( 165422 ) 2024/04/30 16:25:07 1 00 いろいろな意見がありますが、中古車業界には不透明さや信頼性の問題が指摘されています。
中古車の購入においては、値段だけでなく整備内容や過去の経歴、信頼できる業者かどうかを考慮することが重要との意見も見られました。
中古車業界においては、信頼性や透明性を重視した取引が求められており、慎重な態度や情報収集が重要であるという声が多く寄せられています。 |
( 165424 ) 2024/04/30 16:25:07 0 00 ・いい試みだと思います。この業界善人と悪人が半々くらいいるので。ただ、わざわざネットで購入しても結局整備をするのは地元の整備工場やディーラーになるハズ。高い輸送量も発生する。それなら、親・友人・知人などの地元の人に聞いて信頼できる会社を見つけた方がいい。そこで中古車をお願いすれば、万が一”ハズレ”を引いても誠実に対応してくれる。客もそうだが、店側も信頼できる客かどうか不安なのです。客と店との信頼関係構築のプロセスをすっ飛ばして「自分だけ得」をしようとするから騙される。普通に自分の仕事に置き換えて考えれば分かるはずだが、普段お世話になっている取引先と新規の取引先、どちらの仕事を優先するか?整備工場も同じです。それを考えず「自分の得だけ」しか見てないから、整備難民という人達が発生するし、その時だけの利益をあげるのに利用されてしまうのです。
・中古車のネット販売で心配なのはやはり納車された後の不具合だと思う、中古車なので多少は などと言われてしまうと納得できない時はあると思う、お店側も取り扱う台数も多いので、 見逃してしまう事もあると思うし、タバコの匂いなども喫煙者がチェックしても分からない事もあると思う、やはり手間はかかるが、実車を見せてもらったほうがトラブルは少ないはず、 そうでなければ何かの保険ではないが、1か月、 1000km以内なら10万負担で返品可能とかに して欲しい。お互いがその後も納得の取引が 理想かな。
・こういう試みが増えてほしい。中古車だけでなく不動産なども古いしきたりが未だに根付いていて車内(室内)クリーニング料10万円とか…もう請求書に書いたもん勝ちみたいなのありますよね。 中古車は最近はきちんと乗り出し価格を表記しないといけなくなったりして少しずつですが変わりつつあります。(不動産は闇が深いのでまだまだ時間がかかりそう) こういうのをよく思わない古い人間が足を引っ張ってきますが頑張ってほしいです
・不動産には中古住宅であれば既存住宅状況調査を、建築士で指定講習を修了した人が行う調査がある。 同じように、中古車にも既存車両状況調査のような仕組みで、国家資格を有した指定検査員による報告書を作成させるべきと思う。
顔写真を出す、出さないではなく、客観的な統一された検査基準で、さらには販売店とは別の外部の検査員による検査報告をつければ、購入者は安心して購入できると思う。
・子供が大学卒業で就職するため地元では有名なタレント使ってCMしてる軽自動車の新古車のお店で車を購入しようと行ったら今なら色々特典つけると言われた。ただ分割払いで一年払うのが条件だと。有名な会社だから信用したが後になって金利のほうが特典より高くて問題になっていた。クレジット会社と営業がグルになっていたっぽい。ディーラー以外で車買うのが信用出来なくなった。ビッグモーターだけでなく多かれ少なかれやってると思う。
・私は某オークションサイトの個人中古車店から購入しました。決め手は徹底したクリーニング(シートやインバネを外し数日かけた施工)、納車前ディーラー整備での安心。マイナス点や状態を隠蔽せず公開。購入後の不満不具合などとは皆無な、年型式以外はまるで新車に乗り始める感覚で5年その車を乗り続け、14万キロノントラブルでその販売店とおつきあい続けており感謝しています。新車高騰と経済事情が相反する近年、50万くらいの価格でこれだけ良心を絶やさず継続されているその業者には、感服と体に気を付けてほしい労いの気持ちがわいてきます。ありがとうございます。
・もちろん信頼回復へ向けて新サービスや保証体制も整えるべきでしょうけど、「騙さない」を売りにするのは何か違う気がします。 逆に言えば「元々騙しありきで経営が成り立っていた」という事では?
