( 165244 ) 2024/04/30 00:56:03 0 00 ・街宣を聞く有権者の権利を侵害する権利は根本氏には無いはずだ。根本氏は合法と言っているが、一般有権者から見たならこれは完全に選挙妨害である。これが許されるなら、選挙妨害ビジネスが成り立つ事になる。特定の落選させたい候補者を執拗に追い回し、大音量で候補者の街宣を妨害するビジネスが成り立つ。早急に公職選挙法を改正して街宣を有権者が聞く権利を最優先させるべきだ。民主主義の危機と考える。
・合法であれば、権利があればなど、ルール内であればなんでもやってよいと言うのは違うと思います。 日本人はよく性善説にたって物事を考えるため、悪い人間にいいように利用される事があります。 そういう人を糺すために警察組織があり、法律もどんどん細かく難しくなっていく気がします。
今回の件も表現の自由で根本氏の権利は保護されていると思いますが、公職選挙法ではどうなのか、元より人としてルールはどうなのか、ですよね。 子供が法律で守られているからとか逆に法律で規制されていないから、あれもこれもやっていいと言い始めたら、日本の未来は終わってしまいます。
まずは党として、今後の方針を考え直してもらいたいと思います。
・当該候補者(だった人)と、当該政党の代表が行なっていた数々の選挙妨害について、警察は絶対に立件してほしいです。このまま「ウヤムヤ」に終わらせてしまったら、今後ありとあらゆる選挙で同様またはそれ以上の事態に陥るのは確実で「やったもの勝ち」となり、これは実質的に民主主義の終焉を意味すると思います。
・他党候補者の選挙カーへのあおり運転なんてのもあったらしいけど、一般の車や保護者が巻き込まれる恐れもあり、大変危険で迷惑極まりない。あと、この人物のプロフィールに、一児の父と書いてあり、いずれ小学校へ入学するのだろうが、もし自分に同じ学年の子どもがいて、同じ学校の同じ学級にこの父子が入ってきたらと思うと、おっそろしい話。どんなトラブルに巻き込まれるかわかったものじゃなく、自分なら絶対に関わりたくない。
・候補者であり有権者である根本氏の質問に答えられないのもどうなんだろうね。 確かに支援者支持者視点からだと邪魔しているが、質問への回答は有権者にとって投票行動の判断材料になると思うけどね。
・泡沫政党を含めて、こういういろんな奴が出てくる事が、国民の政治不信の表れ。 アメリカの共和党と民主党みたいに両党で政治のバランスが取れていれば良いが、自民党の対抗馬がいない事が日本の政治の問題点。
・言論の自由、表現の自由をはき違えて相手を威嚇するような民主主義を否定する行為で、このような輩が端緒となって規制の強化が進むことは必要と思いつつも半ば残念である。 SNSが主戦場だった荒れた言論空間が正に選挙の現場に移行した。選挙が終わってテレビも本格的に報じ始めたが、これも選挙活動中に報道する難しさを示している。後で処分されるとしても、実際選挙中に影響を受けてしまう事態は放置できないのではないか。
・一部の界隈で腐った政治を正す為に暴力を容認する人がいるが、行き着くところは自由な発言や政府批判なんて許されない独裁と恐怖政治だろう。
今自由に発言できるのは自由を尊重する体制であればこそだ。 そこを間違えてはいけない。
・有権者の投票率が4割しかないのだから、こういった連中が出てくるのは仕方ない。選挙民の意識が高いのなら街頭演説を邪魔するような行為を選挙民自身が許さないだろう。国民の政治意欲が低いのだから「あーまた変なのがなんかやってらぁ」くらいにしか思ってないのではないか。政治なんか他人事にしか思っていないのが日本人です。今度ロシアと戦争するか否かを国民投票で決めます。なんて決戦選挙が仮にあったとしても、大半の日本人は選挙に行かないのかもしれませんね。
・根本氏の発想はアメリカ的です。言い換えると「法規で禁止されていないものはどんなことをしてもオッケー」という考え方。 実は日本の法律はよりイギリス的で、それぞれの法律の第1条には当該法の趣旨が書かれています。個別の条文に明記されていないことでも、第1条に記されている内容に明確に反する行為は摘発される余地があります。
・演説を著しく妨害する行為は禁止されている。それが例え立候補者であっても同じだ。 立候補者自らする演説と、質疑応答は違う 政策論争をしたいなら事前に申し入れるべきだろう。あの様な無礼千万なやり方では尚更相手は答える意義を見出だせない。 政治家のやり方が気にくわないから、何をやってもいいわけではない。
