( 165275 ) 2024/04/30 01:36:45 2 00 「ドミノ・ピザ」配達バイクが兵庫・明石市内で対向車線にはみだし一時逆走『危険な運転行為』で会社側が謝罪MBSニュース 4/29(月) 16:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/423f170a19276ea76f07acfd7afa20e51baeaa76 |
( 165278 ) 2024/04/30 01:36:45 0 00 ドライブレコーダーの映像より(視聴者提供)
大手宅配ピザチェーン「ドミノ・ピザ」の配達用のバイクが対向車線にはみ出し一時逆走する危険な運転行為をしていたことがわかりました。
【連続画像】バイクが対向車線にはみ出し逆走の瞬間
27日午後8時半ごろ、兵庫県明石市内で撮影されたドライブレコーダーの映像にはバイクが前方を走る車を追い抜く際、対向車線にはみ出し、一時逆走する様子が撮影されていました。
映像を撮影した人はMBSの取材に対し、「お店の看板を背負って走っているので、こうした行為を繰り返されても困ります。今回は何もなかったが、巻き込み事故が起きる可能性もあるので、気を付けてほしい」などと話しました。
映像はSNS上にも投稿され、ドミノ・ピザによりますと、映像を会社側でも28日午後に把握したということです。
その後、調査した結果、バイクはドミノ・ピザの配達用のバイクであることが確認され、ドライバーも特定したということです。
聞き取りに対して、ドライバーは「急いでいた」などと話していて、謝罪の意向を示しているということです。
ドミノ・ピザは「危険な運転行為についてお客様をはじめ関係者のみなさまにご心配とご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。社内規定に基づき厳正に対処を行う予定です。当社としましては安全運転の再教育など再発防止策を行ってまいります」などとしています。
|
( 165279 ) 2024/04/30 01:36:45 0 00 ・今回は会社名の入ったバイクだから目立つようになったけど早朝の新聞配達のバイクはもっとひどい 一時停止は守らないし左右後方確認せずに急にUターンや反対側の家に配達に行く 何時までに配達しないとクレームになるとかあるかもしれないが道路を使い免許がある以上当たり前の交通ルールを守って欲しい
・自宅近所は夜間の交通量がかなり少なくなるのですが、同じチェーン店の敷地からとんでもないスピード(恐らくフルスロットル近い)でアルバイトの方が配達に出て行かれ、左折しながらの敷地を出て行かれたので、自分が走っていた反対車線まで膨れ上がって出てきてから、そのまま走り去って行きました。 自分はそんなにスピードを出してませんでしたが、タイミングが悪かったら接触していたと思います。 急ぐ気持ちも分かりますが、大きな事故を起こさないよう安全運転を心掛けて欲しいです。
・配達バイクのすり抜け運転といった危険運転は、以前から問題視されているがドラレコや防犯カメラの普及でようやく可視化されたといえます。
先般もスクランブル交差点で赤信号の左折青矢印が出ていたので信号に従って左折しようとしたところ、アオキーズピザのバイクが自車の左の死角から猛スピードですり抜けそのまま直進、もう少しで事故るところでした。 そのバイク、悪びれるどころか「急いでおり先に行かせてほしいから止まれ」と言わんばかり手のひらを自分に向けてました。 もし事故ってもバイクでなく自分に過失があるようにされてしまうことに無念さを禁じえません。
配送バイクによっては「すり抜け運転厳禁」「交通ルールを厳守せよ」とハンドルに表示しているところもあるが、ルールを無視する人は注意しても無視するとしか思えないです。 実際に事故に巻き込まれたり、違反で検挙されない限りわからないようです。
・時間指定のあった配達先への刻限が迫っていたのでは? 宅配〇〇各店では、受注してから順次出発だけど、時々時間指定してくる客がいて、多数の注文が重なっている場合、時間通りに出発できない事もある でもどんな事情があるにせよ、交通ルール無視してまで急げ、はあり得ない 休日が続くこの時期、夕方などには一気に注文が重なって来ると思うし、普段のバイトは帰省でいなくなったりして、慣れない人が担当になる事もある。予測できない事が起こる可能性は普段より大きいのだ 配達員の安全を守る為にも、慎重な運転の指導を店側では徹底して欲しい
・たまたま見つかっただけで他の宅配も似たようなものです。少しでも遅くなれば店にクレームが入るからそうなります。事故に繋がる危険運転だが、客の気軽に入れるクレームが引き起こしていると知った方が良い。願わくば人を巻き込む大きな事故に繋がらなければ良いな、と思う。
