( 165385 ) 2024/04/30 15:44:47 2 00 「誰がいつ望んだ?」大阪万博の次は「横浜花博」市の予算は1年で7倍、市議も危惧する「赤字に税金投入の可能性も」SmartFLASH 4/30(火) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09a20c4afb707f85682fe826ad49c81d637e62c3 |
( 165388 ) 2024/04/30 15:44:47 0 00 横浜花博PRの公式アンバサダーには、芦田愛菜が就任している(写真・時事通信)
会場建設費の総額が、資材価格や人件費の高騰により、当初想定の1.9倍となる最大2350億円まで膨らみ、問題視されている「2025大阪・関西万博」。
吉村洋文大阪府知事は「万博は国家事業」と言い切り、批判をかわそうとしているが、2027年3~9月に「米軍上瀬谷通信施設跡地(神奈川県横浜市瀬谷区・旭区)」で開催される「2027横浜国際園芸博覧会(花博)」でも、同様の問題が持ちあがっている。
花博は、万博協会で会長を務める経団連会長の十倉雅和氏が代表理事(会長)になった『公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会』が運営組織となり、園芸文化の普及や花と緑のあふれる暮らし、地域・経済の創造や社会的な課題解決への貢献を目的に、国際園芸家協会(AIPH)の認定を受けて開催される、国際的な博覧会だ。
日本では1990年に大阪で、アジア初となる最高クラスの「A1」で実施されて以来、2度めの開催となる。協会は、有料来場者数を1000万人以上と見込んでいる。
同協会のホームページによると、会場建設費として320億円が計上され、財源は国が3分の1、神奈川県と横浜市が3分の1、民間が3分の1を負担する。また、博覧会運営費は360億円を予定している。この財源は、入場料と営業権利などで賄うとある。
「しかしこの『会場建設費』が、大阪万博と同じように当初予算から大幅に増えています。当初予算は240億円でしたが、2021年4月20日の『横浜市議会建築・都市整備・道路委員会』で、80億円増額の320億円になる試算が報告されたのです。
内訳は、電子チケットや入退場管理など情報通信基盤に30億円、屋根付きの休憩所の設置、感染症や暑さ対策に10億円、セキュリティー整備に10億円、さらに物価変動などを勘案した工事費の上振れで30億円が増えたということです。大阪万博とまったく同じ経緯です」(週刊誌記者)
しかも今後、さらに増額される可能性が高いというのだ。市議会などで花博問題を指摘してきた、横浜市議会議員の井上さくら氏に聞いた。
「まず指摘したいのは、花博協会の事業発注書が非公開のため、国民が発注内容を見られないことです。協会は『公文書ではない』という理由で情報公開請求制度の対象外にしています。そのため、私たち市議会議員も、協会ホームページの『入札情報』を見るしか方法はありません。まさにブラックボックスなのです」
たとえば「公式マスコットキャラクター策定支援業務」。地球儀を模したようなマスコットはすでに完成しているが、契約文書に「マスコットおよびその愛称にかかる知的財産権の確認及び申請手続き等の業務、選考委員・デザイナーとの契約に関する業務については、別途業務委託を行う」とあり、概算や支出の根拠などは書かれていないことから費用の膨張が心配される。
「そして、横浜市は市独自の予算として『機運醸成』や『広報』を組んでいます。これらのほかに、会場建設費や協会への負担金など、市は総額で令和5年度に約7億4000万円の予算を組みました。これが、令和6年度には約51億円と、わずか1年で7倍にも膨れ上がっているのです。
人件費や材料費は上昇していますし、イベントなので小さな予算から始まり、徐々に額が大きくなるということがあるかと思います。ですが、これは税金です。市民からも『おかしい』という意見が出ています。さらに今後も、この額で収まらない可能性が高いのです」(井上氏)
井上氏は「最終的に、花博は赤字になると思います。そのときの方策は、何ひとつ決まっていません。最終的には税金を投入することになるのではないでしょうか」と危惧する。
SNSにも《誰がいつのぞんだのでしょうね。イベント 税金でやることは こんなことかな?》《東京五輪もどんどん予算が増えて5倍になった。万博も増加中。横浜花博も増えている。そもそも、やる必要あるか?》《要するに現在進行形で予算が膨張中の大阪万博と同じ未来を辿るって事なんだよね》など、批判の声があがっていた。
この国は、何度同じことが起きても、学ぼうとしないのか……。
|
( 165389 ) 2024/04/30 15:44:47 0 00 ・前回の大阪万博は、日本人の海外旅行の黎明期に行われたため、多くの日本人にとっては世界と触れる機会として大いに盛り上がりましたが、現代は少し貯めれば気軽に海外旅行ができます。
今回、万博が全国的に盛り上がっていないのは、このような時代背景が関係しているのではないかと考えていますし、今後もよほど魅力的な企画でなければ箱モノの成功は無いのではないでしょうか。
関東に住んでいますが、花に特別な興味がない私は、花博の開催は今日初めて知りましたね。
・横浜はガーデンネックレスという花と緑を山下公園や港の見える丘公園はじめ市内の沢山の箇所に配した企画を毎年行っており、地元民も 遊びに来る方もそれを楽しみにしている。花と緑を楽しむ風土が根付いているので、花博が失敗するリスクは低いと思う。ご高齢の方は花が好きな方多いし、若い方も横浜デート方々、花博でも行こう、ということで入場者は確保できる。横浜はこういうイベントには慣れてるし上手い、大丈夫。 でも、市民のみどり税は少し上がるのかなぁ?みどりの為なら少しぐらいよい。 大阪のカジノ目的とか何やらのハイリスクなイベントとは質が異なる。 一緒にするのは失礼過ぎる。
・日本が衰退とか関係なく、高い金払って人工イベントを観に行く時代かな?
