( 165222 )  2024/04/30 00:32:34  
00

(まとめ) 

被災地では解体や復興に関する様々な問題が指摘されています。

人手不足や業者の高齢化、政府の対応の遅れなど、現地の状況を憂い、批判する声も多く見られます。

一方で、公費解体や補助金を受けての解体作業に対する意見もあり、様々な視点からのコメントが寄せられています。

震災後の復興は時間と労力がかかる作業であり、地域の課題やニーズを適切に把握し、効果的な支援策を考える必要があるようです。

( 165224 )  2024/04/30 00:32:34  
00

・早く解体しなくてはならないことは行政側は分かってますが、業者も足りないし職人もまったく足りないのが現状です。傾いた家などには絶対近付かないようにしましょう。誰も悪くないのですが、人間は、とかく人のせいにしたくなる動物です。お互いに思いやりをもちましょう。 

 

 

・応急危険度は赤で、罹災証明は全壊の実家を管理してます。親は避難させました。 

 

この動画を見ていつどうなるかわからないんだと恐怖を感じました。両隣も赤で、判定士の方には巻き込まれて倒壊するかもと言われています。 

 

市に撤去の申し込みをしに行きました。撤去前に中の物は処分しておいて下さいと書類に書いてあります。しかし足場の悪い中なかなか片付けられずにいました。市の担当の方は危なければ無理しないでいいですよと言ってくださいましたが、、、どの程度やればいいのか考えあぐねていました。 

ただ、動画をみて本当に無理してはだめだと思いました。GWに人を集めて片付けようかと考えていましたが、やめておきます。 

 

 

・能登までは行けなかったけど、津幡まで行ってきた。現実はまだまだ、復興プランを作って外部に公表して進めないと、今は個人がなんとか頑張って、踏ん張っている。 

復興プランをメディアも定期的に検証報道しないと。今やれば次の災害にいかせる。高齢化や産業の集約、生活圏の確保などやってみないと次が見えない。 

 

 

・解体業者を含めて、建設工事業者そのものの人材不足が大きな問題。日本の元請け下請け孫請システムで建設工事業者自体の手取りが少なく、給与の上がる余地が少ない業態。業者の高齢化も激しい。 

元々、人口に合わせてギリギリしかいない状況だった所に一気に解体しなければならない建物が増えれば、他の地域から呼ばなければならないが、通常地域でも余っている訳ではないから、政府が震災地域を優先するだけの何かをしてくれなければ、震災地域の仕事を優先してくれる他地域業者は限りなく少ないのが現実だろう。そもそも、業者が出向いても寝食する場所すら整備されてなければ、行きようがない。 

2019年の台風19号で被災した千葉県の建物の解体でさえ、中々進まなかったことを考えると厳しいだろう。 

専門家として言えることは、応急診断士に赤紙を貼られた建物には、近づかない様にするぐらいしか、手の打ち様がないだろう。 

 

 

・簡単に撤去とか言うけどもたまにこう言う建物からアスベストが出てきたりするそうです 

前に東日本大震災の復興で友達が手伝いで行った際に、ないと思ってた所から出てきて作業一時中断 

結構廃墟のホテルや旅館も壊してしまえと言うけどもアスベストが原因で作業できないとかも有るんですよ 

 

 

・あれから4ヶ月も終わり、もうゴールデンウィークか。復興への道筋を年内中には、つけたいよね。自分もボランティア募集したけど音沙汰なし。しかも、状況が変わってきてしまって行けるかどうかも怪しくなってきたからな。自分みたいな人、結構いるんじゃないのかな。 

慎重にかつ素早く大胆にって、やっぱり難いよね。 

 

 

・倒壊途中なんだから、これほど危険が認識できる場所はないでしょう。近寄らなければ良いだけでは...。また、新規原発の最有力候補地だった能登半島。長期的な地震予知研究は政府から予算を得るために、政府に都合の良いレポートしか出さないのが現実。隆起してできた半島で地震が起きない訳がないのに、学者の本音はメシのタネでしょ。プレート海峡にある地震の隆起で出来た日本列島で地震が起きない場所は無いです。 

 

 