・運転手個人の問題もあるが会社による管理、監督、教育によるものが大きいと思われる。個人的な感覚だが、マクドナルドの宅配車が無謀な運転をしているのは見たことがなく、マナーが良いという印象ですが、ピザ屋さんの運転はどちらかというとマナーが悪い印象がある。マクドナルドに限らずマナーの良い運転する会社はは運転手への教育が行き届いているんだろう。
・田舎じゃ良く見る光景です。右折時に右側車線に移り暫く走行後曲がるというのは一般の車でも普通にやってます。自分は一応都会出身なので右側走行や歩道走行は少しでも抵抗がありますからやったことないが見るたびに事故らなければいいなと思います。
・こんな事はよく見かけますよ!郵便局や新聞の配達するバイクが平気で歩道走行やチョットの逆走とか何度も見たことありますよ!昔からあることです。ドラレコの普及で報道されることが多くなっただけです。昔から何も変わりません。
・今回は「急いでいた」という理由で危険運転をしたとのことですが、普段は安全運転をしている人なのでしょうか。おそらく普段からこのような荒い運転をしている人なのだと思います。何らかの理由でイライラした感情を爆発させながら運転していたのかもしれません。
バイクで配達している人の中には荒い運転をしている人をけっこう見かけます。郵便配達や新聞配達ですが。人がすれ違うことも難しいような細い路地を側溝の上に被せている蓋をカタカタ鳴らしながら爆走しているのも日常の光景です。細い路地から広い道路に出る際に歩道を歩いている人と接触でもすれば大変なことになると思うのですが、実際にそうなってみないと理解できないタイプの人なのでしょうか。
・この該当会社の配達バイクに限らず、他のピザ配達のバイクでも逆走、すり抜け、割り込み等、 悪い意味で市街地のスクーター乗りに有りがちな乗り方してる配達員は多々見かけますけどね。
看板付いてるか否か…だけで乗り手が同じなら 自然と普段の運転の仕方が出ると思う。
・今回のピザ屋に限らず、車なりバイクなり会社の看板背負ってるのに危ない運転してるの時々見かけますね。もともと人として問題がある方なのか、無理な業務量押し付けられて四苦八苦してるのかわかりません。 無理してほしくないのでピザは店舗に取りに行きますし、雨が続きそうな時はネット系通販は頼まないようにしてます。
・他店の専属配達員の方が一時停止を怠り車に激突、道路にバイクと本人が地べたに倒れていました。 配達員はスマホで連絡している様子、110番なのか?お店なのかはわかりません。 ぶつけられた車の方の方が心配そうな感じでした。 若い配達員の方でした。 高校生のアルバイトさんなどかもしれません。 業務の使命感で早く早くと思う気持ちがあるのはわかります。
でも、事故って死ぬこともあるよ 相手が優しいだけで許してくれる走行もあるんだよね
どうぞ、命を大切にしてください
・そういう行為をする配達員も悪いけど、時給払わなくちゃいけないから早く配達を求める会社側や早く配達して欲しい客が多いから、こういう事が起きるんだと思います。配達員も事故は起こしたくないし、急ぐ理由はないと思います。もう少し何かうまくわかり合えればいいとは思いますが、なかなか難しい社会ですね。
・数年前に車で走っているときに、ドミノピザの店舗前からいきなり道路に出てきて事故になりかけたことがある。 この時本社にクレームの電話を入れ事の次第を話し、その語店の責任者から電話があり「今後危険運転はさせない。」と言っていたが、今でもすり抜け、逆走などしている。 事故が起こってからでは遅いので止めるように指導を徹底してほしい。
・元大手ピザ屋で店長として長年勤務していた者です。ご指摘の通り道路交通法に反した運転はさせてはいけない事は、もちろん重々承知しています。看板を背負って、アルバイト数十名を雇用し、一人一人の大切な命をお預かりしている立場なので、常々無事に帰ってきてほしいと思いを込めて、安全運転に徹するよう声がけをしていました。それでも、一人で外に出てしまえば、若い高校生や大学生は、そんな店長からの言葉は忘れてしまい、人様に迷惑をかける運転、時には命に関わる無謀な運転をしてしまい、最悪の場合は事故を起こしてしまう事も多々ありました。事故を起こさずとも、走行クレームを受けてしまい、その度に何時間もかけてお詫びを申し上げる事も日常的にありました。真剣にアルバイトの方へ伝えていたとしても、実際には外に出てからの行動は管理できない為、限界を感じました。
・勤務経験者ですが、当時ドミノはオンライン注文システムAIが何分後にお届け致します。と注文完了時に文字で案内をしてしまうため、少しでも遅れると尋常ではないクレームを入れてくる客が多い。 AIが配達の出発から戻ってくるまでの時間計算をしており、店内待機時間を減らしシャトルラン方式で配達をさせるようなシステムでした。 少しでもAIの計算を崩してしまうと配達がパンクします。 また、店舗から配達先までの距離に応じて何分で戻って来るように、目安になるモノでも人間の動きが管理されていますが、地元民ですら到底帰って来れない時間設定でしたね。ほぼ信号無視前提の配達時間ノルマ