横浜市は結構良い所だけど、例えば横浜駅だけでも東西連絡の混雑や乗り換えの不便さ、ビル間の障壁による連携不足や動線の不備、バスターミナルなどのエスカレーター未設置、平面移動への配慮不足など様々な問題点がある。 毎日の事だから一つでも直ったらどんなに嬉しいでしょう。
今は人工物で人を集めるより、地道に一つずつ改善すべき時でしょう。
・必要性からして謎。 税金を投入するなら、きちんと領収証や見積もりが出せないお金を払うのは国民を馬鹿にしている。 既に開催決定し、覆せないなら新しく会場を作るのではなく、横浜アリーナ等の既存の施設を活用して開催を模索するべきでは?横浜にはスタジアムや体育館等の開催可能な施設が沢山あるのではと思います。オリンピックのように会場を分散させて、周遊を促してもいいのでは? 莫大な予算をかけて新しく会場を作っても、その後の利活用も含めた採算が取れる施設でなければ意味がないと思います。それなら、既存施設をしっかりと活用して費用を減らす努力をすべき。
・色々批判も出ている大阪万博ですが、ひどい状態だった財政を大改革で立て直してから行なっていて投資の体力がついた段階で、(中身は別として)地域の景気対策に投資する段階に行くの意味があります。会社の取るべき行動に当てはめれば分かりやすいでしょう。
横浜の場合、少し前には破綻自治体候補なレベルの財政状況で、今も健全とは言えない状態。この状態で優先順位を間違えた無意味な投資は命取り。今はまだ、内部の抵抗があっても大改革して財政の健全化を行う段階でしょう。
・税金が安いのなら、大いにやってと言いたいところだけど、収入の半分を召し上げられる現状をみれば、他に使い道があるでしょうといいたい。この国のGDPはまもなくインドにも抜かれて5位に落ちるのが確実視されています。もはや経済劣等国です。イベントごとに大金を注ぎ込む余力があるなら経済対策や物価対策へ回して欲しい。
・東京在住ですが、恥ずかしながら横浜花博は開催されることすら、この記事で初めて知りました。 この手の公的な博覧会等の大規模イベントの当初予算は、まずは開催の理解を得るためにわざと低く組んでおいて、開催決定後に膨れ上がるのが常態化していますね。 日本は残念ながら財政的に余裕がない国になってしまった以上、これからは博覧会というコンテンツ自体の開催意義や必要性も含めて、より慎重に開催するかどうかを決めていく事が大切な税金を効果的に使うという当たり前の事を実践する上で、とても重要だと思います。
・横浜も決して財政が潤沢な訳でも無い。市職員は優秀だが市長は全く仕事出来ない。コロナの専門家として選挙では大々的に街宣活動してたがコロナに対して何もしなかった。今もどんな政策を実行してるか市民は誰もわからない。花博の他に今年は春節も協賛してかなりの予算を使っていたが横浜市内の中国人向けで日本人には関係ない。インバウンドも中国、台湾は来るかも知れないが欧米人は鎌倉や箱根に行く。横浜市民は早く任期ご終わるのを願っている。
・横浜園芸博のために、会場を流れる川は暗渠になります。周辺地域に残された畑や林などの緑地は細分化され、コンクリートで固められた住宅になっています。 パチモノの園芸博のため、実際の緑はどんどん失われています。ブラックジョークだとしか思えません。 実際、我が家の周辺では、住宅地開発のために側溝が雨水を処理しきれずに、にわか雨でも道路が冠水しています。
・国体、万博、経済成長期に行うものです。体育館を建てたり、パビリオンを建てたり、地域活性化につながったことでしょう。 今は、体育館を新しく作る体力はないと思います。人口減少社会の中、大きな体育館を作ってもそれは借金を増やし、地域の団体が無料で使うだけです。今は、日本全体で災害復旧などに全力を尽くすことに集中すべき時だと思います。
・もうこのてのイベントはやらない方が良い。やるなら民間主体で良い。民間活力により、よっぽど収支が釣り合うのではないか。国や地方自治体が行っても、過去の例の如く、予算は途中で増加し、結局赤字となり、そのしわ寄せが、増税とならなくとも、他の必要な施策に充てられなくなる。民間主体にして、必要な規制や許認可のみを行政側がすべきで、豪華な庁舎を造り、議員を増やし、しかし必要な職員は制限し、住民福祉等を削るような在り方は止めて、実質的に意味のある小さな政府を目指すべきである。当たり前である。
・国民の税金を湯水のように使って、経団連会長の十倉雅和氏はそこまでして勲章が欲しいのですか?名誉欲が溢れかえっていますね。そんなに開催したいならば十倉氏の出身母体である住友化学が開催費用を負担すれば良いでしょう。 関西大阪万博がこれだけ大問題になっているのに、さらに万博をというのは狂気の沙汰としか思えません。マスメディアは厳しい追求をするべきでしょう。
・万博、オリンピック、その他国絡みのイベントは、みんな大企業と関係者が適法に金絡みで決まって行く。税金をいかに利用するかを考えるのが公務員と議員と公益法人。市民国民は蚊帳の外になる様に法律をキチンと(嫌味)正しく作りあげている。知らないフリをするマスコミも同じ利益享受だからしょうがない。身近な些細な事を言えば、ゴミ袋何でわざわざ市町村指定を買わないといけない?それは儲かる企業が働きかけて知恵を授けたから。袋代金からの焼却費用の捻出なんでビビたる物。箱物、イベントが一番儲かる議員。
