( 165245 )  2024/04/30 01:01:30  
00

「どいつもこいつも責任逃れ」衆院3補選「全敗」の自民党、選挙責任者「不問」で指摘される「地獄の入り口」

SmartFLASH 4/29(月) 15:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d420d57cc89720398ce17c833fd5e5cc0b3d0e6

 

( 165246 )  2024/04/30 01:01:30  
00

自民党は4月28日に衆院島根1区の補欠選挙で敗北し、東京15区と長崎3区も全敗した。

岸田首相を含む幹部が総力戦を展開するも、立憲民主党の亀井亜紀子氏が当選確実となり、敗北が確定した。

3戦全敗により、党内からは責任論が出ているが、岸田首相は主要幹部の責任を問わない構え。

この結果に対しSNSでは批判が相次ぎ、自民党内でも選挙責任者である小渕委員長への疑問が浮上している。

(要約)

( 165248 )  2024/04/30 01:01:30  
00

4月28日、衆院島根1区補選で当選確実の報道を受け、会見する亀井亜紀子氏(写真・時事通信) 

 

「予想されていたとはいえ、4月28日に投開票された衆院東京15区、島根1区、長崎3区の3補欠選挙で自民党は事実上の“全敗”をしました。東京15区と長崎3区は自民党が候補者を出しませんでしたが、島根1区は立憲民主党とガチンコ勝負。しかも島根は、竹下登元首相、青木幹雄元参院幹事長、細田博之前衆院議長など、重鎮を輩出した保守王国。さらに今回は、細田前議長の弔い選挙でしたから、敗北のショックは大きいですね」(政治担当記者) 

 

 自民党幹部は「島根だけは落とせない」(自民党職員)と、総力戦の構えだった。 

 

「岸田文雄首相は4月21日と27日に島根入りをしました。首相が2回も応援に入るのは異例です。ほかにも茂木敏充幹事長、石破茂元幹事長、小泉進次郎元環境相、小渕優子選挙対策委員長など、幹部が続々と島根入りしました」(政治ジャーナリスト) 

 

 4月29日の朝日新聞デジタルは、岸田首相が島根県内の支援者に悲壮な「直電」をしたことを報じている。しかし、結果は立憲民主党の亀井亜紀子氏に、投票締め切り時間の「20時00分」に当確が出るという、屈辱の敗北を喫したのである。 

 

 3戦全敗を受けて、茂木幹事長は「逆風が強かった。厳しい結果を重く受け止め、不断の改革努力を重ね、国民の信頼を回復できるように努めていきたい」と語り、小渕選対委員長も「責任の重さを誰よりも痛感している」と、それぞれ記者団に語ったが、「党内からは責任論を問う声が出始めている」(前出・政治担当記者)という。しかし岸田首相は、自身はもちろん、選挙責任者である茂木幹事長、小渕選対委員長の責任も不問にするようだ。 

 

「党内に波風が立つことで『岸田下ろし』が本格化することを避けているのです」(前出・自民党職員) 

 

 これにSNSでは《責任を痛感するのは得意なんだ、責任は取らないけど》《どいつもこいつも責任逃れの自民党》《茂木幹事長・小渕優子は辞任すべき》の意見であふれていた。 

 

「2月4日に投開票された群馬県前橋市長選も、無所属新人で立憲民主党など野党が支援した小川晶氏が、自民と公明が推薦した現職市長を破って当選しました。群馬県は小渕氏のお膝元で、自民党群馬県支部連合会長も務めています。相次ぐ敗戦に自民党内からも『総選挙は小渕さんで大丈夫なのか?』という声があがっています」(永田町関係者) 

 

 SNSには、補選の結果について《自民党にとっては『地獄の入り口』でしかないと思います》という、自民党議員が耳をふさぎたくなるようなコメントもあがっていた。「なあなあ体質」が、いまの自民党にはびこっているようだ。 

 

 

( 165247 )  2024/04/30 01:01:30  
00

(まとめ) 

自民党の裏金疑惑が顕在化し、岸田首相や党幹部の対応が後ろ向きであることに対する批判が広がっている。

一部の支持者はさえない政策や不誠実な姿勢に落胆し、信頼が失われた自民党に対する国民の不満が高まっている。

補選の結果や低い投票率からも政治への不信感が反映されている。

自民党の責任転嫁や責任回避、内部の無責任な対応に対して批判が寄せられ、次の総選挙での自民党への期待が低下している点が指摘されている。

政治資金問題のみならず、政策や姿勢についても再考を求める声が広がりつつある。

( 165249 )  2024/04/30 01:01:30  
00

・政治資金を私物化をしても構わないとする自民党の腐敗体質そのものが裏金疑惑として顕在化している。 

然るに岸田さんと自民党は疑惑の全容解明と身を切る改革には飽くまでも後ろ向きだ。補選で議席ゼロは身から出た錆そのものだ。 

岸田さんと自民党は世論を完全に見誤っている。傲慢で開き直っているように見えるから自民党への批判は余計に高まると思う。 

世論とここまでかけ離れている党が総選挙でも勝てるとは到底思えない。 

 

 

・利下げすると借金しやすくなるから事業拡大、高額品購入が促され景気が上がる、 

と考えられているが、それは、事業を開始・拡大したい人がいる、事業の 

ネタがある、魅力のある商品・サービスがあるということが前提である。 

今の日本にはそれが無いが、それは、正規から非正規に切り替え人件費を 

抑えることで増益になることを覚えて努力を怠ったからであり、 

それも、人員削減により高度な技術や知識が流出したことが元にある。 

少子化による労働力減少、エネルギー価格の上昇も原因で、 

いろいろな問題が複雑に絡み合っている。 

政治家には一個一個の問題を別々に考えるのではなく、全体を同時に 

解決できるような優れた知識、知能が必要であろう。 

 

 