今回の一例は発生して当然かな、とは思いますが会社側の考えを変化させなければ同じ事は続きますよ。
・たまたま動画が取り上げられて謝罪しているようだが、日常的に酷い運転が目立つ。私が見たのは、歩行者専用道路の走行。近道だから使っている、のだろうが、エンジンを切って押すのは常識。何度も警察に通報したことはあるが、そんな通報などへのカッパで違反を繰り返す。 次に違反があったら、自主的に出頭して反則金と減点を受ける、ぐらいの宣言をしてほしい。
・連休の今日となり街まで自家用車で行きました、気が付いたこと、主要道路ではないが、信号機のある交差点、私の前に走行の自転車、背中にウーバーのような大きな箱のようなのを背負い信号赤で停止はしましたが、まだ青にならないうちに発進です。横の左右道路から自動車は来なかったが、ほんの1秒か2秒も待てない運転、たぶん20歳前後です。またほかの道路で、パトカーは信号無視をしやすい交差点建物の陰になる場所で待機していました。信号無視を補足するためです。さらに、手押し信号を釦を押してやっと私は左折しました、その5台ぐらい前にパトカーも走行していたが、その信号でレンタカーナンバー「わ」の自動車の信号無視に遭遇、完全に赤で走行。こういうのも連休中は多く、もらい事故には気を付けたいです。
・こういうことは多くの人が目撃しているのではないのかな。
自転車配達が特に酷い。スマホで地図を見ながら車道の渋滞を縫ったり逆走、歩道も関係なし。 下手に当たれば、怒鳴りつけて先を急ぐ。
何でも時間制限とか、配達効率を高めて取扱件数を増やさないと稼ぎにならない仕組みなんだとか。 しかも個人事業主もいるそうだ。
交通違反を奨励しているようにも思えるのだがね。
・このような事例は、ピザ配達に限ったことでは無いのは、経験上よく知っています。 例えば、早朝の新聞配達なんかでよく見るのは、原付にもかかわらずノーヘルや一方通行の逆走、そして人・自転車専用道を40km以上での爆走です。
これは、待遇改善とかそのような綺麗ごとではなく、ウーバーでもあったように、厳しい規制と厳罰を課す以外改善しません。 勿論殆どの方は普通に配送されていますが、そうではない人の割合が多い業界ではあると思います。
・問題はこの配達員だけではないような気がします。例えば、注文から〇分以内(ピザを頼んだ事がないので詳しく知りませんが)に届けますなど豪語している企業が多いように見受けられますけど、その負担を強いられるのは配達員では?短時間に配達できる事がピザ業界のモットーや売り文句であったとしても、それで誰かが危険な目にあっているのであれば見直さなければいけないのではないでしょうか。又、ピザは直ぐ配達されて当然と買い手の方も思っているのであれば、意識改革が必要な気もします。又、多少遅くなったとしても、温かいままの作り立てのピザが食べられるような技術的な改変なども可能であるのなら、それも視野にもう一度考え直してみるのもどうでしょうか?
・ピザハットの配達バイク(原付)が片道一車線の道路中央付近を走行していて、 車に抜かされない様に加減速を繰り返し、蛇行運転していた為、後ろに長い行列が出来た。
車体に管理番号が書いてあり、「ドライブレコーダー搭載」の表記もあった為、 近くのピザハットに連絡したところ、当該バイクを特定出来たので、帰社したらドラレコの内容を確認する様に話した。
店の看板を背負ってる以上、評判を落とす様な行為はするべきじゃない。
・このような「配達員の危険な運転行為」はどこの店でも多いらしい。指定時間までに届けなければならないというプレッシャーの重さはとてつもないことだ。今では配達料金の上乗せは常態化している。決して安くない宅配を望むカスタマーたちの考えはどうなるのか。一度警察沙汰になっては配達員としてのすべてが終わってしまう。ウーバーや出前館のバイクも今やほとんど見かけない。宅配も成長の限界に来ている。
・ドミノにかかわらず他の配達員にもこういう人いるだろうし、食べ物の宅配は予定配達時間に遅れるとクレームが来るから無謀な運転するってのも一理あるとは思う。けどドミノはそもそも酷すぎる。通勤途中に2件あるけど路駐当たり前、配達のバイクは何台も歩道に停めて占有。店舗に言っても少しの時間だから大丈夫と。本社に言っても個々の店舗の話はこちらでは感知しないし一切対応しないと。もう無茶苦茶。 社内規定に基づき厳正に対処を行う予定です。 とあるが、どんな規定でどんな対処をおこうなうのか教えて欲しいな。どうせなんもやらんのだろう。
・私も自転車で細い道押して歩いてたらドミノピザのバイクとかなりのスピードで走ってきて正面衝突しそうになった事あります。 たまたま押して歩いてたから無事でしたが自転車乗っていたら間違いなくぶつかってた!! ドミノさんの配達の方は本当に運転があらい!!