・田園都市線南町田グランベリーパーク駅と相鉄線瀬谷駅のちょうど中間の、実に面倒な場所に会場はあります。近隣には渋滞の名所として有名な「東名入口交差点」もあります。私自身は町田市民なので横浜市のことは正直言ってどうでもいいのですが、道路混雑に巻き込まれるのは勘弁してほしいものです。
・返還された瀬谷通信隊跡地の開発の前に空いている土地で何かやろうと、林前市長が安直な思いつきで言い出した印象。そもそも花博ってなんだ?何するの?みんな来るの?盛り上がるの?シーサイドラインに交通システム断られ、移動手段どうなった?いろいろモヤモヤポイント多数。イベント盛り上がりには市民を巻き込まないと始まらない。ちゃんと市民に説明してもらいたい。その上で市民の賛同を得られないイベントなら、今からでも中止にしてもらいたい。
・なんか東京オリンピック、大阪万博、横浜花博って誰が決めてるのか知らないけど懲りないねー。経済効果よりコスト負担のが大きいってずっと言われてるのに。円安さらに進むのは確定的で資材費だって上がるしどうするんだろうか。そんなのにお金かけるより、耐用年数迎える水道管の交換とかインフラ整備にお金かけて欲しい。そっちのが世間の支持得られる。
・こんな大々的にやらなくても、米軍の使ってた施設を改修して歴史遺構を合わせたり、防災減災施設やアウトドアを意識した自然公園で充分だろうと思う。 わざわざ地形を変え、川を暗渠化してまで園芸博覧会と銘打つのは疑問です。 スマートICやバスか電車が通るとの話もありますが周辺道路が普段から渋滞頻発エリアで尚更酷くなるのではないかと思います。
・昔の娯楽が少ない時代ならまだしも、今はネットなどで自分で見つける時代。こういうことに巨額の税金を使って、庶民の理解を得られるとでも思っているのか。やるなら、全額、大企業の内部留保を投入すればいいのでは。
・1990年の大阪花博は、バブル期だったこともあり、未来に希望も持てて、連日、大混雑でした。 パビリオンも国際交流や科学技術、エンタメとそれぞれに特徴もあって、楽しめました。
今は、ワクワクする世界はスマホの中や、自ら行動して不便さも合わせて体験することに移行していて、お仕着せのパビリオンにはなかなか魅力を感じられなくなっています。
その時代間の変化を把握出来ず、旧態依然とした博覧会を企画してしまうから、税金の無駄遣いと反発を招いてしまうのかなと思います。
・万博にしろ花博にしろ経済が安定して からにすることではないでしょうか。 日本も貧困の差が出て来て追い打ちを 掛けるように物価高で増税等 娯楽はなるべくお金を掛けず家族が 楽しめるか思案してる人も多いのでは。 高い入場料と負担もするなんて ちょっと今の世の中にはハズレてる気が します。大阪万博にしても今色んな 試算が崩れて大赤字、どこが負担するのか なすり合いでとても楽しみになるような 事には見えません。花博も同じ事に なるような気もしますけど。
・急傾斜地が最も多いのが横浜市(面積も広いが・・)。会場は平坦な土地。公園や備蓄倉庫を整備して、市内の大型の広域避難所として、活用したらどうだろう。当時の菅や林の妄想に付き合う必要なし。議会でも、あまり議論にもなっていなかった。市民のコンセンサスが得られているとは言い難い。
・誰が望んでいるのか?どこまで建設費用が膨らみ、赤字になった時の補填方法が全く見通しが立たない博覧会開催は万博の二の舞いになるだけなので今の段階で中止にするべきだ。現在瀬谷駅付近からR16の支線を結ぶ 道は一本しか無く、朝夕の渋滞が酷い。その道路に花博の建設関係の車両が入りこんだら、更に渋滞は酷くなる一方だ。花博を中止にして、米軍から返還された開催予定地に道路を整備すれば、渋滞も減り、排気ガスによる、環境悪化も減り、花博を開催するよりもメリットが有ると思う。今の内燃自動車から排気ガスを出さず環境に良いと思われているEVに置き換わるのも遥か先になりそうだしね。
・横浜市はみなとみらいでの横浜博覧会の成功記憶があるから、万博を期に整備基盤をやって、開発を誘導するという従来型の開発をやりたいんだろうね。 果たして、交通システムの誘導すらうまくいかない土地でどこまでできるのか、楽しみですね〜
・自治体がやりたいと言わなければ開催はないので、これからそのような国際的な催しを誘致しようとしている自治体があれば、早めに報道して開催可否を議論してほしい。東京オリンピックは当時の知事の石原さんあたりから出た話だと思うし、大阪は維新が出所でしょ。自治体が手を挙げなければ国が勝手に押し付けることもないだろうし。札幌のオリンピックは早めに話が出て断念させられたしね。 誘致して開催決定してから反対するなら、国際的に納得のできる大きな理由がないとダメだと思う。
・大阪の花博は子供の頃に行ったけど、楽しかった印象。 今みたいにテーマパークも多くなくて、スマホも無いから友達同士でワイワイ言って楽しめるイベントだった。
今の時代に開催して、子供が同じ感想を抱けるのかな。 開催するなら、中身を工夫しないと誰も行かないと思うけどね。