・岸田首相が2回も現地入りしたから落選したんでしょう?小渕さんでも進次郎さんでも救えませんでしたね。 

候補者は全て自分の力不足だと言ってましたが。。。 

主要幹部は現地入り。。。 

立憲民主党の応援者も首相が2回来たからやっぱり負けたと行ってましたがなんか納得してしまいました。 

自民党には逆風しか吹かないのか厳しいので結果でしたね。 

岸田首相にはこれからのことを考えて行動してほしいですね。 

 

 

・自民党の連敗は、ただの政治的敗北を超えているだろう。 

これは国民の信頼を失った証明であり、特に島根1区での敗北は、政治的な「保守王国」でさえ支持を得られなかったのは当然の結果であろう。 

岸田首相をはじめとする幹部の総力戦も虚しく、細田前議長への追悼選挙にもかかわらず、投票締め切り時間に当確が出たのはもはや国民から見放されている証拠だと思う。 

党内では責任論が避けられており、トップの岸田は「岸田下ろし」を恐れて必要な責任取りを怠っている、この無責任体制は党の信用は全くない。 

茂木幹事長や小渕選対委員長の辞任も求められる中、ただ「責任を痛感する」と言うだけで何の具体的行動も取られない現状は、自民党が国民の声に背を向けていることを如実に示しているに過ぎない。 

 

 

・個人的に恐れてるのが今度の総裁選で高市とか上川とかになって国民の期待感を煽る国会パフォーマンスをすることで、今回の選挙のいきさつを忘れ衆院の本選で結局自民党になぁなぁで投票してしまうこと 

今回自民が負けたこの選挙はこれから国民の目が確かなものになるのかが試されてるとも言える 

 

 

・結婚と同じで、 

当選(そこ)がゴールではなく、 

そこがスタートだと、当選した方々は今までの議員と違う認識を持ってもらいたい。 

私腹を肥やすことでではなく、国民の為に、国民の代表として、手腕を発揮して頂きたい、と切に願います。 

この日本のこと、どうか宜しくお願いします。 

 

 

・小渕さんは,政治資金スキャンダルの過去があるから,このご時世では足を引っ張るだけでしょ。せめて,あの時責任を取って辞職しておれば,まだ良かったのだが。私は責任を取りました。このようなことをしたら責任を取らせます。と言えたんだけどねー。不祥事してもそういう実績があるかないかで信憑性は変わるよ。ドリルさんがいくらいいこと言っても誰も信用しないもの。 

 

 

・国民は次々に打ち出される負担増の政策と対比して自民党の裏金問題に辟易としている。そして裏金問題に誰も責任を取らない自民党の体質、将来にわたって自身の利益を放棄することに対する後ろ向きの姿勢に彼らが思う以上の厳しい視線を送っていることをもっと自覚すべきである。自民党はもとより議員全体に癒えることだが、政治に身命を賭す覚悟で山積する問題に取り組んでほしい。 

 

 

・TV番組で、この補選結果に対して、ある自民党関係者が「これで国民はガス抜きができたので、あとは批判の嵐が過ぎ去るのを待ち、自民党の顔を替えて生まれ変わったことをアピールすれば良い」などのコメントが紹介されていました。 

今回の政治不信を単なるガス抜きの次元で捉えるような自民党関係者が依然存在することに、あらためて「日本国民は虚仮にされているのだ」と感じましたし、もっと深く怒るべきと考えました。 

 

 

・不問も何も、首相本人が招いた結果であり、その本人が退陣しないのだから、周りだけに更迭を求められるわけがない。 

 

そして、倒閣運動が起きない理由は、もう大きな選挙がなく、総裁選が近いためである。いま、無理に降ろして議員だけの総裁選をされるよりも、任期満了で党員を含めた総裁選をした方がいいと思っている議員が多いだけ。 

 

 

 

・島根も立憲だったけど、投票率とか得票数見ると圧倒的勝利とも言えないのでは? 

自分的には、むしろ自民党に5万票も入った方がビックリだけどね。 

それよりも、3選挙区全ての投票率の低さが問題では?こんな状況にした自民党政権に問題あるんだろうけど、国民もこの状況見てちょっと問題意識持った方がよいのでは? 

 

 

・裏金問題については、問題が生じたところまでは岸田氏の責任は、それほどでもない。しかし、その後の対応は最悪に近く、処罰の方法、特に改革案のまとめ作業においては、考えられないほどに酷い。補選に対する影響を無視しても改革したくないと言っているようなものであった。 

それに他の政策も酷すぎる。子育て支援で実質負担なしと言い切る健康保険料の値上げ。 

減税ということを強調するだけのための定額減税。一律給付にすれば無駄な作業発生も少ないのに、ただ減税に拘り多大な無駄を発生させる。しかも、非課税世帯の給付金の方が多いような微々たる金額。 

根本は裏金問題が起こった事ではなく、政策も含めた対処方法が悪すぎる。 

なお、個人的には、もとより政治家の倫理なんて信用していないので、 

少しでもマシな政策を考えて欲しいと思っている。 

 

 

・考えて見れば候補者陣営が「今回はこれ位の組織票を確保しました」「この人を応援に寄越しましたからこの位の票が見込めます」って言っても、無記名投票である以上有権者は誰の名前書いたって自由なんだから、いくら国政の中枢とのパイプの太さをアピールする候補者がいてもパイプの先があれだけ腐っていたら、表向きは応援するフリして実際の選挙は自分が良いと思った人に投票する人が増えても不思議はない。これからはそんなパターンが増えて来るんじゃないかな? 

 

 

・どいつもこいつも責任逃れ〜これって何だか前の大戦で慢心に慢心を重ねて大敗北して虎の子の空母四艦を失ったミッドウェー海戦瓜二つソックリさんじゃないか! 