中古車販売店は「適正な部品代」「適正な工賃」を明示して行く事が一番の信頼回復だと思います。
・最近 車を買い取ってもらったが、他店と比べて買取価格も対応も一番良かったのでビックモーターにお世話になりました。色々あったけど働いてる社員は一生懸命だったし、何より今まで利用することのなかったお店を知るきっかけになったので私にとってはあの件は宣伝でした笑 信頼回復がんばってください。
・騙されないと言いますが多くの人は値段が安い店が良心的な店、値段が高い店はボッタクリと判断します。 知り合いが自転車店をやってますが、パンク修理を依頼されて工賃が2000円と伝えると、高すぎると言われるのは普通で、中には無料でしろと言う人が存在するとのこと。 その店は丁寧な作業をするので二千円でも安いくらいだと思いますが、多くの人は二千円はボッタクリだと考えるようです。 車の整備には専門知識と設備が必要になるので適正金額なんてプロでないとわからないです。一般人が安さを求める限り、ビッグモーターのような会社はまたすぐに現れますよ
・不祥事が明るみにでると、これを逆手にとった商売が横行します この人がBM社でどんな業務についていたか、この記事では知る由もないが、BM社に在籍していたことを売りにしているようにも受け取れる内容で、読んでも釈然としない気がします 結局、消費者は細かい点までよくわからないのでプロの目利きに勝ることは不可能で、最終的には業者を信用して買うことになるのでしょう
・ガリバーで現車確認せず4.5/5評価点のレクサスRXを買ったが、事故車で塗装に多数の傷、跳ね石でボンネットに凹みもあり、ガリバー独自の評価で、内装や電装など全体の評価してると言われ内装も傷すごいし泣き寝入りをして10日で手放した事があるが、ディーラーと値段が変わらないのにわざわざ買ったことを後悔した事がある。 お客を騙して商売してる車屋は多いから、買う前に口コミで調べて買って被害者が減ってほしい。
・大手自動車販売店は人件費や家賃や店舗維持料など沢山の経費が掛かってます その経費分を販売車からの利益、下取り買取修理板金代で稼いでますなのでおのずと販売価格も高くなります かたや町の小さな中古車販売店は社長と従業員2~3人の給料と店舗は倉庫を使って中古車販売、下取り買取板金修理をして売り上げを上げます。 小さな中古車屋は板金修理も安い業者を確保してます。 おのずとどちらが経費が少ないかわかると思います その分販売修理板金も安くなります 一番いのは地元で20~30年営業してる町の中古車販売で買うのがいいと思います。いらん事すると噂が広まり経営出来ないので親身になって相談に乗ってくれます
・自動車販売業界の悪いところが取り上げられますが客の態度の悪さもなかなかの業界だと思います。そもそも新車での値引きが当たり前の流れを作ってしまった販売側に事を発するのかもしれませんが、何でもかんでも値引き出来ると思っている客が多い。
客は横柄な態度をとって当たり前、売り手は多少騙しても当たり前。そんな世界になっているような気がします。売り手側が変わるのはもちろんですが客も変わる必要はあるのではと思います。
・近年、情報化社会が進み、金額がいたるところに開示されている。車は金額だけでは表せないくらい、すごく細かなところまで見なくてはいけない。中古車で言えば、オプション、グレードをはじめ、修復歴、機動系、電装系、オイル漏れ、タイヤ減り、異音など、実際に乗らなければわからないことも沢山ある。ネット上の金額で買えると思うお客が増えたのも非常に難しい問題。クレームが出て再整備した時の労力そして部品代工賃が出ることを考えてくれる人がだいぶ減ったのも事実。(説明不足もある) 経費、リスクを考えれば、ネット上の金額よりプラス15万前後(車種による)に販売価格を設定しなければ、赤字になる可能性は大いに有り得る お客と販売店の中でそこの部分の説明が足らずに何度もトラブルになったことがある。 車屋は都合の悪いことを隠す風習もあり、やっぱり顔を突き合わせて、お互い信頼関係がなければ、納得する車を買うのは難しいと思う。
・車を購入ってすごく大きな買い物だと思うのだけど簡単に店の言いなりで決めてしまう人が多いから騙される。よくわからないからといって店任せにしたりしないで今はネットでちょっと調べればわかるのだから大きな買い物をする前は少し勉強したほうが良いです。 車の状態を偽って騙せれるのならまだわかるけど高金利のローン組まれたり余計なPOやサービスは断れる知識は必要です。
・まあ、中古車ってそういうものだよね。素人には修復歴ってなに?って人もいっぱいいるし、不透明な付加料金(前の人の払った自賠責の金を取ったり整備の必要ないのに整備料取ったり)。
いくらここが正直に商売しています、っていっても業界がそこまで変われるか、ってことではないか?結局ビッグモーターだって、そのイメージを覆すべく明るく広々、清潔感のある店で払拭に勤しんだわけで。でも中身は昔そのものだった、と。
それが理解できてる人こそが中古車を買う、それでいいのでは?心配ならディーラーが一番。
・「正直不動産」ならぬ「正直中古車」ってところだ。結構なことでは無いか。
保有している商品の知識や業界の専門知識に量を悪用して、不公平、不公正な商取引をして小銭を稼ぐ行為より、よっぽど良い。
ビッグモーターの飛んでも無い不正が発生はしたが、このように中古車業界が正直になり、取引に透明性が確保されるようになったのは一歩も二歩も前進だと思う。
・すごくいいです。 だいたいがはじめから壊れてるのに現状とか言って転売状態ですよね 私も以前中古車店で買ったら直ぐに壊れて対応してもらえませんでした。 それからは認定中古車か新車しか買いません が、こういった方の店なら安心ですね 中古だから故障は仕方ないんですが、だからこそアフターケアが大切ですね
・透明性のある中古車取引と言っても 中古車の程度は1台1台 違うのだから、どこまで公正な販売ができるかという疑問は残る
中古車販売の基本は できる限り安く仕入れて できるだけ高く売るが どの販売店でも駆け引きとしてあると思う
騙されない為には まずはボンネット内の色の違い ドアの色の違いなど 事故車を見分けること 補償期間がある事 試乗させてくれることなどの 条件をよく考える事 車体下をのぞき込んで錆が多くないか見る事 欲しい車種が決まっている場合 同じ車種を置いてあるお店を 遠かろうが何軒も回って見比べる事 などが重要
