興活動であった。その後の自民党政権では復興費用を防衛費などに流用し遅々として進んでいない。
・人事が変わったとしても、今回の裏金をはじめとする様々な問題で、自民党の本質が国民にバレてしまっていること、ダメ押しで増税の嵐による国民イジメ、もう何をしても国民は騙されないといい加減岸田は自覚し、1日でも早い解散を望みます。
・立憲は層が薄い。それに比べて自民は厚い。
オールスターでも、高市早苗内閣でもいい。ガラッと変えてほしい。岸田さん続投なんてことは避けてほしい。自民内閣が崩壊する。そしてまたグラグラの政権が始まる。
しっかりとしてほしい。
・この話、?しかないですね。次の一手は内閣改造?誰にやらすのか?補選3戦惨敗でしたが、あの石破氏の応援ですら冷やかししかいませんでしたよ。 仮に、仮にですが、石破氏と小泉氏が内閣に入ったとてもう焼け石に水なんですよ。後は裏金議員全員を切り捨て御免するしか無いだろうが今更でしょう。最初からやらずに安倍派三人衆には甘々裁定。離党勧告したのはたった二人。このまま解散なんかできませんよ。結果は見えてますからね。嘗てここまでの事はありませんでした。全て岸田の責任ですから。
・先日の様な投票率だと、あざとい自民党幹部連中には舐められてしまう。 まだまだ組織票で勝てると、だからどこか余裕な感じが出ているし、現実にそうなってしまったら最悪です。補選で負けたことで今後は更に手段を選ばないはずです。どんな卑怯な手段を使って来るかわからない。 ここが大事! 一気に自民党を壊滅させないと!! 自分の周りの選挙に無関心な人達にどうか投票を促していただきたい!!!
・派閥や会派の顔色を伺って怯えながら 自分優先で政治やったって 国が良くなる筈が無いだろ。 岸田は選挙が始まる頃 自分の事も含めて最後は 我々国民の判断に任せる様な言ってたと思うがその答えは出ただろう。 国民の審判を仰ぐみたいな格好いい事言っていて 何が全敗は想定内だとか言ってるんだ。 我々からNOを突きつけられる事を 判っていたと言うなら 首相で居る意味も党の総裁で居る 意味も無いだろう。 もう、 自己保身は辞めて解散なり辞任なりを 選ぶ時だろう。
・今の自民党議員の誰を大臣に据えて目先を変えても中身のない新鮮味もない単なるイベントにしか思えません。ただの延命内閣でしかないことは国民の方が分かっていると思います。とっとと解散総選挙してもらいたいです。
・岸田の外遊はそれ自体やきもきさせるものがある。南米にいくらばらまくのか。どんな長期協定を結ぶのか。しかし隠れたところで大変な計画が画策されているのを知ってもらいたい。一つはパンデミック条約を閣議も通さずに締結することだ。もう一つはSNS規制、これは閣議は通すが国会は通さないらしい。全く油断も隙もない。連休で誰もいない時を狙って。政治は性悪説で進むんだな。
・企業団体献金の禁止、政策活動費の使途の公開、是につきると思う。これをしなければまた数年後には派閥は復活し、裏金作りも跋扈し始めるのは明らか。国民はもう、うんざりしていることをまだ理解していない様に見えるのがほんとうに不思議。
・政治家って、国民のために政治をするのが大前提で、そのために選挙で勝つよう、頑張る と思っていたが、自民党はいろんな特権、利権を維持するのが目的。こんなやつら、政権から降りてもらわないと。
・裏金システムを誰が始めたのか有耶無耶にし、誰が再開させたのかもはっきりさせず、挙句の果てに規制法改革の自民案が相変らす自分たちに甘い内容なのには呆れた これだけ大問題になっているのに この内容で政権が支持されると思っているのだから浮世離れも甚だしい、国民のことを理解していない こんな奴らが国民目線の政治ができる訳が無い 岸田氏だけの問題ではなく自民党の問題 誰が総裁になろうと裏金問題に正面から取り組まなければ支持はされないと思う
・これから内閣改造やるの?次の総裁狙っている連中とかがこんな泥船内閣にあえて入るわけ無いだろ しかも、既に保険証廃止強行と大阪万博大失敗の2大炎上ネタも自民には待ち受けているのが確定している状況、内閣とは距離とっておきたいんじゃないか
・国民の希望や要望には聞く耳を持たず、自分等は裏金作りに奔走し、政治家の義務で有る政治資金報告書には得られた収入は記載もせず、ほとんどが脱税行為と同じ。 ただひたすらに増税の作為策ばかりにご執心。未だ次なる政策が有るのでしょうか?衆議院の解散、総選挙も出来ないのか、したく無いのか? ホンネなんてどうでも良い。与野党逆転はもう直ぐでしょう。なんなら自民党から鞍替えしてみては如何でしょうね?
・「オールスター内閣??」 テレ朝は何言ってんだろ。
マスコミの政治部も解散とか政争とか大好きで昭和時代と報道姿勢がまったく変わってないで情けないわ。
そろそろ、マスコミ本体も政治家、政党との、なあなあの関係(政治家に気に入られるとスクープ情報先にもらえるとか)辞めて、もっと政策中心に報じていただきたいですね。
・次の一手は人事で目先を変える?これが本当なら自民党は救いようのない馬鹿者ばかり。なぜ目くらませやごまかしにばかり走る?
裏金問題にきちんと向き合ってくださいよ!バレたくないことたくさんあるのかもだけど、真摯に正直に説明してくれないと、「また一から出直して頑張ってください」って、私永遠に言えないよ?
今は自民党にとってピンチだけど、これを奇貨として悪しき慣習を無くしていったらいいじゃん。隠したり、うやむやにしたり、逃げようとするなら、ずっと不信だよ。時が経つだけじゃ忘れないからね、私。
・自民にお灸をそえた形になったが、悪夢の民主党政権時代を賢い国民は忘れてはいない。民主党政権時代に改悪されて通された法案が今国民を苦しめている。 今回共産党も応援していた帰化人で構成される立憲民主党がもし政権を取る様なことになったらその時こそ日本の終わりの始まりになるだろう。それだけは避けなければならない。 まずは自民党にいる保守の顔を被った左派を追い出さなければならない。 保守とは自分の家族や大切な人たちを護ること。
・案1 6月~9月の間 衆議院解散 9月総裁選 案2 9月総裁選 2025年10月までに衆議院解散 案3 9月総裁選 2025年 7月衆議院解散 参議院とダブル選挙 自民党としては案2か3が有力。 キシダ君はお手て繋いでパリオリンピックでも行きたいと思っている。 よって9月の総裁選までないと思う。
・自民党は真っ黒だ。もしかしたら中には志を持ったグレーくらいな人がいるかもしれないが黒の中にいくらかグレーが混じったところで黒にしか見えない。 問題の本質は個々の人ではなく自民党が金権利権政治の真っ黒だという体質だ。
・そんなくだらない茶番劇に我々国民が騙されるとでも思っているのならその腐りきった性根を徹底的に粉砕せねばならない。何がオールスター内閣だよ。私に言わせれば裏金オールスター内閣でしかない。岸田内閣の余命は総裁任期が切れる今年の秋までだろう。そして総裁選に再任される見通しが立たなければ逆ギレ解散を行う可能性がある。つまりXデーはそう遠くはないと思う。そしてこのXデーこそが裏金組織及び議員に対する審判を下す唯一無二の機会である。喉元過ぎれば熱さ忘れるということわざ通りにならないよう、次の国政選挙でたまりに溜まった憤怒の気持ちを投票行動でもって示して欲しい
|
![]() |