彼の海戦も、海軍は生き還った機動部隊指揮官全員の責任を不問としただけで無く、作戦を計画立案実行した連合艦隊指揮官達の責任も一切不問とした。 

こうした馴れ合い主義的で無責任な政治しかしないから緊張感も無いままに、自身等は法の網の目を掻い潜り、あの手この手の濡れ手に泡の錬金術に勤しむことになる。 

今回の補選、特に島根1区はこれまで自民が圧倒的強さを見せてきた全国屈指の保守王国であるにもかかわらず、20%の大差で大負けしているが、その上に二選挙区での不戦敗もあって、これで尚、岸田総裁はじめ党執行部の誰も責任を取らないというのは旧日本海軍と同程度の無責任さで呆れ果てる。 

 

 

・応援に駆けつける費用は税金ですか?もしそうなら制度改めてもらいたい!本来政策で票を入れるのだか、結局人気者応援で入れる。こうした現在のしくみを変えないといつまでも日本は良くならないと思う。 

 

 

・自民党は旧統一教会問題や裏金問題に対して何が間違いだったのかを明確に言葉にしてこなかった。対策の第一歩から「これからは気をつける」として国民の反応を見ながら極力緩い対応から始めていた。 

自らの非を認めずに如何なる改善が出来るのか?全く良識に欠ける組織と言わざるを得ない。 

この補選結果を受けても組織の在り方に疑問を呈する自民党議員はいないようで火中の栗は決して拾わない自己保身に徹している姿が哀れでもある。 

次の総選挙は期待していいのだろうか?国民が正しい判断を下せると良い。正しい判断とは国民のために働ける人を選ぶことに他ならない。 

 

 

・誰が責任取ったとしても、自民党そのものの体質が変わるとは思えない。 

これで変わるなら、とうの昔に変わってるはず。 

それでも変わらなかったのは、利権や特権、金を手放すことを惜しんできた結果。 

それを選んだ国民にも責任はあるが、まともな政治家、それを束ねた政党に出てきて欲しいものだ 

 

 

・元々いた盤石な支持層だけでは戦えないし、 

目が覚めた有権者の勝利でしょう。 

自民を潰す、国会に送らないは全国的な流れだと思う。 

そこまで国民を追いつめたと言う事で、 

どちらにしても国会は是々非々で動く議論の場に 

する必要があり、権益、利権や忖度をとにかく排除し 

難しいが目指してもらいたい。 

 

 

・元々敗色濃厚だったのだから、議員によっては応援に駆け付けなければダメージ少なかったかもしれませんね。 

特に次の総裁に目されているような議員は、この惨敗の責任を追及する側に回ってリーダーシップを発揮するチャンスになったかもしれませんよ。 

 

 

・年配は自民党の味方だというが、毎日テレビで自民党の裏金ニュースを見ているだろう。 

企業票があるというが、実際に投票する個人個人は税金が多くなったことを切実に感じているだろう。 

こんな状況でなぜ選挙で当選できると思っていたのか謎でしかない。 

他のニュースで「岸田総理ではもう選挙で戦えない」と言っている自民党議員がいたが、総理が誰かではなく「今の自民党では選挙で戦えない」の間違いだと思いますよ。 

 

 

 

・国会議員の責任の取り方は辞職でしょう。今回の補選の結果とは自民に対する政治資金の使われ方と使い方についてしっかり説明と謝罪を要していると思う。選挙は時の運。今回の事象の結果を自民幹部は理解して欲しい。法改正が先ではなく何があったのか?人のせいにした報告書でよいのか?これに市民は不満憤慨なのです。国民の声が届くわけないけど…。 

 

 

・国民の信頼を回復する為に1番効果的なのは裏金議員たちの処分を適切にするしかないです。 

不正を犯した議員が辞職もせず何も処罰ないような党に投票する国民はいないです。 

そして岸田首相が連呼していた説明責任を果たした議員は誰もいない… 

要は説明を出来ない使用用途だったと暗に認めてしまってる状況では信頼回復は無理です。 

 

 

・誰も自民党幹部は責任は取らない、解散総選挙もしない、もし選挙やって自分が落選したら、まず今の立場には戻れないほどの危機感が今の自民党の本音では、誰もが今の自民に対して信頼していない選挙結果だと思います。 

 

 

・今までの自民党執行部の中で最も最悪であると思う。出直しもできない、選挙も打てない、責任も取らない、そんなことあるかい!昨年6月や9月に衆議院解散して選挙すればよかったのよ。立憲やその他の野党がスキャンダルで自沈するのを待っているのか⁈すべては岸田さんを推している人たちが悪いし、それを指摘しない人たちも悪い。自浄努力もできない自民党は、表現悪いけど本当に腐っているよ。真面目な党員の方々が本当に気の毒だ。 

 

 

・2月の群馬県前橋市長選で今回の補選の結果は簡単に予想できてたからこそ、島根だけに絞ったのだが、締め切り前に当確が立憲にでているのだから、予想以上の酷さだ、これを中程度のダメージと党本部が受け止めている事が救いようがない自民党の愚かな実態だと思う。まだ国民の怒りの凄さを実感していないのだから。 

もう単独政権は取れない事は確実。過半数議席の野党様にお願いして連立をねだるしかない。これなら互いに能力の足らぬを補い合ったり不正を監視し合ったりしてより正常な政権運営可能かも?とも思われ、国民も許すかも? 

自民党にとっては、これしか政権で生きる道は無いのでは?と思われる。 

 

 

・今回、この記事では選挙の勝敗での責任追及の点で記されていましたが、ホント、考えたくはないですが、日本にもし、もしも有事か起きた際にはどうなるんだろうか(?)と。内容では国内のそれも自民党内だけの権力闘争の様子伺いということで、本来の意味の【火中の栗を拾う:自分の利益にならないのに、危険をおかすことのたとえ。】という行動に出る人材が首相をはじめ自民党には不在ということですよね(?)選挙を通しての権力闘争で国民の生活をないがしろにしないでほしいと思います。いっそのこと自民党は国政から退いて、自らの組織の利益追求の『自民党』として会社なりを設立して活動されてはいかがでしょうか(?) 