・人を引き倒す動画とか、色々流れてますからね。 証拠には事欠かないでしょう。 改札には粛々と進めて頂いて罪を償って頂けるようにしていただきたいですね。これが合法であると認められたら民主主義の終わりと思いますよ。 選挙なら何やっても良いとかなら最終的に行き着くところまで行き着く可能性だって出てくる。 人は自分の都合の良いようにどんどん拡大解釈する。 何が良くて何が悪いかの線引きは絶対に必要です。
・色メガネを通さずリハックでの討論会でこの人も見たけどほぼ匿名SNSヤフコメで言われてることの切り貼りという感じかな それでもあえて良い所を探せば…指先だけで批判してるより立候補というカタチで行動したことはいいと思います それにしてもこのやり方は受け入れられない これを容認してしまえばテロにつながることが容易に想像できます
・選挙妨害が悪しき前例になるから本来は公選法違反で警察沙汰になったほうがいいんですけどね この男が今後選挙妨害をやってもやらなくても、あの程度の妨害はアリなんだと、マネする輩や団体が現れかねないです 見せしめで警察は動くべきですね
・合法でも人が嫌がることをすれば公序良俗違反。 また、その行為を認める人と認めない人も出てくるだろう。 その人の態度や素行を見て人物を判断するのもある。合法的だからといって、手段を選ばず物事を推進すれば、人々の反感は買うだろう。 大人しめにやれということではない。節度は超えないほうが支持者は増えると感じる。
・こういう人が選挙に出てこなければならないくらいの末期なんでしょうね。 無理して選挙区から政治家を選出しなくていいように、投票率低かったら該当者なしになるように制度を変えてほしい。 投票しない人の民意をきちんと選挙結果に反映させてほしい。
・ニュースで見たのですが、この方ですか?相手陣営スタッフの服を引っ張って転倒させた方? 映像を見た限りではアウトに見えました。 別の方は電話ボックスに乗ったり、ハロウィンの乱痴気騒ぎの再来ですか?と思いました。 礼節をわきまえられない日本人が増えたんだなあ… と感じました。 日本人が日本の治安を壊しているようで、非常に残念で恐怖を感じます。
・普段常識の範囲内で生活していれば「法」を意識する事もないし、犯す事もほぼないはず。 「合法」と言う時点で自らの行動に問題がある事は分かっている証拠。 人に迷惑を掛けている事も…。
何時しか人を茶化したり、貶めるヤジも言論の自由になってしまった。 「人の話を聞きなさい!」そう言われて育った世代には理解出来ない時代になった。
・街宣行為で「ヘイヘイヘイ」と煽るのはエンタメ性を持たせるためらしいが、選挙活動にエンタメ性は要らない。オウム真理教が選挙活動で、「しょーこーしょーこー」と歌っていた「麻原彰晃マーチ」を思い出した。選挙妨害は法律に抵触しないかもしれないが、選挙は紳士的、真面目に行うものだと思う。
・これが合法である法律の方が間違っている。国会はすみやかに法改正すべき。
相手の都合も、聴衆の都合も考えず、身勝手な自分の都合だけで、威迫的に押しかけて質問を聞くよう強要する行為が合法なんて、法律がおかしい。
選挙活動への警察権力の介入は慎重であるべきだけど、あきらかな妨害行為にまで無力では困る。
・今は合法でもこういう人がいるとそれを規制する法律を作らなくてはならなくなるだろけどそれに割く時間も取られるわけだし本当に迷惑でしかない。
法律に書いてないから合法だと好き勝手やっていると、そのうち法律でガチガチに固められてちょっとした事が犯罪になる息苦しい日本になってしまうかもしれないよ。
・こういったマナー違反或いは暗黙のルール違反みたいな事が適法であるからと、いとも簡単に逸脱されてしまう現世の危うさは人として一般人としてどうなのかというその感覚がもはや立候補にふさわしいのかどうかというところまで考えさせられる。こういった人のおかげで法が厳しくさせられてしまうことは嘆かわしいとしか言えない
・合法だと言ってやるのはエエけど、どう考えてもそこに居合わせた有権者にはマイナスの影響しか与えないと思うんだけど YouTubeなら炎上再生回数とかあるかもだけど、選挙で供託金払って票を減らす行動して…既存政党の批判してるけど、それ以上に何がしたいのかわからないね
それ以前に選挙妨害とばかり報道されてるけど、映像で観た道交法違反に見えたあれは選挙だから許されるんだろうか?
あと、批判したらN党の頃の様に批判返しがくるんだろうか?
