( 165214 ) 2024/04/30 00:21:43 0 00 ・市場に金をばら撒き今の円安の要因を作った総裁がこのタイミングで叙勲とは。岸田さんのこの前の炎上発言といい世の中の上層部の人たちと一般庶民との感覚のずれが甚だしい。庶民の目線に立って政治はあるべきだが裏金問題にしてもその乖離が本当に目につく。もう少し庶民感覚あふれるリーダーが登場してほしいものだ。因みに以前の速水日銀総裁は円安は国を滅ぼすことにつながるものという言葉を残している。この言葉が今になって身に染みる。
・黒田さんが総裁になって大規模な金融緩和策を行ったおかげで、ようやく日本の景気が上向いたのを忘れたのだろうか。 黒田前総裁を批判するなら、あの当時それ以外の選択肢で何をすれば良かったか示して頂きたい。 少なくとも中途半端な金融緩和策で景気の悪化を招いた、前々白川総裁より優秀な総裁だった。
・たった10年前のことなのにもう歴史歪曲が始まっているんですね。リーマンショック後、欧米各国は速やかに大規模金融緩和で経済を回復させたのに、当時の日銀は何もせず、日本だけが低迷に喘ぎ不況が続きました。そこに、2012年の選挙で安倍氏が勝っただけで経済回復を予期して株価が上昇し始め、黒田日銀による金融緩和を中心として速やかに経済は回復、就職内定率はぐんぐん上昇し、女性の就業者数も増加して今や率で米国を抜くまでになりました。消費税増税により効果は限定的になりましたが(黒田氏も増税に肯定的だった)、間違いなく日本経済を回復へ導く画期となりました。海外の経済論評でも同じようなことを言っていますよ。なお企業業績は過去最高を更新しています。
・本来なら日銀総裁は財務省事務次官の武藤氏(あのオリンピックの)だったが安倍氏が彼を総裁に据えた。その意味は経済成長のためにゼロ金利にし、不足する税収を国債を増発することにより賄う、ということ。 ところが一向に景気は回復しない。失われた30年。 積み上がった国債が1000兆円。国債はいずれ償還しなければならないし、その間金利(利払い)が発生する。金利を上げたら利払い費用が増える。 本来ならアメリカが金利を上げたら日本も金利を上げ為替を一定に維持すべきだが、税収が増えない中で金利を上げれば利払い費用を賄うため、増税するか国債を増発するしかない。 結局金利を上げるしか選択肢はないのだが、これはこれいろんな悪影響を及ぼす。実は日本はそこまで追込まれている。 黒田氏はその責任がないとはとても言えない。
・叙勲は内閣で決めるのですから天皇による授賞はセレモニーに過ぎません。
他の制度でも同様のセレモニー化されているから天皇制は形骸化しているということです。
血税で運営されている天皇制、皇室というもの…苟も税金泥棒呼ばわりされるような事態というものは避けられなければならないでしょう。
ならば、「物言う株主」ならぬ、【物言う天皇】、【物言う皇族方】…是非にも期待したいと思います。
弊害はそろほどないでしょう。天皇陛下の為に…なんていう輩はとうの昔にいなくなってしまいましたから…
その現状こそ天皇・皇室の制度にとっては存亡にかかわる事態です。
【弱き国民の代弁者】として【物言う】【ロイヤルファミリー】へと変貌されるなら…
多くの国民が天皇や皇室の制度に感服し、誰も不平不満などは申さないと…思いますから…
・スゴい国ですよね! 今の円安の原因を作った異次元緩和の実行役の1人なのに勲章を与えるとは! ハッキリ申し上げて、安倍さんと組んで実行した異次元の金融緩和などのアベノミクスは失敗しました。 トリクルダウン(大企業から儲かって、下請けの中小企業まで利益が波及しみんなの給料が上がる)しませんでした。 失敗した人が勲章を受賞とは、スゴい国ですね!
