( 165375 )  2024/04/30 15:31:53  
00

栃木・那須塩原市の東北道で高速バス2台絡む事故 乗客4人が重軽傷

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/30(火) 6:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de77c6dd755f534fafc7085945af2f03ef12f9fb

 

( 165376 )  2024/04/30 15:31:53  
00

栃木県那須塩原市内の東北自動車道で2台の高速バスが絡む事故があり、乗客の男女4人が重軽傷を負って病院に運ばれました。

事故はエンジントラブルのため路肩に止まっていたバスに別のバスが追突したもので、約80人が乗っていたバスの中で20代の男女4人が負傷しました。

警察は前方不注意が原因とみて調査を進めています。

(要約)

( 165378 )  2024/04/30 15:31:53  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう未明、栃木県那須塩原市内の東北自動車道で高速バス2台が絡む事故がありました。乗客の男女4人が重軽傷を負って病院に運ばれました。 

 

きょう午前3時前、那須塩原市内の東北自動車道の下りで、乗客の男性から「バスの事故です」と110番通報がありました。警察によりますと、エンジンのトラブルで路肩にとまっていた高速バスに、後ろから来た高速バスが追突したということです。 

 

2台のバスには乗客と運転手あわせておよそ80人が乗っていて、20代の男女4人が足を骨折するなどの重軽傷を負い、病院に運ばれました。バスは2台とも東京都内から東北方面に向かっていたということです。 

 

現場は東北道の黒磯板室インターチェンジ付近の見通しの良い直線道路で、警察は追突したバスの前方不注意が事故の原因とみて詳しく調べています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 165377 )  2024/04/30 15:31:53  
00

- 高速バスに関する事故や運行についてのコメントでは、運転手の安全教育や運転技術、疲労や不注意による事故への心配が多く見受けられます。

過労や疲労運転、安全運転の重要性が強調されています。

 

- ウィラーなど価格重視のバス会社に対する批判が多く、安いからといって安全性が犠牲にされてはいけないとの意見も見られます。

 

- 事故に遭遇した際の対応や安全対策、車間距離の確保などに関する提案や心配、運転手の負担軽減の必要性、バス会社の対応、国のサポートなどについての意見もあります。

 

- 事故を防ぐためには、運転手の技量や訓練、会社の管理体制の強化、車両の安全装備の整備などが必要だとの声が多く見られました。

 

- 人命を預かるバス運転に関しては、運行業者や国の責務、安全性とサービスのバランス、交通事故への不安など、さまざまな視点からの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 165379 )  2024/04/30 15:31:53  
00

・ウィラーのバス運転手は、ハイウェイパイロットって名称に変更したばかりでこんな事故を。 

そんな事するより、ドライバーの安全教育を強化した方が良いですね。 

 

 

・東北道を走るバスの中ではさほど飛ばしてるイメージはない会社だか、なにがあったのだろう。故障停車して間もなく、発煙筒の準備や公団の到着前に気付かずに追突してしまったのか。いずれにせよ死者が出なくて良かった。追突してバスを見て、12年前の今日に起きた関越のバス事故の事故車を思い出した。乗る車は違えど、明日は我が身と思って運転しなければと改めて思った事故です。 

 

 

・ウィラーバスは比較的安価ですが、高速道路上でも遅延が多く、競合の高速の路線バスに乗ることが多くなりました。競合社バスは、たいてい輸送先の地元バスが共同運行しており、遅延も最小限にする努力をされています。 

SA駐車の際も、乗客からみても分かりやすいところかつ発車しやすいところに停めてくれています。 

ウィラーは、コスパ重視の結果このような事態となったのでは、と思います。 

 

 

・いつ事故に巻き込まれるかわかりませんね。私は何処かへ出掛けても無事に帰宅できたことを感謝しています。行ってきます!と言ってそのまま別れもあります。無事に帰宅するって当たり前じゃないのかもしれませんね。 

 

 

・東北道バス衝突事故、高速道路で路肩停止は想定範囲には無い運転手の確認ミス! 

 

高速道路に限らず国道上で停止車両は有得ないものとして常にアクセル踏みっぱなしの運転者が多いので起こした事故の被害は大きい。  

 

また高速道路運転の視線の慣れでは、停止車両を想定しないクルージング運転道路なので停止中のサインは単なるハザードだけでは足らないのでフラッシュライトを装備する必要がある。 

 

 

・高速バスとはより、まずはお怪我された方が1日でも早く元気なりますようにこの記事を少しでも読んで気になっさった方みんなで願いましょう。 

 

綺麗事言うなとか責任問題があるとか批判を言われたそうですが、安いからとか関係なく、みんなの生活環境があり、どの職種であっても運転しながら人を傷つけたいなんて思ってないと思います。 

 

この記事がこのあと沢山のドライバーが改めて気を引き締めて事故のない働きやすくなるような、影響あるニュースになることを願います。 

 

 

・高速バスで前車が車トラブルで停車している車に追突、追突した車の運転手、前方不注意も甚だしい運転の仕方ですね、重軽症の怪我人が出ているようですが、命に別状がなさそうですから、まずなによりです、追突事故の原因の大半は前方不注意か、脇見か、居眠りが大半のようです、体調を整えて, 

安全運転が一番です。 

 

 

・最近車検を受けたら 緊急時の発煙等からLEDライトに入れ替わっていました。 

昼だとLEDではどうしようもなく 

発煙筒だと 

煙 赤い発火は昼でも注意を促せますが 

なぜこうなるのだろう? 