・いくら正当性を主張しようと 誹謗中傷、暴力、公共マナー違反 道路交通法違反、選挙妨害と 実際にやってる事は反社反ルール的 勘違いして自分勝手な 合法解釈は許されない 選挙に絡む事案だからといって 警察組織が治安自治のための 職権行使を行わないのは 極めて的はずれだと思います
・選挙で有権者が聞きたい、見たいのは候補者の意見であり訴える姿。それを妨害するのは有権者を無視した迷惑行為であり、合法だからと許される話でないでしょう。 例えば討論会で他者の発言を遮って相手を非難したり、一方的に意見を叫ぶのは立派はルール違反で出演者として全く相応しくないし、どんなに理路整然とさた主張や政策を掲げても、暴力や公序良俗に反する行為で訴えても、それは独り善がりで他者に響かず国や政治は良くならない。 御本人は「政治不信」を訴えている様子だが、そんな行為自体こそ政治や民主主義に対する一種の冒涜であり、むしろ更なる不信を招いてる事を自覚してほしい。
・選挙妨害残って場面をテレビで見ていて嫌だった。根本さんの応援似立つ人の右隣の人がその応援者の右手により、聞かされて道路に倒された。頭を打ったらどうするのか?危険行為はやめて欲しい。 選挙演説の目と鼻の先で車の屋根の上でマイクで座り込んで怒鳴ったり、拡声器で喚きちらしたりしていた。 選挙カーへの幅寄せての邪魔をしていたりしていた。 自身の声で喚くのならともかくも、拡声器を使っての邪魔はやり過ぎで選挙違反として取り締まっていいレベルだと思いました。 邪魔をする人が聞きたくなくても、そこにいる国民は選挙に出る方の発言を聞く権利を持っていると思います。 勝手に選挙の邪魔をするべきではないと思います。
・投票率は結局、上がらなかったのだから、自分たちの行動で選挙が注目されることで、投票率を上げようと思っている、という彼らの主張は間違っている。 彼らは何を言われても自分たちは正しい、と思い込んでいるから、何を言っても無駄ですが。 二度と社会に出られないようにするだけと思います。
・悪政に対して立ち上がる若者がいるのはよろしいことだがやり方が残念。 選挙カーを追いかけ回しドアを叩き、車の前に飛び出したり、電話ボックスの上に乗ったり。 あれではあおり運転をしたり、ハロウィンで好き勝手する迷惑な輩と同じ。 政治家が言い逃れをして捕まらなければ合法という考えとたいして変わらないのではないかと思う。 反論があるならせっかく取り上げてもらったんだから、何に不満があって何がしたいか訴えてほしかった。
・速やかに法改正し、選挙期間中の他陣営の街頭演説に対する妨害行為は、動画等で確認できればすぐにでも公民権を停止・街頭演説できなくなるようにしたらいいと思う。彼らのようなやり口は、民主主義への大きな脅威だ。
・今回の仕事が功をなして乙武を落とせたのはつばさの活躍でもあるんじゃないですか。 結果的には我々は救われたんじゃないですかね。 誰の為にあんな手段を取ったのか? 国民に知らせる為でしょう。 自分達も受かりたかったろうに。 つばさは自分達の票を捨てて戦った。
そして須藤氏が2位になったのも国民に考えさせるきっかけを与えたと思います。 つばさがいなけりゃ須藤氏は、はっきり言って2位になれなかった。 いや、須藤氏は本当に良い政治家になりますよ。 だけどあれだけの組織票でガッチガチの中なら須藤氏の存在感は薄れてしまいます。 メディアにも報道されません。諸派としか。 須藤氏には唯一頑張れとエールを送っていた。 それを国民はしっかり見てます。
残念ながら投票率は悪かったが、しっかり盛り上げてくれたのは事実かな。 これがつばさに対しての正直な感想。
・日本の選挙は、諸外国なら当たり前に認められる戸別訪問や事前運動が禁止だったり、ポスター掲示場所が決まっていたり、チラシの枚数に縛りがあったり(おまけに選管のシールを1枚ずつ貼らなければならないという超非効率なルールがある)と、民主主義国とは思えない規制がたくさんある。こういう輩が現れると、さらに規制が増えて不自由な選挙を強いられてしまう。
まぁ、何を言っても聞かないのだろうな。
・こういう時には「民主主義を破壊する選挙妨害を断固として批判するアピール」を、超党派の候補者・国会議員・地方議員及びマスコミ・知識人、市民団体の署名に基づいて声明をしてもらいたい。次の「都知事選もやる」と言っている以上「民主主義を守るすべての国民世論の力」で防止しなくてはならない。 第一回目は政治団体名を名指しでするようなことは、とりあえず控える形で、間接的な表現でよいからしっかりアピールしてもらいたい。 こういう「国民世論の力」があれば、彼らの具体的な妨害活動に対して、一般市民の中らから「ヤメロ・コール」の合唱が生まれて来る可能性も出て来るだろう。