・政治家とか官僚とか役人とかって、閉鎖された社会の中で称え合って生活しているから、世間の目とか評判とかはある程度黙殺できる構造の中で生きている。なので勲章なんて贈る方も授かる方も庶民の生活苦とかへっちゃら。悪口は届かないように出来てるし、届いたとしても理解する習慣を持っていない。この構造はちょっとやそっとでは治らないので、庶民は諦めて前向きに生きていくしか無い。彼らはいつも言う「だったら政治家になればよかったじゃないか。官僚になればよかったじゃないか。役人になればよかったじゃないか。」と。
・よりによって今のタイミングとは アベノミクスを自画自賛して自民党の好感度を上げようとしているのか? 政治資金規正法改革の自民党案が自分たちに甘くて国民は呆れているのに、それでも補欠選挙で勝てると思っていたり、自民党の人間は国民を理解できていない 国民目線の政治は自民党にはもはや期待できない
・まあいずれにせよアベクロコンビは経済史に名を残すと思うよ。 今なお評価が割れる元禄の改鋳のように。
ただまあ今の時代はグローバル経済、貿易によって成り立ってる。 そこに貿易黒字時代の通貨の振れで小刻みに起きた現象を大規模に起こそうとして貿易赤字を食らい込んでる状況で自国通貨の価値を毀損し始めた。
多くの経済学者が最初から警告してたよな、劇薬だと。 だのにアベクロ体制下では異端ともいえるMMT理論を妄信し、当初の予定では少し上向いたらそれを起爆剤に三本目の矢と称する設備投資や研究投資による生産性向上を、とか言ってた。
で、実際はどうなったか。 投機マネーの呼び込みで三本目の矢は飛ぶどころか群がるイナゴに食い散らかされとうとう飛ばずじまい。 日本の国際競争力は地に落ち、失われた30年はさらに延長。
売国政策になったよね、アベノミクス。
・人さまから褒められるような立派な手柄・功績等がある事により、叙勲が存在している。政府・官僚の意向を踏み外すことなく、踏襲してきた功績なのだろうか。今の日本国のかじ取りをしている政権与党・官僚・大企業団体幹部らの意識には、人さまの中には国民が含まれていないという事だ。これまでの政策や主要人物の発言を並べてみれば、その事実が確認できる。日本国民は与党にお灸を据えるなどの甘い考え行動は捨て、例えば15区補欠選挙での日本保守党の具体的政策方針方向性論戦は、少なからず日本国と日本国民の行く末を真剣に考えて、真っ当な政策を述べていた。今のままでは江戸時代の五公五民負担よりも重くなり、経済成長なく、少子化問題未解決により、日本国は衰退していく事は間違いない。有権者国民として、子供孫世代の事を考え、日本国の行く末に大きな危機感を持って選挙に出向かなければいけない。覚悟を持った、真っ当な政策が先にありきだ。
・今の円安は日米の金利差が変わらない乃至広がる思惑で円売ドル買が進んでいると言う事ですが、違います。アベノミクスと黒田バズーカで円を世界中にばら撒いたからです。欧米の中央銀行は既にコロナでばら撒いた資金を回収し始めているのに、日本はコロナ以前からばら撒いて、コロナで弾みをつけてばら撒きました。そして今の植田日銀総裁はまだまだ回収しないと言っています。どうあがいても5年後1ドル200円は覚悟する必要があります。
・もう輸出で稼ぐような時代ではない。 GDPの15%程度しかないのに。韓国やドイツは40%以上。 ほとんどは内需。その内需を支える社員の賃金が上がらないから 内需の儲けが小さく見える。 生産性が低いと言われる原因の1つが賃金の安さにある。
・行き過ぎたを円安是正するまでは良かったが、既得権益層と大企業に強制的に労働者と中小企業に分配させることが出来ず、全体的な賃上げに結び付けることが出来ず、トリクルダウンまで至らなかったし、輸出企業が苦せずとも利益を生み出せるようになり、イノベーション投資は進まなかったので、弱体化したと言うのが、残念ながら現在の評価と思う。
・円安是正に賛同する者だけど、当時の黒田バズーカには意味があったと思っている。 問題だったのは、短期勝負だったはずのことを延々と続けてしまったこと。 しかも世界とは協調しない、どこの国とも正反対の金融政策を続けたから、金利差を生んでしまった。 方針の見直しというものはもっと頻繁にやるのが、国をコントロールする者の責任のはず。 ソフトランディングとかいう問題行動は、植田氏にも受け継がれてしまった。 国民に寄り添えない人間に叙勲とか。話にならない。
・これは無い。不必要で税金の無駄遣いと分かっていながら、ただ役人達が自分達も叙勲してもらう為に強引に継続しているように思う。税金は政治家や役人の金ではない。国民の大切な資産だ。即刻に中止か修正すべきだと思う。
・バブル潰しに奔走して日本を30年間のドツボに叩き込んだ当時の三重野日銀総裁を平成の鬼平と褒め称えたマスコミは未だかって何の責任も取っていない。マスコミは先ずは自らの行動を総括してから他者を批判すべきだろう。特に黒田総裁はデフレの脱却は何とかやり切った。あれだけの荒療治をしなければ今頃日本は給料も上らずインフレよりもっと悪いスタグフレーションに落ち込んでいた可能性さえある。少子高齢化の日本がインフレにもならず給料だけ上がるなんて都合の良い事にはならない。
・一定の公的役職に就いた人が「必ずもらえるご褒美」 それが今の叙勲だ
しかし 黒田氏は 政府自民党のために働いたが 日本国民のためには働いていない