・最後に現地を見たのは先月末だったが、当時三か月が経とうとしているのに倒壊して道を半分くらい塞いでいる建物が余りに多かった。 

所有者がどのような意思表示をしているかはわからないが、現状を見れば交通の妨げになっている状況を見ればすぐにでも撤去して欲しいと思う人が多かったのでは。 

しかし、どのような理由があったにせよ相変わらず建物は撤去されず交通の妨げになったまま。 

詳しいことはわからないので憶測でしかないが、家主からしたら自費で撤去する程の余裕はなく、公費での撤去待ち、それも待ちが多くてどうしようもない状況からずっと放置されたままなのではと思った。 

人手も重機も不足しているのだろうが、いつまでもどうにもならない建物が残されたままというのは付近の住民からしたら怒りや虚しさしか感じないだろう。 

課題は山積みなのは重々承知の上だが、それでも早急に撤去しないと被災者のメンタルがやられると思う。 

 

 

・公費解体については台湾との差が鮮明ですね 

現地の状況を把握しようとせず、対応しようとしない政府の怠慢だ! 

 

 

とか言う人もいるでしょうが、そんな簡単な話では無いですね 

台湾では「20分で荷物を出してください、後は瓦礫として廃棄します」ですよ 

有事の際は個人財産が保護されない体制があるから可能な対応です 

日本だとちょっと解体しては荷物を寄り分ける、の繰り返しになるでしょうね 

 

 

・これ書く人も、このコメント出してる人も 

本当に現地を見ているのだろうか?? 

 

倒壊した建物が多く、今もそのままです 

 

片付けろと簡単に言うけど、そんな簡単に片付けできないでしょ?? 

 

道路などの生活インフラすら、まだまだなのにさ!物には順番がある! 

優先度をつかてやっていかないと、できないよ。 

 

全体を見て、自治体が必死にやっているのに、何もやっていないように報道するのは、どうかと思う。 

 

 

 

・そりゃ人手も重機も足りる訳がない。どこの震災でも余裕をもってスムースに撤去作業が終わりました、なんて事は無い。半壊ならまだしも全壊判定が出てるのだから倒壊しても仕方ないし近づくべき場所でも無い。単に事実を伝えるだけで十分、必要以上に住民不安を煽るような記事は止めて欲しい。 

 

 

・解体需要は全国的に高いので言葉悪いですが、わざわざ被災地まで行って仕事取らなくても近くにある状態なんですよね。今回のように見かけは建っていても全壊の建物は沢山あるので行政がインセンティブを与えてでも解体業者を被災地に向けさせなければならないと思う。 

 

 

・あれだけ半端ではない、数多くの建物が倒壊しているのだから、すぐに片付かないわ。業者の方も瓦や柱や金属など分別しながらの作業にて1軒でも、時間はかかるよ。業者も重機もダンプも、はたまた作業員も数は限られているのだから、仕方がないわ。場所によれば大型類が入らない地域や道路もあり、その現場にあわせてのサイズ車両を使わなくてはならず大変だわ。 

 

 

・全国に比べ震災の準備不足の自治体と耐震化しない住民が多いことが被害を拡大させた事も事実。倒壊しそうな建物のほとんどは、耐震化されていない建物だ。政府も今までの震災に比べ多くの予算を付け頑張っている。地形の問題もありもう少しの我慢も必要だろう。 

 

 

・熊本地震のときには 

撤去に持ち主の許可がいるとか、申請の印鑑が必要とか言ってなかったのかな? 

解体業者の数も足りてたのかな? 

 

半島という地理的な問題で宿泊場所もなく水道が使えないところもあり 

進められないというのもあるとは思うけど 

 

 

・まず人手不足が第1。 自分の地元でも家屋の建替えで解体作業をちょいちょい見かけるが作業員の殆どが外国人。 

日本人が少ない業種な上に公費(税金)で解体となると予算付けたり業者選考したりと個人で発注するより時間がかかるのは仕方がないかと。 

 

 

・4月3日に起きた台湾東部地震で傾いたマンションは、4月16日に既に解体工事が完了しました。ちなみに、解体工事はネットで24時間ライブ中継され、誰でも解体工事の進捗状況が確認できます。また工事担当者が毎日現場で記者会見を開き、記者の質問がなくなるまで答えていました。 

 

 

・全壊判定なんだから壊れて当然だろ。 

壊れかけを解体する人命も機械も限られてるんだから市は半壊整備に人員割いて、全壊は近寄らないでの対応で良いです。 

補助が出て結局ただなら痺れを切らして住人が勝手に諸部しだすからそれを狙ってます。手続きも手配も人手が足りてませんから 

 

 