 

キックボードやゴーカートの許可もそうです。 

 

危険が増えていく気がしますし 

ここ休日の数日間で飲酒運転も増加してるように感じています。 

 

 

・長距離を深夜に沢山の乗客を乗せて一人運転し走り続けることにどうしても怖さがあり高速バスが苦手です。 

 

初めて東京行きに乗った時にバスから火(煙)が出てSAで避難する体験をしています。運転士さんは申し訳なさそうに缶コーヒーを買って配っていましたが、むしろ恐縮してしまうくらい大変な仕事だと思いました。どれだけ神経を使う仕事なんでしょう。便利ではありますが、現実は車体の整備や配車などに結構むりがあるのではないでしょうか? 

 

 

・ツアー系のバスは割り込む様に追越し車線に入ってきたりで、上客を揺さぶってどうすると思うことが多い。普段から荒い運転してるから見通しの良いところでは散漫になるのだろう。 

首都高で見かけるリムジンバスは、側から見て運転が丁寧なのが分かるから、運行管理が会社によって大きな差があるのだろう。 

 

 

 

・現役の深夜高速バスの運転手です。 

バスの運転で難しいのが、乗客に不快感を与えない運転です。 

発進時と停止時のシャクリ、車線変更時の横揺れ、一定速度での走行 

いかに快適な乗り心地、怖いと思わせない運転が基本です。 

 

よく乗用車などて停止するとき、ギュと停止してガクンと止まる人が多いですが、バスの基本は信号で停止するとき、ブレ-キかけて完全停止する直前でふわっとブレ-キ緩めてガクンとならないよう気を付けています。 

 

峠道などではカーブでも横Gが出来るだけかからないような、ハンドル操作しています。 

 

2種取ることよりも、不快感を与えない運転できる人がかなり少ないです。 

私は、ふそうのエアロキングという二階建てバスや、中二階のハイデッカ-でかなりの指導受けました。 

 

 

・お亡くなられた方がお一人も居られ無かったのは、重軽傷者の方々も居られますが、ある意味、不幸中の幸いです。同じ車格の車で良かったです。 

此れから、季節柄、またはコロナで帰省を控えて居た方々の移動も増えるでしょうから。 

交通量増加に伴う渋滞最後尾への追突事故等、くれぐれもお気を付けください。 

安全第一で。 

 

 

・運転手集めに格好ばかり良くしようとして 中身が伴っていないからこうなるのではないでしょうか?特に 地方で提携しているバス会社の運転手の技量は 本体は知らないでしょうきっと。 

連休中で 帰省や行楽に向かわれるお客様の気分は台無し。お怪我をされた方々の お早い回復を祈念いたします。 

 

 

・ウィラーは以前夜中に高速走行でトラック配送をしていた頃よく見かけました 

先ず故障は運行前点検を行っているトラックでもあったりするので何とも言えませんが、観光客対象の乗り物でこういう事があると利用者は相当辛いでしょう 

一方後方から追突した方は明らかな運転ミスですが、どういう事が原因でそうなったのか記事だけでは分かりません 

結構な壊れ具合なので、ある程度スピードが出た状態での衝突のようには思えます 

自分自身夜中の走行を散々経験して言えるのは、寝不足の状態で夜中に高速を走ると間違いなく途中眠くなります 

なのでそういう場合、規定休憩時とは別にとにかくPAやSAに止まり、10分でも15分でも仮眠を必ず取って再スタートしていました 

観光バスだとそれは出来ないでしょうから、もし居眠りだとしたら残念ながら本人の準備不足でしょう 

ただスマホ見ながらでのミスならこれはもう言語道断です 

 

 

・行楽シーズンになるとこのような事故が多いように思えます。路肩に止まっていたバスはエンジントラブルですね。車両の点検は十分だったのでしょうか。高速道路で止まることは多くの危険を生みます。停車時のハザードランプや赤い三角!後続車へ停車していることを知らせなければ事故が続発します。また、車間距離が十分でないため発見が遅れ追突してしまう(前方不注意とされることもあります)この時期は、余裕のなさが事故を生むのではないかと思ってしまいます。 

 

 