そもそも日銀が「景気対策のために」マイナス金利などを誘導すること自体が権限を超えた「越権行為」だ
本来 日銀は 通貨の番人であり 物価の番人(インフレを抑制するという意味)だ
黒田氏や いまの日銀総裁は 自らの職責を全うするどころか 越権行為で 日本経済を混乱させている
いつか その罪が問われるかもしれない
・黒田さんにはありがとう。それしかない。 株高で俺の資産が倍以上になった。 俺だけでなく真面目に生きている人には恩恵があったはず。 真面目に生きるとはコツコツ貯めて、世の中の情報にアンテナを立てて、その情報を取捨選択をしてお金の使用方法を決めるってこと。 それもしない、そも種銭もないならそりゃあ不真面目だよ。政府や日銀以前の問題。 批判するだけみっともないだけ。 こういう考えにならないと。 まずはご自身と同じような考えの人間との関係を絶つ事をおすすめする。変えないと
・日銀の金融緩和策はあくまで金を借りやすくして投資を促す措置に過ぎない。しかし国内がデフレで不景気、そんな儲かる見込みがない国内に企業が金を借りてまで投資するだろうか?この状況で民間投資の呼び水となるのに必要なのが政府の財政政策、つまり公共投資。本来、金融政策と財政政策はセットで行うことで経済効果が期待できるものだが、政府は財務省の緊縮財政に忖度して財政政策には目も向けず金利を上げようとしない日銀だけが悪者にされている。つまり黒田氏が叙勲を受ける理由は、政府、財務省が本来行うべき仕事をしようとしない中、前日銀総裁としては行うべき仕事を行なってきたことにあるのだと理解したい。
・黒田さんは叙勲を返上し牢屋に入るべきではないでしょうか。わしはアベノミクスや黒田バズーカの時から日本円刷り過ぎじゃね?将来にツケを残すだろうと大いに心配していた、当時一部の投資家は利益を得たが黒田路線をそのまま植田氏が継承して当時の懸念が一気に顕在化した。しかも次のFRB会合で米国インフレ懸念増加利上げもあり得るなんて方向になれば我が国は中小企業の倒産や商店の閉店が続出、自殺者もでるかもしれない。商店がなくなると困る。値上げしてでも踏みとどまるべきです
・プラス思考では円安で財務圧縮と輸出の恩恵。マイナス面は固定費の増加。日本、脱炭素先進国に!半導体に補助金入れるのもいいが、脱炭素にももっと補助金入れて欲しい。EVやEVスタンド。ペロブスカイト太陽光発電。もっと政府の後押し、よろしくお願いします。
・政治も日銀も官僚も、自分が良ければいい。って感じが一般国民にも伝わってるというより、一般国民の意識も自分が良ければいい方向に進んでいると思う。日本文化の良いところを失いつつ経済的にも衰退していく悪い循環。 たぶんその方向はさらに大きくなっていくと思う。
・円安の原因は、国債残高が増えたことでも、金融緩和のせいでもない。 30年も不景気を放置し続けて、いよいよ日本の経済力が落ちてきたと世界的に思われているということ。 仮に金融緩和や国債発行が原因なら、アメリカがコロナ過で発行した国債額を考えれば、ドル高なんてなるわけない。
アメリカはコロナ渦で今までではありえないレベルの国債を発行した。他の国もかなり財政支出を増やした。 そんな中日本だけはしょぼい額しか財政支出しなかった。 アメリカは財政支出しまくった結果、ものすごく景気が拡大しすぎたので、それを抑えるために利上げを行った。利上げをこれだけしても、景気が減速しないので、利下げするわけにもいかず、金利はそのままにしている状態。 結果的に、ドルが強い状態になっている。 日本は、ずっと不景気なので、利上げなんてできずこの状態。 要するに、消費税廃止など経済を回復しない限りどうしようもない。
・いつも形式的勲章、そんなに立派な事を成し遂げたのか? 税金の無駄遣い、国民が本当に苦しい中で税金を払ってきているのに、もっと人選選択基準を、考えて欲しい。 本当に国民から尊ばれた方に授与して貰いたい。
・黒田前日銀総裁の実績に疑問符が大ありなのは当然ですが、そもそも勲章制度って何でしょう。官公庁の上役経験者や経済界、芸能界の長年の著名人に与えられるものですね。それぞれの業界の推薦組織からの候補者を(ほぼ)機械的に決定しているいることが今回は特に明確になりましたね。 元来は軍隊の戦士に対して与えて、死を恐れるなという目的であったはず。それはそれなりに意味を持っていたのだが、好きな(またはできる)ことを一生懸命にやっていただけの人をなんで国が勲章を与えるのかが全く理解できません。 こんなことをやって給料をもらっている公務員を削減していくことの方が今の時代の改革だと思います。いつまで過去の観衆を盲目的に続けているのでしょうか。マスコミは時代に迎合して単に煽っているだけ。
・受賞辞退しなかった様ですが、今からでも辞退すれば好感度アップして、黒田さんは明るい人生が送れると思います。 過去は変えること出来ませんから国民は寛大に祝ってあげれば良いのでは? 受賞制度の古い文化は変える時期に来ているのでは、日本は勲章を濫発しすぎで、税金の無駄使い、受勲制度で税金を食いものにしている方は考えて下さい。
・政権から特別な任務を任されたものとしては、その任務を実行したらそこは誇ると思う。副作用が出たならばそれは特別な任務を任せた政権の責任です。 竹中何某は企業がいつでも解雇できる廉価な労働者を増やし、ゾンビ企業をハゲタカの餌にし金融機関の償却を容易にする方法で退場させました。副作用は失われた30年ですがそれは政権の責任なので任された側は責務を果たしました。