・急いでいた。 急がせるんですよ。会社は速く配達する事が 客の満足度に特にデリバリーは直結する訳だから。人員不足の店舗は特にそのプレッシャーが重くのしかかるわけで。速く届ける事が正な業界の難しさだ。店内調理をいかに速くあげるかで時間短縮の仕組みをしっかり構築しない限り配達員の時間のプレッシャーは軽減されない。
・ドミノピザに限らず、若者が運転する配送バイクの蛇行運転や逆走などめちゃめちゃな運転をよく見かける。安全に商品を配達する目的を遂行する意識は低く、配送バイクの運転そのものを楽しんでしまっている。つい先日自転車との接触事故を目撃した。幸い自転車の速度が遅かったので人身事故にはならなかったようです。いつ事故が起きても不思議ではない。徹底指導を店の責任者にはお願いします。
・先日、車に乗っている時に交差点の先頭で信号待ちしていたら、後ろから来た出前館のバイクが横を擦り抜け、私の止まっている停止線より先に出て止まり、すぐにスマホをいじっていました。信号が青に変わると、対向車より先に発進し、その対向車を待たずに右折して行きました。
急いでいるのかもしれませんが、いろいろアウトです。車載カメラに写っていたので報告してやろうかと思いましたが、面倒なのでやめました。
出前館に限らず、次に同じことがあったら報告しようと思います。
・ウチの近所の別のピザ屋でもムチャクチャな運転を何回も目撃している。 ピザ屋に限らず、トラックなど会社の社名を書いているにも関わらず、あおり運転や信号無視等する車はよく目にする。
車両を使用する会社には、規模に関わらず定期的に運転講習や実地講習など義務付ける必要があると思う。
・どこのチェーン店の宅配とは言わないが、黄色どころかこっちが青に変わった後なのに交差点に突っ込んできて、俺の車の右後部側面に激突されたことがあるぞ。 バイトを帰した後の最後の配達だったとやらで、店長自らが配達に出て急いでいたんだそうな。 仕事のためにそこまでやっても、やりすぎたら全部自分が悪いってことになってしまう。 真面目すぎる人は、よく考えてほしい。
・同社のバイク配達・自転車配達ともに、運転が酷いです。
歩道内においてエンジンをかけた状態で走行したり、歩道内にバイクと停めていたり、自転車配達中に私的な電話をしながら配達をしたりするのを多く見ます。 黄色変わった時に加速して交差点を通行している事もしばしばあります。
いつ事故が起きてもおかしくないなと思います。
・自宅の近所でも無謀運転のドミノの宅配を頻繁に見ますよ。 住宅街を法定速度以上で暴走し、一時停止をほぼ止まらない。 特に夜間が酷いので本部に連絡した事もあり、直後はかなり慎重に運転していましたが、1週間も経てば元の木阿弥。 個人的な問題か本部の教育が行き届いていないのか分からないが、家族が被害者にならない事を願っています。
・最近多いですよ。社名が入ってるバイクや車ならわかりますがデリバリーやってる営業ナンバーの車で他人の敷地やら信号無視やらよく見かけます。 通報しようにも何処の誰だかわからないんで、なにか表示義務みたいなのは必要かなと思います。
・ちょっと逸れる話だけど某県のマクドの配達員のことを思い出した。 赤信号、混み合う夕方、長い右折待ちできちんと並んで順番を待ってる配達員さん。
バイクって直進車線を走ってきて右折先頭の空間にスルッと入る人が多いので、それに見慣れていた私は流石だなーと思った。 せめて看板背負ってる時だけでもそうあって欲しい。
・配達バイクの危険走行はドミノだけではありません どこのとは書きませんがマックも危険運転が多いです 一度注意したことがありますが全く直っていません 危険な運転をしているという認識が無いのでしょう 全国の宅配サービスをしている大手飲食業は更に交通ルールの徹底をお願いしたい
・ドミノピザの隣に住んでます。危険走行当たり前、細道のスピード走行、横断歩道の歩行者無視、バイク好きの従業員が集まるせいか、出退勤の個人バイクの爆音が非常に迷惑。最初は隣にあると嬉しかったのですが、今では他の店舗に変わって欲しいと願う毎日です。
・配達のアルバイトをしていたことがありますが、原付は30キロまでしか出せないはずなのに、60キロ出さないと間に合わないよと言われていました。 交通ルールを守っていたら配達が間に合わないという状況にも問題がある気がします。
・私も有名な運送業者に契約社員で入りましたが。 研修がしっかりしています。
日本全国にある、企業はブランドを背負ってるということをしっかり研修で伝えたほうがいいですね。
ユニホームにしてもバッチにしても。 やはり、ひどい事故などを犯せばそのレッテルか全国で貼られます。
ウーバーみたいな軽い気持ちで道路を使って配達して、危険な運転をしても責任を追わないというのは大問題。
もっと、厳しい罰則を作らないと。
・配達するからは大型トラックも含めて、煽り運転や危険運転してますけどそんなに時間は変わりません。 会社側はもっと時間に余裕のある配達設定にしてください。 今年に入り配送関係の車がギリギリでの飛び出しやスピードの出し過ぎ等が目立ちます。 運転手の拘束時間を厳しくしてますが会社がまだまだ理解出来ないのでは?と思います。