 

 

・自民党内ではトップを変えればと思っている党員もいるようだがそれはおかと違いと思う。どうも岸田君と言い自民党はピントがずれていると思う。要するに小手先とかその場しのぎとか言うのは国民はうんざりしているのがどうしてわからないかな?いつまで自民党はぬるま湯にどっぷりと浸かりたいのかな?国民は氷水に浸かっている状態と言うのがわからんかね?そんなので国民のための政治などできるはずもない。自民党支持層の3割が野党に投票しているらしい。最低の投票率で野党が勝ったということはそういうこと。国民はうんざりしているということ。トップの顔とかの問題ではないということ。そういう風にしたのも自民党自身の政策など他いろいろ。国民を明石家さんまさんの言う生きているだけで大もうけにしたのも自民党。愛想つかされて当然。熟年離婚と同じでは? 

 

 

・岸田は茂木を、小手儀はドリル優子を、ドリル優子は岸田を非難するトライアングルが完成。 

 

結局は、火の玉となって、先頭に立って、という岸田が悪いのは論を俟たないが、ここで岸田を引きずり降ろせない自民党も、岸田と共に消えて欲しい。 

全く新しい自民党が生まれるか??? 

 

消えゆく自民党から新し芽が出るのを待つ人もいると思う。 

 

 

・小渕が表に出て来て人前で発言したこと自体が票を失った一因。小渕と聞いただけでドリル事件を思い出す有権者の何と多いことか。自ら招いた悪辣な事態から最後まで逃げてしまい、口先だけでなく徹底的に解明し、説明し、謝らないからいつまでたっても有権者は許してくれない。選対委員長に選んだことは見当違いの愚行だったが、この先の悲劇を少しでも和らげるためには、このチャンスに直ちに辞めさせるべきだ。 

 

 

・長崎は、自民党が負けるとして、不戦敗を決めましたからね。自民党も身から出た錆で、地に落ちましたね。ただ、立憲民主がいい。のではなく、他にこの政党、この人ならと、推せる党も、人もいなかっただけでしょう。今こそ、党派を超えて、国、国民の為に仕事ができる人が望まれるのに、出られる気配がないのは、国民の一人として残念に思います。自民党自らが、出直す覚悟もないようで、政権与党の資格はないでしょう。 

 

 

 

・投票率は前回を大きく下回る54%台。関心の低さが数字に反映されています。 

岸田政権に対するNOではなく、政治全般に対するNOと見ています 

直近10年で目を見張る施策には、ばら撒き以外お目にかかっていません。 

推薦した候補の落選より、投票率の低下を恥じるべきではないでしょうか? 

 

 

・誰が応援に行こうが、自民党の裏金事件。 

何の説明無い。増税に次ぐ増税で生活の   逼迫感は否めないと言うのに 

岸田は大幅に賃上げ出来たんだから、増税にはならないと屁理屈を言う! 

こんな裏金事件を犯していながら、国民の信頼回復に努めると言うが何を根拠によく言うよ! 

信頼回復は無い!  

少子化対策と銘打って健康保険に上乗せする 

税金、毎月だから年金生活者にとって益々生活は厳しくなる!岸田は国民生活を無視した政策 

をするのか!インボイス方式取りこぼしの無い 

税収を目論む岸田は早く退陣辞職するのを望む 

今の自民党政治が駄目だから信用信頼出来ないから、野党に表が回った。 

決して奢る事なく国民の為の政治政策を! 

 

 

・裏金脱税だけではない。 

今までの無責任体質、経済無策への憤りが、裏金事件を経て爆発したのだろう。 

これで自民党を勝たせるようなら寧ろ、日本国民が終わってるという事になってしまう。 

 

尤も、投票率はかなり低かったという事で、自民党への本来入ってたであろう票が逃げただけで、国民の責任感の低さには危機感を覚える。 

国民が選挙という責任を放棄するようであれば、政治に責任感は生まれない。 

 

 

・裏金問題に関しては、問題が発覚したことだけが問題ではない。 

その発覚後の問題への対処の悪さが、自民党全体の印象および評価を非常に落としていることが、未だにわかっていないのだろうか。国民の思いがなかなか国政に反映されない…中央集権の終焉だろうか。 

 

 

・とにかく、選挙に行く気にならない。地域に根差していた議員さんは高齢化し退いてしまい、若手の議員は皆、駆け出しでどっちでもいいような気がするし。保守とは名ばかりで、日教組のおかげで国民の教育がリベラル化してしまったせいで若い議員は皆、迫力に欠け、左派と変わらないような言い分だし。 

 

 

・まともな政策すらしない政権だし、大企業優遇の事しかやらない、日本を弱体化させる事しかやって来なかった。その上自民党議員は脱税やりたい放題、国民には増税負担を増やす事しかしない。こんな酷い政権に誰が応援する?税は応能負担の原則は忘れ去り国民を疲弊させるし。 

 

 

・裏金受け取りしていた党員が過去の分も含めきちんと確定申告して納税した上で同様の過ちを起こさせない政治資金の制度設計をするのが責任を取るということじゃないのか? 

インボイスで一般庶民からなけなしの金をむしり取るくせに自民党員は国民の3大義務のひとつを免除されるのか? 