・2011年に1ドル75円の史上最高値を付けた後、安倍政権以降の13年間で円の価値は半分になった。アベノミクスのギャンブルによって、日本人の資産と購買力はドルベースで半減した。現状はドル高というより全方位に円が弱い状況で、「円弱」と言われる。GDPはドイツに抜かれ、来年はインドにも抜かれる。 黒田は財務省に30数年、アジア開発銀行総裁8年、日銀総裁10年。その都度高額の退職金を受け取っている。元日銀総裁の速水優は「円安は国を売る事だ」と言った。国を売って瑞宝大綬章を貰った。
・異次元緩和を10年続けた黒田さん、退任してどうやら評価が日本を凋落させた人に固まりつつあります。この黒田さんの莫大な負の遺産の為に植田総裁も苦しみ円安の進行に国民も苦しんでます。この人の叙勲が本当にブラックジョークのように感じます。
・アベノミクスの理想は 「世界的なゼロ金利のパラダイムシフトに合わせて金融緩和し、規制改革を行い成長へ」
アベノミクスの実際は 「金融緩和して事業者に流れたお金は国外に滞留し、刷った金は片っ端から政府・官僚利権や福祉と称した老人票の買収でドブに捨て世界最低、北朝鮮・ドイツ以下の成長率」
アベノミクスの現在は 「アベノミクスを失敗と頑なに認めることができないため、ゼロ金利パラダイムが終わっても日本一人だけ延々とQEを続けて通貨暴落、一気にGDP3位から5位へ経済縮小」
※介入とは 1ドル140円台「介入するぞ介入するぞ!急激な円売りを許さない!」 1ドル150円台「介入するぞ介入するぞ!急激な円売りを許さない!協調介入だ!」 イエレン「勝手なことをするな」 1ドル160円「円安は国益!!!!」
・アベノミクスの正体は大企業などの2割の既得権益だけを儲けさせて8割の国民がどうなろうと構わない。 異次元の金融緩和、年金などの公的資金を投入して株価を上げて、法人税を下げる為に消費税を上げて、大企業の為に国債を乱発をして内部留保金をさせた。 そして出口戦略を一切考えない最悪の政策。 それが円安による物価高騰になっても何も出来なくなっている。 円の通貨危機、ハイパーインフレも現実味が起きて、貧困層や倒産も驚くほど拡大をして治安も一気に悪化をして日本が日本じゃなくなる。 自民党は保守と言いながら国力を弱めて海外資本に不動産を買い漁れて国民を貧しくさせた最低最悪の政策。
・この男は日本の経済史では極悪人として名を残すだろう。安倍と結託して通過を過剰供給して円の価値を落とし、今日本は円安で物価上昇に給与の上昇が追い付かない。プーチンと同じように、2~3年で通貨供給が収まると見ていたが泥沼に陥った。マネタリーベースでみると2013年130兆円から2023年12月640億に市場に通貨が流通していて円が高くなる要素は一つもない。本来通貨は金本位制がベースであったが、それでは成長規模速度に会わない。そこで初期レバレッジ理論が出てきた。保有している金塊とその国の政府の信用度で追加して通貨を発行する。アベノミクスはこれを悪用した。失われた20年は実は自民党政治のつけだった。馬鹿な旧民主党はその尻脱ぐいをさせられた。今の経済学者のコメントはそれらを覆い隠している。市場通貨流通量が実態とあっていないから円安なのだよ。160円でも高いはずだ。
・この叙勲って,誰かの推薦による候補者から決定するんだけども,黒田さんを推薦した人は誰かな?
だいたい,こんな制度必要なのか? 裁判所長官とか国会議員経験者がこういう賞を受賞し,お金をもらうことになる。 お金=税金ですよ!
公務員や議員などの特別公務員は,受賞させてはだめですよ。
もっと,中小企業でコツコツと腕一本で働いている「親方」みたいな人にフォーカスをあてないと。
・内閣は円安を推し進めていたのがはっきりしました。黒田氏による国民虐めは経済の為と思いましたが植田総裁が後任となり、益々円安が進みました。国民は物価高とその他、重税等で「すごい虐め」を受け、生活苦になっています。その結果、国民虐めで勲章を受賞出来るとは。なんと悲しいつまらない国になったものです。
・財務省が悪い。金融緩和しても効果が出ないように、財務省が引き締めしていた。あらゆる予算も使い切る事はなかった。 だから、金融緩和を進めてきた。 効果が早めに出ていれば、そこまでやる事もなかっただろう。 コアコアCPIなるものを指標にしているうちは日本の経済再生は無理だろう。 そんなの指標にしてる海外の国はない。
・黒田さんを批判してる人がいるが、明らかに黒田さんの政策のおかげで株価や日本経済は良くなった。コロナ中の経済対応もしっかりやってくれた。 批判してる人は金融緩和だけでこんなに円安になってると思ってるのかな? 黒田さんのときはまだ140円台だったが、植田総裁になってからゼロ金利解除した後と、この前の植田総裁の発言が最悪すぎて円安が加速してますが。
・何を言おうと政治は結果責任。 マイナス金利政策をどう評価しようが、今の円安を招いた主原因なのは確かだし、デフレスパイラルからの脱却、緩やかなインフレを目指したのも机上の空論だと思う。 主婦は頭の中に商品の底値が記憶されているのだ。 政治家、役人は勲章を貰う為にやっているんじゃないのかと思ってしまう。 あんな物をもらって嬉しいのか?