・北海道での裁判官の判決が、このような選挙妨害を認めたということが原因と聞くが。どんな判決だったのか。 マスコミは報道するなら「どこで街宣しても合法だ」という根拠についても触れてもらいたいね。 裁判所の判決も疑わしい。高知や北海道の白バイ事故・大川原化工機の損害賠償でも、一方に偏ったと思えるような判決を出している。
・こんな人も出てくるだろうね。 選挙期間という限られた間で、供託金も支払い、もちろん選挙活動費用もかかる。それ等を含めて承知して負担して行っている。
法を超える行為があれば取り締まるのは当然。一方で合法的な範囲で行われている行為に対して、法改正して取り締まれというのは現状では賛成できない。
法改正して取り締まるのは政治資金の裏金の方。こんなことはまったく枝葉のこと。多様性や寛容性が発揮されるのは、こんな時でもある。
・彼の行動って選挙妨害して、有権者が選挙に参加する意識を無くすようにしているんじゃないかな。 利するのは組織票が見込める政党。 つばさの党はいつもお金欲しい、寄付集めに一生懸命。NHK立花さんと同じで、選挙でお金儲けを企んでる連中。 組織票が見込める政党にとっては、お金で有権者の行動を誘導できるのなら、彼らを上手く使うよね。 闇が深い感じするんだよね。 今回の15区補選はもくろみ通り、投票率が落ちた。
・落選したとはいえ、こんな奴に投票する有権者がいることに驚き。 有権者のレベルが低いから候補者もまともな奴がいない。 安倍派裏金問題も有権者とマスコミが安倍晋三を神格化するようなもてはやす扱いをするから発生した。政治批判する前に有権者が賢くなり政治に興味を持つことが必要。東京15区補選も投票率が50%切っている。
・うーん、、どんな意図があるのかはわからないけれど、これはある意味今の政治への警告ですね。自民党の政治家は違法ではないからいいだろう、が罷り通っていますからね。脱税まがい横領まがいでも逮捕もされない。平気な顔して信頼を回復しますとかのたまわっています。国民も馬鹿にされたもんです。今の政界、世の中の写し鏡みたいです。
・危険人物のように感じる。 他の候補者の街頭演説中の妨害行為。 他の候補者への威嚇。 他の候補者の選挙カーへのあおり運転。 どれをとっても問題でしょう。 特にあおり運転は逮捕しないといけないのでは。 選挙違反と同じ行為として、警察は逮捕しないといけないのではないですか。
・つばさの党及び関連のYouTubeチャンネルを凍結させる事が妨害行為抑制に繋がる。
また朝霞市議外山氏も妨害行動を行い つばさの党黒川氏の活動資金援助をしているようだ。
この活動を抑制しないと都知事選では更なる妨害行為が行われ投票率にも影響し有権者を愚弄する事になってしまうだろう。
・若僧だね、もう少し社会経験と礼節と常識を学んでからの方。 選挙演説をしている方は自分の意思や政治思想を語り、聞く有権者は それを他の出馬者に質疑とは場を思案できず自分を律する事ができない。 街頭演説はあなたに立候補者が質疑に返答する場ではない。 モラル、常識、マナー?どれか理解できる単語があればそれがないのが 自分ですよ。 有権者で足を止めてる方は演説を聞いているのでただただ邪魔でしかない。 討論するなら相手にアポを取り事前に了承の上、別の場でやればいい。 自信がみっともない行為をしたと自覚猛省がなければ今後だれもあなたに 期待を持たず、迷惑行為の非常識者としか認識しませんよ。
・若僧だね、もう少し社会経験と礼節と常識を学んでからの方。 選挙演説をしている方は自分の意思や政治思想を語り、聞く有権者は それを他の出馬者に質疑とは場を思案できず自分を律する事ができない。 街頭演説はあなたに立候補者が質疑に返答する場ではない。 モラル、常識、マナー?どれか理解できる単語があればそれがないのが 自分ですよ。 有権者で足を止めてる方は演説を聞いているのでただただ邪魔でしかない。 討論するなら相手にアポを取り事前に了承の上、別の場でやればいい。 自信がみっともない行為をしたと自覚猛省がなければ今後だれもあなたに 期待を持たず、迷惑行為の非常識者としか認識しませんよ。
・法的にどうのではなくて、マナーの問題だと思う。今、日本全体が間違えた自由を尊重しようとする風潮がある。世界に足並みを揃えようとしたら、おかしくなった日本みたいな感じ。そこを是正しないと日本はダメになる。
・政治の世界はこういうこと常にやってるからな、中傷ビラやデマの流布なんかも同じでしょ。そして現代はネットで犬笛吹いて特定の野党候補一斉に叩くとかデマや罵詈雑言浴びせるのも同じじゃん。こいつの行為も含めそういう今まで見過ごしてきたこともすべて含めて考える必要はあるね。