・ディーラーで購入する新車ならともかく 新古車・中古車を購入するのなら、 購入を検討する対象が事故に合っているのでは ないかと疑ってかかる必要がある。
整備記録の確認はもちろんのこと、 経年劣化箇所の劣化が登録年度・走行距離なりかどうか。 ボンネットを開け、対角線を計測して同じ長さかどうか。 オイルのにじみや漏れはないか。 車の継ぎ目に左右で違いはないか。 メンバーやヒンジに不自然な再塗装跡がないか。
中古車は業者が購入した車を業者が元を 取ることができる値段をつけているので、 安いということは何かの原因がある。
ただ安い車がほしいからといって、値段で 車を選ぶと、その後の乗り心地や整備代で 高い買い物となるかも知れない。
・板金工場勤務の者です。 先日一年前に板金したお客様がその車を大手のオークションに持ち込みました。 すると内板部に凹みがあるから事故車になると言われたから車を見てくれと車を持って来ました。 指摘された部位を見ても曲がりは無く、当時の損傷画像や修理中の画像を見てもその部位が損傷する様な事故では無かった。 また同じオークション会場に持って行って同じ事を言われたら具体的に何処が曲がっているが聞いて来てくれとその方には言いましたが。 素人相手に難癖付けているとしか思えないです。 しかもネットで調べれば有名なオークション会場。 やはり信頼をおける業者を自分で見つけないと知識が無ければ騙させるから皆さんも注意しましょう。
・今この方の方向はいいのだろうと思います。しかし元BM幹部とは失礼ながら、高額な収入を得て例の副社長に直結だったはず。はたして買う側に立った幹部だったのか、任された店はあくどいことはしてきませんでしたということだったのか、この辺の説明責任が果たされないままの新たな商売なのでしょうか。
・「だまさない」が強調されるくらい怖い業界なんですね… まあ、商売の本質は顧客を多少なりともだます事にあるとは思うのですが、 中古車販売業者はその中でも極端にグレーゾーンの業者が多いと感じています。
・中古車はなんだかんだで買うならメーカー系ディーラーがいいですよ。保証は手厚い、納車前にきちんと整備してくれます。 メーカー系ディーラーの看板背負ってるから。 10年落ちでも走行無制限で延長保証もある程度効く。 自分も新車中古車色々乗りましたけど、今まで買ったディーラー中古は延長保証がほぼ無駄だったほど。保証切れ前に点検お願いして「そろそろ壊れてもおかしくない高額部品」をxxしてもらったこともあります。 でも普通の中古屋のは、ディーラーより若干安いけど、要交換部品も無交換で平然と納車してきやがります。即クレーム。聞かん。保証の内容も極めて限定、期間も基本短い。だったら近場の整備工場に並んでる中古車の方がよほど安くて程度もいい。
今更「だまさない」中古車販売とか、今まで騙してましたって言ってるようなもんだ。あと保証期間14日は短すぎ。
・昔の車なら、このやり方で問題ないのだけれど、今の車はセンサーのカタマリ。ディーラーのコンピューター診断とかが結構いろんな場面で必要となる。空気圧やらタイヤの交換時の調整やら。売りっぱなしの所で買って不具合出たからディーラーに持ち込んだり、修理期間がディーラー持ち込みでエライ時間かかったり。長く乗ろうと思えば思うほど手間がかかる。
・逆手にとった商売が横行するかもしれませんが、何はともあれ良い流れになればいいと思います。要するに嘘はいけないということ。正直に全て伝えれば良いだけ。あとは購入者が納得して契約すればよい。 できる営業マンは車に詳しそうな客かそうでない客かを早めに見極めてあれこれオプションをつけたり車検の見積もりに色々足してる。それでも嘘をつかず正直に伝えて嫌な気持ちにもさせず、「その後調子は如何ですか?」の電話をまめにできる人は次回もひいきにしてくれる。
・いずれにしても中古車業界は転売業。 安く仕入れて高く売る構図には変わりはなくボッタクろうと思えば幾らでもできる。 但し、諸費用を明確化して規制すればある程度は改善できる可能性はある。 その為には車検制度の見直し、自賠責廃止し任意保険強制、車庫証明を含めた登録の簡素化等も必要であろう。
・ガリバーで120万ほどで中古の普通車を購入。 1年以内のオイル交換で「タイヤに亀裂が入っている、タイヤは5年が寿命。このままでは危ない」と。 買って1年もたってないのに?と街の整備屋さんにもっていくと納車時に7年前のタイヤで車検通されてました。その後も不備が色々あって、「よくこれで車検通したね〜」と整備屋さんが苦笑いしてました。結局信頼できる街の整備屋さんに頼ってます。 ガリバーの店長も希望がなければ車検に通れば7年前のがタイヤでも売ります、と言われました。 皆様お気をつけを。
・カババで取引経験ありますよ。 マニアックな車種だったので、事前に懸念点を伝えたら相手ユーザーから的確に返答があり、『大事に乗り継ぎますね』って感じで取り引きできました。 量販系中古車屋さんにありがちな、やりもしない(マニア系なので出来もしない)整備代金や好まない油脂関係交換で10万円の整備代金!みたいなのが掛からずに良かったです。 ほんと10万円かければ、相当な整備が出来ますからね。
・ピンチはチャンスとはこのことですね。 人間はだれしもバレなければ傲慢になり、やがて業界全体や組織を巻き込んで不正をしても罪悪感など感じなくなる。 商売、政治、あらゆるところで不正が蔓延っています。
不正をすれば、自分たちだけは確かに儲かるでしょうが、いずれこうなることは目に見えていました。
堅実に頑張れば報われる組織づくりを目指してもらいたいです。
・だまさない中古車販売って言ってる時点で騙すのが普通みたいな感じがするけれど、現実のところ騙そうと思って騙す業者と無頓着で惰性や流れでやって客が騙されたと思うがあると思います、売る側はとにかく売ってさばきたいから 丁寧じゃないところは良い事ばかり言って(決まり文句や定型文のセールストーク)ちゃんと車を見てないんじゃないかな、仕入れてちょっとだけは確認するかもだけど、しっかり見てないんだと思う、私も色々と中古買ってきたけど、ほとんどはなんともなく上手く買えたけれど、一度だけ大失敗しました、高年式だからと思ってほとんど信頼して買ったら、下回りが錆だらけで驚きクレーム言ってもちろん無償で塗りなおしてくれたが、長く持つはずがなく思ってよりも早く下取りに出すことになった、その中古車屋は世界一のメーカー系です、まさかここでそんな感じの車を売るとは思ってなかった、かえって町の中古屋の方がいいかもですよ。