・基本的に円安は日本に利益というのが日銀の考え方では? 海外旅行とかは高くなったけど、我が家的には円安は大歓迎 手持ちの外貨資産の円換算が増えて嬉しい限りです
・権力者は庶民のことなどこれっぽっちも考えてないことの証拠。自分たちやお仲間の大企業や資産家に貢献すれば勲章だろうが天下り先であろうがとにかく便宜を図る〔ご褒美を与える〕。異次元緩和のせいで、日銀は利上げに全く動けない。(利上げすれば日銀が債務超過になり、国債償還の利息が上がるので政府は絶対に利上げを認めないだろう)それを見透かされれば、ヘッジファンドなどの投機筋が円を売り浴びせてくる。〔これでイギリスのポンドが利上げせざるを得なくなったことがあった)少しくらい為替介入したところでこの流れは止められないだろう。アベノミクスの罪は重い。
・まぁ、みんな忘れてるか知らないんだと思うけど日本って資源がなくて輸出で儲ける国なので円安の方がいいのね。 プラザ合意って調べたらわかると思うけど。 黒田さんが総裁になる前に白川って人が総裁だったんだけどその時にインフレターゲットを2%にするって言ってから円安に振れるようになったんです。 ちなみにその時輸出企業は満身創痍というかヤバくなり円高をどうにかしろ、1円円高になるとトヨタは300億円の損失だ~とか騒いでたわけ。 つまり輸出企業が今80円ほどの円安によって数兆円儲かってるわけだからそれを吐きだせってのが正しいんじゃないかと思う。
今景気が悪いのは円安ではなく政策の問題で自民党が引き起こしてるものです。 民主党のころが酷かったとかいうけどやったことないことをやればみんな失敗するって今一回壊して作り直すってことをしない限りだんだん悪くなっていくようにしかならないんじゃないかな。
・こういう大掛かりな円安誘導だったりは批判もあるのは必然だけどあの円高の状態を維持出来ると思ってる人は何も考えてないだけ。
今この記事にある叙勲はあの状態を壊した功績にあってそれでも黒田批判ばかりだとしたら何が正しいか判断出来る人が本当に少ないんだろうね 結果として今があって行き過ぎた円安に対しての批判はまた別の話だと思うし行き過ぎてるのかどうかも自分にはわからない。 だけどこれだけは言いたい。 あの円高の状態は間違いなくその時代だけ暮らしやすくてその状態が続けば続くほど酷い反動がくる麻薬みたいな時代だった、これがわからないから批判してるんだろうけど
・異次元緩和は安倍元総理のアベノミクスの発案からでしょ。黒田総裁はそれに賛同・従ったに過ぎない(一応日銀は中立とはなっているけど)アベノミクスは金利ゼロにするから設備投資してくれと供給サイドへのアプローチ、これが最悪の致命的なミス。減税から入り個人消費=需要サイドからアプローチすべきを間違えた。増税しかしたくない財務省に上手くやられたのかなと。
・資産家にとっては勲章者なのは間違いないでしょうね。 株価も不動産も大いに上がりましたので、黒田様様です。
しかし庶民目線では懲罰者でしょうね。 格差を拡大させた挙句、物価高を引き起こす元凶を作った人でもありますので。
こういった叙勲ひとつとっても、日本政府が庶民を無視し続けている証左になりそうですね。 庶民感情とか考えていないのでしょう。 いや、日本政府には庶民という存在すら見えていないのかもしれません。
・今の円安の流れを作った要因のひとつは民主党政権の財政政策の失敗だからね。
民主党政権がリーマンショック後に頑なに緊縮財政、財政規律にこだわったために、主要国の中で日本だけリーマンショックからの回復が遅れた。アベノミクスで経済指標は上向いてリーマンショックからは若干回復したものの、他の主要国から回復が遅延したことで金利の非対称性が生じたことが今の円安に繋がっている。
黒田元日銀総裁には、経済指標回復における一定の功績はあるし、記事中の小沢氏は今の円安は他人事ではないはず。
・白井総裁時代の1ドル79円の超円高放置で、電子部品デバイス・半導体は壊滅し、技術者の海外流出で技術も流出、企業は生産拠点を海外に移し国内が空洞化した。失業率は6%を超え、学卒は超氷河期で就職できず、こうした中で自殺者は3万4千人を超えた。これを劇的に改善したのは、黒田総裁の金融緩和である。失業率は4%まで改善し、自殺者も3万人を割り込み、今は2万1千人台まで改善している。1万人の命を救ったのは安倍と黒田総裁だというのは動かぬ事実。アベノミクスの3本の矢で、成功したのは「大胆な金融緩和」のみである。今まで円高が続いていたらどうなったか考えてみるべきです。物価が上がったといっても、他国と比較すれば優等生でしょう。黒田総裁は叙勲に十分値すると僕は考えます。
・欧米諸国はコロナ後経済の正常化に中央銀行が真面目に取り組み、 コロナで緩んだ金融環境の整備(金利の引き上げ)や財政の正常化に取り組んだが日本は相変わらずの野放図な金融、財政運営だ。 その結果、欧米諸国は景気が悪くなればあるいは物価動向を見て 金利を引き下げて経済を正常化するとかの糊代が生まれた。 のりしろを持つ国が羨ましい、日本は金利ゼロの国だから糊代が全く無い。
・黒田前総裁に限らず上級国民の「おじいちゃん」たちの利権保護最優先の方たちがほめたたえる政策だったってことでしょう。そして、ツケは若い世代が背負う、皮肉にも「将来のために」と「おじいちゃん」たちは言ってますけどね、何の責任も取らずに利権を抱えてお墓に若い世代より先に入ってしまうのが今の日本ですよね~ 失礼ながら、こんな無責任な「おじいちゃん」たちのために子供なんて、ご自身で対策してください。あ、老い先短いから知ったことじゃないってとこですね(笑)