長年自民党支持者だったけど国民が納得する責任を取らないなら投票しないことにします。 

 

 

・茂木さんも小渕さんも辞任した方が国民の受けも良いだろうし、楽だろうにと思うけど、政治家特有のプライドみたいな感じなのかな、、。 

まぁ、一番の責任は周囲の慎重論も聞かずに2回も応援に入った岸田総理自身とは思うけど、、。 

 

 

・島根県だけは、自民党は戦いをしている状況に見せたと思います。しかし負けても仕方が無いと本音は思っていた様に思います。今回の選挙で様子を伺って、大事な選挙の対処を考えている様に思います。 

 

 

・茂木と小渕両氏が責任を取らないことに自民党支持者ではない私でさえ違和感を感じるのだから、真の自民支持者は腹が立つだろうな 

しかしながら責任を取る形で辞任したところで党内は泥沼化するだけだし 

支持者にとっても痛し痒しですね 

 

 

 

・自民党は全敗はしたけど それほど惨敗したわけではない 

 

むしろ3選挙区とも史上最低の投票率を見ると 国民の政治不信による 

政治離れ 野党への受け皿としての信用度の低さが顕著であり 

この先も腐敗政治は続くという結果であり 暗澹たる思い 

 

政治家のレベルは国民のレベルと比例するという言葉を 

国民は嚙み締めてほしい 

 

 

・どんなことがあっても自民党を選ぶ日本国民がいる限り日本は変わらない。 

凄まじい数の自民党員がいて、マスコミ・経済界一般国民含め自民党擁護に誘導する活動に余念がありません。 

統一教会に応援を頼まなくても信者がたくさんいますよね。 

日本国民は自民党を維持するために生活をしているわけではないんだけど数には勝てないんですよ。 

 

 

・総選挙すればもっとはっきりするのでは!国民は不満、不平のはけ口を求めているのだから?政権だけではなく、自民党という党に対してもでは? 

驕れる平家の感性、マイナンバーで国家議員の支持者を、手下のように密告させるとは!とんでもない問題だということさえ理解できる感性がない党だということが明白になったのでは?いつか来た道まっしぐらでは!解党して、出直すのが一番国家国民にとっていいのでは? 

 

 

・大部分の日本国民が税金を払わずに無心すれば、政策ができる訳ないだろう! 

 日本国民が税金を払わず、日本政府に無心すれば混乱するのが当然ですよ! 

 自民党は逃げただけでしょう。 

 江戸最後の徳川将軍が攘夷して、逃げたのと同じだろう! 

 今の状態では、日本国民は税金を払わずに無心するのみで、政治運営できないから逃亡するのだ。 

 今は政権を取っても、政党政治は続けられないと思う。 

 政党政治を捨て新制度に移行するしかないでしょう。 

 政党政治の合議はできず、行政が不安定になるので、明治維新のように政権を天皇に戻すのかな? 

 

 

・自民党は自滅だが、本当に立憲民主党が与党になり、政権運営が出来るのだろうか? 

冷静に考えると、村山首相の時には阪神大震災があり、菅首相の時には東日本大震災があった。たまたまだろうが、大災害が起きないことを祈りたい。 

また、今回の選挙で立憲民主党が議席を取ったが、前回の民主党政権に国民は「NO」を突きつけた。なんでも反対するなら誰でも出来るが、他国に信頼される内政、国民を納得させられる政権運営は一朝一夕に出来るものではない。立憲民主党にその覚悟はあるのか? 

 

 

・小渕さんの政治資金トラブルを指摘する声があるが、それ以前に政治家としての実力不足だろう。自身は毎回楽々当選を重ねているが、選挙に強いというのとは違う。単に父親から引き継いだ地盤、組織が強固だというだけ。巨大与党の選対責任者は務まらない。 

 

 

・信頼を地の底まで落として居るんだから議席なんて穫れる訳無いよ。しかも応援に入ったのが岸田に茂木、小渕でしょ!まだまだイケると思っているところが凄い。一回下野して本当の意味での信頼回復とやらを考えた方が良いよ。 

 

 

・どの党を選ぶかはともかく地元の方は真剣に考えて選んでいることがわかる。 

いままで、世襲議員が多かったり、自民党が強い地域はそのまま自民党だったりした地域もこれからは少しずつ変わるだろう。 

 

 

・岸田は今回の補選は裏金問題の審判にあたる。と自ら言ってました。 

接戦にすらならない秒殺で負けた。つまり岸田にNOを突きつけました。 

見苦しい言い訳は止め総理大臣を辞任するしかありません。 

全く責任を取らない岸田が頭では更に自民離れが加速するでしょう 

 

 

・選対がというよりは総理のやり方ですよ 

能登には行かない金も少ししか出さない 

国外には多額の支援をする、国民が 

困ってるのに知らん顔。選対以前に 

まずは岸田総理に辞任してもらい 

裏金問題もきちんと対処して 

自民党議員も派閥関係無く岸田下ろしを 

やらないと解散したら厳しい。 

次回当選したいなら内閣不信任案でも 

出せばいい。 

 

 

 

・人事大好きな財務いいなり岸田首相が自民ぐちゃぐちゃにしてしまって弱体化してしまったから仕方ないね。 

6月解散するだろうが立憲共産党では政権交代なんか出来ないとしか思ってないよ。 

宏池会だけ残ればいいとしか思ってない岸田首相に国民はみんな投票に行って投票率増えたら面白いのに 

 

 

・解党スイッチが入りました。『自民党をどうにかしよう、立て直そう』と心底から思う大物議員がいるなら、黙ってないでしょ。力のある自民党代議士の誰も彼もが『どう足掻いても自民党は賞味期限切れ』と見切りをつけちゃってるから、敗戦処理を岸田首相と茂木幹事長に押し付けてるだけのこと。いま変に岸田氏と茂木氏を引きづりおろして自民幹部に就いたら、自分が自民党最後の党首、自民党最後の幹事長の汚名と汚れ仕事を背負わされるかもしれないんだから。 

 

 