・横浜花博自体は成功するだろう。
私は全然興味がないのだが、周りの高齢者からはずっと前から楽しみにしているという声をよく聞く。シルバーパスで乗れる市バスや市営地下鉄に以前から広告が出ているからだ。
彼らは自治会や老人会でグループを作って行動するから、入場者数はかなり多くなるだろう。
横浜は大きな園芸店が沢山あり、都心部に比べて庭付きの戸建や菜園が多く、園芸に興味のある人も多い。休日の朝に園芸店に行列ができるのも珍しい光景ではない。
横浜以外の県央部の人達も含めると、相当数の人が興味を持つだろう。県央も園芸が非常に盛んである。
そう考えると、イベントとして不成功に終わる可能性は少ない。若者は来ないだろうが、沢山の高齢者や子供連れが家族で来られるイベントである。
地味に開催され地味に成功して終わるのではないか。
・まだまだまだまだ上がりますよ オリンピックでも万博でも地方自治体は国を動かし手中に取り込むと怖いもの無しで平気で予算の増額をします 過去の事業を確認すれば明白だ
・開催地地元民です。 まず地元民は望んでない。 地元は横浜のチベットと呼ばれるほど田舎ですが、住民は田舎なりにのんびり生活を楽しんでいました。 多分地元議員さん達が、せっかく広い土地返還されたから「何か開発して仕事した事にしなくちゃ」で始まった事でしょ? 数年前にいきなり駅に国際園芸博の横断幕が掲げられて「何これ?」。 開催決定して「本当にやるの?」状態です。 開催地最寄り駅前には開催地によくあるオブジェさえも無くて全然盛り上がってない。 地元がしらけているイベントが成功するとは思えない。 ちなみ開催地は皆さんが知ってる港町横浜の地区からかなり離れてるから、横浜に遊びに来たついで立ち寄るのは無理です。
・万博では、時流に沿った、国民的関心ごとの一歩先をみせてくれることを期待したい。 大阪万博なら世界、 沖縄海洋博なら沖縄の日本復帰、 つくば科学万博なら科学の未来、 と明確だった
大阪花博や愛地球博、あたりから開催することありきで進んでいる
お祭りは大小問わず、主催者と関係者が一番楽しんでいる。参加者は遠巻きに楽しむものだから、うまく国民的関心ごとを引き出して欲しいな
・まず横浜は十分に国際的に認知されているので、わざわざ花博なんて開く必要はないです。お金を使うのであれば、単発的な花火のような使い方ではなく、生産性の改善や、経済の継続的拡大につながる使い方をすべきです。
・今ならまだ止められる。後3年ある。 多分開催前年に大幅な予算増を行ってくるはずだ。21年に増額変更とか大阪万博と同じだ。たぶん次は当初予算の倍額だ。一昨年から物価の上昇が著しい。 やるのならば少なくとも国費の増額はやめてほしい。増額は神奈川県と横浜市及び関係の財界で賄ってほしい。神奈川県民と横浜市民にかかっている。 来年の市長選まで待っていたら中止はできない。中止運動は今から始めないと間に合わない。
・大阪万博、横浜花博などの大型イベント開催の言い出しっぺの方々に言いたいですが、開催の経済効果で事業費も倍増するように税収も倍増になりましたと言うなら分かるが、そうした責任説明が必要だと思うし説明をさせるべきだと思うよ。 後ろで利権が転がり込むことだけを考えているやからがいるからね。国や各自治体の膨大な借金の原因はこうした利権から生まれていることを理解する必要があるのでは
・今更横浜で花博等をやる意味が分からない、それでなくても横浜市は赤字続きです、これ以上横浜市民、神奈川県民に負の財産を作ってどうするつもりなんだろう? 花博をやるなら通信隊跡地の利用として大型ショッピングセンターや地元民が便利に利用できる施設を作って欲しい。
・自治体がなぜ大型イベントをやるのか。それはその土地を開発・整備したいから。 大阪万博であれば、ほったらかしにされていた負の遺産である人工島夢洲の整備をし、IRを誘致すること。横浜花博であれば、旧上瀬谷通信施設跡地の開発、整備をしてテーマ―パークなどを誘致すること。もっとも有名なのは60年代の東京オリンピック。 どうせ整備が必要ならイベントを開催して儲けや経済効果を出そうというわけ。だから開催して跡形もなくなり無駄というのは間違い。 「投資はするな、災害の復興!福祉!」などとマイナスをゼロにする思考ばかり。日本の未来は暗い。儲けることを考えないと。
・コロナ以降、高インフレが続いているので、大規模案件の予算は全てオーバーしているだろう。それで採算性がどうか、やるかどうか。 入場料なども引き上げれば良い。コストが上がっても他の全て値段を上げないと言う変な呪縛が日本にある。コスト高を転嫁すれば良いだけの話。
個別案件として花博は園芸展で集客力はかなり弱い。
・花博まで日本で2回目やろうとしてるのか。知らんかった。 大阪の花博記念公園自体は何度か行ったことあって散歩にも遊びにも植物学習にもうってつけの施設だと思います。 これから開催するにはオリンピック・大阪万博の汚名が大きいのでいかに情報を開示して開催の賛同を集められられるかでしょうか。
・なんか30年前、50年前のイベントを当時を懐かしんでいる人達が 「あの頃の日本は良かった」 と、懐古主義的に開催しようとしているのでは無いか?