・突っ込んだ側はオートクルーズでも使ってたんですかね。 

最近はキレイに運転出来る人や、向上心持ってお客様を揺らさない運転に務める若手は少なくて、なら機械に速度をピシッと守らせてハンドル操作に集中しろと、オートクルーズを推奨する動きもあります。 

でも凄く眠くなるんです。東京埼玉の過密区間を抜けて、周りに車が少なくて油断しやすくなった矢先かなと。 

そして突っ込まれた側も後方防護がどうなってか気になります。 

高速道路で停車は、お客様に謝罪よりも先に通報と発煙筒を使ってとにかく事故防止に務めます。ただ、最近はサービスを重視するバスでは謝罪を先にしたり、会社に先に相談電話をしてしまいます。 

うちの会社も恥ずかしながら、それで警察やネクスコより、優先順位が間違ってると怒られた乗務員がいます。 

やっちまった事に対しては補償をしっかりしつつ、再発防止の訓練をやってほしいです。 

 

 

・メンテナンスの事を言う人がいますが、もちろん、運行前点検で分かることを確認せずに走行して、結果エンジントラブルを起こしたなら理解できますが、おそらく、点検で分からない部分だと思います。 

車検に出して、直後に故障が発生する感覚だと思います。 

 

 

・ライドシェアの議論に、安ければ安全性が低くなる事は納得してるからなんて議論が散見するけど、日本人の感覚はやはり値段が安い高いは別で痛ましい事故はあって欲しく無い。公共交通機関はそれなりの運賃になっても安全性を高める運営をして欲しい。 

 

 

・以前に夜行に乗りましたが、アクセルワークが激しくて寝付けなくて乗り心地は最悪でした。アクセルを踏んだり緩めたりしてしゃくり運転で一定の速度で走らないから背中が痛くて、ウィラーには乗らないです!深夜でウトウトしながら運転してたんでしょうね。乗り心地と乗客の生命を預かる安全意識を高めて欲しいですね。 

 

 

・高速バスは当たりハズレあるよね。 

私も実家が山形だからよく使うけど同じ会社でもやっぱり人によって違う。 

 

実家の地域的に国際興業・庄内交通(山形)の夕陽号かさくら交通のバスしかないんだけどさくら交通は荒いイメージ。 

 

夕陽号ももちろん「今日は少し荒いな」くらいはあるけど基本的に乗る側としては安定してる感じがする。 

 

 

 

・夜の高速道路で路肩に止まってる車に追突する事故が意外と多い。 

 

夜の高速道路で照明が少なくなると遠くに見える車が止まっていても 

止まっている事が分からず、その車の後ろに付こうとして追突する 

事が多いようです。 

これは夜の高速道路を走って路肩に停止している車があると実感できます。 

 

これを防止するため高速道路で停止する場合は三角停止版と発炎筒は必須です。 

記事には書いてないがこれらを設置していたんだろうか? 

 

また発炎筒は夜の高速道路では目立ちますが5分程度で燃え尽きる 

ため、5分以上停止する場合は予備の発炎筒を用意した方が良いです。 

 

私は前に車がいると追い越し車線に逃げるので路肩の車はあまり関係ないが。 

 

 

・ウィラーの品質を批判する意見が多く見受けられます。 

消費者側が、安さを追及すれば品質が劣るサービスが登場するのは当たり前です。消費者側が適正な価格を理解し、適正価格以下の価格で販売されているサービスは、何故安いのかを理解しリスクを理解した上で利用すべきです。 

安けりゃなんでもありの劣化したサービスは、国民をあげて利用しないという意識が必要だと思います。 

 

 

・高速バスの運転手の事がコメントにいっぱい出てますが乗ったことがないのてよく分かりません。先日久しぶりに普通の路線バスに乗りました。女性の運転手さんで信号で止まるときは「赤信号です止まります」右左折のときは「••••に曲がります」発進のときは「前よし後ろよし発進します」横断歩道ががあれば「横断歩道よし」とかほとんど車内放送で流しながら運転してました。パフォーマンスも多少あるかもしれませんが安全運転に徹しているなあと思いました。 

 

 

・昔は夜行バスは常に乗務員2人で乗務し、疲れたり、眠くなったら、相手をすぐ起こして、交代してもらってましたが、最近はワンマン運行、乗務員1人で運行する便が増えて、眠たくなっても、指定の休憩パーキングまで一生懸命起きて行かないと、ダメやし、 

Jの付く会社でしたが、ツーマン運行で走らす安全性、とメリットがなく、ワンマン運行と同じ安全性だと言われ、ワンマン運行で居眠りで事故を起こしても、 

脇見運転だと、会社の調書には書かれて労働基準監督署が入らないように上手にやってました! 