・元教師です。
今、学校では 例えば喫煙を見つかっても 例えば仲間の物を盗んでも 例えばわざと学校備品を壊しても (ここでは言えないような犯罪行為であっても) 本人が認めなければ学校側は指導にさえ入れません。
学校は警察機関・捜査機関では無い 子どもたちを教育するための組織だから だそうです。
「見つからなければ何をしたっていい」 「認めなければ罪には問われない」 「罰がなければ罪には問われない」 と云う 「ペナルティー原則論」が蔓延しています。
結果、子どもたちはそういった知識を持ったまま社会に出ていきます。 悪事を働いても犯罪行為に手を染めても 知らぬ存ぜぬ、自供はしない、証拠がはっきりとしていなければ絶対に認めない…
そう云う大人たちが増えていく事に 学校が寄与している結果になっているのです。
・合法という事ですが、動画で自分で妨害と言ってたけどね。警視庁が徹底的にやっても大方の世論は警視庁の味方すると思うね。もはや他候補や他の支持者だけでなく警察も挑発してる感じで本気だされてもおかしくない。
・テレビで弁護士が違法かどうか中々難しいとの解説をしていた、違法ならそれなりの罰を与える事が出来るがその点も微妙らしい、しかし一般的に考えてこれは選挙妨害の何物でも無い何が目的で立候補したのかさえ良く分からない1110票も入るのも不思議まぁ取り敢えず公民権停止でお願いしたい
・どの政党もだけど、相手の政党を攻撃する演説ではなく、自身の党の公約などをしっかり演説して欲しい。どの政党が何を目指しているのかさっぱりわかりません。だからどの立候補者・政党に投票するか迷うんですよ。
・テレビ局のコメンテーターや「専門家」によると、「よくはないけど、違法ではない」とのことです。 自分の倫理観では「グレーは白ではない」のですが、この人たちにとっては「グレーは黒じゃない」と考えているようなので、これからも注目される選挙のたびに同じことをやるでしょう。 世論上は処罰すべきとの意見が多数ですから国会で公職選挙法の改正が行われるようですね。 必要以上に規制がかからない改正を望みます。 こういう連中が出てくると、本当に迷惑。
・これが合法なのか? 表現の自由はどこまでなのか? 北海道との整合性が求められる。 非常にデリケートで逮捕までは難しいと思う。記事にもあったけど玉木さんは対応してたんだよね。他の政治家は逃げた。 正面から立ち向かう政治家がもっといてもいいと思う。この程度に屈しないで仮に暴力に 訴えられても負けないくらい気概を見せてほしい。昭和ならやり返すくらいの政治家いたはず。
・色々な視点から批判は有るのは分かりますが民主国家で表現の自由も認めてる事で政治結社だから暴力以外は違法性有るのかな 賛否両論は当然有るのは分かりますが取り締まりは現行法では無理では無いですか
・どう考えても、違法行為、選挙妨害というより、人を貶める、罵倒したり、演説を聴く権利を奪ってる。警察、司法は民主主義を脅かす極めて厳しい対応をすべきですね。
・連日このニュースを見てたけど、何処が合法なんやろ?公衆の面前で大人げないことばっかしてまるで動物園に居る霊長類みたいな事をしまくってて、何を都民や市民に伝えたかったのかな?としか思えず、呆れたわ。。。例え気が合わない候補者がいようが今どき子供でもしないことをえぇ~歳こいた大人が当たり前の面をして暴れてはアカンことくらい解るやろ!シラフでそんなんしか出来んなら候補になるな!
・やっぱり立候補者は選挙活動中はSNS発信を禁止にしたらどうか。支援者のSNSも禁止にしたいがこれは区別がむずかしい。せっかくOKになったインターネット活動であるが、発信(発言)する自由を悪用するヤカラの行動はその有用性を台無しにして、まるで悪貨が良貨を駆逐するような勢いに感じる。
・彼が法的にグレーゾーンを踏んでいることは間違いないとして。
彼はそのことに開き直ってるから飛び切り悪目立ちしていますが、そもそも合法なら何をしても良いってのは権力者や利権者の十八番ではないでしょうか?例えばパチンコ業界や政治家なんて表立っては綺麗事を並べますが詭弁の代表格です。
彼を否定するとグレーゾーンに手を染めてる全ての人を否定しないと辻褄が合わない気がします。
まぁ一種の自爆テロなんですかね。
・ニュースで見たけどやり方は不味いけど、言ってる事は国民が思ってる事なんだね。メディアが突っ込まないから代わりにニュースに載せたかったんだね。目的は達したんだから今後が楽しみですね。それでもバックが居るんじゃないの!