・記事を読んでるうちにふと思い出した。幹事長の茂木氏と選対委員長の小渕氏は、同じ派閥(平成研)の中で主導権争いで反目し合って喧嘩別れした犬猿の仲なんでしたね。そんな同士が選挙の陣頭指揮取ってて、その下についてる現場の人達が「よーし、最悪に厳しい形勢の時だけど精一杯頑張ろう」とやる気を出すはずがないでしょ。まして、党のかなめである茂木幹事長と岸田総裁の間がそもそも呼吸が合ってない、いやそれどころか全くの「同床異夢」状態だと言うんだから話にならないわね。戦国時代のいくさを思い浮かべれば誰でもすぐ分かるでしょう。こんな状態の軍勢が勝てるかどうか、いや、まともにいくさが出来るかどうかが。 

岸田首相が自民党の浮沈(まして日本国の浮沈)じゃなく自分自身の浮沈しか頭にないのは明白。俺はちゃんとやってるぞ、負けは安倍派二階派の裏金族のせいだ、と言うつもりだろう。実にあっぱれな総大将だ。 

 

 

・今回は事実上の自民党全敗となりました。 

少しずつでいいので、これからの選挙全てで自民党の候補者への投票をやめて、自民党を弱体化させ続けましょう。 

そして現野党は自民党を反面教師として、 

国民が何に怒っているのか? 

国民が安心して生活できるようになるには自分達はどう働けば良いのか? 

などを考えて、私利私欲に走らず、特定企業との癒着のような企業献金ち頼らず手を出さず、 

国民の為に働く姿勢をみせてください。 

そうすれば、近い将来に自民党は力を失い、真っ当な政党が与党となるのではないでしょうか。 

夢のような話でしょうが、国民を馬鹿にするとどうなるかを思い知らせたいです、特に自民党の馬鹿どもには。 

 

 

・国民に見限られている理由を受け止めれないからで、大物が応援に入れば 

入るほど自民党は見限られる。 

選挙は大事かもしれないが、それ以上にあなたたちに党幹部には取り組む 

ことがあるでしょうという国民の声が聞こえないのかな? 

取り組む優先度すらまともに判断できない党が復権できるのだろうか? 

 

 

・>岸田首相は、自身はもちろん、選挙責任者である茂木幹事長、小渕選対委員長の責任も不問にするようだ。 

 

ここまで来ると、自民党はもうダメですね。 

責任も取らない無責任な人たちについて行く人などいないでしょう? 

無責任な人たちが権力を握っていて、その指示に従わないといけない…所属議員の方々の不満が溜まっていくのではありませんか? 

 

政治資金規制法の改正案もだけど、本当に自分たちに甘く、自分の保身しか考えられない人たち。 

 

もしかして…岸田首相は実は自民党を解体しようとしてるのでしょうか? 

だとしたら思惑通りになるかもしれないですね。 

この期に及んで自分の保身だけを気にしている姿を見せる…これでは所属議員に加え自民党支持者の方々も呆れて離れていくことでしょうから。 

 

 

・戦いは、「勝つ」ことを目標にする。そのためには、勝てる条件が必要だ。「保守王国」というだけで、あとは、キックバック問題等でマイナス点しかない。キックバック問題の後始末に時間がかかりすぎ、規正法改正等が進んでいない。そんな中でどうして勝てるだろうか。責任の頂点は、総裁にある。 

 

 

・岸田は補選惨敗を自分の責任と全く感じていないようだ。 

選挙結果を受けて野党各党党首は談話を発表しているが、自民党の党首である岸田はだんまりを決め込んでいる。二度も応援に入った島根県の有権者に対して余りにも礼を欠いている。 

自分にとって都合の悪いことには知らん顔で相変わらずの独り善がりだ。よく自民党員が我慢しているものだ。 

岸田は岸田で明後日からの海外家族旅行の準備でワクワクしているのだろう。 

 

 

・この結果は、立憲民主党がなにか良かったからではない。ただひたすら自民党がダメだったからだ。岸田首相が2回目の島根入りをするについては、負け戦になると分かっていた上で応援に入ったという。それは、有権者に対してではなく、党内に対して選挙後岸田降ろしを発生させないためだという。テレビで田﨑氏が解説していた。だからダメなんだ。首相が何を言っても多くの国民が受け入れないのは、国民に向けての言葉でないことが多すぎるからだ。国民はずいぶん前から感じ取っている。もう限界ではないか。 

 

 

・純粋に自民党がダメ!というよりも、島根県民に、自民党を当選させるのか!っといった、日本中からの注目もあり、プレッシャーだったのではないでしょうか。 

いつあるかわかりませんが、我が福井県も自民党強々な上に、悪名高い稲田、高木両名を抱えております。 

当選してしまうのでは?不安です。 

 

 

 

・個人的には亀井さんが良かった訳ではなく、自民党の候補者がどんな人かまったくわからない状態で選挙が始まったので、選べなかったというのが正直なところ。 

今はどこの誰を選べば良い方に動くのか、まったくわからない。 

 

 

・立憲民主党の安住淳国会対策委員長の、自身の資金管理団体の2022年分の政治資金収支報告書に、30万円分のパーティー券収入を購入した団体名と金額を記載していなかった。 

と言うのが有るだけに似たようなものだと思う。 

 

 

・裏金問題だけを見ても誰に国民は怒っているか、自民党は分かっていない。総理でありながら問題解決には真後ろを向いている。一番事情を知っていそうな森に対する態度。そして安倍派幹部を中心とする役職者たち。公開の場では嘘をつきまくり、内輪の会合で本音を言う。こんな人たちが島根へ応援に行く。票が出るはずがない。そして裏金には関係ないと全く問題解決に乗り出さない。麻生、小泉、河野。でもアメリカまでのこのこといった人は何者だ。 

この人たちは一切動かず、若手を島根に派遣して、若手で自民を変える。錦織さんと自民を変えるといった方がまだ票が集まりそうだ。立憲もこの敵失による三勝に喜んでいるようじゃ先が見えてる。勝って兜の緒を締めよ。このことわざ知ってる? 