人の命預かって走ってるんだから、夜行バスは全て国がツーマン運行に推奨すべきです。 

 

 

・毎年ゴールデンウィークになると事故や事件のニュースが飛び交うので、今年もまた起きたかという感じです。事故に遭遇してしまった人はお気の毒ですが、多くの人が行楽に出掛けるので特に交通面では安全であってもらいたいですよね。 

 

 

・夜中の3時なら乗客は眠っている人が大半だったのではないだろうか 

そんな無防備な状態で事故を起こされたら最悪の結果があったかも知れないが、そういった中 怪我で済んだのなら不幸中の幸いだろう 

 

せっかくのGWの行楽や旅行が台無しになったのだから何も良くはないのだが 

 

お怪我をされた方の早期回復を願う 

 

 

・今回のバスはエンジントラブルで停まっていたとの事ですが、高速のSAあたりでよく見るのは、出入口の減速、加速車線にズラッと停まっている大型トラック。 

加速するのに存分にできなかった事もあるし、我々乗用車だけでなく大型バスやその他トラックなら、尚更危険ではないかと思う。 

そういうところは取締りはできないのだろうか 

 

 

・高速道路はよく運転するが、万が一エンストとかトラブルが起きたらどうしようといつも考えている。 

 

避難できるガードレールがなかったら? 

そもそも傍に車をとめるスペースが狭い、あるいはなかったらどうしよう。 

 

カーブになっていて後続車が気づくのが遅かったら? 

 

発煙筒がつかなかったら? 

(LED発煙筒があるんですね、初めて知りました。) 

車が混んでて発煙筒を用意する余裕もなかったら? 

三角のやつは持っていないけど、積むとしたら後ろのトランク。 

そんなのセットする時間あるんだろうか。 

 

できたとしても後ろの車が気づかず、突っ込んできたらどうしよう。 

突っ込まれることを想定して、車のずっと後ろに避難する? 

 

以前、ガードレールの外に避難していたにもかかわらず、亡くなられた事故がありました。 

 

ここまで書いていて、とりあえず、LED発煙筒は複数持っていた方が良いなと思いました。 

 

 

・栃木県、那須塩原、東北道で、ウィラー高速バス2台の事故、乗客4人が、重軽傷、怖いですね、せっかくのゴールデンウィーク期間、水さされましたね、ウィラーの高速バスは、自分6月、九州、福岡、北九州、小倉行きの高速バス利用するので、大丈夫かどうか、心配ですね、ウィラーの高速バスの運転手の安全運転、エンジンなどの設備、しっかり強化してもらわないと、利用する乗客の信用なくしてしまいますね 

 

 

・高速バスは昼便しか乗りません。深夜バスは抵抗感がある。暗闇だし運転手も他の乗客も何しててどんな動きしているのか不安。 

まずはやはり新幹線や飛行機を選択。予算が足りない時だけは仕方なく昼便の高速バス。でもできる限り乗りたくない。 

そうならないように予算をきちんと管理しなければと改めて思う。 

 

 

 

・乗用車みたいにラジオや音楽を聴くことが出来ず、ひたすら無音で夜中の高速を走るのは、仕事とはいえ非常に辛いです。 

1時間に10分程度、気分転換の休息をした方がいいと思います。 

 

 

・車間を取らずに走行すれば、幾ら大型バスや車高の高い車を運転していても前方の異常の発見は遅れるよ。 

 

最近は少なくなったとは言え、他者の割込みを嫌う運転手は車間を取らずに走行する傾向がある。 

 

本来ならば毎回管理者がモニター確認をすれば、車間距離を取らない運転手に対して注意を促すだけでも防げる。 

 

いわゆる煽り運転だが、疲れの出る運転をスタートしてから二時間程経つと無意識に車間が狭まるケースも多い。 

 

これは普段から車間を取らない人や、他者に対する苛立ちを持つ人に多い傾向だが、適性検査でも確認できる。 

 

特に感情の揺れが多い人。私生活に問題を抱えている人。継続運転の時間経過と共に注意力が散漫になる人など。 

 

スケジュール管理の運行時間の厳守も必要だけど、自己調整が可能な多少の余裕は持たせた方がよろしいのでは? 

 

運転手の身に起きる自然現象と共に、遣り方でリスクを回避させる事は可能だと思うの。 

 

 

・業界的にバスドライバーはずっと不足だが、世間の需要は高く、結果経験の浅い人や年齢が高くて微妙な人も採用されそのへんの道を走っています。路肩に止まったバスに接触するとはどういう運転をしていたのか?安全運転の為の社員教育を徹底して欲しいと思う。 

 

 

・路肩停車の車、バス、トラックは多い。なので、停車したら、すぐ、発煙筒などで、後方から来たクルマなどに停車を知らせなければいけない。 

案外、してないよね。 

ファザードランプだけで停車してるけど、はっきり言って、減点レベルだとおもう。 

高速バス運転手は、その手のプロだし、停車を大袈裟にでも知らせていれば防げたと思うね。 

 

まずは、整備をちゃんとやろうね。 

 