東京オリンピック、万博。次は花博ですか? 札幌オリンピックを諦めたみたいだけど。
若い人が新しいことをやってほしい。 過去にやっていない新しいイベントを。
・まだ、博覧会みたいな箱ものをやりたいんだ。多分年寄りの方々の発想。ただ建設業界活性化や労働者のためには2年に一度はアナログ的な大事業が必要かもしれない。関西万博と違い、花博は来場者は多いと思われる。キャラクターだけは、かわいい老若男女に親しまれるものにした方がいいですね。
・日本で一番大きな370万人都市「ヨコハマ」何もない瀬谷区の米軍から返還された広大な土地で「花博」を計画している。前述の様に370万人の人口が有りながら、2030年には「税収不足」が懸念されている。その中で時代錯誤な「博覧会」を開催する意義を見出せるのか? 仕事の関係で12年程、埼玉北部の人口7万人弱の小さな市に住んでいた。大きな企業は無い、これといった産業も無い、然し乍ら「市の収支報告」は健全そのものであった。片や370万人の人口を抱える巨大都市である、昨年立派過ぎる新市庁舎も完成した、誰も使わない「能楽堂」も「みなとみらい」の方に移転して来た。我が市とは関係のない街への地下鉄延伸計画もある。首長の中では若い山中市長にお願いしたい、貴方のお仕事は「ムダ・ムラ・ムリ」を排除して「明るく・住みやすい横浜市」を造る事で有る。他所の悪いところをマネする必要等無いのであるよ……
・会場の周りを車で走った事のある人や相鉄線瀬谷駅で降りた事がある人は分かると思うけど、1千万人を受け入れる事が出来るインフラ状況じゃない。 海軍道路を広げるって言ったって、瀬谷中学校前の陸橋までだろ? 糞の役にも立たない。
新しく出来る東名のインターは八王子街道と東名が交錯してるらへんか? ますます八王子街道の渋滞は激しくなるな。
インフラ整備がまるで追い付かないよ。 開催会場云々言う前に手を付けるのはそこからだろうよ。
・大阪万博はタイミングがあえば私は行きたいなーと思っているし 何だかんだで日本人は行くのではないかなとかは思うけどね 大谷選手の韓国での試合並に何かで火が着けば一気に燃え上がって行きたがるのが日本人(笑)
しかし 横浜の花博は知らなかった!! 話題になってる? 私は花とかは興味ないけどインスタ映えするような会場作りをすれば若い子を中心に盛り上がるかもね。 私は空いているなら行っても良いかも? 細川たかし氏ですら何している人か知らないけど可愛いとかで若い子達は盛り上がっているくらいだから…
・大した娯楽も少なく、高度経済成長期に成功を納めた千里万博の夢から未だ覚めずに夢をもう一度と目論んだ今回の関西万博、果たして成功するのか?黒字で終わる事を望みたいが、知識人の間では悲観的な意見が圧倒的に多い、既に赤字計上となった場合の話も出て、大阪府、大阪市が負担する代わりに利益が出た場合は地元大阪の収入としたい、などと理解不能な状況が聞こえる。博覧会の開催について、どれほどの国民が望んで居るのか?アンケート調査では財政負担の説明を省略しての質問は賛成の声が多いのは当然で多額の血税が必要と説明すれば無駄との声に逆転する。今の時代に博覧会は必要か?
・そもそも前提として博覧会って黒字にして国や自治体が儲ける為のイベントでは無いと思います。
その上で、赤字になると決まった訳でも無いのに赤字赤字と騒ぎ立てるから本当に赤字になるんだろうなぁ。 もう大阪万博は今更中止になる事は無いんだから赤字にしたくないならもっと盛り立てて行けば良いのに、赤字赤字と不満を漏らす人達がヤイヤイ騒ぐ事で逆に赤字が増えると思う。
・瀬谷の米軍跡地 田舎だからなー 博覧会等の国の行事やって その為に交通や鉄道のインフラ整備やらないと その後の土地の使い道が無くなるんだろうね。 テーマパークって話が出てるから その為のインフラ整備をしたいのだろう
流石に民間運営のテーマパークの為に 高速のインター作ったり 電車を伸ばしたりは出来ないだろうから
・結局のところ政治家やら経済界やら建設業に至るまで仕事を増やして税金で金儲けする人の集まりなので、何を言われようと決行するのはオリンピックや大阪の今回の万博を見てれば分かる。元旦に震災で中止しても復興とか誰も言わなかったのが物語る。
・米国の通信所跡地での開催予定。 上空から見ると直径1キロの円形の土地です。 円形!?ちょうど大阪万博でリングの使い道に苦慮しているようですから無料で移築しちゃいましょう! 花博後はそこにツタ絡ませて自然豊かな森林公園作って環境改革だ!
・花博ってときどきやってるけど、そんな大規模で人気あるのもなのだろうか。 そりゃある程度人は来るだろうけど、そんなたくさん来る印象がない。
個人的には花見るなら、秩父の羊山公園の芝桜のほうが断然いいんだけど。
・初めて知ったが何をしたいのか不明。花を見たいなら植物園に行けばいいのでは。大阪万博がこれだけ批判を浴びている中で、また別の博覧会をやろうとする神経を疑う。物価高騰や労働者不足でさらに費用は高騰するだろうから、やるなら横浜市だけでどうぞ、まあ県も協力してあげて。
・個人的には、『予算』って何なのかと。 最初の想定どおりにそのままいくことなんてまずないだろう。どうせ増えるんだから、最初からパンツ何枚もはいた余裕を見た予算計上するんじゃないのか?どうせ端から赤字のはずだったんでしょ。いずれ必要なことはわかっていたんだろう。それだと無駄だとたたかれて予算計上そのものが認められないのか?後から追加しても、最初から計上しても、費用は同じだろう。それとも、とにかく項目としていったん予算計上してしまえば、あとはどんどん増やしていっても良いのか? 後から追加、後から言い訳なんて許されるのか?それは一般社会では詐欺じゃないのか? 初期投資さえ抑えれば、ランニングコストも撤去費用も後からいくらでも追加で良いのか?そんなに入口だけを通過すればOKなのか? 予算って何?