・中古車に限ったことではないけど買う側も少し勉強しないといけないと思う。売る側が損して売るわけないのだからね。諸費用もだけど、オプションタダで高額な工賃取られてたり。ローンの金利が高かったり、有料保証で毎月数千円取られていたり、その保証も自分で解除しないと自動更新で永遠引き落としされてたり、あの手この手で金を取ろうとする業者はいるからね。
・過去に、ガリバーで中古車を購入しました。 いざ、数年乗って売りに出す時になったら、4社ぐらい回って全ての所から『事故車判定、0円』とされました。 もちろん、自分は事故なんて一度もしてないし、購入時は、無事故車との事で中古で年式も古かったですが、走行距離が少なかったので結構な金額でしたが、購入しました。 他店舗に購入した時の担当がまだいたので聞いたら、じゃあどうしろって言うんだと反対に詰められ、購入した所で10万で終わりました。 それ以来、中古はディーラーでしか買わないと決めてます。色々と扱ってるところは、正直信用できないです。
・昨年末に車を買い替えました。 ガリバー系列のリベラーラにほしい車のドンピシャのものがあって、見に行きましたが、ネットの提示額に100万円上乗せの見積もり。 「オプション等もろもろいらない」と話したところ「昨日オンライン商談した方からオプションありで購入する、といま連絡が入りまして・・・どうしますか?」と。「キャンセル待ちで結構です」と伝え、店を後にしました。書けばさらに長くなりますが、結果、その後3か月は販売されていたのを確認しています。 乗り換えに際し、カババも利用しましたが、買い手はつかず・・・。 10年落ち、という私の車の問題が大きいとは思いますが、CtoCの市場はもっと盛り上がってほしいですね。
中野氏のYoutubeは拝見していますが、最近ではすくなくなった?意識高い系ですかね。 「最近アンチが増えた」と動画でよくコメントされてますが、「そりゃそうだろう」と思ってしまいますw
・中古車に多くの期待を持ち過ぎではないでしょうか? 私は中古車をずっと乗り継いでいますし、ネット販売の物も購入してきました。 しかし、明らかに失敗したと思えるものに当たったことはありません。 事前に調べられるだけ調べて、その車種でどんなトラブルが出やすいのか、それは対策済みなのかなどを調べて上で、リスク分安い価格の車しか買いません。 新車と同じクオリティを求めれば当然不満はありますが、価格なりと割り切れば変なものは掴まされないと思いますが。
・オークション落札価格を公開すれば良いと思います。 そこに会社を維持する為の設備費や人件費を正直に公開すればお客さんも納得して買ってくれると思いますよ。 稀なケースでは事故車を好んで買う人も居ます。何故ならめちゃくちゃ安いからです。 そういうのも公開すれば納得して買ってもらえるでしょうね。
・中古車屋さんは大きなところの方がかえって不安。多分ビッグモーターも創業当初は良心的商売をしていたのではないか。成長して立派な店舗や派手なCMに人件費等の固定費考えるとあくどい商売を始めるところが出てきても不思議ではない。
・車の知識が少ない人達が中古車を買うと「だまされた」までは行かないにしても、大なり小なり「あれ~」とか「どうして~」とか感じる人は少なくないように思うんですよね。 それを「だまさない」大看板を前面に出している事自体が胡散臭く感じるのは私だけだろうか。 車の知識などが少ない人は、やっぱり自動車会社直営のディーラーで新車か新古車、認定中古車などを買った方が良いと思いますよ。
・だまさないが当たり前なんですけどね。
自分はMTのスポーツタイプの車が好みでそういった車の専門の中古車屋には悪い噂はよく聞きました! ですが中古車最大手でこんな事があったどころか、日本全国でトラブルだらけなのは驚きしか無いし、中古車でもいいと思う人も今後は新車派になったんじゃないかと思う。
自分は大阪なので昔よく流れてたCMでハナテン中古車センターを吸収した企業がこんな事したのがなんだか許せない。
そして現在は新車を購入して乗ってますが、車を買う時に中古車を買うよりも新車の方がお得感があったので新車を買いましたが、次は中古車でも良いのですが、世の中の中古車屋が客に対する誠意が感じなければ次も新車かな?と思うけどね。
次はバディカで中古車買ってみるかな? こんだけ顔出してやってるのだから。
・いま取引している中古ショップの人は売る時は オークションでこの金額で売れました、手数料として これだけ頂きたいです。って感じで全てクリーンにしてくれるから信頼している。
仕入れも同じだ。部品を直す時も 購入時の単価など数字においては全てクリーンに見せてくれる。
見せて良い物なのかと問いかけたら、これだけ頂きますと言ってゴネル人とは良いお付き合いが出来ないから 最初から全てクリーンにした方が地雷を踏まなくて良いとの事。
変に稼ごうと思うから不透明になる
・販売保障がどれくらいあるかでしょうね、それが無いと安心して中古車など買えないし、販売しているほうも自信もって販売できないでしょ 悪気あるなしに関わらず中古車なんて、今日大丈夫でも明日どうなるかわからない、そこに一定の保険があるのであればそんな嬉しいことは無い 50万円ぐらいのディラー保障の中古車が、乗り出しから調子悪く、二回もオーバーホールして長期入院しましたが、一円も取られませんでした、車両価格分ということで50万円使い切ったと言ってましたが、多分もっと掛かっていると思います それから数年問題なく走ってますね あとは、買う方も少しは勉強して武装していった方が良いです、それが無理なら信頼できる詳しい人とかね、こいつ分かってないなとセールスマンに安く見られれば良いカモになりに行くようなもの 分かってなくても、エンジンルーム開けさせてしげしげ眺めたり、車体の下を覗いて なるほど~ などね
・難しいんじゃないかな。 中古車のコンディションは人により判断が異なる。 綺麗さ第一の人もいるし、多少外観がヘタってても走行性能や優しく乗られたことを求める人もいる。 人によって価値観が違うんだから、だます/騙さない以前にトラブルはゼロにはなりません。 自分のお勧めは自動車メーカーがやってる中古車サイトかな。特にスバルは手厚くアフターサービスがされるので、自分は買ってみてとても良かったです。