・やり方は間違ってるけど、言ってることは理解できる。そういうやり方でやってるけど、彼らの言ってることは、この国の政治は組織票で成り立っている。そして、存在している政党もどこも頼りない。国民のためになってる政党は皆無。それを作り出したのは投票に行かない人達。だから、投票に行かなければならないし、政治に関心を持って、志のある人は積極的に立ち向かう必要がある。ってことではないだろうか?それでなければ、ドロドロした関係性しかない政治家とか、訳のわからんやつが当選してしまう。言ってることは間違いではないと思う。
・小学校で教師をしていた時、自分が正しくて、学校が悪いと食ってかかるお父さんの対応を三十数年で4回ありました。最近はモンスターペアレントと表されていますが、様々な経過で精神的な破綻をしていたのかな?と。わからないのは、あれほど問題ある行動をしても、千を越える投票があったのが不思議。また、国政だから政策の争点になるが、保守党や参政党などカルトへの投票があったことも訳わからん。
・東京15区補選で選挙妨害した根本良輔氏の「どこで街宣しても合法だ」という主張は残念ながら正しいです。北海道警が安倍さんの演説を妨害した活動家を排除したら札幌地裁が北海道警の活動家排除を「表現の自由侵害」として賠償命令を行いました。この裁判結果の為に現行法の元で下手に警察が手を出すとまた、表現の自由を侵害したと訴えられることになります。 誤った裁判結果がこの状況をもたらしました。
・結局、安倍さんに対する「アベ帰れ」のシュプレヒコールを合法とした判決の結果だと思う。たしかに「表現の自由」は憲法に保障された国民の権利だと思うけど、誰かの表現を静かに聞く権利と表裏をなすものでないとおかしいと思う。だれだって海の真ん中とか砂漠の真っ中で表現したいわけではなかろう。誰か聴衆・観衆がいるから成立する権利だと思う。なら、聞きたい権利だってあるはずだと思う。(法律に詳しくないからこの権利について誤解があれば指摘してほしい)マナーとか習慣で(性善説で)成立していた物事の暗黙の了解のようなものは、現代においては成立しない。天邪鬼のような人や無敵の人にとって仕返しなんて、社会環境が悪化することなんて何とも思っていないのだから。やはり、選挙のルールをちゃんと法制化するべきではないか。今後もっともっと増えると思う。
・「悪名は無名に勝る」というねじれた価値観を持つ人間が増えてきて、これまで日本人が大切にしてきた謙虚さや美徳が著しく失われてきています。 目先の小さな損得より大切な、守るべきものがあるということを伝え教えられる、目標となるような大人の存在が身近にあると少しは違うのでしょうけど。 それが難しい世の中になってしまっているのなら、とても残念だ。
・合法なら何してもいいというが 街宣中の他候補者に汚い口調でケンカ腰で迫ることは非常識すぎます。 こんな奴らを許してはいけない。 数年は立候補禁止にしないとダメ。 政治家の皆さん早急に法整備を。
・この手の輩は反省しない。 いつまでも合法だと言って繰り返す。 しかし、明らかに公職選挙法違反だ。 検察は罰金刑でもいいからこれらの者たちを起訴すべきだ。 罰金刑を食らい、公民権停止5年もつければ、5年間は静かになる。
・立憲は消費増税容認政党で自民党と同じ。自民は教会から、公明は学会からの組織支援を受けている。自民党は誰がやっても同じとは確かにそう。安倍氏の尻拭いを岸田はアレンジが加えられながらやっている。アメリカのポチであることは敗戦で確定した。 脱するには相応の覚悟がいる。 突撃手法はブレーキングダウンや一部のユーチューバーから始まったもの。パフォーマンス目的で評価出来るものではない。
・妨害行為はあってはいけない。 他の方法があるはず。 子供や若い層が見ているだけでどのような気持ちを持つか考えて欲しい。 傷つける言葉を平気で発言出来る方が、身を改めるべき。