・急いでいるから逆走して良い訳では無い、自身も以前さいたま市でゴミ収集車が一方通行を逆走して来た事があり、運転手が邪魔だ下がれと言って来たので一方通行ですよと注意したらさいたま市から許可を得ていると言っていた。 本当か嘘かは解らないが今回のケースももしかしてドミノ側が遅れるなよとプレッシャーを与えていたとも考えられる。
・この間は一方通行の道を逆走する郵便バイクを見かけた。一通の多い区域で時間短縮のつもりだったんだろうが、昨今はこういう行為を叩きたがる輩も多く得られるリターンに対しリスクが大きい。 外見から一目でわかるのなら尚更である。その会社の看板を背負って仕事をしている事を再認識してほしい。
・近所のガストも荒っぽい運転姿を良く見かけます。何なら住宅地の路地で交通事故で、現場検証している姿も見ました。結局事故を起こしたら、事後処理の為に取られる時間を考えれば、キチンと停止した安全運転がベスト。看板背負って運転している自覚が低い様に思われます。
・いちいちドラレコ保存したり公開したりしないけど 氷山の一角という事をドミノは覚悟した方が良いよ
歩道走行や赤信号突破、青になる直前の右折なんかも 結構やっててバレてない配達員たくさんいるから ちゃんと安全講習徹底する事をおススメしますね
・配送時間のこと云々あったとしても 危険な運転は絶対に行けないわけで、 本人だけならいいが 人を巻き込んで死亡事故などを起こした場合 ピザの配達時間 どころじゃない。 ドライブレコーダーをつけた車が 増えたのでこういうのは どんどん 申告して取り締まった方がいい
・昔、スカイラークの配達員の原付バイクが 30キロ以上の速度で、片側2車線の道路をすり抜ける迷惑走行がありました。私の車だけでなく周りの車も迷惑がっていました。当時はドライブレコーダーもなく、ナンバーを控えて警察にも通報しましたが現行犯でないからと言われました。店にも連絡しましたが、多数の従業員がのるのでどの従業員かわからないとの事、デリバリーのバイク、自転車には モラルの感覚がずれているのかな?と思ってしまいます。
・ゴミ収集車にも時々猛スピードで恐怖を感じる運転の車両があります 元々公営から現在は民間企業に委託されているかと思いますが 登校中の子供達が大勢いる通学路とかの場合もありひやひやします 時間スケジュールがあるのかも知れませんが事故が起きそうで怖いです
・ドミノピザのアルバイトの悪い走りがたまたま撮られただけで、昔々から新聞配達バイクを筆頭に出前バイク全般が悪い走行が多く、ピザ宅配がソレに連なり出して、近年はウーバー系配達バイクがソレに参加している状況です。 基本的に配達のバイクは道交法を理解していても忘れたふりが好きなようでして、逆走なんてかわいいもので歩道は走る、ヘルメットは被らない、ウインカーは出さない、一時停止しない、Uターン禁止をUターン、すり抜けで車にぶつけて逃げていく、などなどなどなーどあります。 ドミノピザどうこうより配達系は2種免許取らせてほしいです。
・映像を見る限り、混雑したり渋滞している道ではないので、普通に運転して配達してもさほど変わらない時思いました。それでも一分一秒遅れただけで文句を言う人とかがいるのかな?
私は以前ネット注文でデリバリーを頼んだ時、備考欄に「多少遅れてもイイので、安全運転で来て下さい」と記載したことがあります。
・時間の煽りが悪くないのかなぁ? 配送の人手不足、末端の人手不足。 上がらない給料。 要求されるサービス。 どれも負のスパイラルではないかな? 確かにドライバーさんは気をつけてくれないといけない。 でも、サービス維持の限界来てます。 サービス受ける側も考えないといけない問題だと思います。
・これは良くある光景で、みんな言っても無駄だと思ってスルーしてるだけ。前に郵便局の前で飛び出して来た郵便局のバイクにぶつかりそうになって止まったら逆にバイクの配達員に文句を言われた。郵便局に行って郵便局長に文句を言おうと思ったが会わせてもらえず。配達の責任者と話をしたが、とりあえず聞いておきますみたいな対応でした。郵便局は民営化されたけど、年賀状のノルマの話も聞くし、まだお上気分が抜けないのですかね。まぁ神様商売ですからね。それに比べてJRは立派だと思う。
・ドミノピザに限らず、バイクや自転車での危険な運転は後を絶ちません。 今回の様に対向車線にはみ出して来たり、車間距離を取らずに元の車線に戻ってきたりされると急ブレーキや急ハンドルを切らされたりします。 それが原因となって事故が起きて責任が生じても相手は走り去ってるし、ドラレコがあっても自転車ならナンバーも無いので特定も出来ません。 少なくともナンバーが確認できる場合はドラレコの映像を元に検挙して処罰されてほしいですね。
・ドミノピザ・・・ウチの近くにも店舗があり、デリバリーのスクータを頻繁に見掛けますが、生活道路で大幅な速度超過、一時停止無視、逆走・・・「どうやったらこんな運転が出来る?」と思う程、酷いです。
自分自身も、二度、路上で接触し掛けた事があり、会社の担当窓口に事故が起きてからでは遅いので、指導なりして適切な運転をさせる様に伝えましたが、何年経っても変化無しどころか、寧ろ、以前より酷くなっている印象です。