・BMだけでなくガリバーでも同じことをやられました。 諸費用込み60万と出ていた中古車がいつのまにか点検だサービスだで 80万とのこと。車に詳しいので要らないと言ったら、 うちはそこで儲けているんです。と泣きつかれ70万で手を打ちましたが 最後に申請は自分ですると言って、そこから4万値切りました。
・車の状態をしっかりチェックしないと正確な情報を伝えられないと思います。 車の状態をしっかりチェックするのは大変な作業だとは思いますが大切なことでもあると思います。
車検に通れば良いと言う甘い考えでは正確な車の状態は伝えられないよね。
・あの事件以来、今後一切中古車専門店では買わないと決めました。 先日、中古車を買ったところはトヨタの認定中古車店。やはりディーラー認定は大きい。 ディーラーがBMのようなことをしたら、信用失墜どころの話じゃなくなるので、さすがにそんなことはしないだろう。 中古車店専門店は透明性がないのでどのようなサービスを打ち出そうが、もう信用できない。 今回の事件は中古車店専門店に日本中に深い負の記憶を刻んだと思います。 まあ、ある意味良かったというべきか。。
・「だまさない中古車販売」というインパクトの強い見出しで中古車業界全体が今まで後ろ暗い事をしていたような印象操作はやめていただきたい。 はっきり言ってちゃんと今までも適正価格で仕事をしてきた販売店や整備工場は何も変わらず今まで通りでしかありません。 この様なサービスや打ち出しを行う方が今まで何かやってきた側なのではないでしょうか。 消費者側も単に騙されたと騒ぐのではなくどうしてこのような金額になるのかを調べ学ぶ必要があるのではないでしょうか。 自分は素人で分からないから「調べない」、「任せる」はいつの時代もどんな業界でもだましのカモにされます。
・中古車販売は古物商を持っていれば誰でも出来ます。そして誰がやってもボロもうけします。業界全体で価格の不透明性を約束し合っています。何の価格かと言うと、車両本体の価格ですね。オークションで仕入れた車を売るわけですが、100万円で仕入れた車を190万で売るなんてざらです。新車販売では1台売って90万の粗利なんてあり得ませんが。最初は210万円とか値段をつけてますが、もうけ度外視です、まあ社員が食べていければ良いですから、とか言いながら190万まで値下げします、この会社がと言うわけではないですが、まあ少しでも業界を知っているのなら誰もがうなずくでしょう。ここへさらに上乗せしたりしていたのがBMですからね。破格の給料を出すからくり、原資がないと無理でしょ?どうやって作るかですね。
・この業界、悪どい商売しているお店も多かったと思います。若かりし頃に買った中古車屋は、修復歴隠し、メーター戻し、席の下からゴミが出てくるというお店でした。 前輪が内側に片減りしてワイヤーは出ているし、スロットルワイヤーが戻らずにどんどん加速した事もありました。 スロットルワイヤーを直して貰いにいくと、変に力をいれたのかエアインテークの付け根をおられました。 京都市西京区の中古車屋でした。
・家の次に高額な買物。と言われるほどの買物。 やはり買う側も自動車の車検・整備・部品・税金・維持費などしっかりと勉強することも必要だと思います。 私は大型チェーン店はあまり良い印象が無かったのですが、妻の車を買う時にたまたま欲しい中古車があったので訪問し、下回り・エンジン内をみて購入しましたが「だまさないお店」でした。 購入者側が、車庫証明は自分でとれる。とか無駄な経費をかけない。また「この人車に詳しい」と思わせると「騙される」というより「無駄な経費」を取られにくくなります。 あとで営業さんに聞いた話ですが。 実際、妻の中古車買った営業さんや店長さんが「この人、同業者?ってくらいチェックする場所がキッチリ見てる。下手な対応できない。」って店長さんが言ってたそうです。
・次から次に問題が出てきた為、忘れ去られてしまったところもあるが、そもそも問題はBM車の保険金不正請求と損保ジャパンによる意図的な見落としにより、消費者の修理費用や保険料が上がったことで多くの消費者が被害者になったこと。
これは「車の販売店と修理業者が保険も販売できる」という利権まみれの制度の賜物。日本以外は修理と保険が同一会社なんてほとんどありません。 そこを見直さない限り、数年後また同じことが起こります。 起こりえない制度にしなければ。 まぁ、今回のBM社と損ジャでもそこを問題としなかったので、もうこの利権まみれの制度は改善されることはないでしょう。
・ちょうど先日ビッグモーターで車検を受けました。結果は、基本料金とブレーキオイル、ブレーキパッドの交換で55000円でした。 頼む前は心配で二社くらい見積もり取ってたのですが、各社整備士さんからはキレイな状態でした。との答えでした。 また、ビッグモーターでの車検時も丁寧に何度も料金の確認となぜ必要かの説明も整備士さんから丁寧に説明して頂けました。 購入した車が偶然良かったのかもしれませんが、結果的に満足です。 ただの感想でした。
・19のころ自分の車買うとき家の車売った金やるって言われてガリバーに査定に行った。 査定の時次の車が納車されるのが4ヵ月後なので引き渡すのはその頃になると言って査定してもらった数日後、査定した車ガリバーが買ったことになっていてすでに次の客と契約してしまったから、納車されるまでの間こちらの車代車にだすので今すぐ売ってくれないかと電話があり契約してしまった。
案の定それ以降なしのつぶて。こちらから電話するとそんなこと言ってないと・・・。直接乗り込んだら渋々代車出したがクーラーが効かない車だったよ。季節は夏。
20年くらい前だったかなー、まだその頃は大手嘘つかないなんて幻想があったよ。親もそのへん考えて車自分で売って来いって言ったんだろうね。コンパクトカーの中古だから50万程度、いい勉強になったよ。
・だいぶ前になるが、カーポイント湘南という中古車販売会社も酷かった。 BMまではいかないが、目利きができない客は皆餌食になっていたな。 ①事故車を無事故と偽る ②走行距離の改ざん ③当時流行っていたAT→MT載せ替えの事実を隠して販売 ④全塗装車なのにも関わらずそれを告知しない など 今もそうだが、現車確認は非常に大事です。
・嘘をつくとかつかないとかじゃなくて、諸費用という不明瞭な部分を公に公開できるかどうかですよ。