 

・バスではないが、真夜中に長野道を走っていた所、前方にやたらふらついているトラックを見かけた事がある。 

時間から推測するに、どう考えても居眠りしているとしか思えなかった為、クラクションを鳴らして速やかに追い抜いた。 

ああいう車にぶつかられたら、こちらは堪ったものではない。 

 

深夜から早朝の運転は本当に神経が磨り減る。居眠り運転している車が多そうだからね。 

 

 

・停車している車に後続車が追突は多いわ。今回は故障で路肩に停車していた…ですけど。前に高速を歩いているひとを注意するために停車して人助けしたということで警察が表彰してましたけど…事故の誘発を考えると表彰するのもどうかと思う。通報のみの指導と言葉のみの感謝で良かったと思う。とにかく善意だろうが悪意だろうが関係なく突っ込んでくるので…。 

 

 

・追突した方もされた方も、同じウィラーのバスだったようだけど、 

基本的な疑問として、同じ会社のバスなのだから、後から来たバスに、前方に同じ会社のバスが故障して路肩に停まっていることを運行管理センターから無線連絡などしなかったのだろうか? 

 

もし連絡があった上で追突したのなら、追突したバスの運転手の注意散漫ということも考えられる。 

 

 

・追突したバスが不注意なのは間違い無いが、路肩も広い狭いも有るし、故障車や渋滞情報などもっとリアルタイムに位置など精度も高く伝えられないのかな。 

走っていて思うが、高速のラジオ区間なんて減ってる気もするし、事故が起きるのは必然とか言われても仕方ないかもな。 

変なポイントとか2.0とか余計な人員多いんじゃ無いか? 

 

 

・運転手の技能不足もあるかもしれませんし、運行も余裕を持った計画しないと運転手に無理をさせる事になる。さまざまなな事情があるだろうが、事故を起こすとその何倍もの対価払う事になります。信頼を失うのは致命的です。 

 

 

・朝、出勤の際一般道を走行中、レッカー移動するウィラーと書かれた高速バス(左前が潰れた様子)とすれ違いこの事故かと繋がりました。 

 

せっかくのGWが大変な事になってしまいましたね…ケガをされた方、1日でも早い回復を願っております。 

 

 

 

・追突された側のバスの状態は? 

発煙筒等の設置はして居たのでしょうか? 

 

運転士なら救援が来るまで発煙筒を振り続ける等、絶対に追突をされない処置をする事が大切でハザードランプだけ灯して様な事は無いと思いますが 

 

運転士なら自分の命に代えて乗客を守ってほしいですね。 

 

 

・せっかくの休みにリフレッシュしようとしたら事故るとか最悪だな。しかも休みの前半で巻き込まれるとその対応で連休が潰されるし、後半で巻き込まれるとその対応が日常や仕事に食い込んでくると言う…。事故にあった方々は踏んだり蹴ったりだな。特に自分の運転ではない分気を付けることもできんからなぁ。怖い怖い。 

 

 

・ウィラーじゃなくJRの高速バスだったけど、高速の事故で到着が遅れそうだけど、なるべく時間に間に合うように急いでますってアナウンス入って、めちゃ怖かった。 

スピード出してるの分かったから怖くて、、、急がなくていいから安全運転して欲しい。 

大幅に遅れると、次の運行がとかあるんだろうけど、とにかく怖いので。 

 

 

・故障でやむを得ず高速道路上に停車する事は有り得るだろう。 

但し、後方から追突の危険があるので車内に留まる事はせず車外へ…ガードレールの外へ非難する事が大事なはず。 

 

ドライバーは乗客を速やかに車外へ誘導するべきだったんじゃないかな。 

 

 

・昨日高速を100km/hで走っていてもまあ急いでいる車が多い事で事故にならないか心配です。バスも当然追い越して行きますが、あの背の高い大きな車体でそのカーブ曲がるのか見ているだけでも怖いです。数キロ先で渋滞の案内が出ているのにそんなに急いでも時間は変わらないのに 

 

 

・場所は違うけどこの土日にちょうど夜行バスで往復したばかりだからちょっとゾッとした。 

新幹線を使いたかったけどGW期間中で割引設定なしの指定席しかないので少しでも安いバスにしました。こういうことがあるので怖いなと思うけど、そこは値段重視と割り切って乗ってます。 

 

 

・高速道を利用するリムジンバスに乗っても、シートベルトをしない人をよく見かける。 

座る場所も大切だけど、それ以上にシートベルト着用は重要だと思う。 

 

 

・格安の高速バス。 

安いには理由がある。 

繁忙期は混み合うし渋滞したり 

疲労度も高い。 

まず、乗客の安全、車輌のメンテナンス 

運転手の疲労や体調管理など第一で 

やってもらいたい。 

 

 