ここらで本腰入れて根本的な是正をして頂きたいです。
・このバイクが原付で、時速30キロ以下で抜ける状態だったのなら左側十分スペースあったのにね。
原付は原則「左寄り」を走ることになってますし、自動車が普通に走っていれば原付が法定速度内で加速して「追い抜く」ことなどはほぼ起きないです。実際には何らかの理由で減速した自動車を原付が結果的に加速せずに追い抜くことになる、ということがほとんどでしょう。
走り方から見てこのライダーは普段中型クラスのバイクに乗っていて、いつものクセが出てしまったという感じに見えますね。ただこれを警察が取り締まり体制で見ていたとして、スピード違反以外の理由で止めるかどうかはちょっと分かりません。
見た感じは、主観ですが法定速度以上出ているかなという風にも見えますので、映像から速度を割り出されたら警察が来ることもあるかもですね。
会社としては謝罪一択でしょう。
・こう言ってはなんですけど、本当に企業やお店の看板を背負っていてもムチャクチャな運転は少なくないです。
個人的に、特にひどいなって思うのは、介護施設のロゴがある車やタクシーですね。
自分の走っている車の後ろはガラガラなのに、なぜか強引に自分の車の前に入ってくる。
挨拶なんてものは、当たり前のようにない。
自転車や原付も似たようなものですが。
・新聞配達バイクや郵便局バイク配達も酷い!pizzaの配達は、ここ数年利用して無いので現在は解らないが、何分以内にお届けします!何分を過ぎたら代金は頂きません!と現在も謳ってるのか?仮に現在も継続してるなら、スピード超過や信号無視や危険な運転をしてでも、時間内に届け様と配達員の負担になるになるので、見直しが必要。Uber自転車配達でも同じく、配達時間厳守は辞めるべき!
・企業は雇うことで、責任を負わなくてはならない。 こういう、意識の低いことが会社の信用や信頼を失墜し、業績にも影響する事になる。コンプライアンスは当たり前な社会。働たく側の意識も高めていなかいとならないが、昨今は意識の低下や労働者の能力不足を感じる事が増えた。
・車を運転している時にセンターラインをはみ出しての追い越しに遭遇した事がある。突然目の前に飛び出してきたから危なかった。 二車線の真ん中走ってたり渋滞の無理なすり抜け、赤信号のフライングからの猛スピード、歩道の走行、何でバイク乗りって命懸けの運転してるの?勝手に事故って痛い思いをしているなら良いけど、周りに迷惑だからやめて欲しい。
・急がなければいけない!という強迫観念があるからそうなるんだろうな。お店はサービスの質として、顧客は冷めたり、遅ければクレームが入るし。配達範囲は厳密に区切って安全かつ迅速に運べる範囲だけに制限してしまうのが一番だろう。
・どの企業も安全に努めると言うけど まずそれ以前の問題、食品を大切に扱うロスを減らす事、それを配達員が急ぎだからと言って交通ルールを守らないと意味がない。それに文句を言う客がいればリストに載せて配達できないような仕組みも必要かも!
・配達を依頼する顧客も度が過ぎる早い配達を強要してはいけない! その強要が原因で配達バイクの運転手の命も危うくすることも十分ある! 配達を依頼する顧客も配達に相当の時間がかかることを理解する必要がある!
・自分は、昨日、矢張り配達で急にUターンしてきたマックデリバリーに驚き、急ブレーキを踏むことになった。 進行方向右手側からUターンでセンターラインオーバーではみ出して来たから。 何となく嫌な予感がしたので減速していたが、あちらはこちらを見ていなかったと思う。 配達のバイク(3輪)は、本当に危ないですね。
・ピザーラのバイクも結構ひどい配達員いるからなあ。信号の変わり目の隙狙って赤信号なのに交差する側がすぐ青に変わらないことわかって横切ったり、青になって対向車が走り出す前に右折レーンから斜めに突きって走り去っていくシーンは店の近くの交差点で日常茶飯事だから。
・何も、新聞配達している人が全て乱暴な運転をしている訳ではない。最近は新聞購読者が激減して売り上げも落ち、人手不足な状況で一人当たりの配達量も増えてその中で時間指定のお客様とかがいるから、急いでいるのが信号無視とかの比率を高くしているのはあるかも。
・早く配らないと行けない体制を変えなければ無くならない。雇う側が雇われる側の雇用体系を法改正法律で縛らなければ、しなければ。 無くならない。 早くやれ=歩道が広ければその分歩く距離は長くなる。それをやったら会社が損害相当受ける罰則ないかぎりなくならないだろうな。
・企業が雇っている場合は、まだ企業に責任を追及できるが、個人事業主だと責任追及ができず、逃げられる。コロナ禍の頃に酷い配達員がいて、身分を訊いても個人事業主としか言わず、自分の名前や住所も明かさずに逃げていった。雇っている企業も本人も責任を取らない形の配達員は止めて貰いたい。
・写真は実際の画像。
となると論点は
・「このバイクが原付『一種』であった」かどうか? ・追い越しの挙動そのものが周囲の配慮にかけるものであったかどうか?