・色々言われてるけど、解体ってただ壊して運ぶだけじゃないんですよね。 

それに解体と建築は似てる業界だから、修理や復興住宅建設に重機やトラック、人手を取られるなら、壊す方は足りなくなる。 

泊まる場所、移動する方法も取り合いでしょうし。 

最近は壊して、燃やせばいいわけじゃなくて、分別も必要。 

 

中国みたいな社会主義なら、超法規的に何でもできるかもしれないけど、日本では無理でしょう。 

 

 

・ウチの業界も 

災害復旧で人を募ってるけど、なかなか行ってくれる職人がいないんだよね。 

こっちでも不景気になってきてるから 

しばらく能登に行って戻る時に自分の席が無くなってる恐れがあるからな。 

仮に行ってもらっても 

超偉い人が、謎の感謝状と500円分のQUOカードみたいの渡して終わりだもん。 

協力してくれたら絶対面倒見るからって言わないもんな。 

それじゃなかなか行かないよ。 

 

 

 

・行政が遅いとか批判する人がいるが、ブルーカラー労働者は人手不足で足りない。 

東京や大阪のプロジェクトの方が大きな金が動き人も集まりやすい。 

こういう災害が起きた時、これからは人手不足が深刻化して、益々インフラの復旧なども遅れると思う。日本人の能力の無い若い奴らがブラック企業だ、給料が安い、休みが少ないなどと言って来ない。昔は中卒や半端者が来て、戦力になっていたが、そんな奴も来なくなった。何して金を稼いでるのかと感じる。ブルーカラー労働者はAIやロボットにとって変われない職種だと思うし、労働者がいないと街すら造れないので中途半端な業界よりかは稼げると思う。 

数が少なくなれば職人の取り合いになり、最後は金額次第になる。 

 

 

・さまざまなことがもっときちんと進んでいるものと思っていました。 

この状況で被災地の報道が急に消えたのは何か意図が働いているのかと思ってしまいます。隣では各地から人を集めて湯水のようにお金を使って1年後のお祭りの準備に忙しいのに… 

国は本当に被災地をどうしたいのでしょうか? 

放置すれば北海道のように土地資源が外国の標的になってしまうように思います。 

政治の使命は国民の財産と生命を守ることでしょう? 

財界と利権を創出することに夢中になりすぎている気がします。 

 

 

・国や自治体は金を出せと言うけど実際に作業する人や業者がいない 

少し前は余裕がある他の地域の会社が全員で泊まり込んで作業とかしてたけどね 

今は何処も人手不足で地元の仕事さえ断ってるとこも多い 

 

 

・大地震からもう数ヶ月経ったのに、このニュース。。 

石川県知事、市長は被災者の復興支援に優先順位を付けているのか 

日本中から世界からの義援金は被災者に届いているのか 

政府は能登の人たちの日常を早く取り戻してあげてください 

 

 

・もっとニュースで現状を発信するべきだし、外遊してる税金あるならこっちに使うべき 

外交も大事だと思うけど、円安の今ほっといても日本に来るんじゃない? 

議員生活を諦めるのも勝手だけど、もう少し被災した地域に心を向けても良いと思います。 

 

 

・そもそも予備費などと小手先の対応でなく、しっかり補正予算を付けてやらないと後手後手になる。阪神淡路や東日本大震災でできたことがなぜ今回できないのか不思議でならない。 

 

 

・とにかく、国が動いていない。 

経験、重機の免許あってもそれらの依頼もなく、募集すら無い。 

これであらたに災害起きた場合、日本という国は立ち行かなくなると思うのだが… 

先ず目先の災害復旧を急速にこなさなければ災害大国日本ではこうした問題が次々と積み重なるだろうな 

 

 

・能登半島地震や豊後水道地震があり、特に能登半島の被害の大きさが大変なのに、総理大臣がこれからアフリカ4カ国歴訪って、おいおいまだまだ被災地が復興の糸口さえ見えて来てないのに、何やってんの? 