・根本のやっていることは、突撃している候補者に対する自爆攻撃。多分、根本と翼の党の目的は、最初から選挙民の投票意欲を奪うこと。あまり考える習慣のない選挙民にとっては、突撃されている方と突撃している方の双方の好感度が落ちるのでは?双方に問題があると受け取る人たちもいるので、別の候補者に投票するでしょうね。さあ、これで、だれが得をしたのでしょう。今回は立憲共産党は、組織票で当確と予想されていましたが、予想外に票を伸ばしたダークホースがいたと思います。すぐ、だれかわかると思います。今回、15区を混乱の渦に陥れた人たちには、共通点がありますね。役者さんとその黒幕が一枚かんでいるとしか思えませんね。正直、今回の混迷で番狂わせが起こることはなくなったはずなので、組織票のみで 魅力に欠ける候補者でも勝利できる構図を造り上げたような気がします。左は恐ろしいですね。
・自民党に対し「第一は宗教法人と手を切ること。丸裸で組織票なしで勝負すべきだ。宗教票がないと勝てないだろうが。それで陥落したら陥落したでいいだろう。経団連も自民党に政治献金している。経団連は消費税を上げたいし、法人税は下げたい。金持ちと宗教法人と手を切るべきだ」
この考えは支持出来るけど、根本氏の政党はとにかくマナーが悪すぎる。
・日本の治安が非常に悪化してきています。 なぜでしょうか? 自民党自ら犯罪を犯し、罪に問われていないからです。 そなると国民は、国会議員が悪いことしても裁かれず、罰金も払わなければ 税金も払わない
国民もどんどん治安が悪化するでしょ
・>国民1人の質問に答えられない人が聴衆に向かって『1票をお願いします』という資格はない
この主張は間違っている 立候補が認められた人なら全ての人に一票をお願いしますと言う資格がある。 質問に答えないと言う行動に対して有権者はその候補者に投票するしないを決める権利があり、根本氏の行為は むしろその有権者の権利を侵害している。
・彼らの行動自体は理解できないし理解したくないけども、国民民主の玉木さんは質問に答えたから立ち去ったって部分、一応彼らなりのルールは持っていて、そのルールは守るんだな。やっぱり理解したくないけども、この部分だけは自民よりはマシだと思ってしまう自分がいる。
・一般人がやれば選挙妨害ですが、候補者がやれば政治主張ですからね。 同じように、政治主張であることを盾に迷惑な街宣がまかり通りますからね。 あわせて法改正をしてほしいものです。
・確かに!何処で、「街宣」しようが自由に違いない。だが、相手の街宣カーに向かって!喧嘩を仕掛けたりする必要性在るのか?街の中で、討論会をやってるのでは無い。「聴取者に対しての、選挙妨害だ」警視庁側は、1度は警告をした。次に同じ様な事態に成れば待った無しに、選挙妨害で検挙される事でしょうね?貴方方の選挙スタイル等は!日本ではマッチしない。我々日本人が一番に「嫌いな」スタイルですからね!遊び半分有権者からは、支持を得るかも知れないが?「民意は」絶対に得られません。
・選挙妨害かもしれないけど、法律に抵触してないないいじゃない。裏金問題も謎に合法だしね。 何より突っ込まれるネタがある人ってのがね、逆に自分の潔白を証明する機会にもなるんたから、見ようによっては選挙応援ともなる
・本人やつばさの党の黒川代表は合法だと思いこんでいますが、しっかり違法です。そのため警察から警告が出されています。今回、彼らが検挙されるのか、有罪となればどれくらいの罪になるのか見ものですが、いずれにせよ、本人たちは、楽観的過ぎますね。
・この人たちは、 ネット上で当たり前のように飛び交って大量に"いいね"がついてるような、不当な・悪い・狡い権力者や有名人達への批判や矛盾の指摘を、リアルにおいて衆目環視の状況下で合法的に再現し得る力を蓄え、実行し世論を代弁しただけだという印象ですね。
注目を浴びようとするだけなら、供託金没収や顔や名前を晒したりと、あまりに割に合わないし、現状で既得権益者が長年のさばってきて、利己心だけで国を衰退させてきたのは事実なので。 裏金の追求も一般人の教授がやっただけで、今まで何も変えようとしなかった野党も消極的な共犯であり既得権益者です。自民党と連帯責任で全部無くなっていいと思います。 低投票率を維持し組織票を活かそうとする時点で、民意を反映させようとしていない、与党も野党も何の誠意もないということです。
そういう意味で、つばさの党のような政党は 現代に現れた一揆のようなモノだと思います。
・左派が北海道でやらかして訴訟で勝った訳でブーメラン状態になっているけど警察も否定されたわけで選挙の風物詩になるんだろう。 学歴詐称や不倫の人材が不利になったり根本的に政策や展望をもたない生活議員を目指す候補者がフィルタリング出来るなら良いか。