・今の我が国の現状ときちんと向き合うならば、、、
この方に“勲章”だなんて、通常の感覚ではありえない話。 長い期間にわたって日銀総裁に踏み止まった、それだけの足跡。 仮に授与する側が決めたとしても、辞退するのが筋であろう。
結局のところ、人には苦難を強いておいてご自分には甘い方だ、ということが よくわかった。
・黒田バズーカもアベノミクスも物価に効果なく、結局コロナ対策で世界中が行った金融緩和によるカネ余りで起こったインフレです。アベノミクスをやると円安になると歯止めが効かなくなると最初から言われていました。
・この方のしてきた事を賞賛するつもりはないがアベノミクスで株価が上昇したのは事実。愚痴っても誰も助けてはくれないので庶民は例え愚策だったとしてもしっかり情報を集め逆手にとって自衛していく事が大事だと思う。
・円高だろうが円安だろうが、サヨクマスコミと野党は政策の失敗という。 大企業からのヒエラルキーの中で、お金が流れていく社会は極左がいう、ブルジョア?による富の独占とは全く違う。
むしろ、民主集中制なる言葉を生み出した事実上の独裁政治より、はるかに民主的。
円安の放置により設備投資が控えられ、工場の国外移転により、雇用が縮小した民主党時代に比べれば、はるかにいい。賃金が安いと文句を言うが、そもそも働く場の分母が違う。 目先だけで騙されないようにする必要がある。
・黒田前総裁の功績は大きい。 株価もあがり、金をばら撒き、景気を押し上げようとした。 しかし、間違えてはいけないのは、これをうまく使えなかった政治の責任でもある。 不景気に消費税増税を2回もやった。 これは明らかに黒田さんの足を引っ張る行為。 そして、今もまた社会保険増やすとか馬鹿みたいな政策。 政治家やマスコミがザイム真理教から抜け出さないとこの負の連鎖は終わらない。
・この結果でもわかるように政府らは上階級にいる人らの顔色伺う事しか考えてない。対象から外したら顔が立たないしな、国民の感情なんかよりそっちが重要だと思ってる証拠ですね。きっと身内さえ良ければ景気が良いとして金利でも何でも上げてくるさ。
・黒田さんの叙勲受章は当然。 黒田さんと安倍さんにはとても感謝しています。
お金にも働いてもらう重要性を知ってから、株式投資の勉強と売買の実践を繰り返し、経験を積みました。
徹底的に節約し貯めた資金で、特にコロナ期間でバーゲンセールになった優良個別株を全力買いし、大幅に資産を増やせ、マス層から準富裕層になれました。
円安なのだから、円安がメリットになる企業に投資すれば良いだけ。円高になりそうなら、円高がメリットになる企業に投資すれば良い。
何も努力しないで円安だから生活苦とか言い訳して国のせいにしたって資産は減る一方でただ苦しいだけ。
お金にも働いてもらえれば、生活にゆとりがでるのに。
・日銀の白川元総裁は金融緩和をかたくなに拒んだため超円高で株価暴落失業率跳ね上がり 自民党が選挙に勝って黒田さんが総裁になったら円安株高で失業率も改善 植田総裁は04/26に為替レートに全く興味無さそうな答弁をして投機的な円売りが加速し、04/29の午前には160円突破 私としては黒田さんが一番評価出来る インフレ率はドル高のアメリカのほうがよっぽど酷い
・円安で海外の食べ物が日本より3~5倍高いとよくTVで放送されます。 給料はアメリカは日本の倍だそうです。 これって世界的に見れば日本は貧乏国家だと思いますね。 これもゼロ金利政策で経済成長を止めていた日銀と日本政府のおかげです。
・アベノミクスの失敗は、規制改革まで踏み込まなかった点です。今の円安は、ロシアによるウクライナ侵攻がきっかけで資源価格が高騰し各国でインフレが進行しているのに日銀が金融緩和を続けているからです。坊主憎けりゃ何とやらです。アベノミクスが大失敗と叫んでいる人は、日経平均ベアにポジションをとっていた人ですね。ブルにかけておけば良かったのに。
・日銀が アベノミクスに踊らされ いつしか 政権の子分となってしまった。本来 独立した機関として 経済や相場を監視する役割から 政権に従って経済を操作し金融市場をあおるような存在へと変貌したその主犯格が黒田元総裁 でしょう。庶民にとっても ありがたい方とは言い切れないだろう。 そんな方が勲章ですか..。所詮 選定する方々も同じアナノムジナ..?いまだにアベノミクスの副作用に苦しめられている現実を知らない方々なのでしょう。国民の冷たい視線を無視しても 歴史に刻まれた所業は消せないはず。
・本当、日本をダメにした大きな責任がある。 いくら日銀総裁だとして、到底理解できない裁量で何兆もの国債を買い、ETFを買いまくり裁量で金をばら撒いた。間違いなく今の円安をもたらした張本人。1番大変な時に辞任して勲章?アベノミクスの下、いつか黒田日銀総裁の責任が問われる日がくる。
・経済の難しいことは分からないが、日銀総裁という頂点で大過なく(?)任期を全うしたということが叙勲の理由かとも思う。仕事の内容ではなく地位と任期、それに政府に逆らわなかったというのが大きい。 こういうパターンの叙勲は公務員の叙勲においては慣習のようになっている。 叙勲しない理由がことさらなければ、無事に任期を務めあげたということだけが評価されている。
・結局、国内の主要企業に、端金でビンタされて議員がはぁはぁ言いながら、狂っていった40年間だし、地に落ち続ける100年でしたね、ってか、ですね。
俺を動かしたきゃ、まずは、兆からだ。
それぐらいじゃなきゃ、なんの交渉にもならんよ。 数千万なんて、誤差やん。
政治家が、端金に反応し過ぎるのが、いくないよ。 経団連にとってみれば、そんな、為替予約のタイミングの誤差の1/1000000ぐらいのもんやがな。
