( 165290 ) 2024/04/30 01:52:23 2 00 神田財務官 為替介入の有無「申し上げることはない」円相場乱高下でTBS NEWS DIG Powered by JNN 4/29(月) 22:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/310802348bec01c40fe858482f002a1c0d580865 |
( 165293 ) 2024/04/30 01:52:23 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう、円相場が一気に円高方向に振れる場面がありましたが、財務省の神田財務官は、為替介入を行ったかどうかについてコメントを避けました。
円相場は一時1ドル=160円まで円安が進んだ後、154円台まで円高に戻す場面もありました。政府・日銀が為替介入に踏み切ったのではないかという見方も広がりましたが…
神田真人 財務官 「為替介入の有無について申し上げることはございません。ノーコメントでお願いしたい」
その上で、「激しい異常ともいえる変動が国民経済にもたらす悪影響は看過しがたい。必要に応じ、適切な対応をしたい」と改めて市場をけん制しました。
TBSテレビ
|
( 165294 ) 2024/04/30 01:52:23 0 00 ・為替介入したかどうかは、来月財務省のHP見れば分かるのでノーコメントでも問題ありません。今回の円安は為替介入したからしばらくは大丈夫というものではないだけに厄介ですが、円を使って暮らしている国民にとっては死活問題にもなりかねないので、円の番人としてしっかりと対応お願いします。
・介入2回あった可能性があると思います。 いきなり急な円高が2回あったので。 待ってましたとばかり海外投資家は円を買い売り、また円売り、ドル買いで儲けを出す。 税金が投資家の懐に収まるだけです。 二回介入、コスト的に日本国民に給付金10万円渡してもお釣りが来ます。 介入しても既に海外投資家は儲けようと巨額マネーを投資、税金奪おうとするだけです。 200円くらいまで年末までには進みそうですね。 物価更なる上昇は避けられないし、利上げすれば一般家庭マイホーム買ってローンしている人達から金が絞り取られるだけ。 国も借金額が大きすぎて利子上げたら国家予算下手したらそれだけで消える。 消費税40%に上げて借金返して行くしかないだろうが国民全員反対だろう。 IMFに指揮下入れば年金半分、生活保護打ち切り、消費税40%は固い。 地方交付金も半分くらい。 破綻するよりはマシですが現実的に見えて来た。
・不自然に円安に動いた直後、それを打ち消すように不自然に円高に動きましたね。 その後、再び円安に動き始めたところで、再度急な円高に動きました。 そういったことが二度ほどありましたが、いまは再び円安の動きですね。
あの不自然な動きを見るに、為替介入はあったと考えるのが妥当ではないかなと。 為替介入による円高を期待している人もいるみたいですが、そもそも単独介入なんて一時的な効果しかありませんから、あくまで急激な値動きを牽制しただけではないかと思います。 円安は米国が利下げをするまで続くでしょう。
円安にはメリットも多いので、それが続く間はメリットを享受しつつ、円安で困っている人には、円安の利益を再配分するのがいいでしょう。 今回の為替介入でも、財務省には巨額の利益が出たはずですしね。
・介入したからと言って、何もかもが改善されるわけではない。根本的な問題は、賃金を上げずに内部留保を繰り返して、所得はあがらない日本の悪い構造。実際、物価はコロナ禍前からジワジワ上がっていた。ようやく、賃上げの話題が出たが、遅すぎる。教育現場も含め職場では、たくさん働かせ、安い給与で維持してきた。その影響が少子化や労働力不足を招き、相変わらず外需依存症で円安ありきで物事を考える無能さ。政治に責任もあるが、大企業にも大きな問題がある。こういう悲惨な状況は多くの方々なら予測していたとしても、先送り、見て見ぬふりをしてたわけだ。情けない。