まず現場は白線なので、追越禁止ではない。従って、きちんとサインを出し安全かつ速やかに行っていれば、それ自体は問題ない。
ただし! このバイクが原付一種であった場合、当然左側通行が義務付けられているので、例えお手本のような追い越しをしていようがその時点でアウト。
こうして問題になってるのだから、少なくとも追い越し方は乱暴だったと推察される。
さらに画像が鮮明でないが、ナンバーの色と形からこの車種は原付一種。
今日は踏みまちがいやら、交通関連の残念なニュースが多いね。
・これはこれで酷いとは思うが、それ以上にUberをはじめとしたデリバリーのバイクや自転車の無法運転の方が酷い 特に自転車は信号無視に逆走は当たり前な状態 各社は業務委託だから責任がないと言うが、そろそろ通報制度を含めて対処して貰いたい
・こういう車や二輪を使う仕事は、旅客運送でなくても必ず運転記録証明提出して違反歴等で採用を判断するシステムを導入しても良いと思う。 それだけでも違反行為の抑制に繋がると思う。 そうすれば違反者は採用されにくくなる。
・神戸市や明石市,加古川市では、バイクが無敵の如くすり抜け、追い越しが当たり前だから、車運転してて恐怖を感じる時が多々ある。 こんな運転が常態化しているから、配達する時も普通にやってしまうんでしょうね。 ドミノだけでなく、マックやデリバリーもこんな感じで走っていますよ。
・都内ですけど家の前の道路(住宅街)が近所のドミノ・ピザのバイクが凄いスピードで走って行くし狭い交差点も物凄いスピードでバイクをバンクさせて曲がって行きます。ちょこちょこ事故も起こしているようですが警察は指導してないのですかね? ドミノ・ピザに限らず他の宅配ピザ屋、宅配寿司のバイクも物凄いスピードで走ってます。 配達ノルマでも有るのでしょうか?? 住宅街の危険な走行はやめて欲しいです。
・大きな会社だと一定数のこの様な運転をしてしまう方はいつでしょうね。 企業としてその様な人に対するリスクをどうするか悩みどころなんでしょうか。 他車のドラレコもそうですけど、自車のドラレコもだいぶ抑止にはなるのではないでしょうか。
・うちの近所でもドミノピザのバイクは要注意です。信号の変わり目の赤信号で突っ込んで来るし、急な車線変更や渋滞のすり抜け、自分勝手な交差点のショートカットなど、事故を起こした時は自分の命が危ないことを会社はしっかり教育すべきだと思います。
・カメラ社会になって揚げ足とる人が多くなりましたね。
配達の仕事をしている人は大変だ。 道路交通法を守って仕事をすれば、客に遅いと怒鳴られるんだから。
この配達員さんは、これから道路交通法を守って配達して客に遅いと怒鳴られたら胸を張って道路交通法を守って運転してきました!と言っていただきたいですね!
ファイト!
・半年ぐらい前ですが、うちの近所の一通でも逆走していたのを見ましたね。 注意したけど止まらず逃げて行きましたね。 もっと言うと、幹線道路に早く出たいからバイクから降りて、一通を逆走で転がして抜けていくヤツや、道を間違えたのか急旋回されて危なく引かれそうになったこともあります。 ドミノピザとガストの宅配バイクはホントにマナーが良くないですよ。 ウーバーの配達員さんの方がよほどマナーはマシですよ。 看板を背負っている意識のかけらもない。 市民がどんどん通報して解雇に導かないとダメなんでしょうね。
・何年も前に自転車で帰っていたら ドミノピザのバイクが猛スピードで突っ込んできた 細い道だったので避けきれず衝突 怪我は擦り傷で、自転車が壊れた程度だったので、警察もきたが、怪我も軽く夜ということで身重のカミさんに心配されるのが嫌なので、連絡など対応は翌日にした で、翌日連絡先に電話したら、店長は旅行中 分かる人が居ないというので、お客様相談室に連絡したら、店の責任といわれ…でも店長旅行中って伝えたら、じゃあ待ってくださいとなり…有耶無耶にされるかも?って怖くなったが、店長さんは、めっちゃ良い人で、旅行後にすぐ謝りに来て、新しい自転車も届けてくれた…聞いたら事故多いらしい… そりゃあ、急いで届けているんだから、事故多いわな…って感じた ビジネスとしては、いつか叩かれそう
・ドミノピザは2018年に「ミッション20ミニッツ」というオプションを導入。 業界最速って触れ込みだった。 20分を実現する3つの理由が以下 ・ピザメイクトレーニングによる調理時間短縮 ・3分オーブン導入による焼き上げ時間短縮 ・デリバリーテクノロジーによる配達時間短縮
この配達ライダーはデリバリーテクノロジーを発揮したのかな!?