 

 

・なにがなんでも自民党には入れたくない、って思う人が多くなったのだと思います。今後は自民党の支持者は減り、「日本保守党」などに流れるように思う。 

 今までは、他にまともな政党無いからってことで消極的に自民党に入れていた人もいたのではないでしょうか? 

 左はいや、宗教政党もいや、親中政党もいやって切っていき、ずいぶん親中議員もいるがまともな人もいるからって、自民党に入れていた人も多かったはず。保守を掲げている「日本保守党」に期待する人が、とりあえず「日本保守党」に投票しそう。 

 参政党は政治に参加しようという掛け声で政党を作ったが、左とか右とか保守とかはとりあえず度外視しているはずなので、政策で政党を選ぶ国民は投票しずらいと思う。 

 

 

・政治資金問題。さらには抜け道だらけの与党案。国民はそれ以外にも、年金問題や増税じゃないと言っている保険料の上乗せ、任意だと言っているのにマイナンバーカードの強引な紐づけ。本当に国民は怒っています。 

 

 

・自民党議員は何を発言しても 

責任を取らなくて済む美味しい高額報酬の楽な職業だから絶対に家族に継がせるためにライバルを排除し世襲制度を構築していると断言できる。企業なら子息は厳しいノルマや競争で子供が苦しむ姿を見たくない為に絶対に親と同じ会社には入れないと言う。緊張感のない政治の世界は経済を衰退させ日本の針路を危うくさせている。 

 

 

・そもそもこの逆風の中、ドリル優子を選対委員長に起用するとか、何の冗談かと思う。 

起用するほうもするほうだし、受けたドリルもドリルだ。悪さをして証拠隠滅するような人物は、本来議員辞職してしかるべき。 

ドリルに投票した国民も国民だが。 

 

 

・もしかして、衆議院総選挙は任期満了の来年10月までやらないんじゃないのか?岸田首相も「私が辞めたら、誰がやるんだ?」と思ってるよ!過去に一回あるんだよ!任期満了衆議院総選挙が!自民党の連中は、「任期満了前の9月に自民党総裁選をやって、新自民党総裁で衆議院総選挙をやるべきだ!」と!「時間が経てば、裏金議員の批判はなくなる!今の内に岸田首相に増税政策をやらしておけ!」と思ってるよ!国民の声を聞く!と言ってたが、国民の声(トリガー条項、衆議院解散総選挙)など聞く訳が無い!(●`ε´●) 

 

 

・どこも誰も、本当に勝ちたい! 

と思っている人、おらんやろ…本気で考えてる 

なら世間体とか、マスコミを黙らせる位の 

圧倒的なブチ抜けを見せて欲しいね。 

 

ちょっとネットや世間から叩かれたら 

ビビって震え上がる様な根性無しに政はムリ 

 

時代と小煩い世間やオバさんをねじ伏せる 

色気と剛腕を持つリーダーが欲しいよね…。 

 

 

・岸田総理は、裏金問題は今でも他人事だと思っているのだと思う。だから批判されても口先の謝罪でやり過ごせると思っている。組織のトップに置いてはいけないひとだと言うことが良く分かっだが、本人にその自覚がないのはまるで漫画だ。 

 

 

 

・今まで自民に投票してきた有権者の責任。なくはないのかと。ふし穴だったわけだから。議員を選ぶ目が。選挙責任者不問。責任を問えるはずはない。金ばら撒けなくなったからだなんて。どうするんでしょうね。ばら撒けなくなった金。竹藪にでも捨てますか? 

 

 

・有権者の出番です。 

選挙区は勿論の事、比例代表からも自民党は排除しましよう. 

比例代表制が政治浄化の 

肝だと考えるものです。 

選挙区で否定され、比例で復活なんて、国民の選択権が否定されてる・・・・ 

政治屋の保険になってるから、与野党とも制度改正には高いハードルがあるでしようが、民意を抹殺されています、言い続けないと・・・ 

 

 

・小渕さんで大丈夫? 

他にましな人いますか? 

次期総理No.1の石破さんもずっと島根入りしてて人気No.2の小泉進次郎さんも応援入って現職の総理が2回も応援入って負ける! 

小渕優子だから負けたわけではない! 

その小渕優子自身も政治資金で高級下着購入と記事にあるくらいだから傷口に塩をかけるようなもんだと思う! 

未だに政治資金規正法すら通せないんだから遅すぎる!与党なんだからやる気させあれば今国会で通せるのに!罰則強化しましたと島根県民に訴えられたのに!ただすいませんだけじゃね、もうこういう事件起こしませんという保障がない! 

 

 

・でも、この責任って誰の誰に対する責任なんですかね 

 

自民党許せないって人が、自民党が負けた責任をとれっていうのは変な話で 

野党を指示する人にとっては自民党が負けた事はプラスである筈で 

自民党が負けた責任をとれって、立民や共産の支持者が言うのは意味不明ですし 

 

あっても自民党内や党支持者に対する、責任でしかないように思いますが 

 

 

・政治家の悪行に対しての罰は普通の人にする事だ、これが1番効果がある今回の投票者の皆様は極めて適切な判断をされました、次の選挙では我々も続きます。 

 

 

・先延ばしにして、風向きが変わるのを待つ算段なんでしょうけど、自民公明党にとって風向きが悪く成る可能性有っても、良い風向きに変わる可能性は限りなく低いと思えますけどね。今までの(増税メガネ)さんの体たらく見たら解る気がしますけどね。 

 

 

・これから台湾有事やら大変な時に、政権交代して立憲の泉さんは、トランプさんや習近平や世界と張り合って行けますかね? 泉さんが首相になって、自衛隊を指揮して米軍と一緒に中国に対応していかなきゃならず、あの人にそんな仕事無理でしょ。英語も話せないし、とにかく「貫禄」がないよね。(笑) 