・場所は違えど、ちょうど高速バスを使って他県へ旅をしています。乗ったバスは満席で運転手さんは丁寧な運転の人でした。ここで車線変更か、いつ左に戻るんだ?ここで排気ブレーキか、なんて見てました。怪我した人の早期回復を願います 

 

 

・高速バスに限りでも良いから非常停止の場合には、単なるバザードランプ点滅ではなく、 

大型レッカー車のように数段に眩しい点滅ライト装着を義務化したら良い。 

専用バッテリーや装着位置など課題解決は人命に比べたら問題外。 

 

 

 

・路肩停車中ならば間違いなく追突したバスの過失ですね。 

夜中はどうしても眠くなってしまうことがある。 

昼間寝ようと思ってもあまり熟睡ができずに突入することもあるでしょう。 

すなわち、路肩に止まっていたからではなく、路肩に進入していったことが問題であって、仮に停車中のバスがいなかったとしても、路肩走行をしてしまうか単独事故を起こしてしまう危険性はあったわけで、そちらの方が問題な気がしますね。 

 

 

・バス同志の事故で、車体も前後が破損してますが、高速バスに乗る時は前後は避けて真ん中あたりに乗るようにしています。 

負傷者の方が早く回復されますように。 

それにしてもウィラーのバス、怖いですね再発防止を切に願います。 

 

 

・この写真のバス会社の高速バスに乗っていて 

高速本線上で停車、バックされたことが有る 

横をビュンビュン車が駆け抜けていく中での恐ろしさは忘れない  

 

あとから営業所にクレームを入れたが、 

運転手がジャンクションを間違えてバックで戻った事を認めたが 

夜間工事を想定して道を変えていたためとか言い訳していたけれど、 

道を間違えるよりも、本線でバックすることのほうが重大事故だと伝えたが 

あまり響いていなかった  

一歩間違えれば自分たちも同じ目に遭っていたと思う 

 

 

・毎年のように、高速バスや観光バスの事故がおきているように思えます。バスの運転手の過労や体調不良による事もあるかもしれない。 

 

バスの運転手の負担が軽減されるように働けると、良いのですが。 

 

 

・深夜の高速道路や自動車専用道を運転するとバス会社によって安全運行に対する意識の違いがよく分かります。 

社名が入ったバスで50キロ規制の雨天を車間距離を詰めて迫ってくるバスとか一定のバス会社で多いです。 

深夜の中央道下りを運転するとよく分かります。 

お客を乗せて走っているのに、そりゃないだろうと… 

 

 

・見た感じパーキングエリアがありますが 

そちらに退避出来なかったんでしょうか? 

とにもかくにも車間距離をしっかり保って 

前方はしっかり確認する、運転の凡事徹底の 

重要性を改めて認識します。 

運転でお出掛けの皆様、どうぞお気をつけて。 

 

 

・バスみたいな大きな車輛、かなり手前から判る筈。多分路上に三角マークを出していたとしても、追突したバスは見落としたのでは。 

ケガをされた方々もお気の毒だけど、 

他の乗客の方々も乗り換え車輛を待たないといけないから、大変だと思う。 

 

 

・昨日高速で路肩に停った車からガードレールの外に家族連れが避難しているのを見かけた。雨が降っていたので傘をさしてました。ちゃんとしてるなと思った。 

そんなことがあったので、このバスの乗客は社外に避難していたのかな?そこが気になる。 

 

 

・バス運転手は沢山の乗客を乗せてます。また、車体が重いから急ブレーキ効かないので先まで気を抜かずに見て運転願いたい。ただ、今なら前方に何かあれば停車出来るシステムは必須にして欲しい。そうゆうものには国は助成金出して欲しい。 

 

 

・恐い!実際に利用していた路線なので。高速バスは、窓をカーテンで隠して走るので、全く防御も何もできません。 

 

会社がどこであれ、今は法改正で、ドライバーには休息義務。それでも事故がなくならない、衝突回避ができない車両であれば、怖くて乗れません。 

 

 

 

・ゴールデンウィークってことで過密予定だったのかな 

ドライバーは激務だからね 

本当は高速バスなら交代要員の一人ぐらいつけて欲しい 

乗用車でも片道3時間の日帰り旅程だと帰りはフッと意識が抜けるときもある 

速攻でSAに入って目をつぶるようにしてるけど時間を制限されてる観光バスならそんな余裕もないだろう 

 

 

・高速道路なら路肩に停車したバスのドライバーは、追突防止措置の必要があるだろうし、後続のドライバーが路肩停車車両に追突するって、どこを見て走行していたのか運転適性や運転技術に欠けた人を雇い、乗客から料金をいただいて怪我をさせてしまう会社の存在価値はありません。 

 

 

・ウィラーの運転手に置き引きをされた経験があります。 

それとこれとは関係ありませんが、その当時から運転手の人間性にも疑いがあり、やはり格安のバスだから運転手の方もそんなもんなのかなと感じてしまいました。 

なんでも安いからと言って利用するものではないですね。 

 