・市場へのメッセージが何なのか、よくわからない。 4/26からの3日間で5円の変動を問題視したのか、160円という水準を防衛しに行ったのか。 「異常な変動」という表現を前者と受け取ると、160円以上に向かう流れを止められないし、財務相が円安にマイナスの懸念があると言ったこととは矛盾する。 経済界からも懸念の声が出ている円安の「水準そのもの」に困っている国民にも、やはり応えていないことになる。 少なくとも150円のラインまで戻さないと、結局時間稼ぎにもならない。
・ちまちまとアメリカ他の目を気にしながら為替介入しても効果はたかが知れてる。 強烈な円安対策は、大企業が輸出利益を海外子会社等にため込んでる数兆ドルと言われてるドルを税制優遇措置を設けることで日本に還流させることだ。 還流金額の20%相当の法人税を免除するインセンティブを時限立法でやれば短期間に還流が進みドルが売られ、円が買われて円高ドル安の流れが作れると思う。この施策を検討しているとマスコミに流すことだけでも為替投機筋には牽制効果がある、それなら元手は掛らない口先効果だ。 そして、企業には、国内での設備合理化投資、賃金引き上げ、増配や自社株買いの原資にした旨の証拠を税務署に提出させることで法人税免除確定と言う事にして景気浮揚も図る。
・介入したかどうか明らかにしていないが、もっと早く介入すべきだった。 円安になっても輸出産業と観光業、税収が上がった政府、円建てで報酬をもらっている一部の富裕層、投資家が喜んでいるだけで、一般国民にとっては原材料高騰による物価高とオーバーツーリズムが起こるだけで、何も良いことはない。
外国人が大挙して押し寄せ、日本に来て爆買いしていくから、宿泊費も物価もさらに値上がりしている。 日本人で普通に海外旅行に行けるのは、富裕層のみ。 中間層はインスタントラーメンなど食料持参で海外旅行に行くありさま。 かつて経済的に元気が良かった日本と外国の立場が180度入れ替わった形だ。日本の経済的地位は完全に凋落している。
政府と日銀にはもっと積極的に介入して、この異常な円安と低金利を早く何とかしてほしいものだ。
・面白いですね。 最初にドルを160円を超えるまで大量に買い、それを売っただけでしょう。 正に自作自演。 これだと米国からも批判は出ませんし。 何もしないという批判をかわす、新型コロナの緊急事態宣言、為替版ですね。 思わず先週の東京市場の終値を見てしまいました。
・この程度しか戻せないって財務省の威厳も落ちたものだ 断固たる意志を全く感じないし、ヒヨッてるのが垣間見えてしまう ワザと祝日の薄いところを狙って、できるだけ少額にとどめたい意図が見え見えで、それじゃ舐められるし、すぐに戻るでしょ 需給の片サイドを完全に吸収して切らせてやるぐらいでいかないと
・焼石に水。 すでに日本は通貨危機になっています。円はフリーフォールになっていて制御不能の可能性があります。日銀は対抗する手段が何も残っていません。このままではすぐに円安に戻して、トリプル安が始まります。すなわち円安、株安、債券安(金利急上昇)です。 日本は奈落の底に落ちます。
・外国為替に取引所があると思ってるような連中がレバレッジ取引していますので、簡単に駆逐されます。ミセスワタナベなど存在しません。追証、追証、追証、追証でしょう。これから頑張ってください。
・申し上げろよ。やったことバレてんだから。介入以外、しかも日本市場が休みで何で5円も下がるんだよ。先日の植田総裁のKY発言でも3円しか動かなかったのに。まだまだ資金はあるって言った方がはったり効くのに。とにかく140円は切るように、しっかり対応してほしい。給料上げれない日本では物価上昇を抑えないと今はヤバい。
・フーン???政府・日銀は1ドル160円台に突入すると「看過できない事態」という認識なのか??そりゃ東京市場が休みで米国絡みの材料が無ければ普通は相場は乱高下しないのだろうから「為替介入」したという可能性を否定する要素がないのだろうな?しかしトーシローには本日に1回や2回日本政府が介入しても円安基調の流れが明日04/30からは多少落ち着くという根拠は何があるのだろうな・・・???所詮米国隷従外交と同じで「ドル様様」の日本経済が変わらないと何も変わらないだろう???それに昨日の衆院補選結果の動揺を隠すために単純に政府がリーダーシップがある事を国民に見せつけようとしたとしか思えないな???