この記事で昔の思い出がよみがえりました。 35年くらい前にコミックボンボンで「V8キッド」という漫画がありまして。 その中で、宅配ピザの時間制限に難癖付けて無料にさせる悪役に対して、主人公が配達バイクを改造して時間制限内に届けて懲らしめる的なハナシがありました。
・これをきっかけに配達エリアの範囲が縮小されるか心配です。 やった配達員は急いでいたで済むんだろうけど。 それにともなって配達エリアの見直しや安全講習などするだろうからもっと厳しくなるだろうね。 この配達員は自分の撒いた種で迷惑かけてます。 辞めないで反省して欲しいですね。
・たまたま取り上げられたが、ここのピザ屋も他のピザ屋もそれら以外のデリバリーも店の名前が書かれたバイクでマナー違反どころか交通違反の運転をしているのとよく見かける。 こんな程度の引くスタッフがいる店で調理した食べ物は客が見えないところで何をしているのか不安しかない。 故に私はこの手のファーストフードを利用することは100%ない。
・人に迷惑なめちゃくちゃな事はしてはいけませんよ ただ看板背負って走ってる者からすると この看板背負ってるのにって言葉気に食わないです
看板背負ってようがなかろうが、免許を持ってる者同士です 交通ルール守らない人には毅然な態度で接しますよ 直進、左折、右折 優先権ここは看板背負っても同じです
あと明らかに一緒に走ってるとそのまま巻き込まれ事故に合いそうな車はしっかり確認して、タイミングみて抜かせてもらいます 命あっての仕事です
・同じ配送の仕事してるから心理は分かるけど、急いでるからと交通違反しても時間はそう変わらないと思うよ。寧ろ事故起こしたり、会社の看板見て通報されたりする。動画など取られていてSNSにでも載せられたら目も当てられない。焦りと油断は禁物。
・ドミノピザは、支払いが必要なのに、置き配にして金額徴収に後から来たり、マンションのインターホンで無言だったり、アルバイトの質が低いと思います。 上記内容の出来事以来、購入していません。 好んで食べていた商品もあるのでとても残念。アルバイト、社員の教育を徹底していただきたいです。
・うちの近所でも一方通行を逆走する配達バイクを見かけます。 道路交通法違反です。 どのデリバリーも大半がアルバイトが配達をしているのでしょうが、社内教育をしっかりしてほしいと思います。
・かつて20年ほど前ですが、ドミノで3年ほどバイトしました。 その頃は、安全運転教育にかなり真剣に取り組んでいて、乱暴な運転は御法度でした。他社よりも安全に運転して配達しているのが誇りでしたが、こうなってしまうと残念ですね。
・どんな会社でもそうですが、看板背負って走る意味がわかってない。 名前あげてもいいですが、高速道路も 走行速度守りますと書いたトラックが120キロ超えとかよくあること。 しかもウインカーなしの車線変更、 本当こわいです。 こちらもドラレコで録画してるので 本社に言いつけてもいいのですが。 事故をおこしたら会社名だしてもらわないと、割に合わない。
・うちの近所のドミノピザの配達バイクも、乱暴な運転してるよ。狭い道をスピードで走り抜けるし。 以前ピザを頼んだら、箱の中のピザが完全に偏ってぐしゃりとなっていて、さすがにクレームを出した。乱暴な運転を頻繁にしているのからそうなるのかと、疑いたくなる。 でも問題なのはピザの状態ではなく、乱暴な運転のせいで、関係ない人が事故に巻き込まれること。そんな問題意識、きっとドライバーには微塵もないんだろうな。
・宅配ピザのバイクはアルバイトで占めてるからって言うのとあそこの家まで何分で行ったとかその程度の連中が配達してるから交通ルールや接客マナー何て言うのはお構い無しなので本部が謝罪したところで何も変わらないので宅配ピザに限らずフード系の宅配は頼まないようにしてます
・郵便局員のバイクも、左右の確認しないでいきなり発車、止まれや踏切の一旦停止をしない、Uターン禁止をUターンして走行…挙げたらきりがない横着な運転してるよ。郵便局員のバイクにもドライブレコーダーを着けて抜き打ちの定期検査を実施してもらいたいものです。
・道交法を遵守出来ない環境に陥っているのか(ピザの出来が遅い、時間内に運ぶ事が距離的に厳しい等)を明確にして謝罪すべきだと思いますね。 運転していた方が交通違反を守っておらず非常識なのは当たり前ですが、そのような環境に陥っている理由が個人的な非常識であるのか経営的な圧迫による焦りなのか
経営者や責任者たる者は従業員個々の心情や環境を把握して常に最善を尽くすべきでありますから 何かが起きる前に処置をしない結果です
・ドミノピザ、鼻くそ事件でイメージダウンなのに、「また?」って感じです。 宅配ピザ屋の中では好きな方なので、教育をしっかりしてもらいたいものです。 色々なフード業者が宅配してますが、先日はマクドが一時停止せず飛び出し、その後も危険運転して危うく事故になりかけました。急いでいても交通ルールはキチンと守って欲しいです。
・何分以内配達ってやってたりやってなかったりする?値段は高いけど実現困難になる可能性のあるサービスはやらなくても良いんじゃ無い?今はネット経由で注文するのが殆どだろうし、やり方は色々あるかと。
|
![]() |