 

・今回の事故とは関係ないけど、 

なぜ、貨物のトラックにリミッターがあり 

人を乗せるバスにはリミッターがないのだろう。 

トラックで高速走ってるとウィラーバスにはすごいスピードで抜かされることが多々あります。 

 

 

・ここ数年、大型車の故障って多くなってる気がするのは気のせいでしょうか。 

故障車に追突は完全にドライバーの過失だけど高速とか走ってると大型車の故障が目立つんだよね。整備が杜撰?老朽化?よくわからんけど大事故の元なので整備をしっかりして欲しいですね。 

 

 

・居眠りかな 

 

以前大阪発東京行きの夜行バスに乗った時、途中のSAで運転手同士で交わしていた「俺さっき一瞬寝てたわww」という会話を聞いてゾッとした事があります(近くに乗客の私がいる事に気が付いていなかったみたい) 

 

安い移動手段は安いなりなんですよね  

そもそもの従業員教育ができておらず、意識が低いと感じました。 

 

 

・「目は開いてるのに脳は寝ている」 

この半分意識がない状況を、高速道路を長距離走るバスやトラックドライバーなら誰もが一度は経験あると思う。 

前見て運転に集中してたら追突しないし、バスならスマホ運転もしないだろうから、眠かったんだと思う。死人がでなくて幸いだったけど、事故を起こした運転手は今後大変だな。 

 

 

・路肩に停車中の車両の右後方に追突してますね 

これはあれですかね 

よくある前走ってる車両の後ろに付けようとしたら実は停車車両で追突というパターンですかね 

前方不注意にはかわりないですが 

 

 

・前に高速バス乗っててインター降りてすぐ合流する時に軽く接触した 

そこから1〜2分の所が目的地だったからそこで処理みたいな話になったらしく乗客に説明したけど運転手の人かなり落ち込んでた 

発車してすぐ前の信号待ちのトラックに突っ込んだ 

これはと思って宝くじ買ったけど見事なはずれた 

 

 

・「足の骨を折る等の重症」 

今年頭に足を骨折して3ヶ月入院したあげくに後遺症が残ってる身からすると 

あっさり語られる怪我の重みは文章では伝わらないなと。 

自分も骨折するまで、正確には骨折して手術をして暫く経っても怪我について甘く考えていた。 

実際は4ヶ月経ってもまだ不便な生活をしているし、仕事復帰もできていない。 

完治と全治は違うらしいが、恐らく自分は後遺症がずっと残りそうだ。 

 

 

 

・高速路線の運転手は、プロ中のプロ!なんてのは間違い。 

一般乗合で事故を繰り返してクビになった人間が、簡単に入社出来る高速路線に流れている。 

一般乗合会社は試験や実地が厳しく不合格も多数いますが、高速路線は応募すれば大概入れます。 

そんな環境に命を預けられる人は、利用すればいいと思います。 

 

 

・ウィラーVSウィラーの事故なんですね。 

故障車両側は三角表示板および発煙筒、ハザード等の安全措置を講じていたのでしょうか? 

また、後続の車両はぼーっとしていたのかな? 

「路肩に故障車が止まっているかもしれない運転」出来ていなかったのでしょうね。 

私も高速を仕事で利用していますが、特にSA・PAの進入路すぎた直近で自家用車やトラックが止まっているのをたまに見かけます。 

また、SA・PA進入路付近は表示灯など明るい状態が多いのでそちらに目を奪われその先が見通せない場合が多いので注意が必要ですね。 

 

 

・勤怠と体調管理がどうだったか?の観点が抜けてないか? 

 

主要因は脇見でも、残業続きや体調が悪かったという場合もある。80キロは高速では速度違反ではなく法定速度。スマホ脇見とかでなければ事故するようなシチュエーションではない。 

 

 

・高速バス年に数回利用するけど、シートベルトつけてる人少ない感じがする。 

法だルールだの以前に命綱なのに、皆んな良く初対面の運転手さんに対して信頼度高いなと思う。 

 

 

・この時期のバス旅行はかなり無理があるんではないかと思います。 

ドライバーさんがどうしても過密になってるような気がしますね。 

めったにないとはいえ、それなりのリスクと隣り合わせで乗らなければなりませんね。 

 

 

・もう何十年も車の運転をしているけど 

最近あきらかに商業車の運転が荒くなっている 

特に大型トラックと大型バス 

運賃がダダ下がりで数をこなさないと食べられなくなってきているのか 

本当にちょこちょこ車線変更されて非常に怖い 

 

前後左右に大型車が着いたら注意深く運転を見ておき 

危なそうならちょっと頑張って離れるようにしている 

それだけで死ぬリスクは相当減る 

 

 