納車前点検費用、納車準備費用、納車点検費用・・・etc 車検整備をつけて買うのに別途何万円もする項目があるのを見たことはあるでしょう? どういった根拠でその金額なのか。あと、高価なオプションを無理やり勧めるのも止めて欲しい。
つまり、見積もりを出すのに何十分も時間をかける必要などなく、必要事項を入力すれば瞬時に金額が確定するみたいな、店員と何時間も腹の探り合いをするような交渉じゃなくて、単純に金額知りたいだけなのに、なぜ一々席を外して客を待たせるのかってこと。高いオプションを付けないと実質売らないみたいな悪質な店はなくなって欲しいね。
50万円の車に30万円のコーティングなんてつけるわけがないでしょ? 要らないと言っているのにしつこくセールス。挙句、その車を他の人が買いたいという謎の電話。
・一般ユーザー、取引先、など相手が誰であれ、人を欺いて不当に利益を得ようとする行為はどれも詐欺。
それなのに、なぜ 「不正」という生ぬるい表現になるのか分からない。 詐欺と言わない日本の法律?の異常さ。 それと、経済犯罪に対する処罰の甘さ。
悪いことを企んでる者が、実際にそれをやるか、やるまいか、と迷った時に、それを思いとどまらせるのに効果を発揮するのが厳しい処罰なのではないか? 刑罰が甘いと犯罪を後押しすることに繋がる。
「もしバレても、懲役たった〇年か。ばれなかったら丸儲け。 リスク少ないし、やるっきゃないっしょ」ってね。
アメリカ、中国のように刑罰を懲役100年、処刑、などにして、 犯罪をすれば、人生が終わる、くらいの恐怖心を与えれば根絶も現実的になるでしょう。
・中古車の良い購入方法は、信頼できる整備工場にオークションで購入していただき、きちんとメンテナンスしてもらう。
メンテナンス費用は、別途必要ですが、整備工場は自分でメンテナンスするので、状態のひどい(自分の手に負えない)車は落札しないと思うからです。
また、メンテナンス費用およびオークション費用を含めても中古車屋で購入するよりも安くなる可能性が高いです。
とにかく、しんらいできる整備工場を見つけることが重要です。
余談ですが、私の利用している整備工場はネットで購入したタイヤも交換してくれます。当然費用は掛かりますが、ディーラーや●バックスよりもかんり安いですよ。
・買う側にも大いに問題ありなんだが、中古車を買ってるのにまるで新車でも購入したかのような錯覚?でケチをつけるとかザラだからね。 たまにある現状渡しの意味すら知らずに手を出して、、、とか。 今どきは現車すら確認せずにネット契約する人が増えてる印象だから、まあ成り立つのかもしれないね。根底には性然性であったり買う側のある意味無知もあるのだろうが、どこまで個体情報が開示されていて、どこまで許容するか?なんてのは実物見ながらじゃないと怖いよね。見た目は抜いても、エンジンかけたり乗ってみないと見えない部分も多いし。 告知不足で騙されたとかいう人も出るだろうけど、その線引きさえ難しいよね。値段なりですよ、言っても前述のようなモノを知らない相手だとトラブルの元。 リテラシーっていう意味では低い人が大多数だからこそ、騙し騙されが無くならない訳で、これだけは何処の業界でもあるあるなんだよね。自衛しなきゃ。
・まず多くの人は中古車の走行距離に踊らされすぎて割高な買い物をしている 国産車はきちんとメンテナンスすれば10万キロ20万キロくらい余裕で走れる 2、3万キロ程度の走行距離などなんでもない むしろ走行距離の多い中古車は前のオーナーがきちんとメンテナンスしていた証拠なので信頼していい
・どんなに正直に書こうが、見つけられなかった事故跡や瑕疵、ノーマルからの改造や取り外し、どうしても逃れられない経年劣化などその担当者が新車から買って乗ってきた訳ではないから、だますつもりは無くても悲しい事が起きない訳でなはい。
その辺も納得できればいいんじゃないか。
・この人のYTを一時期よく観ていたが、 だまさないというよりは、商品の情報をしっかり伝えて顧客に判断してもらう、った感じで悪くはなかった。 だます中古車屋が多いから「だまさない」って売りにすることはそれだけ、だます店が多かったってことですよね。 商売だから利益出すことは当然なのだから、 それであればどんどん「だまさない」ビジネスを貫いてほしいですね。
・騙さないって言われてますが、商いにおいてはやはり正直経営をしていると、この業界においては本当に大変では有るかと思います。 記事の様な業態が良いのか?実はとても危うい。顔が見えないって事はとても何かのやり取りが怖いですので、売る方も買う方も知識を持たないと成り立ちません。 この業界の場合、売る側に大きなアドバンテージが有ります、例えば購入後14日以内に何か有れば補償する?そんな車、そもそも不良品では?また修理後14日以内も同じで、それはただの整備ミスですよね? 町の整備工場なら昔から無償で行ってますよね、そんな町工場の立場から言うと、ネットで車買う事は反対ですね、車の目利きが出来るなら良いと思いますが、出来なければとても危険です。少しでもこういった買い方を回避してもらえればと書き込みしました。 時代遅れと言われて、うーんが多いと思いますが、顔も知らない人からネット買うには高過ぎる買い物と思う
・アメリカにいた時に、Carmaxという大手の中古車屋が、「一切価格交渉なし」というポリシーで車歴を公開し保証を付けるクリーンな売り方で流行っていた。特別安いというわけではないが、英語に自信のない私にとっては有難かった。どこの国でも、中古車は駆け引きや騙しがあり、それを嫌う消費者はいるのだと思う。
・中古車販売業、正直な業界になってほしいです。 メーカーも不正だらけ、販売会社も悪徳、保険会社は嘘に加担。こんな業界イメージを立て直すのは容易ではないですが、がんばってください。 伊藤忠がBMを買収しましたが、正直さの回復についてはどう考えているのでしょうか?そこが一番大事なのに伝わってこないのが残念です。
・中古車販売店の運営には多額の経費が必要です。 広い展示場、事務所等の不動産。 事務所、バイヤー、等の人件費、 その他ありとあらゆる費用。 仕入れて来た中古車に利益を計算して、 売値を決める。 正直に騙さないで、販売した利益で 果たして会社運営が成立するのか? 私には少し無理だと感じる。