・前回の大阪万博から50年以上もたち、当時の日本人が海外へ行くこともなく、未来を想像するということで多くの日本人が来場した当時18歳だった私もワクワクして見た記憶がある、あれから50年今では最先端情報などいつでもスマホで見れる時代、わざわざ箱物の物産館へ見に行く人が内外でどれだけいるでしょう?大阪万博に続き横浜花博?この国はいつまで箱物文化に期待しているのだろう、やるのは構わないが自治体が絡む必要は無い、自治体が絡めば税金まが使われる、ましてや赤字の補填などもっての他、特定団体や政治家の思惑で計画すべきではない。
・神奈川の花博は、菅元総理の面子が掛かっていますね。そして、花博の会場となる場所は、米軍施設の跡地(丘陵地)で、鉄道の最寄駅から若干離れているために、来場者はシャトルバスやタクシーによる移動が見込まれています(駐車場不足でマイカー来場が困難)。 それ故に、タクシー不足を理由に、ライドシェアを導入しようと、ゴリ押ししているのです(菅、河野、小泉の3氏)。ですが、会場は、国道16号沿線に立地して、元々交通容量の余裕が少ない処なので、タクシーと言えど道路から溢れて、渋滞が多発するのは必然でしょう。 花博が終われば、公費で造成された土地は、商用地に転換・換金され自治体や政治家に還流されるのでしょうがね。 こういった権益誘導型の古い政治手法は、いい加減止めて欲しいものです。博覧会は、興味の無い人には、全く恩恵が及ばないのですから、税金の使い道としては、不適当と言わざるを得ませんね。
・横浜の場合は広大な接収地が国経由で返却された。 接収地の周辺はかなり宅地化されていて、接収地は70年くらい何もできなく空白期間を経て土地が返ってきたわけで、地方自治体は国を頼るしかない その頼る手段として花博だと思うから、仕方ないかなという気はする。 いつ返ってくるかわからない広大な土地のために都市計画はできないのと 返ってきてもどうしたらいいかわからないというのはあると思う 地方自治体が造成して宅地化という手もあるけど広大な土地だと負担が大きすぎる。 そこは廃棄処分場を大阪IRで金儲け、そのインフラ整備のための万博をやる大阪と、同じようには語れないと思う
・これもオリンピックと同じで一部の既得権益者のみが儲かる仕組みでしょう。さらに言えば、全時代的なものの考え方する頭の悪い人達。
また無駄な箱物作って、維持費に税金投入、天下りがその管理に給料もらえて最終的には破綻して撤収にまた税金投入。財源ないから増税…。 年金と同じで誰も責任取らずに喉元過ぎるのをじっと待つだけ。
・お祭りを画策する前に、国民や市民の生活を先ず先行するべきだと思います。 若しお祭りをするなら議員の是非ではなく、市民の是非を投票で決めた後開催となれば、そこの自治体の予算を使い国税は使わないでもらいたいし、国はバックアップしないでもらいたい。若しするのならその議員の自腹と政党助成金でしてください。そんなお祭りの為に税金を納めた覚えもなく、関係者の為に収めたものでもありません。
・「横浜花博」って何。 横浜市は水道事業の中では老朽化した配管整備に多大の予算がかかるのではないですか。当然水道代も高勝。 誰が決めたか知りませんが、多額の予算を湯水のように使う「花博」がこの先何の役に立つのかわかりません。 この「花博」の為にかなりの緑消失。また終了後はどうするのでしょうかね。 今、予算の使い道は「花博」ではないと思うけど。誰かの懐が潤うという事。
・万博開催は日本衰退させる手段としてやってます? 大阪は赤字確定、大阪府民の税金で負担も決定済はおろか日本全国民から徴収する増税の一部になってませんか? 横浜もそれに続くのでしょうか? 個人的にはただでも行く気はありません。必要性を全く感じないからです。 今の日本がやるべきことは能登半島の復興が第一。 第二に減税し、経済を回すこと、日本国内でお金が回る仕組みを再構築することが先決である。 外国にお金をばら撒き、利益が海外へ流れる仕組みによる日本植民地化、日本人奴隷化を推進している岸田自公は阿保か?
・ほぼ成長し切った国で真新しいイベントったって、 何が期待出来るのだろう。 情報が溢れて出ている日本で、 何か画期的に知りたいと渇望することはあるのか。 2回目の東京オリンピックといい、 2回目の大阪での万博といい何れも感動はない。 二番煎じに感動はない。 二匹目のドジョウを狙っても収獲はない。
・山中市長は革新系支持と藤木親分の支持を受けて当選している。 保守系前市長のデタラメな市政をすべて見直し、無駄なものは廃止して来た。 そして子ども政策では医療費無料、学校給食の全員支給、出産費用の拡充などなど次々と素晴らしい活躍をしている。 花博だって落ち込んでる社会に花を咲かせるためだと考えれば大賛成だ。 予算は為替などその時々で大きく左右される膨らむ事も有るし減る事も有る。 当初予算が膨らむ事も致し方ないと思う。
・こう言うイベントの問題点は当初予算で実行ができないと言う事です。 最初の計画が最良を想定して、最悪を考えないリスク管理ができていない事が問題だと思います。
・花博といえば、大阪花博。 最終日に、大阪のおばちゃん達が、展示されていた花を勝手に取って大量に持ち帰ったという事件。 ニュース映像が残っているが、大阪のおばちゃん達が鬼気迫る勢いで花を奪い合っていた。 実は、最終日だけではなく、開催期間中も展示品の盗難が発生していたそうで、大阪の民度がよく分かる事件でした。 横浜はそんなことにはならないでしょうね。
・横浜市民です。瀬谷は横浜市民です。瀬谷はとにかく行きずらい、交通の便が最悪、なぜあんな不便な場所で?と言うのが素直な感想です。山下公園やみなとみらいでやる方がまだ集客が見込めるのに、忖度しか感じられないイベントです
・1996年(平成8年)に東京で「世界都市博」開催が予定されていた。しかし、前年の1995年(平成7年)に行われた東京都知事選に、「世界都市博の中止」を公約に掲げ青島幸男氏が出馬し当選した。当選後、都の幹部は青島知事を臨海部の建設現場に案内し、都市博の開催を強く求めたが、青島都知事は「世界都市博」の中止を決断した。
・大阪万博で懲りたと思っていたら、まだこんな付録があったのかとビックリ! 「失敗は成功のもと」と反省してこそ人としての価値がある。 反省せずに何度も繰り返す人を昔から「バカは死ななきゃ治らない」と比喩されたりした。 これが政府等になると話は変わる! 何度も繰り返した末、国民のみんなは「バカは死ななきゃ治らない」に巻き込まれたくないはずだ。 大阪万博のは、維新の会に日本を再生することを私は期待して、維新の会にも入会して見守っていた。 でも、結果は民意を反映どころか、「再生」ではなく、古い悪い慣習の「踏襲」ではないか!「第2自民党」とかとも耳にしたけど、本当にふざけるなと言いたい。 話を戻して、こうした「自民党が嫌だから何とかして」と野党に人が流れても、決してその政党を期待してのことではない。批判票が流れているだけ。 野党のみなさん、もっとしっかりしてください。国民の声を取り上げていただきたい
・昔、中田市長時代に大失敗だった博覧会の二の舞ではないか?ロープウェイだの作ってるけど、採算合うのか?横浜市自体は雇用乏しくて、横浜都民がたくさんいる。 雇用政策に力を入れるべきではないか?