裏金問題だって、適当な解決だよね 

早く解散総選挙して下さい 

被災地が早いとこ、復興する事を切に願います 

 

 

・立憲とかはこれを見て発狂したようにいつも通りに批判するだろうけど。 

公共事業を敵視して(メディアにもかなり大きな責任がある)民主党政権以降は土木屋・土建屋と呼ばれる会社は激減した。 

さらに現役世代は減ってるし、地方はさらに減ってるから業者も作業する人も少ないからマンパワーかけてやろうにもなかなか出来ない。 

 

こんなコメントすると「万博を中止して人を回せ!!」って反論されるだろうけど、万博で工事してる会社は解体業を請け負ってない会社がほとんどだろ。 

能登半島地震が発生してしばらくはマンパワーを投入が足りない、ヘリの投入が足りない連呼してた野党支持者と政権交代連呼民たちは世の中の仕組みとか本当に知らない非常識な人間だなと。 

メディアや大学教授たちでさえ理解してないのがさらにヤバいんだけどね。 

上級国民って本当はこの人らのことだろ。 

 

 

・YouTubeの情報だと、3ヶ月経ってるのに全く工事が進んでいない映像流れてたけど、総理大臣も形だけ取り組んでる感だして何にもやってないといわれてたけど、実際どうなんだろう。 

正直今の総理大臣はお金にならない事と国民のためになることはやらないから、YouTubeの方を信じてしまう。 

 

 

 

・公費解体は申請すれば勝手に消滅するわけではないですし、職人も重要なインフラの復旧に駆り出されていると思うので、しばらくは時間がかかりそうですね 

 

 

・罹災判定はあくまでも建物の壊れ具合で安全性を保証するものではありません。応急危険度判定で赤い張り紙が貼ってある家は決して近づかないようにしましょう。 

 

 

・人口減少局面の日本において、震災前から過疎ってた町村まで、湯水のごとく莫大な税金使って全ての街を元に戻す「復興」が必要なのでしょうか? 

日本の人口は年間80万人も減少しているのです。 

国家のグランドデザインとして、消滅自治体という縮小戦略も選択肢として必要ではないでしょうか? 

 

 

・傾いた建物も崩壊した建物も所有権は個人にあるからなあ。 

古い建物の登記がアップデートすることなく現在の所有者名義ではなく御先祖さんだと権利者は多数いることにもなるからなあ。 

 

 

・空き家とか、所有者のほったらかしの建物もあるだろう本当に解体が必要な建物に絞って公費解体を進めて欲しい。 

 

 

・自治体よりさらに上の省庁の対応が出し渋り迅速にしなければいけない事に対し後手と思う 

地方の下位役人は気の毒 

財務省寄りの総理なのでほぼ役人任せで陣頭指揮とってるとは思えない後手ぶり 

今後の選挙で国民は自衛しよう 

 

 

・阪神淡路大震災で実家が全壊認定されましたが「全壊認定」とは家屋として人が居住する状態には修復不可能って意味です。修復可能で現状損壊があれば半壊認定。 

傾いていたら全壊で当たり前でしょうね。 

 

 

・ちらほら解体中作業が始まったかな 

お正月から何も変わらないよ 

欲しいのはお金 

屋根窓床めくれエコキュートの修理代 

開かない戸はあきらめた 

支援物資 も減ってきたし 

義援金頼みです 

全国のお金持ちの皆様 

どうか義援金をよろしくお願いいたします 

玄関屋根窓ブルーシ-ト準半壊の珠洲市民より 

 

 

・小さいながらも余震が続いている影響もあるのだろう。危険と隣り合わせのこの状況を早く解消しないと復興は程遠いと思わせてしまう。 

 

 

・政府や財務省が限界集落と決めつけてお金ださないからね。今だに水道すら通ってないし東日本や阪神淡路はすぐにお金出してそれなりの復興もはやかったけれども全然お金を出さないから県だけじゃどうにもならない事実でしょ。 

 

 

 

・予算もない、今どこも人手不足で職人さんの手配も簡単にはできない中、恐らく被災自治体の方は今も必死で頑張っておられると思います。 

危険な建物を前に焦る気持ちも、早く平時を取り戻したい住人の方の思いもよくわかりますが、できていないこと、やれていない事への不満や怒りをぶつけても、今頑張っている人の士気をくじくだけで、何の生産性も生みません。 

 

報道各社のこういった高いところから自分たちは何の汗もかかず書かれた記事を見ると、何かうんざりしますね 

 

 

・なんか食いつき易いように盛ってんのかな? 