・この人に勲章とは勲章の値打ちが下がるね。1ドル160円高突破して国民の収入は下がり物価高。 前任の日銀総裁黒○は物価高は許容の範囲内(物価高は国民が認めてる)とニヤニヤ笑いながら記者会見していた。この勲章もニヤニヤ笑って受け取るだろうね。そして日銀総裁が交代も相変わらず。この円安で物価上昇加速し生活困窮。でもこんな状況で血税で活動資金100万円増額。政党交付金160億円とメガネはやりたい放題。国民の40%が非正規労働者でボーナス無しで月に10万程度の収入しかない。食費のやりくりで精いっぱいで、化粧品も買うのも控える。先日資生堂が大量の希望退職者募集したばかり。日本GDP4位陥落が全てを物語ってます、GDPの6割は個人消費。1日も早く円高なんとかしないと、日本はとんでもない貧乏国家に陥り、少子化問題悪化、治安悪くなる
・別に黒田氏が何か立派なことをしたとも思いませんが。
一方で、前任の白川氏の在任中は、世の中、円高で苦しい、苦しいと騒いでいたのをもう少し覚えていてもよいように思います。
要は誰か他の人のせいにしていても何も始まらないってことじゃないでしょうか。
・叙勲は当然だろう。黒田バズ―カが起点となり、株価は大幅に上昇し、今では史上最高値まで更新した。一方円安により、輸出企業の業績は好調で、賃金は歴史的な上昇を見せている。個人的には黒田バズーカ以来の株式投資(日本株+米国株)で資産は大幅に増え感謝している。仮に円安で生活苦という人がいるとすれば、その人は金融リテラシーの無さを反省すべきだろう。
・別に金融緩和だけで円安が亢進したわけじゃない。 黒田総裁の金融緩和策は日本経済に一定の役割を果たしていたので 叙勲に問題はないと思います。今だって金融緩和の方向ですしね。
・かなり以前の話だが円高が続いていた時に政治家もマスコミも経済評論家もこぞって円高は悪かのように発信していた。 その連中も含めて戦犯だ。 万死に値する。 輸出で儲けられるような大企業は政治家なんぞアテにせず企業努力でどうにかするんだし、日本人の生活がかなりの割合で輸入に頼っていることを考えたら容易に分かるはずなのに
・黒田日銀は異次元緩和に足を踏み入れよくやった方。100点満点ではないが。
ただ、金融緩和のおかげで新卒採用は特に急激な改善を見せた。当時の親御さん達は肩を撫で下ろした事だろう。
さらに付け加えれば、2回の消費増税とコロナショックがあった中で批判が吹き荒ぶ中でも粘り強く緩和を続けた。 その効果は失業率が低く推移した指標を見れば功績が偉大なのは明白。
アクセルが踏み足りない部分はあったものの この肝の座りは植田にはない。
・日本をこんなに安っぽい国にしたのは意味のない異次元緩和だったと思います。日経平均株価は円ではなく米ドルで価値評価する初歩的なことがなぜ理解できなかったのか?
・円安で、日本及び日本人が窮状に陥る事が、目的でしたか? このやった感のある笑顔が、満足気ですね。 日銀、政治家、財務省…手に手をとって、立派な日本、世界中の人たちの憧れや羨望の元だった日本を見事にメチャクチャにしてくれました。 満足ですか?
・前総裁は、国民を苦しめる種を撒き逃げ切ったので、敢えて黒田くん、を使わせてもらいますが、何故こんなに早く叙勲は? アベノミクス、黒田バズーカの負の評価が完全にくだされる前に、今しか、叙勲できないからでは。 国民が知らない権力、国家意思があるのですね。 黒田くんのお蔭で、莫大な利益を得れた人たちがいるのですね。
・安倍元総理と共に巨大な国の借金(国債)を作った張本人が勲章?この叙勲には怒りが湧いてくる。結局、自民党のバラマキ政策を支えた功労賞としか思えない!少なくとも自民党の功労賞化した叙勲は国会にかけて国民の審査を受けるべきではないのか?
黒田総裁が安倍氏と共謀して”アベノミスク神話”を継続すべく税収の2倍近い予算を10年も国債で支えた結果、国債の借金は倍に膨れ上がった。国債の金利返済は予算の3割近くを占め、今や円安に金利操作も出来ず金貸し業の銀行は虫の息、輸出が中心の日本企業も大打撃を受けているが日銀も”金利増加に”円安を対処出来ない状況にある。言わば、今の円安に指をくわえて見てるだけの状況を生んだ戦犯を表彰すべきなのか?と思う。
・黒田総裁は通貨安を通じて「安い日本」を作り、海外からの「資本の流入」を図り、日本の好景気を作ろうと試みたのかもしれない。黒田総裁の本当の評価は、あと十数年経過しないとわからない。 現時点で「好景気」をアピールする岸田の姿が痛すぎるのは言うまでもない。
・金融政策の評価は、その政策を発動したときの経済状況によって評価すべきです。黒田バズーカを発動した頃は、超円高で日本企業は輸出競争力を失い、海外へ工場を移転して国内空洞化が進み、失業者が増大していました。黒田バズーカにより円高が修正され、工場の海外移転が抑制され、国内回帰の動きも見られるようになり、失業率も大幅に低下しました。当時黒田総裁が大幅に金利を下げなければ、日本経済は更に悪化していたでしょう。現在の大幅な円安は日米金利差がここ1年に大幅に広がったことによるためで黒田元総裁とは直接関係がありません。米国が金利を大きく上げたのに日本はわずかしか上がりませんでした。この記事は、そのくらい分っているのに煽り記事を書いているのだと思います。マスコミは読者の利益のために正確で偏りのない記事を発信すべきです。
・まあ叙勲位あげましょうよ!でも、この国の歴史では最低最悪の日銀総裁という記録は残ります!それに加えて、若者たちに経済音痴でも日銀総裁になれるんだという目標にもなりますよ!でも、成果は残してくださいね!