・大阪万博の真の目的は、元々廃棄物処分場だった埋立地の夢洲に、まずは「国のイベント」として国費を投入してインフラ整備を行い、その後民間事業者がカジノで稼ぐというもの。 横浜の花博も、元々米軍基地だった土地に、まずは「国のイベント」として国費を投入してインフラ整備を行い、その後民間事業者がテーマパークを開業させて稼ぐというもの。 いずれも1から民間事業者が開発するには金が掛かり過ぎて儲からないから、国や自治体に「夢の」イベント名目で金を出させて露払いさせてから、最小限の投資で稼ごうって話であり、構造的に非常に似ている。 我々の税金が一部事業者の利益のためだけに使われるわけで、実に腹立たしい話だよね。
・博覧会とか大規模スポーツ大会てのは、結局、経済界が合法的に税金を自分たちの利益のために誘導するイベントなのだ。だから赤字だろうと黒字だろうとお構いなし。そしてそういうイベントの開催の是非が市民に諮られたためしはない。為政者と財界にとっては、もともと市民などどうでもいいのだから。
・国の事業として税金を使うのであればその是非を計画の段階で問うべきではないか?世論調査するとか・・横浜花博なんてしらんわ!東京オリンピックにしろ建設費等費用が見積もりと大きく異なる、概算見積もりで1.5倍までは許容範囲、2倍で中止とか費用が変わった場合どうするのかも決めておくべきだ。
・横浜市は立憲民主の市長ですね。 立憲共産の人たちは支持者もふくめあれだけ大阪関西万博反対しているのにこちらは完全にスルーしている反対派のダブスタには辟易します。 ここからインフレや円安で予算がガンガン膨れあがりますけどどないしますのやろ? 中止一択だと思いますけど。
・あらら、ついに出てきましたか(^^;) 関西万博はもう中止できる段階ではないので反対を訴えるのであればこっちの方がと言ってましたがね。 現在の予算は、建設費に320億円、運営費に360億円と市は試算していますが2021年の話しなのでもっと上がってるでしょう。 だから言ってたんですけどね、私は花博も反対ではないですけどw 今ならほぼ全額止められますよと、ついこないだも万博反対だって人に言ったんで。頑張ってねとw
・こういったハコモノイベントって結局は年寄りの発想でしかない。 もしくは昔はよかった的な懐古趣味か(笑) もうこの世代のジジィどもが定年して(政治家どももはよいなくなってもらって♪)若い世代の人たちが国を動かすようになればこういったムダなお金の使い方を改めてくれると期待したいですね。 何しろ『コスパ、タイパ』を重要視する世代でしょ? 期待してますよ!
・横浜市民なのですが、望んでいません。 先に税金を安くしてから余った税金でやってほしい。 前市長の不要なIRや不要な箱物が嫌になり 新市長へ票が流れましたが、 またしてもこのような政策がなされると、 次回の当選はないのでは? 市長になるとどんどん税金を私物化してしまうようになるんですかね。
・次次とオリンピックや博覧会をやるのは、経済界がイベントで仕事を作って儲けようというのがはっきりしてきた。 結局、3月になったら道路に穴を空けて埋め戻す公共事業と同じで、これは税金の無駄使いと批判を浴びてなくなったが、イベントなら名目があるからということで穴埋め工事の代わり利用している。 裏金が問題になっているが、結局、経済界が支配政党に寄附金をやるところに根本原因がある。経済界と支配政党がグルになって税金をチュウーチュウーと吸い取っている。 そのような政党に投票しない事が国民の唯一の抵抗である。
・横浜市民は、「カジノで町おこし」に乗らなかったから、大阪市民より賢いと思っていましたが…。 こともあろうに、大阪万博の真似をして「横浜花博」とは…。 今からでも遅くないと思うので、賢明な市民の反対運動が実るよう祈っています。
・東京五輪でも当初予算より莫大に膨れ上がり、いま大阪万博で予算の膨張が大問題になってます。それでまた横浜も同じ轍を踏むのかと。現実問題2021年当時より建設コストは相当上がってます。そして機運醸成費や広報宣伝費をいまかいまかと待ってるのはあの電通や博報堂という。納税者からすればこの手のイベントはいい加減にしてくれと率直に思います。
・昔はネットも無かったし、移動手段も今ほど車や公共交通も普及していなかったから、「知る」「楽しむ」ためには現地に足を運ぶ必要があったでしょう。 でも今は動かずに情報を得ることが出来るし、自分の好みに合った場所を選んで出掛けられます。博覧会みたいなイベントは過去の遺物なんですよ。
・大阪はまだ良い(東京筆頭とする関東圏からの分散)としても、横浜花博はいらない。しかも最近知ったし、それでも政府は何だかんだ東京(及び関東)万歳だから、万が一地震や戦争が起きても強硬開催するんでしょうね。
実際東京五輪も大阪万博よりも中止要素が多かったのに強行したし。
・過去行った花博の中では 淡路花博が一番よかった あの頃はまだ経済も安定してたのかな
先日 浜名湖花博も行きましたが .... 個人的には 植物園で充分かなって感想でした もちろん素晴らしかったけど
・オリンピックにせよ博覧会にせよ、本来の主旨、意義から逸脱していて商業、工事新興目的でしかなくなっている。
少なくとも博覧会は先進国以外で開催すべきではないだろうか。
・2025年の税金ばら撒き万博から何か流用できないのでしょうか? 電子チケットや入退場管理など情報通信基盤とかって簡単に流用できると思うのですが、 支出のスリム化をできない無能が入札要件を考えるから、 利権・キックバックを重視した税金ばら撒きしかできないのだなと感じました。
・もう技術なし、円安ニッポンは、最後の基幹産業、自動車産業の世界シェアが失われつつある今、残された道は観光業です。花博いいじゃないですか。みんなで腰を折り曲げて訪日外国人に外貨を落としてもらいましょう。奈良のシカでも鹿せんべいをねだるのに何度もおじぎしますよ。見習わなくちゃ。
・マジでやる気なのか。全国から客を呼ぶのは難しいと思う。それは横浜の不便さがネックになる。新幹線の新横浜駅は在来線の横浜駅から離れたとこにあり不便。一度東京まで行って京浜急行か東横線で西に向かった方が早いくらいだ
・貧乏な国に成り下がってきてるのに、その自覚が無いときにこういうイベントに手を挙げたことが今になって堪えてきてる。
テレビを見ていても「日本、スゴい、スゴい!」という情報ばかり流して今のひどい状況から目をそらして見ない振りをしているように思えるけど、いい加減に日本がもはやダメでどうしようもない国になってきているという事実に気づいて自覚すべきなんじゃないでしょうか?