「全壊」判定ではなく「危険」判定を受けてた、「旅館の建物」じゃなく「旅館の倉庫」。 

前日の震度2の地震がトドメ刺したかと言われてる。 

 

 

・こういう話を聞くといよいよ日本は発展途上国に逆戻りしてるんだなあと痛感する。 

稼いだ時もあったはずなのに今やすっからかん。 

家計運営が下手なお家と同じ。 

もしくは経営は下手なのに時代のニーズにたまたま合って儲かったけど後が続かないダメ会社の末路と同じかな〜。 

 

 

・解体業者がいなかったのでしょう。多くの建設業者がこの30年でいなくなりましたが、単純に賃金や単価を下げまくった結果がこれです。いまさら単価や賃金をあげてますが、馬鹿にしてるのでしょうか。人を無碍に扱った結果ですね。 

 

 

・日本は私権が強すぎて災害後危険な建物が放置されがち。 

台湾を見習い災害時等緊急を要する場合は 

所有者の許可がなくても自治体が勝手に解体出来るようにすべき。 

 

 

・万博の方が金になるから職人は大きな現場を選ぶ。行政も廃棄場所を早く決めないと処分できないだけ。東日本では全国に広げた。 

古い建物は、健康に悪いものが混ざっている場合もある。 

漁網の処分も個人持ちとか、何しろ力がない。全国からの見舞金を使えばよいのでは?今の政党に似ている。 

 

 

・私が能登町のボランティアへ行ったおばさんのお宅は、うちは半壊にしかならんからどうしようもないと嘆いていた。ヘルメットをかぶって入室したが、結構危ない感じだった。 

 

 

・この前、ひろゆきが現地を取材してましたが、3ヶ月経過しても復興出来ていない感じでした。 

政府が優先的に対策していくべきなのではないかと思いました。 

 

 

・なぜ国は能登を助けないのか。未だ避難生活をしている人たち、給水車や炊き出しにならんでる人たちがいるのに。瓦礫もそのまま。 

テレビでは報道しなくなった。こぞって被災地に顔を売りにきていた議員もメディアもみんな飽きたのか?岸田政権は日本人を蔑ろにし、国内は助けない。なぜなんだ。 

 

 

・森さん、馳さんどうするつもりなんですか? 

どうでも良い時にはほいほい発言する割には肝心なあなた方の選挙区でしょうよ。 

馳さん何の為に知事になったんですか? 

元プロレスラーならプロレス界に協力を仰いで募金や建築業者ぐらい集められるでしょうよ。 

オリンピックで個人的に儲けたんならしっかり仕事してくださいよ。 

 

 

 

・10兆円を担保してウクライナを助かるのに、 

自国の市町、しかも田舎すら助けられなくないなかな?能登は貴重な日本の原風景。 

昭和天皇とヒトラーを横並びに国際社会に演説するトップ、アメリカの議会に真珠湾を平気で持ち出す、、そんなんに金出す前に日本の 

原風景なんとかして欲しい! 

 

 

・輪島では解体は副市長などの関係者が優先されるので一般の人まではなかなか順番は回ってこないんだと思います。 

 

 

・補正予算を組まないから全く復興も進まない… 

復興増税をしていい迷惑をかけてくれた民主党政権も酷かったけど、予備費を追加して動きがとろすぎる現政権もどうかしてる! 

政治が腐りすぎてどうしようもないね。 

 

 

・政府は復興予算をくんでいない。復興庁を作って予算を組んで担当大臣を決めて、本気でやる気がないのではないかと思います。見捨てるつもりか?総理大臣が岸田では無理もないですが、あまりにも理不尽です 

 

 

・元旦の地震は天災だけど、現状は人災の要素も十分に入ってると思う。岸田さんも外遊に行ってる場合じゃ無いと思うけど。 

 

 

・ヤフコメには「自己責任論者」が圧倒的多数派なのに、「公費解体」に対し批判が出ないことが不思議。 

「耐震性が不足してることは分かっていながら、補強せず、地震で倒壊して、交通の支障になり、更に公費(税金)で解体してもらおうなんて、不届き者!」 

って批判殺到してもおかしくないのに。 

 

 

・今はドカチンや解体屋さえ人手不足で高齢化が進んでんだ。 

ヨボヨボのじいさん達には、こんな危険な現場は無理ってもんよ。 

まぁ、公費解体とは名ばかりで受注する業者なんてマトモな所じゃ受けねーし兎に角時間はかかるだろうよ。 

まぁ…瓦礫撤去で5〜6年頑張った後は放置ルートだな。 

インフラ復旧?知らんがな。 

そんなカネ何処にあるんやろな? 