・つい先日車検見積もりに出しました。10年以上同じ状態で車検を通していたにも関わらず今回「テレビのフィルムアンテナの位置が低すぎて通りませんので張り替えになります」と言われました。他にも「クーラントの滲み」「オイルの滲み」の修理項目が上がってきていたのですがフィルムアンテナの件で不信感しかなかったのでキャンセルしました。規制が変わったとか厳しくなったのであればその説明が先でしょう。態度も横柄で「治さないと通さないよ」的な態度だったので(言ってない)以降付き合いをすることもないと思います。
・以前、外国車の認定中古車をこれに近い方法で買った。中野さんの思いはネットでよく知っているので大丈夫だと思います。中古だからトラブルゼロとはいかないと思うが、それは仕方ないこと。あとはそうした信頼へのコストと認定中古車との価格バランスかな。
・中古車屋が「騙す」「騙さない」という議論は別として、購入者の知識もある程度は必要だと思う。
中古車である以上、内装、外装、機関ともコンディションはバラバラ。当然コンディションのいい車は高値が付くし、悪い車は安くなる。 ネットや雑誌で調べて「あそこの店は100万だった」「こっちの店は130万だった」と言っていても、車も違えば店も違う。それを金額の差だけで「こっちの店は30万も騙してる」ととらえる人もいるだろう。
最安値の金額しかないのに、極上コンディションの中古車を求める人もいる。
なるべく安いものが欲しいという気持ちはわかるが、安い物には安い理由があり、高い物には高い理由がある。
・中古車なので 販売店より気の知れた修理屋さんを見つけておく方が良い それと車検が安いだけのところこの2つ 旧車なら特に買う前に 修理屋に相談しておく方が良い 買ってすぐ見せ行って 今後どこが壊れる 消耗品など 診てもらうと 故障の時に便利。
・旧車だとお値段が相当なのかどうかってのはあるようだし。 もう入手できないプレミアもあるが、部品もないリスク。 それでいて強気の値段。 金あったらいいんだろうが、部品だけはさすがにワンオフでつくるまではな
Zくらいなら北米に渡ったんでなんとかパーツありそうな気はするが
・車は安いだけではダメで良い車を安く買う為に車屋さんは1日何時間もパソコンに張り付いてオークションをして1台も買えないことも珍しくないです。 それを個人間のフリマで手数料を払っていい取り引きが出来るとは到底思えないです。 (あくまで可能性の話で、優良中古車店で買ってもハズレもあるし個人間で買っても当たりもあるとは思いますが‥)
・「だまさない」を売りにするって、本当に変な業界だということが、あぶり出されているように思えます。 不正が横行しないように、企業努力はもちろん、行政からの規制、不正を行わない事による適正利益の価格決めが必要かと思います。 消費者も、安易に安いと飛びつくと、痛い目を見る業界と認識する必要があると思います。
・大手だったビックモーターがこういう事になったのは、他店からしたらチャンスですよね!!
顧客を奪い取るじゃないけど、アピールすることでお客から信頼をえて、売り上げを伸ばすには、この機会、逃さないわけにはいかないですもんね。
・賃貸や転職とかにも早くこういう波がきてほしいですね 当時練馬区のマンションに住んでみたら 隣の一軒家に障害者がいて、毎晩大声でうめき声をあげてるし、マンションの玄関ホールにしゃがんでるとかは自分も経験しました 確かに運悪く住んでた2階の窓の外にそいつがいるみたいな部屋だったのもある
もちろん前の人がそれが原因で出て行ったのかわからないけど、 前居住者がどうして出て行ったのかぐらいは書く義務を負ってほしい 別にその人が書きたくなくて理由が「転居」なら転居でいいし、 転職でもいいし でも、私なら上記の物件の転居理由に「騒音トラブルのため」と記載してでていきたい。 礼金や掃除料金で20万ぐらい払ってて3か月ででていったので
てか、10年以上たった今あいつはまだうめき声あげてんのかな?とか?とか書いてて思ったけど
・「だまさない」中古車販売
やっぱり騙してたんですね。 他にも契約時に要らないオプションや意味不明な手数料やらでビックリする見積もりを出して来る中古車専門店があるが、
初めて車を買う人や何も知らない人はそのまま買うので、そんな高齢者を騙す様な詐欺と同じやり方でその会社は大きくなったのだと知りました。
中古車販売にはまだまだ隠れた闇の部分がありそうです。
・妹の知人に中古車を個人で販売している人が いて妹から聞かされることは 中古車を整備屋さん からかなり安く買い求め 車検に最低でも通るように修理させ 自分で車を洗ったり掃除してネット などで数万円で販売しているだけでなく、足腰が 立つのも やっとのような80代の人などに 売っているらしい。そんな個人販売の中古車屋を 厳しく取り締まるようにしてほしいです。
・「だまさない」とはどの部分のことでしょう?金額面それとも車体そのものでしょうか。中古車屋さんは傷一つ教えてくれませんがそれも教えてくれるのかな?「開けてビックリ」みたいな中古車屋さんがほとんどでしょう。登録費用もぼったくりのところが多いですし「自分で登録します」というと1000%拒否されます。もう少しガイドラインで決めてもらいたいです。泣き寝入りする消費者をなくすために。それとも「だまされる方が悪い」のかな。私は住宅販売をしています(いわゆる不動産業)が「知っていた瑕疵」についてはすべて買主に告知しなければならず、それを怠ると後日指摘されたときに弁償しなければなりません。それに引き換え中古車販売業は後日不具合が起きても「中古ですから」「現状渡しです」で済ませてしまいます。もう少し法整備されてもいいのではと思います。「だまさない」中古車販売が「すべてだまさない」のなら利用してみたいですね。
・個人個人ではなくあくまで一般論として、BM旧経営陣の考えに共感・順応して成績を伸ばした人達がBMに残っていて、逆にその考えに反発したり染まれなかった人達が外に出ている訳なので、買収されたBMは未だ疑いの目で見るし、元と付くと信頼できるのかなという第一印象を持ってしまう。
・良い方向にスタート出来てとても良いですね。色々あったかも知れませんが、これからは正々堂々とビジネス展開をして欲しいです。陰ながら応援しています。ちなみにビッグモータの内部の人間でもユーザーでも何でもありません。
・あくまで個人的な意見ですが、中古車より、新車買った方が得な感じがします。
旧車マニアとかの方は趣味だと思われるので人それぞれ、カーライフを楽しみましょう!