・2年で実現するはずのインフレターゲットが、10年近い在籍中にはまったく及ばず、経済政策以外の要因で物価が上がっただけ。超低金利という悪しき置き土産に日本経済はいまだ苦しめられている。叙勲なんてとんでもない、国外追放されてもおかしくないと思う。
・この国は、少子高齢化で明日は今日より必ず悪くなるのだから、誰のせいでもないと思うけどね。それでも、上向くとすれば、よほどのことがないとね。変われないことにかけては世界一の日本人に何かができるとは思えないけど。
・10年以上前から異次元の緩和は行われてるわけだから、今の円安はこの人のせいじゃ無いし、昨今の日経平均の高騰もこの人のおかげじゃ無い。
そういう目に付く実績で褒賞が決められるのでは無いですよ。永年の公益に対する貢献への表彰だからね。
日本庶民の貧困化もこの人や政治のせいじゃない。日本人の労働への愚直な努力が足りなくなってることが原因。先進国の人たちや昔の日本人に比べて仕事量も質も圧倒的に少ないんだから。
・黒田バズーカーが今の1ドル=150円以下の円安の原因ではない。 大規模緩和策を始めたのは2014年。退任したのが2023年。 その時点では1ドル=128.6円。妥当な為替レートです。 ちなみに大規模緩和策を決めた2014年は1ドル=96円。 異常な為替レートをまともにした功労者なので叙勲は当然です。
・円安のどこが悪い? アベノミクスの成果がやっと出始め、経済の好循環が始まりつつある。 競争力のない企業は淘汰され(賃上げできない)人材の流動化で賃金を上げなければ労働力は確保できない状況まできています。
・アベノミクスが完全に失敗したせいで今何が起きている? 急速に進んでいる円安だろう。 輸入品は高騰し結果、庶民は青息吐息だよ。 日銀は金利を上げようにも、1000兆円にも及ぶ買い入れた国債がネックになって、 手も足も出ない状態だ。 植田日銀総裁も大変な目に遭っている。 なのになぜ黒田前日銀総裁が叙勲なの? 叙勲も地に落ちたもんだ。
・今日の数十年ぶりのドル円160円の張本人がなんと勲章。円高時の80円から倍。要はこの国の資産を半分にしたと同じこと。さらに、今この黒田氏は政策研究大学で特任教授だそうだ。ちなみに学長は太田氏、これまたアベノミクスのメンバー。 岸田といい、この国では国を壊すことが評価されるのだろうか。
・黒田はもと財務省出身だろう こんな忖度する奴に呆れる もう今の政府は 国民から税金をまだまだどんどん取ったる主義で 早くこんな政府消えてくれ そうしないと 日本はまだまだえらいことが起こるのは避けられない
・王様が裸なのは、ほぼ日本人の全員が知っていると思うよ。
そして天井に向けて糸が付いている事もね。可愛そうだと思うな、トランプみたいに金に惑わされず、独裁的なトップが出て欲しいよ。
そして若い人が良い。寿命が残り20年くらいしかない人が、日本の未来を明るくできるはずがない。
・日本は外貨稼いで成り立っている。円安自体は悪いことではない。本来それに連れ立って給料があとから上がるはずなのだけども、いっこうに上がらないのは大手の内部保留が原因。黒田総裁がしたことが間違ってるのではなく、円安のメリットを国民全体に行き渡らせるのが政治なのだが、岸田では無理な相談なんやろな。何も見ようとしてないから(¯―¯٥)
・アベノミクスの失政で日本を後進国にした安倍元首相が国葬となり、それに同調して、日本を円安地獄から逃れられず、異常な物価高で国民を苦しめている黒田元日銀総裁が叙勲とは、もはやブラックジョークでしかない。
・彼らは自分たちの国だと思ってるから当然なのでしょう。前々からこういうことはあったし、国葬の時にもっと国民は関心を持って反対すべきでした。つい先ごろも、「彼はやめろと言っていた」と無謬性を取り繕おうとしているけれど、それを批判したり事実を追求したりできるメディアもない。本当に愚図愚図の国になってしまって嘆かわしいですね。
・例えるならば、東京大空襲を指揮したカーチス・ルメイが 勲一等旭日大綬章を贈ったというふざけた出来事があったが、 黒田に送った叙勲も同じようなふざけだ出来事なのだろうか? 他の民主国家だったら避難の嵐だが、この国はふざけた国なので、 静かなままで不甲斐ない。
・功罪を精査することも ろくにせぬまま 弊害が露呈し日本が窮しているタイミングで 勲章授与とは どこまで国民を軽くみれば気がすむのだろう
・…あの頃の円安はちゃんとコントロールできてて善かった 日本の経済を立て直したのは事実 今の円安は金利を正常化してしまったのと米国の金利の関係でタイミングが悪くスパイラルに陥っている 円安の意味合いが違う…
・アベノミクスに加担した人物の一人。 この方が叙勲とは? 責任を取るべき人物が責任を取らない。 日本の政界と言い、 経済界と言い、 国民蔑ろで平然としていられることに腹立ちを抑えられない。
|
![]() |