 

 

・この状況で、大阪では万博って違和感しかないです 

フランスとかに外遊する総理大臣にも 

被災地忘れられてる 

切ない… 

まだ水も出ないのは、さすがに4ヶ月は 

酷くないですか 

 

 

・資産処分は本来自費でやるもので、お情けで公費を投入してもらっているという意識がないんでしょうね。 

処分できる余力もない人には資産を持つ資格はないんですよ。 

 

 

・倒壊現場の近くにいた人がタイミングよく動画が取れただけの話が、なぜこのようなニュースになるのか良く考えて頂きたい。 

 

 

 

・岸田さんまだまだ能登半島地震への支援金は足りないと思います…海外へばらまき改革を進行してる場合では無いのですとにかく今の国会で国内を豊にして下さい 

 

 

・持ち主が責任もって少しくらい解体してほしい! 

 

ハンマードリルレシプロソーマルノコウッドチッパーがあればできるはず 

 

 

・状況は分かるし住民の方々の不安は容易に想像出来るけど、リソースが間に合わないんだから仕方ない。 

 

 

・大阪万博が無かったら、とっくに片付いてるのだろう。行政がこれ以上、迷惑なだけの大きなイベントをするのは止めてほしい。 

 

 

・この後、南海トラフや令和の関東大震災が起きたら、 

能登なんて見向きもされず 

廃墟の半島になってしまう。 

さっさとやれ!って世論が突き上げなきゃね 

 

 

・きっと被災者の方々は現状の日本政府のパフォーマンスだけの行動で復興への無関心さに憤りを感じていると思う。 

 

 

・公費負担で解体待ち以外に解体方法はないのだろうか?地震保険で解体できないのかな? 

 

 

・大阪万博やっている場合では無いと思います。国を挙げて支援して欲しい。 

 

 

・大阪万博に人手が必要なので、もう少し待ってください。来年の今頃には公費解体出来ると思います。 

 

 

・岸田の対応が遅い。島根に応援演説行ってる場合じゃないだろう。行ったところで逆効果だった訳だし。復興大臣も役に立ってんのか疑問? 

 

 

 

・外国に金配ってないで早く自国のことに対応してください。これでは二次被害が起こりかねない。 

 

 

・批判が多いが、私有財産を勝手に解体できない。 

批判している人は、役所が行政代執行でもしろと言うのか? 

 

 

・副市長が特権を使って傾いていた隣家の解体を行ったが、この旅館を先に解体すべきだった。 

 

 

・被災地に乗り込んで、カレー食べてポエム書いてた国会議員が、人不足の解決のために何かやれば良かったのに、と思いました。 

 

 

・被災地から出て行った人も多いからな。 

個人の物を勝手に撤去できないし、復興には時間かかるぞ。 

 

 

・5か月経ってもこの状況って自民党は何してるの? 

裏金もみ消しに必死だったから対応出来なかったのかな? 

 

 

・5か月も経つのに放置とか岸田は人間じゃないね 

岸田がいる限り自民党の議席を減らしましょう 

 

 

・誰も悪くないかな? 

こんな時に税金で外遊している議員が何人いて、それにいくら使ったんだろうね。 

 

 

・空き家とか公費で解体できるところはどんどん進めた方がいい。 

こうなるから。 

 

 

・これって大阪万博中止にして、建築関係者が駆けつけるべき案件では? 

 

 

 

・復興が不可能な場所より可能な場所を優先するのは当然 

 

 

・全壊判定正しかった。ただそれだけの事ではないのか?ニュースになることがよくわからん。俺が馬鹿なのか? 

 

 

・国家予算で日当5万くらい出せばすぐ人数集まるんでないの? 

国の偉い人等は、ええもん食うとらんでもっと足元みてくれや。 

 

 

・台湾は、わずか大地震の翌々日には建物解体に動いていた。日本、、、何なのこのトロい動きは 

 

 

・けが人がいないようで何より。 

しっかし怖いもんだなぁ。 

迂闊に近寄れない。 

 

 

・補正予算を組まず、予備費で財務省のお伺いを立てながらちまちまやってきた人災です。 

 

 

・自民党は何も助けてくれないよ 

こんなことになったのは今まで、自民党に入れてきた自分を恨むんだな 

 

 

・大阪万博や都市部の開発に忙しいから田舎は後回し それが今の日本 政治家達 

 

 

・被災地支援どうなってるの? 

自衛隊派遣して早く復興させ 

てほしいものです。 

 

 

・台湾めちゃくちゃ仕事早いよ 

能登、時が止まってるよね元旦から 

 

 

 

 
 

IMAGE