・これは単に市場が介入にビビって介入の幻影を追った結果の動きだろうな 市場が敏感なときは些細な動きを介入と勘違いして自己実現的に介入のような動きをすることはある
・介入なんて限界があるから、前回155円、今回160円、次回は165円or170円辺りで介入して、政府日銀としては一生懸命円安対策頑張ってますって言うためのパフォーマンスでしょう
・インフレ対策できない中央銀行だから仕方がない。 0.1%の利回りで通貨を買ってもらおうというのが間違い。 感化できないのは利回りでしょう。
・もうこの際、ニクソンショック前の 1ドル360円まで行ってしまえw
そうなれば金持ち見栄っ張りは最高だぜ! なんせ高級外車やロレックスなどの舶来品に 一般庶民はほとんど手が届かなくなるから 見せびらかして『優越感』を味わえる…w
・やらないよりマシですが日本政府の無能さを披露した形でしかないですね 頭でっかちに考えて結局何もできず持ち金を替えて一時しのぎ 誰でもできます
タイミングはズレズレ もう時すでに遅しですよ
こんなやり方では日本の今後の指標は示せません
・国民に日本の衰退を誤魔化すための一時しのぎ。 見える範囲で日本の将来に明るい要素はないと思うが、、、 少子化問題で子育て支援などしているが、この国に子を残すことを考える。
・無理やり160円つけて介入した様に見えた。今週はFOMCと雇用統計があるから円安にふれるだろうが、介入続けるのだろうか?
・財務省解体を議論するべき。円安加速する前に増税してるし、今までやってきた事全てズレてる。円高になると思ってるマヌケが官僚してる事自体終わってる。
・一時の介入でどうなる物でも無い。 日銀と財務省の体たらくが作り上げた円安です。 円安で一般庶民は喜んでると思いますか? 殆どの国民は苦しんでると思いますよ。
・為替介入したのは日本政府だけど、黒幕はアメリカ政府だろう。 誰が利益を得てるのかは明白… 日本国民が円安&物価高で苦しい生活をしてるのに政治家は知らぬ顔は許せません!
・まさに…焼石に水。 利上げしない限り、200円まで行く。 そうなると、吉野家の牛丼が一杯900円くらいになる日が来るね。
・介入のタイミングが遅いんだよ。 もうドル円の水準が一段階上がった。 これから先、日本は物価高に苦しむことになる。
・ショートが損切りするまで介入せずに待っていた代償はかなりデカい。 財務省と日銀のせいでもあるが、介入指示ださない岸田総理や林が一番悪い。
・日銀総裁、財務省の失態が招いた円安。形だけ介入してまた放置してるから、円安に歯止めが効かない無駄打ち砲になってます。今の政府はホントに無能
・プロの方教えてください ここで国が紙幣擦りまくって国民一人当たり30万円くらいくばったとすると円安には悪影響でしょうか?
・売りと買いをやって、為替介入狙いで儲けようとしてる輩を一網打尽に。 おもしろかったよ。
・あしたまた160円に戻るよ。だって今はドル買いのチャンスだから。
・ホント責任取らず、使命感もなく、自分の事や保身しか考えてない顔してるね
・批判がわかりません。100万通貨で、30分足らずで300万の利益。 売りで。
・ドル資産の買い増しにいい機会になったじゃないの
・介入したのではないか 注視するとは言わなかったから。
・誰かは分からんけど、儲けさせ居る相手が居るのだろうな!
・日本の株式反応考慮で29日にチョコっと介入?
・保有してる米国債放流したらどうです?
・「介入した」ではなくて、やらされた感あるな。
・そこ強がるところじゃないから。いい加減にしろ。
・円安が国策だから 岸田の考えは変わらないよw
だから、無駄だよ
・この人に文句を言えるのはド素人か天才のいずれか。
・やる気も何もないんだと思います。
・遅い。もっと全力で止めないと。
・なんだか嬉しそう
・祝日に介入は無いと思わせてからの
・200円ぐらいまで下がるよ。
・機関投資家とどう違う?
・東大法卒のエリートですが、中卒でもできそうな手しか打てないのですね。
・もっともっとお願いします。
・何もないのか?学ないね。
・ハゲつるぴっか…
・こいつら本当に無能だから マジで何も知らないってオチがありえそうやわ
|
![]() |