・この手の輩は叩けば埃出るんだから、警察もしっかり調べてなんでもいいから逮捕して選挙出られないようにしないと。完全に舐められてる。 右翼やヤクザが誰かに雇われて供託金払って立候補して日本の選挙メチャクチャに出来るって事なんだから。
・妨害はいけない、ネガティブキャンペーンやめようや記事の人物も 批判否定しなければ気が済まない、一部メディアも、多数のネット民も
ネガティブキャンペーンにより一番マシを選ぶより、それぞれの政策を較してここが良いを選びたい
・仕掛けられた候補者も 逃げないで 討論すれば良いのになぁ
ある意味 素晴らしいチャンスだと思う
賢者を見極める ソクラテスの対話の様なライブが 今、現実になる可能性がある
・江東区長選挙では三戸あや候補がのぼりをたてて真剣に演説しているところ、小池百合子の応援する街宣車が大音量で思い切り邪魔している映像があった。 根本も捕まえれば良い。でも、その時は小悪党だけじゃなくて大悪党も捕まえて欲しい。
・真面目な方はこの人がどんなことを主張しているのか調べようとするんだろうけど、私は選挙妨害を合法と主張する人の事を知ろうとは思わない。 よく分からんけど変な髪型の人が暴れてた人程度の印象でしかない。
・この人が供託金も払えてメシも食える仕組みの根絶が必要でしょう。 こういう示威行為でメシを食っていた人は昔からいたようですね。選挙での泡沫候補に限らず株主総会での特殊株主とか。
・彼の言っていることは、一貫性がないが、公明党、そして旧民主党政権の悪事など、有権者を納得させるところある。 結局札幌の裁判で、選挙妨害はしていないとの判決出ているではないか。もし不満なら選挙妨害を受けた方が、被害届を出せばよい。司法の判断を受けないとガタガタして良いことはない。
・候補者やその推薦人らに対して質問を投げかけるのはいい。だけど相手が話しているのを遮って言葉をぶつけるのは暴力だ。友達と会話するときでもこんなんなのか?
あと、囃し立てかたが下品すぎる。大人でしょ?批判するにも礼節を持って。ビュー稼ぎが目的なんだろうから、あえて下品にやってるんだろうけど。親を泣かせんなよ、良輔の名に込められた親の思いに心をはせて、良く人を輔けてください。
ま、知らんけど。
・最近はあまり見かけなくなったけれど、 昔は街宣右翼による「糾弾」、「褒め殺し」といった類の抗議活動(実態はビジネス)があった。 根本氏のやっていることは本質的にそれと同じなのだろうが、候補者としての行為を装っているだけに、さらに悪質だと思う。
・自民党も被害者になる可能性もあります。
今回は、東京の選挙区は不戦敗だが、今後、自民党候補が被害者になる可能性もある
速攻で法改正し、今後、根本のような事をしたら、選挙期間中でも逮捕され、ほぼ実刑になってほしい
・一連の行動、罰金刑にあたいする認識なの?だと、違法だと認識しての行動になるんだが。合法の範疇は超えている自覚あるという証言がでている
・そもそも当選する気がない奴が選挙に立候補出来てしまうのも問題なのでは…。 まぁだからといって、ホントに当選する気があるかどうかを客観的に判断する方法があるかと言われれば、思いつかないけど。
・日本社会には、法律のほかに マナーやルール、礼儀礼節があります。
社会性が欠如した方々に、 政治に関わっていただきたくない。
有権者の方々、懸命なご判断です。
・嫌がらせのパフォーマンスで注目を集め、こうやって政策を語らせてもらい…これが狙いなんだろう。 マスコミも宣伝にひと役かってるわけだ。
一時的にウケても、まっとうな政治をやる「政治家」とは思えない… 第2自民党を自負していた、どこぞの政党にも共通点ありますね…
・国会議員の候補者がパーカーを着て インタビューを受けていた。
最初有権者だと思っていたが選挙妨害 の件で候補者へのインタビューだった。
パーカーでとはね。 脇が甘い。ただのにいちゃん。
クールビズでポロシャツで金融機関の得意先 する銀行あった。
なんかどっかの兄ちゃん。 仕事の内容をしても集中出来ない。
そんな感じ。 フィリピンの前大統領が日本に来る時のアドバ イスは、日本はスーツの国。 タレントも謝罪会見する時や保釈で何故かスーツ を着てる。
着ないのは力士ぐらい?
|
![]() |