・商売はだますことというか適正な利益の確保は大切 これがないと経済は回らないし、そもそも事業としてやる意味がない だから納得のいくだまし、だまされの関係でありたい。 車は故障や部品交換は当たり前と言って、そのときに、適切な対応や適正な修理代など説明してくれたらいいのになぁと思います
・完璧な中古車の取引なんかありえない。やはりNZ(日本の中古車でやってる国)のAAのように行政がやってる検査所を設置して、そこで150項目ぐらい車の状況をチェックして、売り手も買い手も了解の上に取引するのが賢明だと思う。
・「中古車業界では車体価格を安く設定して集客し、補償などのオプション費用を上乗せして高く売る事例」
これを否定するなら、保険業も同様に同じことをしているんだけど。補償を手厚く見せて、支払い要件は厳しい。オプション費用をなくした所で、原価と売価の差額が大きければ儲けに繋がる。 何を持って「だまさない」とするのか、よくわからない。BMが騙したのは修理工程や修理代金であって、これをすると犯罪。 しかし、補償を大きく見せたり、品物をよく見せるのは写真写りや、営業トークなど。 写真は撮影機材や加工により、実際と違う場合が多い。 それより疑問なのは、一企業が記事になっていること。ステマなんじゃないか?公平公正にするなら、youtubeのように「プロモーションを含む」など提示する必要があると思う。 BMもおそらく記事として取り上げられてきたのだろう。手のひら返しがすごい。
・その前に、車について最低限の知識すら持ち合わせていない無責任なユーザーが多過ぎる。 ディーラーが財布を預かる訳じゃない。 あくまでも車を手に入れる手段の1つであって、 わざわざカモになってネギを背負って行く義理は無い。 逆に、必要最低限の整備すらさせないクセに「店に任せた」「整備の内容は知らない」と何かあったら他人のせいにするユーザーを撲滅すべき。
・Gooネットの「グー鑑定」ってそういうためのものじゃないの? 既存のもの以上に新しいものが評価されるというのは、これまでのがイマイチ信頼が無いという事になってしまうのだが。 人生初めて買った車が親の知人の中古車屋から買った車だったが、2年乗ってその車を売ろうとしたら、「この車、追突事故を起こした事故車ですね。だいぶ割高で買いましたね。」と言われ、ここがこういうのはその証と言われた事がある。 まあそれ以来、新車を買っているが、結局中古車って騙す騙さないの誠実さが疑心暗鬼になっているのが根幹にあるのだろうね。
・「いつもニコニコ現金払い。」って昔は言っていたんだけども、今は「みんながニコニコクレジット払い。」え?購入者がニコニコ出来ないって?この記事だと昔で言う「ポッキリ価格」ってやつだと思うけど、中古だと補償の内容もあるだろうから、やはり新車と違って確認事項が多くなるからよく知らないのであれば、納車を急がなくてお金があるのなら(お金がもし足りなくグレードを下げれば買えるのなら)新車がお勧めだと思う。新車に品質やサービスで曖昧なことを感じたことはこれまで無いですね。
・中古車の出所なんてわからない。 前オーナーが手放した理由は様々。 購入者が納得して買うしか無い。 悪評の高いチェーンは何処の店舗でも危険だと思う。 BMの口コミだって操作されたものだし安易に信じるのはどうかな。
騙さないと言っているところほど、騙してきたと深読みしてしまう。
・言うても元々ビッグモーターで働いてた人なんでしょ? 決して「元社員=悪」だなんて言うつもりは無いけど、BM時代に(例えそれが社の方針で逆らえなかったんだとしても)散々やっといて、「騙さない」を売り文句にするってのは如何な物かと思う 悪評を逆手に取る、したたかと言えばしたたかだけど、そんな手法を取る人が果たして信用に値するか
・メチャカリで車を売却しましたが巷の中古買い取りより二倍の価格で売れ、しかも大変いい人で今でもお付き合いがあります。大事な愛車が信頼出来る人に運転されてると思うと嬉しい限りです。欧米では道路端にセールと書いてあり簡単に個人売却しています。
・TVでも盛んにコマーシャル出てる買取り店に車種年式走行距離事故の有無を言って電話での査定では、100〜120万位になるかも言われ実際見に来て査定して貰ったら、この車事故車ですねで査定額から半額の査定され綺麗に治して有るから素人目では解らないですねなんて言われ、あの〜この車ディーラーらから新車で買ったんですけど言って事故車言うなら買ったディーラー行きますかって言てやったら頭下げて帰って行きましたね! 車検証見て所有権本人になってるからって適当なこと言って有名買取店もやってる事はBMと何だ変わらないです!
・地元で長く経営している修理工場で買うとよい。 逃げも隠れもできず、信用第一で経営してますから。 大規模店は概ね利益最優先です。
中古車は、販売時点では、販売者であっても、いつ何が起きるのかはわからない。 何かあった時に真摯に保証や修理をしてくれることに尽きる。
|
![]() |