自覚してないからどんどん変な方向に加速していっているようにしか見えません。
政治や行政は方向を変えるのに時間がかかるから、五輪、万博、花博などまだ「日本は良い国だった」と思っていた時期に開催を決めたイベント開催に、落ちぶれた今となっては苦しめられてばかり。
政治や行政の上の方にいる人たちはいまだにバブルの頃の日本のイメージのままなんでしょうね。
・マスコミが新しい飯のタネを発掘したようだ。 当然これも被害が拡大する前に開催反対、中止、最悪規模縮小の声をあげないと。今からなら間に合う。 横浜市長は立憲民主党側の人のはず。大阪万博と違って立民も自勢力の人になら意見を通しやすいはずだし、選挙後の今は勢いもあるし立民さんよろしくお願いします。政権交代をめざすならここでガツンとやらなきゃ。
・いやいや横浜市の花博は期待していますよ。跡地にできる街づくりもSDGsに取り組む横浜市をアピールできる世界に誇れるものになると思っています。何でもやめろと言っていては社会は発展しない。この方は世界情勢や経済のことがわかっていないと思う。
・毎回のことながら公共事業は簡単に予算が上がる。これは一般企業ではありえないこと。 まず入札とかならその金額でやれるというから選ぶわけで、スタートしたら思ったよりお金が掛かるから追加で下さいと言っても簡単に出るわけが無い。 詐欺みたいな事業計画で追加費用も払って進める事が当たり前になってるのは異常な気がしてならない。 こういったずさんな計画のせいで増税をされると思うと怒りしかない。
・万博の効果。経済効果とかを大きく謳うけど、それって一部の業者とかが潤うだけの様な?それだけで税金投入とかありえへん。 万博跡地の活用も話は聞いておくべき。大阪の花博跡地は大きな公園になっており、いこいの広場的になっていますが、遊具等が補修出来ずに使用禁止。撤去になったりしている。 昔たくさんの子供が遊んでいたローラー滑り台とかは確か撤去された筈。
・また国の借金が増える。 国の借金が増えても国内だけの問題だから構わないと言うのが国の借金は借金じゃない理論だが、 今回為替レートと言う形で実害が出るのがはっきりしたのではないのか? 円安という形でお札が紙くずになっていくのではないのか?
・現在の日本で行われる「万博」は、 ・会場のインフラ工事を国のお金で賄う ・建築物を作ることで、建築業界への利益供与 という2つの目的しかありません。他は後付け。
大阪は跡地にカジノを、横浜ならばテーマパークを作ることが決まっています。 それぞれ「民間がやる」という建前ですが、実際にはインフラなどは万博の際に税金で賄い、民間が利益を得るという仕組み。
そしえ、その利益を得た民間は、政治家へ献金をするという流れ。
結局は国民のお金を使って、一部の企業と政治家が儲かる仕組みです。 もう、こんな時代遅れなスキームはやめて欲しい。
・昔ほど万博の意義は大きくないし、収益も見込めないけど、 それでもゼネコンや運営企業には大きなお金が落ちます。 多分、政治家先生方へのキャッシュバックも大きいのでしょうね。 東京五輪でもまともに追及していけば、使途不明金がザクザク出てきて、無理に敢行した人たちへのお金の流れは見えると思います。 大阪万博でもそういううまみがあるから、少々の危険は税金で乗り切って無理に敢行しようとするんでしょうね。 次は横浜市か。日本は、政治家のやりたい放題ができる国家ですね。
・大阪でやった花博はもっと派手で大規模だったよね。 何故こんなにちっぽけな博覧会?? 破綻しかけている横浜市だから仕方ないのかな? でもな、こういうなんちゃって博覧会のせいで本物の「万国博覧会」が叩かれるのはうんざりするんだわ。 これって完璧に地方博とかそういう類じゃない。 つまり世界から観光客がやって来るということは無いんだよ。 2025年の万博は五年に一度と定められた国際博覧会で、その中でも最も権威のあるイベントだ。 だから「良いんじゃない」と俺は思っているが、この花博は大阪でもやったけどかなり寒いイベントだよ。 しかもその大阪の花博よりもずっと規模も小さくかなり低予算で単なる無駄遣いになる可能性の方が高い。 世界に向けて「万国博覧会を開催します」とも言えない完全な地方博。 もういい加減この手のなんちゃって博覧会は考えなきゃいかんだろ。
|
![]() |