・もう今だから言ってしまうけど、35年くらい前に添乗員の仕事をしていた時に、一度だけバスの運転手が明らかに居眠り運転していたようで、わずかにバスが蛇行していて、もしあの時事故を起こしていたら自分は今こうしてコメントなんか書き込みしていない 

当時は今と違ってバス業界、特に運転手の労働環境はそれはとてもひどい時代だった 

 

 

・高速バスは安価、一方鉄道は高い。 

しかし、長距離深夜高速バスの壁激突死亡事故以来絶対乗らないし、高速バスの定期便は、2時間位の距離までなら、利用する。 

毎週乗るなら値段を気にするけど、月1位なら、高くても鉄道。 

命に変えられないから。 

 

 

・あの巨体で120キロ以上も出しながら普通に走っているのが高速バスだという認識。 

まあ違法ではあるけれど需要もあるから放置されているんだろうと思ってはいる。 

自分は使うことはまずないし、事故に巻き込まれたら不運だと思うだけなので、別にどうしてほしいとも思わないけど。 

大型トラックでもなんでもそうだけど巨大なので速度が出ると横にいると異常な速度に感じる。 

不思議なのはそれでも放置されているということはまあいいやと思えるレベルなんだろうなということ。 

個人的には感覚がおかしい方だと思っていたんだけど、みんなも別に危ない大型車の事故に巻き込まれてもアンラッキーなだけという感覚なのかな? 

そんな感覚は特殊だと自覚していたんだけど、ちょっと認識が間違えていた気もするな。 

 

 

・昔の高速バス事故を振り返るニュースが有り、GWで安い高速バスで移動して浮いたお金で遊ぼうという人がバスタに集まってバスに乗り込んで行くニュースも有った。バスの運転手や運営会社はくれぐれも安全第一でお願いしたいと思っていたのに事故が起こってしまった。しかも前方不注意?残念と同時に憤りを感じる。 

 

 

 

・2年くらい前かな、乗っていた夜行バスで落下物衝突で大きな衝撃ののち、PAで数時間停車&警察の聴取になったの。 

 

午前中から予定あってそれにしたのに、解放されたのお昼ね。 

 

それから高速バスは使わなくなった。 

 

まぁ仙台️東京だから新幹線の方基本は利便性良いんだけどね。 

 

 

・動画に写ってるバス会社のバスは、無理な追い越しや急に追い越し車線に入ってくるなど、いつも酷い運転しているのを見ていたから、事故を起こしても驚かない。乗客に死者が出なかったことが不幸中の幸いだな。 

 

 

・ピンク色だと、ウィラーエクスプレスバスか。 

 

バスの運転手も居眠りに近い状態での運行だと、 

停車している車のテールが走行車と勘違いし、 

吸い寄せられる典型的な半居眠り状態。 

 

私もバスは運転するが人の運転する車には 

バスも乗用車も乗りたくない。 

 

少し高くても電車で行きます。 

 

 

・よく輸送で東北道利用してましたが、高速バスは100キロで走ってるのが多いですよ。命預かってる意識あんの?ってぐらい、追越車線暴走してますよ。自分も真冬に90キロで走ってて抜かれてますからね。リミッター着いてる大型抜きまくり。バスにも80キロリミットつけた方が良いんじゃないですかね。 

 

 

・高速バス、こういうことがあると怖い・・・と思う方は、 

やはり高くても鉄道に乗るべきでしょう。 

けれど、安いからと思う方は、 

利用される会社を十分に調べてから乗ることでしょう。 

 

 

・ウィラーは安いので時々利用していたのですが、以前、乗車していた時に凄い衝撃があったのに何もアナウンスが無くて何だったんだろうと怖かったことがあります。 

居眠りして急ハンドルをきったけど、運転手が無かったことにして黙っていたのかな?と思いました。、 

 

 

・今日未明なんですね。4月29日だと関越の高速バス居眠り事故があった日なので、元天皇誕生日はバス旅行厳禁の日になるのかと思いました。 

連休の最中の勤務、本当に大変かと思いますが、無理のない運転を心がけて欲しいものです。 

 

 

・大型トラック乗ります 

 

高速道路本線上で、バストラックが路肩に緊急駐停車すると 

 

こちらは、車線変更しないと避けられません 

 

ボーッと運転してたり、車間取らないと、車列に隠れて見落とします。 

 

 

こんなの2.5m幅乗るなら、基本中の基本。 

 

 

・バスの事故がある度に国交省はバス事業者を締めつけてきたんだけど、昔より大事故が増えてきている気がするし、逆効果なんじゃないの? 

安全の為と言うが逆に事業者にとってストレスなら事故は増えていくと思う。 

 

 

・夜行バスを利用する際、気兼ねなく席を倒せるので1番後ろをよく指定するが、これを見たら真ん中の方が突っ込まれた時も突っ込んだ時も比較的安全なのかな 

 

 

 

 
 

IMAGE