( 165330 ) 2024/04/30 14:39:33 2 00 GWの夜…渋谷で若者&外国人が“路上飲み”大混乱 車道で「ひかれたことある」テレビ朝日系(ANN) 4/30(火) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38c0a002ace9775498bb4cdca9eefade91355c38 |
( 165333 ) 2024/04/30 14:39:33 0 00 GWの夜…渋谷で若者&外国人が“路上飲み”大混乱 車道で「ひかれたことある」
ゴールデンウィークの夜の渋谷の街には、若者や外国人観光客があふれています。“路上飲み”で大騒ぎする迷惑行為や、救急車が出動する騒ぎも起きています。
【画像】センター街に大量のごみ散乱 酔いつぶれ搬送される人も…
路上で繰り広げられる大宴会。
警察官 「お水は警察署に行ってから」
女性 「今、お水ほしい」
女性は「水がほしい」と警察官に泣いてすがります。
若者は駐車場の敷地内に座り込んで大騒ぎ。ゴールデンウィーク直前の夜の渋谷は、大荒れとなりました。
渋谷区のセンター街です。27日午前1時を過ぎ、終電ももうないのですが、多くの人が路上でお酒を飲んでいる姿が見られます。
コンビニ店の前には、車道にまではみ出す多くの外国人の姿がありました。近くには、空き缶など、大量のごみが散乱しています。
そうした様子を外国人向けにSNS上で生配信している男性がいたので、話を聞いてみました。
生配信する男性 「(Q.(警察に)注意されたことないですか?)ないですね。車が来たら、ちゃんとどきます。夜になると、車はなかなか通らない」 「(Q.危ない目に遭ったことはない?)ひかれたことあります」
危険な状況にもかかわらず、なおも増え続ける店の前で飲酒する人々。
そして、車が左折しようとしているのですが、路上飲みをしている人たちがいて、なかなか曲がることができません。タクシーが通れないようです。横断歩道上に人がはみ出しています。
さらに同じころ、渋谷スクランブル交差点には、救急車が出動しました。
路上で寝ていた男性 「(Q.大丈夫ですか?)(うなずく)」 「(Q.起きられます?)(うなずく)」
歩道で寝てしまっている男性。通りかかった人の力を借りて、何とか起き上がります。
路上で寝ていた男性 「(Q.大丈夫ですか?財布持ってますか?)(うなずく)」
男性は、再びその場で寝てしまいました。
その後、警察官が119番通報。救急が到着しました。男性を搬送していくようです。
路上で寝ていた男性 「(Q.おうちどちら?)大森」 「(Q.大森?大田区の?)練馬です」
男性は、駆け付けた救急隊の問い掛けに時折反応を示しますが、起き上がることができません。
男性は、救急車で搬送されていきました。
渋谷センター街のすぐ近くのバス停では、バス停の前で椅子の上に座っている男性がいます。うなだれているようにも見えます。
座りながら目をつむっている男性。
ここから出るバスの最終は21時台です。すでにバスはないようです。
バス停で寝ていた男性 「(Q.大丈夫ですか?タクシーですか?)ここで始発を待つ」
始発の時間まで、あと4時間ありますが…。
バス停で寝ていた男性 「午前4時45分くらいには駅が開く」 「(Q.よくあるんですか?)よくやる」
屋根もあり、雨風をしのげるバス停で、よく始発を待つという男性。
バス停で寝ていた男性 「(Q.目覚ましかけてるんですか?)適当に起きて、もうなんか腹時計で分かるので、雰囲気で分かる」 「(Q.ご家族は心配されない?)大丈夫」
ゴールデンウィークで羽根を伸ばすのは大いに結構ですが、お酒の飲みすぎには注意が必要です。
(「グッド!モーニング」2024年4月30日放送分より)
テレビ朝日
|
( 165332 ) 2024/04/30 14:39:33 1 00 (まとめ) 日本における路上飲みや酒に関する問題に対する声は、大きく以下の点でまとまっていると言えます。
1. 外国と同様に外での飲酒を禁止するべきだとの意見が多く、路上飲みが社会問題化しており、規制や罰則を求める声が目立つ。 2. 路上飲みが起こす事件や問題には厳罰化や規制、取り締まりを強化する必要性を訴える声がある。 3. 観光客による路上飲みやゴミ問題に対して、規制や税金負担などを提案する意見も見られる。 4. 渋谷などの繁華街では治安悪化が懸念されており、若者や外国人によるモラルの低下を指摘する声も。 5. 道徳教育や罰金制度の強化、店舗の責任加重などを通じて、酒による社会問題に対処すべきとの意見も多い。
これらの声から、路上飲酒やそれに関連する問題は日本社会において深刻化しており、規制や教育の強化、取り締まりの強化などが求められていると言えます。 | ( 165334 ) 2024/04/30 14:39:33 0 00 ・外国と同じように外での飲酒を禁止にするようにしないと大変な事になる。外で飲酒すると治安だけでなく容器のポイ捨てやタバコのポイ捨てなどゴミを平気で捨て町中ゴミだらけになり観光客にも影響が出てくるだろう。
・酒好きの人たちが「酒が悪いわけではない」と酒を擁護する気持ちもわかるけど、もう個人の問題では済まないほど社会問題化してきている。 ニュースを見てると毎日起こる事件の半分くらいは酒がからんでるし、先日タクシーを蹴ってニュースになった芸人のように、外を歩いている酔っ払いはいつ豹変して襲ってくるかわからない。 健康増進法の中にアルコール摂取についての記載もあるけど、やんわり注意喚起してるくらいでは何もないのと一緒だし、国としていいかげん規制や対策を講じるべき。
・渋谷駅近くで働いて10年になります。 まずは何年か前からハロウィンの馬鹿騒ぎで10月末は就業後急いで帰るようになり、 その後コロナ禍でいっとき落ち着いたかと思いきや、路上飲みが増えてゴミが多くなった気がします。 コロナ明けたものの、気軽さから路上飲みがいなくならず旅行客も加わりゴミやら吐瀉物やらも酷いです。 もう本当に…渋谷だけではなく、繁華街とされる場所は夜間の【路上飲み】•【酒類の販売】禁止くらいしてもいいんじゃないでしょうか? 飲みたければお店か、自宅でやってほしいです。
・渋谷の街が再開発で様変わりしていく中で、一昔前より治安が悪化している。 これは、外国人たちだけではなく、渋谷に来る若者たちのモラルが著しく低下しているところに原因がある。 「お酒の飲み過ぎにはご注意を」 どころの騒ぎではない。
・路上飲みに対する厳罰化を求めますね。そもそも路上にゴミが落ちている事が異常と感じないのなら、抑止させるためには強制的な方法も必要でしょう。近隣店舗(や住民)への衛生な関する問題でもありますから。治安悪化や衛生面、今後外国人が当たり前に路上飲みする前に取り締まっておくべき案件。悪い慣習は定着する前に摘むのが鉄則なんでね。
・反省の無いだらしない者の為に、無駄な法律がどんどん出来てしまうのが、わからないのかな。
厳しい外国では、 酒屋のみしか酒が売れないとか、 野外での飲酒がダメとか、 車に酒類を置いているだけで有罪とか。
厳しい外国は、それで治安が良いのか?と思うけど その逆だったりする。
無駄な法律が増えれば増えるほど、治安って悪い気がしますね。
格好悪い日本人が増えましたね。
・路上飲みを肯定はしないが、こうした一部の地域や一部の人のせいでどんどん規制が増える。 そして、いろいろなことがつまらなくなる。
仕事の帰り、ちょっと公園に寄って、少しベンチで1杯やってから帰宅する。この季節は、それがすごく気持ちよい。
そんな、穏やかな路上飲みがあることも、知ってほしい。
・外国人観光客いらない。個人のメリットなし。一部のホテル、飲食業などがメリットをもらい、個人的には完全にデメリットしかない。 せめて観光税を一人5,000円程度取って、国に税金を支払いかつ我々国民へのリターンが必要 外国人も自国ではチップの支払を当然しているはずだが、日本は不要。それだけで、数万円は浮いてくるはず。その数万の一部だけでも観光税として支払ってほしい。
・外国人は自分の国が路上での飲酒が禁止されているため、禁止されていない日本で路上飲みできるのが嬉しい!と言っているのを以前テレビで見ました。 これだけインバウンド客が増えているなら居酒屋なんてごまんもあるんだから、路上飲みは全面禁止にした方が良い。 だいたい、自分の国で禁止されていることはよその国でも好まれないって言うのはバカじゃない限り分かるでしょ。 禁止されていないからって自由にしていいわけではない。 旅先で羽目を外すのではなく、その国のルールやモラルに則って楽しんでほしいと思います。
・路上喫煙と路上飲酒はいい加減全面禁止にしてほしい。 スマホ画面見ながらの運転(自転車含む)もそうだけど もっと金銭的な罰則などを厳しくしてもっと頻繁に取り締まりしてほしい。
警察だけでは人手が足りないなら、 新しい取り締まりの権限を持つ職種を作ってでも対応してほしいくらい。
・観光地に住んでいます 町の中は、外国語がとぴかっている 避暑地で有名だったので、観光客は富裕層が多く、人数は少なくても、落とすお金は多くてそれなりに成り立っていた でも最近は、人数だけは多くても、立ち食い 立ち飲みばかりで、地元にたいしたお金は落ちていない。しかも町はゴミだらけで、品位はなくなった。観光というより、人があつまるところに、若者が集まっている印象だ
・海外みたいに、路上では、飲酒、タバコ禁止にすれば良いんじゃない。
で、どんどん捕まえて、 マイナンバー制度化されたから、 いつでも処罰歴が雇用側が確認できるようにしたらいい。 処罰歴ある人は、今でも公務員や給料のいい大企業は、昇給、昇級から外されるんだから、 抑止力ありますよ。
・日本は簡単に路上で飲酒できちゃうからなぁ。 その辺で売ってて外に出てカシュ! こんなの当たり前で、田舎なんか畑仕事の終わりにおじちゃんとかよくコンビニに来て外で酒盛りしてるし。 それはまだいいんだけど、人が沢山いるところで酔っ払って人に迷惑かけて、最悪だよ。 店以外の外での飲酒は禁止にまではしなくても、期間とか時間帯で禁止して、数千円とかじゃなくてしっかりとした刑法による罰則を与えるくらいじゃないとダメだと思う。
・基本、公共の場所での飲酒も喫煙と同じく禁止にして欲しい。
花見だけは…って言う人が多いのであれば、公園などの管理者が定めた特定の時期にだけOKとかの例外にすればいいんじゃ。
あと泥酔者の公共交通機関の利用禁止なども。 判断が難しいとかの話じゃなく条例などで禁止にする事で、拒否できる根拠を作るという事。
・屋外の飲酒が原因で、日本が揺らぐくらいの大問題にならないと、日本人は他人事じゃないかな? もうお酒に寛容過ぎる姿勢は辞めた方がいいよ! これを続けたらどんどん治安が悪くなるし、それが原因で今度は外国人の組織が暗躍しかねない! 早急に法整備すべき問題である事を、国民が真剣に考えて欲しい!
・海外なら、置き引きで財布やカバンがなくなるだけなら儲けもので最悪身ぐるみはがされることもあると思うけど、日本では、飲んで酔いつぶれたところで介抱してくれる人はいるし事件に巻き込まれることはめったにない・・・そんな治安の良さから、路上であっても家やお店で飲んでいるのと同じ感覚なんでしょう。 おそらく、コロナで一時的ではあっても飲み屋が夜遅くまで営業しなくなったことが一因にあるのかもしれないし、24時鐘異形のコンビニでアルコールが手軽に買える、という事もあるのではないかとも思いますが、花見の頃には場所は違っても同じような輩が出現していたし、場所が路上になっただけで今に始まった話ではないようにも思います。
・まあ海外で路上飲酒が禁止されてるんだからそういう事だろう。 日本人だけであれば問題なかったことが、海外からの人が入ってくることによって問題になることは多々あると思う。政権は移民を受け入れることに積極的だが、今の日本の制度では収集付かなくなることが必ずやってくる。
・海外に20年以上住んだが外国人は酒もよく飲むが場所をわきまえてる。 シンガポールなどは夜10時半から朝7時までは公共の場での飲酒は禁止で、店でも酒の販売は禁止となり違反者はしっかり取り締まられる。 日本は甘いんだよね。 法律と取り締まりは必ずセットでなければ効力発揮しない。 今後のためにも政府は真面目に考えてほしいね。
・路上飲酒後のゴミは、その飲酒行為をしていた者と販売店の両方がすべきでしょう。飲み終わったらくずかごへを徹底させるとか。 受益者負担の原則から言えば、販売店側が少なくとも店舗周辺の清掃をすべきでしょう。 販売時に缶に自店のテープを貼り付けることを条例で制定したらどうだろうか。
・『路上飲み』とは言うが、そもそも路上での飲酒は規制がないだけで認められてるわけじゃないよね。日本には花見など公共の場で飲酒も可能だが、マナーやモラル無視でいつでもどこでもOKという誤った認識が外国人旅行客にも蔓延しつつある。他が迷惑と思えばタバコと同じこと。悪い意味での時代の変化は、未来への汚点とならぬよう強制力を持って食い止めるべき。
・長期の休みが手に入ると路上でお酒を飲んでしまうのですか? 酒場にも入れない、多人数で集まる場所の確保できない、店の酒に手が出せない、そんな貧困層が増えたってことなのかな。 貧乏人で集まるのは構いませんが、エリアを限定して棲み分けしてもらえるとありがたいですね。
・外国人観光客も多い中統制が取れないのであれば、各都道府県の条例で店・家以外での飲酒禁止にすればいい。禁煙条例はすぐできたんだから外での禁酒条例だってできるはず。これは日本における社会問題の一つ。早期対策・解決を望む。
・海外では路上での飲酒が違法で出来ないうえ、ハロウィンの影響もあってか日本では路上飲みがOKだという誤った情報が拡散されて、外国人の路上飲みが多いと聞きました。
このまま放置しておくのはマズいですよね。違法となっていない以上、警察官だって強硬な態度をとれないでしょう。 やはり早めの法整備が必要と考えます。
・日本も海外のように外で飲酒出来ないように法改正すべき。 路上で飲んでる輩はろくなのいない。 重い罰金刑にすれば外国人も母国のように振る舞うだろうし事件、事故も減らし無駄な救急車の出動も無くせる。
オーバーツーリズム対策も合わせて行うべき。 日本はコストが無料では無い事を知らせるべき。
・若者が渋谷に行けば、何をしても許されるという風潮に問題がある。街の再開発が続き、新規性と旧街並みが混在しており、特に、旧街並みはスラム街化して、若者を中心とした犯罪(未成年飲酒・薬物密売・性犯罪等)の温床になっている。 渋谷区役所(行政)を中心として、警視庁も巡視に力を入れるのは当然のこととして、時としては、区条例により、若者の愚行を取り締まるものの制定が必要と考える。
・路上飲酒の規制には賛成だな。自分も酒飲みですけど、こういうらんちき騒ぎっぽいのに近づきたいとは思わない。 こういう時「なんで制限するんだ」って声を上げたがる連中ほど、自身がその制限を生んだ原因になってる事に気付いてないんですよね。 一部撮り鉄の方とか過激なスポーツファンとかさ。酒は飲んでも飲まれるな。今も昔も、酒乱を武勇伝みたく語る人は少なくないですが。やはり酒に溺れる姿はカッコ悪いのです。
・以前の大阪の西成状態に近い感じがする。 まあ、日本人の若者と言われる世代は、帰る場所があるから、外国人のモノマネをして、浮かれて騒ぐのだろう。 何かが間違っていると気がつくまでは放っておくのが得策なんだろうけど、いざ、放っておけば何かしら犯罪に巻き込まれて警察に助けを求めるのだろう。 自分でまくったケツは、自分で拭けと自分が若かった30年前は言われたものだが、今の若者はどうだろうか? 勢いに任せて、走りすぎてはいないだろうか? 人手不足、少子化で、雇われる側が仕事を選択できる時代だが、時代の波に甘えていては、振り返れば、乗っていたはずの時代の波に取り残され、致命的なダメージを負うことになる。 そのことに、いつ、気がつけるのだろうか? 日本の将来が不安だ。
・中高年層でも外人が路地路上飲みしてよいかと聞く程。河川敷でもごみ問題発生です。 京都市は全域禁煙としてもごみ問題コロナ等流行感染等問題です。 渋谷区もまず禁煙路上禁酒としてはいかがでしょうか。 取締効果確保の為にも路上禁煙禁酒でと渋谷区新宿台東区港区墨田区練馬区中央区江東区江戸川区荒川区世田谷区杉並区大田区千代田区東京都区内対応の条例制定で大暴れをしたがっている中高年層外人滞在対策としても観光庁管理強化でいかがでしょうか。 公衆安全第一管理対応として御一考下さい。 2024年4月30日の1号
・台湾、韓国、上海、シンガポール、シドニーにいた自分からしたら、路上飲みなんて普通ではない文化の中にいたし、東京大阪に来ると白人さんだけでなく普通にサラリーマンとか、日本人が当たり前に路上飲みする光景の方がびっくりしたけどな、、、 欧米諸国は違法な国が多いので日本来てはっちゃけてるのと、コンビニで安くて味のいいお酒が手軽に買えちゃうからな 基本的に路上飲みの文化は日本以外では見たことはない。 中国や台湾の中華圏は若者の健康意識の高さで同僚たちはそもそもお酒飲まないし。シンガポールみたいに一杯1500円とかで高かったするところもあるし。韓国は日本同様お酒飲む文化は強いが外で飲むには抵抗が強い国だし。
・お巡りさんも大変だね 放っときゃいいと思うけど、交通トラブルにもなるしね やっぱり交通トラブルにならなきゃ放っときゃいいよ お巡りさんの手間ばかりかけさせんなよ 手間かけた分、請求なり、罰金なり課せばいいのに
・昔の日本は外国人には何をするにも高い国だった。近場のアジア人観光客はいたが欧米からは遠く、教育レベルが比較的高く高収入で、日本というある意味マニアックな文化的な興味があってやってくる欧米人が多かった。彼らは安いカリブやハワイの1か月のバカンスをすっ飛ばして、京都の枯山水を鑑賞していた。
時代は流れ今の訪日は「日本って国が安全で文化も独特で安いらしいぜ」というのがネットに流れた結果、訪日客はもはや教育レベルの高い富裕層だけではない。観光地もアニメやら食事やらアトラクションやら買い物やらで、どこに行ってもインバウンド客でごった返している。最近では昔はほとんど見なかった黒人団体客も増えたし、インド系やスペイン語圏のグループも増えた。年齢層も昔よりも若年化している。もはや「わかってもらえる、わかってもらえる人だけわかってもらえばよい」ではだめで、ルール作りをしっかりとしていくべきだろう。
・YouTubeで渋谷のライブカメラがあるけどとにかく人の山、そしてそこにいる大半はマナーを守らない人って考えると…何て言うか本当に人って存在しちゃいけない存在だよなぁって思う。 超極端な話、人がいなくなればゴミも無くなるしマナー違反者もいなくなるんだし、だったらその方がよっぽど地球に優しいよねって。
・アメリカでもカナダでも公共の場で飲酒をすると即逮捕です。友達はカナダの海岸でビールを飲んでいて、警官に銃を向けられホールドアップされました。渋谷で騒いでいる外国人の多くはこういった国から来てます。そして渋谷にいるおのぼり田舎者達が、外国人がやっているからと一緒になって騒いでいるのです。滑稽だと思いませんか?日本も公共の場での飲酒を取り締まる法律を作った方が良いと思います。これから外国人をどんどん入国させる政策をとっている以上、治安維持の為にも必要です。普段国で出来ない行動が日本に来たら出来る、となるとどんどん行動や欲求はエスカレートします。そもそも公道で酒を飲む必要がありますか?飲食店を守る意味でも法改正をしましょう。
・アルコール規制組には追い風だね。
こういう輩のせいでどんどん規制が進んで、住みづらい不寛容な世の中になるかと思うと、本当にやるせないね。
常識や節度といっても、そんなものは人それぞれだから、五月蝿いと居直る世の中が招いた結果なんだろうけど。
輩を増長させても世の中にとっていい事は何も無い。
・義務教育の厳しさを違う意味で見直したほうが良い
我々の世代で、市内でも轟く怖さで有名な先生がいた 普段はニコニコの笑顔。悪魔と豹変するのが部活の顧問にはいったとき 外の運動部はその悪魔ぶりをよく見ているのでその先生と決して争わない
ちょっといじめっ子が放課後の掃除をサボったときは廊下の端から端まで胸ぐらを掴まれて怒号を浴びてた
そんなこんなで、やったら悪い事を身を挺して学んでいくものだった
今って生徒側の保護が強すぎるのだと思う
体罰は決して許されてはならないが、 先生が生徒を叱るのに気を使う社会はどうなんだろう、と思う
そうして正しく教育を受けなかった世代が渋谷で、未成年犯罪で暴れるのだろう
・かわいそうなおまわりさん 楽しむのは自由ですが少なくとも他人様に迷惑を掛けずに呑んで下さい 警官が出動する自体になった時点で「罰金」で良い 飲めば心も解放するし、言いたいことも言えるようになるが 受け止めるひとからすると不愉快になります モラルとかマナーとかルールとか秩序とかグレーな評価では無く、白か黒かにしないと減らないでしょうね
・結局、子供への家庭や学校での「躾」の問題だと思う。 「躾」をハラスメント、「我が儘」を多様性の尊重というコジツケで疎かにするから成人しても「コドモ」のままの輩が多くなった。 「コドモ」が子供を育てる今後はどのようになるか恐ろしい。 園児、小学校低学年からの道徳教育の徹底し、社会構成員としてのマナーを植え付けることが肝要だと思う。
・バカなことをしてこういう記事が出ると昔なら恥ずかしい気持ちになるものだったが今の時代そのことをSNSに載せたりどちらかと言うと自慢する傾向にあるように思う。 記事にするならもっと厳しい見出しをつけて内容もインタビューだけじゃなく徹底的に批判する内容にした方がいいと思う。 アルコールを飲むということは成人なんだからいくら厳しく書いてもいいと思う。
・旅行とか行きたくても物価高でお金も無く、手軽に酔えるコンビニ酒で路上で友達と騒いでしまうのは気持ちはわかる気がします。 私は絶対やりませんが。 ただ事件や事故が増加するのは確実なのである程度の規制はかける必要がありますね。
・色々な文化の違う方が訪れる事で、日本のルールを理解されていない方が多いように感じます。お酒もそうですが、歩きタバコやタバコのポイ捨てなど。ルールの厳格化や周知の仕組みの見直しをしたほうがいいです。
・色々な文化の違う方が訪れる事で、日本のルールを理解されていない方が多いように感じます。お酒もそうですが、歩きタバコやタバコのポイ捨てなど。ルールの厳格化や周知の仕組みの見直しをしたほうがいいです。
・もう今の若い子たちはお酒の加減というか雰囲気とそのばの乗りで飲んで結果酒に飲まれてとんでもないことになってるのを目にしますがホント悲しいですね 昔の渋谷センター街はなんだかんだ良くも悪くもで成り立ってたような気がしますが今は悪いことばかりか一般常識、世間体を知らない若者まみれになってしまってるような気がしてならないですね これは現代ならではの家庭環境の問題なのか それとも単にモラルの希薄さなのかわかりませんがこういう若者が家庭を築いたときがゾッとしますね
・もうさ、法やルールを無視して街で暴れてる連中は、逃げることなどできない無人島だとか脱出できない高い壁に囲われた人里離れた山奥だとかに、有り余るほどの酒を用意して収監して、二度と出さなきゃいいと思う。そこは無法地帯でいい。ただし
・通信手段を持たさず外界とのコミュニケーションができないようにする ・金属製のものは置かない ・報道の対象にしない(一般人は知ることができない) ・対象者に医療を施さない ・生死については一切問わない ・入ったら二度と出られない
などの制約も設けて。
・問題となる地区の条令の法律を議会で決定して、取締りや警らしている警察官と民間業務委託会社で路上飲酒は1万円徴収すれば良いだろう。販売するコンビニ、スーパー量販店、酒屋、自販機を規制するより簡単だし、罰金収入による財源も増えて、おかしな奴も減るだろう。澁谷エリアは狂乱する若者と外人で酷すぎると思う。せめて、飲食店の中で飲酒すべきだと思う。
・コロナ禍が残した最悪の慣習だよなと。
以前は大晦日とか、ハロウィンとか、時期的で限定的な問題行為だったけど、もはや路上飲みが名物として通例化している。
マナーとか節度とか、その手の日本文化の美徳が、外側(外国人)からも内側(日本人)からも破壊されいくのは、本当に悲しいことだと思う。
・外国人に依存しないと日本という国が成立しなくなりつつあるなら規制もしっかりしてもらわないと大変な事になる。国は外国人歓迎しっぱなしで後は知らんぷりではホント迷惑。前からだけどこれに便乗して輩も騒いだら困りますよね。日本人と言うブランドはすでに無くなっています。なぜなら、昭和は過去のものであってこの令和が現代の日本です。あと20年もすれば団塊世代はほぼいなくなるでしょう。その時には今と違う日本になっているでしょうね。
・酒が「合法ドラッグ」だということを認識すべきだろう。どう考えても日本は酒に寛容すぎる。路上での飲酒や泥酔行為を罰する規定があって良いと思う。少なくとも、喫煙以上には取り締まるべきだ。
・既に社会問題化しており、これを人の良心に委ねておくのは危険すぎる。 タバコはしっかり規制するんだから酒だって出来るはず。23区の歓楽街のある区は旗振って強い罰則ありの厳しい規制をかけるよう働きかけるべき。
・昨日夕方に渋谷行ったけどまぁ人混みが酷い ただ、外国人が見たがるようにスクランブル交差点ではちゃんと信号を守るし、ぶつからずに渡りあうのだから、確かに見ていて面白いのかも
一方で男女で揉めたのか警察が事情聴取したり、人が入り乱れていたりであまり世界に見せたい日本の風景ではないなと思った
・渋谷だけじゃないです。自宅近くにある公園もそうです。若者集団が缶チューハイ片手にタバコ吸いながら屯してます。その近くのコンビニ駐車場もそうです。店内のゴミ箱がすぐ満杯になるので、その手前に大きいゴミ袋を置いて対応してるようですが、企業ゴミは有料なので負担が大きいと思います。やはり指定された場所以外での飲食喫煙は処罰対象にするしかないではと思います。
・昔は外国人の代わりに外人という言葉が使われていたが、外人=よそ者という意味で失礼だということで外国人という言葉に変わった。 だけど最近日本に観光に来る外国人の多くは外人という言葉がぴったりだ。住んで生活している日本人のことなど顧みず、自分たちが楽しめればいいと日本人の生活圏にまで土足で入ってきて何の遠慮もない。 我々日本人は外国人を楽しませるためのホストではない。
・本当に思うんですが、 繁華街のコンビニでお酒売るのを禁止していただきたいです。 新宿とかも、歌舞伎町近辺にコンビニたくさんあるし、 あといわゆる外国人観光客が宿泊しているホテルが立ち並ぶ都内の場所とか、 朝方、ほんと缶酎ハイのゴミだらけ。 欧米からの観光客とか、タバコ吸いながら感酎ハイ飲んで歩いてたり。。 あと日本の若い子とかも、居酒屋とかだとお金かかるからなのか コンビニでお酒買って路上で飲んで騒いでるとか。。
コンビニで酒が販売できるのは住宅街だけにした方がいいと思います。 外国人観光客に限って言えば、特に欧米人。 年齢問わずよ。だって馬鹿みたいに安いんだものね、あの人たちからすれば。 泥酔しようが、何も言われないの知ってるし(笑) 自分の国ではやらないけどバケーション中ってことで。 都市部の繁華街のコンビニで酒を販売禁止する法律作って欲しい(苦笑)
・渋谷駅とその周辺は再開発で色々と景観が変わってきている部分がありますが、その場所に群がる連中は一切変化が見られませんよね。 再開発が終わり景観がキレイに整備されても、今の連中が今のノリで汚したり壊したりするのではないでしょうか。
・すっかりネットで路上飲みの聖地にされてるし、勝手に渋谷の文化みたいに思われてる。
渋谷の店は潤わないし、こうして路上飲みでそこいらじゅうに撒き散らされるゴミと吐瀉物を掃除するのは、渋谷の店の店主達だよ。
ハロウィンの時に渋谷が来ないでくれってのは、当たり前だよね。 普段からこんなバカ騒ぎの路上飲みがわんさかいるのに、ハロウィンだっつって勝手にお祭り状態にされて一気に人が押し寄せたら、たまったもんじゃない。 店は閉めなきゃいけないし、看板は破壊されるし、シャッターは破壊されるし。 渋谷の街にメリットどころかデメリットしかない。
・まだこんなことやってるのか、という感想です。 やる側も、規制する側も。 二度とやらなくなるような罰則を求めます。日本は甘すぎです。何に気を遣っているんだか。
路上はあくまでも公共の場であり、特定の人々が楽しみのために占有していい場所ではありません。 公共の場である以上ルールがあり、違反すれば罰則があります。 これを理解できない程度の人は危ないので呑んでる場合じゃないです。 小学校からやり直しましょう。
・路上飲みや飲食なんて、河原のBBQやらと同じでモラルの無い連中が沢山沸くのは目に見えていて百害あって一利なしなのだから規制してもいいよね。路上喫煙は条例ですでに禁止してるでしょ?罰金ありでいいと思う。 日本は性善性ありきで、いまだ妙なところはユルユルだけど、民度の低さもあらわになってきている昨今だけに縛るところは締めていかないといけないのかも。 飲んで騒ぐなら飲み屋かせめてイートインでやってくれと思う人は少なくないだろう。渋谷に関してはハロウィンを見ていても思うが、人口密度が高いだけに怖い人もたくさんいそうで通行人も迷惑してるだろうに。 この春に上京したような田舎者には珍しさ以上に怖さしかないんじゃないかと。
・日本も路上飲みは法律で禁止すべきです。路上喫煙は規制されているのになぜ酒は野放しなのか。米国では全土で野外における飲酒は禁止されています。違反すれば厳しい罰金刑を受けます。公共の場所で酔っ払い、マナーを破れば厳しく罰せられるのです。これが世界の常識です。
・路上喫煙の取り締まりをしているくらいだから、路上飲酒防止条例で取り締まりすればいいと思うけど、ひ弱な人だと絡まれて終わるから、ボンズあたりに回って徴収してもらえば少しは減るんじゃないか?
・日本の国力が年々低下すると共に、日本人の民度もどんどん低下していることが本当に情けない。 自分は還暦も過ぎているから日本がこの先どう変わろうと諦めるだけで済むが、今の若い世代の人達や子ども達の将来を考えるとお先真っ暗という感じで、何とも気の毒に思う。
・どこかの国みたいに、繁華街での泥酔は罰金刑にすればいい。日本人も。酩酊で救急要請とか本当に税金の無駄遣い。 ゴミ問題に関しては、ポイ捨てしやすい商品にゴミ税をかければいい。ゴミ税を財源として清掃員を増やせば雇用も生み出せる。
・どこかの国みたいに、繁華街での泥酔は罰金刑にすればいい。日本人も。酩酊で救急要請とか本当に税金の無駄遣い。 ゴミ問題に関しては、ポイ捨てしやすい商品にゴミ税をかければいい。ゴミ税を財源として清掃員を増やせば雇用も生み出せる。
・欧米では路上飲みを禁止しているところも多いです。 日本は何故路上飲みを禁止する法律を作らないのか、不思議です。 酒は飲んでもいいと思いますが、やはり他人に迷惑になるなら、取り締まる法律をまずは作る事ですね。
・遠足に行ったり、人がたくさん集まるお祭りみたいな場所に行くと人間の集団心理で心がうきうきして普段一人ならやらない行動も調子こいてついやってしまうんだろね。外国人旅行者ならまだわかる気もするけど、知ってるはずの日本人までも厨二病を発症してしまうほど渋谷近辺てカオスだよね。ただしこうゆうのは波があるのも必然だから色々な意味でいつか終わりを迎えるんだけど、どんな形であと何年位かかるのかスラ
・みんなが楽しい街に見える渋谷はゴミやネズミ吐しゃ物など人もゴミのように路上で寝転んで本当に汚い街になっている。 無法地帯のようなこんな街が何が楽しいのかわからない。 ここで育った地元の皆さんが気の毒に思います。
・こういうことになると必ず「ほかの国と比べたら極端にマシ」という人がいる。 間違ったことと比べても「善」にはたどりつけない。恐喝は殺人よりマシだから犯罪ではない、とは言えないように。目的地へ間違った路線に乗ってるんなら気付いた時点で乗り換えなきゃ、いつまで経っても目的地から離れてゆくばかりだ。
・なんで渋谷で路上飲み、、 お酒を飲める年齢ってことは大人ですよね。 まだ、仕事終わりにコンビニ前でプシュッ!とやって一杯飲んで帰るとかなら「今日もお疲れ様でした」って言いたくなるけど泥酔してお巡りさんや救急にお世話になるのはいい加減にしてほしいです。 医療の現場で働いてますが何年か前未成年の学生さんがアル中で運ばれてきて夜中に緊急入院しました。 点滴入れるときとにかく暴れたので先輩が「いい加減にしなさい!男でしょ!」と説教したら黙りました。 お店でも暴れたらしく看板や備品を壊したと言っていました。 お酒は時に人生や人格を狂わせます。 適度に楽しく人の迷惑にならないように私も気をつけないと。
・渋谷の状況は目に余るものがあるが、渋谷区の方針はどうなんだろう。 極端にいうと、多少は、それを売りにして人集めてるのでは。 本気で改善したいなら、若者の街的なイメージをやめるべきとこまできてるだろう。もはや、映画でみる未来の荒廃した街の雰囲気すらある。
・こういう場合の救急搬送は 本当に医療を必要としている人はもちろん、 医療従事者にも迷惑!
超過料金や自己責任料金を取るシステムにすべきでは?
「自己責任」とは「どんなことをしても自分だけで対処できる」って意味だから、人に迷惑を掛けたり救急車呼んだ時点でなんらかの処罰をするようにしないと改善しない気がする。 誓約書でも書かせてほしい。
・日本は比較的ゴミも落ちてなくて治安がいいと言われてますが、日本人からしたら 都会の街中は汚くて汚れてるという感じです
やはり地方のほうが治安もいいし汚くないです。人がたくさんいるところは色んな人が 集まってくるので汚くなり治安も悪くなる
・コンビニで酒を買えるのも悪い 結果、路上であろうが車内であろうが気軽に飲酒できる もちろん酒屋でも買えるから同じと言うひともいるが、どこでも簡単に買えるのと、わざわざ買うのでは違う
・路上での飲酒は喫煙同様取り締まるべき。 治安の良い日本だからこれまで許容されてきましたが、海外なら犯罪に巻き込まれて当たり前です。なにより吐瀉物ぶちまけたり道に拡がってるの見ると、気分を害します。 これも海外でそんなことしてたら暴力振るわれますよ。
・一昨日な昼間に渋谷に行きましたが、歩道はビール片手にたむろする若者や外国人が大勢いました。 歩行者の邪魔だし、足元には空き缶やゴミが散乱している。 なぜ路上飲酒を規制しないのか。 外国人観光客が増えて、今後もっと酷い事になっていきそう。
・路上の飲酒は本当に大迷惑。以前酔った人に絡まれそうになった事があり怖くてトラウマです。 お酒が原因で事故や事件も増えているし、今の日本の現状を見たら規制をかけるべき時期ではないでしょうか。
・路上飲み禁止、路上喫煙禁止を強化して欲しい。 意地の悪い 待ち伏せ的な一時停止や右折禁止の取り締まりとかやってるより よほど一般市民からは評価されると思うけど。
・インバウンドの増加により、特に都市部では観光地やショッピングエリアが過密化し、価格の上昇や生活環境の変化、地元住民と観光客の摩擦などが起こることがあります 外的要因だと首都一極化の弊害と中流階級の没落などが考えられます
・日本って平和だし治安良いと思うよ 路上で酒飲んでそのまま外で寝ていられるとか、多少危ない事あるかも知れないけどいきなり命奪われたり拉致されたり強姦の類いに合う可能性の方が低いけどさホント大事になる前に路上飲酒は法律で取り締まるべきだと思う(まぁお店で飲んでもやらかす奴はいるんだろうけど)
・落ち目の日本は、スラム化するところが増えていくのだから、安全エリア、ちょっと好き放題やれるエリアを同じ都市でも作ったほうが、お互いに衝突ないように出来るからそうした方が良い。 しなくても勝手に日本は、そうなっていくけど最初からその方向で色々考えながらそういう棲み分けや対策をしたほうが良い。 やらないと逆に一気に全体の治安が悪くなるよ。
・恥ずかしいね、こんな醜態晒して。まだ自分のアルコールの限度がわかんないのかな?こういう輩のせいで誰にも迷惑かけずにお酒飲んでる人まで同じように言われるから、大迷惑だよね。 もうさ、路上飲みしてまともな受け答えできない人は有無を言わさず収監すればいいのでは?
・外国みたいに制限をかけるべき。日本人のモラルが下がってきている。YouTubeなど、やたら日本を褒めちぎる動画がアップされているが、嘘だと思う。堕落し、公私の区別がつかない大人達。成長できず、なりだけ大人に奴、権利ばかりを主張する奴ら。自由には義務が生じる事を教えるべきだ。
・日本のモラルも教育の低下と共に低下傾向にある 海外では、路上飲酒を規制や罰則がある 日本も罰金制度にして その罰金で清掃や美化に使用するべき 今は、自治体の税金で清掃をしている
・日本は平和なんだ。海外だとあり得ない光景かと。。。良いことではあるのだが。 外での飲酒は禁止にすべきだろう。 喫煙のように他人への迷惑だけならまだしも、より高い確率で事件になりそうな気配が。。。
・終電時間に合わせて、街路灯を消灯してみるのはどうだろう? 営業している飲食店も灯りが外に漏れないようにしたり、駐車場に入れないようにしたり。商店組合で検討すればいい。
・アルコールはハードドラッグって認識が広がれば飲み過ぎの抑止になるけどね 未だにハードドラッグとわかってない良い年した大人もいるし認知は難しいのかな あくまでもアルコールは合法的に嗜めるドラッグだからね
・この国も、モラルに頼って治安を維持できる状況では無くなっている。 何でも法により縛られる事が良いとは思わないが、そろそろ法に依る規制が必要なのかもしれない。 路上飲酒、泥酔者は検挙して罰金徴収で良い。
・ハワイでも夜間路上に座り込むと違反だと注意される。外国人観光客は日本を舐めてるなら、罰金をふんだくって自国での注意喚起に走らせよう。郷に入りては郷に従え…が出来ない奴らなど、(少数であることを願いたいが)毅然と切り捨てる必要あり。
・アルコールは少量でもガンの原因となり、少量でも健康に悪いことが医学的にも確定したんだけど。偉い人も下の人も、9割の人は酒が大好きだから無視、聞こえないふり。
飲酒事故、肝臓の病気など、いくらでも酒の規制を強化する理由はあるんだけど、みんな自分が好きなことだから無視すんだよね。
今回も同じで、ハロウィンなら「規制しろ」の大合唱だけど、酒の販売規制強化の声はほとんど聞かない。
・満たされない人々が多人数の場が正解だと勘違いして集まる場所。不幸から脱したい人に社会への気遣いなんて無理だろう。都内の公園みたいに規則と取り締まりの強化しかないと思う。
・お店な入らないでコンビニで買ったドリンクを路上で飲みながら座り込んで喋る人が多くなったなぁ。行儀が悪いだけでなく、お金を節約したいのもあると思う。そのまま泥酔は犯罪に巻き込まれそうで危ないよ…。
・アルコールに対する規制が緩すぎる。アルコールは麻薬覚せい剤と全く同類のヘビードラッグであることをまずは認識しろ。
普通に屋外での飲酒は禁止だろ。タバコ厳しいのに酒OKなんて全く理不尽。大麻なんて持ってるだけで逮捕起訴されること考えたら路上飲酒も同等の刑罰が相当と思う。
・議員さんはのんびりやってますね。 犯罪被害者が出てきて初めて大事だーとなる可能性がある。 呼びかけで治る事態ではない事は子供でもわかる。 法で縛って司法で取り締まるしかないのはどの国も同じ。 そのうち外国人の飲酒トラブルで殺人や強姦が頻発しそうた。、
|
![]() |