 

 

・まず公明が自民政権から離れる。大阪で反維新であれば共産とも手を組み、東京では勢いのある都民ファーストにすり寄る。平気で手のひらを簡単に返す。宗教支持母体にしてるのだから。寛容で優しいと思いきや驚くほどドライ。皆さん見ててください。きれい事言って自民を悪者にして泥舟から我先にと逃げ出すから。 

でも国民は誤魔化せない。長年、安倍政権から連立組んで自民の好き勝手を許し、日本を弱体化させた。党首が同じ穴のムジナと見られたく無いとか言っていたが、間違い無く自民と同じ。 

 

 

・国政や法治行為に関して当事者能力をまったく失った、既得権益維持互助会でしかない自民党を、保守を代表する政党だと勘違いしている有権者の消極的支持だけで政権が延命しているのだから、はやく成仏させてあげないと。 

 

 

・>不断の改革努力を重ね、国民の信頼を回復できるように努めていきたい 

 

どうせ口先だけって既に国民からは見切られているっていい加減気付かないものかな。耳障りなだけの言い訳言ってるヒマがあったら国民が納得する形で実行しろよって話。直近の裏金問題だって結局真相は有耶無耶のまま、明らかな脱税行為なのに納税もしなけりゃ罰則さえ受けない。(党員資格の停止が罰だとか世迷い事を言うなよ。)この体たらくで選挙に勝てると考えてる時点で既に国民を馬鹿にしてる。首相や幹部が応援演説したからなんだって?そんなのただの恥の上塗りでしかないよ。 

 

 

 

・こんなに最悪な敗戦なのに誰もお咎めなしって。 

今回で言ったらまず選対委員長の責任が大きいと思うし、選出している岸田自身も責任が大きいと思う。 

 

与党の、しかも第1党が3議席も失う敗戦なのにそれを問題なしって。どれだけ自民党は天狗になってるのか・・・。 

 

 

・立憲には、国民ではなく「人民の勝利」と平然とツイートする現職議員がいるぐらい危ない政党なのだから。 

前回の政権交代で、トラストみーで米国との関係をぶち壊し、俺は原発に詳しいんだとヘリで視察に出かけて原発連鎖爆発を引き起こして止める必要のない原発を止め、東京都に尖閣を買わせておけば良かったものを国が買い取り敵対国に付け入る口実を作った。 

予算を見直せば埋蔵金があると事業を次々と潰して国力を衰退させ、為替を放置して75円台にまで円高を加速させて、企業を海外に流出させて雇用を失わせた。 

原発や尖閣は、今もなお続く問題となっている。 

総選挙になったとして、自民がダメだから立憲でという話ではない。 

これをたった3年の間にやったのが民主党で、その中枢にいたのが今の立憲の役員。 

 

 

・この国の国民は我慢強いがいったん切れると恐い!!左翼政権が本当に出来るように思う。自分は正直なところ歓迎ではないが・・・現況政治では致し方がない部分も・・徹底的に自民には反省して貰わないとの意味合いも強いのでは・・・・?ふたたび温厚な国民に戻らすにはそれしかないとね!! 

 

 

・「全敗」というのもおかしな表現だ!! 

3選挙区で候補者を擁立し負けたのであれば「全敗」かもしれないが、擁立せずに不戦敗したことを併せて「全敗」と言えるのか??? 

3選挙区とも投票率過去最低というのも、いかに補欠選挙に興味がないかということを物語っている。 

立憲が全勝と言ってもなぁ・・・。 

まぁ、大した影響はないだろう。 

 

 

・島根は野党側も地盤のある保守の2世だし、そんなもんじゃないの。 

むしろ立民がこれで支持を得たと勘違いしてしまいなんでも噛んでも候補立てると痛い目見ると思う。 

 

 

・裏金の真相がハッキリとしなければ、これから変わることはない。予想された結果だ。責任といえば、すでに自民全体という段階である。時すでに遅しと思う。信頼の回復には相当の覚悟が必要だ。 

 

 

・岸田文雄、茂木敏充、石破茂、小泉進次郎、小渕優子、どいつもこいつももううんざり、要らない連中。 

あなたたちは犯罪に近い悪いこと、国民に隠れて私用や何にでも使える裏金を溜め込んだ、その原因調査、処分、規制法改正みんな責任逃れの対応、国民を馬鹿にしているとしか見えない。 

「責任を感じる」「自民党が悪いのであり候補者は悪くない」「自民党は変わらなければならない」もう責任逃れの言葉にしか聞こえないのだ。 

責任を感じるなら、5人とも自ら辞職するくらいの態度、覚悟を見せない限り国民は許さない、自民党は反省しているとは感じない、なぜ低支持率から国民は怒り狂っていることがわからないのか。 

国民みんな、もう自浄作用できない自民党をぶち壊すことに舵を切っている、自民党はわかっているのかな。 

 

 

・今回の選挙は自民党の負けは分かっていた。さりとて立民が与党にとは誰も思わない。民主党時代の悪夢を忘れてはいない。立民が与党になって欲しいとは誰も思ってはいない。 

 

 

・自民の誰が応援に来ても、裏金、トリガー条項、ドリル、エッフェル塔、息子の問題、他にも数々の疑惑を有耶無耶にする様な党では、駄目だ。 

やってる事は詐欺に等しい。反社政党と印象を持たれても仕方がない。 

反社自民によって苦しめられている日本国民8から9割は、自民アレルギーになっていても不思議ではない。 

 

 

・候補を擁立できないとか保守王国で負けとか目も当てられない。 

 

もう自民も政権も支持率が浮上する要素なさそうだけどこのまま2025年までずるずるいくのかな。総理の交代くらいはあるのかな。 

国民の意思で引き摺り下ろす事ができないとか何なのかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE